(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ステム上部と嵌合可能なステム下部ならびに、当該ステム下部との間で下流弁作用を呈する吐出弁および、上流弁としての吸込弁を内部に配設して、当該吸込弁から当該吐出弁までの内部空間域に次回放出対象内容物が収容され、かつ、容器本体の開口首部への取付け部分としての鍔状部を備えたハウジングと、
前記開口首部に螺合することにより、前記ハウジングを、前記鍔状部が当該開口首部に挟みこまれた状態で前記容器本体に固定するためのネジキャップと、
前記内部空間域からその下流側に続き、前記ステム上部を前記ステム下部に嵌合させる際の当該ステム上部の入口部として作用する上方開口部を着脱可能な形で塞ぐための蓋部材と、からなる、
ことを特徴とするポンプ式製品用のポンプ構造ユニット。
前記ステム上部を前記ステム下部に嵌合させる際に当該ステム上部の外周面と対向するポンプ構造ユニットの上端側内周面および、前記ステム上部の内周面と嵌合する前記ステム下部の上端側外周面は、
それぞれ同一径態様で長手方向に連続するストレート形状周部分を有している、
ことを特徴とする請求項1または2記載のポンプ式製品用のポンプ構造ユニット。
請求項1乃至3のいずれかに記載のポンプ構造ユニットの前記蓋部材を前記上方開口部から取り外した状態における、前記ステム下部との嵌合状態で使用される合成樹脂製のステム上部と、
前記ステム上部と一体の操作部と、からなる、
ことを特徴とするポンプ式製品用の操作部ユニット。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このように吸込弁,吐出弁などとともにハウジング内部に配設されるステムが、当該吐出弁の作動空間域確保などのため、もともとステム上部およびステム下部といったいわば二ピース形状として個々に成形されることに着目したものである。
【0007】
すなわち、ポンプ式製品を概略、
・内容物を収容する容器本体
・ハウジング,ステム下部,吐出弁,吸込弁,ハウジング固定用のネジキャップなどからなり、容器本体に取り付けられるポンプ構造ユニット
・ステム上部と操作部(スパウト)からなり、ポンプ構造ユニットのステム下部に取り付けられる操作部ユニット
に大別している。
【0008】
そしてポンプ構造ユニットのステム下部の上方開口部に着脱自在な形で取り付けられる蓋部材を新たに設けている。
【0009】
そのため、内容物収容済みの容器本体に、この蓋部材で上方開口部を閉じた状態のポンプ構造ユニットを取り付ければ、またはポンプ構造ユニットを取り付けてからこの蓋部材で上方開口部を閉じれば、容器側ユニット(容器本体+ポンプ構造ユニット)の中に、内容物がいわば完全シール状態で保持される。
【0010】
この容器側ユニットは操作部ユニットから独立した別ユニットであって、それぞれのユニットは個々に管理されえる。
【0011】
また、ステム下部にステム上部を嵌合させる際にポンプ構造ユニットと操作部ユニットとの間で生じる対向対象部分および嵌合対象部分を、凹状部や凸状部が形成されていないストレート形状(同一径態様で長手方向に連続するストレート形状周部分)に設定している
【0012】
本発明ではこのように、
(11)ポンプ式製品の製造,出荷や商品展示などの各段階において、操作部ユニット,ポンプ構造ユニット,容器側ユニットの単位で管理できる、
(12)内容物収容済みポンプ式製品の管理対象としてのいわば身の丈を容器側ユニットの高さまで小さくする、
(13)内容物収容済みの容器側ユニットの内容物漏れを阻止する、
(14)利用者などがポンプ構造ユニットのステム下部に操作部ユニットのステム上部を嵌合させる際の作業性の簡単化を図る、
ことなどを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、以上の課題を次のようにして解決する。
(1)ステム上部(例えば後述のステム上部6a)と嵌合可能なステム下部(例えば後述のステム下部6g)ならびに、当該ステム下部との間で下流弁作用を呈する吐出弁(例えば後述の吐出弁8)および、上流弁としての吸込弁(例えば後述の吸込弁5)を内部に配設して、当該吸込弁から当該吐出弁までの内部空間域に次回放出対象内容物が収容され、かつ、容器本体(例えば後述の容器本体1)の開口首部(例えば後述の開口首部1a)への取付け部分としての鍔状部(例えば後述の環鍔状部2a)を備えたハウジング(例えば後述のハウジング2)と、
前記開口首部に螺合することにより、前記ハウジングを、前記鍔状部が当該開口首部に挟みこまれた状態で前記容器本体に固定するためのネジキャップ(例えば後述のネジキャップ3)と、
前記内部空間域からその下流側に続き、前記ステム上部を前記ステム下部に嵌合させる際の当該ステム上部の入口部として作用する上方開口部を着脱可能な形で塞ぐための蓋部材(例えば後述の蓋部材4)と、からなる、
ポンプ式製品用のポンプ構造ユニットを用いる。
(2)上記(1)において、
前記ハウジングが、
前記ステム下部を付勢して前記吐出弁を閉状態に設定するための弾性部材(例えば後述のコイルスプリング7)を前記内部に有している、
ポンプ式製品用のポンプ構造ユニットを用いる。
(3)上記(1),(2)において、
前記ステム上部を前記ステム下部に嵌合させる際に当接ステム上部の外周面と対向するポンプ構造ユニットの上端側内周面(例えば後述の環状起立部3c,環状垂下部3dそれぞれの内周面,)および、前記ステム上部の内周面(例えば後述の低凸状部分6dなどの内周面)と嵌合する前記ステム下部の上端側外周面(例えば後述の上側外周面6h)が、
それぞれ同一径態様で長手方向(例えば図示上下方向)に連続するストレート形状周部分を有している、
ポンプ式製品用のポンプ構造ユニットを用いる。
(4)容器本体に放出対象内容物を収容し、
上記(1)〜(3)のいずれかに記載のポンプ構造ユニットの前記ネジキャップが前記容器本体に固定され、かつ、当該ポンプ構造ユニットの前記蓋部材が前記上方開口部に取り付けられている、
ポンプ式製品を用いる。
(5)上記(1)〜(3)のいずれかに記載のポンプ構造ユニットの前記蓋部材を前記上方開口部から取り外した状態における、前記ステム下部との嵌合状態で使用される合成樹脂製のステム上部(例えば後述のステム上部6a)と、
前記ステム上部と
一体の操作部(例えば後述のスパウト9)と、からなる、
ポンプ式製品用の操作部ユニットを用いる。
(6)上記(5)において、
前記ステム上部の外周面(例えば後述のステム上部外周面6b)および、前記ステム下部の上端側外周面(例えば後述の上側外周面6h)と嵌合する当該ステム上部の内周面(例えば後述の嵌合作用面6m)が、
それぞれ同一径態様で長手方向(例えば図示上下方向)に連続するストレート形状周部分を有している、
ポンプ式製品用の操作部ユニットを用いる。
【0014】
本発明は、以上の構成からなるポンプ式製品用のポンプ構造ユニット,このポンプ構造ユニットを用いたポンプ式製品および、ポンプ式製品用の操作部ユニットを対象としている。
【発明の効果】
【0015】
本発明は以上の課題解決手段により、
(21)ポンプ式製品の製造,出荷や商品展示などの各段階において、操作部ユニット,ポンプ構造ユニットおよび容器側ユニットの単位で管理する、
(22)内容物収容済みポンプ式製品の管理対象としての高さを小さくする、
(23)容器側ユニットの内容物漏れを阻止する、
(24)ステム下部とステム上部との嵌合作業の簡単化を図る、
などのことができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1〜
図3に基づいて本発明の実施形態を説明する。
【0018】
以上の図で用いるアルファベット付き参照番号の構成要素(例えば開口首部1a)は原則として、当該参照番号の数字部分の構成要素(例えば容器本体1)の一部であることを示している。
【0019】
図1〜
図3において、
1は周知のポンプ作用により外部空間域に放出される内容物を収容した容器本体,
1aは当該容器本体の開口首部,
2は次回放出対象の内容物を収容する筒状のハウジング,
2aは当該ハウジングの上端側に形成された環鍔状部,
2bは環鍔状部2aの下方のハウジング周面に形成されて、ポンプ式製品がその作動モード終了後の静止モードへの復帰時に、容器本体1の内部へその減圧防止用の外気を供給するための孔部,
2cは当該ハウジングの下端側に形成された小径筒状部,
2dは小径筒状部2cの上端内側部分に下内向き態様で形成された環テーパ状部(後述の吸込弁5の受け部),
2eは環テーパ状部2dの上方のハウジング内周面部分に形成された環状段部,
をそれぞれ示している。
【0020】
また、
3は容器本体1の開口首部1aと螺合して、ハウジング2を当該開口首部に固定するための筒状のネジキャップ,
3aは開口首部1aの外周面と螺合する内周面部分を備えた外側筒状部,
3bは外側筒状部3aの内周面上端側に形成されて、ハウジング2の環鍔状部2aを嵌合保持するための環凸状部,
3cは当該ネジキャップの天面中央部分に上向き態様で形成されて、ネジ結合用の外周面を備えるともに、同一径態様で長手方向に連続するストレート形状周部分(上下方向内周面)を備えた環状起立部,
3dは当該ネジキャップの天面中央部分に下向き態様で形成されて、ハウジング嵌合用の外周面を備えるとともに、環状起立部3cの内周面から同一径態様で長手方向に連続するストレート形状周部分(上下方向内周面)を備えた環状垂下部(後述の吐出弁8の最上位置設定部),
をそれぞれ示している。
【0021】
また、
4は後述のステム6(ステム上部6a+ステム下部6g)の分離状態(
図1参照)において、ネジキャップ3の環状起立部3cの外周面と螺合して当該環状起立部の開口部分全体を塞ぐ、すなわち当該環状起立部から容器本体1までの空間域全体をいわば閉空間域に設定するための蓋部材,
4aは環状起立部3cの外周面と螺合する内周面部分を備えた外側垂下筒状部,
4bは環状起立部3cの内周面と当接する外周面部分を備えた内側垂下筒状部,
5はハウジング2の環テーパ状部2dに接離可能(上下動可能)な形で載置された吸込弁(ボール弁),
をそれぞれ示している。
【0022】
また、
6はその下側部分がハウジング2の内部に配設されて内容物放出用の通路部を備えた鞘状のステム(ステム上部6a+ステム下部6g),
6aは当該ステムの上側を構成する筒状のステム上部,
6bは同一径態様で上下方向に連続するストレート形状のステム上部外周面,
6cはステム上部6aの上側内周面(小径部分)の周方向に対し飛び飛びでそれぞれが上下に連続する態様で形成されて、ステム下部6gの上端側部分と嵌合し、かつ、内容物通過用溝状部を設定するための計四個の上下方向の凸状片部,
6dは凸状片部6cそれぞれの下端側部分であって、ステム下部6gの上端側部分と嵌合する後述の嵌合作用面6mを備えた低凸状部分,
6eは低凸状部分6dの上端から内側方向に連続形成されてステム下部6gの上端部分と当接する段部,
6fはステム上部6aの上側内周面(凸状片部6cの基部に相当する内周面)よりも大径であって、低凸状部分6dの下方に続く当該ステム上部の下端側内周面,
6gはステム上部6aの低凸状部分6dと嵌合して一体化することにより本来のステム形状に設定されるステム下部,
6hは低凸状部分6dの嵌合相手であって、同一径態様で上端部分から下方向に連続するストレート形状の、ステム下部6gの上側外周面,
6jはステム下部6gの下側外周面に形成された環凹状部,
6kは環凹状部6jのいわば下方裏側に形成された下向きの環状段部,
6mはステム上部6aの低凸状部分6dに形成された上下方向の嵌合作用面(同一径態様で上下方向に連続するストレート形状周部分),
をそれぞれ示している。
【0023】
また、
7はハウジング2の環状段部2eとステム下部6gの環状段部6kとの間に配設されてステム6を上方向に付勢するコイルスプリング,
8はハウジング2の内周面に密接する形でステム6の外側に配設された環状の吐出弁,
8aは当該吐出弁の内下端側であって、ステム下部6gの環凹状部6jとの間の開閉作用を呈する弁作用部,
8bは弁作用部8aから上方に続く部分であって、ステム上部6aの下端側内周面6fに密接しながら相対的に上下動する上内側逆スカート部,
8cはハウジング2の内周面に密接しながら上下動する上外側逆スカート部,
8dはハウジング2の内周面に密接しながら上下動する下外側スカート部,
をそれぞれ示している。
【0024】
また、
9はステム上部6aと一体成形され、押下げ操作部および内容物通路部として作用するスパウト,
9aは外部空間域への内容物通路部,
9bは内容物通路部9aの放出口,
9cは当該スパウトの押下げ操作面,
10は容器本体1の開口首部1aとハウジング2の環鍔状部2aとの間に設定されて容器本体内容物のシール作用を呈する環状パッキン,
11はハウジング2の小径筒状部2cに取り付けられて、容器本体1からハウジング内部への内容物通路部として作用する吸上げパイプ,
Aは蓋部材4の取外し,
Bはステム上部6aのステム下部6gへの嵌合,
をそれぞれ示している。
【0025】
ここで、容器本体1,ハウジング2,ネジキャップ3,蓋部材4,ステム6,吐出弁8,スパウト9,吸上げパイプ11はそれぞれ、ポリプロピレン,ポリエチレン,ポリアセタール,ナイロン,ポリブチレンテレフタレートなどからなるプラスチック製のものである。
【0026】
また、吸込弁5およびコイルスプリング7は金属製や合成樹脂製のもの、環状パッキン10はゴム製や合成樹脂製のものである。
【0027】
上述したように本発明は、ステム6が、スパウト9と直に一体化されるステム上部6aと、吐出弁8とともに下流弁作用を呈するステム下部6gとからなっている、ことに着目したものである。
【0028】
図示の実施形態の基本的特徴は、
(31)ステム下部6g,吐出弁8,吸込弁5およびコイルスプリング7などを内部に配設したハウジング2と、ネジキャップ3と、環状パッキン10と、吸上げパイプ11と、ネジキャップ3の環状起立部3cに螺合して取外し自在な蓋部材4と、からなる単一のポンプ構造ユニットを設定し、
(32)このポンプ構造ユニットを容器本体1の開口首部1aに螺合させた容器側ユニットを設定し、
(33)ステム下部6gと嵌合するステム上部6aおよび、押下げ操作部および内容物通路部として作用するスパウト9が一体成形された単一のスパウトユニットを設定し、
(34)蓋部材4をネジキャップ3から取り外した(
図1のA参照)後で、スパウトユニットのステム上部6aをポンプ構造ユニットのステム下部6gに嵌合させる(
図1のB参照)際の、それぞれの対向対象部分(ステム上部外周面6b,環状起立部3cの内周面,環状垂下部3dの内周面など)および嵌合対象部分(低凸状部分6dの嵌合作用面6m,ステム下部6gの上側外周面6hなど)が、それぞれ同一径態様で長手方向(図示上下方向)に連続するストレート形状周部分からなっている、
ことなどである。
【0029】
なお、同一径態様で長手方向(図示上下方向)に連続するストレート形状周部分とは、いわば仮想的な単一筒状部の同一径外周面,同一径内周面またはその一部からなる周部分のことである。
【0030】
ステム上部6aの低凸状部分6dにおける上記周部分には、当該低凸状部分のいわば頂部分といえる図示上下方向の嵌合作用面6mが相当する。
【0031】
上記(31)〜(33)の基本的特徴を有するポンプ式製品は、その製造,出荷や商品展示などの各段階において、容器側ユニット,ポンプ構造ユニットおよびスパウトユニットの単位で個別管理できるといった利点を有している。
【0032】
特にこの個別管理状況下では、内容物収容済みポンプ式製品の管理対象としてのいわば身の丈を、「ポンプ構造ユニット+容器本体1」の容器側ユニットの高さまで小さくできる。
【0033】
また、この内容物収容済みの容器側ユニットのネジキャップ3(環状起立部3c)の開口部を蓋部材4で塞ぐことにより、容器本体1に収容済み内容物の外部漏洩を確実に阻止できる。
【0034】
上記(34)の基本的特徴を有するポンプ式製品は、利用者などが、その使用段階でネジキャップ3から蓋部材4を取り外し、蓋部材無しの開口部からスパウトユニットを下方に入れてポンプ構造ユニット内部のステム下部6gにステム上部6aを嵌合させる際の、作業性の簡単化を図ることができる。
【0035】
すなわち、上記(34)の対向対象部分(ステム上部外周面6b,環状起立部3cの内周面,環状垂下部3dの内周面など)および嵌合対象部分(低凸状部分6dの嵌合作用面6m,ステム下部6gの上側外周面6hなど)に凹状部や凸状部が形成されていないので、スパウトユニットをポンプ構造ユニットの内部に入れていく際のいわば障害要因が略皆無といえる。
【0036】
図2および
図3で示されるポンプ機構の静止モード,作動モードはいずれも周知のポンプ作動状態である。
【0037】
図2はポンプ機構の静止モード、すなわちステム上部6aとステム下部6gとを一体化して使用可能となったポンプ機構の、スパウト9がまだ押下げられていない状態を示している。
【0038】
この静止モードでは、
(41)前回の内容物放出操作の終了にともなって、容器本体1の内容物(次回放出対象の内容物)が吸上げパイプ11および吸込弁5を介してハウジング2の内部空間域に流入済みであり、
(42)吸込弁5は、当該内容物が内部空間域に流入した後、その自重で下動してハウジング2の環テーパ状部2dに当接する上流弁閉状態に設定され、
(43)吐出弁8も、その弁作用部8aがステム下部6gの環凹状部6jに当接した下流弁閉状態に設定されている。
【0039】
上記(43)の吐出弁8は、ネジキャップ3の環状垂下部3dの下端部分でいわば押さえこまれた状態(当該吐出弁の最上位置)になっている。
【0040】
図3はポンプ機構の作動モード、すなわちスパウト9が押下げられてステム6が下動する状態を示している。
【0041】
利用者のスパウト9(操作面9c)に対する押下げ操作により、当該スパウトと一体のステム6がコイルスプリング7に抗する形で下動する。
【0042】
ステム6の下動にともない、内容物貯留用のハウジング内部空間域の容積(吸込弁5から吐出弁8までの空間域)が小さくなってそこでの収容内容物の圧力が大きくなる。
【0043】
この圧力増加のため、吐出弁8はステム下部6gとの関係で相対的に上昇してその弁作用部8aと当該ステム下部の環凹状部6jとのそれまでの閉状態が開状態へと変化する。なお、吸込弁5は閉状態を維持する。
【0044】
ステム下部6gに対して上昇する吐出弁8は、ステム上部6aの下端部分に当接し、その後はステム6とともに下方向に移動する。
【0045】
その結果、ハウジング内部空間域の収容済み内容物は図示矢印で示すように、「環凹状部6jと弁作用部8aとの間の環状開部分−ステム下部6gの上側外周面6hと吐出弁8の上内側逆スカート部8bとの間の環状空間域−ステム上部6aの凸状片部6c間に設定された上下方向の溝状空間域−ステム上部6aの内部通路−スパウト9の内容物通路部9a−放出口9b」を経て、外部空間域に放出される。
【0046】
スパウト9の押下げ操作が解除されると、当該スパウトおよびこれと一体のステム6が、コイルスプリング7の弾性作用により上方向に移動する。
【0047】
このステム6などの上動にともない、
(51)ステム下部6gの環凹状部6jと吐出弁8の弁作用部8aとの、それまでの開状態が閉状態へと変化し、
(52)ハウジング内部空間域は、その容積が増加して容器本体1の内部に対し負圧になるので、吸込弁5が上昇してハウジング2の環テーパ状部2dから離間し、その結果、容器本体1の収容内容物がこの離間部分からハウジング内部空間域に流入し、
(53)かつ、このハウジング内部空間域への内容物流入に起因する容器本体1の内部の負圧化を防止するため、外気が、ハウジング2の孔部2bから容器本体内部に流入する。
【0048】
これらのハウジング内部空間域への内容物流入ならびに、容器本体内部への外気流入が終了して、
図1の静止モードへと復帰する。
【0049】
本発明が以上の実施形態に限定されないことは勿論であり例えば、
(61)環状起立部3cの内周面,環状垂下部3dの内周面およびステム上部外周面6bの少なくとも一方を、低凸状部分6d(嵌合作用面6m)と同様の形状に設定する、
(62)ステム下部6gの上側外周面6hを低凸状部分6d(嵌合作用面6m)と同様の形状に設定し、これと嵌合するステム上部6aの当該低凸状部分の範囲を通常の単一内周面に設定する、
(63)押下げ操作タイプのスパウト9に代えて、傾動タイプ(チルトタイプ)の操作部を用いる、
(64)吸込弁および吐出弁として各種タイプの弁部材を用いる、
ようにしてもよい。
【0050】
本発明が適用されるポンプ式製品としては、石けん,消毒剤,化粧品,乳液、洗剤,シャンプー,リンス,洗浄剤,清掃剤,制汗剤,冷却剤,筋肉消炎剤,ヘアスタイリング剤,ヘアトリートメント剤,染毛剤,育毛剤,化粧品,シェービングフォーム,食品,液滴状のもの(ビタミンなど),医薬品,医薬部外品,芸用剤,忌避剤(殺虫剤),クリーナー,消臭剤,洗濯のり,潤滑剤などの各種用途のものがある。
【0051】
容器本体に収納する内容物は、液状,クリーム状,ゲル状など種々の形態のものを用いることができ、内容物に配合される成分としては例えば、粉状物,油成分,アルコール類,界面活性剤,高分子化合物,各用途に応じた有効成分,水などが挙げられる。
【0052】
粉状物としては、金属塩類粉末,無機物粉末や樹脂粉末などを用いる。例えば、タルク,カオリン,アルミニウムヒドロキシクロライド(アルミ塩),アルギン酸カルシウム,金粉,銀粉,雲母,炭酸塩,硫酸バリウム,セルロース,これらの混合物などを用いる。
【0053】
油成分としては、シリコーン油,パーム油,ユーカリ油,ツバキ油,オリーブ油,ホホバ油,パラフィン油,ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン酸,リノール酸,リノレン酸などを用いる。
【0054】
アルコール類としては、エタノールなどの1価の低級アルコール,ラウリルアルコールなどの1価の高級アルコール,エチレングリコール,グリセリン,1,3−ブチレングリコールなどの多価アルコールなどを用いる。
【0055】
界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンオレイルエーテルなどの非イオン性界面活性剤、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタインなどの両性界面活性剤、塩化アルキルトリメチルアンモニウムなどのカチオン性界面活性剤などを用いる。
【0056】
高分子化合物としては、メチルセルロース,ゼラチン,デンプン,カゼイン,ヒドロキシエチルセルロース,キサンタンガム,カルボキシビニルポリマーなどを用いる。
【0057】
各用途に応じた有効成分としては、サリチル酸メチル,インドメタシンなどの消炎鎮痛剤、安息香酸ナトリウム,クレゾールなどの除菌剤、ヒレスロイド,ジエチルトルアミドなどの害虫忌避剤、酸化亜鉛などの制汗剤、カンフル,メントールなどの清涼剤、エフェドリン,アドレナリンなどの抗喘息薬、スクラロース,アスパルテームなどの甘味料、エポキシ樹脂などを用いる。
【0058】
さらに、上記内容物以外の、懸濁剤,紫外線吸収剤,乳化剤,保湿剤,酸化防止剤、金属イオン封鎖剤なども用いることができる。