(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
左右2列に並設され、各列に沿った方向へ移動する複数のガイド部に、紙袋の把手用の平紐を左右交互に引っ掛ける紐誘導装置であって、前記ガイド部の移動経路の上流側に、左右幅方向に沿って配置されたラックと、該ラックに噛み合い、ラックに沿って往復動するピニオンギアと、ピニオンギアに中心軸を共有して取り付けられた紐ノズルとを備え、前記紐ノズルは、その紐供給口が最も上流側に位置するガイド部に臨むよう設置され、前記紐供給口に、平紐の通過を許容し、回転を規制する平紐通路が形成され、前記ピニオンギアは、最も上流側に位置する左右のガイド部よりも外側に達する範囲を往復動し、前記ラックの一端側から他端側まで往動する間に、前記紐ノズルの平紐通路が起立した状態から180°回転すると共に、復動する間に180°逆回転することを特徴とする紐誘導装置。
前記紐ノズルの紐供給口に、互いに平行な一対のローラが設置され、これら一対のローラ18の間に前記平紐通路が形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の紐誘導装置。
【背景技術】
【0002】
一般的な紙袋は、袋本体の上端部に一対の把手用紐を取り付けてあるが、紙袋に収容した物品の重量で袋本体が破れるのを防ぐために、湾曲した紐の両端部を2枚の補強紙で挟んで成る把手部を袋本体に貼り付けることが多い。
従来の把手製造装置としては、紐を連続的に蛇行させて、湾曲した頂部が両側からはみ出すように第1の帯紙の接着剤塗布面に重ね、その上に接着剤を介して第2の帯紙を重ねて、第1の帯紙と第2の帯紙とで紐を挟んで接合し、接合したものを帯紙の中心線に沿って切断し、切断された左右の帯紙を紐の両側において切断して把手部を得るものが知られている(特許文献1参照)。
【0003】
上記従来の把手製造装置では、回転の両側に配置されると共に、回転体と同調して移動する紐掛部に、紐ガイド部材を通して紐が掛けられ、この紐が紐掛部から回転体の周面に供給された接着紙上に載置される。紐ガイド部材は、回転体と同調して回転する移動調節用部材の動きに連動して、回転体の軸方向に往復移動し、左右の紐掛部にジグザグに紐をかけるようになっている。
しかし、平紐は、幅方向と厚み方向の寸法が異なり、上記従来の把手製造装置における紐ガイド部材のように、平紐の向きを考慮せず紐掛部に引っ掛けると、把手紐をプレスした時に折り目が不規則になって、美しい仕上がりになり難い。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本発明の実施例に係る把手製造装置の側面図である。
【
図2】本発明の実施例に係る紐引出し装置及び紐掛部の使用状態における斜視図である。
【
図3】本発明の実施例を示す紐掛部の斜視図である。
【
図4】本発明の実施例に係る把手連続体の平面図である。
【
図5】本発明の実施例を示す紐掛部の要部平面図である。
【
図6】本発明の実施例に係る紐誘導装置の正面図である。
【
図7】本発明の実施例に係る紐誘導装置の要部側面図である。
【
図8】本発明の実施例に係る平紐用紐誘導装置の紐送り第1段階における斜視図である。
【
図9】本発明の実施例に係る平紐用紐誘導装置の紐送り第2段階における斜視図である。
【
図10】本発明の実施例に係る平紐用紐誘導装置の紐送り第3段階における斜視図である。
【
図11】本発明の実施例に係る平紐用紐誘導装置の紐送り第4段階における斜視図である。
【
図12】本発明の実施例に係る平紐用紐誘導装置の紐送り第5段階における斜視図である。
【
図13】本発明の実施例に係る丸紐用紐ノズルの斜視図である。
【
図14】本発明の実施例に係る接着部の斜視図である。
【
図15】本発明の実施例に係る接着部の断面図である。
【
図16】本発明の実施例に係る接着部の丸紐通過時における要部断面図である。
【
図17】本発明の実施例に係る接着部及び紐掛部の平紐搬送時における斜視図である。
【
図18】本発明の実施例に係る接着部及び紐掛部の丸紐搬送時における斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る把手製造装置Aを示す。
把手製造装置Aは、製袋機に並設され、紐引出し装置aと、紐掛部bと、接着部cと、切断部dと、把手保留部eとを備える。
紐引出し装置aは、ロール状に巻いた把手用の紐Bを引き出して紐掛部bへ送り込み、紐掛部bは、紐Bを連続して蛇行した状態で接着部cへ案内する。接着部cは、長手方向に沿って搬送される2枚の帯紙C,C’の間に蛇行した紐Bを挟んで接合し(
図4参照)、切断部dは、帯紙C,C’を中心線Lに沿って切断して把手連続体Dを形成する。把手連続体Dは、把手保留部eにストックしておき、製袋機の生産速度に合わせて、把手搬送装置により把手保留部eから製袋機へ搬送される。製袋機の入口において、把手連続体Dは紐Bの両側の位置Wで所定の長さに切断される。
【0011】
図2に示すように、紐引出し装置aは、引き出しロール1及び従動ロール2から成り、把手用の紐Bを巻いた紐ロールB’の中心部上方に設置される。
引き出しロール1は、図示しないモータで水平軸を中心として回転駆動される。従動ロール2は、引き出しロール1の下方に、水平軸を中心として回転自在に設置され、引き出しロール1の回転に伴って回転する。
そして、紐ロールB’の内周側から延ばした紐Bを、従動ロール2の外周囲に巻き付け、次いで、引き出しロール1と従動ロール2で紐Bを挟み、さらに、引き出しロール1の外周囲に紐Bを巻き付けてから紐掛部bに向かって延ばす。この状態で引き出しロール1を回転駆動させると、紐Bが紐ロールB’の内側から引き出されて紐掛部bへ送り込まれる。
【0012】
紐掛部bは、
図2及び
図3に示すように、紐Bをジグザグに係止可能な左右2列のガイド部を有する。各ガイド部は一対のガイドロール3より成る。
紐掛部bの両側には、接着部cにおける帯紙C,C’の搬送方向に移動する搬送手段6(
図5)が配置され、両側の搬送手段6から内側に向かってそれぞれ複数のアーム4が伸びている。両側から延びるアーム4は互い違いに(右側から延びるアーム4と左側から延びるアーム4が交互に)配置され、各アーム4に摺動板5が、帯紙C,C’の搬送方向と交差する方向へ摺動可能に取り付けられている。また、摺動板5の上面の内側端部(アーム4の自由端側)には、それぞれ一対のガイドロール3が垂直軸を中心として回転自在に取り付けられる。
【0013】
アーム4、摺動板5及びガイドロール3は搬送手段6によって帯紙C,C’の搬送方向と同じ方向へ搬送される。また、摺動板5は下流側へ移動するに従って次第に外側へ摺動する。従って、ガイドロール3は、紐掛部bの最も上流位置にある時に紐掛部bの幅方向中央に位置し、交互に逆向きに幅方向外側へ移動して遠ざかりながら、帯紙C,C’の搬送方向と平行に移動する。
また、紐引出し装置aで引き出された紐Bは、紐誘導装置fにより、ガイドロール3の外周面の幅方向外側(アーム4の基端側)にジグザグに引っ掛けられる。
【0014】
このため、ガイドロール3に引っ掛けられた紐Bは、紐掛部bの搬送方向下流側に向かって次第に幅が広がり、連続して蛇行した状態に湾曲する。そして、紐掛部bが接着部cに達すると、蛇行した紐Bは、上下2枚の帯紙C,C’の間に、湾曲した頂部が帯紙C,C’の両側に突出するよう挟まれる。2枚の帯紙C,C’の対向面には接着剤が塗布されている。
紐Bを帯紙C,C’の間に送り込んだ後、アーム4、摺動板5及びガイドロール3は、搬送手段により接着部cの下方を通って元の位置に戻る。
【0015】
このように引き出しロール1に駆動をかけて紐Bを紐ロールB’から引き出すと、紐掛部bの上流側で紐Bの長さにゆとりができ、紐掛部bが左右のガイドロール3間の距離を広くしながら紐Bを接着部cに向けて案内しても、紐Bに強い張力が加わり難く、紐切れを防ぐことができる。
なお、紐引出し装置aによる紐Bの引き出し速度(引き出しロール1を駆動するモータの回転速度)は、並設される製袋機の運転速度に連動して自動的に加減速する。また、設定画面等から入力することにより、紐Bの引き出し速度を通常運転の70〜150%の速度に調整することも可能で、速度を下げることにより紐引出し装置aと紐掛部bとの間の紐Bの弛みを解消できる。紐掛部bにおいて紐Bに設定値以上のテンションが加わった時には、自動的に紐Bの引き出し速度を速めるようにしてもよい。
【0016】
紐引出し装置aで引き出された紐Bを紐掛部bのガイドロール3に引っ掛ける紐誘導装置fは、
図5〜
図7に示すように、ラック7と、ピニオンギア8と、ガイド筒9と、紐ノズル10と、ケース11と、水平ロッド12と、L状アーム13と、縦ロッド14と、連結ロッド15と、偏芯カム16とを備える。
【0017】
ラック7は、紐掛部bの上流側にその幅方向に沿って設置され、ピニオンギア8がラック7に噛み合っている。ガイド筒9は、ピニオンギア8と中心軸を共有し、ピニオンギア8に連動して回動するようになっている。ガイド筒9の先端は紐掛部bの入口部に対向し、この先端部には紐ノズル10が、その紐供給口が最も上流側のガイドローラ3に臨むように着脱可能に取り付けられている。
ガイド筒9及びピニオンギア8はケース11内に回動自在に収容され、紐掛部bの幅方向に延びる水平ロッド12の一端がケース11に枢着されている。
L状アーム13は、角部を中心として揺動し、その一端に水平ロッド12の他端が枢着されている。L状アーム13の他端には縦ロッド14の上端が枢着され、縦ロッド14の下端に連結ロッド15の一端が枢着される。
連結ロッド15は、中心部を水平に貫通する軸を中心として揺動可能であり、偏芯カム16に係合するカムフォロワ17が連結ロッド15の他端に取り付けられている。
【0018】
従って、偏芯カム16が回転すると、カムフォロワ17及び連結ロッド15の他端が上下に移動し、連結ロッド15の一端及び縦ロッド14が上下動する。
すると、L状アーム13が揺動して、L状アーム13の一端に連結された水平ロッド12が軸方向に沿って水平に移動する。
この結果、ケース11と、ケース11内に収容されたガイド筒9及びピニオンギア8と、ガイド筒9の先端に取り付けられた紐ノズル10が紐掛部bの幅方向に往復動する。なお、ガイド筒9及びピニオンギア8と、ガイド筒9の先端に取り付けられた紐ノズル10は、最も上流側に位置する左右のガイドローラ3よりも幅方向外側に達する範囲を往復動する。
ピニオンギア8は、ラック7に噛み合っているので移動するのに伴って回転し、ピニオンギア8と連動して、ガイド筒9及び紐ノズル10も回動する。
【0019】
図8〜
図12に示すように、ガイドする紐Bが平紐であれば、ガイド筒9の先端に、着脱可能な平紐用の紐ノズル10が取り付けられる。
平紐用の紐ノズル10の紐供給口には、互いに平行な一対のローラ18がやや隙間をあけて回動自在に設置され、一対のローラ18の間に平紐通路18’が形成される。ガイド筒9及び紐ノズル10を通過した紐Bは平紐通路18’を、紐Bの幅とローラ18の中心軸とが平行になるよう通る。紐Bは、平紐通路18’を通過することができるが、左右のローラ18に規制されて回転することができない。
【0020】
紐誘導装置fがガイドローラ3に紐Bを受け渡す時は、
図8に示すように、ケース11、ガイド筒9、ピニオンギア8及び紐ノズル10がラック7の一端側に位置し、紐ノズル10の平紐通路18’及び紐Bが起立した状態となっている。
紐Bはこの状態で、最も上流側に位置する一対のガイドロール3の外周面にアーム4の基端側から引っ掛けられる(
図5)。
偏芯カム16が継続して回転すると、
図9に示すように、ケース11、ガイド筒9、ピニオンギア8及び紐ノズル10がラック7の他端に向かって移動しながら、ガイド筒9、ピニオンギア8及び紐ノズル10が回転して、平紐通路18’及び紐Bが45°回転し、さらに、
図10に示すように、ケース11がラック7の中央に達した時、平紐通路18’及び紐Bが90度回転して紐Bが水平方向に折れ曲がる。
同時に、紐Bが巻き付けられたガイドローラ3は、接着部cへ向かって搬送されながら、紐掛部bの幅方向外側へ移動する。
【0021】
さらに、
図11に示すように、ケース11、ガイド筒9、ピニオンギア8及び紐ノズル10がラック7の他端に向かって移動を続けると共に、ガイド筒9、ピニオンギア8及び紐ノズル10も回転を継続して、平紐通路18’及び紐Bが135°回転し、
図12に示すように、ケース11、ガイド筒9、ピニオンギア8及び紐ノズル10がラック7の他端側に達した時、平紐通路18’及び紐Bが180°回転して再度起立した状態となる。
この時、紐誘導装置fは、起立した状態の紐Bを、次に続く一対のガイドロール3の外周面にアーム4の基端側から引っ掛ける。
さらに、偏芯カム16が回転すると、ケース11、ガイド筒9、ピニオンギア8及び紐ノズル10がラック7に沿って復動しながら、ガイド筒9、ピニオンギア8及び紐ノズル10が180°逆回転する。これを繰り返し、紐Bが向きをかえながら左右のガイドロール3に交互に引っ掛けられる。
【0022】
紐Bが丸紐の場合は、
図13に示すように、丸紐用の紐ノズル10’に交換する。丸紐用の紐ノズル10’は、円筒状でローラ18を備えていない。
この紐ノズル10’を通過する紐Bは回転することはないが、スムーズに案内されてガイドロール3にジグザグに引っ掛けられるので、無理なテンションによって撚りが引き伸ばされることが無く、袋本体に取り付けた時に美しい仕上がりとなる。
【0023】
図14及び
図15に示すように、紐掛部bによって紐Bが送り込まれる接着部cは、下ベルト19と上ベルト20を備える。
下ベルト19は、下駆動ローラ21と複数の下ガイドローラ22の周囲に巻き回されて循環し、上ベルト20は、上駆動ローラ23と複数の上ガイドローラ24の周囲に巻き回されて循環し、下ベルト19と上ベルト20は、紐掛部bによる紐Bの搬送路25を挟んで対向している。
下駆動ローラ21と上駆動ローラ23とは互いに逆回転し、下駆動ローラ21及び上駆動ローラ23を駆動すると、下ベルト19と上ベルト20の対向面は、紐Bの搬送方向と同じ方向に、同じ速度で移動する。
【0024】
上ベルト20の搬送路25と対向する面は、ガイドプレート26の下面に沿って移動する。
また、下ベルト19の搬送路25と対向する面は、多数の互いに密接する可動ローラ27の上面に沿って移動する。これら可動ローラ27は上下に移動可能であり、且つ、上方(ガイドプレート26と接する方向)へ付勢されている。
従って、下ベルト19の搬送路25と対向する面は、可動ローラ27に押されて上ベルト20の搬送路25と対向する面に圧接される。
【0025】
図17に示すように、上ベルト20の搬送路25と対向する面の下面には、上側の帯紙Cが上方から送り込まれる。帯紙Cの下面には予め接着剤が塗布されている。
一方、下ベルト19の搬送路25と対向する面の上面には、下側の帯紙C’が下方から送り込まれる。帯紙C’の上面には接着剤が塗布されている。
紐掛部bに引っ掛けられた紐Bは蛇行して接着部bに送られ、帯紙C,C’の間に挟まれる。
【0026】
紐Bが平紐の場合は、紐掛部bの各対のガイドロール3に立った状態で巻き付けられ、その両側でひねった状態で搬送され、接着部cに受け渡される。すると、紐Bは帯紙C,C’と共に上ベルト20と下ベルト19で連続的に挟み付けられ、帯紙C,C’が全長に亘ってむらなく接着されると同時に、紐Bが帯紙C,C’に接着されて把手連続体Dが形成される。また、紐Bは、上ベルト20と下ベルト19の間を通過する際に、ひねった部分が押しつぶされて折り目が形成され、美しいコ字形となる。
図18に示すように、紐Bが丸紐の場合も、同様にして帯紙C,C’に貼り付けられる。なお、紐Bが通過する部分の可動ローラ27は、紐Bが無理なく通過するように下がり(
図16)、しかも直ちに元の位置に復帰するので、紐Bの両側において帯紙C,C’がしっかり接着される。
接着部cを通過した把手連続体Dは切断部dに搬送される。
【解決手段】ガイド部の移動経路の上流側に、左右幅方向に沿って配置されたラック7と、ラック7に噛み合い、ラック7に沿って往復動するピニオンギアと、ピニオンギアに中心軸を共有して取り付けられた紐ノズル10を備え、紐ノズル10の紐供給口に、平紐の通過を許容し、回転を規制する平紐通路18’が形成され、ピニオンギアは、最も上流側に位置する左右のガイド部よりも幅方向外側に達する範囲を往復動し、ラック7の一端側から他端側まで往動する間に、平紐通路18’が起立した状態から180°回転すると共に、復動する間に180°逆回転する。