(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記受け部は室内外方向に回動自在となるように前記外障子に支持されると共に、室内側に向かって付勢され、前記傾斜面部を有する係合面部は室内外方向と直交する方向に面することを特徴とする請求項1記載のサッシ。
前記係合面部は前記外障子の外周側に向かって面し、前記傾斜面部は前記鎌部が施錠操作で回動した際の摺接方向に沿って、前記外障子の内周側から外周側に向かう傾斜状に形成されることを特徴とする請求項1または2記載のサッシ。
【背景技術】
【0002】
サッシのうち、枠体内に内外障子を引き違い状に納めてなる引き違いサッシでは、内外障子の召合わせ框間で施錠をなすことのできる内蔵錠を設けることがある。内蔵錠は、内障子側に設けられ施錠操作に伴い室外側に突出自在な鎌部と、外障子側に設けられ鎌部を係合自在な受け部とからなっている。
【0003】
サッシには、枠体や障子の寸法誤差や変形などによって、内外障子の召合わせ部分における障子の開閉方向のずれが生じることがあり、このずれに伴って内蔵錠の鎌部が受け部に対してうまく係合できない可能性がある。
【0004】
この問題を解消するため、例えば特許文献1では、受け部に障子の開閉方向に向かう階段状部を形成し、鎌部には階段状部に係合自在な係合部を形成し、受け部を鎌部と対向する方向に向かって付勢する構成を採用している。この構成によれば、召合わせ部分にずれが生じていても、鎌部を受け部に対して確実に係合させることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載されているサッシでは、複数段の階段状部が形成されており、枠体や障子のずれに応じて係合する段が変化し、それによってずれによる係合箇所の違いを吸収している。しかし、例えばずれがほとんどないにもかかわらず、何かのはずみで階段状部のうち所定の段と異なる段に鎌部が係合した場合、鎌部の係合位置が障子の開閉方向に異なることとなるため、障子と枠体の間に隙間を生じたまま施錠される可能性がある。
【0007】
これを防止するためには、鎌部が受け部に係合するのに伴って内外障子がそれぞれ閉じる方向に押圧される、すなわち引き分けをなす必要があるが、従来のサッシに設けられる内蔵錠では、かかる引き分けを行うことができなかった。
【0008】
本発明は前記課題を鑑みてなされたものであり、内蔵錠の施錠に伴い内外障子の引き分けをなすことのできるサッシを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するため、本発明に係るサッシは、枠体内に内外障子を納め、該内外障子の召合わせ部に内蔵錠が設けられるサッシにおいて、
前記内蔵錠は、前記内障子側に設けられ施錠操作により室外側に突出自在に回動する鎌部と、前記外障子側に設けられ室外側に突出した前記鎌部が係合自在な受け部とを有し、
前記受け部は前記内外障子の開閉方向に沿って複数の段部を有する階段状部を有し、前記鎌部は前記階段状部に対して係合する係合部を有し、
前記階段状部を構成する各段部は、前記鎌部が施錠操作で回動するのに伴い前記係合部の側面が摺接する係合面部を有し、各係合面部は
、第一平面部と第二平面部とが傾斜面部を介して段差状をなし、
前記傾斜面部は前記第一平面部側から前記第二平面部側にかけて、前記外障子の内周側から外周側に向かう傾斜状となるように形成され、前記鎌部が施錠操作で回動
するのに伴い、前記係合部の側面は、前記第一平面部から前記傾斜面部を経て前記第二平面部に移動し、前記鎌部
が前記外障子の外周側に押圧
されることを特徴として構成されている。
【0010】
また、本発明に係るサッシは、前記受け部は室内外方向に回動自在となるように前記外障子に支持されると共に、室内側に向かって付勢され、前記傾斜面部を有する係合面部は室内外方向と直交する方向に面することを特徴として構成されている。
【0011】
さらに、本発明に係るサッシは、前記係合面部は前記外障子の外周側に向かって面し、前記傾斜面部は前記鎌部が施錠操作で回動した際の摺接方向に沿って、前記外障子の内周側から外周側に向かう傾斜状に形成されることを特徴として構成されている。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るサッシによれば、受け部の階段状部を構成する各段部は、鎌部が施錠操作で回動するのに伴い係合部の側面が摺接する係合面部を有し、各係合面部は傾斜面部を介して段差状をなし、傾斜面部は鎌部が施錠操作で回動した際の摺接方向に沿って、鎌部を外障子の外周側に押圧する方向に傾斜してなることにより、鎌部を受け部に係合させて施錠するのに伴い、内障子と外障子を引き分けることができ、これらの間に隙間を生じさせないようにすることができる。
【0013】
また、本発明に係るサッシによれば、受け部は室内外方向に回動自在となるように外障子に支持されると共に、室内側に向かって付勢され、傾斜面部を有する係合面部は室内外方向と直交する方向に面することにより、付勢力により受け部と鎌部をがたつきなく確実に係合させると共に、傾斜面部による鎌部の押圧を確実になすことができる。
【0014】
さらに、本発明に係るサッシによれば、係合面部は外障子の外周側に向かって面し、傾斜面部は鎌部が施錠操作で回動した際の摺接方向に沿って、外障子の内周側から外周側に向かう傾斜状に形成されることにより、簡易な構造で内外障子をそれぞれ閉じる方向に引き分けることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の実施形態について図面に沿って詳細に説明する。
図1には本実施形態におけるサッシの縦断面図を、
図2にはサッシの横断面図を、それぞれ示している。これら各図に示すように、本実施形態のサッシは、建物開口部の額縁7内周面に設けられる枠体1内に内障子2と外障子3を引き違い状に納めてあり、内障子2と外障子3の召合わせ部分には内蔵錠6が設けられてなるものである。額縁7の室外側には、図示しない外窓が設置してあり、本実施形態のサッシは、外窓の室内側に設けられる内窓として構成されている。
【0017】
枠体1は、上枠10と下枠11及び左右の縦枠12、12を方形状に枠組みしてなり、各枠材はそれぞれ樹脂材によって構成されている。上枠10には、内周面の室内外に凹状の内案内部10aと外案内部10bが形成されており、それぞれ内障子2と外障子3の上辺を上枠10の長手方向に沿って案内する。下枠11には、内周面に金属製のレール部材11aが設けられており、レール部材11aには内障子2を案内する内レール11bと、外障子3を案内する外レール11cとが形成されている。
【0018】
内障子2と外障子3は、それぞれ方形状の框体4内に複層ガラス板からなるパネル体5を納めてなり、枠体1の上枠10及び下枠11の長手方向に沿ってそれぞれ走行自在とされている。内障子2の框体4は、上框20と下框21、枠側縦框22及び内召合わせ框23を方形状に框組みしてなり、外障子3の框体4は、上框20と下框21、枠側縦框22及び外召合わせ框24を方形状に框組みして構成される。
【0019】
内蔵錠6は、内障子2の内召合わせ框23と外障子3の外召合わせ框24に渡って設けられる。内召合わせ框23には内蔵錠6を構成する内障子構成部30が、外召合わせ框24には内蔵錠6を構成する外障子構成部40が、それぞれ設けられる。
【0020】
図2に示すように、内障子構成部30は、内召合わせ框23の側壁23aから露出する操作部32と、内召合わせ框23の中空内部に納められ室外側に向かって突出自在な鎌部34とを有している。
図2では、鎌部34は室外側に突出した状態を表している。外障子構成部40は、外召合わせ框24の中空内部に納められ鎌部34を係合自在とした受け部42を有している。
【0021】
図3には、内蔵錠6を構成する内障子構成部30の正面図を示している。この図に示すように、内蔵錠6の内障子構成部30は、操作部32及び鎌部34の他、内召合わせ框23の側壁23aに固定される基部31と、基部31に対して上下方向にスライド自在なスライド片35と、操作部32の操作に連動しスライド片35と共にスライド自在な連係部37と、鎌部34を回動自在に収納する鎌収納部33とを有している。
【0022】
なお、
図3は、鎌部34を室外側に突出させた状態を表している。破線で示している操作部32のうち端部が上方を向いている状態のとき、鎌部34は鎌収納部33に納まった状態となり、もう一つの破線で示している操作部32の状態のとき、鎌部34を突出させる動作の途中の状態となる。
【0023】
連係部37は、操作部32のうち内召合わせ框23の内部側端部と連係された押圧部37aと、押圧部37aを室内側に付勢するばね37bとを有して構成されている。操作部32は、内召合わせ框23の内部側端部より中央寄りの位置で、基部31に対して回動自在に支持されている。このため、操作部32を回動させると、内召合わせ框23の内部側端部は、内召合わせ框23の内部側に向かって侵入しつつスイングするように移動する。これに伴い、操作部32の内召合わせ框23の内部側端部は、押圧部37aを室外側に押圧しつつ、上下方向に移動させる。これに対し、ばね37bが付勢力を発生し、操作部32の操作に対する操作感触を付与する。また、押圧部37aが上下方向に移動することにより、スライド片35が共に上下方向に移動する。
【0024】
スライド片35の下端部には、鎌部34に対して連係する連係ピン35aが設けられている。連係ピン35aは、一端側がスライド片35と一体とされており、スライド片35の上下方向への移動に伴い、共に上下動する。連係ピン35aの他端側は、鎌部34に形成される回動連係部51に挿入されている。
【0025】
図4には、
図3のA−A断面図を示している。なお、この図では基部31やスライド片35などについては連係ピン35a以外省略している。また、この図は鎌部34が鎌収納部33内に納められた状態、すなわち内蔵錠6が解錠された状態を表している。鎌収納部33の内部には、鎌部34が回動自在に納められ、その下部にはストッパ部材38と突出片39が配置されている。
【0026】
鎌部34は、鎌収納部33に支持された回動中心部50と、略U字状に切り欠かれてなる回動連係部51と、鎌部34が回動した際の突出先端側となる係合部52と、ストッパ部材38が係止自在な掛かり部55とを有している。回動連係部51には、前述のようにスライド片35と一体の連係ピン35aが挿入されており、連係ピン35aがスライド片35の上下動により上下することで、回動中心部50を中心に鎌部34を回動させることができるようになっている。
【0027】
鎌部34の係合部52は、全体として鎌形状をなすと共に、先端辺は中央部が盛り上がる緩やかなカーブをなすと共に、厚み方向に二段からなる段状に形成されており、二段の先端面部53を有し、先端面部53間は側面部54により構成されている。このように段状をなす係合部52の先端辺が、外障子3側の受け部42に対して係脱する。
【0028】
ストッパ部材38は、鎌収納部33に支持された回動中心部38aを中心に回動自在とされており、鎌部34に形成される掛かり部55に対して係止される係止部38bと、突出片39に対して係止される突出片連係部38cとを有している。
図4は、ストッパ部材38の係止部38bが鎌部34の掛かり部55に対して係止されており、鎌部34が回動しないようにロックした状態となっている。このとき、ストッパ部材38の突出片連係部38cと連係する突出片39は、先端部39aが室外側に突出している。
【0029】
突出片39は、鎌収納部33から室外側に出没自在な先端部39aを備え、ばね39cにより室外側に付勢されていると共に、凹部39bとストッパ部材38の突出片連係部38cとが係止されている。先端部39aが室外側に突出した突出片39が、ばね39cの付勢力に対抗して室内側に押圧されると、凹部39bによってストッパ部材38が回動され、係止部38bによる鎌部34のロック状態が解除されるようになっている。
【0030】
図5には、外障子構成部40に設けられる受け部42の斜視図を示している。受け部42は、外召合わせ框24の中空内部に設けられる受け部収納部41に、室内外方向に回動自在となるように支持されるものである。受け部42には、上端部に回動中心部60が形成されており、その回転軸方向が外召合わせ框24の内外周方向となっている。
【0031】
回動中心部60の下方には、複数の段部からなる階段状部61が形成されている。階段状部61を構成する各段部は、外召合わせ框24の外周側に向かって面する係合面部62を有し、この係合面部62が外召合わせ框24の内外周方向に沿って3つ形成されている。
【0032】
各係合面部62は、第1平面部63と第2平面部65とが傾斜面部64を介して段差状をなしている。回動中心部60側の上部を構成する第1平面部63は、下部を構成する第2平面部65よりも外召合わせ框24の内周側寄りとなるように形成されている。このため、傾斜面部64は第1平面部63側から第2平面部65側にかけて、外障子3の内周側から外周側に向かう傾斜状となるように形成されている。
【0033】
図6には、内蔵錠6を構成する鎌収納部33内及び外障子構成部40の断面図を示している。この図に示すように、外障子構成部40は、受け部42及びそれを収納する受け部収納部41を有して構成されている。受け部42の回動中心部60には、ばねからなる付勢部材43が取付けられており、付勢部材43によって受け部42は室内側に向かって付勢されている。
【0034】
受け部収納部41の室内側面には、室内側に向かって突出する突部41aが形成されていて、受け部収納部41と鎌収納部33とが対向した状態、すなわち内障子2と外障子3が閉じた状態において、突部41aが鎌収納部33の突出片39を室内側に押圧する。前述のように、突出片39が室内側に押圧されると、ストッパ部材38が回動して係止部38bによる鎌部34のロック状態が解除される。
【0035】
このように、内障子2と外障子3が閉じて受け部収納部41と鎌収納部33とが対向した状態のときのみ、突出片39が突部41aによって鎌収納部33内に押圧されて、鎌部34のロック状態が解除されるようにしたことにより、内障子2と外障子3が開いた状態で鎌部34の空掛けがなされることを防止することができる。
【0036】
図6は、鎌部34のロック状態が解除されて、スライド片35の連係ピン35aによって鎌部34の回動が開始された状態を表している。このとき、鎌部34は、係合部52の室外側部分から受け部42の階段状部61のうち第1平面部63に向かって近接する。
【0037】
図7には、鎌部34を受け部42に係合させた状態における鎌収納部33内及び外障子構成部40の断面図を示している。鎌部34を室外側に突出させるように回動させると、鎌部34の係合部52を構成する側面部54が、受け部42の係合面部62に対して摺接する。側面部54は、鎌部34の回動に伴って、係合面部62に対する摺接位置が係合面部62の長手方向に沿って、第1平面部63から傾斜面部64を経て第2平面部65へと下方に移動していく。
【0038】
側面部54の摺接位置が傾斜面部64にかかると、鎌部34は傾斜面部64のテーパー形状により外障子3の外周側に向かって力を受ける。受け部42はその反力として鎌部34から外障子3の内周側に向かって力を受ける。これらの力により、内障子2と外障子3はそれぞれ閉じる方向に向かって引き分けられる。
【0039】
鎌部34と受け部42による内障子2と外障子3の引き分けについてさらに説明する。
図8には、鎌部34と受け部42の関係を表した横断面図を示している。
図8(a)は、鎌部34の側面部54が受け部42の係合面部62のうち第1平面部63に摺接した状態を表している。このように、鎌部34の側面部54が受け部42の係合面部62に対して摺接することにより、外障子3が外周側に向かって移動、すなわち開く方向に移動できないようにして、内障子2と外障子3の施錠をなすことができる。
【0040】
図8(b)は、鎌部34の側面部54が受け部42の係合面部62のうち傾斜面部64に摺接した状態を表している。傾斜面部64を第1平面部63側から第2平面部65側に向かって鎌部34の側面部54が摺接すると、テーパー形状の傾斜面部64によって、鎌部34は外障子3の外周側に向かって力を受け、受け部42はその反力として外障子3の内周側に向かって力を受ける。
【0041】
鎌部34は内障子2の内召合わせ框23に固定されているから、受け部42から受けた力によって内召合わせ框23は内障子2の内周側に移動しようとする。すなわち、内障子2が閉じる方向への力がかかることとなる。一方、受け部42は外障子3の外召合わせ框24に固定されているから、鎌部34から受けた力によって外召合わせ框24は外障子3の内周側に移動しようとする。すなわち、外障子3が閉じる方向への力がかかることとなる。
【0042】
図8(c)は、鎌部34の側面部54が受け部42の係合面部62のうち第2平面部65に摺接した状態を示している。最終的に鎌部34の係合部52が第2平面部65に対して係合されることにより、側面部54と係合面部62との間に内障子2と外障子3がそれぞれ閉じる方向への力のかかった状態が維持される。
【0043】
このように、受け部42において、階段状部61の係合面部62に傾斜面部64を形成し、鎌部34が施錠操作により回動した際の摺接方向に沿って、鎌部34を外障子3の外周側に押圧する方向に傾斜面部64が傾斜していることにより、鎌部34を受け部42に係合させて施錠するのに伴い、内障子2と外障子3を引き分けることができ、これらの間に隙間を生じさせないようにすることができる。
【0044】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の適用は本実施形態には限られず、その技術的思想の範囲内において様々に適用されうるものである。