特許第5921281号(P5921281)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ダイハツ工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5921281-車両のヘッドレスト取付け構造 図000002
  • 特許5921281-車両のヘッドレスト取付け構造 図000003
  • 特許5921281-車両のヘッドレスト取付け構造 図000004
  • 特許5921281-車両のヘッドレスト取付け構造 図000005
  • 特許5921281-車両のヘッドレスト取付け構造 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5921281
(24)【登録日】2016年4月22日
(45)【発行日】2016年5月24日
(54)【発明の名称】車両のヘッドレスト取付け構造
(51)【国際特許分類】
   B60N 2/48 20060101AFI20160510BHJP
   B60N 2/427 20060101ALI20160510BHJP
【FI】
   B60N2/48
   B60N2/427
【請求項の数】1
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2012-71818(P2012-71818)
(22)【出願日】2012年3月27日
(65)【公開番号】特開2013-203136(P2013-203136A)
(43)【公開日】2013年10月7日
【審査請求日】2015年3月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】000002967
【氏名又は名称】ダイハツ工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087619
【弁理士】
【氏名又は名称】下市 努
(72)【発明者】
【氏名】坂本 祐朗
(72)【発明者】
【氏名】田岡 義文
【審査官】 永安 真
(56)【参考文献】
【文献】 特開平05−201278(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/48
B60N 2/427
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車室の後壁を構成するキャブバックパネルにヘッドレストを取り付ける車両のヘッドレスト取付け構造において、
前記ヘッドレストの少なくとも上部裏面に、取付けブラケットを、車両前後方向に回動可能に、かつヘッドレスト取付け状態では該ヘッドレストの裏面に位置するように支持し、
前記取付けブラケットは、前記ヘッドレスト取付け状態で、前記回動可能に支持された基部から後斜め下方に延びる左,右一対の脚部と、該各脚部からキャブバックパネルに沿うように屈曲した取付け部とを有し、
前記ヘッドレストの裏面には、前記脚部を挟み込むことにより取付けブラケットの回動角度を規制するストッパが設けられ、該ストッパは、前記ヘッドレストに所定値以上の荷重が後方に作用したとき前記脚部により押し拡げられる
ことを特徴とする車両のヘッドレスト取付け構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車室の後壁を構成するキャブバックパネルにヘッドレストを取り付ける車両のヘッドレスト取付け構造に関する。
【背景技術】
【0002】
小型トラックのような車室が狭い車両では、ヘッドレストをキャブバックパネルに固定的に取り付ける場合がある(例えば特許文献1参照)。この従来構造では、ヘッドレストの裏面に固定された取付ステーの下端部をロアメンバの差込み孔に引っ掛けるとともに、上端部をボルトによりアッパメンバに締め付け固定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5−201278号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記従来のヘッドレスト取付け構造では、取付けステーの上端部を固定する
ボルトが車室内に露出しているので見栄えが悪いと言う問題がある。また後面衝突時に乗員の頭部に作用する荷重を軽減する構造が要請されるが、ヘッドレスト内にエアバッグや高反発材を付加したり、取付け部に弾性材を設定したり、座屈構造を採用すると、コスト,重量が増加し、生産性が悪化する。
【0005】
本発明は、前記従来の状況に鑑みてなされたもので、見栄えの悪化を回避でき、重量,コストの増加や生産性の悪化を来すことなく、後面衝突時の乗員の頭部への荷重を低減できる車両のヘッドレスト取付け構造を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、車室の後壁を構成するキャブバックパネルにヘッドレストを取り付ける車両のヘッドレスト取付け構造において、前記ヘッドレストの少なくとも上部裏面に、取付けブラケットを、車両前後方向に回動可能に、かつヘッドレスト取付け状態では該ヘッドレストの裏面に位置するように支持し、前記取付けブラケットは、前記ヘッドレスト取付け状態で、前記回動可能に支持された基部から後斜め下方に延びる左,右一対の脚部と、該各脚部からキャブバックパネルに沿うように屈曲した取付け部とを有し、前記ヘッドレストの裏面には、前記脚部を挟み込むことにより前記取付けブラケットの回動角度を規制するストッパが設けられ、該ストッパは、前記ヘッドレストに所定値以上の荷重が後方に作用したとき前記脚部により押し拡げられることを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明では、目立ち易いヘッドレスト上部の取付けブラケットを、車両前後方向に回動可能とすることにより、ヘッドドレスト取付け状態では該ヘッドレストの裏面に位置させ、外方から見えないようにしたので、見栄えを改善できる。
【0008】
また、取付けブラケットの脚部をストッパにより挟み込むことにより取付けブラケットの回動角度を規制しているので、通常の使用時にはヘッドレストにより乗員の頭部を安定的に保持できる。
【0009】
一方、後面衝突時のように、ヘッドレスト上部に大きな荷重が作用すると、前記取付けブラケットの脚部が前記ストッパを押し広げることにより該取付けブラケットが回動してヘッドレストを後傾させ、これにより前記荷重を吸収できる。
【0010】
また、前記脚部に対して折り曲げられている取付け部が前記荷重により直線状態に向けて変形することによっても前記荷重を吸収でき、このようにして乗員の保護に寄与できる。
【0011】
さらにまた、前記作用効果を、取付けブラケットの形状を工夫するだけで実現しているので、エアバッグや高反発材の付加、弾性材や座屈構造の採用の場合のようなコスト,重量の増加、生産性の悪化が生じることもない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の実施例1によるヘッドレスト取付け構造が採用された軽トラックの正面斜視図である。
図2】前記ヘッドレストの裏面から見た斜視図である。
図3】前記ヘッドレスト取付け構造の断面側面図(図1のIII-III線断面図)である。
図4】前記ヘッドレスト取付け構造の作用効果を説明するための側面図である。
図5】前記ヘッドレスト取付け構造の作用効果を説明するための取付けブラケットとストッパとの関係を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0014】
図において、1は本実施例構造が採用された軽トラックであり、これは車室2と、これに続く荷台3とを備えている。前記車室2は、これの底壁,後壁,前壁,天壁をそれぞれ構成するフロア4、キャブバックパネル5、フロントバンパ6、ルーフパネル7及び左,右ドア13,13を備えている。
【0015】
前記車室2内には、運転席シート8及び助手席シート(図示省略)が配設され、前記キャブバックパネル5には、運転席用,助手席用ヘッドレスト9,9がバックウインド5aを上下に跨ぐように配設されている。
【0016】
前記ヘッドレスト9は、ヘッドレスト本体10と、該ヘッドレスト本体10の、下部に固定された下部ステー11と、上部に配設された取付けブラケット12とを有する。
【0017】
前記ヘッドレスト本体10は、鋼板製の底板10a上にクッション材10bを配設固定し、該クッション材10bを表皮10cで覆うと共に、該表皮10cの周縁10c′を紐部材で絞り込んだ構造のものである。なお、前記底板10aは樹脂製であっても良い。
【0018】
前記下部ステー11は、鉄製の丸棒を門型に折り曲げ成形したものであり、左右縦辺部11a,11aと、これの先端同士を一体的に接続する横辺部11bとを有する。前記縦辺部11a,11aが前記底板10aに溶接固定され、また前記横辺部11bにはボルト孔11cが形成されている。
【0019】
前記取付けブラケット12は、ブラケット本体14と、これを回動可能に支持するブラケットベース15とを有する。
【0020】
前記ブラケットベース15は、板金製で、帯板状をなす基板部15aが前記底板10aに溶接固定されている。また前記基板部15aには、前記ブラケット本体14の基部14aを回動可能に支持する左,右一対のリング形状の支持部15e,15eが形成されており、さらにその両端部には、ストッパ15b,15bが一体形成されている。
【0021】
前記ストッパ15bは、前記基板部15aの端部から起立するように折り曲げ形成された起立部15cと、該起立部15cから外方に傾斜するように形成されたガイド部15dとを有する。
【0022】
前記ブラケット本体14は、鉄製丸棒からなるコ字形状のものであり、前記基部14aの両端部に左,右の脚部14bが折り曲げ形成されている。さらにまた、前記脚部14bの先端部には、鋼板製の取付け部14cが溶接により固着されている。この取付け部14cは前記脚部14bに対してく字形状をなすように屈曲形成されており、該取付け部14cにはボルト孔14dが形成されている。
【0023】
本実施例のヘッドレスト9をキャブバックパネル5に取り付けるには、図3に二点鎖線で示すように、ヘッドレスト本体10を取付けブラケット12に対して略水平をなすように相対回転させ、前記取付け部14cをキャブバックパネル5の所定位置に当接させ、ボルト16aをボルト孔14dに挿入し、インパクトレンチ17で締め付け固定する。
【0024】
続いてヘッドレスト本体10を下方に回動させて下部ステー11の横辺部11bをキャブバックパネル5に当接させ、ボルト16bをボルト孔11cに挿入し、インパクトレンチで締め付け固定する。なお、下部ステー11を前記各シート8のシートバックの後方に隠れるように構成することにより見栄えをさらに改善することもできる。
【0025】
図4(a)に示すように、前記ヘッドレスト9を所定位置に取付けた状態では、前記取付けブラケット12はヘッドレスト本体10の裏側に隠れて位置しているので、見栄えを向上できる。
【0026】
そして前記ヘッドレスト取付け状態では、前記ブラケット本体14の脚部14bは車両後斜め下方に傾斜しており、また、前記取付け部14cはキャブバックパネル5に沿って略垂直下方を向いている。このとき、前記脚部14b,14bは左,右のストッパ15b,15bのガイド部15d,15dに挟まれてその回動角度が規制されており(図5(a)参照)、その結果、ヘッドレスト9は図4(a)に示す所定の角度位置に保持されている。なお、前記ガイド部15dの挟み込み力は、通常の使用時に乗員Mの頭部がヘッドレスト本体10に当たっても前記角度位置を保持可能の力に設定されているので、通常使用時に前記ヘッドレスト本体10の角度位置が変化することはなく、取付けブラケット12を回動可能に構成しながら通常使用時の使い勝手を確保できる。また、前記回動角度が規制されているので、組み立て作業時の位置決めとなり、作業性を向上できる。
【0027】
一方、図4(b)に示すように、後面衝突等により乗員Mから大きな荷重Fがヘッドレスト本体10の上部に作用すると、前記取付けブラケット12の脚部14bが前記ストッパ15bを押し広げることにより該取付けブラケット12が相対的に回動し、ヘッドレスト本体10が後傾する。前記ストッパ15bを押し広げるように変形させることにより前記荷重の一部が吸収される。
【0028】
また、前記脚部14bに対してく字形状に折り曲げられている取付け部14cが前記荷重Fによって直線状に変形することによっても前記荷重を吸収でき、このようにして簡単な構造により衝突時の荷重を低減でき、乗員の保護に寄与できる。本実施例構造は、小型トラック等の車室の狭い車両での乗員保護に特に有益である。
【0029】
また、取付けブラケット12を、回動可能に支持したので、前記荷重の吸収作用が阻害されることはない。
【0030】
さらにまた、前記作用効果を、脚部14bをストッパ15bで挟み込むように構成するとともに、取付け部14cをく字形状に屈曲させる等、取付けブラケット12の形状を工夫するだけで実現しているので、エアバッグや高反発材の付加、弾性材や座屈構造の採用の場合のようなコスト,重量の増加、生産性の悪化が生じることもない。
【0031】
なお、前記実施例では、ブラケット本体14の脚部14bと取付け部14cとが別部材で構成されている場合を説明したが、これらは同一部材により構成してもよい。例えば脚部をパイプ製とし、該パイプの先端部を平坦に成形して取付け部としても良い。
【0032】
また、前記実施例では、ヘッドレスト本体10の上部ブラケットのみを回動可能としたが、下部ブラケットについても回動可能とすることができる。
【0033】
さらにまた、前記実施例では、ストッパ15bをブラケットベース15に形成したが、本発明のストッパ15bは底板10aに設けてもよい。
【符号の説明】
【0034】
1 軽トラック(車両)
5 キャブバックパネル
9 ヘッドレスト
12 取付けブラケット
14a 基部
14b 脚部
14c 取付け部
15b ストッパ
図1
図2
図3
図4
図5