(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、図示した実施形態に基づいて、この発明を説明するが、
図1に示すように、この発明による緩衝器は、タイヤTを有する車軸側部(図示せず)に下端部が連結される筒1と、この筒1の外周に設けられる下方ばね受2と、この下方ばね受2に下端が担持される懸架ばねSとを有している。
【0012】
緩衝器は、この実施形態にあっては、詳しくは図示しないが、複筒型に形成され、筒1は、外筒とされ、この外筒の内側に設けられるシリンダ内に出入自在に挿通されるピストンロッド3の上端側部を筒1の上端部から上方外部に突出させている。
【0013】
そして、図示する緩衝器にあって、筒1は、下端側部材とされて、たとえば、ナックルブラケット(図示せず)を有して、車両における車軸側部に連結され、ピストンロッド3は、上端側部材とされて、たとえば、マウント(図示せず)を有して、車両における車体側部(図示せず)に連結される。
【0014】
ちなみに、図示する緩衝器は、複筒型とされているが、この発明が意図するところは、緩衝器が単筒型に形成されている場合であっても具現化が可能であり、したがって、緩衝器が単筒型に形成されても、この発明の適用が排除されない。
【0015】
戻って、
図1に示す緩衝器にあって、筒1の上端部には、断面を下向き角U字状にするキャップ状に形成のバンプストッパ4が設けられ、ピストンロッド3は、このバンプストッパ4の上端部(符示せず)の軸芯部を挿通する。
【0016】
ちなみに、バンプストッパ4は、円板状のストッパ部41に筒状の胴部42を垂設する態様に形成されるが、胴部42は、周方向に適宜の間隔で中心に向かって突出する突部42aを有し、この突部42aの先端を筒1の上端部の外周に当接させた状態で、筒1の上端部に圧入されるとしている。
【0017】
そして、図示しないが、バンプストッパ4の内側となる筒1の上端部は、内側にロッドガイドとこのロッドガイドに保持されるシール部材とを有し、ロッドガイドでピストンロッド3の筒1に対する軸方向の相対移動がガイドされ、シール部材でピストンロッド3と筒1との間がシールされる。
【0018】
なお、図示しないが、緩衝器にあっては、たとえば、ピストンロッド3に保持されてシリンダ内を摺動するピストンが減衰手段を有し、したがって、筒1に対するピストンロッド3の出入の際に減衰手段が減衰作用をなす。
【0019】
下方ばね受2は、図示するところでは、緩衝器が複筒型とされることから、筒1の外周に溶接で設けられ、この下方ばね受2に下端が担持される懸架ばねSは、圧縮ばねたるコイルばねで形成される。ちなみに、コイルばねは、金属製であることはもちろんである。
【0020】
そして、図示しないが、懸架ばねSの上端は、マウントの下方となるピストンロッド3の上端部に設けられる上方ばね受に係止され、したがって、下方ばね受2と上方ばね受との間に設けられる懸架ばねSは、伸張しようとする附勢力で車両の車体を弾性支持する。
【0021】
なお、懸架ばねSの下端についてだが、図示するところは、無研削としているが、これは、懸架ばねSの下端が研削される場合よりも懸架ばねSの下端部における折れに対する強度をより期待できるであろうことに基づくもので、この発明の具現化に際して、懸架ばねSの下端が研削されていることを排除するものではない。
【0022】
一方、この発明の緩衝器は、筒1の外周、特に、下方ばね受2の上方となる筒1の外周に膨径部材10を設けるとし、この膨径部材10は、懸架ばねSの、特に、何らかの原因で下端部が折れて、その分短くなった懸架ばねSがタイヤ側に移動する場合、
図1中に二点鎖線図で示すように、折れた懸架ばねSの下端部S1に当接して、懸架ばねSのそれ以上のタイヤT側への移動を阻止する。
【0023】
つまり、膨径部材10が折れた懸架ばねSの下端部S1の移動を阻止するから、タイヤTに対向する側にある折れた懸架ばねSの下端部S2がタイヤTに向けてそれ以上移動し得ないことになり、折れた懸架ばねSの下端部S2がタイヤTに干渉することを回避できる。
【0024】
言い換えると、懸架ばねSにあって錆などで下端部が折れると、懸架ばねSがその分短くなって、下方ばね受2に対して懸架ばねSが着座しなくなる事態を生じ、したがって、折れた懸架ばねSの下端部S1は、径方向に、つまり、筒1の径方向に自在に移動し得ることになる。
【0025】
そして、タイヤTに対向する側にある折れた懸架ばねSの下端部S2がタイヤTに向けて移動してタイヤTに干渉する場合には、タイヤTが破損されることが危惧されるから、筒1の外周に設けられた膨径部材10が折れた懸架ばねSの下端部S1のタイヤTへの移動を阻止して、タイヤTに対向する側にあって、折れた懸架ばねSの下端部S2がタイヤTに干渉することを回避させるとするものである。
【0026】
以上からすると、膨径部材10については、折れた懸架ばねSの下端部S1のタイヤT側に向けての移動を阻止することを可能にする限りには任意に構成されて良い。
【0027】
図1に示す実施形態にあって、膨径部材10は、下方ばね受2の上方にあって筒1の外周に設けられる筒状体11で形成されるとし、この筒状体11は、合成樹脂製とされて、先ずは、筒状体11が金属製とされる場合に比較して、部品重量の軽減化と部品コストの低減化を可能にするようにしている。
【0028】
次に、筒状体11は、たとえば、筒1の肉厚より厚くなる適宜の肉厚を有して筒1の軸線方向に沿い、外観上で下方ばね受2の上方にある筒1の外周の全周を囲う態様に形成される。
【0029】
膨径部材10が筒1の軸線方向に沿う筒状体11で形成されるから、この筒状体11の内側に筒1を挿通させることで、筒状体11を、つまり、膨径部材10を筒1の外周に設けることが可能になる。また、筒状体11で形成されるから、これを筒1の外周に設ける際にいわゆる天地を逆にする誤組を危惧させない。さらに、筒状体11で形成されるから、周方向に方向性がなく、したがって、筒1の外周に設ける作業を簡単にする。
【0030】
そして、筒状体11が設けられる懸架ばねSの内側には、
図1中に二点鎖線図で示すように、ダストカバー5の下端側部(符示せず)が位置決めされる。このことを勘案すると、筒状体11は、筒1とダストカバー5との間のクリアランスを狭くするように機能することになり、筒状体11を設けることで、外部からのダストの侵入を抑制することが可能になると言える。
【0031】
戻って、筒状体11は、筒1の外周に設けられるのについて、任意の手段で設けられて良く、図示するところでは、筒1の外周に圧入されて下方ばね受2とバンプストッパ4との間に挟持されるとしている。
【0032】
筒状体11が下方ばね受2とバンプストッパ4との間に挟持されることで、筒状体11、つまり、膨径部材10の安定した配設状態を具現化できると共に、膨径部材10の配設状態の恒久的な維持を可能にし得ることになる。
【0033】
そして、筒状体11は、緩衝器が作動するときの振動などで配設位置から簡単に移動しない場合には、図示しないが、下方ばね受2とバンプストッパ4との間に挟持されない態勢におかれるとしても良い。
【0034】
また、図示しないが、筒状体11が周方向に二分割されるなどして分割型に形成される場合には、筒状体11、つまり、膨径部材10を既存の緩衝器における筒の外周にいわゆる後付けで設けることが可能になる。
【0035】
一方、筒状体11の肉厚については、折れた懸架ばねSの下端部S1が筒1の径方向に移動しても折れた懸架ばねSの下端部S2がタイヤTに干渉することを回避できる寸法を備えるように、筒1の外径や懸架ばねSの巻径および線径から最適な数値が選択される。ちなみに、懸架ばねSが正常な状態にあるときに、筒状体11の外周に懸架ばねSの内周が干渉しないように寸法設定されるのはもちろんである。
【0036】
そして、筒状体11の横断面の形状についてだが、
図2に示すように、筒状体11の外周は、懸架ばねSと同心円となるように湾曲するが、折れた懸架ばねSの下端部S1を当接させてそれ以上の移動を阻止するとの観点からすれば、図示しないが、筒状体11の外周が円周面とならずに周方向に連続する波形面や複数の平坦面を連続させる多角形面に形成されていても良い。ちなみに、筒状体11の外周が円周面以外の面形状に設定される場合には、外観に趣味性を持たせることが可能になる。
【0037】
また、筒状体11の内周は、筒状体11が筒1の外周に設けられることからすれば、筒1の外周に倣うように円周面とされるのが好ましいが、反面、内周面が筒1の外周に密着する状態に設けられると、筒1の外周と筒状体11の内周との間に、たとえば、雨水が残ることを許すことになり、筒1の錆を防ぐ上からは好ましくない。
【0038】
そこで、図示するところでは、筒状体11の内周に周方向に適宜の間隔で形成されて上方のバンプストッパ4の内側に通じる排水溝11aが設けられ、この排水溝11aを通じて、バンプストッパ4の内側から筒状体11の上端に落ちてくる雨水や泥を排出させるとしている。
【0039】
なお、筒状体11が下方ばね受2に先んじて筒1の外周に設けられる場合には、後から下方ばね受2を筒体1に設ける際の下方ばね受2の定着位置を設定する上での目安になり、逆に、下方ばね受2が筒状体11に先んじて筒1の外周に設けられる場合には、後から筒状体11を筒体1に設ける際の筒状体11の定着位置を設定する上での目安になる。
【0040】
また、筒状体11は、下方ばね受2に担持された態勢におかれるから、バンプストッパ4が筒1の上端部に圧入される場合に、筒状体11が設定寸法より大幅に長く形成されない限り、つまり、製作誤差の範囲内で長く形成されても、筒状体11が合成樹脂製とされる限りには筒状体11に弾性変形を期待できるので、製作誤差を問題にすることなくバンプストッパ4を筒1の上端部に圧入できる。
【0041】
そして、筒状体11は、図示するところでは、下方ばね受2からバンプストッパ4に至るまでのほぼ全長に亙って設けられているが、折れた懸架ばねSの下端部S1がタイヤT側に移動することを阻止するとの原理的な観点からすれば、図示しないが、筒状体11が上記より短く形成され、上端位置がより下げられるとしても良く、この場合には、部品重量の削減を図り得ることになる。筒状体11が言わば短尺に形成される場合には、筒1の外周に接着材を利用して定着されるであろう。
【0042】
以上からすれば、筒1の外周に設けられる膨径部材は、所定の機能を発揮する限りには、
図3に示すように形成されるとしても良く、以下には、これについて、少し説明する。
【0043】
図3に示すところは、膨径部材20が、バンプストッパ4(
図1参照)を変形した態様に形成される、つまり、有底筒状体21で形成され、この実施形態による場合には、緩衝器において、有底筒状体21を利用することで、従前の金属製のバンプストッパの利用を省略でき、膨径部材20を設けても、部品点数を増大させない。
【0044】
そして、この実施形態にあっても、有底筒状体21が合成樹脂製とされるから、従前の金属製のバンプストッパに比較して、また、従前の金属製のバンプストッパに併せて膨径部材を設ける場合に比較して、部品重量の軽減化を可能にし、また、部品コストの低減化を可能にする。
【0045】
少し説明すると、有底筒状体21は、従前のバンプストッパに相当する頭部22と、この頭部22から一体に垂下する膨径部23とを有して形成され、頭部22の軸芯部には孔22aが形成されていて、ピストンロッド3の挿通を許容している。
【0046】
そして、頭部22は、従前のバンプストッパに相当するように、円板状のストッパ部(符示せず)に筒状の胴部(符示せず)を垂設する態様に形成されるが、胴部は、周方向に適宜の間隔で中心に向かって突出する突部22bを有し、この突部22bの先端を筒1の上端部の外周に当接させた状態で、筒1の上端部に圧入される。
【0047】
上記のように形成される頭部22に対して、膨径部23は、上記の頭部22における胴部から延設される筒状に形成されるのを基本とし、内周が筒1の外周に密接するとしている。
【0048】
そして、膨径部23は、内周が筒1の外周に密接するから、上方の頭部22の内側からの雨水や泥の外部、つまり、膨径部23の下方外部への排出を容易にするための複数の排水溝、たとえば、前記した
図2に示す排水溝11aと同様の排水溝21aを内周の周方向に適宜の間隔で有している。
【0049】
それゆえ、この
図3に示す膨径部材20にあっては、これが有底筒状体21で形成されるから、頭部22の軸芯部の孔22aにピストンロッド3を挿通させると共に膨径部23の内側に筒1を挿通させることで、下方ばね受2の上方となる筒1の外周を外側から囲むように膨径部材20を設けることが可能になる。
【0050】
そして、筒1の外周に設けられた膨径部材20は、前記した
図1に示す膨径部材10と同様に機能することになる。つまり、懸架ばねSの下端部が何らかの原因で折れて、その分短くなった懸架ばねSがタイヤ側に移動する場合、折れた懸架ばねSの下端部S1(
図1参照)に当接して、懸架ばねSのそれ以上のタイヤT側への移動を阻止する。
【0051】
膨径部材20が折れた懸架ばねSの下端部S1の移動を阻止するから、タイヤT(
図1参照)に対向する側にある折れた懸架ばねSの下端部S2(
図1参照)がタイヤTに向けてそれ以上移動し得ないことになり、折れた懸架ばねSの下端部S2がタイヤTに干渉することを回避できることになる。
【0052】
そして、有底筒状体21で形成される膨径部材20が筒1の外周に設けられる場合にも、図示しないが、懸架ばねSの内側には、ダストカバー5(
図1参照)の下端側部(符示せず)が位置決めされるが、この場合にも、膨径部材20が筒1とダストカバー5との間のクリアランスを狭くするように機能することになり、膨径部材20を設けることで、外部からのダストの侵入を抑制することが可能になる。
【0053】
ところで、膨径部材20を筒1の外周に設けるのにあって、この
図3に示すところでは、膨径部材20が有底筒状体21からなるから、この有底筒状体21の内側に筒1を位置決めするように言わば挿し込み操作をすれば、その配設を実現し得ることになる。
【0054】
その場合に、有底筒状体21における頭部22が筒1の上端部に言わば圧入されるとしても、頭部22が従前のバンプストッパのように金属製とされる場合に比較して、緩衝器の作動中の振動などで有底筒状体21が所定の定着状態に維持されなくなる可能性がある。
【0055】
このことを考慮すると、有底筒状体21は、適宜の方策で、筒1に積極的に連結されることが好ましく、この
図3に示す実施形態では、膨径部23の下端部(符示せず)の内側に形成の環状突起23aを有し、この環状突起23aが筒1の外周に形成の環状溝1aに嵌装されるとしている。
【0056】
それゆえ、この
図3に示す有底筒状体21、つまり、膨径部材20にあっては、筒1の外周に設けられた状態で、下端部が筒1の外周に引っ掛けるようにして連結されることになり、緩衝器の作動中の振動などで膨径部材20が所定の配設位置からずれることを危惧しなくて済むことになる。
【0057】
図4は、有底筒状体21の下端部を筒1の外周に固定的に定着させる他の方策を示すもので、この実施形態にあっては、筒1の外周に形成された環状溝1bに嵌装するスナップリング6に有底筒状体21の下端部、つまり、膨径部23の下端部に形成の環状溝23bを嵌装させるとするものである。なお、この
図4にあっては、下方ばね受2(
図3参照)についての記載を省略している。
【0058】
この実施形態による場合には、部品としてスナップリング6が増えるが、筒1の外周に形成される環状溝1bが
図3に示す実施形態の環状溝1aに比較して小さく形成されるので、筒1における強度を保障する上で有利となる。
【0059】
上記したように、有底筒状体21の下端部を言わば筒1の外周に引っ掛けるようにして積極的に連結する場合には、有底筒状体21、つまり、膨径部材20が筒1から脱落することが危惧されなくなるが、このことについては、前記した
図1に示す膨径部材10、つまり、筒状体11にあっても同様である。
【0060】
したがって、図示しないが、前記した筒状体11にあっても、下端部を筒1の外周に引っ掛けるようにして積極的に連結するとしても良いことはもちろんであり、特に、筒状体11が下方ばね受2とバンプストッパ4との間にあって、挟持されない態勢に設けられる場合に効果的となる。
【0061】
前記したところでは、懸架ばねSは、緩衝器に対して傾斜しない態勢に巻装されるが、これに代えて、図示しないが、緩衝器に対して傾斜する態勢に巻装されても良く、その場合でも、折れた懸架ばねSの下端部S1がタイヤT側へ移動することを膨径部材によって阻止できるのはもちろんである。
【0062】
また、前記したところでは、懸架ばねSの下端が下方ばね受2に直接接触するが、これに代えて、図示しないが、懸架ばねSの下端と下方ばね受2との間にゴムシートを設けても良い。
【0063】
この場合には、懸架ばねSの下端と下方ばね受2との直接接触に起因して発現することのある懸架ばねSの下端における錆の発現を極力抑えることが可能になるのはもちろんのこと、両者間における衝撃吸収が可能になり、衝撃音の発生を低減することができる。