(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
印刷データが格納されている第1の画像形成装置と、当該第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する第2の画像形成装置と、印刷データの出力先となる第3の画像形成装置と携帯端末とを含む印刷システムであって、
前記携帯端末は、
印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する第2の画像形成装置へ、画像形成装置識別情報を問合わせする問合せ手段と、
前記問合わせにより、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を受信する画像形成装置識別情報受信手段と、
前記画像形成装置識別情報受信手段により受信した画像形成装置識別情報に従って、印刷データが格納されている第1の画像形成装置に印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求手段と、
前記要求により得られた印刷データ識別情報を含む印刷データの一覧を表示する表示制御手段と、
前記携帯端末を保持するユーザにより操作される前記第3の画像形成装置により出力された、当該第3の画像形成装置を識別する識別情報と当該第3の画像形成装置の機器情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した第3の画像形成装置の機器情報に従って、前記表示制御手段により表示された印刷データの一覧で、当該第3の画像形成装置で印刷可能な印刷データを決定する決定手段と、
前記取得手段により取得した識別情報に対応する画像形成装置に対して、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報と印刷データ識別情報とを含む出力要求を送信する出力要求送信手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記取得手段により第3の画像形成装置を識別する識別情報を取得せず、当該携帯端末で出力先の画像形成装置が特定できない場合に、前記要求により得られた印刷データ識別情報を含む印刷データを選択可能な一覧を表示すると共に、前記表示された印刷データが印刷されないように印刷指示ボタンの操作を抑止し、前記取得手段により取得された第3の画像形成装置を識別する識別情報により出力先の画像形成装置が特定された場合に、前記表示制御手段で表示している印刷データの一覧から、前記決定手段により決定された印刷データを選択可能な一覧に表示を変更し、選択された印刷データが印刷されるように印刷指示ボタンの操作を有効にすることを特徴とし、
前記第2の画像形成装置は、
他の画像形成装置に印刷データが格納されたことにより当該他の画像形成装置から通知された、前記他の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する管理手段と、
前記携帯端末から画像形成装置識別情報の問合わせがあった場合に、前記管理手段で管理する画像形成装置識別情報を前記携帯端末に送信する画像形成装置識別情報送信手段と
を備え、
前記第3の画像形成装置は、
当該第3の画像形成装置に記憶されている画像形成装置を識別する識別情報と当該第3の画像形成装置の機器情報を出力する出力手段と、
前記携帯端末から、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報と印刷データ識別情報を含む印刷要求を受信する受信手段と
を備えることを特徴とする印刷システム。
印刷データが格納されている第1の画像形成装置と、当該第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する第2の画像形成装置と、印刷データの出力先となる第3の複数の画像形成装置と携帯端末とを含む印刷システムの制御方法であって、
前記携帯端末は、
印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する第2の画像形成装置へ、画像形成装置識別情報を問合わせする問合せステップと、
前記問合わせにより、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を受信する画像形成装置識別情報受信ステップと、
前記画像形成装置識別情報受信ステップにより受信した画像形成装置識別情報に従って、印刷データが格納されている第1の画像形成装置に印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求ステップと、
前記要求により得られた印刷データ識別情報を含む印刷データの一覧を表示する表示制御ステップと、
前記携帯端末を保持するユーザにより操作される前記第3の画像形成装置により出力された、当該第3の画像形成装置を識別する識別情報と当該第3の画像形成装置の機器情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得した第3の画像形成装置の機器情報に従って、前記表示制御ステップにより表示された印刷データの一覧で、当該第3の画像形成装置で印刷可能な印刷データを決定する決定ステップと、
前記取得ステップにより取得した識別情報に対応する画像形成装置に対して、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報と印刷データ識別情報とを含む出力要求を送信する出力要求送信ステップと、
を含み、
前記表示制御ステップは、前記取得ステップにより第3の画像形成装置を識別する識別情報を取得せず、当該携帯端末で出力先の画像形成装置が特定できない場合に、前記要求により得られた印刷データ識別情報を含む印刷データを選択可能な一覧を表示すると共に、前記表示された印刷データが印刷されないように印刷指示ボタンの操作を抑止し、前記取得ステップにより取得された第3の画像形成装置を識別する識別情報により出力先の画像形成装置が特定された場合に、前記表示制御ステップで表示している印刷データの一覧から、前記決定ステップにより決定された印刷データを選択可能な一覧に表示を変更し、選択された印刷データが印刷されるように印刷指示ボタンの操作を有効にすることを特徴とし、
前記第2の画像形成装置は、
他の画像形成装置に印刷データが格納されたことにより当該他の画像形成装置から通知された、前記他の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する管理ステップと、
前記携帯端末から画像形成装置識別情報の問合わせがあった場合に、前記管理ステップで管理する画像形成装置識別情報を前記携帯端末に送信する画像形成装置識別情報送信ステップと
を含み、
前記第3の画像形成装置は、
当該第3の画像形成装置に記憶されている画像形成装置を識別する識別情報と当該第3の画像形成装置の機器情報を出力する出力ステップと、
前記携帯端末から、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報と印刷データ識別情報を含む印刷要求を受信する受信ステップと
を含むことを特徴とする印刷システムの制御方法。
印刷データが格納されている第1の画像形成装置と、当該第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する第2の画像形成装置と、印刷データの出力先となる第3の画像形成装置と携帯端末とを含む印刷システムのプログラムであって、
前記携帯端末であるコンピュータを、
印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する第2の画像形成装置へ、画像形成装置識別情報を問合わせする問合せ手段、
前記問合わせにより、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を受信する画像形成装置識別情報受信手段、
前記画像形成装置識別情報受信手段により受信した画像形成装置識別情報に従って、印刷データが格納されている第1の画像形成装置に印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求手段、
前記要求により得られた印刷データ識別情報を含む印刷データの一覧を表示する表示制御手段、
前記携帯端末を保持するユーザにより操作される前記第3の画像形成装置により出力された、当該第3の画像形成装置を識別する識別情報と当該第3の画像形成装置の機器情報を取得する取得手段、
前記取得手段により取得した第3の画像形成装置の機器情報に従って、前記表示制御手段により表示された印刷データの一覧で、当該第3の画像形成装置で印刷可能な印刷データを決定する決定手段、
前記取得手段により取得した識別情報に対応する画像形成装置に対して、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報と印刷データ識別情報とを含む出力要求を送信する出力要求送信手段、
として機能させ、
前記表示制御手段は、前記取得手段により第3の画像形成装置を識別する識別情報を取得せず、当該携帯端末で出力先の画像形成装置が特定できない場合に、前記要求により得られた印刷データ識別情報を含む印刷データを選択可能な一覧を表示すると共に、前記表示された印刷データが印刷されないように印刷指示ボタンの操作を抑止し、前記取得手段により取得された第3の画像形成装置を識別する識別情報により出力先の画像形成装置が特定された場合に、前記表示制御手段で表示している印刷データの一覧から、前記決定手段により決定された印刷データを選択可能な一覧に表示を変更し、選択された印刷データが印刷されるように印刷指示ボタンの操作を有効にし、
前記第2の画像形成装置であるコンピュータを、
他の画像形成装置に印刷データが格納されたことにより当該他の画像形成装置から通知された、前記他の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する管理手段、
前記携帯端末から画像形成装置識別情報の問合わせがあった場合に、前記管理手段で管理する画像形成装置識別情報を前記携帯端末に送信する画像形成装置識別情報送信手段
として機能させ、
前記第3の画像形成装置であるコンピュータを、
当該第3の画像形成装置に記憶されている画像形成装置を識別する識別情報と当該第3の画像形成装置の機器情報を出力する出力手段、
前記携帯端末から、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報と印刷データ識別情報を含む印刷要求を受信する受信手段
として機能させるためのプログラム。
印刷データが格納されている第1の画像形成装置と、当該第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する第2の画像形成装置と、印刷データの出力先となる第3の画像形成装置と通信可能な携帯端末であって、
印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する第2の画像形成装置へ、画像形成装置識別情報を問合わせする問合せ手段と、
前記問合わせにより、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を受信する画像形成装置識別情報受信手段と、
前記画像形成装置識別情報受信手段により受信した画像形成装置識別情報に従って、印刷データが格納されている第1の画像形成装置に印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求手段と、
前記要求により得られた印刷データ識別情報を含む印刷データの一覧を表示する表示制御手段と、
前記携帯端末を保持するユーザにより操作される前記第3の画像形成装置により出力された、当該第3の画像形成装置を識別する識別情報と当該第3の画像形成装置の機器情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した第3の画像形成装置の機器情報に従って、前記表示制御手段により表示された印刷データの一覧で、当該第3の画像形成装置で印刷可能な印刷データを決定する決定手段と、
前記取得手段により取得した識別情報に対応する画像形成装置に対して、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報と印刷データ識別情報とを含む出力要求を送信する出力要求送信手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記取得手段により第3の画像形成装置を識別する識別情報を取得せず、当該携帯端末で出力先の画像形成装置が特定できない場合に、前記要求により得られた印刷データ識別情報を含む印刷データを選択可能な一覧を表示すると共に、前記表示された印刷データが印刷されないように印刷指示ボタンの操作を抑止し、前記取得手段により取得された第3の画像形成装置を識別する識別情報により出力先の画像形成装置が特定された場合に、前記表示制御手段で表示している印刷データの一覧から、前記決定手段により決定された印刷データを選択可能な一覧に表示を変更し、選択された印刷データが印刷されるように印刷指示ボタンの操作を有効にすることを特徴とする携帯端末。
印刷データが格納されている第1の画像形成装置と、当該第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する第2の画像形成装置と、印刷データの出力先となる第3の画像形成装置と通信可能な携帯端末の制御方法であって、
印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する第2の画像形成装置へ、画像形成装置識別情報を問合わせする問合せステップと、
前記問合わせにより、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を受信する画像形成装置識別情報受信ステップと、
前記画像形成装置識別情報受信ステップにより受信した画像形成装置識別情報に従って、印刷データが格納されている第1の画像形成装置に印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求ステップと、
前記要求により得られた印刷データ識別情報を含む印刷データの一覧を表示する表示制御ステップと、
前記携帯端末を保持するユーザにより操作される前記第3の画像形成装置により出力された、当該第3の画像形成装置を識別する識別情報と当該第3の画像形成装置の機器情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得した第3の画像形成装置の機器情報に従って、前記表示制御ステップにより表示された印刷データの一覧で、当該第3の画像形成装置で印刷可能な印刷データを決定する決定ステップと、
前記取得ステップにより取得した識別情報に対応する画像形成装置に対して、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報と印刷データ識別情報とを含む出力要求を送信する出力要求送信ステップと、
を含み、
前記表示制御ステップは、前記取得ステップにより第3の画像形成装置を識別する識別情報を取得せず、当該携帯端末で出力先の画像形成装置が特定できない場合に、前記要求により得られた印刷データ識別情報を含む印刷データを選択可能な一覧を表示すると共に、前記表示された印刷データが印刷されないように印刷指示ボタンの操作を抑止し、前記取得ステップにより取得された第3の画像形成装置を識別する識別情報により出力先の画像形成装置が特定された場合に、前記表示制御ステップで表示している印刷データの一覧から、前記決定ステップにより決定された印刷データを選択可能な一覧に表示を変更し、選択された印刷データが印刷されるように印刷指示ボタンの操作を有効にすることを特徴とする携帯端末の制御方法。
印刷データが格納されている第1の画像形成装置と、当該第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する第2の画像形成装置と、印刷データの出力先となる第3の画像形成装置と通信可能な携帯端末のプログラムであって、
前記携帯端末であるコンピュータを、
印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する第2の画像形成装置へ、画像形成装置識別情報を問合わせする問合せ手段、
前記問合わせにより、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を受信する画像形成装置識別情報受信手段、
前記画像形成装置識別情報受信手段により受信した画像形成装置識別情報に従って、印刷データが格納されている第1の画像形成装置に印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求手段、
前記要求により得られた印刷データの一覧を表示する表示制御手段、
前記携帯端末を保持するユーザにより操作される前記第3の画像形成装置により出力された、当該第3の画像形成装置を識別する識別情報と当該第3の画像形成装置の機器情報を取得する取得手段、
前記取得手段により取得した第3の画像形成装置の機器情報に従って、前記表示制御手段により表示された印刷データの一覧で、当該第3の画像形成装置で印刷可能な印刷データを決定する決定手段、
前記取得手段により取得した識別情報に対応する画像形成装置に対して、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報と印刷データ識別情報とを含む出力要求を送信する出力要求送信手段、
として機能させ、
前記表示制御手段は、前記取得手段により第3の画像形成装置を識別する識別情報を取得せず、当該携帯端末で出力先の画像形成装置が特定できない場合に、前記要求により得られた印刷データ識別情報を含む印刷データを選択可能な一覧を表示すると共に、前記表示された印刷データが印刷されないように印刷指示ボタンの操作を抑止し、前記取得手段により取得された第3の画像形成装置を識別する識別情報により出力先の画像形成装置が特定された場合に、前記表示制御手段で表示している印刷データの一覧から、前記決定手段により決定された印刷データを選択可能な一覧に表示を変更し、選択された印刷データが印刷されるように印刷指示ボタンの操作を有効にするためのプログラム。
印刷データが格納されている第1の画像形成装置と、印刷データの出力先となる第3の画像形成装置と、携帯端末と、通信可能に接続された前記第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する第2の画像形成装置であって、
印刷データが格納されている第1の画像形成装置と、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する第2の画像形成装置へ、画像形成装置識別情報を問合わせする問合せ手段と、前記問合わせにより、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を受信する画像形成装置識別情報受信手段と、前記画像形成装置識別情報受信手段により受信した画像形成装置識別情報に従って、印刷データが格納されている第1の画像形成装置に印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求手段と、前記要求により得られた印刷データ識別情報を含む印刷データの一覧を表示する表示制御手段と、前記携帯端末を保持するユーザにより操作される前記第3の画像形成装置により出力された、当該第3の画像形成装置を識別する識別情報と当該第3の画像形成装置の機器情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した第3の画像形成装置の機器情報に従って、前記表示制御手段により表示された印刷データの一覧で、当該第3の画像形成装置で印刷可能な印刷データを決定する決定手段と、前記取得手段により取得した識別情報に対応する画像形成装置に対して、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報と印刷データ識別情報とを含む出力要求を送信する出力要求送信手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記取得手段により第3の画像形成装置を識別する識別情報を取得せず、当該携帯端末で出力先の画像形成装置が特定できない場合に、前記要求により得られた印刷データ識別情報を含む印刷データを選択可能な一覧を表示すると共に、前記表示された印刷データが印刷されないように印刷指示ボタンの操作を抑止し、前記取得手段により取得された第3の画像形成装置を識別する識別情報により出力先の画像形成装置が特定された場合に、前記表示制御手段で表示している印刷データの一覧から、前記決定手段により決定された印刷データを選択可能な一覧に表示を変更し、選択された印刷データが印刷されるように印刷指示ボタンの操作を有効にする携帯端末と、第3の画像形成装置に記憶されている画像形成装置を識別する識別情報と当該第3の画像形成装置の機器情報を出力する出力手段と、前記携帯端末から、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報と印刷データ識別情報を含む印刷要求を受信する受信手段とを備える第3の画像形成装置と、通信可能に接続された第2の画像形成装置において、
前記第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことにより当該第1の画像形成装置から通知された、前記第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する管理手段と、
前記携帯端末から画像形成装置識別情報の問合わせがあった場合に、前記管理手段で管理する画像形成装置識別情報を前記携帯端末に送信する画像形成装置識別情報送信手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
印刷データが格納されている第1の画像形成装置と、印刷データの出力先となる第3の画像形成装置と、携帯端末と、通信可能に接続された前記第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する第2の画像形成装置の制御方法であって、
印刷データが格納されている第1の画像形成装置と、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する第2の画像形成装置へ、画像形成装置識別情報を問合わせする問合せ手段と、前記問合わせにより、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を受信する画像形成装置識別情報受信手段と、前記画像形成装置識別情報受信手段により受信した画像形成装置識別情報に従って、印刷データが格納されている第1の画像形成装置に印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求手段と、前記要求により得られた印刷データ識別情報を含む印刷データの一覧を表示する表示制御手段と、前記携帯端末を保持するユーザにより操作される前記第3の画像形成装置により出力された、当該第3の画像形成装置を識別する識別情報と当該第3の画像形成装置の機器情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した第3の画像形成装置の機器情報に従って、前記表示制御手段により表示された印刷データの一覧で、当該第3の画像形成装置で印刷可能な印刷データを決定する決定手段と、前記取得手段により取得した識別情報に対応する画像形成装置に対して、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報と印刷データ識別情報とを含む出力要求を送信する出力要求送信手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記取得手段により第3の画像形成装置を識別する識別情報を取得せず、当該携帯端末で出力先の画像形成装置が特定できない場合に、前記要求により得られた印刷データ識別情報を含む印刷データを選択可能な一覧を表示すると共に、前記表示された印刷データが印刷されないように印刷指示ボタンの操作を抑止し、前記取得手段により取得された第3の画像形成装置を識別する識別情報により出力先の画像形成装置が特定された場合に、前記表示制御手段で表示している印刷データの一覧から、前記決定手段により決定された印刷データを選択可能な一覧に表示を変更し、選択された印刷データが印刷されるように印刷指示ボタンの操作を有効にする携帯端末と、第3の画像形成装置に記憶されている画像形成装置を識別する識別情報と当該第3の画像形成装置の機器情報を出力する出力手段と、前記携帯端末から、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報と印刷データ識別情報を含む印刷要求を受信する受信手段とを備える第3の画像形成装置と、通信可能に接続された第2の画像形成装置の制御方法において、
前記第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことにより当該第1の画像形成装置から通知された、前記第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する管理ステップと、
前記携帯端末から画像形成装置識別情報の問合わせがあった場合に、前記管理ステップで管理する画像形成装置識別情報を前記携帯端末に送信する画像形成装置識別情報送信ステップと
を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
印刷データが格納されている第1の画像形成装置と、印刷データの出力先となる第3の画像形成装置と、携帯端末と、通信可能に接続された前記第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する第2の画像形成装置のプログラムであって、
印刷データが格納されている第1の画像形成装置と、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する第2の画像形成装置へ、画像形成装置識別情報を問合わせする問合せ手段と、前記問合わせにより、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を受信する画像形成装置識別情報受信手段と、前記画像形成装置識別情報受信手段により受信した画像形成装置識別情報に従って、印刷データが格納されている第1の画像形成装置に印刷データの一覧を要求する印刷データ一覧要求手段と、前記要求により得られた印刷データ識別情報を含む印刷データの一覧を表示する表示制御手段と、前記携帯端末を保持するユーザにより操作される前記第3の画像形成装置により出力された、当該第3の画像形成装置を識別する識別情報と当該第3の画像形成装置の機器情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した第3の画像形成装置の機器情報に従って、前記表示制御手段により表示された印刷データの一覧で、当該第3の画像形成装置で印刷可能な印刷データを決定する決定手段と、前記取得手段により取得した識別情報に対応する画像形成装置に対して、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報と印刷データ識別情報とを含む出力要求を送信する出力要求送信手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記取得手段により第3の画像形成装置を識別する識別情報を取得せず、当該携帯端末で出力先の画像形成装置が特定できない場合に、前記要求により得られた印刷データ識別情報を含む印刷データを選択可能な一覧を表示すると共に、前記表示された印刷データが印刷されないように印刷指示ボタンの操作を抑止し、前記取得手段により取得された第3の画像形成装置を識別する識別情報により出力先の画像形成装置が特定された場合に、前記表示制御手段で表示している印刷データの一覧から、前記決定手段により決定された印刷データを選択可能な一覧に表示を変更し、選択された印刷データが印刷されるように印刷指示ボタンの操作を有効にする携帯端末と、第3の画像形成装置に記憶されている画像形成装置を識別する識別情報と当該第3の画像形成装置の機器情報を出力する出力手段と、前記携帯端末から、印刷データが格納されている第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報と印刷データ識別情報を含む印刷要求を受信する受信手段とを備える第3の画像形成装置と、通信可能に接続された第2の画像形成装置のプログラムにおいて、
前記第2の画像形成装置であるコンピュータを、
前記第1の画像形成装置に印刷データが格納されたことにより当該第1の画像形成装置から通知された、前記第1の画像形成装置の画像形成装置識別情報を管理する管理手段、
前記携帯端末から画像形成装置識別情報の問合わせがあった場合に、前記管理手段で管理する画像形成装置識別情報を前記携帯端末に送信する画像形成装置識別情報送信手段
として機能させるためのプログラム。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の印刷データの受信機能、書誌情報の抽出、印刷データ/書誌情報の管理機能を備えた複合機300−1、ネーム情報管理機能を備えた複合機300−2、ネーム情報取得、一覧取得、印刷/削除などユーザの指示に応じた複合機UI制御機能を備えた複合機300−3、および、クライアントPC200を適用可能なプリントシステム(印刷システム)の構成の一例を示すシステム構成図である。
【0022】
図1のシステム構成においては、機能毎の処理を説明する便宜上、機能毎に複合機を分けて記載しているが、実施形態としては、同一の筺体内で一つのプログラムとして動作する事が可能である。ネーム情報管理機能は、すべての複合機上で動作しても良いが、数台の複合機でのみ動作させる事も可能である。
クライアントPC200には、プリンタドライバがインストールされており、このプリンタドライバは、アプリケーションプログラムから受け取ったデータに基づいて印刷データを作成し、ネットワーク(LAN600)を介して該印刷データを複合機300−1等へ送信することができる。
【0023】
複合機300−1は、ネットワーク(LAN600)を介してクライアントPC200より印刷データを受信し、所定の格納場所に保存することができる。印刷データ受信後は該印刷データの印刷指示管理データを解析し、解析した印刷データのドキュメント名、部数、ページ数、印刷設定などの書誌情報を抽出し、
図14に示すような書誌情報ファイルを作成する。
また、他の複合機より各種要求を受け付けることにより、要求に応じて印刷データの一覧の返信、印刷指示を行うことができる。また、要求に応じて印刷データの削除を行うことができる。
【0024】
すなわち
図1は、印刷データを格納可能な複数の複合機(画像形成装置)がネットワークを介して接続される印刷システムである。
【0025】
(クライアントPC、携帯端末、認証サーバに適用可能な情報処理装置のハードウエア構成)
以下、
図2を用いて、
図1に示したクライアントPC200、携帯端末400、認証サーバ700に適用可能な情報処理装置のハードウエア構成について説明する。
【0026】
図2は、
図1に示したクライアントPC200、携帯端末400、認証サーバ700に適用可能な情報処理装置のハードウエア構成を示すブロック図である。
図2において、CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要は後述する各種プログラム等が記憶され
ている。
【0027】
RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM202あるいは外部メモリ211からRAM203にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。
また、入力コントローラ205は、キーボード(KB)209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。ビデオコントローラ206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示機への表示を制御する。なお、
図2では、CRT210と記載しているが、表示機はCRTだけではなく、液晶ディスプレイ等の他の表示機であってもよい。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。
【0028】
メモリコントローラ207は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HDD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。
通信I/Fコントローラ208は、ネットワークを介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。
【0029】
なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォント展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。
なお、携帯端末400については、上記の構成の他、電話回線に接続して、音声通信を行うことが可能な構成を有している。
【0030】
携帯端末400についてより詳細に説明すると、携帯端末400は、携帯端末全体の動作を制御する制御部を有し、ROMに格納されたプログラムに従って動作する。
また、受話部を有し、受話部はスピーカなどであり、制御部から供給されるディジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、スピーカから放音する。また、送話部を有し、送話部はマイクロフォンなどであり、送信対象の音声データを取り込み、ディジタル信号に変換して制御部に供給する。
【0031】
また、送受信部を有し、プリンタ300との間で、アンテナを介して無線LANにて通信を行う。なお、プリンタ300との通信は、WANやBluetooth(登録商標)で通信を行うようにしてもよい。また表示部を有し、様々な情報を表示する。
【0032】
さらに、入力部を有し、入力部はダイアルボタンなどの操作キーで、様々な指示を入力する。なお、スマートフォン等の携帯端末の場合、表示部がタッチパネルになっており、表示部に入力部が含まれる。
さらに、ROMでは、制御部の動作プログラム及び固定データを記憶する。
さらに、RAMでは、制御部のワークエリアとして機能し、外部から取得した情報を一時記憶する。
【0033】
そのほか、ICチップも有しており、所定の識別情報が書き込まれている。所定の識別情報とは、製造番号や個人を特定する情報などであり、カードリーダで読み込みすることも可能である。
また、カメラも有しており、カメラを介して画像を取得可能な構成となっている。本実施形態では、このカメラを介して得られた画像からQRコード(登録商標)を読み取る。
【0034】
(複合機のハードウエア構成)
次に、
図3を用いて、
図1に示した複合機300−1、300−2、300−3のハードウエア構成について説明する。
図3は、
図1に示した複合機300−1、300−2、300−3のハードウエア構成の一例を示すブロック図である。
【0035】
図3において、コントローラユニット316は、画像入力デバイスとして機能するスキャナ314や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ312と接続する一方、LANや公衆回線(WAN)(例えば、PSTN(Public Switched Telephone Network)またはISDN(Integrated Services Digital Network)等)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行なう。
コントローラユニット316において、CPU301は、システム全体を制御するプロセッサである。RAM302は、CPU301が動作するためのシステムネットワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記録するための画像メモリでもある。
【0036】
ROM303は、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。ハードディスクドライブ(HDD)304は、システムを制御するための各種プログラム、画像データ等を格納する。
操作部インタフェース(操作部I/F)307は、操作部(UI)308とのインタフェース部であり、操作部308に表示する画像データを操作部308に対して出力する。
【0037】
また、操作部I/F307は、操作部308から本システム使用者が入力した情報(例えば、ユーザ情報等)をCPU301に伝える役割をする。なお、操作部308はタッチパネルを有する表示部を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザが押し下げ(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。
【0038】
ネットワークインタフェース(Network I/F)305は、ネットワーク(LAN)に接続し、データの入出力を行う。モデム(MODEM)306は、公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。
【0039】
外部インタフェース(外部I/F)318は、USB、IEEE1394,プリンタポート,RS−232C等の外部入力を受け付けるI/F部であり、本実施形態においては認証で必要となるICカードの読み取り用のカードリーダ319が外部I/F部318に接続されている。そして、CPU301は、この外部I/F318を介してカードリーダ319によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。以上のデバイスがシステムバス309上に配置される。
【0040】
イメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)320は、システムバス309と画像データを高速で転送する画像バス315とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。
画像バス315は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス315上には以下のデバイスが配置される。
【0041】
ラスタイメージプロセッサ(RIP)310は、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。プリンタインタフェース(プリンタI/F)311は、プリンタ312とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、スキャナインタフェース(スキャナI/F)313は、スキャナ314とコントローラユニット316を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
【0042】
画像処理部317は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行ったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部317は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。
【0043】
スキャナ314は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部308から読み取り起動指示することにより、CPU301がスキャナ314に指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。
【0044】
プリンタ312は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU301からの指示によって開始する。なお、プリンタ312には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。
【0045】
操作部308は、LCD表示部を有し、LCD上にタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報を操作部I/F307を介してCPU301に伝える。また、操作部308は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。
【0046】
ここで、操作部308のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態にあるかどうかを示す。また、操作部308のストップキーは、稼働中の動作を止める働きをする。また、操作部308のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部からの設定を初期化する時に用いる。
【0047】
カードリーダ319は、CPU301からの制御により、ICカード(例えば、ソニー社のフェリカ(FeliCa)(登録商標))内に記憶されている情報を読み取り、該読み取った情報を外部I/F318を介してCPU301へ通知する。
【0048】
以上のような構成によって、複合機300−1、300−2、300−3は、スキャナ314から読み込んだ画像データをLAN600上に送信したり、LANから受信した印刷データをプリンタ312により印刷出力することができる。
また、スキャナ314から読み込んだ画像データをモデム306により、公衆回線上にFAX送信したり、公衆回線からFAX受信した画像データをプリンタ312により出力することできる。
【0049】
以下、
図4を用いて本実施形態における、複合機に備える各機能について説明する。
図4は、本実施形態における、複合機の機能ブロック図を示す図である。なお、それぞれの機能における詳細な処理を後述するため、ここでは各種端末内に記載されている機能ブロック図の説明を記載する。
【0050】
また、複合機300−1、300−3を第1の画像形成装置と呼ぶものとし、符号4001〜4014、4022までの機能ブロックを備える例を説明する。さらに、300−2を第2の画像形成装置と呼ぶものとし、符号4015〜4021までの機能ブロックを備える例を説明する。携帯端末を情報処理装置と呼ぶものとし、符号4023〜4031までの機能ブロック図を備える例を説明する。
【0051】
書誌情報取得部4001は、印刷データの受け付けに応じて、当該印刷データを管理するための書誌情報を取得する機能部である。なお、書誌情報はユーザ識別情報を含む。
記憶制御部4002は、所定の記憶手段に印刷データと当該印刷データの書誌情報を記憶する機能部である。
【0052】
画像形成装置情報送信部4003は、第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1)に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1)を特定するための情報(特定情報)を第2の画像形成装置(例えば、複合機300−2)に送信する機能部である。また、画像形成装置情報送信部4003は、書誌情報の一部であるユーザ識別情報をともに送信することも可能である。
【0053】
画像形成装置情報要求部4004は、第2の画像形成装置(例えば、複合機300−2)に、印刷データの格納先である画像形成装置の一覧(デバイスリスト)を要求する機能部である。
装置一覧(デバイスリスト)受信部4005は、画像形成装置情報要求に従って、第2の画像形成装置からデバイスリストを受信する機能部である。
【0054】
印刷要求部4006は、印刷データの格納先である画像形成装置に対して、印刷要求をする機能部である。また、対象とする印刷データは、上記デバイスリストから選択された画像形成装置から受信した印刷データの一覧(データリスト)から選択されてもよい。また、対象とする印刷データが自装置に格納されている場合に、当該第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1)から印刷データを取得する機能部である。
【0055】
印刷部4007は、印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する機能部である。
送信済情報記憶制御部4008は、第2の画像形成装置に対して、既に自装置の特定情報を送信済みか否かを、管理するために、画像形成装置情報送信部4003で特定情報を送信した場合にその旨の情報(送信済情報)を所定の記憶手段に記憶させる機能部である。特定情報が送信済みであると管理されている場合には、画像形成装置情報送信部4003は、印刷データが新たに格納された場合であっても、第2の画像形成装置に当該第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1)を特定するための特定情報の送信を抑制する。これにより、重複する情報の送信を防ぐ。
【0056】
印刷データ一覧要求部4009は、画像形成装置に対して、印刷データの一覧(データリスト)を要求する機能部である。また、データリストの取得対象として、自装置が選択された場合には、自装置の印刷データの一覧を要求する機能部である。
【0057】
印刷データ一覧受信部4010は、印刷データの一覧(データリスト)を要求した画像形成装置から、データリストを受信する機能部である。
印刷データ削除部4011は、印刷データを削除又は削除状態とする機能部である。
【0058】
削除通知部4012は、削除状態となった印刷データの削除通知を第2の画像形成装置に通知する機能部である。
送信済情報削除部4013は、所定の記憶手段から、削除通知の送信先(削除通知先)となる第2の画像形成装置に対応する送信済情報を削除する機能部である。
【0059】
装置判定部4014は、自装置(第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1))が、印刷データが格納されている画像形成装置の一覧を管理する画像形成装置か否かを判定する機能部である。自装置(第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1))が、画像形成装置の一覧を管理する画像形成装置であると判定された場合に、画像形成装置一覧受信部4005は、自装置から画像形成装置の一覧を取得する。
【0060】
機器情報表示部4022は、画像形成装置の機器情報を通知する機能部である。より詳細には、自身で管理するIPアドレスの機器情報から生成された二次元バーコードを表示部に通知する。
画像形成装置情報受信部4015は、第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1)から特定情報を受信する。
【0061】
記憶制御部4016は、所定の記憶手段に対して、受信した特定情報を記憶制御するための機能部である。また、ユーザ識別情報ごとに記憶制御することも可能である。
【0062】
画像形成装置情報要求受付部4017は、外部の画像形成装置から、印刷データの格納先である画像形成装置の一覧(デバイスリスト)の要求を受け付ける機能部である。
【0063】
装置一覧(デバイスリスト)送信部4018は、前述の要求に従って、要求元の画像形成装置で印刷可能な印刷データの格納先となる画像形成装置を含むデバイスリストを応答する機能部である。記憶制御部4016により記憶された特定情報で特定される画像形成装置の情報を含むデバイスリストが応答されることになる。また、要求元の画像形成装置へログインしたユーザのユーザ識別情報に従ってリストを送信する機能部でもある。
【0064】
削除通知受信部4019は、第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1)から第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1)の特定情報の削除通知を受信する機能部である。
【0065】
削除部4020は、削除通知に従って、削除通知の通知元である第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1)の特定情報を、所定の記憶手段から削除する機能部である。
【0066】
装置情報削除部4021は、削除通知に従って、削除通知のあった第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1)の特定情報を所定の記憶手段から削除する機能部である。
【0067】
画像形成装置情報要求部4023は、印刷データを格納している画像形成装置の一覧を、第2の画像形成装置に要求する機能部である。
画像形成装置情報受信部4024は、第2の画像形成装置から印刷データを格納している画像形成装置の一覧を受信する機能部である。
【0068】
印刷データ一覧要求部4025は、画像形成装置情報受信部4024で受信した画像形成装置の一覧に対応する第1の画像形成装置に印刷データの一覧を要求する機能部である。
【0069】
印刷データ一覧受信部4026は、印刷データ一覧要求部4025により要求に応じで、各第1の画像形成装置から印刷データの一覧を受信する機能部である。
【0070】
印刷データ一覧表示部4027は、外部装置としての画像形成装置に蓄積されている印刷データの印刷データ識別情報及び当該印刷データが印刷可能な画像形成装置を特定可能な機器情報を含む印刷データの一覧を表示する機能部である。
【0071】
機器情報取得部4028は、印刷する画像形成装置を用いて、当該画像形成装置の機器情報を取得する機能部である。より詳細には、印刷する画像形成装置で通知される二次元バーコードを読み取ることで機器情報を取得する。
【0072】
ボタン制御部4029は、機器情報取得部4028で機器情報を取得した場合に、印刷データ一覧表示部4027で表示した印刷データが印刷されるように、当該情報処理装置(携帯端末)の印刷ボタンを制御する。また、印刷データ一覧表示部4027で印刷データの一覧を表示し、機器情報取得部4028で機器情報を取得しない場合には、印刷できないように印刷ボタンを制御すると共に、一覧の印刷データが削除されるように削除ボタンを制御する機能部である。
【0073】
印刷要求部4030は、印刷ボタンが押し下げされた場合に、印刷する画像形成装置に対して印刷データの格納先の画像形成装置情報を含む印刷要求が送信する機能部である。
【0074】
削除要求部4031は、削除ボタンが押し下げされた場合には、選択された印刷データが格納されている外部装置としての画像形成装置に削除要求が送信する機能部である。
【0075】
(複合機からの印刷指示処理の概要)
次に、
図19を参照しながら、本発明に係るプリントシステム(印刷システム)における複合機からの印刷指示処理の概要について説明する。
図19は、複合機からの印刷指示処理の概要図である。
図19では、クライアントPC200から印刷データを受信し、ネーム情報通知する処理、複合機にログイン後、印刷データの一覧を取得する処理、一覧表示された印刷データの印刷、削除処理の概要を示している。
【0076】
(印刷データの受信、ネーム情報通知処理の概要)
まず、印刷データの受信、ネーム情報通知処理の概要について説明する。尚、各ステップは、各装置(クライアントPC200や複合機300−1、300−2、300−3)のCPU(CPU201やCPU301)が実行する。
(1)クライアントPC200上のプリンタドライバを利用し、印刷データを生成後、あらかじめプリンタドライバで送信先として指定されている複合機300−1に対して印刷データを送信(印刷)する。
(2)複合機300−1は、印刷データを受信し、印刷データのヘッダに含まれる印刷設定情報(書誌情報)を解析する。また、クライアントPC200から印刷データの生成に利用したプリンタドライバの機種名を受信し、印刷データのヘッダから抽出した書誌情報を加えて、
図14に示すような書誌情報ファイルとして複合機300−1上のHDD304に保存する。
【0077】
(3)書誌情報を抽出後、クライアントPC200から受信した印刷データを複合機300−1上のHDD304に保存する。
(4)複合機300−1はクライアントPC200から印刷データを受信後、書誌情報ファイルに含まれる印刷データの生成ユーザ名、機種名、自装置のホスト名(格納先)が含まれたネーム情報を、あらかじめ登録されているネームサービス機能を持つ複合機300−2に通知する。
(5)複合機300−2は、受信したネーム情報を
図16に示すようなネーム情報ファイルとしてHDD304に保存する。
【0078】
(ユーザのログイン後、印刷データの一覧を取得する処理)
次に、ユーザのログイン後、印刷データの一覧を取得する処理の概要について説明する。
(6)複合機300−3のCPU301は、認証プログラムからユーザのログイン通知を受信し、ログインユーザ情報を取得する。(7)複合機300−3のCPU301は、ログインユーザ情報に含まれるユーザ名と自装置の機種名を含むネーム情報取得要求を複合機300−2に対して送信する。なお、ネーム情報取得要求をする複合機300−2の機器情報(IPアドレス、ホスト名など)は、予め複合機300−3に記憶されている。
【0079】
(8)複合機300−2のCPU301は、受信したネーム情報取得要求に含まれるユーザ名とホスト名とファイル名が一致するネーム情報ファイル内に含まれるホスト名(格納先)を検索する。(9)検索した結果のホスト名(格納先)を複合機300−3に対して応答する。なお、本実施形態では、ユーザ名とホスト名が一致するファイル名を検索対象としたが、ホスト名が異なる(例えば、機種が異なる)複合機であっても、印刷データを描画できる複合機であれば実現可能であるため、ユーザ名で検索するようにしてもよい。例えば、現在の複合機は、XPSデータ(XPS:XML Paper Specification)のような汎用フォーマットを解釈することが可能である。また、プリンタドライバからXPSデータを受け取り、複合機でXPSデータを解釈し、描画処理することが可能である。そこで、XPSデータを解釈できる複合機であれば、どの機種でも印刷を実行することが可能であるため、少なくともユーザ名で検索できればよい。
【0080】
(10)複合機300−3のCPU301は、受信したホスト名(格納先)に対して、ログインユーザ名と自装置の機種名を含む書誌情報取得要求を送信する。複合機300−3のCPU301は、複合機300−2から受信したネーム情報内に複数のホスト名(格納先)が含まれる場合、自装置を含む全てのホスト名(格納先)に対して、書誌情報取得要求を送信する。
(11)複合機300−1のCPU301は、受信した書誌情報取得要求に対して、ユーザ名と一致するユーザの書誌情報を検索する。(12)複合機300−1のCPU301は、検索した書誌情報を複合機300−3に送信する。なお書誌情報は、必要な書誌情報だけを送信するように構成してもよい。複合機300−1のCPU301は、例えば、ファイル名などの印刷データを特定できる情報を送信する。
【0081】
(13)複合機300−3のCPU301は、受信した書誌情報をRAM302に記憶し、操作部308にリスト表示する。複合機300−3のCPU301は、複数のホスト名(格納先)から書誌情報を受信した場合には、全ての書誌情報をマージしてリスト表示する。
【0082】
(ユーザからの印刷指示を受信、印刷までの処理)
次に、ユーザからの印刷指示を受信、印刷までの処理の概要について説明する。
(14−1)ユーザから、リスト表示された書誌情報(印刷データ)が選択され、印刷指示の押し下げを受け付けることで、複合機300−3は、印刷要求を取得し、選択された印刷データのホスト名(格納先)に対して、ファイル名を含む印刷要求を送信する。なお、選択された印刷データのホスト名(格納先)が、印刷指示のあった複合機である場合には、当該複合機から印刷データを取得する。
(15−1)複合機300−1のCPU301は、受信した印刷要求に対して、自装置内のHDD304から印刷要求に含まれるファイル名から印刷データを取得する。(16−1)取得した印刷データを複合機300−3に対して送信する。(17−1)複合機300−3は、受信した印刷データを印刷する。
【0083】
(ユーザからの削除指示を受信、ネーム情報の削除までの処理)
次に、ユーザからの削除指示を受信、ネーム情報の削除までの処理の概要について説明する。
(14−2)ユーザから、リスト表示された書誌情報(印刷データ)が選択され、削除指示の押し下げを受け付けることで、複合機300−3は、削除要求を取得し、選択された印刷データのホスト名(格納先)に対して、ファイル名を含む削除要求を送信する。
なお、選択された印刷データのホスト名(格納先)が、削除指示のあった複合機である場合には、選択された印刷データの書誌情報(当該複合機で記憶している書誌情報)の
図14中のステータス1401を削除済みに変更する。
【0084】
(15−2)複合機300−1のCPU301は、受信した削除要求に対して、自装置内のHDD304から削除要求に含まれるファイル名から印刷データに該当する書誌情報ファイル内のステータス1401を削除済みに変更する。なお、削除要求を受信した場合、複合機300−1のCPU301は、書誌情報を削除し、印刷データを削除する構成を取ることも可能である。
(16−2)複合機300−1のCPU301は、自装置内に該当ユーザの印刷可能なデータのステータス1401が全て削除済みとなった場合、複合機300−2のCPU301に対して、ユーザ名、機種名、自装置のホスト名(格納先)を含めてネーム情報削除通知を送信する。印刷可能なデータが一つでも存在する場合には、複合機300−1のCPU301は、ネーム情報削除通知を送信しない。(17−2)複合機300−2のCPU301は、受信したネーム情報削除通知に含まれる該当するネーム情報に従って、HDD304に格納されているネーム情報ファイルから対応するホスト名を削除する。
【0085】
(携帯端末からの印刷指示の処理)
次に、
図20を参照しながら、本発明に係るプリントシステム(印刷システム)の携帯端末からの印刷指示の処理の概要について説明する。
図20は、携帯端末からの印刷指示の処理の概要図である。
図20では、クライアントPC200から印刷データを受信し、ネーム情報通知する処理、複合機にログイン後、印刷データの一覧を取得する処理、一覧表示された印刷データの印刷、削除処理の概要を示している。
【0086】
(印刷データの受信、ネーム情報通知処理)
まず、印刷データの受信、ネーム情報通知処理の概要について説明する。尚、各ステップは、各装置(クライアントPC200や複合機300−1、300−2、300−3)のCPU(CPU201やCPU301)が実行する。
(1)クライアントPC200のCPU201は、クライアントPC200上のプリンタドライバを利用し、印刷データを生成後、あらかじめプリンタドライバで送信先として指定されている複合機300−1に対して印刷データを送信(印刷)する。
【0087】
(2)複合機300−1のCPU301は、印刷データを受信し、印刷データのヘッダに含まれる印刷設定情報(書誌情報)を解析する。また、複合機300−1のCPU301は、クライアントPC200から印刷データの生成に利用したプリンタドライバの機種名を受信し、印刷データのヘッダから抽出した書誌情報を加えて、
図14に示すような書誌情報ファイルとして複合機300−1上のHDD304に保存する。尚、書誌情報ファイルは、複数の複合機300−1上のHDD304に保存するようにしてよい。
(3)複合機300−1のCPU301は、書誌情報を抽出後、クライアントPC200から受信した印刷データを複合機300−1上のHDD304に保存する。尚、印刷データは、複数の複合機300−1上のHDD304に保存するようにしてよい。
【0088】
(4)複合機300−1のCPU301は、クライアントPC200から印刷データを受信後、書誌情報ファイルに含まれる印刷データのユーザ名、機種名、自装置のホスト名(格納先)が含まれたネーム情報を、あらかじめ登録されているネームサービス機能を持つ複合機300−2のCPU301に通知する。
(5)複合機300−2のCPU301は、受信したネーム情報を
図16に示すようなネーム情報ファイルとしてHDD304に保存する。
【0089】
(ユーザのログイン後、印刷データの一覧を取得する処理の概要)
次に、ユーザのログイン後、印刷データの一覧を取得する処理の概要について説明する。
(6)ユーザは、携帯端末400において、認証プログラムに入力されたユーザ名とパスワードとで認証が行なわれ、ログインする。携帯端末400のCPU201は、認証プログラムにより、認証の際には認証サーバと通信して認証を行う。携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、携帯端末400のCPU201が実行する認証プログラムからログインユーザ情報を取得する。
(7)携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ログインユーザ情報に含まれるユーザ名を含むネーム情報取得要求を複合機300−2のCPU301に対して送信する。本実施形態では、どこにいても該ユーザが蓄積した全印刷データを携帯端末400から閲覧、削除可能とするため、また、印刷する複合機を特定してはじめて該印刷データで印刷可能な印刷データのみを表示するため、ネーム情報取得要求には、印刷を行う機種名の情報含めずに、該ユーザの印刷データすべてを取得可能な構成とする。なお、ネーム情報取得要求をする複合機300−2の機器情報(IPアドレス、ホスト名など)は、予め印刷指示プログラムが管理、記憶している。
【0090】
(8)複合機300−2のCPU301は、受信したネーム情報の取得要求に含まれるユーザ名とファイル名に含まれるユーザ名が一致するネーム情報ファイル内に含まれるホスト名(格納先)を検索する。(9)検索した結果のホスト名(格納先)を携帯端末400に対して応答する。なお、本実施形態では、複合機300−2のCPU301は、携帯端末400のCPU201から受信したネーム情報の取得要求に含まれるユーザ名とネーム情報ファイルのファイル名に含まれるユーザ名を比較し、該当するファイルすべてを検索対象とする。
【0091】
(10)携帯端末400のCPU201は、複合機300−2のCPU301から受信したネーム情報内の全てのホスト名(格納先)に対して、ログインユーザ名を含む書誌情報の取得要求を送信する。本実施形態では、特定の機種名に依存しない全ての書誌情報を取得可能な構成とする。複合機300−2のCPU301から受信したネーム情報内に複数のホスト名(格納先)が含まれる場合、全てのホスト名(格納先)に対して、書誌情報の取得要求を送信する。なお、携帯端末400は、印刷データを保持する構成とはなっていないため自装置を検索することはしない。
【0092】
(11)複合機300−1のCPU301は、携帯端末400から受信した書誌情報の取得要求に対して、ユーザ名と一致する全ての書誌情報を検索する。特定の機種に依存しない全ての書誌情報が検索される。(12)複合機300−1のCPU301は、検索した書誌情報を携帯端末400に送信する。なお書誌情報は、必要な書誌情報を送信するように構成してもよい。例えば、ファイル名などの印刷データを特定できる情報を送信する。
(13)携帯端末400のCPU201は、受信した書誌情報を携帯端末400のRAMに記憶し、操作パネルにリスト表示する。複数のホスト名(格納先)から書誌情報を受信した場合には、全ての書誌情報をマージしてリスト表示する。この時、リスト表示画面上では、
図24中の印刷ボタン1605が押し下げされることによっては印刷指示がされないように制御される。なお、印刷指示はできないが、
図24中の印刷ボタン1605が押し下げされると、
図24中の出力先指定画面1606が表示される。
【0093】
これは、機種に関係なく書誌情報が表示されるためである。ただし、削除については機種に依存することはないため、
図24中の削除ボタン1603は有効化される。
【0094】
(ユーザからの印刷指示を受信、印刷までの処理)
次に、ユーザからの印刷指示を受信、印刷までの処理の概要について説明する。
(14)複合機300−3の操作部308に表示されているQRコード(登録商標)を携帯端末400のCPU201は読み取り、印刷する複合機のIPアドレスと機種名を取得する。(15)携帯端末400のCPU201は、複合機300−1から取得した書誌情報一覧に含まれる機種名(
図14中の1405)と複合機300−3で操作部308上のQRコード(登録商標)から取得した機種名を比較し、複合機300−3で印刷可能な印刷データのみをフィルタしリスト表示する。ここで、印刷する複合機が特定されるため、
図24中の印刷ボタン1605が印刷指示可能な状態となる。なお、印刷ボタン1605が無効化されている構成の場合には、有効化される構成であってもよい。
【0095】
(16−1)携帯端末400のCPU201は、ユーザから、リスト表示された書誌情報(印刷データ)が選択され、印刷指示の押し下げを受け付けることで、複合機300−3の操作部308上のQRコード(登録商標)から取得したIPアドレスを元に、複合機300−3に対して印刷指示要求(印刷指示要求信号又は印刷指示要求コマンド)を送信する。印刷指示要求には、書誌情報に含まれる印刷データのホスト名(格納先)と、印刷指示する印刷データのファイル名が含まれる。なお、多数の携帯端末から一度に複合機300−3への印刷指示要求が行われると、異なるユーザーの印刷データが混在する可能性が高くなるため、複合機300−3が正しく印刷データの出力順序を管理するために、携帯端末400は、書誌情報に含まれるホスト名に直接、印刷指示要求を送信するのではなく、一度複合機300−3に対して印刷指示要求を送信する。ここで、携帯端末400からの印刷指示要求に対して印刷指示要求を送信し終えて、次の印刷処理(例えば他の携帯端末400からの印刷指示要求の処理)することになる。
【0096】
複合機300−3に対する印刷指示要求はLANを介して送信される構成以外に、Bluetooth(登録商標)や赤外線通信を用いて、携帯端末400から複合機300−3に直接送信してもよい。
(17−1)複合機300−3のCPU301は、携帯端末400から印刷指示要求を取得し、要求に含まれる印刷データのホスト名(格納先)に対して、ファイル名を含む印刷要求を送信する。なお、ユーザによって選択された印刷データのホスト名(格納先)が自装置(複合機300−3)である場合には、自身に対して印刷要求を送信する。
【0097】
(18−1)複合機300−1のCPU301は、受信した印刷要求に対して、自装置内のHDD304から印刷要求に含まれるファイル名から印刷データを取得する。(19−1)複合機300−1のCPU301は、取得した印刷データを複合機300−3に対して送信する。(20−1)複合機300−3のCPU301は、受信した印刷データを印刷する。
【0098】
(ユーザからの削除指示を受信、ネーム情報の削除までの処理)
次に、ユーザからの削除指示を受信、ネーム情報の削除までの処理概要について説明する。
(16−2)携帯端末400のCPU201は、ユーザから、リスト表示された書誌情報(印刷データ)が選択され、削除指示の押し下げを受け付けることで、削除要求を取得し、選択された印刷データのホスト名(格納先)に対して、ファイル名を含む削除要求を送信する。携帯端末400は、印刷要求時と同様、印刷データが格納されている複合機に対して削除要求を送信する。
(17−2)複合機300−1のCPU301は、受信した削除要求に対して、自装置内のHDD304から削除要求に含まれるファイル名から印刷データに該当する書誌情報ファイル内の
図14中のステータス1401を削除済みに変更する。なお、削除要求を受信した場合、書誌情報を削除し、印刷データを削除する構成を取ることも可能である。
【0099】
(18−2)複合機300−1のCPU301は、自装置内に該ユーザの印刷可能なデータのステータス1401が全て削除済みとなった場合、複合機300−2のCPU301に対して、ユーザ名、機種名、自装置のホスト名(格納先)を含めてネーム情報削除通知を送信する。複合機300−1のCPU301は、印刷可能なデータが一つでも存在する場合には、ネーム情報削除通知は送信しない。(17−2)複合機300−2のCPU301は、受信したネーム情報削除通知に含まれる該当するネーム情報に従って、HDD304に格納されているネーム情報ファイルから対応するホスト名を削除する。
【0100】
(各種の処理)
次に、
図5〜
図11、
図21を用いて、本実施形態の処理について詳細に説明する。
なお、本実施形態で説明するプログラムやサービスは、ソフトウェアとして複合機にインストールされているものである。
また、各ステップは、各装置(クライアントPC200や複合機300−1、300−2、300−3)のCPU(CPU201やCPU301)が実行する。
【0101】
図5は、本実施形態における、印刷データ生成および受信のフローチャートである。
図6は、本実施形態における印刷データのネーム情報通知および登録のフローチャートである。各処理をステップ数と共に説明する。
ステップS100では、ユーザからの印刷指示に応じて、クライアントPC200のCPU201は、プリンタドライバにより、印刷データを複合機300−1に送信する。
ステップS101では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、あらかじめ監視し、印刷データ受信用のポート(LPR515ポートやRAW9100ポート)にて受信した、S100においてクライアントPC200が送信した印刷データを取得する。
【0102】
ステップS102では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、取得した印刷データから、クライアントPC200より印刷データの作成に利用したプリンタドライバの機種名(例えば、MFP5050)を取得する。なお、ここで取得した機種名は、生成された印刷データが出力可能な機種を判別する際に利用されるように構成してもよい。例えば、機種ごとにグループ分けがなされ、出力可能なグループ情報に機種情報がグルーピングされて管理される事により、同一グループに所属する機種に対して出力可能にすることができる。
ステップS103では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、クライアントPC200から受信した印刷データのヘッダに含まれる
図14に示すような各種印刷データの情報(書誌情報)を抽出する。
【0103】
すなわち、ステップS102〜ステップS103は、印刷データの受け付けに応じて、当該印刷データを管理するための書誌情報を取得する処理である。
ステップS104では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS103で抽出した書誌情報を元に、
図14に示すような書誌情報ファイルを作成し、複合機300−1の所定のディレクトリに格納する。
【0104】
(書誌情報ファイル)
ここで、
図14の書誌情報ファイルについて説明する。
図14は、書誌情報ファイルの一例を示す図である。また、書誌情報ファイルは複合機300−1のHDD304に記憶されている。
書誌情報ファイルには、クライアントPC200にログインし、印刷データを作成したユーザ名(すなわち、ユーザ識別情報)、印刷データのドキュメント名、印刷データの生成時刻を表すタイムスタンプ、両面/片面、2in1、カラー/モノクロに示すような印刷設定情報1403が含まれる。また、クライアントPC200から取得した印刷データの作成に利用したプリンタドライバの機種名1405や、印刷データ受信時に生成された一意のファイル名1402、印刷データの処理内容を表すステータス1401や、自装置のホスト名(印刷データの格納先)1404等で構成されている。
【0105】
なお、書誌情報は印刷データごとに管理されればファイル形式はいずれでもよく、データベースやテーブルであってもよい。
ステップS105では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS104で書誌情報ファイルを生成後、クライアントPC200から受信した印刷データを印刷データ受信時に生成された一意のファイル名1402で、複合機300−1の所定のディレクトリ(HDD304)に格納する。
すなわち、ステップS104〜ステップS105は、印刷データと書誌情報を記憶する処理である。
【0106】
次に、
図6に移り、ステップS106では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、事前に登録されている
図17に示すような通知先ネームサービス一覧を取得する。通知先ネームサービスの複合機は、
図1のシステム構成図では、複合機300−2である。
ここで
図17について説明する。
図17は、ネームサービス通知先の一例を示す図である。また、ネームサービス通知先は複合機300−1のHDD304に記憶されている。
【0107】
図17はネームサービス通知先として、ネームサービスとして動作している複合機300−2のIPアドレスを有している。なおIPアドレスでなくホスト名でもよい。
ステップS107では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、
図18に示すような通知済みネームサービス一覧を取得する。
【0108】
ここで、
図18について説明する。
図18は、通知済みネームサービス一覧の一例を示す図である。また、通知済みネームサービス一覧は、複合機300−1のHDD304に記憶されている。
通知済みネームサービス一覧は、クライアントPC200にログインし、印刷データを作成したユーザ名、印刷データの生成に利用したプリンタドライバの機種名毎に管理されており、ステップS111でネーム情報を通知した複合機のIPアドレスを有している。なおIPアドレスでなくホスト名でもよい。
【0109】
また、同一ユーザで、同一機種のプリンタドライバを利用して印刷データが作成され、当該印刷データを複合機300−1で受信した場合、前回ネームサービスの複合機300−2にネットワークの影響等で通知に失敗していない限り、通知済みネームサービス一覧は、ステップS106で取得した
図17に示すような通知先ネームサービス一覧と同じ通知先(IPアドレス)が登録されている。なお、
図11中のステップS427で通知済みネームサービス一覧からネームサービスを削除した場合や、通知に失敗している場合に、通知済みネームサービス一覧(
図18)と通知先ネームサービス一覧(
図17)が一致しない。
【0110】
逆に、初めて印刷データを生成したユーザ、又は、初めて利用する機種のプリンタドライバを利用して印刷データが作成され、当該印刷データを複合機300−1で受信した場合、通知済みネームサービス一覧は空での取得となる。また、ユーザからの削除指示により、印刷可能なデータが存在しなくなり、削除通知が正しく実施された場合も、通知済みネームサービス一覧は空での取得となる。
ステップS108では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS107で取得した通知済みネームサービス一覧に通知済みのネームサービスが登録されているかを判定する。そして、複合機300−2のCPU301は、書誌情報サービスにより、1件でも通知済みのネームサービスが登録されていると判定された場合には、ステップS109へ処理を進め、1件も通知済みネームサービスが登録されていないと判定された場合には、ステップS111へ処理を進める。
【0111】
ステップS109では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS108で1件でも通知済みと登録されていると判定されたネームサービスをステップS106で取得した
図17に示すような通知先ネームサービスの対象から削除する。つまり、
図17のネームサービス通知先を複合機300−1のRAM302に保持し、このRAM302に記憶されているネームサービス通知先から、
図18の通知済みネームサービス一覧を削除する。
これにより、通知済みのネームサービスに関しては、既にネーム情報が通知されていると判断し通知対象から削除し、不要な通信を行わないことになる。
【0112】
ステップS110では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、複合機300−1のRAM302に通知先のネームサービスが存在するかを判定する。そして、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、1件でも通知先のネームサービスが存在すると判定された場合には、ステップS111へ処理を進め、1件も通知先のネームサービスが存在しないと判定された場合には、処理を終了する。
ステップS111では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS108で通知済みネームサービスがないと判定された場合、
図17のネームサービス通知先に、また、ステップS110で通知先がありと判定された場合、複合機300−1のRAM302に保持するネームサービス通知先のネームサービスの複合機(
図1のシステム構成図では、複合機300−2が該当する)に対してネーム情報を送信する。すなわち、第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1)に印刷データが格納されたことを通知するべく、当該第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1)を特定する画像形成装置情報を第2の画像形成装置(例えば、複合機300−2)に送信する処理である。
【0113】
ここで送信するネーム情報には、ステップS103で抽出した印刷データ作成ユーザ名(すなわち、ユーザ識別情報)、印刷データの作成に利用したプリンタドライバの機種名、および、印刷データの格納先を識別するための自装置のIPアドレス(ホスト名)が含まれる。
このように、ステップS110で通知先がある場合(例えば、初めてのユーザが印刷した場合)、ネーム情報をネームサービスの複合機300−2に送信するが、ステップS110で通知先がない場合(例えば、同じユーザで同じ機種のプリンタドライバを用いて印刷をした場合)には、既に通知していることになるため、ネーム情報をネームサービスの複合機300−2に送信することがなくなり、通信負荷を減少させることができる。
【0114】
従来のプリントシステムの書誌情報サーバの機能を複合機300−2に備えた場合には、印刷データを受信するたびに印刷データを識別する情報(ファイル名等)や格納先など印刷データに関する情報を複合機300−2に(毎回)送信しなければならず、従来のプリントシステムを適用した場合には通信の負荷が高くなってしまう。これに対し、本実施形態では、通信負荷を減少させ、また印刷データを複合機に蓄積したプリントシステムで所望の複合機から印刷を実行することができる。
【0115】
ステップS112では、複合機300−2のCPU301は、ネームサービスにより、ステップS111で複合機300−1の書誌情報サービスによってネーム情報を受信する。すなわち、第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1)から画像形成装置情報を受信する処理である。
ステップS113では、複合機300−2のCPU301は、ネームサービスにより、ステップS112で取得したネーム情報の印刷データを作成したユーザ名、プリンタドライバの機種名で管理された、
図16に示すようなネーム情報ファイルが既に作成されているかを確認する。
【0116】
(ネーム情報ファイル)
ここで
図16について説明する。
図16はネーム情報ファイルの一例を示す図である。
ネーム情報ファイルは、ファイル名が印刷データを作成したユーザ名とプリンタドライバの機種名で構成されている。また、ファイル内には、受信したネーム情報の印刷データの格納先を識別するための複合機のIPアドレス(ホスト名)が記憶されている。
【0117】
なお、ネーム情報ファイルはユーザ名と機種名で判断可能な構成であればよくファイル形式は問わない。例えば、データベースやテーブルで管理されていてもよい。また、異なるユーザや異なる機種名の場合、ネーム情報ファイルは別のファイル名で生成される。
ステップS114では、複合機300−2のCPU301は、ネームサービスにより、ステップS113にてネーム情報ファイルの有無を確認し、既に該当するユーザ名と機種名のネーム情報ファイルが存在すると判定された場合(ステップS114でYes)には、ステップS116へ処理を進め、該当するユーザと機種名のネーム情報ファイルが存在しないと判定された場合には、ステップS115へ処理を進める。
【0118】
ステップS115では、複合機300−2のCPU301は、ネームサービスにより、ステップS114で該当のネーム情報ファイルがないと判定されたユーザ名、機種名にてファイル名を生成し、
図16に示すようなネーム情報ファイルを新規に作成する。すなわち、ユーザ識別情報ごとに画像形成装置情報を記憶する。
ステップS116では、複合機300−2のCPU301は、ネームサービスにより、ステップS114で存在が確認されたネーム情報ファイル、または、ステップS115にて新規に作成されたネーム情報ファイルの最終行にステップS112で受信した印刷データの格納先を識別するためのIPアドレス(ホスト名)を追加する。すなわち、画像形成装置情報を記憶する処理である。
【0119】
ステップS117では、複合機300−2のCPU301は、ネームサービスにより、ステップS116のネーム情報の追加結果を複合機300−1の書誌情報サービスに応答する。
ステップS118では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS117の複合機300−2のネームサービスの追加結果応答を受信する。
ステップS119では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS118で受信した追加応答結果において、正しくネーム情報が追加されたと判定された場合(ステップS119でYes)には、ステップS120へ処理を進め、ネーム情報の追加に失敗したと判定された場合(ステップS119でNo)は、ステップS110へ処理を進める。
【0120】
ステップS120では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS119において正しくネーム情報が追加されたと判定された場合(ステップS119でYes)、
図18に示すような通知済みネームサービス一覧に該当の通知先ネームサービス(複合機300−2のIPアドレス)を追加し、処理をステップS110に戻す。ステップS110において、全ての通知先ネームサービスに対してネーム情報の通知が完了したと判定された場合(ステップS110でNo)には、処理を終了する。すなわち、画像形成装置情報を送信した第2の画像形成装置(例えば、複合機300−2)を、送信済みの第2の画像形成装置(例えば、複合機300−2)として記憶する処理である。また、送信済みの第2の画像形成装置(例えば、複合機300−2)は、
図18である。
【0121】
また、ステップS106〜ステップS111は、すなわち、送信済みの第2の画像形成装置(例えば、複合機300−2)に当該第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1)を特定する画像形成装置情報を送信することなく、送信されていない第2の画像形成装置(例えば、複合機300−2)に当該第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1)を特定する画像形成装置情報を送信する処理である。これにより送信の重複を防ぐことができる。
【0122】
(認証処理、ネーム情報の取得処理及び一覧取得処理)
図7は、本実施形態における認証処理のフローチャートである。
図8は、本実施形態におけるネーム情報の取得および一覧取得処理のフローチャートである。各処理をステップ数と共に説明する。
ステップS200では、複合機300−3のCPU301は、認証プログラムにより、
図12に示すような画面を操作部308(
図3を参照)に表示し、カードリーダ319(
図3を参照)にかざされたICカード内のカードID情報を取得する。
【0123】
ここで、
図12について説明する。
図12は、認証画面の一例を示す図である。また、認証画面は複合機300−3のHDD304に記憶されている。
認証画面では、ICカード認証とキーボード認証を切り換えることが可能であり、キーボード認証の際には、ソフトキーボードが操作部308に表示され、ユーザ名とパスワードの入力が可能となる。本認証画面は、ICカード認証の際の画面である。
【0124】
ステップS201では、複合機300−3のCPU301は、認証プログラムにより、事前に保持していた
図15に示すようなユーザ情報テーブルより、ステップS200で取得したカードIDに紐づくユーザ情報(ユーザ名等)を取得する。なお、本実施形態では、ユーザ情報テーブルを複合機300−3ののHDD304に記憶するように構成したが、カードIDとユーザ情報を紐付けて管理する認証サーバにカードIDを含むICカード認証要求コマンドを送信し、ユーザ情報を取得しても良い。
【0125】
(ユーザ情報テーブルの一例)
ここで、
図15について説明する。
図15は、ユーザ情報テーブルの一例を示す図である。また、ユーザ情報テーブルは複合機300−3のHDD304に記憶されている。
ユーザ情報テーブルでは、ユーザごとにユーザ名、メールアドレス、カードIDを対応付けて管理しており、複数のユーザのユーザ情報を記憶している。なお、ユーザ名、メールアドレス、カードIDに限らず、複合機を利用するための権限情報等を記憶する構成でもよい。
【0126】
ステップS202では、複合機300−3のCPU301は、認証プログラムにより、ステップS201で取得したユーザ情報を元に複合機300−3に対してログイン処理(利用許可)を行う。
ステップS203では、複合機300−3のCPU301は、認証プログラムにより、複合機300−3の印刷プログラムにログインユーザ情報を通知する。
ステップS204では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS203において複合機300−3の認証プログラムが通知したログインユーザ情報を取得する。
【0127】
ステップS205では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS204で取得したログインユーザ情報と事前に取得していた自装置の機種名(例えば、MFP5050)を元に、予め記憶されているネームサービスの複合機300−2(取得要求するデフォルトの複合機(プライマリ))に対して、該ログインユーザのネーム情報(印刷データの格納先情報)の取得要求を送信する。なお、デフォルトの複合機と通信できない場合には、次の複合機(セカンダリ)に取得要求を行う。すなわち、第2の画像形成装置(例えば、複合機300−2)に、印刷データの格納先である画像形成装置情報を要求する処理である。
【0128】
上記ステップS205について、
図21を用いて詳細な説明をする。
図21は、本実施形態におけるネーム情報(印刷データの格納先情報)の問い合わせ先であるネームサービスの複合機を決定するフローチャートである。
ステップS2051では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、予め設定された
図17に示すようなネームサービスの複合機を決定するための設定情報を取得する。なお、
図17のより詳細な設定情報を
図22に示し、ここでは、
図22を用いて説明する。
【0129】
ステップS2052では、自装置がネームサービスの複合機として動作するか否かを判定する。自装置がネームサービスの複合機として動作するかの判定は、
図22に示すプライマリのネームサービス(ネームサービス1)の複合機が自装置のIPアドレスと同じであるか否かで決定する。なお、自装置がネームサービスの複合機として動作するかの判定は、ネームサービスとして動作するための通信ポートが自装置内でオープンしているか否かで判定するようにしてもよい。また、ネームサービス設定のON/OFFによって自装置がネームサービスの複合機として動作するのかの判定をしてもよい。ONの場合は自装置がネームサービスであると判定され、OFFは自装置がネームサービスでないと判定される。
【0130】
複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、S2501で取得したネームサービス設定を元に、自装置がネームサービスの複合機の設定であると判定された場合(ステップS2502でYes)、ステップS2503に処理を進め、自装置がネームサービスの複合機ではないと判定された場合(ステップS2502でNo)、ステップS2054に処理を進める。
自装置がネームサービスか否かを判定することで、不要な通信を防ぎ、通信負荷を軽減することができる。
【0131】
ステップS2053では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS2052で自装置がネームサービスの複合機であると判定された場合(ステップS2502でYes)、ステップS204で取得したログインユーザ情報と事前に取得していた自装置の機種名(例えば、MFP5050)を元に、予め自装置内に記憶されているネーム情報(印刷データの格納先情報)を取得する。
【0132】
ステップS2054は、ステップS205で上述したように、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS204で取得したログインユーザ情報と事前に取得していた自装置の機種名(例えば、MFP5050)を元に、ステップS2051で取得したネームサービスの複合機を決定するための設定情報に従って、ネームサービスの複合機300−2(取得要求するデフォルトの複合機(プライマリ、例えば、ネームサービス1))に対して、該ログインユーザのネーム情報(印刷データの格納先情報)の取得要求を送信する。なお、デフォルトの複合機と通信できない場合には、次の複合機(セカンダリ、例えば、ネームサービス2)に取得要求を行う。
【0133】
図16中のステップS111で、ネーム情報を通知する場合には、
図22のネームサービス1〜10に通知するが、ステップS2054でネーム情報の取得要求の際には、ネームサービス1に行うように構成されている。
再び
図8に戻って、ステップS206では、複合機300−2のCPU301は、ネームサービスにより、ステップS205において複合機300−3の印刷プログラムが送信したネーム情報取得要求を受信する。すなわち、第1の画像形成装置(例えば、複合機300−3)から画像形成装置情報の要求を受け付ける処理である。
【0134】
ステップS207では、複合機300−2のCPU301は、ネームサービスにより、ステップS206で受信したネーム情報取得要求に含まれるユーザ名と機種名を元に、
図16に示すようなネーム情報ファイルの有無を確認し、該ユーザのネーム情報(印刷データ格納先情報)を検索する。
より詳細には、要求元の複合機300−3の印刷プログラムが動作している複合機で印刷可能な当該ユーザの印刷データの格納先情報を取得するために、ステップS206で受信したネーム情報取得要求に含まれるユーザ名と機種名を元に
図16に示すようなネーム情報ファイルを検索する。なお、ネーム情報ファイルのファイル名が、ユーザ名と機種名で構成されており、このファイル名と、ネーム情報取得要求に含まれるユーザ名と機種名との比較でネーム情報ファイルを検索する。本実施形態では、機種名としたが、同じ機種の印刷データだけでなく、他の機種の印刷データを使って印刷できる機種の複合機もある。そのため、同じ印刷データを使って印刷できる機種をまとめたグループを作り、グループ名を用いたファイル名でネーム情報ファイルを管理するようにしてもよい。
【0135】
また、
図16に示すネーム情報ファイルの情報は、個別のファイルでなく、データベースで管理してもよい。
そして、検索したネーム情報ファイル内に格納されている、該当ユーザが印刷可能な印刷データが保存されている先の複合機のネーム情報(IPアドレスなどの印刷データ格納先情報)を取得する。すなわち、ネーム情報ファイルに記載されているネーム情報(ホスト名)を取得する処理である。
【0136】
ステップS208では、複合機300−2のCPU301は、ネームサービスにより、ステップS207で検索したネーム情報(印刷データ格納先情報)を複合機300−3の印刷プログラムに応答する。すなわち、画像形成装置情報の要求に従って、第1の画像形成装置(例えば、複合機300−3)で印刷可能な印刷データの格納先となる画像形成装置情報の一覧を第1の画像形成装置(例えば、複合機300−3)に送信する処理である。また、第1の画像形成装置(例えば、複合機300−3)へログインしたユーザのユーザ識別情報に従って画像形成装置情報一覧を送信する処理である。
【0137】
ステップS209では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS208において複合機300−2のネームサービスが送信したネーム情報を受信する。受信したネーム情報はRAM302に記憶される。すなわち、複合機300−2から印刷データの格納先である画像形成装置情報の一覧を受信する処理である。
【0138】
ステップS210では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS209で受信したネーム情報に、自装置を除く該ログインユーザの印刷データ格納先があると判定された場合(ステップS210でYes)には、ステップS211へ処理を進め、自装置以外の該ユーザの印刷データ格納先がないと判定された場合(ステップS210でNo)には、ステップS218へ処理を進める。上述のステップS210について、より詳細な説明をする。ステップS209で取得した印刷データの格納先のIPアドレス情報とアプリケーションの起動時にあらかじめ取得していた自装置のIPアドレスを比較し、複合機300−2のネームサービスから取得したIPアドレス情報内に自装置のIPアドレス以外が含まれていると判定された場合(ステップS210でYes)には、ステップS211へ処理を進め、自装置以外のIPアドレスが含まれないと判定された場合(ステップS210でNo)には、ステップS218へ処理を進める。
【0139】
ステップS211では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS210で、自装置を除く該ログインユーザの印刷データ格納先があると判定された場合(ステップS210でYes)、印刷データ格納先に対応する書誌情報サービスとなる複合機300−1に対して、該ログインユーザ名と自装置の機種名を含む書誌情報一覧取得要求を送信する。すなわち、受信した画像形成装置情報に対応する各画像形成装置に、印刷データの一覧を要求する処理である。
【0140】
ステップS212では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS211において複合機300−3の印刷プログラムが送信した書誌情報一覧取得要求を受信する。
ステップS213では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS212で受信したユーザ名と機種名を含む書誌情報一覧の取得要求に従って、受信したユーザと機種名に該当する
図14に示すような書誌情報ファイルを検索する。
【0141】
ステップS214では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS213で検索した書誌情報で、書誌情報一覧を作成する。
ステップS215では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS214で作成した書誌情報一覧を複合機300−3の印刷プログラムに対して送信する。すなわち、第2の画像形成装置から印刷データの格納先である画像形成装置情報の一覧を受信する処理である。
【0142】
ステップS216では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS215において複合機300−1の書誌情報サービスが送信した書誌情報一覧を取得する。すなわち、印刷データの一覧を要求した各画像形成装置から受信する処理である。
ステップS217では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、書誌情報一覧を受信した印刷データの格納先を、RAM302に記憶されているネーム情報から受信済みとして削除し、ステップS210へ処理を戻す。ステップS210では、ネーム情報内に、書誌情報が未取得の印刷データ格納先があれば、ステップS211からステップS217を繰り返す。
【0143】
ステップS218では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS210においてネーム情報内に書誌情報が未取得の印刷データ格納先がないと判定された場合、自装置内の該ログインユーザの書誌情報を取得する。すなわち、自装置である第1の画像形成装置(例えば、複合機300−3)に印刷データの一覧を要求する処理である。
ステップS219では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS217、S219で取得した書誌情報一覧をマージ(例えば結合)し、
図13に示すような印刷データの一覧を表示する画面(以下、印刷データ一覧画面と称す)を表示する。
【0144】
ここで、
図13について説明する。
図13は、印刷データ一覧画面の一例を示す図である。また、印刷データ一覧画面はHDD304に記憶されている。
印刷データ一覧画面は、マージした書誌情報一覧を印刷データの一覧として、1301に表示する。また1301では、印刷データが選択可能となっている。
また印刷データ一覧画面では、削除1302とプリント開始1303のボタンを備え、1301で選択した印刷データを削除またはプリント開始(印刷指示)することが可能な構成となっている。なお、印刷データ一覧画面では、書誌情報のタイムスタンプを元に、印刷日と、ドキュメント名を表示項目として印刷データの一覧に表示する構成としたが、表示する項目は任意に変更できるものとする。
【0145】
図9は、本実施形態における印刷指示および印刷データ送信処理のフローチャートである。各処理をステップ数と共に説明する。
ステップS300では、複合機300−3にログインしているユーザにより、ステップS219で複合機300−3の印刷プログラムが表示した
図13に示すような印刷データ一覧画面から任意の印刷データ1301を選択された後、プリント開始1303の押し下げを受け付け、選択された印刷データの印刷指示をする。
【0146】
ステップS301では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS300において選択され、印刷指示した要求を取得し、ステップS126で取得した書誌情報一覧から、選択された印刷データの書誌情報に含まれるホスト名(格納先)1404を取得する。
ステップS302では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS301で取得した印刷指示先のホスト名(格納先)情報があると判定された場合、ステップS303へ処理を進め、印刷指示先がないと判定された場合には、ステップS317へ処理を進める。
【0147】
ステップS303では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS302で印刷指示先があると判定された場合、選択された印刷データの印刷指示先が自装置であるかを判定する。より具体的には、選択された印刷データの書誌情報に含まれるホスト名と、現在ログインして印刷データを選択している複合機300-3のホスト名が一致するかどうかを判定する。選択された印刷データの印刷指示先が自装置であると判定された場合、ステップS314へ処理を進め、選択された印刷データの印刷指示先が自装置ではないと判定された場合、ステップS304へ処理を進める。
【0148】
ステップS304では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS303で選択された書誌情報の印刷データの印刷指示先が自装置ではないと判定された場合、ステップS301で取得したホスト名(格納先)に対して、選択された印刷データの書誌情報内のファイル名1402を含めた印刷指示要求を送信する。ステップS301で同一のホスト名(格納先)に格納されている印刷データが複数選択されている場合、該当する全ての印刷データのファイル名を含めた印刷指示要求を送信する。すなわち、受信した画像形成装置情報に対応する画像形成装置に対して、印刷要求をする処理である。また、印刷データの一覧で選択された印刷データが格納されている画像形成装置に対して印刷要求をする処理である。これにより通信負荷を減らすことが可能となる。
【0149】
ステップS305では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS304において複合機300−3の印刷プログラムが送信した印刷指示要求を受信する。
ステップS306では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS305で受信した印刷指示要求に含まれるファイル名を元に、該当の印刷データをHDD304から取得する。
ステップS307では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS306で取得した印刷データを複合機300−3に対して、例えばFTPプロトコルを利用し送信する。
【0150】
ステップS308では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS307において複合機300−1の書誌情報サービスが送信した印刷データを受信する。
ステップS309では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS308で受信した印刷データを印刷する。
ステップS310では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS305で受信した印刷指示要求に含まれるファイル名のうち、未だ複合機300−3に対して送信されていない印刷データがあると判定された場合、ステップS306へ処理を進め、未だ複合機300−3に対して送信されていない印刷データが存在する間、ステップS306からステップS310の処理を繰り返す。また、未だ複合機300−3に対して送信されていない印刷データがないと判定された場合、ステップS311へ処理を進める。
【0151】
ステップS311では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS310で未だ送信されていない印刷データがないと判定された場合、複合機300−3の印刷プログラムに対してファイル名を含む印刷指示結果を送信する。
ステップS312では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS311において複合機300−1の書誌情報サービスが送信した印刷指示結果を受信し、ステップS316へ処理を進める。
【0152】
ステップS313では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS303で印刷指示先が自装置と判定された場合、ステップS300でユーザによって選択された印刷データの書誌情報内に含まれるファイル名1402に該当する印刷データを自装置内から取得する。すなわち、印刷データの一覧で選択された印刷データが当該第1の画像形成装置(例えば、複合機300−3)に格納されている場合に、当該第1の画像形成装置(例えば、複合機300−3)から印刷データを取得する処理である。
ステップS314では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS313で取得した印刷データを印刷する。すなわち、印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する処理である。
【0153】
ステップS315では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、S300で選択された印刷データの内、未だ印刷されていない印刷データが自装置内にあると判定された場合、ステップS313へ処理を進め、未だ印刷されていない印刷データが存在する間、ステップS313からステップS315の処理を繰り返す。また、未だ印刷されていない印刷データがないと判定された場合、ステップS316へ処理を進める。
ステップS316では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS312で印刷指示結果を取得した複合機、および、ステップS313からステップS315で印刷指示が完了した自装置(複合機)を、ステップS301で取得した格納先情報から削除し(印刷指示先の対象から外し)、ステップS302へ処理を戻す。ステップS302で印刷指示先があると判定される間、ステップS303〜ステップS316を繰り返し実施し、印刷指示先がないと判定された場合、ステップS317へ処理を進める。
【0154】
ステップS317では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS302で印刷指示先がないと判定された場合、ステップS300でユーザから選択されなかった未選択の印刷データ一覧画面を表示する。
図10は、本実施形態における削除指示のフローチャートである。
図11は、本実施形態におけるネーム情報の削除処理のフローチャートである。各処理をステップ数と共に説明する。
【0155】
ステップS400では、複合機300−3にログインしているユーザにより、ステップS219、または、ステップS317で複合機300−3の印刷プログラムが表示した
図13に示すような印刷データ一覧画面から任意の印刷データ1301が選択された後、削除1302の押し下げを受け付け、選択された印刷データの削除指示をする。
【0156】
ステップS401では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS301同様、ステップS400においてユーザが選択し、削除指示した要求を受信し、ステップS216で取得した書誌情報一覧から、選択された印刷データの書誌情報に含まれるホスト名(格納先)1404を取得する。
ステップS402では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS401で1件でも削除指示先のホスト名(格納先)情報があると判定された場合、ステップS403へ処理を進め、削除指示先がないと判定された場合には、ステップS415へ処理を進める。
【0157】
ステップS403では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS402で削除指示先があると判定された場合、選択された印刷データの削除指示先が自装置であると判定された場合、ステップS411へ処理を進め、選択された印刷データの削除指示先が自装置ではないと判定された場合、ステップS404へ処理を進める。
【0158】
ステップS404では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS403で選択された印刷データの削除指示先が自装置ではないと判定された場合、ステップS401で取得したホスト名(格納先)に対して、選択された印刷データの書誌情報内のファイル名1402を含めた削除指示要求を送信する。ステップS401で同一のホスト名(格納先)に格納されている印刷データが複数選択されている場合、該当する全ての印刷データのファイル名を含めた削除指示要求を送信する。
ステップS405では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS404において複合機300−3の印刷プログラムが送信した削除指示要求を受信する。
【0159】
ステップS406では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS405で受信した削除指示要求に含まれるファイル名を元に、
図14に示すような該当の印刷データの書誌情報ファイルを取得する。
ステップS407では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS406で取得した削除指示要求のあった書誌情報ファイル内のステータス1401を削除済みに変更する。すなわち、印刷データを削除状態とする処理である。
【0160】
ステップS408では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS405で受信した削除指示要求に含まれるファイル名のうち、未だ書誌情報ファイル内のステータス1401が削除済みに変更されていない印刷データがあると判定された場合、ステップS406へ処理を進め、未だ書誌情報ファイル内のステータス1401が削除済みに変更されていない印刷データが存在する間、ステップS406からステップS408の処理を繰り返す。また、未だ書誌情報ファイル内のステータス1401が削除済みに変更されていない印刷データがないと判定された場合、ステップS409へ処理を進める。
ステップS409では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS408で未だ書誌情報ファイル内のステータス1401が削除済みに変更されていない印刷データがないと判定された場合、複合機300−3の印刷プログラムに対して削除指示結果を送信し、処理をステップS416へ進める。
【0161】
ステップS410では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS409において複合機300−1の書誌情報サービスが送信した削除指示結果を受信し、ステップS414へ処理を進める。
ステップS411では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS403で削除指示先が自装置と判定された場合、ステップS400でユーザによって選択された印刷データの書誌情報内に含まれるファイル名1402に該当する書誌情報ファイルを自装置内から取得する。
【0162】
ステップS412では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS406で取得した削除指示要求のあった書誌情報ファイル内のステータス1401を削除済みに変更する。
ステップS413では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、S400で選択された印刷データの内、未だ自装置内に書誌情報ファイル内のステータス1401が削除済みに変更されていない印刷データがあると判定された場合、ステップS411へ処理を進め、未だ書誌情報ファイル内のステータス1401が削除済みに変更されていない印刷データが存在する間、ステップS411からステップS413の処理を繰り返す。また、未だ書誌情報ファイル内のステータス1401が削除済みに変更されていない印刷データがないと判定された場合、ステップS414へ処理を進める。
【0163】
ステップS414では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS410で削除指示結果を取得した削除指示先、および、ステップS411からステップS413で削除処理した自装置を、ステップS401で取得した格納先情報の一覧から削除し(削除指示先の対象から外し)、ステップS402へ処理を戻す。ステップS402で削除指示先があると判定される間、ステップS403〜ステップS314を繰り返し実施し、削除指示先がないと判定された場合、ステップS416へ処理を進める。
ステップS415では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS402で削除指示先がないと判定された場合、ステップS400でユーザから選択されなかった未選択の印刷データ一覧画面を表示する。
【0164】
ステップS416では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS409において削除結果を送信後、現在ログインしているユーザの印刷可能なデータが複合機300−1内に未だ存在するかを判定する。未だ印刷可能なデータが存在すると判定された場合、処理を終了し、現在ログインしているユーザの印刷可能なデータが存在しないと判定された場合、ステップS417へ処理を進める。
【0165】
ステップS417では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS416で現在ログインしているユーザの印刷可能なデータが存在しないと判定された場合、
図18に示すような通知済みネームサービス一覧を取得する。
ステップS418では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、削除指示要求のあったユーザの印刷データ格納先として通知されたネームサービスの複合機300−2が存在するかを判定する。そして、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、1件でも通知済みのネームサービスが存在すると判定された場合には、ステップS419へ処理を進め、1件も通知先のネームサービスが存在しないと判定された場合には、削除通知する必要がないと判断し、処理を終了する。
【0166】
ステップS419では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS418で通知済みネームサービスがあると判定されたネームサービス(
図1のシステム構成図では、複合機300−2が該当する)に対してネーム情報の削除通知を送信する。ここで送信するネーム情報削除通知には、現在ログインしているユーザのユーザ名、事前に取得していた自装置の機種名、および、自装置のIPアドレス(ホスト名)が含まれる。すなわち、印刷データの削除通知を第2の画像形成装置(例えば、複合機300−2)に通知する処理である。
また、ステップS416〜ステップS419は、すなわち、第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1)に印刷可能な印刷データがない場合に、削除通知を通知する処理である。
【0167】
ステップS420では、複合機300−2のCPU301は、ネームサービスにより、ステップS419において複合機300−1の書誌情報サービスが送信したネーム情報の削除通知を受信する。すなわち、第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1)から印刷データの削除通知を受信する処理である。
ステップS421では、複合機300−2のCPU301は、ネームサービスにより、ステップS420で受信したネーム情報の削除通知に含まれるユーザ名と機種名に該当する
図16に示すようなネーム情報ファイルを確認(検索)する。
【0168】
ステップS422では、複合機300−2のCPU301は、ネームサービスにより、ステップS421で確認したネーム情報ファイル内にステップS420で受信したネーム情報の削除通知に含まれる格納先のIPアドレス(ホスト名)が存在すると判定された場合、ステップS423へ処理を進め、格納先のIPアドレスが存在しないと判定された場合、ステップS424へ処理を進める。
ステップS423では、複合機300−2のCPU301は、ネームサービスにより、ステップS422で削除通知に含まれる格納先のIPアドレス(ホスト名)が存在すると判定された場合、該当するIPアドレス(ホスト名)をステップS421で確認したネーム情報ファイルから削除する。すなわち、削除通知に従って、削除通知のあった第1の画像形成装置(例えば、複合機300−1)の画像形成装置情報を削除する処理である。
【0169】
ステップS424では、複合機300−2のCPU301は、ネームサービスにより、ステップS422で該当の格納先のIPアドレスがないと判定された場合、および、ステップS423で格納先のIPアドレスを削除した後、複合機300−1の書誌情報サービスに対して、ネーム情報の削除結果を送信する。
ステップS425では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS424において複合機300−2のネームサービスが送信したネーム情報の削除結果を受信する。
ステップS426では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS425で受信したネーム情報の削除結果を元に、ネーム情報の削除が正しく実施されたと判定された場合、ステップS427へ処理を進め、ネーム情報の削除が実施されなかったと判定された場合、ステップS418へ処理を進める。
【0170】
ステップS427では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS426でネーム情報の削除が正しく実施されたと判定された場合、ステップS417で取得した
図18の通知済みネームサービス一覧から通知済みのネームサービスを削除し、ステップS418へ処理を進める。ステップS418では、未だ通知済みのネームサービスが存在すると判定される間、ステップS419からステップS427の処理を繰り返し実施し、未だ通知済みのネームサービスが存在しないと判定された場合、処理を終了する。すなわち、削除通知に従って、送信済情報から削除通知した第2の画像形成装置(例えば、複合機300−2)の画像形成装置情報を削除する処理である。
【0171】
ネームサービスの複合機が記憶しているネーム情報ファイルからネーム情報を適切に削除し、書誌情報サービスの複合機に記憶している通知済みネームサービス一覧から適切に削除することにより、印刷データが存在しない場合に不要な通信を行わないため、通信負荷を減らして所望のプリンタから印刷を実行することが可能となる。
本実施形態では、ステップS416からステップS427で記載したネーム情報の削除のフローは、複合機300−1の書誌情報サービスと複合機300−2のネームサービス間で記載しているが、複合機300−3の印刷プログラムにおいても同様に、自装置内で保持する印刷データに該当する書誌情報ファイル内のステータス1401を削除済みに変更した後、ステップS416からステップS427で記載したネーム情報の削除を実施する。
【0172】
また、本実施形態では、ユーザからの削除指示により、書誌情報ファイル内のステータス1401を削除済みに変更したり、ネーム情報の削除通知が実施されるが、印刷データの生成時刻から一定期間経過後も書誌情報ファイル内のステータス1401がユーザ指示により削除済みとなっていない印刷データに関しては、保存期間を過ぎたタイミングで自動的に書誌情報ファイル内のステータス1401を削除済みと変更する構成をとる事も可能である。自動削除が実施された場合においても、本実施形態で説明したステップS416からステップS426で記載したネーム情報の削除のフローが実施される事は言うまでもない。
【0173】
また、本実施形態では、ユーザからの削除指示に対し、書誌情報ファイル内のステータス1401を削除済みに変更するだけとしているが、定時時刻や定期間隔で、ステータス1401が削除済みの印刷データ自体が、HDD304上から削除される事も言うまでもない。
【0174】
以上の処理によれば、印刷データを格納した複合機(画像形成装置)の一覧を管理し、この一覧に従って複合機(画像形成装置)に印刷要求することで、複合機(画像形成装置)に溜め置いた印刷データを所望の画像形成装置から印刷させる際の通信負荷を軽減させることが可能となる。
また、通信負荷を考慮して、印刷データを格納するサーバを配置せずに、複合機(画像形成装置)に印刷データを溜め置くと共に、各複合機(画像形成装置)に溜め置いた印刷データを所望の画像形成装置からの印刷させることが可能となる。
【0175】
また、ユーザは特定の複合機に印刷データを印刷しても、複合機のHDD上にデータを溜め置く事が可能となるため、従来のプルプリントシステムのように、外部にサーバを設置する必要がなくなり運用が容易になる。
また、外部にサーバを設置しなくても、ユーザが印刷したデータの格納先を複合機に通知し管理し、出力する際には、格納先を管理している複合機から、ログインユーザの印刷データの格納先を取得する仕組みであるため、通常利用している複合機が他のユーザに利用され、利用できない場合に、別の利用可能な複合機から出力する事が可能となる。
【0176】
また、格納先の通知にブロードキャスト通信を利用しないため、セグメントを超えた運用が可能である。また、すべての複合機ではなく、格納先を管理する複合機にのみ通知すればよいため、すべての複合機の定期的なメンテナンスが不要な仕組みを提供できる。
さらに、クライアントPCから印刷データを受信するたびに格納先を通知するのではなく、既に同一ユーザから印刷データを受信している場合には、再度、格納先を通知しないためネットワーク負荷を軽減する事が可能となる。
【0177】
(携帯端末からの印刷処理又は削除処理)
次に、携帯端末400からの印刷又は削除処理について説明する。
図25は、本実施形態における携帯端末400からの認証処理のフローチャートである。
図26は、本実施形態における携帯端末からのネーム情報の取得および一覧取得のフローチャートである。各処理をステップ数と共に説明する。
ステップS500では、携帯端末400のCPU201は、認証プログラムにより、
図23に示すような画面を携帯端末400の操作部に表示し、ユーザにより操作部に入力されたユーザ名、パスワード情報、ログイン先などのユーザを特定する情報を取得する。
【0178】
(携帯端末における認証画面の一例)
ここで、
図23について説明する。
図23は、携帯端末における認証画面の一例を示す図である。
認証画面では、ユーザ名やパスワードのフィールドを選択することにより、ソフトキーボードのフィールドが表示され、ユーザ名、パスワードの入力が可能となる。また、ログイン先は、本実施形態では、あらかじめ認証サーバ700から取得していたログイン先情報が表示されている構成であり、ユーザは自身の所属するログイン先を選択することが可能である。また、ログイン先は、あらかじめ携帯端末400の認証プログラムにログイン先を登録しておくことにより、Active Directoryなどへ直接認証することも可能な構成としてもよい。
【0179】
再び
図25に戻って、ステップS501では、携帯端末400のCPU201は、認証プログラムにより、ステップS500で取得したユーザ情報を元に、ユーザ情報を管理する認証サーバ700にユーザ認証要求を送信する。
ステップS502では、認証サーバ700のCPU201は、ユーザ情報管理サービスにより、ステップS501で携帯端末400の認証プログラムが送信したユーザ情報を取得する。
【0180】
ステップS503では、認証サーバ700のCPU201は、ユーザ情報管理サービスにより、ステップS502で取得したユーザ情報を元に、ユーザ認証を行う。認証サーバ700は、認証するためのユーザ情報を管理するテーブルを有しているものとする。
ステップS504では、認証サーバ700のCPU201は、ユーザ情報管理サービスにより、ステップS503のユーザ認証結果を携帯端末400の認証プログラムに対して応答する。
【0181】
ステップS505では、携帯端末400のCPU201は、認証プログラムにより、認証サーバ700のユーザ情報管理サービスから送信されたユーザ認証結果を取得する。
ステップS506では、携帯端末400のCPU201は、認証プログラムにより、認証結果がOKだった場合には、携帯端末400の印刷指示プログラムに、ステップS500で取得したログインユーザ情報(ユーザ名など)を通知する。ステップS505にて認証サーバのユーザ情報管理サービスから認証NGの応答を取得した場合には、再度ユーザ情報の入力画面に戻す。
【0182】
図26のステップS507では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS506で携帯端末400のCPU201が実行する認証プログラムからログインユーザ情報を取得する。
ステップS508では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS507で取得したログインユーザ情報を元に、
図31のような予め記憶されているネームサービスの複合機300−2(取得要求するデフォルトの複合機(プライマリ))に対して、該ログインユーザのネーム情報(印刷データの格納先情報)の取得要求を送信する。なお、デフォルトの複合機と通信できない場合には、次の複合機(セカンダリ)に取得要求を行う。このとき、ネーム情報の取得要求は、特定の機種に紐付くネーム情報(印刷データの格納先情報)の取得要求ではなく、該ログインユーザの全てのネーム情報(印刷データの格納先情報)の取得要求を行う。
【0183】
ステップS509では、複合機300−2のCPU301は、ネームサービスにより、ステップS508において携帯端末400の印刷指示プログラムが送信したネーム情報取得要求を受信する。
ステップS510では、複合機300−2のCPU301は、ネームサービスにより、ステップS509で受信したネーム情報取得要求に含まれるユーザ名を元に、
図16に示すようなネーム情報ファイルの有無を確認し、該ユーザのネーム情報(印刷データ格納先情報)を検索する。
【0184】
なお、
図16に示すネーム情報ファイルのファイル名は、ユーザ名と機種名で構成されており、
図8のステップS205で行われる複合機300−3からの要求に対しては、このファイル名と、ネーム情報取得要求に含まれるユーザ名と機種名との比較でネーム情報ファイルを完全一致で検索するのに対して、携帯端末400からのネーム情報取得要求に対しては、ネーム情報取得要求に含まれる該ログインユーザ情報とネーム情報ファイルのファイル名に含まれるユーザ名情報のみで照合を行い、全ての機種で印刷可能なデータのネーム情報を応答する。
【0185】
また、
図16に示すネーム情報ファイルの情報は、個別のファイルでなく、データベースで管理してもよい。
そして、検索したネーム情報ファイル内に格納されている、該当ユーザの印刷データが保存されている先の複合機のネーム情報(IPアドレスなどの印刷データ格納先情報)を取得する。
ステップS511では、複合機300−2のCPU301は、ネームサービスにより、ステップS510で検索したネーム情報(印刷データの格納先情報)を携帯端末400の印刷指示プログラムに応答する。
【0186】
ステップS512では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS511において複合機300−2のネームサービスが送信したネーム情報を受信する。
ステップS513では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS512で受信したネーム情報に、該ログインユーザの印刷データ格納先があると判定された場合(ステップS513でYes)には、ステップS514へ処理を進め、該ユーザの印刷データ格納先がないと判定された場合(ステップS513でNo)には、ステップS521へ処理を進める。
【0187】
ステップS514では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS513で、該ログインユーザの印刷データ格納先があると判定された場合(ステップS513でYes)、印刷データ格納先に対応する書誌情報サービスとなる複合機300−1に対して、該ログインユーザ名を含む書誌情報一覧取得要求を送信する。
ステップS515では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS514において携帯端末400の印刷指示プログラムが送信した書誌情報一覧取得要求を受信する。
【0188】
ステップS516では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS515で受信したユーザ名を含む書誌情報一覧の取得要求に従って、受信したユーザに該当する
図14に示すような書誌情報ファイルを検索する。機種に関係なくユーザ名が一致する書誌情報を取得するものとする。
ステップS517では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS516で検索した書誌情報で、書誌情報一覧を作成する。
ステップS518では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS517で作成した書誌情報一覧を携帯端末400の印刷指示プログラムに対して送信する。
【0189】
ステップS519では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS518において複合機300−1の書誌情報サービスが送信した書誌情報一覧を取得する。
ステップS520では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、書誌情報一覧を受信した印刷データの格納先を、ステップS512で取得し携帯端末400のRAM上に記憶しているネーム情報から受信済みとして削除し、ステップS513へ処理を戻す。ステップS513では、ネーム情報内に、書誌情報が未取得の印刷データ格納先があれば、ステップS514からステップS520を繰り返す。
【0190】
ステップS521では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS513においてネーム情報内に書誌情報が未取得の印刷データ格納先がないと判定された場合(ステップS513でNo)、ステップS519で取得した書誌情報一覧をマージ(例えば結合)し、
図24に示すような印刷データ一覧画面を表示する。ここでは、印刷ボタン1605が印刷指示できない状態になっており、削除ボタン1603は有効化される。これは、印刷先の複合機が特定されていないからである。尚。このステップS521によって、本発明に係る「印刷データ一覧表示手段」の一例が構成されている。
【0191】
(携帯端末の印刷データ一覧画面の一例)
ここで、
図24について説明する。
図24は、携帯端末400の印刷データ一覧画面の一例を示す図である。
印刷データ一覧画面は、ステップS521でマージした書誌情報一覧を印刷データの一覧として、
図24中の画面領域1602に表示する。また画面領域1602では、印刷データが選択可能となっている。尚。このステップS521によって、本発明に係る「印刷データ一覧表示手段」の一例が構成されている。
また、ボタン1604のチェックボックスにチェックを入れることにより、全選択、全選択解除が可能となっている。
【0192】
また選択した印刷データをスライドさせることにより、印刷データの詳細な印刷設定を確認することも可能となっている。より詳細には、印刷データを選択した状態で、左右にフリックすることで詳細画面が表示される。また上下にフリックした場合には、リストがスクロールされる。
また印刷データ一覧画面では、印刷ボタン1605と削除ボタン1603を備え、画面領域1602で選択した印刷データを印刷(印刷指示)または削除指示することが可能な構成となっている。
【0193】
また、印刷データ一覧画面では、未印刷文書取得ボタン(更新ボタン)1601のボタンを備え、再度最新の書誌情報一覧を取得することが可能な構成となっている。
また、印刷ボタン1605を印刷指示はできない状態で、ユーザにより押し下げされると、出力先指定画面1606が表示される。ここで、「出力先をQRから読取」が選択されると、携帯端末に備えるカメラが起動し、QRコード(登録商標)を読み取り可能な状態となる。また、「出力先を直接入力」が選択されると、IPアドレスを直接入力可能な状態(入力フィールドが表示)となる。入力フィールドでIPアドレスが入力されると、携帯端末400は、印刷可能な印刷データを表示するために、近距離での通信方法や、LANを介して複合機300−3と通信を行う。そして、携帯端末400は、複合機300−3から機種名を取得する。この機種名は、IPアドレスの入力と同様に、ユーザにより入力される構成であってもよい。機種名をユーザに直接入力させる場合には、ユーザが複合機の近くにいることを特定できた場合に、フィルタされた印刷データ一覧が表示されるようにすることが望ましい。ユーザが複合機の近くにいることを特定する方法としては、例えば携帯端末を複合機にかざす、或いは、GPS(Global Positioning System)情報を用いて、携帯端末と複合機の位置関係を判定して特定することが考えられる。なお、本実施形態では、印刷ボタン1605を押し下げすることで出力先指定画面を表示するようにしたが、他のボタン(出力先指定ボタン)を配置して、そのボタンが押し下げされた場合に出力先指定画面1606が表示されるようにすることも可能である。
その場合、印刷ボタン1605は、印刷データ一覧画面を表示している状態では、ボタンを押し下げできないように無効化されるものとする。
【0194】
ステップS522では、未だどの画像形成装置(複合機)から印刷データを印刷するかが確定していないため、ステップS521で作成した書誌情報一覧から印刷指示が行えないように、
図24に示す印刷ボタン1605の押し下げによって印刷指示ができないように制御する。印刷指示ができない状態で印刷ボタン1605が押し下げされると、出力先指定画面1606が表示される。しかし、印刷を行う複合機が確定していなくても、印刷データの詳細情報の確認や、書誌情報一覧の更新、印刷データの削除は行う事は可能であるため、
図24に示す書誌情報一覧を示す画面領域1602からの任意の印刷データを選択することや、未印刷文書取得ボタン1601や削除ボタン1603は有効化されている状態である。削除ボタンは書誌情報一覧の印刷データを削除できるように制御される。
【0195】
(携帯端末の印刷データの印刷)
図27は、本実施形態における携帯端末400が印刷データを印刷する複合機を特定するための機器情報を複合機300−3が表示する処理のフローチャートである。各処理をステップ数と共に説明する。
ステップS600では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、機器のIPアドレスと、機種情報(機種名)を表示するQRコード(登録商標)(即ち、機器情報)の取得の要求がユーザによって指示されるまで待機する。
【0196】
ステップS601では、ユーザが複合機300−3の印刷プログラムに対して、QRコード(登録商標)の表示要求を行う。本実施形態では、複合機300−3の操作パネル上のボタンを押された場合に、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムによりQRコード(登録商標)の表示要求を取得する構成とするが、たとえば、携帯端末400を複合機300−3に付属のカードリーダにかざすことで、QRコード(登録商標)の表示要求を受け付けるような構成でもよい。
ステップS602では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS601でQRコード(登録商標)の表示要求を取得し、自装置に設定されているIPアドレスと機種情報(機種名など)を取得する。本実施形態では、機種情報としたが、機種が異なっていても印刷が可能である場合もあるため、プリント可能なプリンタ群であるプリンタのまとまりを示すプリンタグループなどであってもよい。
【0197】
ステップS603では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS602で取得したIPアドレスと機種名を元にQRコード(登録商標)を生成する。
ステップS604では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS603で生成したQRコード(登録商標)を複合機300−3の操作部308に表示し、携帯端末400から読み取られるまで待機する。所定時間表示したり、他の操作がされ得た場合に、表示を終了する。
【0198】
本実施形態では、QRコード(登録商標)を利用し印刷機器情報の受け渡しをする構成であるが、赤外線、やBlueTooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)など近距離で実施可能なさまざまな通信方法を利用し機器情報を受け渡す構成でもよい。
【0199】
(携帯端末における印刷可能な印刷データのみに表示切替する処理)
図28は、本実施形態における携帯端末400が印刷データを印刷する複合機を特定し、該複合機から印刷可能な印刷データのみに表示切替する処理のフローチャートである。各処理をステップ数と共に説明する。
ステップS700では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS604において複合機300−3の操作部308に表示された該複合機のQRコード(登録商標)を、携帯端末400のカメラ機能を介して読み取る。
【0200】
ステップS701では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS700で取得したQRコード(登録商標)を解析し、該複合機を特定するIPアドレスと機種情報を取得する。本実施形態では、機種情報としたが、機種が異なっていても印刷が可能である場合もあるため、プリント可能なプリンタ群であるプリンタのまとまりを示すプリンタグループなどであってもよい。尚、これらIPアドレス、ホスト名、機種情報、及びプリンタグループによって、本発明に係る機器情報の一例が構成されている。また、上述したステップS700及びステップS701によって、本発明に係る機器情報取得手段の一例が構成されている。
【0201】
ステップS702では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS701で取得した該当機種情報(機種名)と、ステップS521で取得し、携帯端末400のRAM上で保持していた書誌情報一覧に含まれる印刷データを出力可能な機種情報(機種名)を比較し、該複合機から印刷可能な印刷データを検索する。該複合機から印刷可能な印刷データがないと判定された場合(ステップS702でNo)には、ステップS703に処理を進め、該複合機から印刷可能な印刷データがあると判定された場合(ステップS702でYes)には、ステップS704に処理を進める。尚、ステップS702によって、本発明に係る比較手段の一例が構成されている。
【0202】
ステップS703では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS702において該複合機から印刷可能な印刷データがないと判定された場合(ステップS702でNo)には、表示されている印刷データの一覧をすべて表示から削除し、印刷データなしの画面を携帯端末400の操作パネル上に表示する。表示後はユーザの操作に応じた処理がされる。
【0203】
ステップS704では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS702において該複合機から印刷可能な印刷データがあると判定された場合(ステップS702でYes)、言い換えると、QRコード(登録商標)を解析し、該複合機を特定する第1機種情報(第1機器情報)と、携帯端末400のRAM上で保持していた書誌情報一覧に含まれる印刷データを出力可能な第2機種情報(第2機器情報)とが一致した場合には、印刷可能な印刷データのみを携帯端末400の操作パネル上に表示し、それ以外を印刷データの一覧の表示から削除する。
【0204】
ステップS705では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS704において印刷可能な複合機、および、印刷可能なデータが確定したため、ステップS604で印刷指示できない状態であった
図24に示す印刷ボタン1605を印刷指示できるように有効化する。基本的に表示後は、印刷するデータを選択して、印刷指示する処理(
図29)へ移行する。
【0205】
(携帯端末からの印刷指示及び印刷データ送信処理)
図29は、本実施形態における携帯端末400からの印刷指示および印刷データ送信処理のフローチャートである。各処理をステップ数と共に説明する。
ステップS800では、携帯端末400にログインしているユーザが、ステップS704で携帯端末400の印刷指示プログラムが表示した
図24に示すような印刷データ一覧画面(印刷ボタン1605が有効化されている。)から任意の印刷データを選択する。
【0206】
ステップS801では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、印刷ボタン1605の押し下げによる印刷指示要求を受け付け、ステップS800において選択された印刷データの印刷指示要求をステップS701で取得したIPアドレスを元に複合機300−3の印刷プログラムに対して送信する。該印刷指示要求には、ステップS521で取得し、RAM上に保持していた書誌情報一覧に含まれる印刷データを特定するファイル名1402(
図14を参照)と印刷指示先のホスト名(印刷データが格納されている格納先)1404(
図14を参照)が含まれる。ファイル名1402以外にファイルを一意に特定する特定情報を記憶していれば、この特定情報を用いてもよい。
【0207】
ステップS802では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS801で携帯端末400の印刷指示プログラムが送信した印刷指示要求を取得する。
ステップS803では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS802で取得した印刷指示要求を元に、印刷指示要求ジョブのリストを生成する。印刷指示要求リストには、印刷するためのファイル名とホスト名(IPアドレスであってもよい)が一覧で管理される。この印刷指示要求リストから1個ずつファイル名とホスト名を取得し、印刷指示要求を行う。なお本実施形態ではファイル名を用いて印刷指示要求を行うようにしたが、ファイルを特定することができる識別情報であれば実現可能であるため、ファイル名以外の情報を用いて印刷指示要求を行うことも可能である。
【0208】
ステップS804では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS803で生成した印刷指示要求ジョブリストに印刷指示先のホスト名(格納先)情報があると判定された場合(ステップS804でYes)、ステップS805へ処理を進め、印刷指示先がないと判定された場合(ステップS804でNo)には、ステップS819へ処理を進める。
【0209】
ステップS805では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS804で印刷指示先があると判定された場合(ステップS804でYes)、選択された印刷データの印刷指示先が自装置であるかを判定する。選択された印刷データの印刷指示先が自装置であると判定された場合(ステップS805でYes)、ステップS815へ処理を進め、選択された印刷データの印刷指示先が自装置ではないと判定された場合(ステップS805でNo)、ステップS806へ処理を進める。
【0210】
ステップS806では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS805で選択された書誌情報の印刷データの印刷指示先が自装置ではないと判定された場合(ステップS805でNo)、ステップS803で生成した印刷指示要求リストに含まれるホスト名(格納先)に対して、選択された印刷データの書誌情報内のファイル名1402(
図14を参照)を含めた印刷指示要求を送信する。ステップS803で生成された印刷指示要求リスト内に同一のホスト名(格納先)に格納されている印刷データが複数ある場合、該当する全ての印刷データのファイル名を含めた印刷指示要求を送信する。すなわち、印刷データが格納されている複合機に対して一括して印刷要求をする処理である。これにより通信負荷を減少させることが可能となる。
【0211】
ステップS807では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS806において複合機300−3の印刷プログラムが送信した印刷指示要求を受信する。
ステップS808では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS807で受信した印刷指示要求に含まれるファイル名を元に、該当の印刷データをHDD304から取得する。
ステップS809では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS808で取得した印刷データを複合機300−3に対して、例えばFTPプロトコルを利用し送信する。
【0212】
ステップS810では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS809において複合機300−1の書誌情報サービスが送信した印刷データを受信する。
ステップS811では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS808で受信した印刷データを印刷する。
【0213】
ステップS812では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS807で受信した印刷指示要求に含まれるファイル名のうち、未だ複合機300−3に対して送信されていない印刷データがあると判定された場合、ステップS808へ処理を進め、未だ複合機300−3に対して送信されていない印刷データが存在する間、ステップS808からステップS811の処理を繰り返す。また、未だ複合機300−3に対して送信されていない印刷データがないと判定された場合、ステップS813へ処理を進める。
【0214】
ステップS813では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS812で未だ送信されていない印刷データがないと判定された場合、複合機300−3の印刷プログラムに対してファイル名を含む印刷指示結果を送信する。
ステップS814では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS813において複合機300−1の書誌情報サービスが送信した印刷指示結果を受信し、ステップS818へ処理を進める。
ステップS815では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS805で印刷指示先が自装置と判定された場合、ステップS802で携帯端末400のCPU201が実行する印刷指示プログラムから取得した書誌情報内に含まれるファイル名1402に該当する印刷データを自装置内から取得する。
【0215】
ステップS816では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS816で取得した印刷データを印刷する。すなわち、印刷要求に従って受信した印刷データを印刷する処理である。
ステップS817では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS802で携帯端末400のCPU201が実行する印刷指示プログラムから取得した印刷データの内、未だ印刷されていない印刷データが自装置内にあると判定された場合、ステップS815へ処理を進め、未だ印刷されていない印刷データが存在する間、ステップS815からステップS817の処理を繰り返す。また、未だ印刷されていない印刷データがないと判定された場合、ステップS818へ処理を進める。
【0216】
ステップS818では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS814で印刷指示結果を取得した複合機、および、ステップS815からステップS817で印刷指示が完了した自装置(複合機)を、ステップS803で生成した印刷指示要求のリストから削除し(印刷指示先の対象から外し)、ステップS804へ処理を戻す。ステップS804で印刷指示要求のリストに印刷指示先があると判定される間、ステップS805〜ステップS818を繰り返し実施し、印刷指示先がないと判定された場合、ステップS819へ処理を進める。
【0217】
ステップS819では、複合機300−3のCPU301は、印刷プログラムにより、ステップS804で印刷指示先がないと判定された場合、携帯端末400の印刷指示プログラムに対し、印刷指示結果を送信する。
ステップS820では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS819で複合機300−3が送信した印刷指示結果を取得し、処理をステップS821へ進める。
ステップS821では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ユーザから選択されなかった未選択の印刷データ一覧画面を表示する。
【0218】
図30は、本実施形態における携帯端末400からの削除指示のフローチャートである。各処理をステップ数と共に説明する。
ステップS900では、携帯端末400にログインしているユーザにより、ステップS521、または、ステップS704、ステップS821で携帯端末400の印刷指示プログラムが表示した
図24に示すような印刷データ一覧画面から任意の印刷データが選択された後、削除ボタン1603の押し下げを受け付け、選択された印刷データの削除指示をする。
【0219】
ステップS901では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS400においてユーザが選択し、削除指示した要求を受信し、ステップS519で取得した書誌情報一覧から、選択された印刷データの書誌情報に含まれるホスト名(格納先)1404(
図14を参照)を取得する。
ステップS902では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS901で1件でも削除指示先のホスト名(格納先)情報があると判定された場合、ステップS903へ処理を進め、削除指示先がないと判定された場合には、ステップS911へ処理を進める。
【0220】
ステップS903では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS902で削除指示先があると判定された場合、ステップS901で取得したホスト名(格納先)に対して、選択された印刷データの書誌情報内のファイル名1402を含めた削除指示要求を送信する。ステップS901で同一のホスト名(格納先)に格納されている印刷データが複数選択されている場合、該当する全ての印刷データのファイル名を含めた削除指示要求を送信する。ここでは印刷指示と異なり、印刷データが格納されている複合機300−1に対して直接削除指示要求が送信される。
【0221】
ステップS904では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS903において携帯端末400の印刷指示プログラムが送信した削除指示要求を受信する。
ステップS905では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS904で受信した削除指示要求に含まれるファイル名を元に、
図14に示すような該当の印刷データの書誌情報ファイルを取得する。
【0222】
ステップS906では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS905で取得した削除指示要求のあった書誌情報ファイル内のステータス1401を削除済みに変更する。すなわち、印刷データを削除状態とする処理である。
ステップS907では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS904で受信した削除指示要求に含まれるファイル名のうち、未だ書誌情報ファイル内のステータス1401が削除済みに変更されていない印刷データがあると判定された場合(ステップS907でYes)、ステップS905へ処理を進め、未だ書誌情報ファイル内のステータス1401が削除済みに変更されていない印刷データが存在する間、ステップS905からステップS907の処理を繰り返す。また、未だ書誌情報ファイル内のステータス1401が削除済みに変更されていない印刷データがないと判定された場合(ステップS907でNo)、ステップS908へ処理を進める。
【0223】
ステップS908では、複合機300−1のCPU301は、書誌情報サービスにより、ステップS907で未だ書誌情報ファイル内のステータス1401が削除済みに変更されていない印刷データがないと判定された場合(ステップS907でNo)、携帯端末400の印刷指示プログラムに対して削除指示結果を送信し、処理を
図11のステップS416へ進める。
ステップS909では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS908において複合機300−1の書誌情報サービスが送信した削除指示結果を受信し、ステップS910へ処理を進める。
【0224】
ステップS910では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS909で削除指示結果を取得した削除指示先を、ステップS901で取得した格納先情報の一覧から削除し(削除指示先の対象から外し)、ステップS902へ処理を戻す。ステップS902で削除指示先があると判定される間、ステップS903〜ステップS910を繰り返し実施し、削除指示先がないと判定された場合、ステップS911へ処理を進める。
【0225】
ステップS911では、携帯端末400のCPU201は、印刷指示プログラムにより、ステップS902で削除指示先がないと判定された場合、ステップS900でユーザから選択されなかった未選択の印刷データ一覧画面を表示する。印刷データ一覧画面を表示後はユーザの操作に応じた処理がなされる。
【0226】
なお、本実施形態では、複合機を用いた印刷システムとし、複合機の操作部で印刷データを指定して印刷する構成としたが、レーザービームプリンタのような印刷データの一覧を表示することができない操作部(表示部)のプリンタを含む印刷システムであってもよい。
この場合、ユーザがプリンタにログインすると、ネームサービスの複合機からネーム情報を取得すると、印刷データの一覧(書誌情報の一覧)をそのネーム情報に対応する複合機から取得して、その書誌情報に対応する印刷要求を複合機にする。或いは、印刷データの一覧を取得することなく、ネームサービスの複合機からネーム情報を取得すると、ログインユーザに対応する印刷データを一括印刷するように印刷要求を取得したネーム情報に対応する複合機に印刷要求をする(即ち、ログインユーザの印刷データが格納されている複合機それぞれに対して、ログインユーザからの印刷データの全印刷要求)。
【0227】
また、複合機を前提として説明したが、複合機でなく印刷データを格納可能なプリンタであれば実現できる。
また、上述したように本実施形態の説明上、複合機300−1、複合機300−2、複合機300−3と複合機を分けて説明したが、複合機300−2に複合機300−1の機能、複合機300−3の機能を有していてもよく、また、複合機300−1に、複合機300−2の機能、複合機300−3の機能を有していてもよい。さらに、複合機300−3に、複合機300−1の機能、複合機300−2の機能を有していてもよい。
以上、本実施形態によれば、携帯端末から、蓄積された印刷データに対する操作を適切にすることができる。
【0228】
特に、複合機(画像形成装置)の近くに行った際に印刷指示を可能にすることで、携帯端末における離れたところから操作できるという利便性を確保するとともに、携帯端末でなされる遠隔からの印刷指示による情報漏洩につながる印刷を効果的に防ぐことができる。
また、ユーザ自身が出力した印刷データの一覧の全てを確認できるため、離れた場所での印刷データの確認が容易になる。
さらに、印刷する複合機(画像形成装置)を特定した上で、印刷可能な印刷データの一覧が表示されるため、操作ミスにより誤った印刷を減らすことができる。
【0229】
複合機(画像形成装置)が自身のIPアドレスと機種情報からQRコード(登録商標)を発行し、携帯端末で読み取ることができるため、印刷する複合機(画像形成装置)の指定のミスがへり、印刷ミスを減らすことができる。また、印刷する複合機(画像形成装置)の指定のミスにより、離れた印刷する複合機(画像形成装置)への印刷がなくなり、印刷物の放置による情報漏洩のリスクを減らすことができる。
【0230】
印刷処理の際には、携帯端末から印刷する複合機(画像形成装置)に対して送信することで、多数の携帯端末からの印刷指示要求に対しても、印刷指示要求順に印刷を実行することができるため、異なるユーザの印刷データが混在して印刷されることを防ぐことができる。
【0231】
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
例えば、印刷データを複合機内に格納構成でなく、プリントサーバに格納する構成であってもよい。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
【0232】
また、本発明におけるプログラムは、
図5〜
図11、
図21、
図25〜
図30に示すフローチャートの処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムであり、本発明の記憶媒体は
図5〜
図11の処理方法をコンピュータが実行可能なプログラムが記憶されている。なお、本発明におけるプログラムは
図5〜
図11、
図21、
図25〜
図30の各装置の処理方法ごとのプログラムであってもよい。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0233】
この場合、記録媒体から読み出されたプログラム自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、EEPROM、シリコンディスク、ソリッドステートドライブ等を用いることができる。
【0234】
また、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0235】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0236】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのプログラムをネットワーク上のサーバ、データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
【0237】
なお、上述した各実施形態およびその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る情報処理装置である携帯端末等の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。