(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
式(I)の化合物が、式(II)の化合物の、式(III)の化合物との、式(IV)の化合物への反応、続いて単離することなく、式(IV)の化合物の式(I)の化合物への直接的変換を介した短縮方法で調製され、工程a)で利用される塩基が、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又は水酸化リチウムであり、そして工程a)で利用される溶媒が、メタノールと水、エタノールと水、又はイソプロパノールと水の混合物である、請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
用いられる水性緩衝液が、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン(ビシン)、4−2−ヒドロキシエチル−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)、リン酸緩衝食塩水(PBS)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)(PIPES)、クエン酸ナトリウム食塩水(SSC)、3−{[トリス(ヒドロキシメチル)−メチル]−アミノ}−プロパンスルホン酸(TAPS)、2−{[トリス(ヒドロキシメチル)−メチル]−アミノ}エタンスルホン酸(TES)、N−トリス(ヒドロキシメチル)−メチルグリシン(トリシン)、及びトリス(ヒドロキシメチル)−メチルアミン(TRIS)、又はその混合物の群から選択される、請求項24記載の生体触媒方法。
式(V)の化合物が、塩の形態で用いられ、そしてそれが、式(I)の化合物との反応の前に、式(V)の化合物の遊離塩基に、リチウムtert−ブトキシド(LiOtBu)との、溶媒中での反応により変換される、請求項30又は31に記載の方法。
【技術分野】
【0001】
本発明は、活性医薬化合物の調製における中間体として有用である、イソオキサゾリル−メトキシ−ニコチン酸化合物の調製方法に関する。
【0002】
本発明は、式(I)
【化1】
の化合物、又はその塩の調製方法であって、
式(II)
【化2】
の化合物の、式(III)
【化3】
の化合物との、式(IV)
【化4】
の化合物への反応、
続いて、式(IV)の化合物の、式(I)の化合物又はその塩への反応を含む方法(式中、R
1、R
2、及びR
3は、本明細書で定義された通りである)を提供する。
【0003】
本発明は、当該技術分野で知られている標準的方法と比較して、多数の関連する利点を特徴とする:
(1)式(I)の化合物の生成の全体的収量が、大幅に改良されている。
【0004】
(2)式(II)の化合物の、式(III)の化合物との、式(IV)の化合物へのカップリング反応の選択性が、有意に改良されている。増大した選択性は、典型的には式(X)
【化5】
のエーテル副産物を5%未満で生じる他の付加方法及び他の塩基と比較して、式(X)のエーテル副産物の有意に低減した量(最大1%)を形作るのに主に起因する。
【0005】
(3)式(IV)の化合物の従来必要とされたクロマトグラフィー精製は、もはや必要なく、故に、式(I)の化合物の工学規模での調製を可能にする。
【0006】
(4)式(I)の化合物の既に記載された生成方法(ここで、式(II)の化合物は、対応する2−クロロピリジンニコチン酸エステルにカップリングされ、続いて、けん化される)と比較して、本発明の方法は、有意に増大した選択性を特徴とする。
【0007】
(5)本発明は、単離することなく、更に式(IV)の化合物を式(I)の化合物に高収率(80〜85%)かつ純度>99%(wt/wt)で反応させる、式(II)の化合物の、式(III)の化合物との、式(IV)の化合物への短縮反応方法を可能にする。短縮方法は、特に工業的方法に有利であり、これは低減した数の精密検査工程及び精密検査時間、増大した全体的収量に因り、故に、処理量及び費用効率を改良し、操作安全性を増し、並びに溶媒のハンドリングを低減し、これにより環境配慮を改良する。
【0008】
(6)本発明は、更に、従来の抽出による、式(I)の化合物を得るための式(IV)の化合物のマイルドな酵素的加水分解を可能にする。
【0009】
特に定義されていない限り、本明細書で用いられる全ての技術用語及び科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者により通常理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと類似又は同等の方法及び材料は、本発明の実施又は試験において用いることができるが、適当な方法及び材料は後述される。
【0010】
本明細書において言及される全ての刊行物、特許出願、特許、及び他の参考文献は、引用により全体として取り込まれる。
【0011】
本出願において用いられる命名法は、特に示されない限り、IUPAC系統的命名法に基づく。
【0012】
本明細書において、構造中の炭素、酸素、硫黄、又は窒素原子に表示される任意の開放原子価は、特に示されない限り、水素の存在を示す。
【0013】
本明細書に記載される定義は、問題の用語が単独又は組み合わせて表示されるかどうかに関わりなく、当てはまる。本明細書に記載される定義は、例えば、「ヘテロシクロアルキルアリール」、「ハロアルキルヘテロアリール」、「アリールアルキルヘテロシクロアルキル」、又は「アルコキシアルキル」の様な化学的に関連する組み合わせを形作るために付加されてもよいと考えられる。組み合わせの最後のメンバーは、分子の残りに結合しているラジカルである。組み合わせの他のメンバーは、文字の順序と逆の順序で結合ラジカルに結合する(例えば、組み合わせアリールアルキルは、アリールにより置換されているアルキルラジカルに言及する)。
【0014】
用語「部分」は、1つ以上の化学結合により、別の原子又は分子に結合し、これにより、分子の部分を形成する、化学結合した原子の原子又は基に言及する。例えば、式(I)の可変のR
1及びR
2は、共有結合により式(I)のコア構造に結合している部分に言及する。
【0015】
置換基の数を示すとき、用語「1つ以上」は、1つの置換基から、最も可能な数の置換までの範囲(すなわち、置換基による、1つの水素の置換から全ての水素の置換まで)に言及する。
【0016】
用語「任意の」又は「任意に」は、続いて記載される現象又は状況が、生じる必要はなくてもよく、記載が、現象又は状況が生じる例、及びそれが生じない例を含むことを示す。
【0017】
用語「置換基」は、親分子上の水素原子を置換する原子又は原子の基を示す。
【0018】
用語「置換された」は、特定の基が、1つ以上の置換基を有することを示す。任意の基が、複数の置換基をもたらし、可能性のある置換基の多様性がもたらされる場合、置換基は、独立して選択され、同一である必要はない。用語「置換されていない」は、特定の基が置換基を有さないことを意味する。用語「場合により置換されている」は、特定の基が置換されていないか、又は可能性のある置換基の群から独立して選択される1つ以上の置換基により置換されていることを意味する。置換基の数を示すとき、用語「1つ以上」は、1つの置換基から、最も可能な数の置換まで(すなわち、置換基による、1つの水素の置換から全ての水素の置換まで)を意味する。
【0019】
用語「薬学的に許容されるエステル」は、本発明の化合物の誘導体を示し、ここで、カルボキシ基は、エステルに変換されている(ここで、カルボキシ基は、−C(O)O−を意味する)。メチル−、エチル−、メトキシメチル−、メチルチオメチル−、及びピバロイルオキシメチルエステルは、かかる適当なエステルの例である。用語「薬学的に許容されるエステル」は、更に、本発明の化合物の誘導体を包含し、ここで、ヒドロキシ基は、対応するエステルに、無機酸又は有機酸(例えば、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、又はp−トルエンスルホン酸)で変換され、生きている生物にとって無毒性である。
【0020】
用語「薬学的に許容される塩」は、生物学的ではないか、又はそうでなければ不所望である塩を示す。薬学的に許容される塩は、酸付加塩及び塩基付加塩の両方を含む。
【0021】
用語「薬学的に許容される酸付加塩」は、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、炭酸、リン酸)、及び脂肪族、シクロ脂肪族、芳香族、アラルキル、複素環式、カルボキシル、及びスルホン類から選択される有機酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、グルタミン酸、アントラニル酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、エンボン酸、フェニル酢酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、及びサリチル酸)と形成される薬学的に許容される塩を示す。
【0022】
用語「薬学的に許容される塩基付加塩」は、有機塩基又は無機塩基と形成される薬学的に許容される塩を示す。許容される無機塩基の例は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガン、及びアルミニウム塩を含む。薬学的に許容される有機無毒性塩基から誘導される塩は、1級、2級、及び3級アミン、天然に存在する置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、2−ジエチルアミノエタノール、トリメタミン、ジシクロヘキシルアミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、メチルグルカミン、テオブロミン、プリン類、ピペラジン、ピペリジン、N−エチルピペリジン、及びポリアミン樹脂の塩を含む。
【0023】
用語「ハロ」、「ハロゲン」、及び「ハロゲン化物」は、本明細書において互換的に用いられ、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨード、特に、フルオロ及びクロロ、最も特に、フルオロを示す。
【0024】
用語「アルキル」は、1〜12個の炭素原子の1価の直鎖又は分岐の飽和炭化水素基を示す。特定の実施態様において、アルキルは、1〜7個の炭素原子、より特定の実施態様において、1〜4個の炭素原子を有する。アルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、又はtert−ブチルを含む。アルキルの特定の例は、メチル、エチル、n−プロピル、及びイソ−プロピルであり、最も特に、メチルである。
【0025】
用語「アルコキシ」は、式−O−R’(式中、R’は、アルキル基である)の基を示す。アルコキシ部分の例は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、及びtert−ブトキシを含む。
【0026】
用語「ハロアルキル」は、アルキル基(ここで、アルキル基の水素原子の少なくとも1つは、同一又は異なるハロゲン原子、特に、フルオロ原子により置換されている)を示す。ハロアルキルの例は、モノフルオロ−、ジフルオロ−、又はトリフルオロ−メチル、−エチル、又は−プロピル、例えば、3,3,3−トリフルオロプロピル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、フルオロメチル、又はトリフルオロメチルを含む。用語「ペルハロアルキル」は、アルキル基(ここで、アルキル基の全ての水素原子は、同一又は異なるハロゲン原子により置換されている)を示す。ハロアルキルの特定の例は、トリフルオロエチルである。
【0027】
用語「ヒドロキシアルキル」は、アルキル基(ここで、アルキル基の水素原子の少なくとも1つは、ヒドロキシ基により置換されている)を示す。ヒドロキシアルキルの例は、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチル、又は2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピルを含む。ヒドロキシアルキルの特定の例は、ヒドロキシプロピルである。
【0028】
用語「シクロアルキル」は、3〜10個の環の炭素原子の1価の飽和の単環式又は二環式炭化水素基を示す。特定の実施態様において、シクロアルキルは、3〜8個の環の炭素原子の1価の飽和の単環式炭化水素基を示す。二環式は、共通の1つ以上の炭素原子を有する2つの飽和炭素環からなることを意味する。特定のシクロアルキル基は、単環式である。単環式シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブタニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、又はシクロヘプチルである。二環式シクロアルキルの例は、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、又はビシクロ[2.2.2]オクタニルである。シクロアルキルの特定の例は、シクロプロピルである。
【0029】
用語「シクロアルキルアルキル」は、アルキル基(ここで、アルキル基の水素原子の少なくとも1つは、シクロアルキル基により置換されている)を示す。シクロアルキルアルキルの例は、シクロプロピルメチル、シクロプロピルエチル、シクロブチルプロピル、及びシクロペンチルブチルを含む。シクロアルキルアルキルの特定の例は、シクロプロピルメチルである。
【0030】
用語「ヘテロシクロアルキル」は、N、O、及びSから選択される1、2、又は3個の環のヘテロ原子を含み、残りの環原子は炭素である、3〜9個の環原子の1価の飽和又は部分的に不飽和の単環式又は二環式環系を示す。特定の実施態様において、ヘテロシクロアルキルは、N、O、及びSから選択される1、2、又は3個の環のヘテロ原子を含み、残りの環原子は炭素である、4〜7個の環原子の1価の飽和の単環式環系である。単環式飽和ヘテロシクロアルキルの例は、アジリジニル、オキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロ−チエニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル、アゼパニル、ジアゼパニル、ホモピペラジニル、又はオキサゼパニルである。二環式飽和ヘテロシクロアルキルの例は、8−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、キヌクリジニル、8−オキサ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクチル、9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、3−オキサ−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニル、又は3−チア−9−アザ−ビシクロ[3.3.1]ノニルである。部分的に不飽和のヘテロシクロアルキルの例は、ジヒドロフリル、イミダゾリニル、ジヒドロ−オキサゾリル、テトラヒドロ−ピリジニル、又はジヒドロピラニルである。ヘテロシクロアルキルの特定の例は、ピロリジニル、チアゾリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、ジオキソ−チオモルホリニル、又はチオモルホリニルであり、最も特に、ジオキソ−チオモルホリニルである。
【0031】
用語「芳香族性」は、文献(具体的には、IUPAC - Compendium of Chemical Terminology, 2nd, A. D. McNaught & A. Wilkinson (Eds). Blackwell Scientific Publications, Oxford (1997))で定義される従来の考えの芳香族性を示す。
【0032】
用語「アリール」は、6〜10個の炭素環原子を含む、1価の芳香族炭素環の単環式又は二環式環系を示す。アリール部分の例は、フェニル及びナフチル、特に、フェニルを含む。
【0033】
用語「ヘテロアリール」は、N、O、及びSから選択される1、2、3、又は4個のヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である、5〜12個の環原子の1価の芳香族複素環単環式又は二環式環系を示す。ヘテロアリール部分の例は、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、アゼピニル、ジアゼピニル、イソオキサゾリル、ベンゾフラニル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、イソベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、又はキノキサリニルを含む。ヘテロアリールの特定の例は、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジニル、又は5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イルである。
【0034】
用語「短縮方法」は、1つ又は幾つかの中間体が、反応混合物から単離されず、精製されず、次の中間体又は最終生成物への化学変換により直接的に変換される、方法を示す。
【0035】
用語「濃縮して乾燥」は、溶媒又は溶媒混合物の、室温又は高温、減圧下又は雰囲気圧下での、もはや溶媒又は溶媒混合物が蒸発されないまでの蒸発を示す。
【0036】
用語「生体触媒」は、有機化合物上で化学変換を行うための生物由来の触媒(例えば、タンパク質酵素)を示す。単離された酵素、及び全微生物細胞内に依然存在する酵素の両方が、生体触媒として用いられる。
【0037】
用語「ハロゲン化剤」は、水素原子の置換において、ハロゲン原子を分子内に取り込む試薬を示す。
【0038】
用語「塩素化剤」は、水素原子の置換において、塩素原子を分子内に取り込む試薬を示す。塩素化剤の例は、NCSである。
【0039】
IUPACラムダ表記法(W.H. Powell, Pure & Appl. Chem. (1984) 56(6): 769-778)は、分子中のヘテロ原子の非標準的原子価状態を示す一般的な方法を提供する。ヘテロ原子の結合数「n」は、隣接する原子の原子価結合の総数、もし有れば、結合した水素原子の数の和である。ヘテロ原子の結合数は、それが、以下の表:
n=4:C、Si、Ge、Sn、Pb;
n=3:B、N、P、As、Sb、Bi
n=2:O、S、Se、Te、Po;
n=1;F、Cl、Br、I、At
に示される値を有するとき、標準である。
【0040】
(ニュートラル)ヘテロ原子の非標準的結合数は、記号「λ
n」(ここで、「n」は、結合数である)により示される。ロカント(非標準的な結合数を有するヘテロ原子について、分子内の位置を示す数字)が用いられるなら、λ
n記号は、このロカントの直後に引用される。
【0041】
用語(1,1−ジオキソ−1λ
6−チオモルホリン−4−イル)−、(1,1−ジオキソ−1λ
6−チオモルホリン−4−イル)−、(1,1−ジオキソ−1,6−チオモルホリン−4−イル)−、及び(1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル)−を区別しないで用いて、チオモルホリニル−ラジカル(ここで、硫黄環原子は、以下:
【化6】
の構造の2つのオキソ基で置換されている)を示す。
【0042】
用いられる略語:
CDI=1,1'−カルボニルジイミダゾール
DIPEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP=4−(ジメチルアミノ)−ピリジン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
EDAC=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドヒドロクロライド
HOBt=N1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
LiOtBu=リチウムtert−ブトキシド
Me
3Al=トリメチルアルミニウム
MeTHF=メチルテトラヒドロフラン
MTBE=メチルtert−ブチルエーテル
NaOtBu=ナトリウムtert−ブトキシド
NCS=N−クロロスクシンイミド
TBTU=2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
TBD=1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デク−5−エン
TEA=トリエチルアミン
THF=テトラヒドロフラン
【0043】
【化7】
【0044】
式(II)の化合物は、例えば、国際公開公報第2009/071476号又は国際公開公報第2010/127978号に記載される通り、調製することができる。特に、式(II)の化合物は、スキーム1〜6(式中、R
1、及びR
2は、本明細書に記載される通りであり、R
4、R
5、及びR
6は、独立してアルキル、特に、エチル又はメチルであるか;又はR
5及びR
6は、それが結合している窒素原子と一緒に、ヘテロシクロアルキル、特に、ピロリジニルを形成し;Xは、ハロ、特に、クロロであり;Yは、ハロ、特に、ブロモである)に従い、調製することができる。
【0045】
スキーム2に従い、式(I)(式中、R
1は、本明細書に記載される通りである)の化合物は、ヒドロキシルアミン塩酸塩と、溶媒(例えば、エタノール及び水)中、塩基(例えば、水酸化ナトリウム水溶液)の存在下で反応して、式(2)の化合物を得ることができる。式(2)の化合物は、ハロゲン化剤、特に、塩素化剤、より特に、N−クロロスクシンイミド(NCS)、場合により、触媒、特に、ピリジンと、溶媒(例えば、DMF、ジクロロメタン、又はクロロホルム)中で反応して、式(3)(式中、R
1及びXは、本明細書に記載される通りであり、特に、Xはクロロである)の化合物を得ることができる。或は、式(2)の化合物は、ハロゲン化剤、特に、塩素化剤、より特に、塩化水素、及びモノ過硫酸カリウム3重複塩と、溶媒(特に、DMF)中で反応して、式(3)(式中、R
1及びXは、本明細書に記載される通りであり、特に、Xは、クロロである)の化合物を得ることができる。
【0046】
【化8】
【0047】
場合により、式(2)の化合物の式(3)の化合物への反応後、上述の通り、式(3)の化合物は、後述の通り、式(12)の化合物への続く反応のため、精密検査され、単離される必要はない。式(2)の化合物の式(12)の化合物への式(3)の化合物を介した反応は、ワンポット合成で行うことができる。
【0048】
スキーム3に従い、式(3)の化合物は、式(4)(式中、R
2、R
4、R
5、及びR
6は、本明細書に記載される通りであり、特に、R
4は、メチル又はエチルであり、R
5及びR
6は、それが結合している窒素と一緒に、ヘテロシクロアルキル、特に、ピロリジニルを形成し、又特に、R
4は、エチルであり、R
5及びR
6は、共にメチルである)の化合物と、塩基(例えば、トリエチルアミン又は炭酸水素ナトリウム)の存在下、溶媒(例えば、クロロホルム、ジエチルエーテル、tert−ブタノール、又はDMF)中で反応して、式(12)(式中、R
1、R
2、及びR
4は、本明細書に記載される通りである)の化合物を得ることができる。或は、式(5)(式中、R
2及びR
4は、本明細書に記載される通りであり、特に、R
4は、メチルである)の化合物は、ナトリウムと、溶媒(例えば、メタノール)中で反応し、次に、溶媒(例えば、メタノール)中の式(3)の化合物の溶液を加えて、式(12)(式中、R
1、R
2、及びR
4は、本明細書に記載される通りである)の化合物を得ることができる。式(4)の化合物は、従来通り、式(5)の化合物から、対応する2級アミン(例えば、ピロリジン)との反応により得ることができる。或は、式(3)の化合物は、式(6)(式中、R
2及びR
4は、本明細書で定義される通りであり、特に、R
4は、メチル又はエチルである)の化合物と、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下、溶媒(例えば、ジエチルエーテル又はエタノール)中で反応して、式(12)(式中、R
1、R
2、及びR
4は、本明細書に記載される通りである)の化合物を得ることができる。或は、式(3)の化合物は、式(7)(式中、R
2及びR
4は、本明細書で定義される通りであり、特に、R
4は、メチルである)の化合物と、溶媒(例えば、ジクロロメタン)中、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下で反応して、式(12)(式中、R
1、R
2、及びR
4は、本明細書に記載される通りである)の化合物を得ることができる。
【0049】
【化9】
【0050】
スキーム4に従い、式(8)(式中、Yは、本明細書に記載される通りであり、特に、Yはブロモである)の化合物は、式(9)(式中、R
2及びR
4は、本明細書に記載される通りであり、特に、R
4はエチルである)の化合物と、塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下、溶媒(例えば、ジクロロメタン)中で式(10)(式中、R
2、R
4、及びYは、本明細書に記載される通りである)の化合物を得ることができる。式(10)の化合物は、式(11)(式中、R
1は、本明細書に記載される通りであり、R
7は、水素又はアルキルである)の化合物と、触媒(例えば、Pd触媒、特に、Pd(PPh
3)
4)の存在下、カップリング反応、特に、鈴木カップリング反応で反応して、式(12)の化合物を得ることができる。
【0051】
【化10】
【0052】
スキーム5に従い、式(13)(式中、R
1は、本明細書に記載される通りである)の化合物は、式(14)(式中、R
2及びR
4は、本明細書に記載される通りであり、特に、R
4は、エチルである)の化合物と、溶媒(例えば、tert−ブチルメチルエーテル)中、塩基(例えば、ナトリウムメトキシド)の存在下で反応して、式(15)の化合物を得ることができる。式(15)の化合物は、ヒドロキシルアミン塩酸塩と、塩基(例えば、水酸化ナトリウム)の存在下、溶媒(例えば、エタノール)中で反応して、式(16)の化合物を得ることができる。式(16)の化合物は、酸(例えば、トリフルオロ酢酸)と反応して、式(17)の化合物を得ることができる。式(17)の化合物は、塩基(例えば、n−ブチルリチウム(BuLi)及び2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)と、溶媒(例えば、THF及び/又はヘキサン)中、二酸化炭素により反応して、式(18)の化合物を得ることができる。
【0053】
【化11】
【0054】
スキーム6に従い、式(12)の化合物は、還元剤(例えば、水素化アルミニウムリチウム、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL−H)、又はナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリド(Red−Al、Vitride)と、溶媒(例えば、THF)中で反応して、式(II)の化合物を得ることができる。或は、式(12)の化合物は、加水分解剤(例えば、NaOH又はLiOH)と、溶媒(例えば、THF、メタノール、エタノール、水、又はその混合物)中で反応して、式(18)の化合物を得ることができる。式(18)の化合物は、還元剤(例えば、水素化アルミニウムリチウム、クロロギ酸エチル)と、水素化ホウ素ナトリウム又は水素化ホウ素ナトリウム、ZnCl
2の存在下、溶媒(例えば、THF)中、場合により、塩基(例えば、トリメチルアミン)の存在下で反応して、式(II)の化合物を得ることができる。
【0055】
【化12】
【0056】
発明の詳細な説明
詳細には、本発明は、式(I)
【化13】
(式中、R
1は、1つ以上のハロゲンにより場合により置換されているフェニルであり、R
2は、水素、アルキル、又はハロアルキルである)の化合物又はその塩の調製方法であって、式(IV)
【化14】
の化合物の、式(I)の化合物又はその塩への反応を含む方法に関する。
【0057】
本発明の1つの態様において、R
1は、1つ以上のハロゲンにより場合により置換されているフェニルである。
【0058】
本発明の1つの態様において、R
1は、フェニル、又は1つのフルオロにより置換されているフェニル、又は1つのクロロにより置換されているフェニルである。
【0059】
本発明の1つの態様において、R
1は、4−フルオロ−フェニルである。
【0060】
本発明の1つの態様において、R
2は、水素、アルキル、又はハロアルキルである。
【0061】
本発明の1つの態様において、R
2は、水素、又はメチルである。
【0062】
本発明の1つの態様において、R
2は、メチルである。
【0063】
本発明の1つの態様において、式(IV)の化合物の、式(I)の化合物への反応(式中、R
1及びR
2は、本明細書に記載される通りである)は、以下の工程:
a)溶媒中、塩基の存在下での、式(IV)の化合物の加水分解;続く
b)濾過による不純物の除去;続く
c)溶媒中での酸の付加;続く
d)これにより得られた式(I)の化合物の結晶の濾過、アルコール/水の混合物での洗浄、及び乾燥
を含む。
【0064】
本発明の1つの態様において、工程a)で用いられる溶媒は、アルコール/水の混合物、特に、メタノールと水の混合物、エタノールと水の混合物、又はイソプロパノールと水の混合物、最も特に、エタノールと水の混合物である。
【0065】
本発明の1つの態様において、工程a)で用いられる塩基は、アルカリ金属水酸化物、特に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又は水酸化リチウム、最も特に、水酸化ナトリウムである。
【0066】
本発明の1つの態様において、塩基7〜10当量、より特に、8〜9当量は、工程a)の式(IV)の化合物に関連して用いられる。
【0067】
本発明の1つの態様において、工程a)は、50℃〜60℃の温度、特に、50℃〜55℃の温度で生じる。
【0068】
本発明の1つの態様において、工程a)は、12〜15時間の期間生じる。
【0069】
本発明の1つの態様において、工程b)で除去される不純物は、式(X)のエーテル副産物である。
【0070】
本発明の1つの態様において、工程c)で用いられる酸は、含水塩化水素酸又は含水硫酸である。
【0071】
本発明の1つの態様において、工程c)で用いられる溶媒は、水である。
【0072】
本発明の1つの態様において、工程c)で用いられる酸は、含水塩化水素酸、又は含水硫酸であり、工程c)で用いられる溶媒は、水である。
【0073】
本発明の1つの態様において、工程c)で用いられる酸は、溶液のpH値がpH3未満まで、加えられる。
【0074】
別の態様において、本発明は、上述の式(I)の化合物又はその塩の調製方法であって、式(IV)の化合物は、式(II)
【化15】
の化合物の式(III)
【化16】
(式中、R
3は、ハロゲン、−OS(O)
2−アルキル、又は−OS(O)
2−アリールから選択される脱離基である)の化合物との、塩基の存在下での反応により調製される、方法に関する。
【0075】
本発明の1つの態様において、R
3は、ハロゲン、−OS(O)
2−アルキル、又は−OS(O)
2−アリールである。
【0076】
本発明の1つの態様において、R
3は、クロロ、ブロモ、ヨード、メタンスルホナート、又はトルエン−4−スルホナートである。
【0077】
本発明の1つの態様において、R
3は、クロロである。
【0078】
本発明の1つの態様において、式(II)の化合物の、式(III)の化合物との、式(IV)の化合物への反応(式中、R
1、R
2、及びR
3は、本明細書に記載される通りである)は、以下の反応工程:
e)式(III)の化合物との、式(II)の化合物の溶媒中での溶解;続く
f)溶媒中の塩基の懸濁液への当該溶液の添加、及び反応;続く
g)溶媒中の酸の添加による中和;続く
h)アルコール/水への溶媒交換、続く濾過及び乾燥による、式(IV)の化合物の単離
を含む。
【0079】
本発明の1つの態様において、式(III)の化合物0.9〜1.1当量、より特に、1.0〜1.05当量は、工程e)の式(II)の化合物に関して用いられる。
【0080】
本発明の1つの態様において、工程e)で用いられる溶媒は、THF、又はMeTHF、特に、THFである。
【0081】
本発明の1つの態様において、工程f)で用いられる塩基は、水素化ナトリウム、又はナトリウムtert−ブトキシド、特に、水素化ナトリウムである。
【0082】
本発明の1つの態様において、塩基1.3〜1.7当量、より特に、1.4〜1.6当量は、工程f)の式(II)の化合物に関連して用いられる。
【0083】
本発明の1つの態様において、工程f)で用いられる塩基の懸濁液は、THF又はMeTHF、特に、THF中の水素化ナトリウムの懸濁液である。
【0084】
本発明の1つの態様において、工程f)で用いられる塩基は、水素化ナトリウム、又はナトリウムtert−ブトキシドであり、工程f)で用いられる溶媒は、THF、又はMeTHFでる。
【0085】
本発明の1つの態様において、工程f)は、20℃〜40℃の温度、特に、25℃〜35℃の温度で生じる。
【0086】
本発明の1つの態様において、工程f)での、式(II)の化合物と式(III)の化合物の溶液の、塩基の懸濁液への添加は、1〜2時間の期間で行われる。
【0087】
本発明の1つの態様において、工程f)での、式(II)の化合物の、式(III)の化合物との、塩基の存在下での反応は、1〜3時間の期間で生じる。
【0088】
本発明の1つの態様において、工程g)で用いられる酸は、クエン酸である。
【0089】
本発明の1つの態様において、工程g)で用いられる溶媒は、水である。
【0090】
本発明の1つの態様において、工程g)で用いられる酸は、クエン酸であり、そして工程g)で用いられる溶媒は、水である。
【0091】
本発明の1つの態様において、工程g)は、10℃〜40℃、特に、20℃〜30℃の温度で生じる。
【0092】
本発明の1つの態様において、工程h)において、溶媒は、アルコール/水、特に、メタノールと水の混合物、エタノールと水の混合物、又はイソプロパノールと水の混合物、最も特に、エタノールと水の混合物に交換される。
【0093】
或は、式(I)の化合物は、式(II)の化合物の、式(III)の化合物との、式(IV)の化合物への反応、続いて、それを単離することなく、式(IV)の化合物の、式(I)の化合物への直接的変換を介した、短縮方法で調製することができる。次に、式(I)の粗化合物は、水性反応混合物を溶媒、具体的には、トルエンで洗浄して、不純物(例えば、NaH由来の鉱油及び式(X)のエーテル副産物も同様)を取り除き、続いて、水相の、酸、特に、硫酸での酸性化により、精製される。次に、式(I)の化合物は、溶媒、特に、THF及び/又はトルエンで抽出され、続いてトルエンから結晶化して、式(I)の化合物を得る。
【0094】
本発明の1つの態様において、短縮方法(ここで、式(II)の化合物は、式(III)の化合物と、式(IV)の化合物へと反応し、続いてそれを単離することなく、式(IV)の化合物の、式(I)(式中、R
1、R
2、及びR
3は、本明細書に記載される通りである)の化合物に直接変換される)は、以下の反応工程:
r)式(II)の化合物との、式(III)の化合物の溶媒中での溶解;続く
s)溶媒中の塩基の懸濁液へのこの溶液の添加、及び反応;続く
t)該反応のクエンチ;続く
u)アルコール/水への溶媒交換;続く
v)溶媒中、塩基での処置;続く
w)不純物を除去するための溶媒での水性反応混合物の洗浄;続く
x)酸での水相の酸性化;続く
y)溶媒での式(I)の化合物の抽出;続く
z)式(I)の化合物を得るための溶媒から結晶化
を含む。
【0095】
本発明の1つの態様において、式(III)の化合物0.9〜1.1当量、より特に、1.0〜1.05当量は、工程r)の式(II)の化合物に関連して用いられる。
【0096】
本発明の1つの態様において、工程r)で用いられる溶媒は、THF、又はMeTHF、特に、THFである。
【0097】
本発明の1つの態様において、工程s)で用いられる塩基は、水素化ナトリウムである。
【0098】
本発明の1つの態様において、工程s)で用いられる塩基の懸濁液は、THF、又はMeTHF中の、特に、THF中の水素化ナトリウムの懸濁液である。
【0099】
本発明の1つの態様において、塩基1.3〜1.7当量、より特に、1.4〜1.6当量は、工程s)の式(II)の化合物に関連して用いられる。
【0100】
本発明の1つの態様において、工程s)は、20℃〜40℃の温度、特に、25℃〜35℃の温度で生じる。
【0101】
本発明の1つの態様において、工程s)での、式(II)の化合物と式(III)の化合物の溶液の、塩基の懸濁液への添加は、1〜2時間の期間で行われる。
【0102】
本発明の1つの態様において、工程s)での、式(II)の化合物の、式(III)の化合物との、塩基の存在下での反応は、1〜3時間の期間で生じる。
【0103】
本発明の1つの態様において、工程t)は、10℃〜40℃の温度、特に、20℃〜30℃の温度で生じる。
【0104】
本発明の1つの態様において、反応は、工程t)において水でクエンチされる。
【0105】
本発明の1つの態様において、工程u)での溶媒交換は、アルコール/水、特に、水のメタノールとの混合物、水のエタノールとの混合物、又は水のイソプロパノールとの混合物、最も特に、水のエタノールとの混合物に対して行われる。
【0106】
本発明の1つの態様において、工程v)で用いられる塩基は、アルカリ金属水酸化物、特に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又は水酸化リチウムであり、最も特に、水酸化ナトリウムである。
【0107】
本発明の1つの態様において、塩基7〜10当量、より特に、8〜9当量は、工程v)の式(IV)の化合物に関連して用いられる。
【0108】
本発明の1つの態様において、工程v)で用いられる溶媒は、アルコール/水の混合物であり、特に、水のメタノールとの混合物、水のエタノールとの混合物、又は水のイソプロパノールとの混合物であり、最も特に、水のエタノールとの混合物である。
【0109】
本発明の1つの態様において、工程v)で用いられる塩基は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又は水酸化リチウムであり、工程v)で用いられる溶媒は、水のメタノールとの混合物、水のエタノールとの混合物、又は水のイソプロパノールとの混合物である。
【0110】
本発明の1つの態様において、工程v)は、45℃〜60℃の温度、特に、50℃〜55℃の温度で生じる。
【0111】
本発明の1つの態様において、工程v)は、12〜15時間の期間で生じる。
【0112】
本発明の1つの態様において、工程w)で用いられる溶媒は、有機溶媒であり、特に、トルエンである。
【0113】
本発明の1つの態様において、工程w)で除去される不純物は、NaH由来の鉱油、及び式(X)のエーテル副産物である。
【0114】
本発明の1つの態様において、工程x)で用いられる酸は、含水塩化水素酸又は含水硫酸である。
【0115】
本発明の1つの態様において、工程x)で用いられる酸は、溶液のpH値は、pH3.3未満まで、特に、pH値が、3.0〜3.3まで、加えられる。
【0116】
本発明の1つの態様において、工程y)に用いられる溶媒は、有機溶媒であり、特に、THF、トルエン、又はTHF/トルエンの混合物である。
【0117】
本発明の1つの態様において、工程z)で用いられる溶媒は、有機溶媒であり、特に、トルエンである。
【0118】
或は、式(IV)の化合物は、式(I)(式中、R
1及びR
2は、本明細書に記載される通りである)の化合物に、生体触媒方法を用いて変換することができる。詳細には、生体触媒は、式(IV)の化合物と、水性緩衝液中で反応する。反応経過において、反応混合物のpHは、選択された値で、塩基の添加により、特に、NaOH又はKOH水溶液の添加により、一定に維持される。
【0119】
本発明の1つの態様において、式(IV)の化合物は、生体触媒方法において式(I)の化合物に変換される。
【0120】
本発明の1つの態様において、生体触媒方法で用いられる生体触媒は、全微生物細胞であり、特に、微生物株フサリウム・ポア(Fusarium poae)[ATCC24668]である。
【0121】
本発明の1つの態様において、生体触媒方法で用いられる生体触媒は、酵素であり、特に、ニトリラーゼであり、より特に、Codexis[former Biocatalytics, 200 Penobscot Drive, Redwood City, California 94063, US]から市販されている、Nit−103、Nit−104、Nit−107、Nit−108、Nit−121、Nit−122、Nit−124、及びNit−127から選択されるニトリラーゼである。特定のニトリラーゼは、Nit−104、Nit−107、及びNit−108からなる群より選択される。最も特定の生体触媒は、ニトリラーゼNit−107(Acidovorax facilis[DuPont; 1007 Market Street, Wilmington, Delaware 19898, US]のニトリラーゼEC3.5.5.7と同等である)である。
【0122】
本発明の1つの態様において、0.1%〜25%(wt/wt)、より特に、0.5%〜5%(wt/wt)の生体触媒は、生体触媒方法において式(IV)の化合物と関連して用いられる。
【0123】
本発明の1つの態様において、生体触媒として用いられる酵素は、固定化型で用いられる。
【0124】
本発明の1つの態様において、生体触媒方法において用いられる水性緩衝液は、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン(ビシン)、4−2−ヒドロキシエチル−1−ピペラジンエタンスルホン酸(HEPES)、2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)、3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)、リン酸緩衝食塩水(PBS)、ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸)(PIPES)、クエン酸ナトリウム食塩水(SSC)、3−{[トリス(ヒドロキシメチル)−メチル]−アミノ}−プロパンスルホン酸(TAPS)、2−{[トリス(ヒドロキシメチル)−メチル]−アミノ}エタンスルホン酸(TES)、N−トリス(ヒドロキシメチル)−メチルグリシン(トリシン)、及びトリス(ヒドロキシメチル)−メチルアミン(TRIS)、又はその混合物の群から選択される、生化学で一般的に用いられる通常の緩衝液である。特定の水性緩衝液は、TRIS緩衝液である。水性緩衝液は、pH5〜10、特に、pH5〜9、最も特に、pH8〜9の範囲内である。
【0125】
本発明の1つの態様において、生体触媒方法は、20〜50℃の温度、特に、30〜40℃の温度で生じる。
【0126】
本明細書に記載される通り、式(IV)の化合物は、式(I)の化合物の調製方法において中間体として用いられてもよい。
【0127】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される方法において、中間体として調製されるとき、式(IV)(式中、R
1及びR
2は、本明細書に記載される通りである)の化合物(但し、R
1がフェニルであるとき、R
2はメチルではない)に関する。
【0128】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される方法に関し、ここで、式(IV)の化合物は、
6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ニコチノニトリル;
6−[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチノニトリル;
6−[3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチノニトリル;
6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチノニトリル;
6−[3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチノニトリル;及び
6−[3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチノニトリル
からなる群より選択される。
【0129】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される方法に関し、ここで、式(IV)の化合物は、
6−[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチノニトリル;
6−[3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチノニトリル;
6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチノニトリル;
6−[3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチノニトリル;及び
6−[3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチノニトリル
からなる群より選択される。
【0130】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される方法に関し、ここで、式(IV)の化合物は、6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチノニトリルである。
【0131】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される方法に関し、ここで、式(I)の化合物は、
6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ニコチン酸;
6−[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸;
6−[3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸;
6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸;
6−[3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸;及び
6−[3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸;及びその塩
からなる群より選択される。
【0132】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される方法に関し、ここで、式(I)の化合物は、6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸;又はその塩である。
【0133】
式(I)の化合物は、有益な活性医薬化合物の合成における中間体として用いられてもよい。特に、式(I)の化合物は、国際公開公報第2009/071476号に記載される通り、GABA A α5受容体結合部位に対する親和性及び選択性を有する活性医薬化合物の合成における中間体として用いることができる。
【0134】
別の態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(I)(式中、R
1、及びR
2は、本明細書に記載される通りである)の化合物の調製方法であって、更に、式(I)の化合物又はその塩の、式(V)
【化17】
(式中、R
8、及びR
9は、水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアリール、及びヘテロアリールアルキルからなる群より独立して選択される(ここで、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、1つ以上のハロゲン、CN、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、又はオキソで場合により置換されている)か;又はR
8及びR
9は、それが結合している窒素と一緒に、ヘテロシクロアルキル、又はヘテロアリールを形成する(ここで、ヘテロシクロアルキル、及びヘテロアリールは、1つ以上のハロゲン、CN、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、又はオキソで場合により置換されている);但し、R
8及びR
9は、共に水素ではない)の化合物又はその塩との、式(VI)
【化18】
の化合物又はその薬学的に許容される塩への反応を含む方法に関する。
【0135】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(I)(式中、R
1及びR
2は、本明細書に記載される通りである)の化合物の調製方法であって、更に、式(I)の化合物のアルキルエステル、特に、式(I)の化合物のメチルエステル又はエチルエステルの、式(V)(式中、R
8及びR
9は、本明細書に記載される通りである)の化合物との、式(VI)の化合物及びその薬学的に許容される塩への反応を含む方法に関する。
【0136】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(I)の化合物の調製方法であって、更に、式(I)の化合物又はその塩の、溶媒(例えば、DMF)中、TBTU及びDIPEAの存在下、式(V)の化合物との、溶媒(例えば、メタノール)中での反応により、式(VI)(式中、R
1、R
2、R
8、及びR
9は、本明細書に記載される通りである)の化合物を得ることを含む方法に関する。
【0137】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(I)の化合物の調製方法であって、更に、式(I)の化合物又はその塩の、溶媒(例えば、THF)中、HOBT、DIPEA、及びEDACの存在下、式(V)の化合物との反応により、式(VI)(式中、R
1、R
2、R
8、及びR
9は、本明細書に記載される通りである)の化合物を得ることを含む方法に関する。
【0138】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(I)の化合物の調製方法であって、更に、式(I)の化合物又はその塩の、溶媒(例えば、DMF、又はTHF)中、CDIの存在下、式(V)の化合物と、溶媒中での反応により、式(VI)(式中、R
1、R
2、R
8、及びR
9は、本明細書に記載される通りである)の化合物を得ることを含む方法に関する。
【0139】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(I)の化合物の調製方法であって、更に、式(I)の化合物又はその塩又はエステルの、溶媒(例えば、トルエン)中、Me
3Alの存在下、式(V)の化合物と、溶媒(例えば、ジオキサン)中での反応により、式(VI)(式中、R
1、R
2、R
8、及びR
9は、本明細書に記載される通りである)の化合物を得ることを含む方法に関する。
【0140】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(I)の化合物の調製方法であって、更に、式(I)の化合物又はその塩又はエステルの、溶媒(例えば、トルエン)中、TBDの存在下、式(V)の化合物と、式(VI)(式中、R
1、R
2、R
8、及びR
9は、本明細書に記載される通りである)の化合物を得ることを含む方法に関する。
【0141】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(I)の化合物の調製方法であって、更に、式(I)の化合物又はその塩の、溶媒(例えば、THF)中、CDIの存在下、DMAP、及び塩基(例えば、トリエチルアミン(TEA))あり又はなしで、式(V)の化合物との反応により、式(VI)(式中、R
1、R
2、R
8、及びR
9は、本明細書に記載される通りである)の化合物を得ることを含む方法に関する。
【0142】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(I)の化合物の調製方法であって、更に、
i)式(I)の化合物又はその塩の、溶媒(例えば、DMF)中、TBTU及びDIPEAの存在下、式(V)の化合物と、溶媒(例えば、メタノール)中での反応により、式(VI)の化合物を得ること;又は
ii)式(I)の化合物又はその塩の、溶媒(例えば、THF)中、HOBT、DIPEA及びEDACの存在下、式(V)の化合物との反応により、式(VI)の化合物を得ること;又は
iii)式(I)の化合物又はその塩の、溶媒(例えば、DMF又はTHF)中、CDIの存在下、式(V)の化合物と、溶媒中での反応により、式(VI)の化合物を得ること;又は
iv)式(I)の化合物又はその塩又はエステルの、溶媒(例えば、トルエン)中、Me
3Alの存在下、式(V)の化合物と、溶媒(例えば、ジオキサン)中での反応により、式(VI)の化合物を得ること;又は
v)式(I)の化合物又はその塩又はエステルの、溶媒(例えば、トルエン)中、TBDの存在下、式(V)の化合物と一緒の反応により、式(VI)の化合物を得ること;又は
vi)式(I)の化合物又はその塩の、溶媒(例えば、THF)中、CDIの存在下、DMAP、及び塩基(例えば、トリエチルアミン(TEA))あり又はなしで、式(V)の化合物との反応により、式(VI)の化合物を得ること
を含む方法に関する。
【0143】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(I)の化合物の調製方法であって、更に、式(I)の化合物又はその塩の、式(V)の化合物との反応により、本明細書に記載される式(VI)(式中、R
1、R
2、R
8、及びR
9は、本明細書に記載される通りである)の化合物を得ることを含む方法(ここで、式(V)の化合物は、塩、特に塩酸塩の形態で用いられ、そしてそれは、式(V)の化合物の遊離塩基に、式(I)の化合物との反応の前、リチウムtert−ブトキシド(LiOtBu)との、溶媒(例えば、THF、又はTHFの極性溶媒(例えば、DMF又はDMSO)の混合物)中での反応により変換される)に関する。
【0144】
本発明の1つの態様において、R
8は、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロシクロアルキルアルキル、アリール、ヘテロアリール、又はヘテロアリールアルキル(ここで、ヘテロシクロアルキル、アリール、及びヘテロアリールは、1つのハロゲン又はアルキルで場合により置換されている)である。
【0145】
本発明の1つの態様において、R
8は、イソプロピル、トリフルオロエチル、ヒドロキシプロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、テトラヒドロピラニル、イソプロピルにより置換されているイソオキサゾリルメチル、フルオロにより置換されているフェニル、メチルにより置換されているピラゾリル、又はピリジニルメチルである。
【0146】
本発明の1つの態様において、R
8は、イソプロピル、トリフルオロエチル、ヒドロキシプロピル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、テトラヒドロピラニル、イソプロピルにより置換されているイソオキサゾリルメチル、フルオロにより置換されているフェニル、メチルにより置換されているピラゾリル、又はピリジニルメチルである。
【0147】
本発明の1つの態様において、R
8は、イソプロピル、トリフルオロエチル、シクロプロピルメチル、又はテトラヒドロピラニルである。
【0148】
本発明の1つの態様において、R
9は、水素又はアルキルである。
【0149】
本発明の1つの態様において、R
9は、水素又はメチルである。
【0150】
本発明の1つの態様において、R
9は、水素である。
【0151】
本発明の1つの態様において、R
8及びR
9は、それが結合している窒素と一緒に、ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリール(ここで、ヘテロシクロアルキルは、1つ以上のヒドロキシ、又はオキソで場合により置換されている)を形成する。
【0152】
本発明の1つの態様において、R
8及びR
9は、それが結合している窒素と一緒に、チアゾリジニル、ヒドロキシにより置換されているピペリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イル、又は5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イルを形成する。
【0153】
本発明の1つの態様において、R
8及びR
9は、それが結合している窒素と一緒に、モルホリニル、又は1,1−ジオキソ−チオモルホリン−4−イルを形成する。
【0154】
本発明の1つの態様において、式(V)の化合物は、チオモルホリン−1,1−ジオキシド、又はチオモルホリン−1,1−ジオキシドHClである。
【0155】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(I)の化合物の調製方法であって、更に、式(I)の化合物又はその塩又はエステルの、式(V)の化合物との、
N−メチル−6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−N−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ニコチンアミド;
N−(4−フルオロ−フェニル)−6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ニコチンアミド;
6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ニコチンアミド;
N−(3−イソプロピル−イソオキサゾール−5−イルメチル)−6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ニコチンアミド;
6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−N−ピリジン−2−イルメチル−ニコチンアミド;
[6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ピリジン−3−イル]−チアゾリジン−3−イル−メタノン;
(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−[6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン;
(5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イル)−[6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン;
6−[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ニコチンアミド;
{6−[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ピリジン−3−イル}−チオモルホリン−4−イル−メタノン;
N−シクロプロピル−6−[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチンアミド;
{6−[3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ピリジン−3−イル}−(1,1−ジオキソ−1λ
6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン;
6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−(テトラヒドロピラン−4−イル)−ニコチンアミド;
(1,1−ジオキソ−1λ
6−チオモルホリン−4−イル)−{6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ピリジン−3−イル}−メタノン;
6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−イソプロピル−ニコチンアミド;
N−シクロプロピルメチル−6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチンアミド;
{6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ピリジン−3−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン;
6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ニコチンアミド;
6−[3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−イソプロピル−ニコチンアミド;
6−[3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−(3−ヒドロキシプロピル)−ニコチンアミド;
6−[3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−シクロプロピルメチル−ニコチンアミド;
及び6−[3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ニコチンアミド;及びその薬学的に許容される塩
からなる群より選択される式(VI)の化合物への反応を含む方法に関する。
【0156】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(I)の化合物の調製方法であって、更に、式(I)の化合物又はその塩又はエステルの、式(V)の化合物との、
6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−(テトラヒドロピラン−4−イル)−ニコチンアミド;
(1,1−ジオキソ−1λ
6−チオモルホリン−4−イル)−{6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ピリジン−3−イル}−メタノン;
6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−イソプロピル−ニコチンアミド;
N−シクロプロピルメチル−6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチンアミド;
{6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ピリジン−3−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン;及び
6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−ニコチンアミド;及びその薬学的に許容される塩
からなる群より選択される式(VI)の化合物への反応を含む方法に関する。
【0157】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(I)の化合物の調製方法であって、更に、式(I)の化合物又はその塩又はエステルの、式(V)の化合物との、6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−(テトラヒドロピラン−4−イル)−ニコチンアミド又はその薬学的に許容される塩への反応を含む方法に関する。
【0158】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(I)の化合物の調製方法であって、更に、式(I)の化合物又はその塩又はエステルの、式(V)の化合物との、(1,1−ジオキソ−1λ
6−チオモルホリン−4−イル)−{6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ピリジン−3−イル}−メタノン又はその薬学的に許容される塩への反応を含む方法に関する。
【0159】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(I)の化合物の調製方法であて、更に、式(I)の化合物又はその塩又はエステルの、式(V)の化合物との、6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−イソプロピル−ニコチンアミド又はその薬学的に許容される塩への反応を含む方法に関する。
【0160】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(I)の化合物の調製方法であって、更に、式(I)の化合物又はその塩又はエステルの、式(V)の化合物との、N−シクロプロピルメチル−6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチンアミド又はその薬学的に許容される塩への反応を含む方法に関する。
【0161】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(I)の化合物の調製方法であって、更に、式(I)の化合物又はその塩又はエステルの、式(V)の化合物との、{6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ピリジン−3−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン又はその薬学的に許容される塩への反応を含む方法に関する。
【0162】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(I)の化合物の調製方法であって、更に、式(I)の化合物又はその塩又はエステルの、式(V)の化合物との、6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ニコチンアミド又はその薬学的に許容される塩への反応を含む方法に関する。
【0163】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される、式(VI)の化合物の調製方法であって、式(II)の化合物の、式(III)の化合物との、式(IV)の化合物への反応、
続く、式(IV)の化合物の、式(I)の化合物への反応、
続く、式(I)の化合物の、式(V)の化合物との、式(VI)の化合物への反応;
(ここで、式(II)の化合物が、3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメタノール[CAS番号1018297−63−6]であり、
式(III)の化合物が、6−クロロニコチノニトリル[CAS番号33252−28−7]であり、
式(IV)の化合物が、6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチノニトリルであり、
式(I)の化合物が、6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸[CAS番号1159600−32−4]又はその塩であり、
式(V)の化合物は、チオモルホリン−1,1−ジオキシド[CAS番号39093−93−1]又はその塩であり、
式(VI)の化合物は、(1,1−ジオキソ−1λ
6−チオモルホリン−4−イル)−{6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ピリジン−3−イル}−メタノン[CAS番号1159600−41−5]又はその薬学的に許容される塩である)を含む方法に関する。
【0164】
1つの態様において、本発明は、本明細書に記載される任意の方法により得られうる化合物に関する。
【0165】
実施例
以下の実施例1〜34は、本発明の説明のため提供される。これらは、本発明の範囲を制限すると考えられるべきではなく、単に代表例であると考えられるべきである。
【0166】
実施例1
(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)]−メタノール
【化19】
表題化合物を、ABCR GmbH KG, Karlsruhe, Germanyから購入した。
【0167】
実施例2
3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメタノール
【化20】
工程a)(E)−及び/又は(Z)−3−フルオロベンズアルデヒドオキシム
エタノール(4.3mL)及び水(13mL)中の3−フルオロベンズアルデヒド(6.75g、54mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(4.16g、60mmol)の懸濁液に、氷(25g)を加えた。次に、水(6.5mL)中の水酸化ナトリウム(5.5g、138mmol)の溶液を、10分以内に滴下すると(温度は−8℃から+7℃に上昇する)、固形物のほとんどは溶解した。室温で30分間撹拌後、白色の固形物が沈殿し、次に、得られた混合物を水で希釈し、HCl(4N)で酸性化した。次に、白色の沈殿物を濾去し、水で洗浄し、高減圧下で乾燥して、表題化合物(7.0g、93%)を白色の固形物として得た。MSm/e(EI):139.1[M]。
【0168】
工程b)(E)−及び/又は(Z)−N−ヒドロキシ−3−フルオロ−ベンゼンカルボキシイミドイルクロライド
DMF(50mL)中の(E)−及び/又は(Z)−3−フルオロベンズアルデヒドオキシム(6.9g、50mmol)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(6.6g、50mmol)を1時間かけて、温度を35℃未満に維持しながら、分けて加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、混合物を氷水上に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機相を水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて、表題化合物(6.3g、73%)をオフホワイト色の固形物を得た。MSm/e(EI):173.1[M]。
【0169】
工程c)3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
ジエチルエーテル(151mL)中の(E)−及び/又は(Z)−N−ヒドロキシ−3−フルオロ−ベンゼンカルボキシイミドイルクロライド(11.1g、64mmol)の溶液に、2−ブチン酸エチル(7.2g、7.5mL、64mmol)を0℃で加え、続いて、トリエチルアミン(7.8g、10.7mL、77mmol)を滴下し、得られた混合物を、そのまま室温まで一晩温めた。次に、混合物を、氷水上に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。次に、合わせた有機相を水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)による精製により、表題化合物(6.3g、39%)を、白色の固形物として得た。MS:m/e=250.1[M+H]
+。
【0170】
工程d)[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール
THF(320mL)中の3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(6.18g、25mmol)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(528mg、14mmol)を0℃で滴下し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。次に、混合物を0℃まで冷却し、水(518μL)を加え、続いて水酸化ナトリウム(15%溶液、518μL)、次に再度水(1.5mL)を加え、次に、混合物を一晩室温で撹拌した。次に、沈殿物を濾去し、THFで洗浄した。次に、合わせた洗浄液及び濾液を蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)により精製して、表題化合物(3.9g、75%)を黄色の固形物として得た。MS:m/e=208.3[M+H]
+。
【0171】
実施例3
3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメタノール
【化21】
工程a)(E)−及び/又は(Z)−3−クロロ−ベンズアルデヒドオキシム
酢酸ナトリウム(46g、558mmol)を含有するエタノール(200mL)中の3−クロロベンズアルデヒド(50g、355mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(38g、543mmol)の懸濁液を、還流下で3時間加熱した。室温で30分間撹拌後、白色の固形物を沈殿させ、次に、得られた混合物を水で希釈し、HCl(4N)で酸性化した。次に、白色の沈殿物を濾去し、水で洗浄し、高減圧下で乾燥して、表題化合物(54g、98%)を白色の固形物として得た。融点:64〜66℃。
【0172】
工程b)(E)−及び/又は(Z)−N−ヒドロキシ−3−クロロ−ベンゼンカルボキシイミドイルクロライド
DMF(800mL)中の(E)−及び/又は(Z)−3−クロロ−ベンズアルデヒドオキシム(54g、347mmol)の溶液に、HCl(濃、17mL)を加え、混合物を室温まで冷却した。次に、モノ過硫酸カリウム3重複塩(247g、400mmol)及び反応混合物を、室温で1時間撹拌した。次に、混合物を氷水上に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機相を水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて、表題化合物(66g、100%)を白色の固形物として得た。融点:58〜60℃。
【0173】
工程c)3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
メタノール(100mL)中のナトリウム(2.67g、116mmol)の懸濁液に、アセト酢酸エチル(12.8g、11.9mL、110mmol)を室温で15分かけて加え、次に、メタノール(100mL)中の(E)−及び/又は(Z)−N−ヒドロキシ−3−クロロ−ベンゼンカルボキシイミドクロライド(19.0g、100mmol)の溶液を、20分かけて加え、得られた混合物をそのまま4時間室温で撹拌した。次に、混合物を水上に注ぎ、5℃まで冷却し、濾過し、蒸発させた。エタノールからの再結晶による精製により、表題化合物(10.1g、40%)を白色の固形物として得た。融点:71〜73℃。
【0174】
工程d)3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸
エタノール(50mL)中の3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(9.1g、36mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(4N、10mL)を加えた。還流温度で1時間加熱後、混合物を室温まで冷却し、HCl(4N、10mL)及び水(10mL)で、0℃で酸性化した。濾過による精製及び乾燥により、表題化合物(8.3g、97%)を白色の固形物として得た。融点:171〜173℃。
【0175】
工程e)[3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール
THF(50mL)中の3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸(4.8g、20mmol)の溶液に、−10℃で、トリエチルアミン(2.9mL、21mmol)を加え、次に、THF(10mL)中のクロロギ酸エチル(1.96mL、20mmol)の溶液を、温度を−5℃未満に維持しながら加えた。1時間後、混合物を濾過し、濾液を−10℃まで冷却し、水(10mL)中の水素化ホウ素ナトリウム(2.0g、50mmol)の懸濁液を、15分かけて、温度を−5℃未満に維持しながら加えた。次に、混合物をそのまま室温まで温め、水酸化ナトリウム(2N、30mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機相を水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて、表題化合物(3.5g、78%)を透明の油状物として得て、そしてそれは白色の固形物として経時的に凝固した。融点:66〜68℃。
【0176】
実施例4
3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメタノール
【化22】
工程a)(E)−及び/又は(Z)−4−フルオロベンズアルデヒドオキシム
水(50mL)中の4−フルオロ−ベンズアルデヒド(30.4g、0.24mol)の懸濁液に、0〜5℃、5分以内に、水(30mL)中のヒドロキシルアミン塩酸塩(17.7g、0.25mol)の溶液を加え、得られた混合物を、15分間、0〜5℃で撹拌した。次に、混合物を、15〜25℃で15分間、32%NaOH(24.44mL、0.26mol)で処理し、得られた懸濁液を更に1時間撹拌し、次に酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機相を、水(2×100mL)で洗浄し、続いて濃縮して乾燥させて、表題化合物31.9g(95%)を白色の固形物として得た。
【0177】
工程b)3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
DMF(10mL)中の4−フルオロ−ベンズアルデヒドオキシム(1.39g、10.0mmol)の懸濁液に、5分以内、15〜20℃でN−クロロスクシンイミド(1.36g、10.0mmol)を分けて加え、得られた混合物を、室温で90分間撹拌した。次に、黄色の溶液(N−ヒドロキシ−4−フルオロ−ベンゼンカルボキシイミドイルクロライドを含有する)を、2分以内、室温で、DMF5mL中のエチル−3−(1−ピロリジノ)クロトン酸エステル(1.89g、10.0mmol)の溶液で処理し、得られた溶液を、室温で28時間撹拌した。混合物を、水(25mL)で希釈し、続いて酢酸エチル(4×25mL)で抽出した。合わせた有機相を、1M HCl(2×25mL)及び水(2×25mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、続いて濃縮して乾燥させて(45℃/25mbar)、表題化合物2.37g(95%)を茶色がかった固形物として、純度100%(GCによる)及び97%(HPLCによる)で得た。
【0178】
工程c)3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸
95%エタノール880g中の3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル179.5g(0.72mol)の混合物を、20〜30℃で40分間撹拌し、次に固形水酸化ナトリウム78.5gで処理した。得られた混合物を、5時間、20〜30℃で撹拌した。エタノールを、真空下、45〜50℃で取り除き、続いて残渣を、水500g、20〜30℃で処理して、透明の溶液を得た。溶液を40分間撹拌し、濾過した。濾液に、メチルtert−ブチルエーテル235g及び水600gを加え、得られた混合物を、20分間撹拌し、次に20分間置いた。相を分離させ、水相を、pH<1まで塩酸で酸性化した。結晶を濾過し、水で洗浄して、粗湿性生成物147gを得た。粗湿性生成物を、トルエン680g中に懸濁し、混合物を75〜85℃で7時間加熱した。混合物を20〜30℃まで冷却し、1時間この温度で撹拌した。結晶を濾去し、50〜55℃、真空下で一晩乾燥させて、標題酸137g(収率86%)を白色からわずかに黄色の固形物として純度99.9%(HPLC)で得た。
【0179】
工程d)[3−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール
選択肢1)酸の還元による調製
テトラヒドロフラン448g及び塩化亜鉛95g(0.70mol)の懸濁液を、20〜30℃で1時間撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム23.6g(0.62mol)を、20〜38℃で分けて加え、続いて、混合物を、60〜65℃で3時間撹拌した。THF220g中の3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸69g(0.31mol)の溶液を滴下し、得られた混合物を、60〜65℃で16時間撹拌した。次に、反応物を、水202g中のHCl93gの混合物を、5〜10℃で滴下してクエンチした。混合物を、この温度で2時間撹拌して、固形物を完全に溶解した。溶媒を、減圧下、ジャケット温度35〜40℃で取り除いた。残渣に、水510gを加えた。得られた懸濁液を、20〜30℃まで冷却し、結晶を濾去し、水で洗浄した。粗湿性生成物を、1時間、水150g、HCl31g、及びMTBE419gの混合物中で撹拌した。下側の水相を取り除き、有機相を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、0.5時間撹拌し、窒素下で濾過した。濾液を、減圧下、40〜45℃でほぼ完全に濃縮した。残渣を、20〜25℃で、MTBE100gで処理した。混合物を、55〜60℃で2時間撹拌し、0℃まで冷却し、続いてこの温度で更に2時間撹拌した。結晶を濾去し、45〜50℃、真空下で一晩乾燥させて、標題アルコール42g(収率66%)をオフホワイト色の固形物として、純度99.9%(HPLC)で得た。
【0180】
選択肢2)エチルエステルの還元による調製
(i)LiAlH4を還元剤として用いる:
THF(2mL)中のLiAlH
4(75.9mg、2.0mmol)の懸濁液に、0〜10℃、15分以内に、THF(3mL)中の3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(0.50g、2.0mmol)の溶液を加え、得られた溶液をそのまま室温まで温め、続いてこの温度で少なくとも1時間撹拌した。水(15mL)を滴下し、次に、得られた懸濁液を濾過し、濾過ケーキを酢酸エチル(15mL)で洗浄した。二相性濾液から、相を分離し、有機相を水(1×15mL)で洗浄した。合わせた両水相を、酢酸エチル(2×15mL)で逆抽出した。合わせた有機相を、Na
2SO
4で乾燥し、続いて濃縮して乾燥(45℃/25mbar)させて、表題化合物0.375g(90%)をわずかに黄色の固形物として、純度100%(HPLCによる)で得た。
【0181】
(ii)Red−Al(vitride)を還元剤として用いる:
THF(2mL)中のナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムヒドリド(Red−Al;トルエン中の3M;0.857mL、3.0mmol;1.5当量)の溶液に、0〜5℃で、5分以内に、THF(2mL)中の3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(0.513g、2.0mmol)の溶液を加え、得られた溶液をそのまま室温まで温め、続いてこの温度で5時間撹拌した。水(15mL)を滴下し、得られた混合物を、酢酸エチル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機相を、水(2×15mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、続いて濃縮して乾燥(45℃/25mbar)して、表題化合物0.395g(95%)を、橙色の結晶物として、純度92%(HPLCによる)で得た。
【0182】
実施例5
3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメタノール
【化23】
工程a)(E)−及び/又は(Z)−4−クロロ−ベンズアルデヒドオキシム
エタノール(14.1mL)及び水(42.9mL)中の4−クロロベンズアルデヒド(25.0g、178mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(13.7g、198mmol)の懸濁液に、氷(82g)を加えた。次に、水(21.4mL)中の水酸化ナトリウム(18.1g、454mmol)の溶液を、10分以内に加える(温度は、−8℃から+7℃まで上昇した)とすぐに、固形物のほとんどは溶解した。室温で30分間撹拌後、白色の固形物が沈殿し、次に、得られた混合物を、水で希釈し、HCl(4N)で酸性化した。次に、白色の沈殿物を濾去し、水で洗浄し、高減圧下で乾燥して、表題化合物(27.0g、97%)をオフホワイト色の固形物として得た。MSm/e(EI):155.1[M]
+。
【0183】
工程b)(E)−及び/又は(Z)−N−ヒドロキシ−4−クロロ−ベンゼンカルボキシイミドイルクロライド
DMF(173mL)中の(E)−及び/又は(Z)−4−クロロ−ベンズアルデヒドオキシム(27.0g、173mmol)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(22.8g、173mmol)を、1時間かけて、温度を35℃未満に維持しながら、分けて加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、混合物を氷水上に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機相を水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて、表題化合物(28.4g、86%)を、淡黄色の固形物として得た。MS:m/e=189.1[M]
+。
【0184】
工程c)3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
ジエチルエーテル(1.04L)中の(E)−及び/又は(Z)−N−ヒドロキシ−4−クロロ−ベンゼンカルボキシイミドイルクロライド(58.0g、250.3mmol)の溶液に、ジエチルエーテル(1.04L)中のエチル3−(N,N−ジメチルアミノ)アクリレート(90.4mL、624mmol)及びトリエチルアミン(50.1mL、362mmol)の溶液を加えた。次に、得られた混合物を、14時間、室温で撹拌し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜4:1)による精製により、表題生成物(57g、91%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=252.1[M+H]
+。
【0185】
工程d)3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−カルボン酸
エタノール(234mL)中の3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(57.0g、226.5mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(2N、175mL、351mmol)を加え、得られた混合物を、一晩、室温で撹拌した。次に、混合物を、HCl溶液(4N、92.6mL)で、pH2〜3まで酸性化した。次に、沈殿物を濾去し、THF(762mL)中に溶解し、次に飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。次に、水相を、酢酸エチル及びTHF(1:1、300mL)で抽出し、合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて、表題化合物(50.7g、92%)を淡黄色の固形物として得た。MS:m/e=222.3[M−H]
−。
【0186】
工程e)[3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール
THF(370mL)中の3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−カルボン酸(40.0g、178.9mmol)の溶液に、−10℃で、トリエチルアミン(25.1mL、179mmol)を加え、次に、THF(111mL)中のクロロギ酸エチル(17.4mL、179mmol)の溶液を、温度を−5℃未満に維持しながら加えた。1時間後、混合物を濾過し、濾液を−10℃まで冷却し、水(111mL)中の水素化ホウ素ナトリウム(17.6g、447mmol)の懸濁液を、15分かけて、温度を−5℃未満に維持しながら加えた。次に、混合物をそのまま室温まで温め、水酸化ナトリウム水溶液(1N、648mL)で希釈し、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。次に、合わせた有機相を水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=1:1)による精製により、表題生成物(17.3g、46%)を薄緑色の固形物として得た。MS:m/e=210.1[M+H]
+。
【0187】
実施例6
3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメタノール
【化24】
工程a)(E)−及び/又は(Z)−4−クロロ−ベンズアルデヒドオキシム
エタノール(14.2mL)及び水(42.9mL)中の4−クロロベンズアルデヒド(25.0g、178mmol)及びヒドロキシルアミン塩酸塩(13.7g、198mmol)の懸濁液に、氷(82.4g)を加えた。次に、水(21.4mL)中の水酸化ナトリウム(18.1g、455mmol)の溶液を、10分以内に滴下する(温度は、−8℃から+7℃まで上昇した)とすぐに、固形物のほとんどは溶解した。室温で30分間撹拌後、白色の固形物が沈殿し、次に、得られた混合物を水で希釈し、HCl(4N)で希釈した。次に、白色の沈殿物を濾去し、水で洗浄し、高減圧下で乾燥して、表題化合物(27.0g、97%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS:m/e=155.1[M]
+。
【0188】
工程b)(E)−及び/又は(Z)−N−ヒドロキシ−4−クロロ−ベンゼンカルボキシイミドイルクロライド
DMF(173mL)中の(E)−及び/又は(Z)−4−クロロ−ベンズアルデヒドオキシム4−フルオロベンズアルデヒド(27.0g、173mmol)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(22.8g、173mmol)を、1時間かけて、温度を35℃未満で維持しながら加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、混合物を氷水上に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機相を水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させて、表題化合物(28.4g、86%)を、淡黄色の固形物として得た。MS:m/e=189.1[M]
+。
【0189】
工程c)3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル
ジエチルエーテル(323mL)中の(E)−及び/又は(Z)−N−ヒドロキシ−4−クロロ−ベンゼンカルボキシイミドイルクロライド(26.0g、137mmol)の溶液に、2−ブチン酸エチル(15.4g、16.1mL、137mmol)を、0℃で加え、続いてトリエチルアミン(24.1g、22.9mL、164mmol)を滴下し、得られた混合物をそのまま室温まで一晩温めた。次に、混合物を氷水上に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。次に、合わせた有機相を水及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)による精製により、表題化合物(15.2g、42%)を、淡黄色の固形物として得た。MS:m/e=266.1[M+H]
+。
【0190】
工程d)[3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール
THF(17.9mL)中の3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸エチルエステル(373mg、1.4mmol)の溶液に、水素化アルミニウムリチウム(29.6mg、0.78mmol)を0℃で滴下し、反応混合物を、室温で3時間撹拌した。次に、混合物を0℃まで冷却し、水(29.0μL)、続いて水酸化ナトリウム(15%溶液、29.0μL)、次に再度水(84.0μL)を加え、次に、混合物を一晩室温で撹拌した。次に、沈殿物を濾去し、THFで洗浄した。次に、合わせた洗浄液及び濾液を、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)による精製により、表題化合物(204mg、65%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=224.1[M+H]
+。
【0191】
実施例7
6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ニコチン酸
【化25】
(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イル)−メタノール(200mg、1.06mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中の55%分散液、996mg、22.8mmol)を加えた。0.5時間、周囲温度で撹拌後、メチル6−クロロニコチン酸塩(1.06mmol)を加え、反応混合物を5時間、周囲温度で撹拌した。これを、酢酸エチル(10mL)で希釈し、クエン酸水(10%、10mL)、水(10mL)、及び塩化ナトリウム水(飽和、10mL)で洗浄した。合わせた水相を、酢酸エチル(10mL)で抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後、クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜70:30)による濃縮精製により、6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ニコチン酸メチルエステル(191mg、42%)を白色の固形物として得た。エタノール(40mL)中の6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ニコチン酸メチルエステル(3.89g、120mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1M、36.0mL、36.0mmol)を加えた。還流温度で2時間加熱後、これを、周囲温度まで冷却し、濃縮した。水酸化ナトリウム水溶液(1M、50mL)を加え、続いてtert−ブチルメチルエーテル(100mL)で洗浄した。水相を塩化水素水(濃)で、pH=1まで酸性化し、tert−ブチルメチルエーテル(100mL)で抽出した。有機相を水(50mL)及び塩化ナトリウム水(飽和、50mL)で洗浄した。硫酸ナトリウムでの乾燥、及び濃縮により、表題化合物(1.68g、45%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS:m/e=309.3[M−H]
−。
【0192】
実施例8
6−[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸
【化26】
THF(27mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中の55%分散液、852mg、20mmol)の懸濁液に、THF(54mL)中の[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール(3.68g、18mmol)の溶液を0℃で加え、反応混合物を、室温まで30分かけて温めた。次に、THF(1.5mL)中のメチル6−クロロニコチン酸塩(3.35g、20mmol)の溶液を、0℃で滴下し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を、塩化ナトリウム水(飽和)中に注ぎ、混合物を酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機相を、水及び塩水で洗浄し、次に、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=7:3)による精製により、6−[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸メチルエステル(4.1g、68%)を白色の固形物として得た。THF(5mL)中の6−[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸メチルエステル(1.1mmol)の溶液に、水(5mL)及びメタノール(1mL)中の水酸化リチウム一水和物(94mg、2.2mmol)の溶液を加え、得られた混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を、pH4までHCl(25%、3滴)で酸性化し、メタノール(2滴)を加えた。ゴムが形成し始め、混合物を0℃で1.5時間冷却し、次に水相を移した。ジエチルエーテル及びヘキサンでの粉砕により、表題化合物(95%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS:m/e=327.4[M−H]
−。
【0193】
実施例9
6−[3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸
【化27】
THF(27mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中の55%分散液、852mg、20mmol)の懸濁液に、THF(54mL)中の[3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール(18mmol)の溶液を、0℃で加え、反応混合物を室温まで30分かけて温めた。次に、THF(1.5mL)中のメチル6−クロロニコチン酸塩(3.35g、20mmol)の溶液を、0℃で滴下し、反応混合物を室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を、塩化ナトリウム水(飽和)中に注ぎ、混合物を酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機相を、水及び塩水で洗浄し、次に、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=7:3)による精製により、6−[3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸メチルエステル(52%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS:m/e=359.4[M+H]
+。THF(5mL)中の6−[3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸メチルエステル(1.1mmol)の溶液に、水(5mL)及びメタノール(1mL)中の水酸化リチウム一水和物(94mg、2.2mmol)の溶液を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を、pH4までHCl(25%、3滴)で酸性化し、メタノール(2滴)を加えた。ゴムが形成し始め、混合物を0℃で1.5時間冷却し、水相を移した。ジエチルエーテル及びヘキサンでの粉砕により、表題化合物(84%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=343.4[M−H]
−。
【0194】
実施例10
6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸
【化28】
選択肢1:2工程方法
工程1)6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチノニトリル
THF(65mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中の60%、7.9g、181mmol、1.5当量)の懸濁液に、30分以内、室温で、THF(120mL)中の[3−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール(25.0g、121mmol)及び6−クロロニコチノニトリル(16.7g、121mmol)の溶液を加え、得られた混合物を1時間撹拌した。水(185mL)中のクエン酸(18.5g、96.5mmol)の溶液を、反応混合物に30分以内で加えた。得られたTHF/水の混合物から、THFを、減圧下、ジャケット温度60℃で濾去し、エタノールにより置き換えた。トータルでエタノール284gを加えた。得られた懸濁液を1時間室温で撹拌した。結晶を濾去し、エタノール(60mL)及び水(60mL)の混合物で洗浄し、続いて50℃/<25mbarで乾燥して、標題ニトリル36.5g(正確な収率91%)を、オフホワイト色の固形物として、含有量93%(w/w)で得た。
【0195】
工程2)6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸
6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチノニトリル(58.8g、190mmol)を、水(440mL)及びエタノール(600mL)中に懸濁し、32%水酸化ナトリウム溶液(178mL、1.92mol)で処理した。混合物を、50〜55℃まで温め、続いて、この温度で15時間撹拌した。わずかに混濁した混合物を、研磨濾過して、エーテル副産物である6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシメチル−3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾールを取り除いた。第1の容器及び移送ラインを、水(50mL)とエタノール(50mL)の混合物で洗浄した。濾液を、20〜25℃で1時間以内、25%塩酸(約280mL)で、pH<2.0までで処理した。得られた懸濁液を1時間室温で撹拌した。結晶を濾去し、エタノール(200mL)と水(200mL)の混合物で洗浄し、続いて、50℃/<25mbarで、一定重量まで乾燥して、標題酸52.0g(83%)をオフホワイト色の固形物として、純度99.5%で得た。
【0196】
選択肢2:短縮方法
THF(120mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中60%、3.95g、99mmol、1.6当量)の懸濁液に、120分以内、25〜32℃で、THF(60mL)中の[3−(4−フルオロフェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール(12.50g、60mmol)及び6−クロロニコチノニトリル(8.36g、60mmol)の溶液を加え、得られた混合物を、1時間、約30℃で撹拌した。次に、混合物を、室温で、水(100mL)で滴下処理した。THFを、減圧下(200〜70mbar)、ジャケット温度50℃で蒸留した。残渣を、エタノール(90mL)で希釈し、続いて20〜35℃、28%水酸化ナトリウム溶液(69.6g、487mmol)で処理した。混合物を50〜55℃まで加熱し、続いてこの温度で15時間撹拌した。反応混合物をトルエン(150mL)で処理し、得られた二相性混合物を15分間撹拌し、次に、相をそのまま30分間分離させた。下側の、生成物を含有する水相を分離し、トルエン相を、30℃で、水(1×50mL)で抽出した。合わせた水相を、20%硫酸(約150g)で、pH3.0〜3.3を得るまで酸性化した。懸濁液をTHF(120mL)で処理し、得られた二相性混合物を15分間撹拌し、次に、相をそのまま30分間分離させた。下側の水相を取り除き、生成物を含有する有機相を、トルエン(150mL)で希釈して、下側に水相が分離したものから、二相性混合物を得た。水相を取り除き、有機相を水(2×30mL)で洗浄した。有機相から、THF、エタノール、及び水を、減圧下、ジャケット温度40〜80℃で完全に蒸留し、続いてトルエン(トータル250mL)により置き換えた。蒸留の最後の時点で、容量約300mLに、反応容器内で調節した。一部沈殿した生成物を、懸濁液を100〜105℃まで加熱することにより完全に再溶解した。透明の溶液を、15〜20℃まで、5〜10時間以内に冷却すると、すぐに結晶化が生じた。結晶を、濾去し、トルエン(100mL)で洗浄し、続いて55℃/<25mbarで、一定重量まで乾燥して、表題化合物16.81g(85%)をわずかに黄色の固形物として、含有量99.2%(w/w)で得た。
【0197】
選択肢3:酵素的加水分解
アシドボラキス・ファシリス(Acidovorax facilis)[DuPont、Codexisにより、ニトリラーゼNit−107として流通している]由来のニトリラーゼ(EC3.5.5.7)93.3mgを含有するTRIS/HCl(30mM)30ml緩衝液溶液(pH8.1及び30℃)に、DMSO1.5ml中の6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチノニトリル(250mg、0.8mmol)の溶液を、撹拌下で懸濁液を作りながら加えた。pHを、8.1で、1N水酸化ナトリウムを加えることにより、一定に維持した。2日後、変換は>95%であった。生成物の単離を、濾過助剤(Dicalite2g)及びn−ヘプタン(30ml)を、30分間激しく撹拌しながら、開始した。濾過後、脂溶性不純物及び残存する基質を、ヘプタン相で洗浄して取り除いた。水相のpHを硫酸でpH1.5に調製している間に、生成物が沈殿した。得られた懸濁液を、1回、酢酸エチル(50ml)で抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥後、合わせた酢酸エチル相を蒸発させて、表題化合物(176mg、66%)を白色の固形物として得た。
【0198】
実施例11
6−[3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸
【化29】
THF(30mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中の55%分散液、1.16g、26.5mmol)の懸濁液に、THF(60mL)中の[3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール(24.1mmol)の溶液を、0℃で加え、反応混合物を、室温まで30分かけて温めた。次に、THF(60mL)中のメチル6−クロロニコチン酸塩(4.65g、26.5mmol)の溶液を、0℃で滴下し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。次に、反応混合物を、塩化ナトリウム水(飽和)中に注ぎ、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を、水及び塩水で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=4:1〜2:1)による精製により、6−[3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸メチルエステル(72%)を、淡黄色の固形物として得た。THF(3mL)及びメタノール(3mL)中の6−[3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸メチルエステル(1.0mmol)の懸濁液に、水(3mL)中の水酸化リチウム一水和物(85.1mg、2.0mmol)の溶液を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を、pH4までHCl(1N、30mL)で酸性化し、得られた混合物を濾過した。固形物を乾燥して、表題化合物(100%)を淡黄色の固形物として得た。MS:m/e=331.1[M−H]
−。
【0199】
実施例12
6−[3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸
【化30】
THF(27mL)中の水素化ナトリウム(鉱油中の55%分散液、852mg、20mmol)の懸濁液に、THF(54mL)中の[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール(3.68g、18mmol)の溶液を、0℃で加え、反応混合物を、室温まで30分かけて温めた。次に、THF(1.5mL)中のメチル6−クロロニコチン酸塩(3.35g、20mmol)の溶液を、0℃で滴下し、反応混合物を、室温で一晩撹拌した。次に、反応混合物を、塩化ナトリウム水(飽和)中に注ぎ、混合物を、酢酸エチルで抽出した。次に、合わせた有機相を、水及び塩水で洗浄し、次に硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=7:3)による精製により、6−[3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸メチルエステル(74%)を淡黄色の固形物として得た。THF(5mL)中の6−[3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸メチルエステル(1.1mmol)の溶液に、水(5mL)及びメタノール(1mL)中の水酸化リチウム一水和物(94mg、2.2mmol)の溶液を加え、得られた混合物を、室温で一晩撹拌した。混合物を、pH4までHCl(25%、3滴)で酸性化し、メタノール(2滴)を加えた。ゴムが形成し始め、混合物を0℃で1.5時間冷却し、次に、水相を移した。ジエチルエーテル及びヘキサンでの粉砕により、表題化合物(832mg、98%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS:m/e=343.1[M−H]
−。
【0200】
実施例13
N−メチル−6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−N−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ニコチンアミド
【化31】
DMF(2mL)中の6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ニコチン酸(200mg、0.64mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(228mg、0.71mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(552μL、3.22mmol)、及び4−アミノテトラヒドロピラン(0.77mmol)を加えた。得られた反応混合物を、12時間、周囲温度で撹拌した。酢酸エチル(20mL)で希釈後、これを水(20mL)及び炭酸ナトリウム水(飽和、40mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=80:20〜20:80)による精製により、表題化合物(231mg、91%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=394.1[M+H]
+。
【0201】
THF(2mL)中の6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−N−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ニコチンアミド(200mg、0.51mmol)の溶液に、0℃で、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中の0.91M、614μL、0.56mmol)を2分かけて加えた。0.5時間、この温度で撹拌後、ヨードメタン(41μL、0.66mmol)を加え、得られた懸濁液を2時間、周囲温度で撹拌した。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=50:50〜0:100)による濃縮と精製により、表題化合物(91mg、44%)を白色の泡沫として得た。MS:m/e=408.5[M+H]
+。
【0202】
実施例14
N−(4−フルオロ−フェニル)−6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ニコチンアミド
【化32】
DMF(2mL)中の6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ニコチン酸(100mg、0.32mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(114mg、0.35mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(275μL、1.6mmol)、及び4−フルオロアニリン(DMF中の1M、0.35mmol)を加えた。得られた反応混合物を、一晩室温で撹拌した。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)による濃縮及び精製により、表題化合物(109mg、84%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=404.4[M+H]
+。
【0203】
実施例15
6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ニコチンアミド
【化33】
DMF(2mL)中の6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ニコチン酸(100mg、0.32mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(114mg、0.35mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(275μL、1.6mmol)、及び1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルアミン(MeOH中の1M溶液、0.35mmol)を加えた。得られた反応混合物を、一晩室温で撹拌した。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)による濃縮及び精製により、表題化合物(51mg、41%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=388.1[M−H]
−。
【0204】
実施例16
N−(3−イソプロピル−イソオキサゾール−5−イルメチル)−6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ニコチンアミド
【化34】
DMF(2mL)中の6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ニコチン酸(100mg、0.32mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(114mg、0.35mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(275μL、1.6mmol)、及び5−アミノメチル−3−イソプロピルイソオキサゾール(トリフルオロ酢酸中の1M溶液、354μL、0.35mmol)を加えた。得られた反応混合物を、一晩室温で撹拌した。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)による濃縮及び精製により、表題化合物(112mg、81%)を無色のゴムとして得た。MS:m/e=433.3[M+H]
+。
【0205】
実施例17
6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−N−ピリジン−2−イルメチル−ニコチンアミド
【化35】
DMF(2mL)中の6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ニコチン酸(200mg、0.64mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(228mg、0.71mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(552μL、3.22mmol)、及び2−(アミノメチル)ピリジン(0.77mmol)を加えた。得られた反応混合物を、12時間、周囲温度で撹拌した。酢酸エチル(20mL)で希釈後、これを水(20mL)及び炭酸ナトリウム水(飽和、40mL)で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。クロマトグラフィー((SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル:メタノール=50:50:0〜0:95:5)による精製により、表題化合物(191mg、74%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=401.2[M+H]
+。
【0206】
実施例18
[6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ピリジン−3−イル]−チアゾリジン−3−イル−メタノン
【化36】
THF(6mL)中の6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ニコチン酸(200mg、0.65mmol)及びチアゾリジン(0.65mmol)の溶液に、0℃で、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(100.8mg、0.65mmol)、N−エチルジイソプロピルアミン(281.7μl、1.613mmol)、及びN−(3−ジメチルアミノプロピ)−N`−エチルカルボジイミダゾールヒドロクロライド(126.2mg、0.65mmol)を加えた。得られた反応混合物を、一晩室温で撹拌した。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=3:1〜1:4)による濃縮及び精製により、表題化合物(68mg、28%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=382.2[M+H]
+。
【0207】
実施例19
(4−ヒドロキシ−ピペリジン−1−イル)−[6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン
【化37】
DMF(2mL)中の6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ニコチン酸(100mg、0.32mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(114mg、0.35mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(275μL、1.6mmol)、及び4−ヒドロキシピペリジン(MeOH中の1M溶液、354μL、0.35mmol)を加えた。得られた反応混合物を、一晩室温で撹拌した。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)による濃縮及び精製により、表題化合物(93mg、73%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=394.2[M+H]
+。
【0208】
実施例20
(5,6−ジヒドロ−8H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピラジン−7−イル)−[6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン
【化38】
DMF(10mL)中の6−(5−メチル−3−フェニル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ)−ニコチン酸(500mg、1.6mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(569mg、1.8mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.38mL、8.1mmol)、及び5,6,7,8−テトラヒドロ−(1,2,4)トリアゾロ(4,3−a)−ピラジンヒドロクロライド(1.8mmol)を加えた。得られた反応混合物を、一晩室温で撹拌した。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1、次にジクロロメタン:メタノール=9:1)による濃縮及び精製により、表題化合物(605mg、86%)を白色の泡沫として得た。MS:m/e=417.4[M+H]
+。
【0209】
実施例21
6−[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ニコチンアミド
【化39】
トリメチルアルミニウム(トルエン中の2M、600μL、1.2mmol)の溶液を、ジオキサン(7.5mL)中の2,2,2−トリフルオロエチルアミン(119mg、94μL、1.2mmol)の溶液に滴下(発熱)し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。次に、ジオキサン(4mL)中の6−[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸メチルエステル(103mg、0.3mmol)の溶液を加えた。次に、得られた混合物を、85〜95℃で2時間加熱し、室温まで冷却し、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、そしてそれを塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)による精製により、表題化合物(122mg、99%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=410.1[M+H]
+。
【0210】
実施例22
{6−[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ピリジン−3−イル}−チオモルホリン−4−イル−メタノン
【化40】
トリメチルアルミニウム(トルエン中の2M、600μL、1.2mmol)の溶液を、ジオキサン(7.5mL)中のチオモルホリン(124mg、120μL、1.2mmol)の溶液に滴下(発熱)し、得られた混合物を、室温で1時間撹拌した。次に、ジオキサン(4mL)中の6−[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸メチルエステル(103mg、0.3mmol)の溶液を加えた。次に、得られた混合物を、85〜95℃で4時間加熱し、室温まで冷却し、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、そしてそれを塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:3)による精製により、表題化合物(124mg、100%)を淡黄色のゴムとして得た。MS:m/e=414.4[M+H]
+。
【0211】
実施例23
N−シクロプロピル−6−[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチンアミド
【化41】
トリメチルアルミニウム(トルエン中の2M、600μL、1.2mmol)の溶液を、ジオキサン(7.5mL)中のシクロプロピルアミン(69mg、84μL、1.2mmol)の溶液に滴下(発熱)し、得られた混合物を、室温で1時間撹拌した。次に、ジオキサン(4mL)中の6−[3−(3−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸メチルエステル(103mg、0.3mmol)の溶液を加えた。次に、得られた混合物を、85〜95℃で3時間温め、次に室温まで冷却し、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、そしてそれを塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)による精製により、表題化合物(100mg、91%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=368.0[M+H]
+。
【0212】
実施例24
{6−[3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ピリジン−3−イル}−(1,1−ジオキソ−1λ
6−チオモルホリン−4−イル)−メタノン
【化42】
DMF(300μL)中の6−[3−(3−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸(69mg、0.2mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(71mg、0.22mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(171μL、1.0mmol)、及びチオモルホリン−S,S−ジオキシド(0.22mmol)を加えた。得られた反応混合物を、1時間、室温で撹拌した。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)による濃縮及び精製により、表題化合物(80mg、87%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=462.1[M+H]
+。
【0213】
実施例25
6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−ニコチンアミド
【化43】
DMF(300μL)中の6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸(60mg、0.2mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(71mg、0.22mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(171μL、1.0mmol)、及び4−アミノテトラヒドロピラン(17.3μL、0.22mmol)を加えた。得られた反応混合物を、1時間、室温で撹拌した。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)による濃縮及び精製により、表題化合物(38mg、85%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=412.5[M+H]
+。
【0214】
実施例26
(1,1−ジオキソ−1λ
6−チオモルホリン−4−イル)−{6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ピリジン−3−イル}−メタノン
【化44】
チオモルホリン−1,1−ジオキシドHClの精製
THF600mL、水105mL、及びDMF30mL中のチオモルホリン−1,1−ジオキシドHCl60gの混合物を、63〜66℃(わずかに還流)まで温め、得られた透明からわずかに混濁した溶液を、この温度で5〜10時間撹拌した。次に、混合物を、63〜66℃、30分以内、THF300mLで処理した。次に、混合物を、0〜5℃まで3時間以内に冷却し、得られた懸濁液をこの温度で更に1時間撹拌した。結晶を濾去し、THF(2×25mL)で洗浄し、50℃、減圧(<20mbar)で乾燥して、チオモルホリン−1,1−ジオキシドHCl56.6g(94%)を、純度100%(面積)及びTHF含有量0.14%で得た。
【0215】
(1,1−ジオキソ−1λ6−チオモルホリン−4−イル)−{6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ピリジン−3−イル}−メタノン
選択肢1):
6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸(23.0g、70.1mmol)及び1,1−カルボニルジイミダゾール(15.3g、94.6mol、1.35当量)を、THF(120mL)中に溶解し、得られた溶液を1時間室温撹拌した。次に、この溶液を、THF(120mL)中のチオモルホリン−1,1−ジオキシドHCl(16.9g、98.5mmol)、DMAP(400mg、3.27mmol)、及びトリエチルアミン(9.78g、96.7mmol)の懸濁液に加えた。得られた混合物を、還流温度まで温め、続いて、この温度で50時間撹拌した。混合物を、室温まで冷却し、1時間以内、水(300mL)で処理した。得られた懸濁液から、THFを、減圧下、ジャケット温度60℃で蒸留し、続いて、エタノール(426g)により一定容量で置き換えた。懸濁液を室温まで冷却し、2時間撹拌した。結晶を濾去し、エタノール(100mL)と水(100mL)の混合物で洗浄し、続いて、55℃/<25mbarで、一定重量まで乾燥し、表題化合物28.9g(92%)を、無色の固形物として、純度99.7%(面積)(HPLCにより測定)で得た。
【0216】
選択肢2):
THF(200mL)及びDMF(50mL)中のチオモルホリン−1,1−ジオキシドHCl(14.62g、0.085mol)の懸濁液に、38〜43℃で60分以内に、リチウム−tert−ブトキシド(THF中の20%溶液;31.6g、0.079mol)を加え、得られた溶液を、38〜43℃で30分間撹拌した。次に、混合物を、減圧下、30〜45℃で、容量100〜120mLまで濃縮した。別の第2の反応容器において、6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸(20.00g、0.061mmol)を、THF(55mL)中に溶解した。次に、溶液を、35〜43℃で、30分以内、1,1−カルボニルジイミダゾール(11.40g、0.070mol)で処理した。得られた混合物を、37〜43℃、90〜120分間撹拌し、次に、37〜43℃、30〜60分以内に、上で調製したチオモルホリン−1,1−ジオキシド溶液に加えた。第1の容器及び移送ラインを、THF(20mL)で洗浄した。得られた混合物を、少なくとも3時間撹拌した。次に、水(60mL)を、37〜43℃で、30分以内に加え、得られた溶液を、50〜55℃まで温め、15〜30分間撹拌した。次に、水(160mL)を、この温度で、60分以内に加えた。水約60mLを加えた後、生成物は結晶し始めた。続いて、得られた懸濁液を、15〜20℃まで、2〜4時間以内で冷却した。結晶を濾去し、水(160mL)で洗浄し、55℃/<25mbarで、一定重量まで乾燥し、表題化合物26.89g(97%)を、無色の固形物として、含有量97.2%(w/w)及び純度100%(面積)(HPLCにより測定)で得た。
【0217】
生成物を、THF中に溶解し、続いて、エタノールに溶媒を交換し、単離し、沈殿した結晶を乾燥させることにより、含有量>99.5%(w/w)まで精製することができた。
【0218】
実施例27
6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−イソプロピル−ニコチンアミド
【化45】
DMF(300μL)中の6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸(60mg、0.2mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(71mg、0.22mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(171μL、1.0mmol)、及びイソプロピルアミン(0.22mmol)を加えた。得られた反応混合物を、1時間、室温で撹拌した。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)による濃縮及び精製により、表題化合物(53mg、79%)をオフホワイト色の固形物として得た。MS:m/e=370.0[M+H]
+。
【0219】
実施例28
N−シクロプロピルメチル−6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチンアミド
【化46】
DMF(300μL)中の6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸(60mg、0.2mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(71mg、0.22mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(171μL、1.0mmol)、及びシクロプロパンメチルアミン(0.22mmol)を加えた。得られた反応混合物を、1時間室温で撹拌した。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)による濃縮および精製により、表題化合物(45mg、65%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=382.4[M+H]
+。
【0220】
実施例29
{6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ピリジン−3−イル}−モルホリン−4−イル−メタノン
【化47】
DMF(300μL)中の6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸(60mg、0.2mmol)の溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(71mg、0.22mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(171μL、1.0mmol)、及びモルホリン(0.22mmol)を加えた。得られた反応混合物を、1時間、室温で撹拌した。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)による濃縮及び精製により、表題化合物(10mg、13%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=398.3[M+H]
+。
【0221】
実施例30
6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ニコチンアミド
【化48】
DMF(300μL)中の6−[3−(4−フルオロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸(60mg、0.2mmol)溶液に、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(71mg、0.22mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(171μL、1.0mmol)、及び2,2,2−トリフルオロエチルアミン(17.3μL、0.22mmol)を加えた。得られた反応混合物を、1時間、室温で撹拌した。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)による濃縮及び精製により、表題化合物(37mg、50%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=410.4[M+H]
+。
【0222】
実施例31
6−[3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−イソプロピル−ニコチンアミド
【化49】
トリメチルアルミニウム(トルエン中の2M、1.17mL、2.3mmol)の溶液を、ジオキサン(15mL)中のイソプロピルアミン(2.3mmol)の溶液に滴下(発熱)し、得られた混合物を室温で1.5時間撹拌した。次に、6−[3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸メチルエステル(200mg、0.58mmmol)を加えた。次に、得られた混合物を、85℃で2時間加熱し、室温まで冷却し、次に、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、そしてそれを塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=2:1〜1:1)による精製により、表題化合物(120mg、56%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=372.1[M+H]
+。
【0223】
実施例32
6−[3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−(3−ヒドロキシプロピル)−ニコチンアミド
【化50】
THF(6mL)中の6−[3−(4−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸(200mg、0.6mmol)及び3−アミノ−1−プロパノール(0.65mmol)の溶液に、0℃で、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(100.8mg、0.65mmol)、N−エチルジイソプロピルアミン(281.7μl、1.613mmol)、及びN−(3−ジメチルアミノプロピ)−N`−エチルカルボジイミダゾールヒドロクロライド(126.2mg、0.65mmol)を加えた。得られた反応混合物を、一晩室温で撹拌した。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=3:1〜1:4)による濃縮及び精製により、表題化合物(73mg、70%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=374.0[M+H]
+。
【0224】
実施例33
6−[3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−シクロプロピルメチル−ニコチンアミド
【化51】
トリメチルアルミニウム(トルエン中の2M、401μL、0.8mmol)の溶液を、ジオキサン(5mL)中のシクロプロパンメチルアミン(0.8mmol)の溶液に加え、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。次に、ジオキサン(2.5mL)中の6−[3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸メチルエステル(72mg、0.2mmol)の溶液を加えた。次に、得られた混合物を85〜95℃で1時間温め、室温まで冷却し、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出して、そしてそれを塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させた。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=100:0〜1:1)による精製により、表題化合物(56mg、70%)を白色の固形物として得た。MS:m/e=398.4[M+H]
+。
【0225】
実施例34
6−[3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−N−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)−ニコチンアミド
【化52】
THF(6mL)中の6−[3−(4−クロロ−フェニル)−5−メチル−イソオキサゾール−4−イルメトキシ]−ニコチン酸(224mg、0.65mmol)及び1−メチル−1H−ピラゾール−4−イルアミン(0.65mmol)の溶液に、0℃で、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(100.8mg、0.65mmol)、N−エチルジイソプロピルアミン(281.7μl、1.613mmol)、及びN−(3−ジメチルアミノプロピ)−N`−エチルカルボジイミダゾールヒドロクロライド(126.2mg、0.65mmol)を加えた。得られた反応混合物を、一晩室温で撹拌した。クロマトグラフィー(SiO
2、ヘプタン:酢酸エチル=3:1〜1:4)による濃縮及び精製により、表題化合物(201mg、73%)を、白色の固形物として得た。MS:m/e=424.2[M+H]
+。