【実施例】
【0025】
以下に本発明の実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。なお、これらは説明のための単なる例示であって、本発明はこれらによって何ら制限されるものではない。また、実施例および比較例における、金属元素定量分析、X線光電子分光、透過型電子顕微鏡観察および走査透過電子顕微鏡観察は、以下の方法により行った。
1.金属元素定量分析
試料約40mgをビーカーに秤量し、王水、次いで硫酸を加えて加熱分解した。この加熱分解物を超純水で定容後、適宜希釈し、ICP発光分析装置(SII社製VISTA−PRO)を用いて金属元素を定量した。
2.X線光電子分光
試料のX線光電子スペクトルを、アルバックファイ社製QuanteraIIを用いて測定した。X線源にはAl―Kα線(1486.6eV、25W)を用い、光電子取出し角は45度に設定した。また、結合エネルギーの補正は炭素1sスペクトルの炭素−炭素結合ピークを284.6eVとすることで行った。
3.透過型電子顕微鏡観察
透過型電子顕微鏡(TEM)観察を、日立製作所製H9500(加速電圧300kV)を用いて行った。観察試料は、試料粉体をエタノール中に超音波分散させて得られた分散液を、TEM観察用マイクログリッド上に滴下することで作製した。
4.走査透過電子顕微鏡観察およびエネルギー分散型蛍光X線分析
走査透過電子顕微鏡(STEM)観察および、エネルギー分散型蛍光X線分析(EDX)を、日立製作所製HD2300(加速電圧200kV)を用いて行った。観察試料は、試料粉体をエタノール中に超音波分散させて得られた分散液を、TEM観察用マイクログリッド上に滴下することで作製した。
実施例1:
<二酸化チタン粒子と炭素材料との混合>
酸化亜鉛で表面が被覆された二酸化チタン粒子ST―31(石原産業株式会社製、前記表面を被覆する酸化亜鉛中に水酸化亜鉛を含む)0.3g、ケッチェンブラックEC600JD(ライオン株式会社製)0.7g、2−プロパノール20mLを容器にとり、ボールミルにて700rpmで10分間混合した。この後、混合物を濾別、次いで乾燥し、酸化亜鉛で表面が被覆された二酸化チタン粒子と炭素材料との混合物(以下「混合物(1)」とも記す。)を得た。
<触媒成分の担持>
純水1Lに、混合物(1)0.20gを添加し、超音波洗浄機で30分間振とうさせた。得られた懸濁液を、液温80℃に維持し、30分間攪拌した。ここに、塩化白金酸六水和物0.517g(白金0.195g相当)と、酢酸コバルト(II)四水和物0.083g(コバルト0.020g相当)とを含む水溶液40mLを、1時間かけて滴下した。この際、1.0mol/L水酸化ナトリウム水溶液を適宜滴下することで、懸濁液のpHを約7.0に保持した。この後、懸濁液の温度を80℃に維持したまま、3時間撹拌した。次に、0.583gの水素化ホウ素ナトリウムを含む水溶液60mlを、上記懸濁液に30分かけて滴下した。その後、懸濁液の液温を、80℃に維持したまま、1時間撹拌した。反応終了後、上記懸濁液を室温まで冷却し、ろ過により黒色粉末を濾別し、乾燥した。
<触媒成分の合金化>
前記黒色粉末を石英管状炉に入れ、水素を4体積%含む水素と窒素の混合ガス雰囲気下で、昇温速度10℃/minで700℃まで加熱し、700℃で30分間熱処理することにより、白金とコバルトとを合金化させ、触媒成分として白金とコバルトとの合金を含む酸素還元触媒(以下「触媒(1)」とも記す。)を得た。触媒(1)は、47質量%の白金を含み、白金とコバルトとのモル比(Pt:Co)は3:1であった。
比較例1:
酸化亜鉛で表面が被覆された二酸化チタン粒子の代わりに、被覆されていない二酸化チタン粒子ST―01(石原産業株式会社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして酸素還元触媒(以下「触媒(2)」とも記す。)を得た。触媒(2)は、47質量%の白金を含み、白金とコバルトとのモル比(Pt:Co)は3:1であった。
評価:
<金属元素定量分析結果>
触媒(1)および触媒(2)について、金属元素定量分析より得られたZn元素とTi元素の含有量(質量%)および原子数比(Zn/Ti)を表1に示す。触媒(1)は1.3質量%のZn元素を含み、Zn元素とTi元素の原子数比は0.14であった。一方、触媒(2)からはZn元素は検出されなかった。
【0026】
【表1】
<X線光電子分光測定結果>
触媒(1)および触媒(2)について、X線光電子分光より得られた、試料表面近傍におけるZn元素とTi元素の含有量(原子数%)および原子数比(Zn/Ti)を表2に示す。触媒(1)は0.7原子数%のZn元素を含み、Zn元素とTi元素の原子数比は1.4であった。一方、触媒(2)からはZn元素は検出されなかった。
【0027】
次に、触媒(1)について得られた、Zn2pのX線光電子スペクトルより検出されたZn元素成分は、酸化亜鉛(ZnO)と水酸化亜鉛(Zn(OH)
2)からなり、その存在比は0.76:0.24であった。
【0028】
以上の結果から、触媒(1)において、Zn元素のTi元素に対する存在比が、試料表面近傍では試料全体に比べて約10倍高く、さらにZn元素は主に酸化亜鉛として存在することがわかる。これにより、酸化亜鉛が二酸化チタン粒子表面の少なくとも一部を被覆した状態で存在することが確認できる。
【0029】
【表2】
<透過型電子顕微鏡観察結果>
触媒(1)について得られた、透過型電子顕微鏡像を
図1に示す。図中、番号1は二酸化チタン粒子、番号2は炭素材料、番号3は触媒成分をそれぞれ示す。触媒(1)において二酸化チタン粒子および炭素材料が、白金とコバルトの合金粒子からなる触媒成分をそれぞれ担持していることが
図1から確認できる。
<走査透過電子顕微鏡観察結果>
触媒(1)について得られた、走査透過電子顕微鏡像を
図2(a)に示す。また、
図2(a)と同一視野にて得られた、炭素、白金、チタンの元素マッピングを
図2(b)〜(d)にそれぞれ示す。炭素、白金、チタンの幾何的分布が概ね一致していることから、二酸化チタン粒子は酸素還元触媒中に散在していることが確認できる。
<固体高分子型燃料電池単セルの製造とその発電特性の評価>
(1)カソード用インクの調製
触媒(1)35mg、プロトン伝導性材料(ナフィオン(NAFION)(登録商標))15.8mgを含有する水溶液(5%ナフィオン水溶液、和光純薬製))0.315g、純水2.0mL、2−プロパノール2.0mLをバイアルに秤量し、氷水中で30分間超音波洗照射することにより、カソード用インク(1)を調製した。
【0030】
また、触媒(2)を用い、上記と同様にしてカソード用インク(2)を調製した。
(2)燃料電池用触媒層を有するカソード電極の作製
ガス拡散層(カーボンペーパー(東レ製TGP−H−060))を、アセトンに30秒間浸漬して脱脂した後、乾燥させ、次いで10%のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)水溶液に30秒間浸漬した。
【0031】
浸漬物を、室温乾燥後、350℃で1時間加熱することにより、カーボンペーパー内部にPTFEが分散し撥水性を有するガス拡散層(以下「GDL」とも記す。)を得た。
【0032】
次に、5cm×5cmの大きさとした前記GDLの表面に、自動スプレー塗布装置(サンエイテック社製)により、80℃で、カソード用インク(1)を塗布し、触媒(1)の総量が単位面積あたり0.425mg/cm
2であるカソード触媒層をGDL表面に有する電極(以下「カソード(1)」とも記す。)を作製した。
【0033】
また、カソード用インク(2)を用い、上記と同様にしてカソード(2)を調製した。なお、カソード(1)及びカソード(2)における単位面積当たりの貴金属量は、いずれも0.2mg/cm
2とした。
(3)アノード用インクの調製
純水50mlに、白金担持カーボン触媒(田中貴金属工業製TEC10E70TPM)0.6gと、プロトン伝導性材料0.25gを含有する水溶液(5%ナフィオン水溶液、和光純薬製)5gとを添加し、超音波分散機で1時間混合することにより、アノード用インク(1)を調製した。
(4)燃料電池用触媒層を有するアノード電極の作製
5cm×5cmの大きさとした前記GDLの表面に、自動スプレー塗布装置(サンエイテック社製)により、80℃で、上記アノード用インク(1)を塗布し、白金担持カーボン触媒の総量が単位面積あたり1.00mg/cm
2であるアノード触媒層をGDL表面に有する電極(以下「アノード(1)」とも記す。)を作製した。
(5)燃料電池用膜電極接合体の作製
電解質膜としてナフィオン膜(NR−212、DuPont社製)を、カソードとしてカソード(1)を、アノードとしてアノード(1)をそれぞれ準備した。
【0034】
カソード(1)とアノード(1)との間に前記電解質膜を配置した燃料電池用膜電極接合体(以下「MEA」とも記す。)を以下のように作製した。
【0035】
前記電解質膜をカソード(1)およびアノード(1)で挟み、カソード触媒層(1)およびアノード触媒層(1)が前記電解質膜に密着するように、ホットプレス機を用いて、温度140℃、圧力3MPaで7分間かけてこれらを熱圧着し、MEA(1)を作製した。
【0036】
また、カソード(1)の代わりにカソード(2)を用い、上記と同様にしてMEA(2)を作製した。
(6)単セルの作製
MEA(1)を、2つのシール材(ガスケット)、2つのガス流路付きセパレーター、2つの集電板および2つのラバーヒータで順次挟んで周囲をボルトで固定し、これらを所定の面圧(4N)になるように前記ボルトを締め付けて、固体高分子形燃料電池の単セル(以下「単セル(1)」とも記す。)を作製した(セル面積:25cm
2)。
【0037】
また、MEA(1)の代わりにMEA(2)を用い、上記と同様にして、単セル(2)を作製した。なお、上記各単セルにおける発電面積は、いずれも25cm
2とした。
(7)電流―電圧特性評価と電位サイクル耐久性試験
単セル(1)を80℃、アノード加湿器を80℃、カソード加湿器を80℃に温度調節した。この後、アノード側に燃料として水素を、カソード側に空気をそれぞれ供給し、単セル(1)の電流―電圧(I−V)特性を評価した。
【0038】
この後、電位サイクル耐久性試験として、単セル(1)を80℃、アノード加湿器を80℃、カソード加湿器を80℃に温度調製した状態で、アノード側に水素を、カソード側に窒素をそれぞれ供給しながら、1.0V−1.5V、および、1.5V−1.0Vからなる三角波電位サイクルを4000回印加した。
【0039】
上記三角波電位サイクルを4000回印加した後に、上述した条件にてI−V測定を行った。
【0040】
また、単セル(2)を用いて、上記と同様に電流―電圧(I−V)特性の評価および電位サイクル耐久性試験を行った。
<固体高分子型燃料電池単セルの発電性能及び耐久性評価の結果>
前記電位サイクル耐久性試験において、電位サイクルを4000回印加した後のI−V測定から得られた0.2A/cm
2における電圧値の、電位サイクルを印加する前のI−V測定から得られた0.2A/cm
2における電圧値(以下「初期電圧」とも記す。)に対する比(%)を電圧保持率と定義する。
【0041】
ここで、燃料電池のI−V特性において、ある一定の電流密度における電圧値は、当該燃料電池の発電性能の指標となる。すなわち、前記初期電圧が高いほど、燃料電池の初期発電性能が高いことを意味し、ひいては酸素還元触媒の触媒活性が高いことを示す。また、前記電圧保持率が高いほど、燃料電池の発電性能、ひいては酸素還元触媒の触媒活性が劣化しにくく、すなわち耐久性が高いことを示す。
【0042】
上記電位サイクル耐久性試験より得られた、0.2A/cm
2における初期電圧および、電位サイクルを4000回印加した後の0.2A/cm
2における電圧保持率を表3に示す。
【0043】
上記実施例1に係る単セル(1)では、初期電圧が0.789Vと、上記比較例1に係る単セル(2)の初期電圧0.776に比べ13mV高かった。これは、単セル(2)に比べ単セル(1)の発電性能が高く、すなわち触媒(2)に比べ触媒(1)の酸素還元触媒活性が高いことを示している。
【0044】
さらに、上記実施例1に係る単セル(1)では、電位サイクルを4000回印加した後の電圧保持率が21%であり、上記比較例1に係る単セル(2)の電圧保持率7%に比べ14%も高かった。これは、単セル(2)に比べ単セル(1)の耐久性が高く、すなわち触媒(2)に比べ触媒(1)の耐久性が高いことを示している。
【0045】
以上の結果より、上記実施例にて調製した酸素還元触媒は、上記比較例にて調製した酸素還元触媒に比べ、高い触媒活性を有し、なおかつ耐久性にも優れる。
【0046】
【表3】