特許第5920397号(P5920397)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社IHIの特許一覧

<>
  • 特許5920397-スタッカークレーン及び自動倉庫 図000002
  • 特許5920397-スタッカークレーン及び自動倉庫 図000003
  • 特許5920397-スタッカークレーン及び自動倉庫 図000004
  • 特許5920397-スタッカークレーン及び自動倉庫 図000005
  • 特許5920397-スタッカークレーン及び自動倉庫 図000006
  • 特許5920397-スタッカークレーン及び自動倉庫 図000007
  • 特許5920397-スタッカークレーン及び自動倉庫 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5920397
(24)【登録日】2016年4月22日
(45)【発行日】2016年5月18日
(54)【発明の名称】スタッカークレーン及び自動倉庫
(51)【国際特許分類】
   B65G 1/04 20060101AFI20160428BHJP
   B66F 9/07 20060101ALI20160428BHJP
【FI】
   B65G1/04 531B
   B66F9/07 G
【請求項の数】6
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2014-93566(P2014-93566)
(22)【出願日】2014年4月30日
(62)【分割の表示】特願2010-156678(P2010-156678)の分割
【原出願日】2010年7月9日
(65)【公開番号】特開2014-133661(P2014-133661A)
(43)【公開日】2014年7月24日
【審査請求日】2014年4月30日
(73)【特許権者】
【識別番号】000000099
【氏名又は名称】株式会社IHI
(74)【代理人】
【識別番号】100175802
【弁理士】
【氏名又は名称】寺本 光生
(74)【代理人】
【識別番号】100064908
【弁理士】
【氏名又は名称】志賀 正武
(74)【代理人】
【識別番号】100167553
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 久典
(72)【発明者】
【氏名】金島 義治
(72)【発明者】
【氏名】和田 芳幸
(72)【発明者】
【氏名】松尾 研吾
【審査官】 大谷 光司
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−017199(JP,A)
【文献】 特開2009−143714(JP,A)
【文献】 特開平11−322017(JP,A)
【文献】 特開2003−176098(JP,A)
【文献】 特開2009−126655(JP,A)
【文献】 特開2000−335850(JP,A)
【文献】 特開平11−137071(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65G 1/00−1/20
B66F 7/00−11/04
B66B 11/00−11/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷が搭載可能な第1の昇降台と、
移載装置を含み、前記移載装置により錘が搭載可能な第2の昇降台と、
モーターと、
を有し、
前記第2の昇降台の重量で前記第2の昇降台が下降する場合には前記第1の昇降台が上昇し、前記第2の昇降台の下降による回生電力が発生し、
前記第1の昇降台の重量で前記第1の昇降台が下降する場合には前記第2の昇降台が上昇し、前記第1の昇降台の下降による回生電力が発生し、
前記回生電力は、前記モーターの駆動電力の少なくとも一部として供給され、
前記移載装置によって搭載される前記錘の重量を含む前記第2の昇降台の重量は、前記荷を入庫する場合、前記荷を含む前記第1の昇降台の重量より重く、前記荷を出庫する場合、前記荷を搭載しない前記第1の昇降台の重量よりも重く前記荷を含む前記第1の昇降台の重量より軽い、スタッカークレーン。
【請求項2】
前記第1の昇降台の上昇量及び前記第2の昇降台の下降量は等しく、前記第1の昇降台の下降量及び前記第2の昇降台の上昇量は等しい、請求項1に記載のスタッカークレーン。
【請求項3】
荷が搭載可能な第1の昇降台、移載装置を含み前記移載装置によって錘が搭載可能な第2の昇降台、モーター、を有するスタッカークレーンと、
前記荷を収容し、前記スタッカークレーンの軌道レールを挟んで設けられている荷収容棚と、
搬入される荷が載置される荷搬入部と、
制御部と、
を有し、
前記第2の昇降台の重量で前記第2の昇降台が下降する場合には前記第1の昇降台が上昇し、前記第2の昇降台の下降による回生電力が発生し、
前記第1の昇降台の重量で前記第1の昇降台が下降する場合には前記第2の昇降台が上昇し、前記第1の昇降台の下降による回生電力が発生し、
前記回生電力は、前記モーターの駆動電力の少なくとも一部として供給され、
前記移載装置によって搭載される前記錘の重量を含む前記第2の昇降台の重量は、前記荷を入庫する場合、前記荷を含む前記第1の昇降台の重量より重く、前記荷を出庫する場合、前記荷を搭載しない前記第1の昇降台の重量よりも重く前記荷を含む前記第1の昇降台の重量より軽い、自動倉庫。
【請求項4】
搬出される荷が搭載される荷搬出部が、前記荷搬入部とは別に設けられている、請求項3に記載の自動倉庫。
【請求項5】
前記第1の昇降台の上昇量及び前記第2の昇降台の下降量は等しく、前記第1の昇降台の下降量及び前記第2の昇降台の上昇量は等しい、請求項3または4に記載の自動倉庫。
【請求項6】
前記錘を収容し、前記荷収容棚を挟んで前記荷搬入部が設けられている側に設けられている、錘収容部をさらに有する、請求項3〜5のいずれか一項に記載の自動倉庫。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スタッカークレーン及びスタッカークレーンを備える自動倉庫に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動倉庫においては、収納棚は高さ方向ならびに水平方向に複数区画された収納空間を有し、スタッカークレーンはこれら収納空間と対向する位置に荷を移動させ、フォークやアーム等の移載装置を用いて収納棚との間で荷の受け渡しをする構成が一般的である。このスタッカークレーンにおいては、荷の巻上げ時の昇降駆動に伴うエネルギー消費を低減させるため、所定重量のカウンターウェイトを取り付けている(特許文献1〜3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平3−18598号公報
【特許文献2】特開平4−260586号公報
【特許文献3】特開平11−322015号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術では、組立時等においてカウンターウェイトの重量を調節するものの、駆動時においては、カウンターウェイトはある決まった重量であるため、荷の重さによってアンバランスが生じ、その分のエネルギーが必要となっていた。
【0005】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、昇降駆動に伴うエネルギー消費を低減できるスタッカークレーン及び自動倉庫の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために、本発明は、荷が搭載可能な第1の昇降台と、移載装置を含み、前記移載装置により錘が搭載可能な第2の昇降台と、モーターと、を有し、前記第2の昇降台の重量で前記第2の昇降台が下降する場合には前記第1の昇降台が上昇し、前記第2の昇降台の下降による回生電力が発生し、前記第1の昇降台の重量で前記第1の昇降台が下降する場合には前記第2の昇降台が上昇し、前記第1の昇降台の下降による回生電力が発生し、前記回生電力は、前記モーターの駆動電力の少なくとも一部として供給され、前記移載装置によって搭載される前記錘の重量を含む前記第2の昇降台の重量は、前記荷を入庫する場合、前記荷を含む前記第1の昇降台の重量より重く、前記荷を出庫する場合、前記荷を搭載しない前記第1の昇降台の重量よりも重く前記荷を含む前記第1の昇降台の重量より軽い、スタッカークレーンを採用する。
【0008】
また、本発明においては、前記第1の昇降台の上昇量及び前記第2の昇降台の下降量は等しく、前記第1の昇降台の下降量及び前記第2の昇降台の上昇量は等しい、という構成を採用する。
【0011】
また、本発明においては、荷が搭載可能な第1の昇降台、移載装置を含み前記移載装置によって錘が搭載可能な第2の昇降台、モーター、を有するスタッカークレーンと、前記荷を収容し、前記スタッカークレーンの軌道レールを挟んで設けられている荷収容棚と、搬入される荷が載置される荷搬入部と、制御部と、を有し、前記第2の昇降台の重量で前記第2の昇降台が下降する場合には前記第1の昇降台が上昇し、前記第2の昇降台の下降による回生電力が発生し、前記第1の昇降台の重量で前記第1の昇降台が下降する場合には前記第2の昇降台が上昇し、前記第1の昇降台の下降による回生電力が発生し、前記回生電力は、前記モーターの駆動電力の少なくとも一部として供給され、前記移載装置によって搭載される前記錘の重量を含む前記第2の昇降台の重量は、前記荷を入庫する場合、前記荷を含む前記第1の昇降台の重量より重く、前記荷を出庫する場合、前記荷を搭載しない前記第1の昇降台の重量よりも重く前記荷を含む前記第1の昇降台の重量より軽い、自動倉庫を採用する。
【0012】
また、本発明においては、搬出される荷が搭載される荷搬出部が、前記荷搬入部とは別に設けられている、という構成を採用する。
【0014】
また、本発明においては、前記第1の昇降台の上昇量及び前記第2の昇降台の下降量は等しく、前記第1の昇降台の下降量及び前記第2の昇降台の上昇量は等しい、という構成を採用する。
【0017】
また、本発明においては、前記錘を収容し、前記荷収容棚を挟んで前記荷搬入部が設けられている側に設けられている、錘収容部をさらに有する、という構成を採用する。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、昇降駆動に伴うエネルギー消費を低減できるスタッカークレーン及び自動倉庫が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の実施形態における自動倉庫を示す平面図である。
図2】本発明の実施形態におけるスタッカークレーンの構成を示す側面図である。
図3】本発明の実施形態におけるスタッカークレーンのロープ配置図である。
図4】本発明の実施形態における荷搬入部の構成を示す拡大図である。
図5】本発明の実施形態における自動倉庫の入庫動作を説明するための図である。
図6】本発明の実施形態における自動倉庫の出庫動作を説明するための図である。
図7】本発明の別実施形態におけるスタッカークレーンの構成を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明に用いる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
図1は、本発明の実施形態における自動倉庫1の構成を示す平面図である。
自動倉庫1は、搬入された荷Mが載置される荷搬入部2と、荷Mを収容する荷収容棚3と、搬出される荷Mが載置される荷搬出部4と、荷搬入部2,荷収容棚3,荷搬出部4からなる荷載置部との間で荷Mの受け渡しを行うスタッカークレーン5と、自動倉庫1の動作を制御する不図示のホストコンピュータ(以下、制御部と称する)と、制御部にアクセスする操作パネル6とを有している。また、自動倉庫1は、錘収容棚43を備えるカウンターウェイト重量増減装置40(後述)を有している。
【0021】
自動倉庫1の床には、直線的に軌道レール7が敷設されており、スタッカークレーン5は、不図示の走行用モーターの駆動によって軌道レール7に沿って走行する構成となっている。荷収容棚3は、軌道レール7の幅方向両側に対となって設けられており、荷Mを上下方向に多段、且つ、水平方向に複数収容可能な構成となっている。本実施形態の荷収容棚3は、高さが数十メートル(例えば30メートル)規模の大型のものである。また、軌道レール7の一端部には、軌道レール7を挟んで荷搬入部2と荷搬出部4とが互いに対向するように設けられる。スタッカークレーン5は、この軌道レール7の一端部(以下、ホームポジションと称する)で、搬入/搬出する荷Mの受け渡しを行う構成となっている。
【0022】
図2は、本発明の実施形態におけるスタッカークレーン5の構成を示す側面図である。
スタッカークレーン5は、軌道レール7に沿って走行自在の基台11上に立設された一対のマスト12を備える。一対のマスト12は、走行方向において所定の距離で離間して配置されており、互いに平行に高さ方向に延在する。マスト12は、荷収容棚3と同様の高さを有している。マスト12の頂部には、フレーム13が架設されており、フレーム13は、所定高さに設けられた上部軌道レール8にガイドされる構成となっている。
【0023】
スタッカークレーン5は、モーター(電動機)9と接続された昇降ドラム10によって昇降駆動する第1昇降体(昇降体)20及び第2昇降体(カウンターウェイト)30を備える。第1昇降体20は、荷Mを搭載して昇降駆動する構成となっており、一方の第2昇降体30は、錘Wを搭載して第1昇降体20と逆方向に昇降駆動しカウンターウェイトとして機能する構成となっている。
【0024】
第1昇降体20は、一対のマスト12の間において不図示のフリーローラー等によってガイドされ、該マスト12に沿って高さ方向に昇降駆動する構成となっている。本実施形態の第1昇降体20は、ケージ21と、ケージ21上に装着された移載装置22とを有する。移載装置22は、走行方向と直交する水平方向に伸縮自在なフォークやアーム等から構成され、荷搬入部2,荷収容棚3,荷搬出部4との間で荷Mの受け渡しを行う構成となっている。
【0025】
第2昇降体30は、ホームポジションに向かう側のマスト12に不図示のフリーローラー等によってガイドされ、該マスト12に沿って高さ方向に昇降駆動する構成となっている。本実施形態の第2昇降体30は、ケージ31と、ケージ31上に装着された移載装置32とを有する。移載装置32は、走行方向に伸縮自在なフォークやアーム等から構成され、錘収容棚43との間で錘Wの受け渡しを行う構成となっている。
【0026】
図3は、本発明の実施形態におけるスタッカークレーン5のロープ配置図である。
本実施形態の昇降ドラム10から繰り出されて第1昇降体20を吊るロープ14Aは2本ある。ロープ14Aの一方は、シーブ15a,15bを経由してケージ21に固定されている。ロープ14Aの他方は、シーブ15c,15dを経由してケージ21に固定されている。
本実施形態の昇降ドラム10から繰り出されて第2昇降体30を吊るロープ(第2のロープ)14Bは2本ある。ロープ14Bは、ロープ14Aとは逆巻で昇降ドラム10から繰り出されている。ロープ14Bの一方は、シーブ16a,16bを経由してケージ31に固定されている。ロープ14Bの他方は、シーブ16c,16dを経由してケージ31に固定されている。
【0027】
本実施形態のロープ配置によれば、ロープ14Aが昇降ドラム10に巻取られてケージ21が上昇すると、それに連動してロープ14Bが巻戻されてケージ31が下降する。また、ロープ14Aが巻戻されてケージ21が下降すると、それに連動してロープ14Bが昇降ドラム10に巻取られてケージ31が上昇する。
【0028】
ここで、第1昇降体20が昇降駆動する方向、例えば下降する際に、該昇降駆動に伴うエネルギー消費的に有利なのは、第1昇降体20の重量が第2昇降体30の重量より重く、その重量差により第1昇降体20が自重により下降する場合である。この場合、モーター9を駆動させる必要がなく、逆に、第1昇降体20の下降により昇降ドラム10に接続されたモーター9のローターが回されるため回生ブレーキによりその運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、蓄電装置17でその回生電力を回収することができる。
【0029】
一方、第1昇降体20が上昇する際に、該昇降駆動に伴うエネルギー消費的に有利なのは、第1昇降体20の重量が第2昇降体30の重量より軽く、その重量差により第1昇降体20が引き上げられて上昇する場合である。この場合も同じく、モーター9を駆動させる必要がなく、逆に、第2昇降体30の下降により昇降ドラム10に接続されたモーター9のローターが回されるため回生ブレーキによりその運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、蓄電装置17でその回生電力を回収することができる。
【0030】
なお、蓄電装置17は、モーター9から出力される、例えば、三相交流を直流に変換するAC/DC変換器、二次電池、あるいはキャパシタ等から構成される。また、図中、符号18は、蓄電装置17に蓄えた電力を、所定の装置(本実施形態では移載装置32あるいはモーター9)の駆動電力の少なくとも一部として供給して、エネルギー効率を高める給電装置を示す。
【0031】
本実施形態では、第1昇降体20が昇降駆動する前に、その第1昇降体20が昇降駆動する方向に応じて、エネルギー消費が有利になるように第2昇降体30の重量を増減させるカウンターウェイト重量増減装置40を備える。図1に示すように、カウンターウェイト重量増減装置40は、荷Mの重量を計測する荷重量計測装置41と、荷重量計測装置41の計測結果及び第1昇降体20の昇降駆動する方向に応じて錘Wを第2昇降体30に着脱するウェイト着脱装置42とを有する。
【0032】
図4は、本発明の実施形態における荷搬入部2の構成を示す拡大図である。
図4に示すように、本実施形態の荷重量計測装置41は、荷搬入部2に設けられている。この構成によれば、搬入された荷Mが先ず載置される荷搬入部2において、荷Mの重量を計測できるため、荷Mが第1昇降体20に搭載される前に、荷Mの重量を計測することができる。荷重量計測装置41は、例えばロードセルから構成され、その計測結果は、不図示の制御部に伝送される。
【0033】
ウェイト着脱装置42は、図1及び図2に示すように、第2昇降体30の移載装置32と、錘Wを収容する錘収容棚43とから構成される。
錘収容棚43は、図2に示すように、錘Wを所定高さ毎に収容可能な構成となっている。錘収容棚43の段数は、荷収容棚3の段数と対応し、その段数と同数で構成されている。例えば、荷収容棚3が五段構成であれば、それに対応して、錘収容棚43も五段構成となる(図2参照)。この構成によれば、例えば、第1昇降体20が荷収容棚3の一段目(最下段)に対向するとき、第2昇降体30は、錘収容棚43の五段目(最上段)に対向する。また、例えば、第1昇降体20が荷収容棚3の四段目に対向するとき、第2昇降体30は、錘収容棚43の二段目に対向する。
【0034】
この錘収容棚43は、図1に示すように、ホームポジション(荷収容棚3を挟んで荷搬入部2が設けられる側)に設けられている。錘収容棚43は、荷収容棚3を挟んで荷搬入部2が設けられる側と逆側に配置してもよいが、錘Wを着脱するためには、荷搬入部2と逆側に走行しなくてはならなくなる。一方、ホームポジションに錘収容棚43を設ければ、荷Mの搭載と錘Wの着脱を同じ位置で行えるので積み上げ/積み下ろしの効率化を図ることができる。
【0035】
図2に戻り、錘収容棚43の最上段には、錘Wが複数ストックされている。最下段に位置する第1昇降体20に荷Mが搭載される際には、第2昇降体30は、錘収容棚43の最上段に対向しているので、移載装置32は、不図示の制御部の制御の下に駆動し、錘Wを錘収容棚43の最上段から取り出すことで、第1昇降体20の重量(荷Mの重量を含む)と第2昇降体30の重量(錘Wの重量を含む)とを、第1昇降体20の昇降方向に応じて調節する構成となっている。
【0036】
なお、荷Mの重量に対応し一対一で錘Wを複数種(最大、荷収容棚3の荷収容可能数分)用意することは困難であるので、例えば、錘Wを所定重量毎(例えば10kg(キログラム)毎、100kg毎、1t(トン)毎)に複数用意し、その所定重量単位毎に錘Wを複数取り出して、重量を調節させる構成であることが好ましい。
【0037】
続いて、上記構成の自動倉庫1における入庫動作及び出庫動作について図5及び図6を追加参照して説明する。
図5は、本発明の実施形態における自動倉庫1の入庫動作を説明するための図である。
図6は、本発明の実施形態における自動倉庫1の出庫動作を説明するための図である。
また、以下の説明では、第1昇降体20の重量(荷M無し)は、第2昇降体30の重量(錘W無し)よりも所定重量だけ重いものとして説明する。また、図5及び図6中に示される関係式のうち、Aは第1昇降体20の重量(荷Mの重量を含む)を示し、Bは第2昇降体30の重量(錘Wの重量を含む)を示す。
【0038】
入庫動作においては、先ず、フォークリフト等の搬送装置により、荷収容棚3に収容するべき荷Mが搬送されてくる。そして、荷Mは、図4に示すように、荷搬入部2に載置される。荷搬入部2に設けられた荷重量計測装置41は、載置された荷Mの重量を計測する。そして、その計測結果が、制御部に伝送されて記憶される。また、操作パネル6により、荷収容棚3における荷Mの収容位置の指示が行われ、その指示が制御部に伝送されて記憶される。なお、本実施形態の荷収容棚3における荷Mの収容位置の指示は、例えば、スタッカークレーン5の走行方向における荷収容棚3の位置を「番地」と称して識別し、昇降方向における荷収容棚3の位置を「段」と称して識別し、さらに軌道レール7を挟んで設けられた荷収容棚3それぞれを「列」と称して識別し、例えば、「1列、3番地、5段」と指定することで、収納位置を一意に特定することで行う。
【0039】
次に、制御部は、移載装置22を駆動させ、荷搬入部2から荷Mを第1昇降体20に搭載させる。そして、制御部は、移載装置32を駆動させ、荷Mの重量計測結果及び第1昇降体20の昇降駆動する方向に基づいて、錘Wを錘収容棚43から第2昇降体30に搭載させる(図5(a)参照)。この場合は、第1昇降体20を上昇駆動させるため、第1昇降体20の重量Aよりも、第2昇降体30の重量Bが重くなるように、錘Wを搭載させる。
なお、図中、符号w1は第1昇降体20(荷無し)の重量と第2昇降体(荷無し)の重量の差分の重量を有する錘を示し、符号w2,w3は合わせて、第1昇降体20に搭載された荷Mの重量と同程度の重量を有する錘を示し、符号w4は、第1昇降体20の重量Aよりも第2昇降体30の重量Bを重くするための重量を有する錘を示す。
【0040】
荷Mを受けるとき、第1昇降体20は、最下段(一段)に位置しているので、第2昇降体30は、錘Wがストックされている錘収容棚43の最上段(五段)と対向している。したがって、昇降駆動を行う前の状態で、錘Wが第2昇降体30に搭載される。
【0041】
次に、制御部は、荷収容棚3における荷Mの収容位置の指示に基づいて、スタッカークレーン5を走行させる。そして、スタッカークレーン5は、荷収容棚3に対向する所定位置に移動した後、収容するべき所定高さの段まで荷Mを上昇させる。
このとき、第2昇降体30の重量Bが第1昇降体20の重量Aよりも重くなっているため、その重量差で第1昇降体20は巻き上げられ、上昇駆動に伴うエネルギー消費が低減される。また、第2昇降体30の下降により昇降ドラム10に接続されたモーター9のローターが回されて回生ブレーキによりその運動エネルギーが電気エネルギーに変換され、その回生電力が蓄電装置17に回収される。
【0042】
当該昇降駆動により第1昇降体20が、荷収容棚3の目的の段(ここでは五段)まで上昇すると、それに連動して第2昇降体30が錘収容棚43の五段に対応する位置から錘収容棚43の一段に対応する位置まで下降する。制御部は、移載装置22を駆動させ、第1昇降体20から荷収容棚3に荷Mを移載させる(図5(b)参照)。
荷Mを移載し終えたら、制御部は、昇降駆動をさせることなく、スタッカークレーン5をホームポジションまで移動させる。そうすると、第2昇降体30は、ホームポジションにおいて、錘収容棚43の一段目に対向することとなる。
【0043】
次に、制御部は、移載装置32を駆動させ、錘Wを錘収容棚43の一段に降ろす。これにより、第1昇降体20の重量Aよりも、第2昇降体30の重量Bを軽くすることができる。錘Wを降ろし終えたら、制御部は、昇降ドラム10を駆動させ、第1昇降体20を、次の荷Mを受けることが可能な最下段に位置させ、第2昇降体30を、錘Wをストックしている錘収容棚43の最上段に位置させる。当該昇降駆動においては、第1昇降体20の重量Aが第2昇降体30の重量Bよりも重くなっているため、その重量差で第1昇降体20は自重により下降し、下降駆動に伴うエネルギー消費が低減される。また、第1昇降体20の下降により昇降ドラム10に接続されたモーター9のローターが回されて回生ブレーキによりその運動エネルギーが電気エネルギーに変換され、その回生電力が蓄電装置17に回収される。
以上により、自動倉庫1の入庫動作が終了する。
【0044】
一方、先ほど収容した荷Mの出庫動作においては、先ず、操作パネル6により、荷収容棚3における荷Mの収容位置の指示が行われる。制御部は、移載装置32を駆動させ、入庫時に記憶した荷Mの重量データ及び第1昇降体20の昇降駆動する方向に基づいて、錘Wを錘収容棚43から第2昇降体30に搭載させる(図6(a)参照)。この場合は、第1昇降体20を上昇駆動させるため、第1昇降体20の重量Aよりも、第2昇降体30の重量Bが重くなるように、錘Wを搭載させる。このとき、制御部は、荷Mを取り出した後の第1昇降体20の重量Aを考慮して、錘w1及び荷Mの半分の重量の錘w2からなる錘Wを第2昇降体30に搭載させる。
【0045】
次に、制御部は、荷収容棚3における荷Mの収容位置の指示に基づいて、スタッカークレーン5を走行させる。そして、スタッカークレーン5は、荷収容棚3に対向する所定位置に移動した後、荷Mの収容位置の指示に基づいて荷収容棚3の五段目まで第1昇降体20を上昇させる。
このとき、第2昇降体30の重量Bが第1昇降体20の重量Aよりも重くなっているため、その重量差で第1昇降体20は巻き上げられ、上昇駆動に伴うエネルギー消費が低減される。また、第2昇降体30の下降により昇降ドラム10に接続されたモーター9のローターが回されて回生ブレーキによりその運動エネルギーが電気エネルギーに変換され、その回生電力が蓄電装置17に回収される。
【0046】
当該昇降駆動により第1昇降体20が、荷収容棚3の目的の段(ここでは五段)まで上昇すると、それに連動して第2昇降体30が錘収容棚43の五段に対応する位置から錘収容棚43の一段に対応する位置まで下降する。そして、制御部は、移載装置22を駆動させ、荷収容棚3から第1昇降体20に荷Mを移載させる。
荷Mを移載し終えたら、制御部は、昇降駆動をさせることなく、スタッカークレーン5をホームポジションまで移動させる。そうすると、第2昇降体30は、ホームポジションにおいて、錘収容棚43の一段目に対向することとなる。
【0047】
次に、制御部は、錘Wを降ろすことなく昇降ドラム10を駆動させ、第1昇降体20を、荷搬出部4に降ろすことが可能な最下段に位置させ、第2昇降体30を、錘Wをストックしている錘収容棚43の最上段に位置させる。当該昇降駆動においては、第1昇降体20の重量Aが第2昇降体30の重量Bよりも重くなっているため、その重量差で第1昇降体20は自重により下降し、下降駆動に伴うエネルギー消費が低減される。また、第1昇降体20の下降により昇降ドラム10に接続されたモーター9のローターが回されて回生ブレーキによりその運動エネルギーが電気エネルギーに変換され、その回生電力が蓄電装置17に回収される。
その後、制御部は、移載装置22を駆動させ、荷Mを荷搬出部4に降ろし、移載装置32を駆動させ、錘Wを錘収容棚43の最上段(ストック段)に戻す。
以上により、自動倉庫1の出庫動作が終了する。
【0048】
したがって、上述の本実施形態によれば、昇降駆動する第1昇降体20と上記昇降駆動の負荷を低減させる所定重量の第2昇降体30とを有するスタッカークレーン5を備え、第1昇降体20に荷Mを搭載させて荷載置部との間で荷Mの受け渡しを行う自動倉庫1であって、第1昇降体20を昇降させる前に、第1昇降体20が昇降駆動する方向に応じて、第2昇降体30の重量を増減させるカウンターウェイト重量増減装置40を有するという構成を採用することによって、第1昇降体20が昇降する前に、第1昇降体20が昇降する方向、すなわち上昇/下降の際の昇降駆動に伴う消費エネルギーが有利になるように第2昇降体30の重量を増減することができる。
したがって、本実施形態では、スタッカークレーン5の昇降駆動に伴うエネルギー消費を低減できる。また、本実施形態のように高さが数十メートル規模の大型の自動倉庫1であれば、昇降駆動時のエネルギー消費が支配的になるため、より効果が高くなる。
【0049】
なお、上記入庫出庫動作を繰り返すと、錘Wが、位置エネルギーが小さい錘収容棚43の下方の段に偏って載積してしまうので(図5(b)参照)、所定時間毎(例えば荷の入出庫時以外の時)に、その錘Wを位置エネルギーが最大の錘収容棚43の最上段(ストック段)に戻すことが好ましい。もしくは、錘収容棚43の最上段に限らず、荷の入出庫の予定や重量配分を考慮し、最適な位置に移動することが好ましい。この場合は、錘収容棚43に錘Wを棚上げする錘移動装置を別途設けることが好ましい。あるいは、ホームポジションにスタッカークレーン5を位置させ、モーター9及び移載装置32を駆動させて、上記錘移動装置として機能させて、錘Wの棚上げをする構成とすることがコスト的に好ましい。また、この際、図3に示す給電装置18が、モーター9あるいは移載装置32の駆動電力の少なくとも一部として、上記入庫出庫動作で蓄電装置17に蓄えた回生電力を供給することが好ましい。また、当該錘Wの棚上げは、費用が安い夜間電力を用いて行うことがコスト的に好ましい。
【0050】
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0051】
例えば、上記実施形態では、錘Wの錘収容棚43との間の移載は、第2昇降体30に設けられた移載装置32によって行うと説明したが、図7に示す別実施形態のように、錘収容棚43の各段にフォークやアーム等の移載装置50を設けて行う構成であってもよい。
【0052】
また、例えば、上記実施形態では、図6(a)に示す出庫動作時に、第2昇降体30に錘Wを搭載させると説明したが、第2昇降体30に錘Wを乗せずに第1昇降体20を上昇駆動させてもよい。この場合、モーター9に負荷がかかるが、図6(b)において、第1昇降体20の下降駆動の前に、錘収容棚43の一段目から、入庫時に降ろした錘Wのうちの錘w1及びw2を搭載させれば、重量Aが重量Bよりも重くなる関係を維持しつつ昇降駆動でき、第1昇降体20の下降駆動後はその錘w1及びw2を錘収容棚43のストック段に戻すことができるため、錘Wの棚上げ頻度を低減させることができる。
【符号の説明】
【0053】
1…自動倉庫、2…荷搬入部(荷載置部)、3…荷収容棚(荷載置部)、4…荷搬出部(荷載置部)、5…スタッカークレーン(錘移動装置)、9…モーター(電動機)、14A…ロープ、14B…ロープ(第2のロープ)、17…蓄電装置、18…給電装置、20…第1昇降体(昇降体)、30…第2昇降体(カウンターウェイト)、40…カウンターウェイト重量増減装置、41…荷重量計測装置、42…ウェイト着脱装置、43…錘収容棚、M…荷、W…錘
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7