(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記樹脂メッシュ部材の端部に、周方向に沿って集束用線材が挿通されており、この集束用線材の端部が前記樹脂メッシュ部材の端部から延出されて、医療用把持具で把持可能な把持部をなしている請求項1又は2記載のステント。
【背景技術】
【0002】
近年、胆管、尿管、気管、血管等の管状器官における狭窄部や閉塞部にステントを留置して拡張したり、動脈瘤が生じた箇所にステントを留置して、動脈瘤の破裂を防止したり、等といったステントを用いた治療方法が行われている。
【0003】
この種のステントは、例えば、ステントを縮径させた状態で、シースやカテーテル等に装着し、胆管等の体内組織の目的位置まで搬送した後、ステントをシースやカテーテル等から押し出して自己拡張させたり、あるいはステントの内側に配置させたバルーンを膨らませて拡径させることにより、管状器官内壁に密接して留置されるようになっている。
【0004】
しかし、管状器官内に留置されたステントは、時間の経過に伴って、例えば胆汁等の体液や細胞増殖等によって、ステント内腔が閉塞してしまうことがあった。この場合、管状器官からステントを取り出して、新しいステントを留置する必要がある。また、治療が終了した場合には、管状器官からステントを取り出したいという要望もあった。
【0005】
このような場合、例えば、管状器官内に留置されたステントを縮径させて、管状器官内壁から引き剥がした後、体内から抜き出すことにより、管状器官からステントを取り出すことができる。
【0006】
ところで、ステントとしては、金属線材を編んで筒状をなすものや、金属円筒の周壁をレーザーやエッチング等で加工して、複数のメッシュが形成された筒状をなすものが知られている。
【0007】
例えば、下記特許文献1には、線材を編んだ構造やウェブ構造等からなる筒状のステントと、このステントの外周部分に設けられたカバー部材とを備えるカバードステントが開示されている。その実施形態には、前記カバー部材として、ストッキングのような編物を用いることが記載されている。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、
図1〜12を参照して、本発明のステントの一実施形態について説明する。
【0021】
図1〜3に示すように、この実施形態におけるステント10は、ステント本体20と、このステント本体20の外周に被せられた樹脂メッシュ部材30と、ステント本体20及び樹脂メッシュ部材30を被覆するカバー部材40とを有している。
【0022】
上記ステント本体20は、この実施形態の場合、金属円筒を加工してメッシュ状に形成されたものとなっている。
図4(a)の展開図を併せて説明すると、金属円筒がレーザー加工やエッチング等によって加工されて、波形に折曲されると共に周方向に沿ってジグザグ状に伸び、このジグザグ状部分21の両端が環状に連結されてなる周方向単位23が形成されている。そして、各周方向単位23のジグザグ状部分21の屈曲部どうしが、連結部25を介して連結されることで、複数の周方向単位23が連結部25を介して、軸方向に連結されて、全体として円筒状をなしたステント本体20が構成されている。
【0023】
また、ステント本体20としては、
図4(b)に示すように、金属円筒が加工されて、複数の枠状体22が周方向に連結されてなる周方向単位23が、複数の連結部25を介して軸方向に連結されて、筒状に構成されたものであってもよい。
【0024】
なお、ステント本体20のメッシュ状のパターンは、上記
図4(a)、(b)に記載されたものに限らず、縮径及び拡径が可能な形状であれば特に限定されない。
【0025】
また、この実施形態のステント本体20は、金属円筒を加工してメッシュ状に形成したものとなっているが、これに限定されるものではない。例えば、金属板を加工して上記と同様なジグザグ状部分21や枠状体22を有する周方向単位23を複数形成して、メッシュ状に形成すると共に、この金属板を円筒状に屈曲させて形成してもよい。
【0026】
更に、この実施形態のステント本体20は、常時は拡径した状態となる自己拡張型であるが、バルーンカテーテル等に装着しておき、ステントの内側に配置されたバルーンを膨らませることによって、拡径させるバルーン拡径型であってもよい。
【0027】
上記のステント本体20を構成する金属円筒の材質は、特に限定されないが、例えば、ステンレス、Ta、Ti、Pt、Au、W等や、Ni−Ti系合金、Co−Cr系合金、Co−Cr−Ni系合金、Cu−Zn−X(X=Al,Fe等)合金、Ni−Ti−X(X=Fe,Cu,V,Co等)合金等の形状記憶合金などが好ましい。
【0028】
上記の形状記憶合金を採用した場合には、金属円筒に上記のジグザグ状部分21や枠状体22を形成した後、金属円筒を拡径させて形状記憶処理を施すことで、常時拡径した状態の自己拡張型のステント本体20を得ることができる。
【0029】
上記のステント本体20の外周に被せられる樹脂メッシュ部材30は、開口部31以外の部分が連結されてメッシュ状をなすと共に円筒状に形成されている。以下、
図3及び
図5(a)を参照して、この実施形態における樹脂メッシュ部材30について説明する。
【0030】
この実施形態の樹脂メッシュ部材30は、矢印Cに示す軸方向に沿って螺旋状に斜めに伸びる第1線状部33と、同じく軸方向に沿って螺旋状に斜めに伸び、かつ、前記第1線状部33に対して十字状に交差する第2線状部35とを有し、これらの第1線状部33及び第2線状部35により、菱形をなしたメッシュ状の開口部31が複数形成されていると共に、第1線状部33と第2線状部35との交差部37が互いに結合された構造となっている。
【0031】
この実施形態の場合、螺旋状に斜めに配列された複数の開口部31が、隣接する斜めの列に配置された複数の開口部31に対して、斜め方向に整合するように構成されている。そして、樹脂メッシュ部材30が拡径又は縮径するときに、交差部37を支点として、第1線状部33及び第2線状部35が互いに近接離反して変形する構造となっている。また、開口部31の、樹脂メッシュ部材30の軸方向に沿った長さA(以下、「軸方向長さA」という)と、樹脂メッシュ部材30の周方向に沿った長さB(以下、「周方向長さB」という)は、樹脂メッシュ部材30の拡径又は縮径に伴って変化するが、拡径状態においては、この実施形態の場合、ほぼ同じ長さとなっている。
【0032】
そして、この樹脂メッシュ部材30においては、第1線状部33と第2線状部35との交差部37が互いに結合されているので、線材を編み組みして形成したものに比べて、樹脂メッシュ部材30の端部を引張って縮径させたときの力が、筒状のメッシュ全体に及びやすく、内側に配置されるステント本体20に効果的に作用させることができる。
【0033】
また、樹脂メッシュ部材30のメッシュパターンは、
図5(a)のメッシュパターン(第1メッシュパターン)に替えて、
図5(b)〜(d)又は
図6(a)〜(d)に示す態様としてもよい。なお、
図5(a)と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
【0034】
図5(b)のメッシュパターン(第2メッシュパターン)は、隣接する第1線状部33,33の間に、同第1線状部33に対してT字状に交差する比較的短い第2線状部35aが交互に位置をずらして形成され、これらの交差部37が互いに結合された構造をなしている。また、所定の斜めの列に配置された複数の開口部31が、隣接する斜めの列に配置された複数の開口部31に対して、半ピッチ位置ずれした構造となっている。開口部31の、軸方向長さAと、周方向長さBとは、樹脂メッシュ部材30の拡径状態において、ほぼ同じ長さとなっている。
【0035】
図5(c)のメッシュパターン(第3メッシュパターン)は、
図5(a)のメッシュパターンに対して、拡径状態において、軸方向長さAよりも周方向長さBが大きい、菱形の開口部31aを有する点が異なっている。
【0036】
図5(d)のメッシュパターン(第4メッシュパターン)は、
図5(a)のメッシュパターンに対して、拡径状態において、軸方向長さAが周方向長さBと同一又はほぼ同じ長さで、かつ、対向する一対の辺の長さが対向するもう一対の辺の長さよりも長い、長方形状の開口部31bを有する点が異なっている。
【0037】
図6(a)のメッシュパターン(第5メッシュパターン)は、円形の開口部31cが、碁盤目状に配列されてドット状に形成され、その周囲が壁部をなしている点が異なっている。この壁部は、樹脂メッシュ部材30の軸方向に沿って伸びる複数の第1壁部33bと、同樹脂メッシュ部材30の周方向に沿って伸びる第2壁部35bと、それらの交差部37とを有し、全体が一体に連結された筒状をなしている。
【0038】
図6(b)のメッシュパターン(第6メッシュパターン)は、
図6(a)のメッシュパターンに対して、樹脂メッシュ部材30の周方向に長径(周方向長さB)を向け、軸方向に短径(軸方向長さA)を向けてなる、楕円形状の開口部31dを有する点が異なっている。
【0039】
図6(c)のメッシュパターン(第7メッシュパターン)は、樹脂メッシュ部材30の周方向に長径を向け、軸方向に短径を向けてなる、楕円形状の開口部31dを有する枠状の第1線状部33dを備え、この第1線状部33dが、樹脂メッシュ部材30の周方向に均等にかつ軸方向に整合するように配置されていると共に、隣接する第1線状部33d,33dどうしが、第2線状部35dにより連結された構造をなしている。
【0040】
図6(d)のメッシュパターン(第8メッシュパターン)は、
図6(c)のメッシュパターンに対して、樹脂メッシュ部材30の周方向に配列された複数の開口部31dが、隣接する周方向の列の複数の開口部31dに対して半ピッチ位置ずれした点が異なっている。
【0041】
上記の第1線状部33,33d及び第2線状部35,35a,35dの線径T、又は、第1壁部33b及び第2壁部35bの幅Wは、10〜700μmであることが好ましく、50〜500μmであることがより好ましい。線径T又は幅Wが10μm未満だと、樹脂メッシュ部材30の剛性が不足して、ステント本体20を縮径させにくくなり、700μmを超えると、樹脂メッシュ部材30の柔軟性が損なわれる傾向がある。
【0042】
また、第1線状部33,33d、第2線状部35,35a,35d、並びに、第1壁部33b及び第2壁部35bの径方向の厚さは、5〜500μmであることが好ましく、10〜200μmであることがより好ましい。上記厚さが、小さすぎると強度が不十分となり、大きすぎると、ステント全体の外径が大きくなってしまうという不都合がある。
【0043】
また、開口部31,31a,31b,31c,31dの軸方長さAは、0.1〜10mmであることが好ましく、0.5〜5mmであることがより好ましく、周方向長さBは、0.5〜20mmであることが好ましく、1〜10mmであることがより好ましい。
【0044】
更に樹脂メッシュ部材30は、前記ステント本体20の軸方向長さよりも長く形成されており、
図3に示すように、ステント本体20の外周に被せたときに、ステント本体20の軸方向の少なくとも一方の端部から樹脂メッシュ部材30の端部が所定長さ突出するようになっており、スネア3(
図11参照)や鉗子等の医療用把持具で樹脂メッシュ部材30の端部を把持するのが容易となっている。
図1〜3に示した実施形態では、ステント本体20の両端部から、樹脂メッシュ部材30の端部が所定長さ突出している。
【0045】
また、樹脂メッシュ部材30は、ステント本体20の外周に被せられるようになっているが、樹脂メッシュ部材30とステント本体20との軸方向の位置ずれを防止するために、例えば、樹脂メッシュ部材30とステント本体20とを部分的に溶着させたり圧接させたり、更には、樹脂メッシュ部材30の線状部をステント本体20のジグザグ状部分21に絡ませたりしてもよい。
【0046】
上記の樹脂メッシュ部材30を構成する樹脂としては、例えば、ナイロン、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド、ポリウレタン、ポリエーテルブロックアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、液晶ポリマー等を好ましく用いることができる。
【0047】
なお、上記樹脂メッシュ部材30の製造方法は、例えば、押出し成形等によって、線状部どうしが互いに結合された状態で筒状に一体成形してもよいし、線状部どうしを編んで筒状に成形した後、線状部どうしの交差部を熱溶着等で結合させて形成してもよく、特に限定されない。
【0048】
以上説明したステント本体20や樹脂メッシュ部材30には、カバー部材40が接触して、ステント本体20の隙間や、樹脂メッシュ部材30のメッシュ状の開口部31を覆うように構成されている。
【0049】
この実施形態では
図7に示すように、ステント本体20及び樹脂メッシュ部材30に、所定の樹脂材料を、ディッピングや、コーティングにより被覆して、ステント本体20及び樹脂メッシュ部材30のメッシュ状の開口部を覆うように、カバー部材40が被着されている。このカバー部材40は、ステント本体20と樹脂メッシュ部材30の双方に接合されているので、両者が互いに固着されて位置ずれしないようにされている。この実施形態では、樹脂メッシュ部材30の軸方向両端部が、カバー部材40から露出した状態となっているが(
図2(a)参照)、カバー部材40で覆われていてもよい。
【0050】
また、上記実施形態では、ステント本体20や樹脂メッシュ部材30に樹脂材料をディッピングや、コーティングにより被覆しているが、予め筒状に形成されたカバー部材40を、ステント本体20の内周、樹脂メッシュ部材30の外周、ステント本体20と樹脂メッシュ部材30との間の、いずれか1箇所又は複数個所に配置してもよい。
【0051】
例えば、(1)樹脂メッシュ部材30の外周(
図8(a)参照)、(2)ステント本体20の内周(
図8(b)参照)、(3)ステント本体20と樹脂メッシュ部材30との間(
図9(a)参照)、(4)ステント本体20の内周、樹脂メッシュ部材30の外周、ステント本体20と樹脂メッシュ部材30との間(
図9(b)参照)、にそれぞれカバー部材40を配置してもよい。
【0052】
更に図示はしないが、(5)ステント本体20の内周及び樹脂メッシュ部材30の外周、(6)ステント本体20の内周、及び、ステント本体20と樹脂メッシュ部材30との間、(7)樹脂メッシュ部材30の外周、及び、ステント本体20と樹脂メッシュ部材30との間に、カバー部材40を配置してもよい。
【0053】
上記カバー部材40の材質としては、例えば、ポリウレタン、シリコーン、天然ゴム、ナイロンエラストマー、ポリエーテルブロックアミド、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、酢酸ビニルや、更には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシ樹脂(PFA)、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体(FEP)、四フッ化エチレン−エチレン共重合体(ETFE)等のフッ素系樹脂などが好ましい。
【0054】
また、カバー部材40の更に外周に、ポリブタジエン、スチレン系エラストマー等をコーティングしておくと、加水分解しやすいポリウレタン、ナイロンエラストマー等を保護することができるので好ましい。
【0055】
次に上記構造からなるステント10の使用方法の一例について説明する。
【0056】
図10に示すように、十二指腸V1からは胆管V2や膵管V3が分岐して伸びているが、この実施形態では、胆管V2にステント10を留置する場合について説明する。なお、本発明のステント10は、上記胆管V2以外にも、気管、食道、大腸、血管等の管状器官や、その他の体内組織に留置することもでき、適用する箇所は特に限定されるものではない。
【0057】
まず、ステント10を縮径させて、シースやカテーテル等の図示しない医療用チューブの先端部内周に収容する。その後、周知の方法によって、図示しない内視鏡を口腔や胃等を通して十二指腸V1まで移動させて、内視鏡のルーメンを通して、図示しないガイドワイヤを胆管V2に導入し、その先端部を、胆管V2の狭窄した患部をやや通り越えた位置に到達させる。
【0058】
その後、ガイドワイヤを介して、ステント10を収容した医療用チューブを搬送し、その先端部を胆管V2の患部に到達させる。その状態で医療用チューブ内にプッシャ等を挿入し、このプッシャ等を介して医療用チューブの先端からステント10を押し出すことで、
図10に示すようにステント10を拡径させて胆管V2の患部に留置する。
【0059】
すると、金属製のステント本体20が拡径して、その外周に被せられた樹脂メッシュ部材30を介して、胆管V2の内壁に密接すると共に、その拡張力により胆管V2の狭窄した患部を押し広げた状態で、ステント10を留置することができる。なお、ステント10は、その一端部を胆管V2の開口からやや突出するように留置することが好ましい。
【0060】
そして、このステント10においては、縮径時と拡径時とで全長が変化しにくくショートニングしにくいステント本体20を備えているので、胆管V2の目的位置に位置ずれを抑制しつつ、正確にステント10を留置することができる。
【0061】
また、金属からなるステント本体20の外周に、樹脂メッシュ部材30が被せられているので、ステント本体20が胆管V2の内壁や、その他の体内の組織に食い込むことを抑制することができる。
【0062】
更に、ステント10を屈曲させた状態で管状器官内に配置した場合、ステント10の弾性復元力が大きいと、その弾性復元力によって、ステント10が留置箇所から逸脱してしまうことがあった。しかしながら、このステント10においては、金属製のステント本体20を備えるものの、その外周に被せられた樹脂メッシュ部材30は柔軟性を有するので、ステント全体の柔軟性を大きく損なうことを防止することができ、屈曲した組織内に配置した場合における、ステントの弾性復元力を低減させて、ステント10が配置箇所から逸脱することを防止できる。
【0063】
また、この実施形態においては、ステント本体20や樹脂メッシュ部材30にカバー部材40が接触しているので、このカバー部材40によって、ステント本体20の隙間や、樹脂メッシュ部材30の開口部31をカバーすることができ、ステント留置時において、腫瘍組織や体液等がステント内に入り込むことを防止して、ステント内腔を閉塞させにくくすることができる。
【0064】
そして、ステント10の内腔が胆汁等の体液で閉塞されたり、治療が終了したりして、管状器官からステント10を取り出したい場合には、例えば、次のようにして取り出すことができる。
【0065】
すなわち、図示しない内視鏡を通して挿入された回収用のカテーテル1を通じて、その先端から医療用把持具である環状のスネア3を挿出し、このスネア3を、胆管V2の開口から突出したステント10の端部外周に配置した後、スネア3を窄ませることにより、ステント10の端部を把持する(
図11参照)。
【0066】
この状態で、スネア3を手元側に引張ることにより、樹脂メッシュ部材30を縮径させて、それに伴って樹脂メッシュ部材30の内側に配置されたステント本体20を縮径させて、胆管V2の内壁から引き剥がすことができる。そして、
図12に示すように、十二指腸V1側にステント10を引き出すことで、胆管V2から抜去され、ステント10を体内から取り出すことができる。
【0067】
そして、このステント10では、ステント本体20の外周に被せられた樹脂メッシュ部材30が、その開口部31以外が連結された構造、ここでは第1線状部33と第2線状部35とが交差部37で互いに結合された構造をなしているので、樹脂メッシュ部材30を引張って縮径させると、線状部33,35どうしの結合状態が維持されたまま縮径することとなり、線状部どうしが編み組みされたものと比べて、ステント本体20を縮径させる力を、ステント本体20に対して効果的に付与することができ、その結果、ステント本体20を容易に縮径させることができ、ステント10を体内からスムーズに取り出すことができる。
【0068】
なお、留置したステント10を体内から取り出すときに用いる医療用把持具は、上記のような環状のスネア3のほか、鉗子や、クランプ等も用いることができる。また、ステント10を内視鏡のルーメンに直接取り込んで回収することもできる。
【0069】
また、この実施形態においては、樹脂メッシュ部材30の開口部31,31a,31b,31c,31dを囲む第1線状部33,33d及び第2線状部35,35a,35dの線径T、又は、第1壁部33b及び第2壁部35bの幅Wは、10〜700μmとされている。そのため、樹脂メッシュ部材30の柔軟性を損なうことなく、適度な剛性を付与して、ステント全体の柔軟性を維持しつつ、樹脂メッシュ部材30の端部を引張ったときには、樹脂メッシュ部材30を縮径させて、その内側に配置されたステント本体20を効果的に縮径させることができる。
【0070】
図13を参照して、本発明のステントの他の実施形態について説明する。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
【0071】
この実施形態のステント10aは、樹脂メッシュ部材30の端部に、周方向に沿って集束用線材50が挿通されており、この集束用線材50の端部が、樹脂メッシュ部材30の端部から延出されて、医療用把持具で把持可能な把持部52をなしている。
【0072】
具体的には、このステント10aは、ステント本体20及び樹脂メッシュ部材30を覆うように、カバー部材40が被覆されており、このカバー部材40の一端部に、周方向に沿って均等な間隔で複数の挿通孔41が形成されている。そして、この挿通孔41に集束用線材50が挿入されることで、カバー部材40及び樹脂メッシュ部材30の周方向に亘って、集束用線材50が挿通されている。更に集束用線材50は、樹脂メッシュ部材30の端部から引き出されて、その端部が環状の把持部52をなしている。
【0073】
そして、この実施形態によれば、集束用線材50の把持部52を、鉗子やクランプ等の医療用用具で把持して引張ると、集束用線材50によって、カバー部材40及び樹脂メッシュ部材30の端部が均一に窄まり、樹脂メッシュ部材30、ひいてはステント本体20をスムーズに縮径させることができ、体内からのステント10の抜去作業をより効率的に行うことができる。
【0074】
図14及び
図15を参照して、本発明のステントの更に他の実施形態について説明する。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
【0075】
この実施形態のステント10bは、金属製のステント本体20の外周の所定箇所に、突部28が突設されており、この突部28の形状に沿って樹脂メッシュ部材30及びカバー部材40が突出し、ステント10bの外周に、周方向に所定幅でかつ軸方向に所定長さで伸びると共に、次第に盛り上がり次第に低くなるように滑らかに突出した形状をなす、膨出部60が設けられた構造となっている。
【0076】
この実施形態のステント10bによれば、膨出部60を有しているので、ステント10bを体内の管状器官内にしっかりと固定して配置することができる。また、管状器官内からステント10bを取出す必要が生じた場合には、膨出部60が次第に盛り上がり次第に低くなるように滑らかに突出した形状をなしているので、スネア3等を用いてステント10bの端部を引張って、膨出部60が胆管V2の内壁に密着しつつ移動するときに、胆管V2の内壁の損傷を防止することができると共に、胆管V2から比較的スムーズに抜き出すことができる。