(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前述した筆記具は、キャップの紛失を防止する構成にはなっているが、中芯を出没させるためのノック機構を必要とし、筆記具自体の構造を複雑化するといった問題点がある。
【0005】
本発明は、キャップの紛失防止を図る上で構造の簡素化を可能にした筆記具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、軸線方向に延在する中芯が設けられた筆記具において、
中芯を収容すると共に、軸線方向に延在する第1の軸筒部と第2の軸筒部とで二分割されてなる軸筒と、
第1の軸筒部の前端側に固定されたキャップと、を備え、
第2の軸筒部の後端側には、軸線に対して直交する方向に突出する軸部が設けられ、第1の軸筒部の後端側には、軸線方向に延在して軸部が挿入される長溝が設けられ、
長溝は、キャップの着脱に供するように第1の軸筒部を軸線方向に案内するキャップ着脱領域と、キャップ着脱領域の後端に位置して軸部を中心に第1の軸筒部を回動させるキャップ揺動部と、長溝の全長に渡って延在して第1の軸筒部を軸線に対して所定角度をもって進退させるキャップ傾動領域と、を有し、
第1の軸筒部が第2の軸筒部に対して軸線方向に移動可能であると共に第2の軸筒部に対して軸部を中心にして回動可能であるように、第1及び第2の軸筒部が軸部と長溝とにより連結されていることを特徴とする。
【0007】
このキャップ付き筆記具においては、軸線方向に延在する第1の軸筒部と第2の軸筒部とで軸筒が二分割され、第1の軸筒部に形成された長溝内に、第2の軸筒部に設けられた軸部が挿入され、長溝が軸線方向に延在する構造になっているので、第1の軸筒部を軸線方向に移動させることで、中芯からキャップを外すことができる。しかも、第2の軸筒部に対して第1の軸筒部を、軸部を中心にして回動させることができる。この回動により、筆記具は、第1の軸筒部と第2の軸筒部とで軸部を中心としたV字形状になり、キャップは退避させられ、筆記具の前部は開放される。このとき、中芯の前方にキャップ6は存在せず、中芯の先端はキャップの干渉を受けない状態になっている。このような状態の中芯は、筆記可能状態へ容易に移行させることができる。さらに、本発明にあっては、第1の軸筒部の一連の動きの中でキャップの外し動作と退避動作とを素早く行わせることができる。また、本発明は、キャップの紛失防止を図るにあたって構造の簡素化をも達成させている。
【0008】
また、長溝は、キャップの着脱に供するように第1の軸筒部を軸線方向に案内するキャップ着脱領域と、キャップ着脱領域の後端に位置して軸部を中心に第1の軸筒部を回動させるキャップ揺動部と、長溝の全長に渡って延在して第1の軸筒部を軸線に対して所定角度をもって進退させるキャップ傾動領域と、を有する。
このような長溝を採用することで、キャップの着脱動作と退避動作とを一連の指動作で行わせることができる。
【0009】
また、第2の軸筒部には、キャップに設けられたガイド突起を案内するガイド溝が形成され、ガイド溝は、前端側に向かって軸線方向に延在する第1のガイド溝と、一端側で第1のガイド溝の前端に連通して、軸線から離間する方向に延在する第2のガイド溝と、第2のガイド溝の他端側に連通すると共に、後端側に向かって軸線方向に延在する第3のガイド溝と、を有する。
このような構成によると、キャップ自体を直接ガイドさせることができので、キャップ及び第1の軸筒部の移動軌跡を安定させることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、キャップの紛失防止を図る上で構造の簡素化を可能にしている。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照しつつ本発明に係るキャップ付き筆記具の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、ペン先側を「前方側」として以下説明する。
【0013】
図1に示されるように、キャップ付き筆記具1は、蛍光マーカーの中芯2の後端に着脱自在に取り付けられるスライダ3と、スライダ3が軸線L方向に摺動自在に装着されるベース部4と、ベース部4に対して軸線L方向に移動自在に連結されたカバー部5と、カバー部5の前端側に固定されたキャップ6と、スライダ3に一端が固定されて、カバー部5に他端が固定されると共に、ベース部4の後端側に突出して設けられた滑り部4aに途中が折り返されるように可撓性をもって掛けられる帯状の架渡し部7と、スライダ3を後方から付勢する圧縮コイルバネ(バネ部材)8と、を備えている。また、軸筒Hは、中芯2を収容すると共に、軸線L方向に延在するカバー部(第1の軸筒部)5とベース部(第2の軸筒部)4とで二分割されている。
【0014】
図1〜
図3に示されるように、ベース部4は、軸線L方向に延在する断面V字状の本体部BSを有し、本体部BSは、軸線L方向に延在すると共に軸線Lに対して直交する方向で外方に膨出するように、第1の長板部4Aと第2の長板部4Bとで断面V字状に形成されている。第1及び第2の長板部4A,4Bには、中芯2のインク収容部2aを軸線L方向に摺動案内する中芯案内部11と、キャップ6を軸線L方向に摺動案内するキャップ案内部10と、が形成されている。
【0015】
そして、前側に位置するキャップ案内部10は、第1及び第2の長板部4A,4Bからそれぞれ突出する二枚一組の突片10a,10bからなり、突片10a,10bは、キャップ6の外周面を挟んで摺接させるようにベース部4に立設されている。また、後側に位置する中芯案内部11は、第1及び第2の長板部4A,4Bからそれぞれ突出する二枚一組の突片11a,11bからなり、突片11a,11bは、中芯2のインク収容部2aの外周面を挟んで摺接させるようにベース部4に立設されている。このようなキャップ案内部10及び中芯案内部11を採用すると、キャップ6及び中芯2を確実に軸線L方向に案内することができ、これによって、キャップ6と中芯2との位置合わせを確実なものとし、キャップ6の確実な着脱が可能になる。
【0016】
第2の長板部4Bには、軸線L方向に延在するスライダ案内溝12が形成され、スライダ3には、スライダ案内溝12内に挿入されるスライド突起3a(
図6参照)が形成されている。ベース部4の前側には、キャップ6に設けられたガイド突起6a(
図7参照)を案内するガイド溝13が形成され、このガイド溝13は、第1の長板部4Aから第2の長板部4Bに渡ってJ字状に延在されている。
【0017】
図1、
図4及び
図5に示されるように、カバー部5は、軸線L方向に延在すると共に、軸線Lに対して直交する方向で外方に膨出するような形状を有している。キャップ6をカバー部5に固定するために、カバー部5の前側には、キャップ6に設けられた凸部6bを嵌合させるための差込み穴5aが形成されている。そして、キャップ6が一定以上ガタ付いた際のガタ付き量を抑えるために、キャップ6は、カバー部5に形成されたT字状の支持部5bに対して突き当て可能になっている。キャップ6の移動時のガタ付き量抑制対策は、キャップ6の外周面をカバー部5の内面やベース部4の内面に摺接させることにより達成される。
【0018】
また、カバー部5の後部には、軸線L方向に延在する長溝14が形成され、この長溝14内には、ベース部4の第1の長板部4Aの後端側で軸線Lに対して直交する方向に突出する軸部4bが挿入される。この軸部4bの頂部には、長溝14からの抜けを防止するためのヘッド部4cが形成されている。このヘッド部4cは、組立て時に長溝14内への挿入を可能にするために中央に縦割りスリットが形成されている。
【0019】
カバー部5の後部には、長溝14の前端近傍に位置し、可撓性を有する帯状の架渡し部7の一端を引っ掛けるためのフック部5cが形成されている。スライダ3には、架渡し部7の他端を引っ掛けるためのフック部3b(
図6参照)が形成されている。そして、帯状の架渡し部7の途中は、ベース部4の第2の長板部4Bの後端側に設けられた滑り部4aに折り返されるように掛けられ、架渡し部7は、軸線Lに対して直交する方向に突出する滑り部4aの曲面4gに沿って滑らかに摺動する。これによって、架渡し部7を介してカバー部5とスライダ3とを確実に連動させることができる。また、カバー部5の外面には、平面視でH形をなし側面視で山形に形成されて、親指の引っ掛かりを確実にするための操作部5dが形成されている。
【0020】
図1及び
図6に示されるように、ベース部4の後部には、圧縮コイルバネ8の後端を支持するための台座部4dが設けられ、台座部4dには、圧縮コイルバネ8の中空部8aに合致する位置に開口部4eが形成されている。圧縮コイルバネ8の前端は、スライダ3に設けられた台座部3cによって支持されている。圧縮コイルバネ8によりスライダ3の後端は前方に向かって付勢される。そして、スライダ3には、台座部3cを囲むようにして、断面U字状の起立部3dが形成されている。
【0021】
スライダ3には、台座部3cから軸線L方向に延在するスライダ案内片3eが設けられている。このスライダ案内片3eには、架渡し部7を引っ掛けるためのフック部3bが形成されている。スライダ案内片3eは、ベース部4の台座部4dに設けられた半円状の開口部4e内に挿入され、開口部4e内でスライダ案内片3eが摺動することで、スライダ3を軸線L方向に確実に移動させることができる。
【0022】
さらに、開口部4e内には架渡し部7が挿入され、この架渡し部7は、圧縮コイルバネ8の中空部8aを通ってフック部3bに引っ掛けられている。このような構成は、圧縮コイルバネ内のスペースの有効活用を図ることができ、これによって、スライダ3の後方に圧縮コイルバネ8と架渡し部7を効率良く配置させることができ、筆記具1のスリム化を達成させている。また、スライダ3の先端には、中芯2のインク収容部2aの底蓋2c(
図8参照)に圧入される差込み凸部3fが設けられ、この差込み凸部3fにより、スライダ3と中芯2とを着脱自在に連結させている。
【0023】
図7に示されるように、キャップ6は、一端が開放され他端が閉鎖された円筒状のキャップ本体6Aと、キャップ本体6Aの周面から接線方向に突出して、ベース部4のガイド溝13内に挿入されるガイド突起6aと、キャップ本体6Aの周面から径方向に突出してキャップ6をカバー部5に固定するための凸部6bと、で構成されている。この凸部6bは軸線L方向に二分割されている。
【0024】
図8に示されるように、筆記具1における中芯2の格納状態にあって、中芯2は、ベース部4とカバー部5とで構成された軸筒内に格納され、この状態で、中芯2のチップ部2bは、キャップ本体6A内に気密状態で収容されている。また、中芯2のインク収容部2aの後端には、スライダ3の差込み凸部3fが嵌合されている。このスライダ3は、圧縮コイルバネ8によって付勢され、スライダ3のスライダ案内片3eはベース部4の開口部4e内に挿入されている。
【0025】
そして、架渡し部7は、スライダ案内片3eと一緒に開口部4e内に挿入された状態で、圧縮コイルバネ8内を通って延在し、架渡し部7の一端は、スライダ3のフック部3bに引っ掛けられ、架渡し部7の他端は、カバー部5のフック部5cに引っ掛けられている。帯状の架渡し部7の途中は、フック部3b,5cの後方で、ベース部4の滑り部4aの曲面4gに折り返されるように掛けられ、架渡し部7は、滑り部4aの曲面4gに沿って滑らかに摺動する。架渡し部7を採用することで、中芯2とカバー部5とを連動させることができる。
【0026】
また、圧縮コイルバネ8を採用することで、中芯2からキャップ6を外す際に、後退し続ける中芯2によって圧縮コイルバネ8に弾性力が蓄積される。そして、中芯2からキャップ6が外れた後に、キャップ6を軸線L上から外すように退避させた状態にして、指をカバー部5から離すと、圧縮コイルバネ8の付勢力によって中芯2を自動的に前方に押し出すことができる。それと同期して、架渡し部7によるスライダ3とカバー部5との連動によって、カバー部5を自動的に後退させることができる。よって、圧縮コイルバネ8の利用により、カバー部5から指を離すだけで中芯2を容易且つ迅速に筆記状態にすることができる。
【0027】
図5及び
図11(a)に示されるように、カバー部5に形成された長溝14には、ベース部4の軸部4bが挿入されている。この長溝14は、キャップ6の着脱に供するようにカバー部5を軸線L方向に案内するキャップ着脱領域S1と、キャップ着脱領域S1の後端に位置して軸部4bを中心にカバー部5を回動させるキャップ揺動部S2と、長溝14の全長に渡って延在してカバー部5を軸線Lに対して所定角度(例えば約5度)をもって進退させるキャップ傾動領域S3と、を有する。このような長溝14を採用することで、キャップ6の着脱動作と退避動作とを一連の指動作で行わせることができる。
【0028】
図1〜
図3及び
図10に示されるように、ベース部4に形成されたガイド溝13には、キャップ6に設けられたガイド突起6aが挿入されている。このガイド溝13は、前端側に向かって軸線L方向に延在する第1のガイド溝13aと、一端側で第1のガイド溝13aの前端に連通して、軸線Lから離間する方向に延在する「く」の字状の第2のガイド溝13bと、第2のガイド溝13bの他端側に連通すると共に、後端側に向かって軸線L方向に延在する第3のガイド溝13cと、を有する。
【0029】
第1のガイド溝13aと第3のガイド溝13cとは互いに平行に延在し、ガイド溝13は、キャップ6の移動範囲内で、ベース部4の前側でJ字状に形成されている。さらに、ガイド溝13には、第3のガイド溝13cの後端側に連通する第4のガイド溝13dが形成されている。このような構成によると、キャップ6自体を直接ガイドさせることができるので、ガイド溝13と長溝14との協働によって、ベース部4の軸部4bを中心としたキャップ6及びカバー部5の移動軌跡を安定させることができる。
【0030】
図1に示されるように、スライダ3には軸線Lに対して直交する方向に突出する係止突起3gが設けられ、カバー部5の長辺(軸線L方向に延在する辺)には、スライダ3が最前位置で係止突起3gに引っ掛かる切込み部(掛け止め部)5eが設けられている。そして、第4のガイド溝13dは、係止突起3gと切込み部5eとの位置合わせを行わせるように、第3のガイド溝13cの後端側から軸線Lに向かって段状をなして延在している。このような構成を採用すると、キャップ6の退避動作の最終で中芯2を確実に筆記状態に維持させることができる。しかも、中芯2の交換の際にスライダ3の動きを規制させることもでき、中芯2の交換を容易ならしめている。
【0031】
次に、筆記具1の操作について説明する。
【0032】
図8、
図11(a)、
図12(a)及び
図13(a)に示されるように、中芯2は、ベース部4とカバー部5とで構成された軸筒内に格納されており、このとき、中芯2のチップ部2bにはキャップ6が被せられ、チップ部2bの乾きを防止している。筆記具1を利用するにあたって、この状態で、操作部5dに親指を掛けてカバー部5を前方へ繰り出す。
【0033】
図9(a)、
図11(b)、
図12(b)及び
図13(b)に示されるように、キャップ6は中芯2のチップ部2bから離れる方向に移動する。このとき、キャップ6のガイド突起6aは、第1のガイド溝13aを移動し、架渡し部7によってキャップ6の前進と同時に中芯2が後退する。そして、中芯2及びスライダ3の後退によって圧縮コイルバネ8が圧縮される。
【0034】
図9(b)、
図11(c)、
図12(c)及び
図13(c)に示されるように、その後、親指でカバー部5を押し上げて、キャップ6を退避させる方向に移動させる。このとき、キャップ6のガイド突起6aは、「く」の字状の第2のガイド溝13bに沿って移動し、ベース部4の軸部4bを中心にカバー部5が回動する。そして、
図10(a)、
図11(d)、
図12(d)及び
図13(d)に示されるように、キャップ6のガイド突起6aを第2のガイド溝13bの終端まで移動させることで、カバー部5が最大限に開く。
【0035】
その後、
図10(b)、
図11(e)、
図12(e)及び
図13(e)に示されるように、親指をカバー部5から離すと、圧縮コイルバネ8の付勢力によって中芯2を自動的に前方に突出させる。それと同時に、架渡し部7によるスライダ3とカバー部5との連動によって、カバー部5が自動的に後退する。このとき、キャップ6のガイド突起6aは、第3のガイド溝13cに沿って移動する。
【0036】
そして、
図10(c)、
図11(f)、
図12(f)及び
図13(f)に示されるように、圧縮コイルバネ8の付勢力により、ガイド突起6aが第4のガイド溝13d内に入り込み、カバー部5の切込み部5eにスライダ3の係止突起3gが嵌合する。これによって、スライダ3を筆記状態に保持させ、筆圧によって中芯2が後退することがない。また、スライダ3の動きが規制されているこの状態にあっては、中芯2を前方に引き抜くと、中芯2を交換することができる。
【0037】
筆記完了後、中芯2を格納するにあたって、先ず、カバー部5の操作部5dに親指を当て、カバー部5を前方に繰り出す。このとき、キャップ6のガイド突起6aが、第3及び第4のガイド溝13c,13dに沿って移動し、架渡し部7によるスライダ3とカバー部5との連動によって、中芯2が自動的に後退すると同時に、圧縮コイルバネ8が圧縮される。
【0038】
その後、親指でカバー部5を押し下げて、ベース部4の軸部4bを中心にカバー部5を回動させる。このとき、キャップ6のガイド突起6aは、「く」の字状の第2のガイド溝13bに沿って移動する。そして、最終的に、カバー部5から親指を離すことで、圧縮コイルバネ8の付勢力によってスライダ3が前進し、それと同時に、架渡し部7によるスライダ3とカバー部5との連動によって、カバー部5が自動的に後退する。このとき、キャップ6のガイド突起6aは、第1のガイド溝13aに沿って移動し、圧縮コイルバネ8の付勢力によって、中芯2のチップ部2bを覆うようにキャップ6が確実に中芯2に装着される。
【0039】
前述した筆記具1においては、キャップ6の紛失防止を図るためにカバー部5にキャップ6が固定されている。そして、中芯2にキャップ6が嵌められた状態で、カバー部5を軸線Lに沿って前方に向かって移動させると、カバー部5に固定されたキャップ6も前方に一緒に移動する。このとき、架渡し部7の一端がスライダ3に固定されて、架渡し部7の他端がカバー部5に固定され、架渡し部7の途中が折り返されるように、ベース部4の後端側に設けられた滑り部4aに掛けられているので、中芯2に取り付けられたスライダ3が架渡し部7を介して後退させられることになる。これによって、中芯2からキャップ6を外すことができる。
【0040】
従って、定滑車のロープにように機能する架渡し部7を採用すると、キャップ6の前進に同期して中芯2をも後退させることができるので、中芯2からキャップ6を外すにあたってのキャップ6の移動量を半分にすることができる。その結果として、カバー部5の少ない移動量で中芯2からキャップ6を素早く外すことができる。そして、このような構成は、キャップ6の紛失防止を図るにあたって構造の簡素化をも達成させている。
【0041】
更に、前述した筆記具1においては、軸線L方向に延在するカバー部(第1の軸筒部)5とベース部(第2の軸筒部)4とで軸筒Hが二分割され、カバー部5に形成された長溝14内に、ベース部4に設けられた軸部4bが挿入され、長溝14が軸線L方向に延在する構造になっているので、カバー部5を軸線L方向に移動させることで、中芯2からキャップ6を外すことができる。しかも、ベース部4に対してカバー部5を、軸部4bを中心にして回動させることができる。この回動により、筆記具1は、カバー部5とベース部4とで軸部4bを中心としたV字形状になり、キャップ6は退避させられ、筆記具1の前部は開放される。
【0042】
このとき、中芯2の前方にキャップ6は存在せず、中芯2の先端はキャップ6の干渉を受けない状態になっている。このような状態の中芯2は、筆記可能状態へ容易に移行させることができる。さらに、前述した筆記具1にあっては、カバー部5の一連の動きの中でキャップ6の外し動作と退避動作とを素早く行わせることができる。また、筆記具1は、キャップ6の紛失防止を図るにあたって構造の簡素化をも達成させている。
【0043】
次に、前述した筆記具1を利用した多芯筆記具20について説明する。
【0044】
図14に示されるように、多芯筆記具20に利用される単芯の筆記具1はそれぞれ異なる色のインクが充填されている以外は、同一の構造である。各筆記具1のベース部4の裏面は、長方形の第1の面Aと第2の面Bとで120度の開き角度をもった断面略V字状の合わせ面21になっている。
【0045】
合わせ面21の第1の面Aには、軸線L方向で対をなす爪部22a,22bが立設され、一方の爪部22aと他方の爪部22bとの間には位置決め凸部23が立設されている。合わせ面21の第2の面Bには、隣接する筆記具1に設けられた爪部22a,22bが係止される引掛け孔24a,24bが形成され、一方の引掛け孔24aと他方の引掛け孔24bとの間には、隣接する筆記具1に設けられた位置決め凸部23が挿入される位置決め孔25が形成されている。
【0046】
多芯筆記具20を構成する各筆記具1は同一の構成を有し、多芯筆記具20は、一方の筆記具1の合わせ面21の第1の面Aと、隣接する他方の筆記具1の合わせ面21の第2の面Bとを合わせるようにして組み立てられる。このとき、各爪部22a,22bを引掛け孔24a,24bで係止させ、各位置決め凸部23を位置決め孔25内に挿入させることで、各筆記具1にズレが起こることなく、
図15に示されるような多芯筆記具20を確実に組み立てることができる。
【0047】
この多芯筆記具20は、筆記具1毎に独立しており、多芯筆記具20における中芯2の出し入れ操作は、単芯の筆記具1毎に行われるので、その説明は省略する。また、多芯筆記具20において各カバー部5の色をインクの色に対応させ、または、カバー部5を透明にすることで、多芯筆記具20における配色の識別性を高めることができ、利用の便に供する。
【0048】
上記実機形態において、例えば、ガイド溝13及び長溝14は、開口であっても凹状であってもよい。バネ部材として、圧縮コイルバネ8以外に板バネの適用も可能である。架渡し部7は、帯状に限らず、線状であってもよい。
【0049】
本発明は、前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
【0050】
軸筒Hは、断面において三角形、四角形、多角形の筒形状であっても円筒形状であってもよい。
【0051】
本発明に係る筆記具としては、例えば、乾燥し易いインクを有する油性マーカー、ボードマーカー、水性マーカー、水性ボールペンなどへの適用が可能である。