(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記したジッパー付き包装袋は、ジッパーを付けることによるコストアップの問題があり、内容物が例えば粉体の場合だと、ジッパーの嵌合部での粉噛みの影響により嵌合強度が低下するという問題がある。一方、ラベル付き包装袋は、何度も封止操作を繰り返すことにより封止ラベルの接着強度が低下するという問題がある。
【0006】
また、再封時において、ジッパー付き包装袋の場合は、ジッパーを嵌め合わせる操作が必要であり、ラベル付き包装袋の場合は、袋の開封個所を適当な回数折り曲げてから封止ラベルを貼り付けるという操作が必要であり、いずれも再封のための操作がそれほど簡単ではないという問題点もある。
【0007】
本発明は、上記のような従来の包装袋が有する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、簡単な操作で再封することができ、その再封操作を繰り返して行っても当初と同じように何度でも封止することができる包装袋を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するため、本発明に係る包装袋は、内面にシーラント層を積層した包装材
からなり、少なくとも左右両側辺のサイドシール部を有しており、
内容物
の充填
口となる開口がヒートシールされた上辺シール部
が設けられた状態になり、
開封時にはその上辺シール部より内側の部位に左右のサイドシール部に跨がる開口端
が設けられた状態になるタイプの包装袋であって、表面側又は裏面側のいずれか一方の外面に開口端となる部位よりさらに内側の位置で左右のサイドシール部に跨がる突出片が設けられており、その突出片には根元部分の中央から両側辺のサイドシール部に向かって徐々に
高さ方向の幅が狭くなる変形シール部が先端縁から見て山形状となるように形成されており、その変形シール部はサイドシール部に至る手前のところがサイドシール部と直交するストレートシール部分になっており、ストレートシール部分の高さが5〜10mmであり、ストレートシール部分の横幅が2〜5mmであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の包装袋は、上辺シール部より内側の部位に左右のサイドシール部に跨がる開口端を形成して開封し、そこから内容物を一部だけ取り出した後、開口端より内側にある突出片をその根元部分を基点として折り返すと、その折り返した部分は突出片があることにより戻りが抑制され、閉じた状態が維持されることから、袋を折り返すという簡単な操作で再封することができる。しかも、ジッパー付き包装袋やラベル付き包装袋では、ジッパーの嵌合力や封止ラベルの粘着力が低下するので、再封操作を繰り返すと再封性が徐々に低下するが、本発明の包装袋の場合、袋を折り返すことにより再封するため、何度再封操作を繰り返しても再封性が低下しない。
【0010】
そして、突出片を山形状の変形シール部としたので、突出片をその左右で逆の方に押すと、包装材が突っ張って折り返した部分のない側に僅かに反り、突出片とサイドシール部とが交わる角部にてロックが掛かったような状態となり、折り返した部分の浮き上がりが防止されるので再封状態が良好なものとなる。
【0011】
また、変形シール部の左右両端近傍をストレートシール部分としたことで、包装材の伸び縮み等があってもシールの位置ズレが吸収され、サイドシール部は変形シール部のストレートシール部分と重なるので、変形シール部とサイドシール部が交わる角部分が鋭角とはならず、内容物が粉体等の場合に角部分に溜まってピンホールの原因となることが防止できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0014】
図1〜図3に示す包装袋10は、スタンディングパウチの形態をしており、図示のように、底部でW折りした上下サイズが長い方の包装材11と、上下サイズが短い方の包装材12とからなり、これらの包装材11,12の端部どうしがシールされてなる突出片13が左右を横断するように形成されており、さらに左右両側辺のサイドシール部14で直線状に貼り合わせられた構造になっている。そして、左右のサイドシール部14には、突出片13より上方の対応する位置にそれぞれ開封用ノッチ15が形成されている。
【0015】
突出片13は、左右両側辺のサイドシール部14に跨がるようにかつサイドシール部14と直交するように形成されている。そして、突出片13にはその根元部分13aの中央から両側辺のサイドシール部14に向かって徐々に
高さ方向の幅が狭くなる変形シール部20が先端縁から見て山形状となるように形成されており、図
4に拡大して示すように、その変形シール部20はサイドシール部14に至る手前のところがサイドシール部14と直交するストレートシール部分20aになっている。この例では、半径Rの円弧で変形シール部20の境界線が決められ、左右両方にあるストレートシール部分20aは高さがxで横幅がyの長方形状になっている。なお、直交するとは、サイドシール部14に対して、ストレートシール部分20aが±5°の範囲で傾斜して交差する場合も含むものとする。
【0016】
突出片13の変形シール部20は、シールバー(図示せず)を用いてシールすることになるが、シールバーを山形状のみとした場合、左右に位置ズレしてシールされると、変形シール部20に高さの不十分な部分が生じてしまう。変形シール部20にストレートシール部分20aを設けることにより、変形シール部20の高さが一定以上となり、突出片13の強度を保つことができるため、再封効果を向上させることができる。
【0017】
変形シール部20におけるストレートシール部分20aの高さxは5〜10mmとすることが好ましい。高さxを5mm未満とすると突出片13の強度を保ち難く、10mmより高くすると包装材の無駄な部分が増えるため好ましくない。また、ストレートシール部分20aの横幅yは2〜5mmとすることが好ましい。横幅yを2mm未満とすると変形シール部20をシールするときに発生する左右方向の位置ズレを吸収でき難く、5mmより広くすると折り曲げた突出片13をその左右で逆の方に押したときに、突出片13とサイドシール部4とが交わる角部にてロックが掛かったような状態になり難いため好ましくない。
【0018】
この包装袋10の製袋機による製造手順は例えば次のようである。長尺状の包装材を搬送しながら、まず、突出片13のシールを行って変形シール部20を形成し、スタンディングパウチの底部両端を表裏で貼り合わせるのに必要な底孔16を形成するためのパンチ孔加工を行う。続いて、そのまま包装材を搬送しながら、底部のW折りと底辺シール部17のシールを行う。なお、
図1の底部にある点線はそれより下方がW折りで形成したガゼット部18であることを示す。次いで、サイドシール部14を形成した後、上辺を切り落として充填口を形成し、続く工程で開封用ノッチ15及び上部と底部の角部を打ち抜く。最後に、ギロチン刃にてサイドシール部14のところで1袋ずつ分離するようにカットする。これにより
図1〜図3に示す包装袋10が製造される。
【0019】
そして、突出片13の変形シール部20における左右両端近傍をストレートシール部分20aとしたことにより、この製袋工程で包装材の伸び縮み等があっても、サイドシール部14は変形シール部20のストレートシール部分20aと重なる、すなわち、変形シール部20をシールする際の位置ズレが左右両端近傍のストレートシール部分20aで吸収されることになる。
【0020】
図1に示す包装袋10は、複数枚纏められた状態で充填工程に送られてそこで内容物が充填される。すなわち、開口している上部から内容物を充填し、その開口を閉じるように
図1の点線で示す部分をヒートシールして上辺シール部19を形成する。このような充填工程を経ることで、包装袋10は、左右両側辺のサイドシール部14に加え、上辺シール部19で閉鎖されたものとなり、開封用ノッチ15を取っ掛かりにして包装材を破断することにより、上辺シール部19より内側の部位に左右のサイドシール部14に跨がる開口端を形成して開封することができる。そして、表面側又は裏面側のいずれか一方の外面に開口端となる部位よりさらに内側の位置で左右のサイドシール部14に跨がる突出片13が設けられたものとなる。
【0021】
この包装袋10は、突出片13の変形シール部20の両側にストレートシール部分20aがあり、変形シール部20はこのストレートシール部分20aでサイドシール部14と重なるので、サイドシール部14と変形シール部20とが交わる角部分は鋭角にはなっていない。したがって、内容物が粉体や粒状物の場合にそれらが角部分に入り込んでピンホールの原因となることが防止できる。
【0022】
このように内容物が充填された包装袋10は、開封用ノッチ15から袋端部を切り取って開封し、内容物を一部だけ取り出した後、簡単に再封することができる。すなわち、開口端より内側にある突出片13の根元部分を基点として袋を上下に折り返すと、図
5に示すように、その折り返した部分に突出片13があることにより戻り(折り返した部分が元に戻ろうとする反発)が抑制され、密閉状態で閉じた状態が維持される。
【0023】
そして、突出片13は、根元までシールされた中央から両側辺に向かって徐々に
高さ方向の幅が狭くなるような緩やかな湾曲形状で変形シール部20を形成し、左右両側のサイドシール部14とはストレートシール部分20aで小さな幅で重なるようにしているので、これにより、変形シール部20と左右両側のサイドシール部14とが交わるところに、袋内部と繋がった三角状の未シール部分21が形成された状態になっており、このため、袋を上下に折り返した後に、図
5に矢印で示す如く、突出片13とサイドシール部14の交点付近を摘んで、折り返した部分と逆の方に(図
5の手前側から奥側に向かって)押すと、包装材が突っ張って折り返した部分のない側に僅かに反り、突出片13と左右両側のサイドシール部14とが交わる角部にてロックが掛かったような状態となり、折り返した部分の反発(浮き上がり)を抑えることができる。
【0024】
本発明の包装袋に用いる包装材としては、主にプラスチックを主体とする積層フィルムが用いられ、簡単な構成では、基材フィルム層にシーラント層を積層した構成の積層フィルムが用いられるが、袋に充填される内容物や、充填後の取扱い条件、或いは、水蒸気その他のガスバリヤー性、遮光性、各種の機械的強度など必要とされる性能に応じて、基材フィルム層とシーラント層との間などに、例えば、中間層として、水蒸気その他のガスバリヤー層、遮光層、強度向上層などを積層した構成の積層フィルムを使用する。
【0025】
上記基材フィルム層や水蒸気その他のガスバリヤー層、遮光層、強度向上層などの中間層、シーラント層などは、それぞれ単独の層で形成してもよいが、複数の層を積層して形成してもよい。
【0026】
前記基材フィルム層には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステルの二軸延伸フィルムのほか、ナイロン6、ナイロン66、MXD6(ポリメタキシリレンアジパミド)などのポリアミドの二軸延伸フィルム、そして、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)などを好適に使用することができる。
【0027】
前記ガスバリヤー層としては、エチレン・酢酸ビニル共重合体ケン化物(EVOH)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリアクリロニトリル(PAN)などのフィルムのほか、アルミニウム箔(AL)、或いは、シリカ、アルミナ、アルミニウムなどの蒸着層やPVDCの塗膜層を設けた二軸延伸ナイロンフィルム(ONフィルム)、シリカ、アルミナ、アルミニウムなどの蒸着層を設けたポリエチレンテレフタレート(VMPET)、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)、二軸延伸ポリプロピレンフィルム(OPPフィルム)などを使用することができる。これらのうち、アルミニウム箔またはアルミニウム蒸着層を設けたフィルムは、不透明であるため遮光層を兼ねることもできる。
【0028】
前記強度向上層としては、前記基材フィルムのいずれかを適宜追加積層してもよく、二軸延伸高密度ポリエチレンフィルムなどを防湿層を兼ねて積層することもできる。
【0029】
また、基材フィルム層を、易引き裂き性の一軸延伸ポリプロピレンフィルム、一軸延伸高密度ポリエチレン、易引き裂き性二軸延伸ポリエステルフィルム(「エンブレット」PC(MD方向に易引き裂き性)、ユニチカ(株)製)などとし、その延伸方向が袋を開封する際の引き裂き方向と一致するように積層することにより、易開封性手段として、引き裂きを容易にし、かつ、その方向性を安定化させることができる。
【0030】
前記基材フィルム層とガスバリヤー層、遮光層、強度向上層などの中間層との積層には、公知のドライラミネーション法または押し出しラミネーション法(サンドイッチラミネーション法)を用いることができる。
【0031】
前記シーラント層には、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)のほか、エチレン・αオレフィン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、エチレン・アクリル酸エステル共重合体・アイオノマー、ポリプロピレン(CPP)、シリカ、アルミナ、アルミニウムなどの蒸着層を設けたポリプロピレン(VMCPP)またはその共重合体などを使用することができる。
【0032】
シーラント層の積層は、上記の樹脂をフィルム状に製膜し、ドライラミネーション法または押し出しラミネーション法で積層する方法、或いは、上記の樹脂を押し出しコートして積層する方法などを採ることができる。ただし、内容物がシーラント層に浸透しやすいものの場合は、ドライラミネーション法で積層することが好ましい。
【0033】
このようなプラスチックを主体とする積層フィルムの具体例として代表的には次の層構成からなる包装材を挙げることができる。下記1)〜10)はドライラミネーション法による積層フィルムであり、各層は接着剤で貼り合わされる。なお、( )内の値は各層の厚みを示す。
【0034】
1)PET(12μm)/CPP(30〜 150μm)
2)PET(12μm)/LLDPE(30〜 150μm)
3)PET(12μm)/VMPET(12μm)/LLDPE(30〜 150μm)
4)PET(12μm)/VMPET(12μm)/CPP(30〜 150μm)
5)PET(12μm)/AL( 6〜 7μm)/LLDPE(30〜 150μm)
6)OPP(20μm)/CPP(30〜 150μm)
7)OPP(20μm)/LLDPE(30〜 150μm)
8)OPP(20μm)/VMCPP(30〜 150μm)
9)VMPET(12μm)/CPP(30〜 150μm)
10)PET(12μm)/AL( 6〜 7μm)/CPP(30〜 150μm)
【0035】
本発明の包装袋に用いる包装材としては、上記のようなプラスチックを主体とする積層フィルムのほか、層構成に紙を有する包装材を用いることもできる。このような紙を積層したものとしては次の層構成からなる包装材を挙げることができる。紙はプラスチックに比べて反発力が低いため、プラスチックのみで構成される場合に比べて再封効果を高めることができる。下記1)〜4)はドライラミネーション法による積層フィルムであり、各層は接着剤で貼り合わされる。下記5)〜11)は押出しラミネーション法による積層フィルムであり、PE(ポリエチレン)は接着層の役割を果たす。なお、( )内の値は各層の厚みを示す。
【0036】
1)紙(30〜60g/m
2 )/CPP(30〜 150μm)
2)紙(30〜60g/m
2 )/LLDPE(30〜 150μm)
3)紙(30〜60g/m
2 )/AL( 6〜 7μm)/CPP(30〜 150μm)
4)紙(30〜60g/m
2 )/AL( 6〜 7μm)/LLDPE(30〜 150μm)
5)紙(30〜60g/m
2 )/PE(15〜30μm)/AL( 6〜 7μm)/PE(15〜30μm)
6)紙(30〜60g/m
2 )/PE(15〜30μm)/AL( 6〜 7μm)/PE(15〜30μm)/CPP(30〜 150μm)
7)紙(30〜60g/m
2 )/PE(15〜30μm)/AL( 6〜 7μm)/PE(15〜30μm)/LLDPE(30〜 150μm)
8)PET(12μm)/PE(15〜30μm)/紙(30〜60g/m
2 )/PE(15〜30μm)/AL( 6〜 7μm)/PE(15〜30μm)
9)PET(12μm)/PE(15〜30μm)/紙(30〜60g/m
2 )/PE(15〜30μm)/AL( 7μm)/PE(15〜30μm)/CPP(30〜 150μm)
10)PET(12μm)/PE(15〜30μm)/紙(30〜60g/m
2 )/PE(15〜30μm)/AL( 6〜 7μm)/PE(15〜30μm)/LLDPE(30〜 150μm)
11)PET(12μm)/PE(15〜30μm)/VMPET(12μm)/PE(15〜30μm)/LLDPE(30〜 150μm)
【実施例1】
【0037】
粉末状の調味料を収納するための包装袋を作成した。ここでは、包装材として層構成が「PET(12μm)/AL( 7μm)/LLDPE(60μm)」からなる積層フィルムを用いて
図1に示すスタンディングパウチを作成し、このスタンディングパウチの開口から中に調味料を充填し、ヒートシールにより上辺シール部を閉じた。作成した包装袋は、全高が190mm、全幅が140mm、底部から突出片13の根元部分13aまでの距離が135mm、突出片13の高さが15mm、変形シール部20の
左右の幅が120mm、ストレートシール部分20aの高さxが7mm、ストレートシール部分20aの横幅yが2mmであった。
【0038】
この包装袋を開封して中の調味料を少量だけ取り出し、開口端より内側にある突出片13の根元部分13aを基点として袋を上下に折り返したところ、折り返した部分は少しは戻りはしたものの、密閉状態で閉じた状態が良好に維持された。さらに、突出片13とサイドシール部14の交点付近を摘んで、折り返した部分と逆の方に押すと、包装材が突っ張って折り返した部分のない側に僅かに反り、突出片13と左右両側のサイドシール部14とが交わる角部にてロックが掛かったような状態となり、折り返した部分の反発を抑えることができた。