(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0015】
(第1実施形態)
以下、図面を参照して、この発明の第1実施形態について詳しく説明する。
図1に示すトンネル1は、山腹などの地中を貫通して列車を通過させるための固定構造物(土木構造物)である。
図1に示すトンネル1は、列車が走行する線路を一つの固定構造物内に収容する単線用の鉄道トンネル(単線トンネル)である。トンネル1は、このトンネル1の上半分を形成する半円状のアーチ部1aなどを備えている。
【0016】
架線2は、線路上空に設置される架空電車線である。架線2は、電気機関車又は電車などの電気車の集電装置(パンタグラフ)のすり板が摺動することによってこの電気車に負荷電流を供給するトロリ線2aと、このトロリ線2aの重量による弛み(弛度)が小さくなるようにこのトロリ線2aを支持するちょう架線2bと、き電用変電所からトロリ線2aに電力を供給するき電線2cなどを備えている。
【0017】
架線支持装置3は、架線2を支持する装置である。
図1に示す架線支持装置3は、トンネル1のアーチ部1aに取り付けられておりこのトンネル1内で架線2を支持するトンネル内電車線支持装置である。架線支持装置3は、曲線引金具4と、水平支柱5と、保護カバー6と、がいし7と、支持金具8A,8Bと、架線金具9などを備えている。
【0018】
曲線引金具4は、架線2のトロリ線2aを正規の位置に保持する部材であり、トロリ線2aの上部を把持するイヤーなどを先端部で支持している。水平支柱5は、架線2及び曲線引金具4を支持する部材である。水平支柱5は、例えば、表面が絶縁処理された絶縁水平主材(絶縁水平パイプ)であり、芯材の表面を繊維強化プラスチック(FRP)によって被覆した被覆管又は一般構造用炭素鋼鋼管などである。
【0019】
図1〜
図4に示す保護カバー6は、水平支柱5の表面を保護する部材である。保護カバー6は、
図1及び
図2に示すように、水平支柱5に取り付けられる架線金具9とこの水平支柱5との間に装着されている。保護カバー6は、
図4に示すように、例えば、低摩擦性、電気絶縁性及び撥水性を有するポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素樹脂製のシート状部材(帯状部材)である。保護カバー6は、
図1及び
図2に示す水平支柱5の表面の絶縁処理層及び架線金具9の表面の防食処理層が傷つくのを防止しこれらの表面を保護する保護材として機能する。保護カバー6は、例えば、
図1に示すように、がいし7の金具部7cに水平支柱5が支持される箇所と、支持金具8A,8Bをこの水平支柱5が支持する箇所とに対応して、この水平支柱5の表面に巻き付けられて装着されている。保護カバー6は、
図1及び
図2に示すように、水平支柱5と架線金具9との間に装着されたときに、この保護カバー6の位置を長さ方向に微調整可能なように、架線金具9の両端部よりも2〜3mm程度突出する長さに形成されている。保護カバー6は、
図4に示すように、未装着の展開状態ではシート状に形成されており、フッ素樹脂製シートの両縁部が予め凸状に形成されている。保護カバー6は、水平支柱5の外径に応じて所定の長さ(例えば、水平支柱5の外周と略同じ長さ)に切断されて、水平支柱5の表面に巻き付けられて装着される。保護カバー6は、架線金具9によって締め付けられたときに僅かに径方向に圧縮し、架線金具9との密着性が向上する程度の厚さで形成されている。
【0020】
図1に示すがいし7は、電気導体を絶縁して支持する部材である。がいし7は、トンネル1によって架線2を支持するときにこのトンネル1と架線2との間を電気的に絶縁する絶縁体である。
図1に示すがいし7は、水平支柱5をトンネル1によって支持するときに使用される絶縁用の電車線路用がいしの一種である支持がいしである。がいし7は、硬質な磁器製の絶縁体の表面に釉薬を施して形成された本体部(磁器部)7aと、この本体部7aの頭部外面に接合されて支持物に連結される金具部(キャップ金具)7bと、本体部7aの頭部内面に接合されて支持物に連結される金具部(ピン金具)7cと、金具部7bと金具部7cとを連結するベース金具部7dなどを備えている。
【0021】
支持金具8Aは、曲線引金具4を支持する金具であり、支持金具8Bは架線2のちょう架線2b及びき電線2cを支持する金具である。支持金具8Aは、トロリ線2aを把持する側とは反対側の曲線引金具4の端部(上端部)を上下方向に揺動自在に支持するアーム支持金具であり、上端部が架線金具9に固定されており、下端部が曲線引金具4に連結されている。支持金具8Bは、ちょう架線2b及びき電線2cを保持するき電/ちょう架線支持金具であり、ちょう架線2b及びき電線2cの外周面との間に間隙部が形成されるように、ちょう架線2b及びき電線2cを支持する。支持金具8A,8Bは、例えば、一般構造用圧延鋼材などであり、表面に溶融亜鉛めっき層などの金属めっき層が形成されている。
【0022】
図1及び
図2に示す架線金具9は、電車線路に使用される種々の金具である。架線金具9は、金具表面が防食処理されている耐食性電車線金具であり、電路設備として使用される場合には、直流電圧では1500V、交流電圧では20〜25kVの高電圧下で使用される。架線金具9は、
図1に示すように、支持金具8A,8Bなどを水平支柱5に取り付けるためのパイプバンド類などの電車線金具であり架線支持装置3の一部を構成し、
図2に示すように分離可能な2ピース構造である。架線金具9は、
図2に示すように、挟持片9a,9bと挿入孔9c,9dなどを備えている。架線金具9は、挟持片9a,9bの全面及び挿入孔9c、9dの内周面に溶融亜鉛めっき層などの金属めっき層が形成されている。
【0023】
図2に示す挟持片9a,9bは、水平支柱5に着脱自在に装着可能な分割構造を有し、この水平支柱5を挟み込む部材である。挟持片9a,9bは、いずれも略同一構造であり、外観が略長方形状の板状部材であり、断面が略U字状に形成されている。挟持片9a,9bは、例えば、一般構造用圧延鋼材などであり、長さ方向の中央部が水平支柱5の外周面に沿って外側に湾曲している。挟持片9a,9bには、
図1に示すがいし7の金具部7b及び支持金具8A,8Bが外側表面に溶接などによって固定されている。挿入孔9c,9dは、連結部材10の締結ボルト10aを挿入する部分である。挿入孔9cは、挟持片9aの一方の端部寄りと他方の端部寄りにそれぞれ等間隔で2つ形成されている四角形状の貫通孔(角孔)である。一方、挿入孔9dは、挟持片9bの一方の端部寄りと他方の端部寄りに挿入孔9cと対向する位置にそれぞれ等間隔で2つ形成されている円形状の貫通孔(丸孔)である。架線金具9は、
図2に示す連結部材10などを備えている。
【0024】
図2に示す連結部材10は、架線金具9の挟持片9aと挟持片9bとを着脱自在に連結する部材である。連結部材10は、
図2に示すように、締結ボルト10aと、ナット10b,10cと、割りピン10dと、座金10eなどを備えている。締結ボルト10aは、挟持片9aと挟持片9bとを分離可能に締結する部材である。締結ボルト10aは、水平支柱5及び保護カバー6を挟持片9aと挟持片9bとの間に挟み込んだ状態で、挟持片9a,9bに装着される。締結ボルト10aは、例えば、挿入孔9cと嵌合する断面形状が四角形の角部10fと、挿入孔9dに挿入される雄ねじ部10gと、この雄ねじ部10gを貫通する貫通孔10hとを有するステンレス製の角根丸頭ボルトである。ナット10b,10cは、締結ボルト10aの雄ねじ部10gに装着される部材である。割りピン10dは、ナット10b,10cの脱落を防止する部材であり、締結ボルト10aの雄ねじ部10gの貫通孔10hに差し込まれる。座金10eは、ナット10bと挟持片9bとの間に挿入される部材である。座金10eは、締結ボルト10aに対してナット10bを回転させたときに、ナット10bのナット底面の角部が挟持片9a,9bの表面の塗膜に当たりこの塗膜が傷つくのを防止する。
【0025】
図1〜
図4に示す防食構造11は、架線2を支持する架線支持装置3の腐食を防止する構造である。防食構造11は、
図3に示すように、架線支持装置3の架線金具9が汚損によりこの架線金具9の腐食が進行して、雨水又はトンネル漏水によってこの架線金具9から流れ出す腐食生成物Cを下方に滴下させて水平支柱5の絶縁劣化を防止する。防食構造11は、
図1〜
図4に示すように、水切り部11aなどを備えている。
【0026】
水切り部11aは、架線支持装置3の表面を流れる腐食生成物Cをこの架線支持装置3の表面から下方に導く部分である。水切り部11aは、保護カバー6の表面にこの保護カバー6と一体に形成されている。水切り部11aは、保護カバー6の両端部の全周に凸状に形成されており、
図4に示すように断面形状が略U字状の湾曲面である。水切り部11aは、水平支柱5の表面を流れる腐食生成物Cを湾曲面に沿って下方に誘導して、この水平支柱5から下方に滴下させる。水切り部11aは、例えば、溶融押出機のダイから押し出されたシート状の溶融フッ素樹脂を冷却する前に、この水切り部11aと同一形状の凹部と凸部とを有する一対の成形ローラ間にこのシート状の溶融フッ素樹脂を通過させて、このシート状の溶融フッ素樹脂の両縁部に形成される。
【0027】
次に、この発明の第1実施形態に係る架線支持装置の防食構造を備える保護カバーの取付方法を説明する。
図4に示すように、水平支柱5の外径と略同じ長さにシート状の保護カバー6を切断して、保護カバー6の水切り部11aが外側になるようにこの水平支柱5の外周面にこの保護カバー6を巻き付ける。次に、
図2及び
図3に示すように、保護カバー6の一方の端部の水切り部11aと他方の端部の水切り部11aとの間に、この保護カバー6を挟み込むように架線金具9の挟持片9a,9bを取り付ける。最後に、
図2に示す架線金具9の挿入孔9c,9dに連結部材10の締結ボルト10aを挿入し、ナット10b,10c及び座金10eをこの締結ボルト10aに装着するとともに、この締結ボルト10aに割りピン10dを装着し、架線金具9が保護カバー6に取り付けられる。
【0028】
例えば、
図1に示すがいし7に対して水平支柱5を微調整するときには、
図2に示す架線金具9の締結ボルト10aとナット10b,10cとの締め付けを僅かに緩めて、
図1に示す水平支柱5の端部をハンマーなどで叩き、水平支柱5を僅かに水平移動させる。このとき、
図3に示すように、架線金具9の挟持片9a,9bと水平支柱5との間には保護カバー6が挟み込まれており、保護カバー6の内周面と水平支柱5の外周面との間の摩擦抵抗が緩和されるとともに、保護カバー6の外周面と挟持片9a,9bの内面との間の摩擦抵抗も緩和される。このため、挟持片9a,9bに対して水平支柱5が滑りやすくなり、がいし7に対して水平支柱5が容易に水平移動するとともに、水平支柱5及び挟持片9a,9bの表面が傷つくのを保護カバー6が防ぐ。水平支柱5の位置を微調整した後には、
図2に示す架線金具9の連結部材10を締め付けて架線金具9を保護カバー6に固定する。
【0029】
次に、この発明の第1実施形態に係る架線支持装置の防食構造の作用を説明する。
例えば、
図1〜
図4に示す保護カバー6の両端部に水切り部11aが存在しない場合には、雨水やトンネル漏水が架線金具9に滴下すると、この架線金具9の表面に生成される腐食生成物Cがこの雨水やトンネル漏水によって保護カバー6に流れ出す。このため、腐食生成物Cが架線金具9から保護カバー6を通じて水平支柱5に流れ出し、水平支柱5の電気絶縁性が低下する。その結果、例えば、
図1に示す左右の架線金具9と水平支柱5とによって導電回路が形成されて、水平支柱5の電気絶縁性が低下する。一方、
図1〜
図4に示す保護カバー6の両端部に水切り部11aが存在する場合には、
図3に示すように保護カバー6から流れ出す腐食生成物Cが水切り部11aによって架線支持装置3の下方に導かれる。その結果、腐食生成物Cが水切り部11aから下方に滴下し、保護カバー6から水平支柱5に腐食生成物Cが流れ出すのを水切り部11aが阻止する。
【0030】
この発明の第1実施形態に係る架線支持装置の防食構造には、以下に記載するような効果がある。
(1) この第1実施形態では、架線支持装置3の表面を流れる腐食生成物Cをこの架線支持装置3の表面から下方に水切り部11aが導く。このため、例えば、雨水やトンネル漏水などによって流れ出した腐食生成物Cが水平支柱5に付着し、この水平支柱5が腐食するのを防止することができる。また、例えば、水平支柱5などの絶縁物に腐食生成物Cが付着して、この絶縁物の絶縁抵抗が低下するのを防ぐことができる。その結果、架線支持装置3の絶縁劣化を防止することができるとともにメンテナンスコストを削減することができる。
【0031】
(2) この第1実施形態では、架線支持装置3の水平支柱5に取り付けられる架線金具9とこの水平支柱5との間に装着されて、この水平支柱5の表面を保護する保護カバー6を架線支持装置3が備えており、この保護カバー6の表面に水切り部11aが形成されている。このため、腐食生成物Cを水切り部11aによって下方に滴下させて、保護カバー6から水平支柱5に腐食生成物Cが流れ出すのを水切り部11aによって阻止することができる。
【0032】
(3) この第1実施形態では、保護カバー6が水平支柱5の表面に巻き付けられて装着される。このため、保護カバー6を任意の長さに切断して水平支柱5に巻き付けるだけで、この保護カバー6をこの水平支柱5に簡単に装着することができるとともに、水平支柱5に腐食生成物Cが流れ出すのを水切り部11aによって容易に防ぐことができる。
【0033】
(4) この第1実施形態では、保護カバー6がフッ素樹脂製である。このため、水平支柱5の外周面と保護カバー6の内周面との間の摩擦抵抗と、保護カバー6の外周面と架線金具9の内面との間の摩擦抵抗とを低減させて、水平支柱5を長さ方向に簡単に移動させてこの水平支柱5の位置を容易に微調整することができる。
【0034】
(5) この第1実施形態では、保護カバー6の両端部の全周に凸状に水切り部11aが形成されている。このため、簡単な構造の水切り部11aによって水平支柱5の腐食を防止し、この水平支柱5の絶縁劣化を防止することができる。また、保護カバー6の外周面に水切り部11aを簡単に形成することができるため、低コスト化を図ることができる。
【0035】
(第2実施形態)
以下では、
図1〜
図4に示す部分と同一の部分については、同一の番号を付して詳細な説明を省略する。
図5に示す保護カバー6は、
図1〜
図4に示す保護カバー6と外観が同一形状のフッ素樹脂製の筒状部材である。
図5に示す保護カバー6は、
図1〜
図4に示す保護カバー6のような水平支柱5の表面に巻き付けて装着される構造とは異なり、水平支柱5の表面と嵌合して装着される。保護カバー6は、水平支柱5と架線金具9との間に挿入されて装着されたときに、架線金具9の両端部よりも2〜3mm程度突出するように所定の長さに形成されている。
図5に示す水切り部11aは、例えば、フッ素樹脂を充填したゴム型を高圧容器内に浸漬し、この高圧容器内の液体を媒体として加圧成形した後にゴム型からフッ素樹脂成型品を取り出すアイソスタティック成形によって、保護カバー6と一体に形成される。
【0036】
次に、この発明の第2実施形態に係る架線支持装置の防食構造を備える保護カバーの取付方法を説明する。
図5に示すように、水平支柱5の外周面と保護カバー6の内周面とが密着するように、水平支柱5に保護カバー6を嵌め込み、
図2に示すように保護カバー6の両端部の水切り部11a間に架線金具9の挟持片9a,9bを取り付ける。次に、架線金具9の挟持片9a,9bを連結部材10によって締め付けて、架線金具9が保護カバー6に取り付けられる。例えば、
図1に示すがいし7に対して水平支柱5を微調整するときには、架線金具9の連結部材10を僅かに緩めて、水平支柱5の端部をハンマーなどで叩き水平支柱5を僅かに水平移動させる。水平支柱5の位置を微調整した後には、架線金具9の連結部材10を締め付けて架線金具9を保護カバー6に固定する。
【0037】
この発明の第2実施形態に係る架線支持装置の防食構造には、第1実施形態の効果に加えて、以下に記載するような効果がある。
この第2実施形態では、保護カバー6が水平支柱5の表面と嵌合して装着される。このため、水平支柱5の外周面に保護カバー6の内周面を嵌め込むだけで、この水平支柱5にこの保護カバー6を簡単に装着することができるとともに、水平支柱5に腐食生成物Cが流れ出すのを水切り部11aによって容易に防ぐことができる。
【0038】
(第3実施形態)
図6に示す保護カバー6は、
図1〜
図5に示す保護カバー6と同様に、水平支柱5に巻き付け又は嵌合して装着される。
図6に示す水切り部11aは、
図1〜
図5に示す水切り部11aとは断面形状が異なり、保護カバー6の両端部の全周に凹状に形成されており、断面形状が略U字状の湾曲面である。
【0039】
次に、この発明の第4実施形態に係る架線支持装置の防食構造を備える保護カバーの取付方法を説明する。
図6に示すように、水平支柱5の外周面と架線金具9の挟持片9a,9bの内面との間に僅かに隙間が形成されるように、
図2に示す架線金具9の挟持片9a,9bを連結部材10によって仮締めして、架線金具9が水平支柱5に取り付けられる。次に、
図1に示す水平支柱5の端部から保護カバー6を嵌め込み、
図6に示す水平支柱5の外周面と挟持片9a,9bの内面との間の間隙部から保護カバー6を挿入する。
図3に示す保護カバー6の外周部には凸状の水切り部11aが形成されている。このため、水平支柱5の外周面と挟持片9a,9bの内面との間の間隙部から保護カバー6を挿入しようとすると、凸状の水切り部11aが挟持片9a,9bの端部と干渉して、水平支柱5の外周面と挟持片9a,9bの内面との間の間隙部から保護カバー6を挿入することができない。一方、
図6に示す保護カバー6の外周面には凹状の水切り部11aが形成されているため、水切り部11aが挟持片9a,9bの端部と干渉することがなく、水平支柱5の外周面と挟持片9a,9bの内面との間の間隙部から保護カバー6が容易に挿入される。次に、
図2に示す架線金具9の挟持片9a,9bを連結部材10によって本締めして、架線金具9が保護カバー6に取り付けられる。
【0040】
この発明の第3実施形態に係る架線支持装置の防食構造には、第1実施形態及び第2実施形態の効果に加えて、以下に記載するような効果がある。
この第3実施形態では、水切り部11aが保護カバー6の両端部の全周に凹状に形成されている。このため、架線金具9の挟持片9a,9bを連結部材10によって僅かに緩めて、水平支柱5の外周面と架線金具9の挟持片9a,9bの内面との間に僅かに隙間を形成させた状態で、この間隙部から保護カバー6が容易に挿入することができる。その結果、保護カバー6の装着作業や架線金具9の締結作業を短時間で実施することができ、作業負担を軽減することができる。
【0041】
(第4実施形態)
図7に示す保護カバー6は、
図1〜
図6に示す保護カバー6と同様に、水平支柱5に巻き付け又は嵌合して装着される。
図7に示す水切り部11aは、
図1〜
図6に示す水切り部11aとは異なり、
図7に示すように保護カバー6の両端部の全周に凸状及び凹状に形成されており、断面形状が略U字状の湾曲面である。水切り部11aは、
図7に示すように、凸状部分が保護カバー6の両端部に形成されており、凹状部分がこの凸状部分と連続してこの凸状部分よりも内側に形成されている。この第4実施形態には、第1実施形態及び第2実施形態と同様の効果がある。
【0042】
(第5実施形態)
図8に示す保護カバー6は、
図1〜
図7に示す保護カバー6と同様に、水平支柱5に巻き付け又は嵌合して装着される。
図8(A)に示す水切り部11aは、保護カバー6の両端部の全周に頂部が鋭角な凸状に形成されており、断面形状が略V字状の平坦な傾斜面である。
図8(B)に示す水切り部11aは、保護カバー6の両端部の全周に谷部が鋭角な凹状に形成されており、断面形状が略V字状の平坦な傾斜面である。
図8(C)に示す水切り部11aは、保護カバー6の両端部の全周に頂部が鋭角な凸状及び谷部が鋭角な凸状に形成されており、断面形状が略V字状の平坦な傾斜面である。
図8(C)に示す水切り部11aは、凸状部分が保護カバー6の両端部に形成されており、凹状部分がこの凸状部分と連続してこの凸状部分よりも内側に形成されている。この第5実施形態には、第1実施形態〜第4実施形態と同様の効果がある。
【0043】
(第6実施形態)
図9に示す保護カバー6は、
図1〜
図8に示す保護カバー6と同様に、水平支柱5に巻き付け又は嵌合して装着される。
図9に示す水切り部11aは、保護カバー6の両端部の全周に凸状に形成されており、断面形状が略U字状の湾曲面である。水切り部11aは、水平支柱5の外周面と架線金具9の挟持片9a,9bの内面との間の間隙部に保護カバー6を挿入可能なように、凸状部分が弾性変形可能である。水切り部11aは、
図9(A)に示すように、架線金具9の挟持片9a,9bの側面と接触すると弾性変形して圧縮する。水切り部11aは、
図9(B)に示すように、水平支柱5の外周面と架線金具9の挟持片9a,9bの内面との間で挟み込まれているときには、圧縮した状態を維持しつつこれらの間の間隙部を通過する。水切り部11aは、
図9(C)に示すように、水平支柱5の外周面と架線金具9の挟持片9a,9bの内面との間の間隙部から抜け出すと弾性変形して伸長して元の形状に復元する。
図9に示す水切り部11aは、水平支柱5の外周面と架線金具9の挟持片9a,9bの内面との間の間隙部に保護カバー6を容易に挿入可能なように、
図1〜
図8に示す水切り部11aとは異なり、湾曲面の傾斜角度が小さく形成されている。この第6実施形態には、第1実施形態と同様の効果がある。
【0044】
(他の実施形態)
この発明は、以上説明した実施形態に限定するものではなく、以下に記載するように種々の変形又は変更が可能であり、これらもこの発明の範囲内である。
(1) この実施形態では、電車線設備などの電路設備で使用される架線支持装置3に防食構造11を適用する場合を例に挙げて説明したが、電路設備以外の電力用又は電信用の架線支持装置に防食構造11を適用することもできる。また、この実施形態では、トンネル区間で使用される架線支持装置3に防食構造11を適用する場合を例に挙げて説明したが、トンネル区間以外の明かり区間で使用される架線支持装置3に防食構造11を適用することもできる。例えば、高架橋の下で使用される架線支持装置に防食構造11を適用することもできる。さらに、この実施形態では、水平支柱5と架線金具9との間に装着される保護カバー6に防食構造11を適用する場合を例に挙げて説明したが、これらの間に装着される保護カバー6に限定するものではない。例えば、架線2を長さ方向に移動自在に支持する架線支持装置の可動ブラケットにおいて、曲線引金具4を支持する振止金具と、この振止金具を支持するドロッパとの間に装着される保護カバーに防食構造11を適用することもできる。
【0045】
(2) この実施形態では、この実施形態では、架線金具9がパイプバンドである場合を例に挙げて説明したが、トロリ線2aを把持するイヤー、ちょう架線又は補助ちょう架線を把持するクリップ、可動ブラケットの振止パイプ部、振止装置又は曲線引装置などのアーム部などについてもこの発明を適用することができる。また、この実施形態では、取付対象物が水平支柱5である場合を例に挙げて説明したが、垂直支柱又は傾斜支柱などについてもこの発明を適用することができる。さらに、この実施形態では、架線金具9から水平支柱5に向かって腐食生成物Cが流出するのを水切り部11aによって阻止する場合を例に挙げて説明したが、水平支柱5から架線金具9に向かって腐食生成物Cが流出するのを水切り部11aによって阻止することもできる。
【0046】
(3) この第1実施形態及び第3実施形態〜第6実施形態では、保護カバー6の両端部に凸状の水切り部11aを形成する場合を例に挙げて説明したが、一方の端部の水切り部11aの高さを他方の水切り部11aの高さよりも低くすることもできる。この場合には、水平支柱5の外周面と架線金具9の挟持片9a,9bの内面との間の間隙部に、高さの低い水切り部11a側から保護カバー6を比較的容易に挿入することができる。また、この第4実施形態及び第5実施形態では、保護カバー6の両端部に凸状部分を配置し、この凸状部分の内側に凹状部分を配置する場合を例に挙げて説明したが、保護カバー6の両端部に凹状部分を配置し、この凹状部分の内側に凸状部分を配置することもできる。