(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
シリンダの圧縮室からマフラ空間に吐出された冷媒は、マフラ空間内においてシリンダ
の圧縮室に連通する吸入孔と重なる範囲を通過する。このとき、マフラ空間内の冷媒の熱
が、シリンダの吸入孔内の冷媒に伝達されてしまう。これにより、圧縮機の圧縮効率が著
しく低下するという問題がある。
【0005】
そこで、本発明の目的は、圧縮効率を向上させた圧縮機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明にかかる圧縮機は、圧縮室が形成されたシリンダと、前記シリンダの端面に配置された端板部材と、前記端板部材の前記シリンダと反対側の端面に配置され、前記端板部材との間にマフラ空間を形成するマフラー部材とを備え、前記シリンダは、前記圧縮室に対して冷媒を供給するための吸入孔を有し、前記マフラ空間には、仕切部材によって仕切られ、且つ、冷媒が進入しにくい断熱空間が設けられており、前記断熱空間は、平面視において前記吸入孔と重
なっており、前記断熱空間と前記吸入孔との重なり面積は、前記マフラ空間と前記吸入孔との重なり面積より大きいことを特徴とする。
【0007】
この圧縮機では、マフラ空間に、冷媒が進入しにくい断熱空間が設けられており、その
断熱空間が、平面視において、シリンダの吸入孔と重なるように構成されるので、圧縮室
からマフラ空間に吐出された冷媒の熱がシリンダの吸入孔内の冷媒に伝達されるのが抑制
される。したがって、圧縮機の圧縮効率を向上させることができる。
第2の発明にかかる圧縮機は、前記断熱空間が、平面視で前記吸入孔の前記マフラ部材の内側部分の全部と重なることを特徴とする。
【0008】
第
3の発明にかかる圧縮機は、第1
または第2の発明にかかる圧縮機において、前記圧縮室の内部には、吸入室と吐出室とに分断するローラおよびブレードが配置され、前記シリンダは、前記圧縮室の径方向外側に配置され、前記ブレードを進退させるためのブレード収容部を有すると共に、前記端板部材は、平面視において前記ブレード収容部の中心線に対して前記吸入孔と反対側において前記圧縮室に連通する吐出孔を有しており、前記仕切部材は、平面視において、その径方向外側端部が前記吸入孔と前記中心線との間の領域に配置されると共に、径方向内側に近づくにつれて当該径方向外側端部を通過し且つ径方向に沿った直線から
前記ブレード収容部と反対の方向に離れるように傾斜することを特徴とする。
【0009】
この圧縮機では、マフラ空間において断熱空間を仕切るための仕切部材を、径方向内側
に近づくにつれてブレード収容部から離れるように傾斜させることによって、断熱空間を
設けたときに、マフラ空間内において吐出孔近傍の空間が狭くなるのを抑制できる。
【0010】
第
4の発明にかかる圧縮機は、第
3の発明にかかる圧縮機において、前記マフラー部材
は、平面視において前記吸入孔に対して前記ブレード収容部と反対側における前記吸入孔
近傍にある締結部において前記端板部材に締結されるものであって、前記仕切部材の径方
向内側端部は、平面視において前記締結部を通過し且つ径方向に沿った直線に対して前記
吸入孔と反対側に配置されることを特徴とする。
【0011】
この圧縮機では、マフラ空間において断熱空間を仕切るための仕切部材を、その径方向
内側端部が吐出孔から離れるように傾斜させることによって、断熱空間を設けたときに、
マフラ空間内において吐出孔近傍の空間が狭くなるのを効果的に抑制できる。
【0012】
第
5の発明にかかる圧縮機は、第1−第
4のいずれかの発明にかかる圧縮機において、
前記仕切部材は、前記端板部材と一体に構成されることを特徴とする。
【0013】
この圧縮機では、仕切部材を容易に形成することができる。
【0014】
第
6の発明にかかる圧縮機は、第
5の発明にかかる圧縮機において、前記端板部材は、
本体部と、前記本体部から突出するボス部とを有しており、前記仕切部材が、前記本体部
と前記ボス部とを連結するリブであることを特徴とする。
【0015】
この圧縮機では、端板部材の強度を大きくできる。
【発明の効果】
【0016】
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
【0017】
第1の発明では、マフラ空間に、冷媒が進入しにくい断熱空間が設けられており、その
断熱空間が、平面視において、シリンダの吸入孔と重なるように構成されるので、圧縮室
からマフラ空間に吐出された冷媒の熱がシリンダの吸入孔内の冷媒に伝達されるのが抑制
される。したがって、圧縮機の圧縮効率を向上させることができる。
【0018】
第
3の発明では、マフラ空間において断熱空間を仕切るための仕切部材を、径方向内側
に近づくにつれてブレード収容部から離れるように傾斜させることによって、断熱空間を
設けたときに、マフラ空間内において吐出孔近傍の空間が狭くなるのを抑制できる。
【0019】
第
4の発明では、マフラ空間において断熱空間を仕切るための仕切部材を、その径方向
内側端部が吐出孔から離れるように傾斜させることによって、断熱空間を設けたときに、
マフラ空間内において吐出孔近傍の空間が狭くなるのを効果的に抑制できる。
【0020】
第
5の発明では、仕切部材を容易に形成することができる。
【0021】
第
6の発明では、端板部材の強度を大きくできる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態にかかる圧縮機1について説明する。なお、以下において
は、圧縮機1が垂直方向に配置される縦置き型の圧縮機である場合について記載し、
図1
の上下方向、すなわち駆動機構6のクランクシャフト8の軸方向を上下方向として説明す
る。
【0024】
[圧縮機の全体構成]
図1に示すように、圧縮機1は、2シリンダ型のロータリ圧縮機であって、密閉容器2
と、密閉容器2内に収容された駆動機構6および圧縮機構9とを有している。圧縮機1は
、例えば空気調和機などの冷凍サイクルに組み込まれて使用され、アキュムレータ3の吸
入管3a、3bから圧縮機構9に供給される冷媒(例えば、R32冷媒)を圧縮して吐出
管4から吐出する。
【0025】
密閉容器2は、上下両端が塞がれた円筒状の容器である。密閉容器2の側部には、上述
した2本の吸入管3a、3bが設けられている。密閉容器2の上部には、圧縮機構9で圧
縮された冷媒を排出するための吐出管4と、駆動機構6のコイルに電流を供給するための
ターミナル端子5が設けられている。また、密閉容器2内の底部には、潤滑油Lが溜めら
れている。
【0026】
[駆動機構]
駆動機構6は、圧縮機構9を駆動するために設けられており、駆動源となるモータ7と
、このモータ7に取り付けられたクランクシャフト8とを有している。モータ7は、密閉
容器2の内周面に固定される略円環状の固定子と、この固定子の径方向内側にエアギャッ
プを介して配置される略円環状の回転子とを有している。回転子は磁石を有し、固定子は
コイルを有している。固定子のコイルに電流を流すことで生じる電磁力によって、回転子
は回転する。
【0027】
クランクシャフト8は、回転子の内周面に固定されており、回転子と一体的に回転して
圧縮機構9を駆動する。クランクシャフト8は、後述する圧縮室21、31内に、偏心部
8a、8bをそれぞれ有している。この偏心部8a、8bは、いずれも円柱状に形成され
ており、その中心軸がクランクシャフト8の回転中心に対して偏心している。この偏心部
8a、8bは、圧縮機構9のピストン24、34(ローラ25、35)の内側に配置され
ている。
【0028】
[圧縮機構]
図2に示すように、圧縮機構9は、フロントヘッド11と、フロントシリンダ12と、
ミドルプレート13と、リアシリンダ14と、リアヘッド15とを有している。これらは
、圧縮機1の上から下の順に配置されている。本実施形態の圧縮機9では、フロントシリ
ンダ12およびピストン24の構成は、リアシリンダ14およびピストン34の構成と略
同一である。
【0029】
<フロントシリンダ>
フロントシリンダ12は、略円形板状の部材であって、その中央部に円形孔である圧縮
室21が形成されている。また、フロントシリンダ12には、圧縮室21に冷媒を導入す
るための吸入孔22と、圧縮室31の内周面から径方向外側に凹んだブレード収容部(図
示省略)が形成されている。圧縮室21内に配置されるピストン24は、円環状のローラ
25と、このローラ25の外周面から径方向外側に突出するブレード(図示省略)とを有
している。ローラ25は、偏心部8aの外側に配置されており、ローラ25の外周面が圧
縮室21の内周面に沿うように回転する。ブレードは、ブレード収容部に配置された一対
のブッシュの間に進退可能に配置されている。圧縮室21は、ローラ25およびブレード
によって低圧室と高圧室とに分断されている。吸入孔22は、圧縮室21の低圧室に連通
している。
【0030】
<フロントヘッド>
図2に示すように、フロントヘッド11は、フロントシリンダ12の上端面に配置され
ており、圧縮室21の上端を閉塞している。このフロントヘッド11は、クランクシャフ
ト8が回転可能に挿通される挿通孔が形成されたボス部11aと、ボス部11aの下部側
の外周面から径方向外側に突出した本体部11bとを有している。本体部11bには、フ
ロントシリンダ12の圧縮室21で圧縮された冷媒を吐出するための吐出孔(図示省略)
が形成されている。この吐出孔は、平面視において、ブレード収容部の中心線に対して、
吸入孔22と反対側において圧縮室21の高圧室に連通している。また、本体部11cの
上面には、圧縮室21内の圧力に応じて、吐出孔を開閉する吐出弁(図示省略)が取り付
けられている。
【0031】
また、フロントヘッド11の上側には、フロントマフラ16が取り付けられている。フ
ロントヘッド11とフロントマフラ16との間には、第1マフラ空間17が形成されてい
る。第1マフラ空間17は、フロントシリンダ12の吐出孔を介して圧縮室21の高圧室
に連通している。この第1マフラ空間17は、冷媒の吐出に伴う騒音を低減するために設
けられている。フロントシリンダ12の圧縮室21で圧縮され、第1マフラ空間17に吐
出された冷媒は、フロントマフラ16の上端に形成された吐出孔から密閉容器2内に吐出
される。
【0032】
<ミドルプレート>
ミドルプレート13は、円形板状の部材であって、フロントシリンダ12の下端面かつ
リアシリンダ14の上端面に配置されている。このミドルプレート13は、フロントシリ
ンダ12の圧縮室21の下端を閉塞するとともに、リアシリンダ14の圧縮室31の上端
を閉塞している。
【0033】
<リアシリンダ>
リアシリンダ14は、
図3に示すように、略円形板状の部材であって、その中央部に円
形孔である圧縮室31が形成されている。また、リアシリンダ14には、圧縮室31に冷
媒を導入するための吸入孔32と、圧縮室31の内周面から径方向外側に凹んだ形状であ
って、ブレード36を収容するブレード収容部33が形成されている。この吸入孔32は
、ブレード収容部33の近傍に配置される。具体的には、ブレード収容部33の中心線A
1からクランクシャフト8の回転方向に0°〜90°離れた範囲内に配置される。また、
吸入孔32には、吸入管3bの先端が内嵌されている。
【0034】
ピストン34は、円環状のローラ35と、このローラ35の外周面から径方向外側に突
出するブレード36とを有している。ローラ35は、偏心部8bの外側に配置されており
、外周面が圧縮室31の内周面に沿うように回転する。ブレード36は、ブレード収容部
33に配置された一対のブッシュ33aの間に進退可能に配置されている。圧縮室31は
、ローラ35およびブレード36によって低圧室と高圧室とに分断される。吸入孔32は
、圧縮室31の低圧室に連通している。
【0035】
<リアヘッド>
リアヘッド15は、リアシリンダ14の下端面に配置されており、リアシリンダ14の
圧縮室31の下端を閉塞している。このリアヘッド15は、クランクシャフト8が回転可
能に挿通される挿通孔が形成されたボス部15aと、ボス部15aの上部側の外周面から
径方向外側に突出した本体部15bとを有している。この本体部15bには、
図4に示す
ように、リアシリンダ14の圧縮室31で圧縮された冷媒を吐出するための吐出孔15c
が形成されている。この吐出孔15cは、
図5に示すように、平面視において、ブレード
収容部33の中心線A1に対して、吸入孔32と反対側において、圧縮室31の高圧室に
連通している。また、本体部15bの下面には、圧縮室31内の圧力に応じて、吐出孔1
5cの出口を開閉する吐出弁50が取り付けられている。
【0036】
また、リアヘッド15の下側には、リアマフラ18が取り付けられている。リアヘッド
15とリアマフラ18との間には、第2マフラ空間19が形成されている。第2マフラ空
間19は、リアシリンダ14の吐出孔15cを介して圧縮室31の高圧室に連通している
。この第2マフラ空間19は、冷媒の吐出に伴う騒音を低減するために設けられている。
なお、第1マフラ空間17と第2マフラ空間19とは、図示しない貫通孔によって連通し
ている。したがって、リアシリンダ14の圧縮室31で圧縮され、第2マフラ空間19に
吐出された冷媒は、上記貫通孔を通って第1マフラ空間17に吐出される。そして、フロ
ントシリンダ12の圧縮室21で圧縮された冷媒と合流して、フロントマフラ16の上端
に形成された吐出孔から吐出空間2bに吐出される。
【0037】
リアマフラ18の外周部には、リアヘッド15に締結される5つの締結部(図示省略)
が設けられており、その締結部が、リアヘッド15の外周部に設けられた5つの締結部1
5dに締結される。リアヘッド15の5つの締結部15dには、それぞれ、ボルト穴15
eが形成されており、リアマフラ18は、ボルト穴15eを介して、リアヘッド15に締
結される。リアヘッド15の5つの締結部15dとは、それぞれ、ボルト穴15eの周辺
において径方向内側に向かって突出した部分であって、リアマフラ18の5つの締結部が
締結される部分である。
【0038】
また、リアヘッド15の本体部15bには、第2マフラ空間19を仕切る2つのリブ5
1、52が形成されている。この2つのリブ51、52は、リアヘッド15の本体部15
bと一体に構成され、ボス部15aと本体部15bとを連結する。2つのリブ51、52
の先端面は、リアヘッド15の外周の全周に配置されたシール面(5つの締結部15dの
領域を含む)と、略同一平面上に配置され、それらの内側の部分は凹部に構成される。し
たがって、第2マフラ空間19には、2つのリブ51、52によって仕切られることによ
って、冷媒が進入しにくい断熱空間53が設けられる。断熱空間53は、第2マフラ空間
19内において完全に仕切られて冷媒が進入しない空間であってもよいし、第2マフラ空
間19内において僅かの隙間を介して連通しており冷媒が進入しにくい空間であってもよ
い。断熱空間53は、
図5に示すように、平面視において、リアシリンダ14の吸入孔3
2と重なるように構成される。
図5の斜線部分が、断熱空間53とリアシリンダ14の吸
入孔32とが重なる範囲を示している。本発明では、平面視は、圧縮機1を上方向または
下方向から見た場合であって、クランクシャフト8の軸方向から見た場合を示す。
【0039】
図5は、断熱空間53およびリアヘッド15の吸入孔32の配置を説明する図(透視図
)である。
図5では、ローラ35、ブレード36および吐出弁50などの部材の図示を省
略している。
図5に示すように、リブ51の径方向外側端部51aは、平面視において、
吸入孔32とブレード収容部33の中心線A1との間の領域に配置される。本発明では、
径方向は、クランクシャフト8の軸中心に垂直な平面上においてクランクシャフト8の軸
中心に向かう方向またはクランクシャフト8の軸中心から離れる方向(密閉容器2の水平
断面における径方向)を示す。吸入孔32とブレード収容部33の中心線A1との間の領
域とは、吸入孔32内の領域およびブレード収容部33内の領域を含んでよい。また、リ
ブ51は、平面視において、径方向外側端部51aから径方向内側に近づくにつれて、径
方向外側端部51aの中央を通過し且つ径方向に沿った直線A2から離れるように傾斜す
る(ブレード収容部33の中心線A1から離れるように傾斜する)。したがって、リブ5
1の径方向内側端部51bの一部は、平面視において、吸入孔32に対してブレード収容
部33と反対側において、吸入孔32近傍にある締結部15dの中心を通過し且つ径方向
に沿った直線A3に対して、吸入孔32と反対側に配置される。また、リブ51の径方向
外側端部51aおよびリブ52の径方向外側端部は、それぞれ、締結部15dから離れた
ところに配置される。
【0040】
<本実施形態の圧縮機の特徴>
本実施形態の圧縮機1には、以下の特徴がある。
【0041】
本実施形態の圧縮機1では、第2マフラ空間19に、冷媒が進入しにくい断熱空間53
が設けられており、その断熱空間53が、平面視において、リアシリンダ14の吸入孔3
2と重なるように構成されるので、リアシリンダ14の圧縮室31から第2マフラ空間1
9に吐出された冷媒の熱が吸入孔32内の冷媒に伝達されるのが抑制される。したがって
、圧縮機1の圧縮効率を向上させることができる。
【0042】
本実施形態の圧縮機1では、第2マフラ空間19において断熱空間53を仕切るための
リブ51を、径方向内側に近づくにつれてブレード収容部33から離れるように傾斜させ
ることによって、断熱空間53を設けたときに、第2マフラ空間19内において吐出孔1
5c近傍の空間が狭くなるのを抑制できる。
【0043】
本実施形態の圧縮機1では、第2マフラ空間19において断熱空間53を仕切るための
リブ51を、その径方向内側端部51bが吐出孔15cから離れるように傾斜させること
によって、断熱空間53を設けたときに、第2マフラ空間19内において吐出孔15c近
傍の空間が狭くなるのを効果的に抑制できる。
【0044】
本実施形態の圧縮機1では、リブ51が、リアヘッド15一体に構成されるので、リブ
51を容易に形成することができる。
【0045】
本実施形態の圧縮機1では、リブ51が、リアヘッド15の本体部15bとボス部15
aとを連結するリブであるので、端板部材の強度を大きくできる。
【0046】
(第2実施形態)
以下、本発明の第2実施形態にかかる圧縮機について説明する。第2実施形態にかかる
圧縮機が、第1実施形態にかかる圧縮機と大きく異なる点は、リアヘッドとリアマフラと
の間の第2マフラ空間における断熱空間の範囲である。第2実施形態にかかる圧縮機のそ
の他の構成は、第1実施形態にかかる圧縮機と同様であるので詳細説明は省略する。
【0047】
<リアヘッド>
リアヘッド115は、クランクシャフト8が回転可能に挿通される挿通孔が形成された
ボス部15aと、ボス部15aの上部側の外周面から径方向外側に突出した本体部115
bとを有している。この本体部115bには、
図6に示すように、リアシリンダ14の圧
縮室31で圧縮された冷媒を吐出するための吐出孔15cが形成されている。この吐出孔
15cは、
図7に示すように、平面視において、ブレード収容部33の中心線A1に対し
て、吸入孔32と反対側において、圧縮室31の高圧室に連通している。また、本体部1
5bの下面には、圧縮室31内の圧力に応じて、吐出孔15cの出口を開閉する吐出弁5
0が取り付けられている。
【0048】
また、リアヘッド115の下側には、リアマフラ18が取り付けられている。リアヘッ
ド115とリアマフラ18との間には、第2マフラ空間19が形成されている。第2マフ
ラ空間19は、リアシリンダ14の吐出孔15cを介して圧縮室31の高圧室に連通して
いる。この第2マフラ空間19は、冷媒の吐出に伴う騒音を低減するために設けられてい
る。
【0049】
リアマフラ18の外周部には、リアヘッド115に締結される5つの締結部(図示省略
)が設けられており、その締結部が、リアヘッド115の外周部に設けられた5つの締結
部15dに締結される。リアヘッド115の5つの締結部15dには、それぞれ、ボルト
穴15eが形成されており、リアマフラ18は、ボルト穴15eを介して、リアヘッド1
15に締結される。リアヘッド115の5つの締結部15dとは、それぞれ、ボルト穴1
5eの周辺において径方向内側に向かって突出した部分であって、リアマフラ18の5つ
の締結部が締結される部分である。
【0050】
また、リアヘッド115の本体部115bには、第2マフラ空間19を仕切る2つのリ
ブ151、52が形成されている。この2つのリブ151、52は、リアヘッド115の
本体部115bと一体に構成され、ボス部15aと本体部115bとを連結する。2つの
リブ151、52の先端面は、リアヘッド115の外周の全周に配置されたシール面(5
つの締結部15dの領域を含む)と、略同一平面上に配置され、それらの内側の部分は凹
部に構成される。したがって、第2マフラ空間19には、2つのリブ151、52によっ
て仕切られることによって、冷媒が進入しにくい断熱空間153が設けられる。断熱空間
153は、第2マフラ空間19内において完全に仕切られて冷媒が進入しない空間であっ
てもよいし、第2マフラ空間19内において僅かの隙間を介して連通しており冷媒が進入
しにくい空間であってもよい。断熱空間153は、
図7に示すように、平面視において、
リアシリンダ14の吸入孔32と重なるように構成される。
図7の斜線部分が、断熱空間
153とリアシリンダ14の吸入孔32とが重なる範囲を示している。
【0051】
図7は、断熱空間153およびリアヘッド115の吸入孔32の配置を説明する図(透
視図)である。
図7では、ローラ35、ブレード36および吐出弁50などの部材の図示
を省略している。
図7に示すように、リブ151の径方向外側端部151aは、平面視に
おいて、吸入孔32とブレード収容部33の中心線A1との間の領域に配置される。吸入
孔32とブレード収容部33の中心線A1との間の領域とは、吸入孔32内の領域および
ブレード収容部33内の領域を含んでよい。また、リブ151は、平面視において、径方
向に沿うように配置される。また、リブ51の径方向外側端部151aおよびリブ52の
径方向外側端部は、それぞれ、締結部15dから離れたところに配置される。
【0052】
<本実施形態の圧縮機の特徴>
本実施形態の圧縮機には、以下の特徴がある。
【0053】
本実施形態の圧縮機では、第2マフラ空間19に、冷媒が進入しにくい断熱空間153
が設けられており、その断熱空間153が、平面視において、リアシリンダ14の吸入孔
32と重なるように構成されるので、リアシリンダ14の圧縮室31から第2マフラ空間
19に吐出された冷媒の熱が吸入孔32内の冷媒に伝達されるのが抑制される。したがっ
て、圧縮機の圧縮効率を向上させることができる。
【0054】
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これら
の実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した
実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の
意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0055】
上述の実施形態では、第2マフラ空間19に、冷媒が進入しにくい断熱空間53が設け
られており、その断熱空間53が、平面視において、リアシリンダ14の吸入孔32と重
なるように構成される場合について説明したが、第1マフラ空間17に、冷媒が進入しに
くい断熱空間が設けられており、その断熱空間が、平面視において、フロントシリンダ1
2の吸入孔と重なるように構成されてよい。
【0056】
上述の実施形態では、断熱空間53、153が、平面視において、リアシリンダ14の
吸入孔32の一部と重なるように構成される場合について説明したが、断熱空間が、平面
視において、リアシリンダ14の吸入孔32の全部と重なるように構成されてよい。した
がって、リブ(仕切部材)の配置は変更可能であって、断熱空間が、平面視において、シ
リンダの吸入孔と重なる範囲は変更してよい。このように、断熱空間が、平面視において
、シリンダの吸入孔の少なくとも一部と重なる場合、本発明の効果が得られる。
【0057】
上述の実施形態では、リブ51、52が、リアヘッド15と一体に構成される場合につ
いて説明したが、リブ51、52は、リアヘッド15と異なる部材で構成されてよい。
【0058】
上述の実施形態では、仕切部材が、ボス部15aと本体部15bとを連結するリブ51
、52である場合について説明したが、仕切部材が、ボス部15aと本体部15bとを連
結するリブと異なる部材であってよい。
【0059】
上述の実施形態では、ローラ35とブレード36とが一体に構成されたピストン34の
一部である場合について説明したが、ローラとブレードとが別体であってよい。この場合
、本発明のブレードは、ベーンと称される場合があって、ブレード収容孔には、ブレード
を圧縮室の内部に向かって押圧するバネが配置されており、ブレードは、このバネの押圧
力によってローラの外周面に向かって押圧される。