【実施例】
【0102】
[イリジウムヒドリド錯体:IrH
3L
3またはIrH
3(CO)L
2の合成]
以下の実験例で合成したイリジウムヒドリド錯体A〜Hおよびそれぞれが有する配位子a〜hの化学構造、ならびに公知のイリジウムヒドリド錯体I〜Jおよびそれぞれが有する配位子i〜jの化学構造は下記表に示す通りである。なお、イリジウムヒドリド錯体A、BおよびEは式(1)の定義を満たす錯体であり、その他のイリジウムヒドリド錯体は式(1)の定義を満たさない、参考例としての錯体である。
【0103】
【表1】
【0104】
実施例1−1
イリジウムヒドリド錯体A(IrH
3(CO)(PCy
2(4-dmaPh))
2)の合成(下記合成スキーム参照):アルゴン雰囲気下でシュレンク管にジシクロヘキシル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン(a)(95.2 mg, 0.30 mmol)とアセチルアセトナートイリジウム(1,5−シクロオクタジエン)(20 .0 mg, 0.05 mmol)を加えた。シリンジで脱気したギ酸水溶液(98 vol%)2 mL加え、密栓した後、60℃で1時間撹拌した。反応後は、ギ酸水溶液を減圧下で除去し、エタノールで洗浄し、黄白色の粉体としてイリジウムヒドリド錯体Aを得た(32.9 mg, 0.04 mmol)。
【0105】
【化1】
【0106】
イリジウムヒドリド錯体Aの分光学的データ(
図1〜
図4参照):
1H NMR (CD
2Cl
2), δ: 7.76-7.81 (m, 4H), 6.69-6.71 (m, 4H), 2.97 (s, 12H), 1.07-2.08 (m, 44H), [mer: -11.33 (td, 2H), -12.66 (tt, 1H)]
31P[
1H] NMR (CD
2Cl
2), δ: 28.4 (s)
13C NMR (CD
2Cl
2), δ: 179.5 (CO)
IR (Nujol, cm
-1), ν: 2081, 2036, 1953, 1934, 1776 (IrH, CO)。
【0107】
実施例1−2
イリジウムヒドリド錯体B(IrH
3(CO)(P(4-MeOPh)
3)
2)の合成(下記合成スキーム参照):アルゴン雰囲気下でシュレンク管にトリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン(b)(35.2 mg, 0.10 mmol)とアセチルアセトナートイリジウム(1,5−シクロオクタジエン)(20.0 mg, 0.05 mmol)を加えた。シリンジで脱気した1,2−ジメトキシエタン1 mLを加え、密栓した後、80℃で3.5時間撹拌した。反応後、1,2−ジメトキシエタンを減圧下で除去し、シリンジで脱気したギ酸水溶液(98 vol%)0.5 mL加え、密栓した後、60℃で1時間撹拌した。反応後は、ギ酸水溶液を減圧下で除去し、エタノールを加えて一晩撹拌した後に洗浄し、白色の粉体としてイリジウムヒドリド錯体Bを得た(8.8 mg, 0.01 mmol)。
【0108】
【化2】
【0109】
イリジウムヒドリド錯体Bの分光学的データ:
1H NMR (C
6D
6), δ: 7.60-8.10 (m, 12H), 6.62-6.78 (m, 12H), 3.23 (s, 18H), [mer: -9.03 (td, J
H-P = 16.8 Hz, J
H-H = 4.4 Hz, 2H), -9.61 (tt, J
H-P = 19.6 Hz, J
H-H = 4.4 Hz, 1H)], [fac: -9.24 (t, J
H-P = 18.4 Hz, 1H), -10.41 (ddd, J
H-P = 105.5, 17.6 Hz, J
H-H = 2.0 Hz, 2H)]
31P[
1H] NMR (CD
2Cl
2), δ: [mer: 9.16 (s)], [fac: 1.37 (s)]。
【0110】
参考例1−3
イリジウムヒドリド錯体C(IrH
3(CO)(P(3-SO
3NaPh)
3)
2)の合成:アルゴン雰囲気下でシュレンク管にトリス(3−スルホネートフェニル)ホスフィン水和物・ナトリウム塩(c)(42.6 mg, 0.075 mmol)とアセチルアセトナートイリジウム(1,5−シクロオクタジエン)(10 .0 mg, 0.025 mmol)を加えた。シリンジで脱気したギ酸水溶液(98 vol%)0.5 mL加え、密栓した後、60℃で1時間撹拌した。反応後は、ギ酸水溶液を減圧下で除去し、エタノールで洗浄し、白色の粉体としてイリジウムヒドリド錯体Cを得た(46.6 mg)。
イリジウムヒドリド錯体Cの分光学的データ:
1H NMR (D
2O), δ: 6.97-8.00 (m, 24H), [fac: -10.64 (t, J
H-P = 18.4 Hz, 1H), -11.83 (ddd, J
H-P = 102.7, 20.4 Hz, J
H-H = 4.8 Hz, 2H)]。
【0111】
参考例1−4
イリジウムヒドリド錯体D(IrH
3(PPh
2(C
6F
5))
3)の合成:アルゴン雰囲気下でシュレンク管にジフェニル(ペンタフルオロフェニル)ホスフィン(d)(52.8 mg, 0.15 mmol)とアセチルアセトナートイリジウム(1,5−シクロオクタジエン)(20 .0 mg, 0.05 mmol)を加えた。シリンジで脱気した1,2−ジメトキシエタン1 mLを加え、密栓した後、80℃で3.5時間撹拌した。反応後、1,2−ジメトキシエタンを減圧下で除去し、シリンジで脱気したギ酸水溶液(98 vol%)0.5 mL加え、密栓した後、60℃で15分撹拌した。反応後は、ギ酸水溶液を減圧下で除去し、エタノールで洗浄し、白色の粉体としてイリジウムヒドリド錯体Dを得た(23.9 mg, 0.02 mmol)。
イリジウムヒドリド錯体Dの分光学的データ:
1H NMR (CD
2Cl
2), δ: 7.58-7.60 (m, 12H), 7.20-7.23 (m, 18H), [fac: -12.18 (dd, J
H-P = 85.5 Hz, J
H-P = 20.4 Hz, 3H)]
31P[
1H] NMR (CD
2Cl
2), δ: 2.97 (s)。
【0112】
実施例1−5
イリジウムヒドリド錯体E(IrH
3(CO)(P(4-dmaPh)Ph
2)
2)の合成:アルゴン雰囲気下でシュレンク管に(4−ジメチルアミノフェニル)ジフェニルホスフィン(e)(122.1 mg, 0.4 mmol)とアセチルアセトナートイリジウム(1,5−シクロオクタジエン)(80 .0 mg, 0.2 mmol)を加えた。シリンジで脱気した1,2−ジメトキシエタン4 mLを加え、密栓した後、15℃で12時間撹拌した。反応後、1,2−ジメトキシエタンを減圧下で除去し、シリンジで脱気したギ酸水溶液(98 vol%)2.5 mL加え、密栓した後、60℃で1時間撹拌した。反応後は、ギ酸水溶液を減圧下で除去し、エタノールを加えて一晩撹拌した後に洗浄し、白色の粉体としてイリジウムヒドリド錯体Eを得た(115.9 mg, 0.14 mmol)。
イリジウムヒドリド錯体Eの分光学的データ:
1H NMR (CD
2Cl
2), δ: 7.17-7.68 (m, 24H), 6.51-6.53 (m, 4H), 2.99 (s, 12H), [mer: -10.08 (td, J
H-P = 16.8 Hz, J
H-H = 4.8 Hz, 2H), -10.48 (tt, J
H-P = 18.8 Hz, J
H-H = 5.2 Hz, 1H)], [fac: -10.18 (t, J
H-P = 18.4 Hz, 1H), -11.64 (ddd, J
H-P = 103.5, 19.2 Hz, J
H-H = 2.4 Hz, 2H)]
31P[
1H] NMR (CD
2Cl
2), δ: [mer: 13.9 (s)], [fac: 5.62 (s)]。
【0113】
参考例1−6
イリジウムヒドリド錯体F(IrH
3(CO)(PiPr
3)
2)の合成:アルゴン雰囲気下でシュレンク管にトリイソプロピルホスフィン(f)(172 μL, 0.90 mmol)とアセチルアセトナートイリジウム(1,5−シクロオクタジエン)(120.0 mg, 0.30 mmol)を加えた。シリンジで脱気したギ酸水溶液(98 vol%)3 mL加え、密栓した後、60℃で3分撹拌した。反応後は、ギ酸水溶液を減圧下で除去し、エタノールで洗浄し、黄色の粉体として錯体Fを得た(26.5 mg)。
イリジウムヒドリド錯体Fの分光学的データ:
1H NMR (CD
2Cl
2), δ: 2.00 (m, 6H), 1.17 (m, 36H), [mer: -12.16 (td, J
H-P = 15.2 Hz, J
H-H = 4.8 Hz, 2H), -12.97 (tt, J
H-P = 19.2 Hz, J
H-H = 4.8 Hz, 1H)]
31P[
1H] NMR (CD
2Cl
2), δ: 41.7 (s)。
【0114】
参考例1−7
イリジウムヒドリド錯体G(IrH
3(CO)(PBz
3)
2)の合成:アルゴン雰囲気下でシュレンク管にトリベンジルホスフィン(g)(45.7 mg, 0.15 mmol)とアセチルアセトナートイリジウム(1,5−シクロオクタジエン)(20.0 mg, 0.05 mmol)を加えた。シリンジで脱気した1,2−ジメトキシエタン1 mLを加え、密栓した後、80℃で3.5時間撹拌した。反応後、1,2−ジメトキシエタンを減圧下で除去し、シリンジで脱気したギ酸水溶液(98 vol%)1.5 mL加え、密栓した後、60℃で1時間撹拌した。反応後は、ギ酸水溶液を減圧下で除去し、エタノールで洗浄し、白色の粉体としてイリジウムヒドリド錯体Gを得た(28.2 mg, 0.03 mmol)。
イリジウムヒドリド錯体Gの分光学的データ:
1H NMR (CD
2Cl
2), δ:7.05-7.27 (m, 30H), 3.25 (s, 12H), [mer: -11.80 (td, J
H-P = 16.8 Hz, J
H-H = 4.8 Hz, 2H), -11.99 (tt, J
H-P = 20.0 Hz, J
H-H = 4.8 Hz, 1H)]
31P[
1H] NMR (CD
2Cl
2), δ: 6.63 (s)。
【0115】
参考例1−8
イリジウムヒドリド錯体H(IrH
3(P(4-MeOPh)
3)
3)の合成(下記合成スキーム参照):アルゴン雰囲気下でシュレンク管にトリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン(b)(52.9 mg, 0.15 mmol)とアセチルアセトナートイリジウム(1,5−シクロオクタジエン)(20.0 mg, 0.05 mmol)を加えた。シリンジで脱気した1,2−ジメトキシエタン1 mLを加え、密栓した後、80℃で3.5時間撹拌した。反応後、1,2−ジメトキシエタンを減圧下で除去し、シリンジで脱気したギ酸水溶液(98 vol%)0.5 mL加え、密栓した後、60℃で1時間撹拌した。反応後は、ギ酸水溶液を減圧下で除去し、エタノールで洗浄し、白色の粉体としてイリジウムヒドリド錯体Hを得た(38.9 mg, 0.03 mmol)。
イリジウムヒドリド錯体Hの分光学的データ:
1H NMR (CD
2Cl
2), δ: 6.85-7.19 (m, 18H), 6.38-6.68 (m, 18H), 3.72 (s, 27H), [mer: -11.1 (q, J
H-P = 23.6 Hz, 3H)]
31P[
1H] NMR (CD
2Cl
2), δ: 14.12 (d)。
【0116】
【化3】
【0117】
[イリジウムヒドリド錯体:IrH
3L
3またはIrH
3(CO)L
2を用いたギ酸分解反応]
実施例/参考例2−1〜2−10
アルゴン雰囲気下でガラス式試験管に所定量の前記イリジウムヒドリド錯体(A、B、C、D、E、F、G、H)とギ酸水溶液(98 vol%、0.095 mL)を加えてセプタムで栓をし、試験管の全重量を計測した後に60℃で1時間加熱した。この際、セプタムにシリンジ針を刺して発生する水素と二酸化炭素を外へ逃がすことで試験管内の圧力を一定に保った。反応後に、試験管の重量を計測し、重量減少量から触媒回転率を算出した。また、既知のイリジウムヒドリド錯体である、配位子にトリフェニルホスフィン(PPh
3)を有するIrH
3(CO)(PPh
3)
2(錯体I)またはトリシクロヘキシルホスフィン(PCy
3)を有するIrH
3(CO)(PCy
3)
2(錯体J)をギ酸分解反応用の触媒として用いて、上記と同様の実験を行った。実施例/参考例2−1〜2−10の結果を表1に示す。
【0118】
【表2】
【0119】
実施例3−1〜3−7
アルゴン雰囲気下でシュレンク管にイリジウムヒドリド錯体A(2.2 mg、2.0 μmol)と所定濃度のギ酸水溶液(10 mL)を加えてガラス栓をし、シュレンク管の全重量を計測した後に60℃で1時間加熱した。この際、このシュレンク管のコックを開放して発生する水素と二酸化炭素を外へ逃がすことでシュレンク管内の圧力を一定に保った。反応後に、シュレンク管の重量を計測し、重量減少量から触媒回転率を算出した。実施例3−1〜3−7の結果を下記表に示す。
【0120】
【表3】
【0121】
実施例4−1〜4−6
アルゴン雰囲気下でガラス式試験管にイリジウムヒドリド錯体A(1.4 mg、1.6 μmol)とギ酸水溶液(60 vol%、2.5 mL)を加えてセプタムで栓をし、試験管の全重量を計測した後に所定の温度で1時間加熱した。この際、セプタムにシリンジ針を刺して発生する水素と二酸化炭素を外へ逃がすことで試験管内の圧力を一定に保った。反応後に、試験管の重量を計測し、重量減少量から触媒回転率を算出した。実施例4−1〜4−6の結果を表4と
図5に示す。
【0122】
【表4】
【0123】
実施例5−1〜5−4
アルゴン雰囲気下でガラス式試験管にイリジウムヒドリド錯体A(1.4 mg、1.6 μmol)と所定量のギ酸水溶液(98 vol%)を加えてセプタムで栓をし、試験管の全重量を計測した後に60℃で1時間加熱した。この際、セプタムにシリンジ針を刺して発生する水素と二酸化炭素を外へ逃がすことで試験管内の圧力を一定に保った。反応後に、試験管の重量を計測し、重量減少量から触媒回転率を算出した。実施例5−1〜5−4の結果を表5に示す。
【0124】
【表5】
【0125】
実施例6−1〜6−9
アルゴン雰囲気下でガラス式試験管にイリジウムヒドリド錯体A(1.4 mg、1.6 μmol)とギ酸水溶液(98 vol%、1.0 mL)、所定量の添加物を加えてセプタムで栓をし、試験管の全重量を計測した後に60℃で1時間加熱した。この際、セプタムにシリンジ針を刺して発生する水素と二酸化炭素を外へ逃がすことで試験管内の圧力を一定に保った。反応後に、試験管の重量を計測し、重量減少量から触媒回転率を算出した。実施例6−1〜6−9の結果を表6に示す。
【0126】
【表6】
【0127】
[イリジウム錯体:Ir(acac)L
2の合成]
以下の実験例で合成したイリジウム錯体A〜Iおよびそれらの配位子a〜iの化学構造は表7に示す通りである。なお、これらのイリジウム錯体はいずれも、式(1)の定義を満たさない、参考例としての錯体である。
【0128】
【表7】
【0129】
参考例7−1
イリジウム錯体A(Ir(acac)(P(4-MeOPh)
3)
2)の合成(下記合成スキーム参照):アルゴン雰囲気下でシュレンク管にトリス(4−メトキシフェニル)ホスフィン(a)(35.2 mg, 0.10 mmol)とアセチルアセトナートイリジウム(1,5−シクロオクタジエン)(20.0 mg, 0.05 mmol)を加えた。シリンジで脱気した1,2−ジメトキシエタン1 mLを加え、密栓した後、80℃で3.5時間撹拌した。反応後、1,2−ジメトキシエタンを減圧下で除去し、ヘキサンで洗浄し、黄色の粉体としてイリジウム錯体Aを得た(44.1 mg, 0.04 mmol)。
イリジウム錯体Aの分光学的データ:
1H NMR (C
6D
6), δ: 7.77-7.94 (m, 12H), 6.66-6.74 (m, 12H), 5.43 (s, 1H), 3.28 (s, 18H), 1.44 (s, 6H)
31P[
1H] NMR (C
6D
6), δ: 13.9 (s)。
【0130】
【化4】
【0131】
参考例7−2
イリジウム錯体B(Ir(acac)(P(4-dmaPh)Ph
3)
2)の合成:アルゴン雰囲気下でシュレンク管にアセチルアセトナートイリジウム(1,5−シクロオクタジエン)(20 mg, 0.05 mmol)と(4−ジメチルアミノフェニル)ジフェニルホスフィン(b)(30.5 mg, 0.10 mmol)を加えた。シリンジで脱気した1,2−ジメトキシエタン(1 mL)を加えて、密栓した後、室温で12時間撹拌した。反応後は析出した黄白色の固体としてイリジウム錯体Bを回収した。
イリジウム錯体Bの分光学的データ:
1H NMR (C
6D
6), δ: 7.94-8.03 (m, 12H), 7.00-7.20 (m, 12H), 6.37-6.39 (m, 4H), 5.40 (s, 1H), 2.43 (s, 12H), 1.38 (s, 6H)
31P[
1H] NMR (C
6D
6), δ: 16.3(s)。
【0132】
参考例7−3
イリジウム錯体C(Ir(acac)(PPh
3(4-MeOPh))
2)の合成:アルゴン雰囲気下でシュレンク管にアセチルアセトナートイリジウム(1,5−シクロオクタジエン)(20 mg, 0.05 mmol)とジフェニル(4−メチルフェニル)ホスフィン(c)(13.8 mg, 0.05 mmol)を加えた。シリンジで脱気した1,2−ジメトキシエタン(1 mL)を加えて、密栓した後、80度で12時間撹拌した。反応後は1,2−ジメトキシエタンを減圧下で留去し、ヘキサンを用いて洗浄し、黄色の粉体としてイリジウム錯体Cを得た。
【0133】
参考例7−4
イリジウム錯体D(Ir(acac)(PCy
3)
2)の合成:アルゴン雰囲気下でシュレンク管にアセチルアセトナートイリジウム(1,5−シクロオクタジエン)(40 mg, 0.1 mmol)とトリシクロヘキシルホスフィン(d)(56 mg, 0.2 mmol)を加えた。シリンジで脱気した1,2−ジメトキシエタン(2 mL)を加えて、密栓した後、80度で3.5時間撹拌した。反応後は1,2−ジメトキシエタンを減圧下で留去し、粘性の高い茶色の固体としてイリジウム錯体Dを得た。
【0134】
参考例7−5
イリジウム錯体E(Ir(acac)(PBu
3)
2)の合成:アルゴン雰囲気下でシュレンク管にアセチルアセトナートイリジウム(1,5−シクロオクタジエン)(26 mg, 0.05 mmol)とトリブチルホスフィン(e)(24.6 mL, 0.10 mmol)を加えた。シリンジで脱気した1,2−ジメトキシエタン(1 mL)を加えて、密栓した後、室温で3時間撹拌した。反応後は1,2−ジメトキシエタンを減圧下で留去し、粘性の高い茶色の固体としてイリジウム錯体Eを得た。
【0135】
参考例7−6
イリジウム錯体F(Ir(acac)(dppe))の合成:アルゴン雰囲気下でシュレンク管に合成したアセチルアセトナートイリジウムビス(シクロオクテン)(26 mg, 0.05 mmol)と1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(f)(19.9 mg, 0.05 mmol)を加えた。シリンジで脱気した1,2−ジメトキシエタン(1.5 mL)を加えて、密栓した後、室温で24時間撹拌した。反応後は析出したオレンジ色の粉体としてイリジウム錯体Fを回収した。
イリジウム錯体Fの分光学的データ:
1H NMR (CDCL
3), δ: 7.25-7.37 (m, 20H), 6.30 (s, 1H), 2.13 (s, 10H)
31P[
1H] NMR (CDCL
3), δ: 66.5 (s)。
【0136】
参考例7−7
イリジウム錯体G(Ir(acac-Ph
2)(PPh
3)
2)の合成:アルゴン雰囲気下でシュレンク管にトリフェニルホスフィン(g)(57.7 mg, 0.22 mmol)と合成した(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)イリジウム(1,5−シクロオクタジエン)(52.4 mg, 0.10 mmol)を加えた。シリンジで脱気した1,2−ジメトキシエタン2 mLを加え、密栓した後、80℃で3.5時間撹拌した。反応後、1,2−ジメトキシエタンを減圧下で除去し、ヘキサンで洗浄し、茶色の粉体としてイリジウム錯体Gを得た(77.1 mg, 0.08 mmol)。
イリジウム錯体Gの分光学的データ:
1H NMR (C
6D
6), δ: 7.91-8.02 (m, 12H), 7.33-7.35 (m, 4H), 7.20-7.26 (m, 6H), 6.95-7.08 (m, 18H), 6.73 (s, 1H)
31P[
1H] NMR (C
6D
6), δ: 17.9 (s)。
【0137】
参考例7−8
イリジウム錯体H(Ir(acac-
tBu
2)(PPh
3)
2)の合成:アルゴン雰囲気下でシュレンク管にトリフェニルホスフィン(h)(57.7 mg, 0.22 mmol)と合成した(1,3−ジ−tert−ブチル−1,3−プロパンジオナト)イリジウム(1,5−シクロオクタジエン)(48.4 mg, 0.10 mmol)を加えた。シリンジで脱気した1,2−ジメトキシエタン2 mLを加え、密栓した後、80℃で3.5時間撹拌した。反応後、1,2−ジメトキシエタンを減圧下で除去し、ヘキサンで洗浄し、黄色の粉体としてイリジウム錯体Hを得た(49.8 mg, 0.06 mmol)。
イリジウム錯体Hの分光学的データ:
1H NMR (C
6D
6), δ: 7.87-7.91 (m, 18H), 6.89-6.91 (m, 12H), 6.17 (s, 1H), 0.89 (s, 18H)
31P[
1H] NMR (C
6D
6), δ: 19.1 (s)。
【0138】
参考例7−9
イリジウム錯体I(Ir(Ph-Im)(PPh
3)
2)の合成:アルゴン雰囲気下でシュレンク管に合成したフェノキシイミンイリジウム(1,5−シクロオクタジエン)(51.1 mg, 0.1 mmol)とトリフェニルホスフィン(i)(52.5 mg, 0.2 mmol)を加えた。シリンジで脱気した1,2−ジメトキシエタン(2 mL)を加えて、密栓した後、80度で12時間撹拌した。反応後は、析出したオレンジ色の粉体としてイリジウム錯体Iを回収した。
イリジウム錯体Iの分光学的データ:
1H NMR (C
6D
6), δ: 8.01 (s, 1H), 6.57-7.45 (m, 38H), 2.28 (s, 3H)
31P[
1H] NMR (C
6D
6), δ: 6.32 (s)。
【0139】
[イリジウム錯体:Ir(acac)L
2を用いたギ酸分解反応]
参考例8−1〜8−9
アルゴン雰囲気下でガラス式試験管に所定量の前記イリジウム錯体(A、B、C、D、E、F、G、H、I)(5.0 μmol)とギ酸水溶液(98 vol%、0.095 mL)を加えてセプタムで栓をし、試験管の全重量を計測した後に60℃で1時間加熱した。この際、セプタムにシリンジ針を刺して発生する水素と二酸化炭素を外へ逃がすことで試験管内の圧力を一定に保った。反応後に、試験管の重量を計測し、重量減少量から触媒回転率を算出した(触媒回転率:反応初期1時間当たりの触媒回転数)。参考例8−1〜8−9の結果を表8に示す。発生ガスの定性分析はガスクロマトグラフ装置(TCD)を用い、発生ガスは水素と二酸化炭素であり、一酸化炭素は発生していないことを確認した(
図6)。
【0140】
【表8】
【0141】
参考例9−1〜9−9
アルゴン雰囲気下でガラス式試験管に既知のイリジウム錯体(4.8 mg, 5.0 μmol)とギ酸水溶液(98 vol%、0.095 mL)を加えてセプタムで栓をし、試験管の全重量を計測した後に60℃で1時間加熱した。この際、セプタムにシリンジ針を刺して発生する水素と二酸化炭素を外へ逃がすことで試験管内の圧力を一定に保った。反応後に、試験管の重量を計測し、重量減少量から触媒回転率を算出した。参考例9−1〜9−9の結果を表9に示す。
【0142】
【表9】
【0143】
参考例10−1〜10−7
アルゴン雰囲気下でガラス式試験管にイリジウム錯体G(2.4 mg, 2.5 μmol)と所定濃度のギ酸水溶液(0.095 mL)を加えてセプタムで栓をし、試験管の全重量を計測した後に60℃で1時間加熱した。この際、セプタムにシリンジ針を刺して発生する水素と二酸化炭素を外へ逃がすことで試験管内の圧力を一定に保った。反応後に、試験管の重量を計測し、重量減少量から触媒回転率を算出した。参考例10−1〜10−7の結果を表10に示す。
【0144】
【表10】
【0145】
参考例11−1〜11−4
アルゴン雰囲気下でガラス式試験管にイリジウム錯体G(4.8 mg, 5.0 μmol)とギ酸水溶液(98 vol%、0.095 mL)を加えてセプタムで栓をし、試験管の全重量を計測した後に所定の温度で1時間加熱した。この際、セプタムにシリンジ針を刺して発生する水素と二酸化炭素を外へ逃がすことで試験管内の圧力を一定に保った。反応後に、シュレンク管の重量を計測し、重量減少量から触媒回転率を算出した。参考例11−1〜11−4の結果を表11に示す。
【0146】
【表11】
【0147】
参考例12−1〜12−4
アルゴン雰囲気下でガラス式試験管に所定量のイリジウム錯体Gとギ酸水溶液(98 vol%、0.095 mL)を加えてセプタムで栓をし、試験管の全重量を計測した後に60℃で1時間加熱した。この際、セプタムにシリンジ針を刺して発生する水素と二酸化炭素を外へ逃がすことで試験管内の圧力を一定に保った。反応後に、試験管の重量を計測し、重量減少量から触媒回転率を算出した。参考例12−1〜12−4の結果を表12に示す。
【0148】
【表12】
【0149】
参考例13−1
アルゴン雰囲気下でガラス式試験管にイリジウム錯体G(4.8 mg, 5.0 μmol)とギ酸水溶液(98 vol%、0.095 mL)を加えてセプタムで栓をし、試験管の全重量を計測した後に60℃で1時間加熱した。この際、セプタムにシリンジ針を刺して発生する水素と二酸化炭素を外へ逃がすことで試験管内の圧力を一定に保った。反応後に、試験管の重量を計測し、重量減少量から触媒回転率を算出した。その後、減少したギ酸の量だけ再度試験管に加えて、30分ごとに反応したギ酸量を添加しながら10時間連続的に反応させた。参考例13−1の結果を
図7に示す。
【0150】
実施例14−1
ネジ式試験管に、イリジウムヒドリド錯体A(3mg,0.0025mmol)、ジフェニルアセチレン(89mg,0.5mmol)、ギ酸(98vol%,20μL,0.5mmol)、溶媒として1,4−ジオキサン(0.5mL)を加え、アルゴン雰囲気下で密閉した。アルミ製ヒートブロックを用いて80℃で2時間加熱した。生成物をガスクロマトグラフ装置で分析したところ、cis−スチルベンが42%収率、trans−スチルベンが4%収率、ビベンジルが1%収率でそれぞれ得られた。原料のジフェニルアセチレンの回収率は42%だった。すなわち、水素ガスを全く加えなくても、水素化生成物であるcis−スチルベン、trans−スチルベン、ビベンジルが得られた。ビベンジルが生成したことから、イリジウムヒドリド錯体Aは、炭素−炭素二重結合をもつ化合物(例えばスチルベン)の水素化反応も触媒することがわかった。
【0151】
実施例14−2
ネジ式試験管に、イリジウムヒドリド錯体A(3mg,0.0025mmol)、ジフェニルアセチレン(89mg,0.5mmol)、ギ酸(98vol%,20μL,0.5mmol)、溶媒として1,4−ジオキサン(0.5mL)を加え、アルゴン雰囲気下で密閉した。20℃で12時間撹拌した。生成物をガスクロマトグラフ装置で分析したところ、cis−スチルベンが2%収率、trans−スチルベンが1%収率でそれぞれ得られた。原料のジフェニルアセチレンの回収率は97%だった。このように20℃の条件下でも、触媒的な水素化反応が進行することがわかった。