【実施例】
【0021】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
【0022】
[ヘッドアップディスプレイの基本構成]
図1を参照して、一般的なヘッドアップディスプレイ100の基本構成について説明する。
図1は、ヘッドアップディスプレイ100の概略構成を示す図である。
図1に示すように、ヘッドアップディスプレイ100は、主に、光源ユニット1及びコンバイナ2を有する。なお、
図1は、光の進行方向に垂直な方向から光源ユニット1及びコンバイナ2を観察した図を示す(以下で示す図についても同様とする)。
【0023】
ヘッドアップディスプレイ100は、車両などの移動体に搭載され、画像をユーザの目の位置(アイポイント)から虚像として視認させる。例えば、ヘッドアップディスプレイ100は、コンバイナ2を通して観察される実風景に重畳して、虚像としての所定の画像を視認させるために利用される。なお、ヘッドアップディスプレイ100は、本発明における「表示装置」の一例である。
【0024】
光源ユニット1は、図示しない光源や、射出瞳拡大素子(以下、適宜「EPE(Exit-Pupil Expander)」と表記する。)1aなどを有する、1つの例では、光源として、レーザ光源や、レーザ光源から出射されたレーザ光を走査するスキャン機構(走査機構)などを有するレーザプロジェクタを用いることができる。EPE1aは、光源から照射された光の射出瞳を拡大し、ユーザに提示する画像の中間像を形成する。例えば、EPE1aは、複数のマイクロレンズが配列されたマイクロレンズアレイである。EPE1aから出射された光は、コンバイナ2に入射する。なお、EPE1aは、本発明における「画像形成部」の一例に相当する。
【0025】
コンバイナ2は、反射機能及び透過機能を有するハーフミラーとして構成されている。コンバイナ2は、EPE1aから出射された画像が投影されると共に、画像をユーザのアイポイントへ反射することで当該画像を虚像として視認させる。また、コンバイナ2は、EPE1aからの光が入射する面(つまり入射面)が球面または非球面の凹面形状に構成されている。なお、コンバイナ2は、本発明における「光学素子」の一例に相当する。
【0026】
[本実施例の基本概念]
以下では、本実施例の基本概念について説明する。
【0027】
まず、
図2を参照して、比較例の問題点について説明する。ここでは、アイポイントの高さが符号EP1で示す位置から符号EP2で示す位置に変わった場合を例に挙げる。
【0028】
図2(a)は、第1比較例を説明するための図を示す。第1比較例では、アイポイントの高さが変わった場合にコンバイナ2の傾きを変化させる。このような第1比較例によれば、アイポイントの高さに合わせてコンバイナ2の角度を変化させるため、虚像を見る視線方向が変わってしまう。具体的には、アイポイントが符号EP1で示す位置にある場合には、ほぼ正面の方向に虚像が見えるが、アイポイントが符号EP2で示す位置にある場合には、見下ろす方向に虚像が見えることとなる。このように視線方向が変わると、虚像と背景(実風景など)とが重なる場所が変化するため、虚像の視認性が低下してしまう場合がある。例えば、車両のボンネットに虚像が重なってしまう場合がある。
【0029】
図2(b)及び(c)は、上記のような第1比較例の問題点の解決を図った比較例(第2及び第3比較例)を説明するための図である。
図2(b)は、第2比較例を説明するための図を示す。第2比較例では、アイポイントの高さが変わった場合に、コンバイナ2を上下方向にシフト(一点鎖線に沿ってシフト)させると共に、コンバイナ2の傾きを変化させる。なお、第2比較例は、前述した特許文献2に類似する手法を採用している。このような第2比較例によれば、アイポイントの高さが変わっても、虚像を見る視線方向を一定に保つことができる。しかしながら、第2比較例によれば、コンバイナ2の高さが変わることでEPE1aに形成される中間像とコンバイナ2との距離が変化するため、アイポイントから虚像までの距離(以下では「虚像距離」と呼ぶ。)や、視認される虚像の大きさ(以下では「虚像サイズ」と呼ぶ。)が変化する傾向にある。
【0030】
図2(c)は、第3比較例を説明するための図を示す。第3比較例では、アイポイントの高さが変わった場合に、光源ユニット1及びコンバイナ2の両方を上下方向にシフト(一点鎖線に沿ってシフト)させる。なお、第3比較例は、前述した特許文献1に類似する手法を採用している。このような第3比較例によれば、第2比較例と同様に、アイポイントの高さが変わっても、虚像を見る視線方向を一定に保つことができる。また、第3比較例によれば、第2比較例と異なり、EPE1aに形成される中間像とコンバイナ2との距離が変化しないため、虚像距離や虚像サイズはほとんど変化しない。しかしながら、第3比較例によれば、光源ユニット1及びコンバイナ2の両方を移動させるための駆動系やスペースなどが必要となり、装置が複雑化したり大型化したりする傾向にある。
【0031】
以上のことから、本実施例では、簡便な装置構成にて、アイポイントの高さが変化しても視線方向、虚像距離及び虚像サイズを適切に一定に保つことが可能な構成を採用する。
【0032】
図3を参照して、本実施例の基本原理について説明する。
図3は、本実施例に係るヘッドアップディスプレイ101の概略構成を示す図である。
【0033】
図3に示すように、本実施例では、EPE1aの中心点(つまりEPE1aが形成する中間像の中心点)P1を中心とする円弧C1に沿って、コンバイナ2を移動させる。より具体的には、本実施例では、コンバイナ2の反射面21の中心点P3が常に円弧C1上に位置するように、コンバイナ2を移動させる。こうするのは、コンバイナ2の位置(高さ)が変わっても、EPE1aに形成される中間像とコンバイナ2との距離が変わらないようにするためである。つまり、アイポイントの高さが変わっても、虚像距離及び虚像サイズを一定に保つためである。
【0034】
また、本実施例では、コンバイナ2の反射面21の法線L11、L12(L11はコンバイナ2の移動前の法線であり、L12はコンバイナ2の移動後の法線である。)が、円弧C1上の点P2で交わるように、コンバイナ2の傾きを設定する。つまり、本実施例では、コンバイナ2の反射面21の中心点P3を通る法線L11、L12が円弧C1上の一点P2で交わるようなチルト角に、コンバイナ2の傾きを設定する。こうするのは、コンバイナ2の位置(高さ)が変わっても、虚像を見る視線方向を一定に保つためである。
【0035】
図4は、上記した本実施例の作用・効果を説明するための図を示す。ここでは、比較のために、本実施例と第2比較例とのシミュレーション結果を示す。シミュレーションに用いた条件は以下の通りである。
・コンバイナ2の球面凹ミラーの曲率半径:500(mm)
・EPE1aの横幅:60(mm)
・EPE1aとコンバイナ2との間隔:200(mm)
・アイポイントとコンバイナ2との間隔:1000(mm)
なお、第2比較例では、アイポイントの高さが所定の基準位置H1にある場合に、EPE1aとコンバイナ2との間隔が「200(mm)」であるものとする。
【0036】
図4(a)は、アイポイントの高さを基準位置H1から変化させた場合の虚像距離の変化を示している。グラフG1は、本実施例による結果の一例を示しており、グラフG2は、第2比較例による結果の一例を示している。
図4(a)より、第2比較例では、アイポイントの高さを変化させると虚像距離が変化しているが、本実施例では、アイポイントの高さを変化させても虚像距離がほとんど変化していないことがわかる。
【0037】
図4(b)は、アイポイントの高さを基準位置H1から変化させた場合の虚像サイズ(水平方向の虚像のサイズ)の変化を示している。グラフG3は、本実施例による結果の一例を示しており、グラフG4は、第2比較例による結果の一例を示している。
図4(b)より、第2比較例では、アイポイントの高さを変化させると虚像サイズが変化しているが、本実施例では、アイポイントの高さを変化させても虚像サイズがほとんど変化していないことがわかる。
【0038】
以上のことから、本実施例によれば、EPE1aの中心点P1を中心とする円弧C1に沿ってコンバイナ2を移動させることで、アイポイントの高さが変わっても、虚像距離及び虚像サイズを適切に一定に保つことができる。また、本実施例によれば、コンバイナ2の反射面21の法線が円弧C1上の一点P2で交わるようにコンバイナ2の傾きを設定することで、アイポイントの高さが変わっても、虚像を見る視線方向を適切に一定に保つことができる。更に、本実施例によれば、アイポイントの高さに応じてコンバイナ2のみを移動させれば良いので(つまり光源ユニット1を移動させないため)、装置を小型化することができる。
【0039】
次に、
図5を参照して、コンバイナ2の反射面21の法線が円弧C1上の点P2で交わるようにコンバイナ2の傾きを設定する理由について説明する。
【0040】
図5(a)は、符号Aで示す位置にコンバイナ2を設置した場合を示している(
図5(a)では、コンバイナ2の反射面21の中心点P3における接線を示している)。この場合、コンバイナ2の反射面21の中心点P3(円弧C1上に位置する)には、EPE1aから出射された光が入射角θ1aで入射する。そして、その光は、入射角θ1aと等しい角度θ2aで、直線L1aに沿った方向に反射される。円弧C1の中心点P1を通り、直線L1aに平行な補助線L3aを引くと、反射面21の法線L2aと補助線L3aとが成す角度θ3aは、上記の角度θ2aと等しくなる。よって、法線L2aと補助線L3aとが交わる点P2aと、反射面21の中心点P3と、円弧C1の中心点P1とから形成される三角形は、二等辺三角形となる。したがって、点P2aから中心点P1までの長さが、中心点P3から中心点P1までの長さ(円弧C1の半径に相当する)と等しくなるため、点P2aは円弧C1上に位置することとなる。つまり、点P2aは、補助線L3aと円弧C1との交点となる。
【0041】
図5(b)は、符号Bで示す位置にコンバイナ2を設置した場合を示している(
図5(b)では、コンバイナ2の反射面21の中心点P3における接線を示している)。この場合、コンバイナ2の反射面21の中心点P3(円弧C1上に位置する)には、EPE1aから出射された光が入射角θ1bで入射する。そして、その光は、入射角θ1bと等しい角度θ2bで、直線L1bに沿った方向に反射される。円弧C1の中心点P1を通り、直線L1bに平行な補助線L3bを引くと、反射面21の法線L2bと補助線L3bとが成す角度θ3bは、上記の角度θ2bと等しくなる。よって、法線L2bと補助線L3bとが交わる点P2bと、反射面21の中心点P3と、円弧C1の中心点P1とから形成される三角形は、二等辺三角形となる。したがって、点P2bから中心点P1までの長さが、中心点P3から中心点P1までの長さ(円弧C1の半径に相当する)と等しくなるため、点P2bは円弧C1上に位置することとなる。つまり、点P2bは、補助線L3bと円弧C1との交点となる。
【0042】
ここで、符号Aで示す位置にコンバイナ2を設置した場合と、符号Bで示す位置にコンバイナ2を設置した場合とで視線方向が等しい場合(この場合、視線方向を表す直線L1aと直線L1bとが平行となる)、補助線L3aと補助線L3bとが一致し、法線L2aと補助線L3aとが交わる点P2aと、法線L2bと補助線L3bとが交わる点P2bとが一致することとなる。つまり、コンバイナ2の反射面21の法線L2a、L2bは円弧C1上の同じ点で交わることとなる。そのような点が、前述した点P2となる。
【0043】
以上のことから、コンバイナ2の反射面21の法線が円弧C1上の特定の点P2で交わるようにコンバイナ2の傾きを設定すれば、コンバイナ2の位置(高さ)によらずに虚像を見る視線方向を一定に保つことができると言える。よって、本実施例では、コンバイナ2の反射面21の中心点P3を通る法線が円弧C1上の点P2で交わるようなチルト角に、コンバイナ2を設定することとした。なお、点P2は、虚像を見るための所望の視線方向に応じて設定される。
【0044】
次に、
図6を参照して、コンバイナ2の移動範囲について説明する。
図6に示すように、コンバイナ2の反射面21の中心点P3が円弧C1上の点P5よりも下の位置となるようにコンバイナ2を移動させると(矢印Ar1参照)、コンバイナ2で反射された光がEPE1aで遮られてしまう。また、
図6に示すように、コンバイナ2の反射面21の中心点P3が円弧C1上の点P6よりも上の位置となるようにコンバイナ2を移動させると(矢印Ar2参照)、EPE1aからの光がコンバイナ2に届かなくなる(つまりEPE1aの照射可能範囲から外れてしまう)。
【0045】
したがって、本実施例では、上記のような円弧C1上の点P5及び点P6を事前に求めておき、コンバイナ2の反射面21の中心点P3が少なくとも円弧C1上の点P5から点P6までの間に位置するように、コンバイナ2の移動を制限する。言い換えると、本実施例では、コンバイナ2の反射面21の中心点P3が円弧C1上の点P5よりも下側の位置とならず、且つ、コンバイナ2の反射面21の中心点P3が円弧C1上の点P6よりも上側の位置とならないように、コンバイナ2の移動を制限する。
【0046】
以下では、上記した本実施例を実現する具体的な例(第1及び第2実施例)について説明する。
【0047】
[第1実施例]
図7は、第1実施例に係るヘッドアップディスプレイ101aを説明するための図を示す。
【0048】
図7(a)は、第1実施例に係るヘッドアップディスプレイ101aの概略構成を示している。
図7(a)に示すように、ヘッドアップディスプレイ101aは、主に、光源ユニット1と、コンバイナ2aと、支持部材3aと、制御部4と、高さ調整アクチュエータ5と、チルト角調整アクチュエータ6と、を備える。なお、
図7(a)では、光の進行方向に垂直な方向から光源ユニット1、コンバイナ2a及び支持部材3aを観察した図を示している。また、支持部材3aを破線で表して、コンバイナ2aを透視した図を示している。
【0049】
図7(b)及び(c)は、コンバイナ2a及び支持部材3aの斜視図を示している。具体的には、
図7(b)は、低い位置のアイポイントに対応するためにコンバイナ2aを低い位置に設定した場合の図を示しており、
図7(c)は、高い位置のアイポイントに対応するためにコンバイナ2aを高い位置に設定した場合の図を示している。
【0050】
図7(b)及び(c)に示すように、コンバイナ2aは支持部材3aによって支持される。コンバイナ2aには、水平方向における両側の端に突起部2a1が形成されている。突起部2a1は、コンバイナ2aの上下方向における略中心に位置する。突起部2a1は、コンバイナ2aの両端に直接形成しても良いが、コンバイナ2aの両端を支持する別の部材に設けても良い。支持部材3aには、コンバイナ2aの水平方向における両側の面に対向する面に、貫通穴としてのガイド部3a1が形成されている。ガイド部3a1は、コンバイナ2aの突起部2a1をはめ込めるように構成されている。このようなガイド部3a1に突起部2a1をはめ込むことで、コンバイナ2aが支持部材3aによって支持される。
【0051】
また、ガイド部3a1は、支持部材3aを所定の位置(光源ユニット1の設置位置を基準として事前に定められた位置である。以下同様とする。)に設置した状態において、EPE1aの中心点(つまりEPE1aが形成する中間像の中心点)P1を中心とする円弧C1に沿った形状を有している(
図7(a)参照)。このような形状にガイド部3a1を構成することで、突起部2a1をガイド部3a1にはめ込んだ状態でコンバイナ2aを移動させた場合に、コンバイナ2aの反射面21の中心点P3を常に円弧C1上に位置させることができる。
【0052】
更に、ガイド部3a1は、
図6に示した円弧C1上の点P5及び点P6に応じた長さを有している。例えば、ガイド部3a1は、支持部材3aを所定の位置に設置した状態において、一方の端部が円弧C1上の点P5よりも上側に位置すると共に、他方の端部が円弧C1上の点P6よりも下側に位置するように構成される。こうすることで、コンバイナ2aで反射された光がEPE1aで遮られるような位置や、EPE1aからの光がコンバイナ2aに届かなくなるような位置に、コンバイナ2aが移動してしまうことを適切に防止することができる。
【0053】
他方で、高さ調整アクチュエータ5は、コンバイナ2aの高さを調整可能に構成されたアクチュエータであり、チルト角調整アクチュエータ6は、コンバイナ2aのチルト角を調整可能に構成されたアクチュエータである。
【0054】
制御部4は、図示しないCPUやRAM、ROMなどを有しており、高さ調整アクチュエータ5及びチルト角調整アクチュエータ6を制御する。具体的には、制御部4は、コンバイナ2aが所望の高さ(以下では「目標高さ」と呼ぶ。)に設定されるように、高さ調整アクチュエータ5を制御する。この場合、高さ調整アクチュエータ5の駆動によって、コンバイナ2aは、支持部材3aのガイド部3a1によってガイドされつつ、目標高さに設定されることとなる。また、制御部4は、コンバイナ2aが所望のチルト角(以下では「目標チルト角」と呼ぶ。)に設定されるように、チルト角調整アクチュエータ6を制御する。この場合、制御部4は、コンバイナ2aを目標高さに設定した際における反射面21の中心点P3の位置と、事前に定められた円弧C1上の点P2とに基づいて、コンバイナ2aの目標チルト角を求める。
【0055】
このように、第1実施例では、制御部4及び高さ調整アクチュエータ5は、本発明における「第1駆動部」の一例に相当し、制御部4及びチルト角調整アクチュエータ6は、本発明における「第2駆動部」の一例に相当する。
【0056】
図8は、ガイド部3a1の好適な構成例を示す図である。
図8は、コンバイナ2aの突起部2a1及び支持部材3aのガイド部3a1の一部を拡大して示した図である。
図8(a)に示す例では、ガイド部3a1には、突起部2a1をはめ込めるように構成された凹部3a11が複数形成されている。
図8(b)に示す例では、ガイド部3a1には、
図8(a)の例と同様の凹部3a11が複数形成されており、突起部2a1は、バネ8aを有する保持部8にて保持される。この例では、突起部2a1は、保持部8のバネ8aによって、凹部3a11の方向に付勢される。
図8(a)及び(b)に示す例によれば、突起部2a1は、ガイド部3a1の凹部3a11にはめ込まれることで固定される。具体的には、突起部2a1は、設定されたコンバイナ2aの高さに応じた場所にある凹部3a11にて固定される。これにより、コンバイナ2aを所望の高さに適切に保持することができる。言い換えると、コンバイナ2aが下がってきてしまうことを適切に防止することができる。なお、上記した構成例においては、ガイド部3a1は、所謂クリック機構として機能する。
【0057】
次に、
図9を参照して、第1実施例において制御部4が行う処理について説明する。
図9は、第1実施例に係る処理フローを示している。
【0058】
まず、ステップS101では、制御部4は、コンバイナ2aの目標高さを取得する。1つの例では、制御部4は、ユーザが入力装置(スイッチや、ボタンや、リモコンなど。
図7では図示せず。)を操作することで入力したコンバイナ2aの高さを、目標高さとして取得する。他の例では、複数のユーザごとに目標高さを対応付けたテーブルを予め作成しておき、制御部4は、テーブルを参照して、各ユーザに応じた目標高さを取得する。そして、処理はステップS102に進む。
【0059】
ステップS102では、制御部4は、ステップS101で取得した目標高さにコンバイナ2aが設定されるように、高さ調整アクチュエータ5を制御する。具体的には、制御部4は、目標高さに対応する制御信号を高さ調整アクチュエータ5に供給する。そして、処理はステップS103に進む。
【0060】
ステップS103では、制御部4は、コンバイナ2aの目標チルト角を算出する。具体的には、制御部4は、目標高さに設定された状態でのコンバイナ2aの反射面21の中心点P3の法線が、事前に定められた円弧C1上の点P2で交わるようなチルト角を、目標チルト角として求める。そして、処理はステップS104に進む。なお、円弧C1上の点P2は、虚像を見る視線方向に応じて事前に定められる。
【0061】
ステップS104では、制御部4は、ステップS103で算出した目標チルト角にコンバイナ2aが設定されるように、チルト角調整アクチュエータ6を制御する。具体的には、制御部4は、目標チルト角に対応する制御信号をチルト角調整アクチュエータ6に供給する。そして、処理は終了する。
【0062】
なお、ステップS103の処理をステップS102の処理の前に行っても良い(言い換えると、ステップS102の処理をステップS103の処理の後に行っても良い)。つまり、取得された目標高さに応じた目標チルト角を算出した後に、目標高さに設定されるように高さ調整アクチュエータ5を制御し、目標チルト角に設定されるようにチルト角調整アクチュエータ6を制御しても良い。
【0063】
以上説明した第1実施例によれば、支持部材3aのガイド部3a1を利用しつつ、高さ調整アクチュエータ5を用いてコンバイナ2aを移動させることで、コンバイナ2aを円弧C1に沿って適切に移動させることができる。よって、アイポイントの高さが変わっても虚像距離及び虚像サイズを一定に保つことができる。また、第1実施例によれば、チルト角調整アクチュエータ6を用いて、コンバイナ2aの反射面21の法線が円弧C1上の点P2で交わるようなチルト角にコンバイナ2aを適切に設定することができる。よって、アイポイントの高さが変わっても視線方向を一定に保つことができる。更に、第1実施例によれば、光源ユニット1を移動させずに、コンバイナ2aのみを移動させるため、装置を小型化することができる。
【0064】
なお、上記した第1実施例では、高さ調整アクチュエータ5を用いてコンバイナ2aの高さを調整していたが、高さ調整アクチュエータ5を用いずに、ユーザが手動でコンバイナ2aの高さを調整しても良い。この場合には、高さ調整アクチュエータ5を具備せずに、チルト角調整アクチュエータ6のみを具備するようにヘッドアップディスプレイを構成し、ユーザが手動で設定したコンバイナ2aの高さに応じた目標チルト角を求めて、その目標チルト角に設定されるようにチルト角調整アクチュエータ6を制御すれば良い。
【0065】
[第2実施例]
次に、第2実施例について説明する。第2実施例では、円弧C1に沿ってコンバイナが移動するようにガイドすると共に、コンバイナの反射面21の法線が円弧C1上の点P2で交わるチルト角に設定されるようにガイドするガイド部を用いて、ユーザが手動でコンバイナの高さを調整する。したがって、第2実施例に係るヘッドアップディスプレイは、第1実施例で示したような制御部4、高さ調整アクチュエータ5及びチルト角調整アクチュエータ6を具備しない。
【0066】
図10は、第2実施例に係るヘッドアップディスプレイ101bを説明するための図を示す。
【0067】
図10(a)は、第2実施例に係るヘッドアップディスプレイ101bの概略構成を示している。
図10(a)に示すように、ヘッドアップディスプレイ101bは、主に、光源ユニット1と、コンバイナ2bと、支持部材3bと、を備える。なお、
図10(a)では、光の進行方向に垂直な方向から光源ユニット1、コンバイナ2b及び支持部材3bを観察した図を示している。また、支持部材3bを破線で表して、コンバイナ2bを透視した図を示している。
【0068】
図10(b)及び(c)は、コンバイナ2b及び支持部材3bの斜視図を示している。具体的には、
図10(b)は、低い位置のアイポイントに対応するためにコンバイナ2bを低い位置に設定した場合の図を示しており、
図10(c)は、高い位置のアイポイントに対応するためにコンバイナ2bを高い位置に設定した場合の図を示している。
【0069】
図10(b)及び(c)に示すように、コンバイナ2bは支持部材3bによって支持される。コンバイナ2bには、水平方向における両側の端に突起部2b1、2b2が形成されている。突起部2b1は、コンバイナ2bの上下方向における略中心に位置しており、突起部2b2は、コンバイナ2bの下端部に位置している。突起部2b1、2b2は、コンバイナ2bの両端に直接形成しても良いが、コンバイナ2bの両端を支持する別の部材に設けても良い。支持部材3bには、コンバイナ2bの水平方向における両側の面に対向する面に、貫通穴としてのガイド部3b1、3b2が形成されている。ガイド部3b1、3b2は、それぞれ、コンバイナ2bの突起部2b1、2b2をはめ込めるように構成されている。このようなガイド部3b1、3b2のそれぞれに突起部2b1、2b2をはめ込むことで、コンバイナ2bが支持部材3bによって支持される。
【0070】
また、ガイド部3b1は、支持部材3bを所定の位置(光源ユニット1の設置位置を基準として事前に定められた位置である。以下同様とする。)に設置した状態において、EPE1aの中心点(つまりEPE1aが形成する中間像の中心点)P1を中心とする円弧C1に沿った形状を有している(
図10(a)参照)。このような形状にガイド部3b1を構成することで、突起部2b1をガイド部3b1にはめ込んだ状態でコンバイナ2bを移動させた場合に、コンバイナ2bの反射面21の中心点P3を常に円弧C1上に位置させることができる。
【0071】
更に、ガイド部3b1は、
図6に示した円弧C1上の点P5及び点P6に応じた長さを有している。例えば、ガイド部3b1は、支持部材3bを所定の位置に設置した状態において、一方の端部が円弧C1上の点P5よりも上側に位置すると共に、他方の端部が円弧C1上の点P6よりも下側に位置するように構成される。こうすることで、コンバイナ2bで反射された光がEPE1aで遮られるような位置や、EPE1aからの光がコンバイナ2bに届かなくなるような位置に、コンバイナ2bが移動してしまうことを適切に防止することができる。
【0072】
他方で、ガイド部3b2は、突起部2b2をはめ込んだ状態でコンバイナ2bを移動させた場合に、コンバイナ2bのチルト角が所望の角度に設定されるように、コンバイナ2bのチルト角を規制するように構成されている。具体的には、ガイド部3b2は、コンバイナ2bの反射面21の中心点P3の法線が円弧C1上の点P2で常に交わるようなチルト角に設定されるように構成されている。言い換えると、ガイド部3b2は、反射面21の中心点P3の法線が点P2で常に交わるようなチルト角に設定した場合の、コンバイナ2bの下端部の軌跡に応じた形状を有する。このようなガイド部3b2を用いることで、コンバイナ2bを移動させた場合に、反射面21の中心点P3の法線が点P2で常に交わるようなチルト角に適切に設定することができる。
【0073】
以上説明した第2実施例によれば、ユーザが手動でコンバイナ2bを移動させた場合に、支持部材3bのガイド部3b1、3b2の機能によって、コンバイナ2bを円弧C1に沿って適切に移動させることができると共に、コンバイナ2bの反射面21の法線が円弧C1上の点P2で交わるようなチルト角に適切に設定することができる。よって、アイポイントの高さが変わっても、視線方向、虚像距離及び虚像サイズを一定に保つことができる。また、第2実施例によれば、第1実施例で示したような制御部4、高さ調整アクチュエータ5及びチルト角調整アクチュエータ6を用いないため、装置をより簡便に構成することができる。
【0074】
なお、第2実施例に係る支持部材3bのガイド部3b1、3b2にも、
図8に示したようなクリック機構を適用することが好ましい。特に、第2実施例では、コンバイナ2bの駆動にアクチュエータを用いないため、コンバイナ2bが下がってきてしまう傾向にあるので、クリック機構を適用することが望ましい。
【0075】
なお、上記した第2実施例では、コンバイナ2bの高さを手動で調整していたが、第1実施例で示したような制御部4及び高さ調整アクチュエータ5を用いてコンバイナ2bの高さを調整しても良い。この場合には、コンバイナ2bが目標高さに設定されるように、制御部4によって高さ調整アクチュエータ5を制御すれば、支持部材3bのガイド部3b1、3b2の機能によって、コンバイナ2bの反射面21の法線が円弧C1上の点P2で交わるようなチルト角に適切に設定することができる。そのため、第1実施例で示したようなチルト角調整アクチュエータ6を用いる必要はない。
【0076】
[変形例]
上記した実施例では、画像形成部としてEPE1aを用いていたが、これに限定はされない。EPE1a以外にも、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどを、画像形成部として用いることができる。
【0077】
上記では本発明をヘッドアップディスプレイに適用する例を示したが、本発明の適用はこれに限定はされない。本発明は、ヘッドアップディスプレイ以外にも、例えばヘッドマウントディスプレイなどに適用することができる。
【0078】
以上に述べたように、実施例は、上述した実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能である。