(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、例えば特許第4004077号公報(以下、特許文献1という。)には、
図7に示すようなラベル装着装置70が開示されている。このラベル装着装置70は、被装着体である円筒物品としての乾電池Cに、感熱接着剤を設けたラベルを巻き付けて装着する装置である。
【0003】
ラベル装着装置70は、ラベル基材繰出部71を備える。ラベル基材繰出部71には、巻取りリール71a,71bが回転可能に設けられている。各巻取りリール71a,71bには、一方表面に商品名等が印刷され、他方表面に感熱接着剤が設けられた長尺で帯状のラベル基材LMが巻かれている。ラベル基材は、例えば、熱収縮性のポリエステル製フィルム等によって好適に構成される。
【0004】
巻取りリール71aまたは71bから繰り出されたラベル基材LMは、例えば水平方向に沿って矢印A,B方向に搬送され、その搬送過程に設けられたエアダンサー72によって適度な張力が付与されるようにしている。
【0005】
その後、ラベル基材LMは、その搬送方向が鉛直下方に向けられて、切断ユニット73によって所定のカット長に切断されることによって個々のラベルLが形成される。
【0006】
上記のように切断形成されたラベルLは、貼付ユニット74に送られる。そこで、各ラベルLは、貼付ドラム75の外周面に所定の間隔を置いて吸引保持された状態で、貼付ドラム75の矢印D方向への回転により貼付ユニット74の下部に搬送される。また、貼付ユニット74には、ラベルLを保持しない側で貼付ドラム75に対向してヒータ76が設けられており、このヒータ76によって貼付ドラム75の外周面が加熱されることによって、加熱されたドラム外周面に保持されるラベルLの外面側の感熱接着剤が活性化されて粘着性を発現することとなる。
【0007】
一方、乾電池Cは、ストッカ77からスターホイール78を介して搬入コンベヤ79上に所定の間隔で載置されて供給される。搬入コンベヤ79によって搬送される過程において、各乾電池Cは、予備加熱装置80内を通過する際に熱風が吹き付けられることによって予備加熱される。そして、予備加熱装置80を通過した各乾電池Cは、搬入コンベヤ79の端部においてスターホイール81に受け渡される。
【0008】
スターホイール81の外周部には複数の保持凹部が形成されており、乾電池Cは保持凹部内に磁気吸引保持された状態で、スターホイール81の矢印E方向の回転によって上方へと搬送される。そして、乾電池Cは、受取位置αにおいて、スターホイール81から乾電池供給ホイール82に受け渡される。
【0009】
乾電池搬送ホイール82には、外周部に複数の保持ローラが回転自在に設けられており、周方向に隣り合う2つの保持ローラ83(
図8参照)間に乾電池Cが接した状態で磁気吸引力によって保持できるようになっている。これにより、2つの保持ローラ83間に保持された乾電池Cは、乾電池供給ホイール82の矢印F方向への回転によって貼付ドラム75との対向領域に搬送され、貼付ドラム75上に保持されたラベルLが巻き付いて乾電池Cの周囲に装着される。
【0010】
ラベルLが装着された乾電池Cは、回転する乾電池搬送ホイール82によって引き続き搬送され、受渡位置βにおいてスターホイール84に受け渡される。スターホイール84もまた上記スターホイール81と同様に構成され、乾電池Cを磁気吸引保持しながら矢印G方向に回転することによって搬送し、搬出コンベヤ85へと受け渡す。
【0011】
その後、乾電池Cは、搬出コンベヤ85によって搬送される過程で加熱装置86を通過する。ここで、熱風が吹き付けられて加熱されることで熱収縮性のラベルLが乾電池Cの端部へと曲がり込むように収縮し、これにより完全な装着状態となる。また、加熱装置86内において押圧プレート87に押圧されながら搬送されることで、ラベルLの乾電池Cへの貼着がより確実なものとされる。
【0012】
そして、加熱装置86を通過した乾電池Cは、搬出コンベヤ85の端部から次の工程(例えば、ラベル装着状態の検査工程等)へと送られる。
【0013】
図8(a),(b),(c)は、ラベルLが乾電池Cに巻き付けられるときの様子を拡大して示す。貼付ドラム75の外周には、例えばゴム等からなる弾性層75aが設けられており、乾電池搬送ホイール82に保持された乾電池Cが押し付けられることによって凹み変形可能になっている。
【0014】
図8(a)に示すように、貼付ドラム75上に吸引保持されたラベルLの端部が、乾電池搬送ホイールの外周部において2つの保持ローラ83によって保持された乾電池Cに接触すると、加熱により粘着性を発現しているラベルLの感熱接着剤が乾電池Cの外周面に貼り付くことにより、ラベルLが乾電池Cに巻き付き始める。
【0015】
このとき、貼付ドラム75の周速度は、乾電池搬送ホイール82に保持された乾電池Cの搬送軌道における最外周部分の周速度よりも大きく設定されている。そのため、それらの周速度の差に応じて乾電池Cは、矢印H方向に自転することとなり、これに伴って乾電池Cを支える回動自在な保持ローラ83は乾電池Cと反対方向に自転することとなる。
【0016】
このようにして乾電池Cが自転することによって、
図8(b)に示すように乾電池Cが貼付ドラム75の弾性層75aに食い込みながらラベルLが乾電池Cの周囲に巻き付いていき、
図8(c)に示すように、乾電池Cが少なくとも1周り以上回転することによってラベルLが乾電池Cの全周にわたって貼着されるようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
上記のようにして乾電池CにラベルLを装着する場合、貼付ドラム75の弾性層75aを柔軟な材料(例えばゴム等)によって形成することによって乾電池Cが食い込むように変形することが可能となる。これにより、乾電池Cと貼付ドラム75との接触時間を長くすることができ、ラベルLの巻付け動作を確実に行うことができるようになった。
【0019】
しかしながら、ラベル装着装置70では、生産性向上のために高速稼働させる場合、乾電池搬送ホイール82において周方向に隣り合う2つの保持ローラ83のすべての対の間に保持された乾電池Cによって連続的に叩かれるように凹み変形が生じることになり、その結果、弾性層75aのダメージが大きくなって貼付ドラム75の寿命が短くなるという問題がある。
【0020】
このような問題に対処すべく貼付ドラム75に対する乾電池Cの押圧力を弱めるようにするために、周方向に隣り合う2つの保持ローラ83を一組として、各組ごとの保持ローラ83を同じブラケットで揺動可能に支持した状態で乾電池搬送ホイール82の内径側へ移動可能に構成することが考えられる。しかし、この場合には、周方向に隣接する保持ローラ組の間に円筒物品を保持させるとラベル保持体との接触前に当該円筒物品の保持位置が変動することとなり、安定したラベル装着動作を行えない可能性がある。これを回避するには保持ローラ組ごとに1つの円筒物品をそれぞれ保持するだけにする必要があり、そうすると、同じ直径および回転速度の乾電池搬送ホイールでは乾電池の搬送量が半減し、ラベル装着装置の生産性が低下することになる。
【0021】
本発明の目的は、ラベル装着の生産性を維持しながらラベル保持体の長寿命化を図れるラベル装着装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0022】
本発明は、円筒物品の外周面にラベルを巻き付けて装着するラベル装着装置であって、前記ラベルを外周面に保持しながら回転するラベル保持体と、前記ラベル保持体に隣接して設けられ外周部に前記円筒物品を自転可能に保持しながら回転することによって搬送する搬送体であって、前記円筒物品を搬送過程で前記ラベル保持体上のラベルに接触させることにより、前記ラベル保持体の周速度と前記搬送される円筒物品の周速度との差に基づき前記円筒物品が自転し、これにより前記ラベルが円筒物品に巻き付いて装着される、搬送体と、を備え、前記搬送体は、外周部に多数の保持部材が周方向に間隔を空けて自転可能に設けられ、前記円筒物品は前記搬送体の周方向に隣り合う2つの前記保持部材に接した状態で保持されており、前記搬送体の保持部材は、支持部材によって前記搬送体にそれぞれ揺動可能に設けられ、前記円筒物品が前記ラベル保持体と接触する接触領域において前記円筒物品を保持する2つの前記保持部材のうち前記搬送体の回転方向に関して下流側に位置する前記保持部材が前記下流側へ揺動することにより、前記接触領域における前記円筒物品の搬送軌道を前記搬送体の径方向内側へ移動可能に構成したものである。
【0023】
また、本発明に係るラベル装着装置において、前記保持部材を揺動可能に支持する支持部材には、前記保持部材を前記搬送体の回転方向上流側に付勢する付勢部材が設けられるとともに、前記支持部材を前記付勢部材の付勢力に抗して所定位置に位置決めするストッパが設けられており、前記接触領域において前記円筒物品を保持する2つの保持部材のうち前記搬送体の回転方向上流側に位置する前記保持部材の上流側方向への揺動が前記ストッパによって規制されてもよい。
【0024】
また、本発明に係るラベル装着装置において、前記保持部材にはカムローラが設けられ、前記ストッパは、前記搬送体と同心状に配置されて内周面に前記カムローラが当接するカムリングによって構成され、前記保持部材によって保持されて前記接触領域へと搬送される前記円筒物品の搬送軌道が前記搬送体の径方向外側へせり出すように前記カムリングの内周面形状が設定されてもよい。
【0025】
この場合、前記搬送体における円筒物品の受取位置と受渡位置とを前記搬送体の径方向に関して同一径の保持位置とするために、前記ラベル保持体と接触領域を通過したラベル装着後の円筒物品の搬送軌道が前記受渡位置へ向けて搬送される過程で径方向内側へ戻されるように前記カムリングの内周面形状が設定されてもよい。
【発明の効果】
【0026】
本発明に係るラベル装着装置によれば、搬送体の保持部材は、支持部材によって搬送体に対してそれぞれ揺動可能に設けられ、円筒物品がラベル保持体と接触する接触領域において円筒物品を保持する2つの保持部材のうち搬送体の回転方向に関して下流側に位置する保持部材が下流側へ揺動することにより、接触領域における円筒物品の搬送軌道を搬送体の径方向内側へ移動させるようにした。このように接触領域において円筒物品が搬送体の径方向内側へ移動させることによって、ラベル保持体に柔軟性がある弾性層を設けずとも円筒物品のラベル保持体への接触時間を十分に確保することができ、その結果、柔軟な弾性層の廃止によりラベル保持体の長寿命化を図ることができる。
【0027】
また、円筒物品を保持する2つの保持部材をそれぞれ独立して揺動可能に構成したことで、接触領域において上記2つの保持部材のうち搬送体の回転方向下流側に位置する保持部材だけを下流側へ揺動させることが可能になる。これにより、上記2つの保持部材のうち上流側に位置する保持部材がさらに上流側に保持するもう1つ別の円筒物品の保持位置を変動させることがなく、該円筒物品についても安定したラベル装着動作を行える。したがって、周方向に隣り合う2つの保持部材の間のすべてに円筒物品を保持させて安定したラベル装着動作が可能になり、ラベル装着装置の生産性を維持することができる。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下に、本発明に係る実施の形態(以下、実施形態という)について添付図面を参照しながら詳細に説明する。この説明において、具体的な形状、材料、数値、方向等は、本発明の理解を容易にするための例示であって、用途、目的、仕様等にあわせて適宜変更することができる。また、以下において複数の実施形態や変形例などが含まれる場合、それらの特徴部分を適宜に組み合わせて用いることは当初から想定されている。
【0030】
以下においては、ラベルが装着される円筒物品が乾電池である例について説明するが、これに限定されるものではなく、円筒物品は種々の物を収容する金属製または樹脂製の円筒状容器であってもよい。
【0031】
図1は、本実施形態のラベル装着装置10を含む感熱ラベラー装置1を概略的に示す構成図である。感熱ラベラー装置1は、ラベル基材繰出部から繰り出されて搬送されてくる長尺で筒状のラベル基材LMを所定カット長に切断して個々の筒状のラベルLを形成するラベル形成部2と、ラベル形成部2で形成された個別のラベルLを受け取ってラベル貼付位置Pへと供給するラベル供給部3と、ラベル未装着の乾電池Cを順次供給する乾電池供給部4と、乾電池供給部4から供給される乾電池Cを受取位置αで受け取ってラベル貼付位置Pへと搬送して、乾電池Cの周囲にラベルLを巻き付けて装着した後、乾電池Cを引き続き搬送して受渡位置βまで搬送する乾電池搬送ホイール5(搬送体)と、ラベルLが巻き付け装着された乾電池Cを受渡位置βで受け取って搬出する搬出部9とを備える。なお、
図1では、ラベル基材繰出部から繰り出された長尺で筒状のラベル基材LMがラベル形成部2まで搬送される過程の図示が省略されているが、この構成は
図7を参照して説明した従来装置と同様であってもよいし、あるいは、異なってもよい。
【0032】
なお、上記ラベル形成部2に含まれる貼付ドラム(ラベル保持体)と、上記乾電池搬送ホイール5とによって本実施形態のラベル装着装置10が構成されている。
【0033】
ラベル形成部2は、個々のラベルLを形成するためにラベル基材LMを所定カット長に順次切断する切断ユニット20を含む。切断ユニット20は、矢印方向に回転駆動される可動刃21と、可動刃21に対向して配置される固定刃22とから構成される。可動刃21が一回転駆動されるごとに所定カット長ずつ下方へ送り出されるラベル基材LMが切断されて、個々のラベルLが形成されるようになっている。ただし、切断ユニットの構成は上記ものに限定されるものではなく、例えば、固定刃とこの固定刃に対して進退移動可能に駆動される可動刃とからなる切断ユニットが用いられてもよい。
【0034】
ラベル形成部2はさらに、ラベル搬送ドラム24を備える。ラベル搬送ドラム24は、エア吸引等の吸引力によって切断ユニット20によって形成された個々のラベルLを外周面上に保持しつつ、矢印J方向に回転することによってラベルLを下方へと搬送するものである。
【0035】
ラベル供給部3は、ラベル形成部2の下側に隣接して設けられており、ラベル搬送ドラム24に所定の隙間を空けて対向する貼付ドラム30と、貼付ドラムの外周面を加熱する加熱装置31とを備える。貼付ドラム30は、ラベル搬送ドラム24からラベル受取位置KにおいてラベルLを受け取る。より詳しくは、ラベル受取位置Kにおいて、ラベル搬送ドラム24における吸引力が解除されることによりラベルLが離脱可能になる一方、貼付ドラム30側から作用するエア吸引等の吸引力が作用することによって、ラベルLはラベル搬送ドラム24から貼付ドラム30に受け渡される。
【0036】
このとき、貼付ドラム30は、矢印N方向に回転駆動された状態で個別のラベルLを順次に受け取る。これにより、ラベルLは、所定の間隔を置いて貼付ドラム30の外周面上に保持された状態で搬送される。また、このときラベルLは、感熱接着剤を外側へ向けた状態で貼付ドラム30に保持されている。
【0037】
さらに、貼付ドラム30の外周部には、例えばゴム等の材料からなる衝撃緩和層32が設けられている。この衝撃緩和層32は、貼付位置Pにおいて接触する乾電池Cに対する衝撃を緩和するためのものである。この衝撃緩和層32は、従来装置の貼付ドラムにおける弾性層と比較するとかなり硬度が高く設定されている。これにより、後述するように乾電池Cと接触する接触領域においてもほとんど凹み変形しないようにしている。
【0038】
加熱装置31は、ラベルLを保持していない側(
図1中の右側)で貼付ドラム30の外周面に対向して設けられている。加熱装置31は、例えば熱風の吹き付け、ヒータランプの光照射等によって貼付ドラム30の外周面、すなわち衝撃緩和層32を所定の温度に加熱するようになっている。このときの加熱温度は、その後に衝撃緩和層32上に保持されるラベルLを熱収縮させるほど高温ではなく且つ感熱接着剤を活性化して適度な粘着性を発現するのに適した温度に設定される。
【0039】
このようにして個々のラベルLは、衝撃緩和層32上に保持されながら貼付ドラム30の回転によって貼付位置Pへと搬送されてくるようになっている。
【0040】
一方、乾電池供給部4は、ラベル未装着の乾電池Cをストッカ41に直線状に整列して収容するストッカ41と、ストッカ41から乾電池Cを保持して乾電池搬送ホイール5へと供給する供給ホイール42とを有する。供給ホイール42の周縁部には、多数の凹状保持部42aが等ピッチで形成されており、図示しない永久磁石または電磁石等による磁気吸引力によって乾電池Cを凹状保持部42a内に保持しつつ、供給ホイール42の矢印Q方向への回転によって乾電池Cを搬送するようになっている。なお、乾電池Cを予熱する予備加熱装置を設けてもよいし、あるいは、設けなくてもよい。
【0041】
乾電池Cが乾電池搬送ホイール5に受け渡される受取位置αにおいて、供給ホイール42側の磁気吸引力が解除されるように構成されている。これにより、乾電池Cは、受取位置αにおいて乾電池搬送ホイール5側から作用する磁気吸引力によって引き寄せられ、乾電池搬送ホイール5側へ乾電池Cが引き剥がしガイド等を要せずに確実に引き渡されることが可能になる。その結果、上記引き剥がしガイド等に乾電池Cの周囲が擦れることによる傷付きを防止することができる。
【0042】
供給ホイール42から乾電池搬送ホイール5に受け渡された乾電池Cは、乾電池搬送ホイール5の周囲に保持されつつ矢印R方向に回転することによって貼付位置Pに搬送される。そして、乾電池Cは、貼付位置PにおいてラベルLが巻き付いて貼着された後、引き続き乾電池搬送ホイール5の回転によって受渡位置βまで搬送される。上記乾電池搬送ホイール5の構成および乾電池CへのラベルLの巻き付け装着については後述する。
【0043】
ラベルLが装着された乾電池Cは、受渡位置βにおいて、矢印S方向に回転する第1搬出ホイール91に受け渡される。それから、乾電池Cは、矢印T方向に回転する第2搬出ホイール92、および、矢印U方向に回転する第3搬出ホイール93を介して、搬出コンベヤ94へと受け渡され、図示しないラベル熱収縮工程等に搬送される。
【0044】
ここで、ラベル装着済みの乾電池Cが、受渡位置βにおいて乾電池搬送ホイール5から第1搬出ホイール91に受け渡されるとき、第1搬出ホイール91から第2搬出ホイール92に受け渡されるとき、および、第2搬出ホイール92から第3搬出ホイール93に受け渡されるとき、上記受取位置αにおける場合と同様の磁気吸引力の解除が生じるように構成されており、引き剥がしガイド等を無くして乾電池Cに装着されたラベルLの傷付きを防止している。
【0045】
なお、上記においては、ラベルLが装着された乾電池Cを乾電池搬送ホイール5から3つの搬出ホイール91,92,93を介して搬出コンベヤ94に受け渡すものとして説明したが、これに限定されるものではなく、1つ、2つ又は4つ以上の搬出ホイールによって搬出コンベヤ上にラベル装着済み乾電池を載置するように変更されてもよい。
【0046】
次に、
図2〜
図4を参照して、本実施形態における乾電池搬送ホイール5について詳細に説明する。
図2は乾電池搬送ホイール5の側面図、
図3は乾電池搬送ホイール5の径方向断面図、
図4は乾電池Cを保持する2つの保持ローラと該保持ローラを支持する2つの支持アームとを示す部分拡大図である。また、
図5は、乾電池搬送ホイール5の後方側に同心状に配置されるカムリングの側面図である。
【0047】
図2に示すように、乾電池搬送ホイール5は、外周部に多数の保持ローラ(保持部材)51を備えている。保持ローラ51は、乾電池搬送ホイール5の周方向に間隔を空けて等ピッチで設けられている。
【0048】
各保持ローラ51は、支持アーム(支持部材)52によってそれぞれ自転可能に支持されている。支持アーム52は、乾電池搬送ホイール5の中心部50の周辺部に回動可能に軸支されている。これにより、保持ローラ51および支持アーム52は、揺動可能になっている。また、保持ローラ51および支持アーム52は後述するバネ(付勢部材)53によって乾電池搬送ホイール5の回転方向(矢印R方向)の上流側に付勢されている。
【0049】
本実施形態では、それぞれ24個の保持ローラ51、支持アーム52、およびバネ53が設けられている例を示すが、これに限定されるものではなく、ラベル被装着体である乾電池の大きさや太さ等に応じて適宜に変更され得る。
【0050】
図3及び
図4を参照してより詳細に説明すると、乾電池搬送ホイール5は、図示しないモータ等の駆動源によって回転駆動される回転軸54の端部にボルト55a,55bによって固定されたホイールベース56を備える。ホイールベース56には、矢印X方向で示す軸方向に関して前後両側に径方向外側へ突出したフランジ部57a,57bが形成されている。これらのフランジ部57a,57bにベアリングを介してシャフト部材58の両端部が回転可能に支持されている。したがって、シャフト部材58は、ホイールベース56に対して固定位置で自転可能に設けられている。
【0051】
シャフト部材58の両端部付近には、支持アーム52の基端部が貫通固定されている。他方、支持アーム52の先端部52cには、保持ローラ51の両端部がベアリング59を介して自転可能に支持されている。このようにして保持ローラ51および支持アーム52は、シャフト部材58を中心として揺動可能になっている。
【0052】
本実施形態では、保持ローラ51において、乾電池Cと接して保持する中央部分51cは、ベアリング59で支持される両端部分よりも太い大径部分として形成されている。ただし、本実施形態におけるように単三乾電池Cよりも太い乾電池等を扱う場合には、このような大径部分を設けない保持ローラとしてもよい。
【0053】
保持ローラ51の軸方向後方側の後端部(
図3中の上側)51dは、支持アーム52を貫通して延出しており、カムローラ60が同軸状に固定されている。カムローラ60は、後述するカムリング61の内周面61aに当接している。
【0054】
図3及び
図4を参照すると、シャフト部材58の軸方向前方の端部(
図3中の下側)には、スタッド62が固定されており、このスタッド62の先端部にバネ53の一端が引っ掛けられている。また、上記スタッド62の周囲には、揺動レバー63の径方向外側端部が例えばボルトによる抱き締め等によって固定されている。
【0055】
ここで、支持アーム52は乾電池搬送ホイール5の径方向に関して長手方向が下流側に傾いた姿勢で設けられている。また、揺動レバー63は乾電池搬送ホイール5の径方向に関して長手方向が上流側へ傾いた姿勢で設けられている。さらに、貼付ドラム30に接触する接触領域γにおいて乾電池Cの中心と乾電池搬送ホイール5の回転中心Oとを結んだ径方向直線よりも2つの支持アーム52a,52bの揺動中心となる各シャフト部材58が乾電池搬送ホイール5の回転方向上流側に配置されている。
【0056】
このように支持アーム52および揺動レバー63がシャフト部材58に対して共に固定されていることで、あたかも乾電池搬送ホイール5の回転方向上流側に凸状の略V字状をなす一体のアームまたはレバーを構成する。これにより、支持アーム52および揺動レバー63はシャフト部材58を中心に所定の角度範囲、すなわち、隣接する支持アーム等を干渉しない範囲で揺動するようになっている。
【0057】
揺動レバー63の内径側端部にはスタッド64が立設されており、このスタッド64の先端にバネ53の他端が引っ掛けられている。ただし、バネ53の他端が引っ掛けられるスタッド64は、バネ53の一端が引っ掛けられるスタッド62に対応する揺動レバー63ではなく、乾電池搬送ホイール5の回転方向に関して上流側に1つ隔てて位置する別の揺動レバー63の径方向内側端部に立設されたスタッド64に引っ掛けられている。
【0058】
上記のように構成される保持ローラ51、支持アーム52、バネ53、および、揺動レバー63では、次のように動作可能である。すなわち、
図4に示すように、乾電池搬送ホイール5において周方向に隣り合う2つの保持ローラ51に接した状態で磁気吸引力により保持された乾電池Cが、貼付ドラム30の衝撃緩和層32に当接すると、乾電池Cには内径方向から少し上流側に傾斜した方向の押圧力Vが作用する。そうすると、下流側に位置する保持ローラ51bには上記押圧力Vの分力として下流側方向への押圧力が作用し、他方、上流側に位置する保持ローラ51aには上記押圧力の分力として上流側方向への押圧力が作用することになる。
【0059】
この場合、下流側の保持ローラ51が下流側方向に押圧されることで、それを支持する支持アーム52bはシャフト部材58を中心に矢印W方向へ揺動する。また、支持アーム52bの内径側の基端部はシャフト部材58に固定されているため、この揺動に伴ってシャフト部材58は矢印Y方向に回転することになる。
【0060】
シャフト部材58が矢印Y方向に回転すると、これに外径側端部が固定されている揺動レバー63bもまたシャフト部材58を中心に揺動する。これにより、揺動レバー63bの内径側端部が上流側方向へ移動することになり、該内径側端部に立設されたスタッド64に係止されているバネ53(図示せず)が引き伸ばされる。これにより、引き伸ばされたバネ53は、乾電池Cが貼付ドラム30との接触領域を通過して上記押圧力Vが解除されたときに、保持ローラ51、支持アーム52bおよび揺動レバー63bを元の位置へ復帰させる復元力を生じさせることになる。
【0061】
一方、
図4に示される2つの保持ローラ51のうち上流側に位置する保持ローラ51aについては、上記押圧力Vの分力として上流側方向への押圧力が作用するが、保持ローラ51の端部に固定されたカムローラ60がカムリング61の内周面61aに当接しているために下流側方向への揺動が規制されている。したがって、下流側に位置する保持ローラ51aおよびこれを支持する支持アーム52aは、揺動することなく所定位置のままで移動しない。したがって、カムリング61は、下流側の保持ローラ51aの移動を規制するストッパとして機能する。
【0062】
なお、上記のように揺動した後に復帰する上流側の保持ローラ51bの復帰位置もまた、カムローラ60がカムリング61の内周面に当接することによって規定され、この意味でもカムリング61はストッパとして機能する。また、バネ53を交換または初期組付状態を調整することによって、接触領域γにおける貼付ドラム30に対する乾電池Cの接触圧を調整することができる。
【0063】
このように本実施形態の乾電池搬送ホイール5では、外周部に保持した乾電池Cが貼付ドラム30と接触する接触領域において、下流側に位置する保持ローラ51bだけを下流側方向へ揺動させることにより、乾電池Cの搬送軌道を径方向内側へ移動させるようになっている。
【0064】
図5は、カムリング61の正面図である。カムリング61は、乾電池搬送ホイール5の回転中心Oと同心状に、且つ、
図3に示すように乾電池搬送ホイール5の軸方向後方側に隣接して配置される。
【0065】
カムリング61は、周縁部に環状のカム溝61bを有しており、カム溝61bの外径側の側壁がカムローラ当接面である内周面61aとなっている。また、カム溝61bには内径側の側壁面61cが形成されている。この側壁面61cは必ずしも設けなくてもよいが、側壁面61cがあることによって万一にバネ53が破断したときに保持ローラ51および支持アーム52が下流側方向へ大きく揺動して隣接する支持レバーに干渉するのを防止することができる利点がある。
【0066】
また、本実施形態では、カムリング61の内周面形状が周方向に一様ではなく、乾電池搬送ホイール5の乾電池Cの受取位置αから、乾電池搬送ホイール5に保持された乾電池Cが貼付ドラム30に接触する接触領域γにかけて、乾電池Cの搬送軌道が径方向外側へせり出すようにしてある。具体的には、カムリング61において、上記受取位置αに対応する位置での外周側壁部の厚みt1としたとき、外周側壁部の厚みが上記接触領域γに向かうに連れて次第に薄くなって厚みt2となるようにしている。このようにすることで、内周面61aに当接しながらカム溝61b内を移動するカムローラ60の中心軌道は、受取位置αにおける半径r1から接触領域γに対応する位置の半径r2(>r1)へと大きくなっている。
【0067】
このようにカムリング61の内周面61aを設定したことで、乾電池搬送ホイール5に保持された乾電池Cを逸早く貼付ドラム30に接触させることができ、ラベル貼付直前に乾電池Cを十分な予備スピンを与えてラベル装着の準備をすることができ、結果として、乾電池Cに対するラベルLの装着を良好に行うことができる。
【0068】
また、カムリング61の内周面61aの形状は、
図5に示すように、接触領域γから受渡位置βに至るまでに外径側側壁部の厚みをt2からt1へと次第に厚くすることによって受取位置αと同一半径r1となるように設定されている。このように乾電池搬送ホイール5が乾電池Cを受け取る受取位置αと、乾電池Cを受け渡す受渡位置βとを同一半径の乾電池Cの保持位置とすることで、既設の感熱ラベラー装置の供給ホイール42および第1搬出ホイール91との位置関係をそのままに本実施形態の乾電池搬送ホイール5に交換することが可能になる。
【0069】
なお、上記のようにカムリング61の内周面形状によって乾電池Cの搬送軌道を変えるようにしたが、外径側壁部の厚みt1を周方向において一定として、カムリング61を保持ローラ51および支持アーム52のストッパとしてだけに用いてもよい。
【0070】
続いて、
図6を参照して、本実施形態における乾電池CへのラベルLの装着動作について説明する。
図6(a)〜(c)は乾電池Cの周囲にラベルLが巻き付けられるときの様子を段階的に示す図である。
【0071】
図6(a)に示すように、貼付ドラム30の衝撃緩和層32上に吸引保持されたラベルLの端部が、乾電池搬送ホイール5の外周部において2つの保持ローラ51a,51bによって保持された乾電池Cに接触すると、加熱により粘着性を発現しているラベルLの感熱接着剤が乾電池Cの外周面に貼り付くことにより、ラベルLが乾電池Cに巻き付き始める。
【0072】
このとき、貼付ドラム30の周速度は、乾電池搬送ホイール5に保持された乾電池Cの搬送軌道における最外周部分の周速度よりも大きく設定されている。そのため、それらの周速度の差に応じて乾電池Cは、矢印H方向に自転することとなり、これに伴って乾電池Cを支える回動自在な保持ローラ51a,51bは乾電池Cと反対方向に自転することとなる。
【0073】
このようにして乾電池Cが自転することによって、
図6(b)に示すようにラベルLが乾電池Cの周囲に巻き付いて貼着されていく。このとき、本実施形態では、上述したように接触領域γにおいて貼付ドラム30の衝撃緩和層32に接触した乾電池Cは、下流側の保持ローラ51bが矢印65で示す下流側方向へ揺動することによって、矢印66で示す径方向内側へ押し込まれるように移動する。また、本実施形態では、比較的硬いゴム等からなる衝撃緩和層32を設けているため、このように乾電池Cが押圧される際に衝撃緩和層32はほとんど凹み変形しない。さらに、このときの保持ローラ51bの移動量はそれほど大きくないため、保持ローラ51に支持アーム52を介して復元弾性力を付与するバネ53の伸びによる圧力変動は小さく収まる。したがって、ラベル装着時における乾電池Cの貼付ドラムへの接触圧力をほぼ一様にすることができ、ラベル装着状態を乾電池Cの周方向にわたって均一なものにすることができる。
【0074】
そして、
図6(c)に示すように、乾電池Cが少なくとも1周り以上回転することによって、ラベルLの端部同士が重なった状態で乾電池Cの全周にわたって貼着される。このとき、ラベルLが装着される乾電池Cの位置が接触領域γの中盤から後半にかけて、保持ローラ51bおよび支持アーム52bがバネ53の引っ張り力によって初期位置に復帰する。その後、ラベルLが装着された乾電池Cは、乾電池搬送ホイール5の回転にしたがって受渡位置βへと搬送されて、第1搬出ホイール91に受け渡される。
【0075】
上述したように本実施形態のラベル装着装置10によれば、乾電池搬送ホイール5の保持ローラ51は、支持アーム52によって乾電池搬送ホイール5に対してそれぞれ揺動可能に設けられ、乾電池Cが貼付ドラム30と接触する接触領域γにおいて乾電池Cを保持する2つの保持ローラ51a,51bのうち乾電池搬送ホイール5の回転方向に関して下流側に位置する保持ローラ51bが下流側へ揺動することにより、接触領域γにおける乾電池Cの搬送軌道を乾電池搬送ホイール5の径方向内側へ移動させるようにしている。このように接触領域γにおいて乾電池Cを移動させることによって、貼付ドラム30に柔軟性がある弾性層を設けずとも乾電池Cの貼付ドラム30への接触時間を十分に確保することができ、その結果、柔軟な弾性層の廃止により貼付ドラム30の長寿命化を図ることができる。
【0076】
また、乾電池Cを保持する2つの保持ローラ51a,51bをそれぞれ独立して揺動可能に構成したことで、接触領域γにおいて上記2つの保持ローラ51a,51bのうち乾電池搬送ホイール5の回転方向下流側に位置する保持ローラ51aだけを下流側へ揺動させることが可能になる。これにより、上記2つの保持ローラ51a,51bのうち上流側に位置する保持ローラ51aがさらに上流側に保持するもう1つ別の乾電池Cの保持位置を変動させることがなく、該乾電池Cの貼付ドラム30に対する接触開始時の位置に影響を与えることがない。したがって、周方向に隣り合う2つの保持ローラ51の間のすべてに乾電池Cを保持させて安定したラベル装着動作が可能になり、ラベル装着装置10の生産性を維持することができる。
【0077】
また、本実施形態では、貼付ドラム30との接触領域γにおいて乾電池Cが貼付ドラム30から遠ざかる方へ退避動作することにより、接触領域γの略全域にわたって貼付ドラム30の衝撃緩和層32に対する接触圧または押圧力を略均一にすることができる。これにより、乾電池Cの全周に巻かれるラベルLの装着状態を乾電池Cの周方向に関して略一様にすることができる利点がある。
【0078】
さらに、本実施形態では、各保持ローラ51のストッパとしてカムリング61を用いて、乾電池Cの受取位置αから接触領域γへ向って搬送される乾電池Cの搬送軌道を乾電池搬送ホイール5の径方向外側へせり出すようにしたことで、乾電池搬送ホイール5に保持された乾電池Cを逸早く貼付ドラム30に接触させることができる。これにより、貼付ドラム30に対する乾電池Cの接触時間を長くすることができるとともに、ラベル貼付直前に乾電池Cを十分な予備スピンを与えてラベル装着の準備をすることができ、結果として、乾電池Cに対するラベルLの装着を安定かつ良好に行うことができる。
【0079】
さらにまた、本実施形態ではカムリング61を用いて、接触領域γから受渡位置βへと搬送される乾電池Cの搬送軌道を乾電池搬送ホイール5の径方向内側へ戻すように移動させて、受渡位置βの半径位置が受取位置αと同一半径r1となるように設定されている。これにより、既設の感熱ラベラー装置の供給ホイール42および第1搬出ホイール91との位置関係をそのままに本実施形態の乾電池搬送ホイール5に交換することが可能になる。
【0080】
なお、本発明のラベル装着装置は、上述した実施形態およびその変形例に限定されるものではなく、本願の特許請求の範囲に記載される事項の範囲内において種々の変更や改良が可能である。
【0081】
例えば、上記においては、保持ローラ51を所定位置に位置決めするストッパとしてカムリングを用いたが、これに限定されるものではなく、ホイールベース56に突出して設けたストッパピン等の凸部を支持アーム52または揺動レバー63に当接させて、保持ローラ51が下流側へ揺動しないように規制してもよい。
【0082】
また、上記においては、保持ローラ51を上流側方向へ付勢する付勢部材として、シャフト部材58に係止されて引っ張り力を作用させるバネ53で構成したが、これに限定されるものではない。例えば、ゴム等のバネ以外の弾性部材が用いられてもよいし、あるいは、下流側から上流側へ向かって付勢するバネ等の付勢部材が用いられてよい。