(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
通常、PWMインバータによって電動機を駆動する場合、PWM波形の歪に起因して電機子の鉄心(ステータコア及びロータコア)に変動磁界が生じ、鉄損を増加させることが知られている。
【0005】
二重三相電動機では、2つの巻線群にそれぞれ電流を流すことにより生じる磁束は、2つの巻線群で共通の経路を通る。従って、二重三相電動機を2つのインバータによって駆動する場合、電動機内部に発生する磁束は、その2つのインバータの発生する電圧波形の平均値を時間積分したもの、あるいは等価的に2つのインバータの発生する電流波形の平均値によって決定される。このとき、発生される電圧又は電流における基本波以外の高調波成分が大きいほど磁束の変動が大きくなり、その結果、電動機の鉄心の内部に発生する損失が大きくなる。損失の発生はさらに発熱をもたらす。従って、磁束の変動を抑制し、電動機の損失を低減するような二重三相電動機の駆動方法が必要とされる。
【0006】
本発明の目的は、以上の課題を解決し、磁束の変動を抑制して電動機の損失を低減するように二重三相電動機をインバータにより駆動する電動機駆動システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の態様に係る電動機駆動システムによれば、
電動機を備え、上記電動機を駆動する電動機駆動システムにおいて、
上記電動機は、互いに逆極性の誘起電圧を有する第1及び第2の巻線群を備え、
上記電動機駆動システムは、
上記第1の巻線群に接続され、第1の三相交流電圧を発生して上記第1の巻線群に印加する第1の交流電源と、
上記第2の巻線群に接続され、第2の三相交流電圧を発生して上記第2の巻線群に印加する第2の交流電源と、
上記第1及び第2の交流電源を制御するコントローラとを備え、
上記コントローラは、
第3の三相交流電圧の供給を受け、
上記第3の三相交流電圧の周波数よりも高い周波数を有する三角波の電圧波形を有するキャリア波を発生し、
上記キャリア波と上記第3の三相交流電圧とに基づいて三角波比較方式を用いてパルス幅変調を実行することにより上記第1の三相交流電圧を発生するように上記第1の交流電源を制御し、
上記キャリア波と上記第3の三相交流電圧の反転電圧とに基づいて三角波比較方式を用いてパルス幅変調を実行することにより上記第2の三相交流電圧を発生するように上記第2の交流電源を制御することを特徴とする。
【0008】
上記電動機駆動システムにおいて、上記第1及び第2の交流電源と上記第1及び第2の巻線群との間にそれぞれ平滑用リアクトルをさらに備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、磁束の変動を抑制して電動機の損失を低減するように二重三相電動機をインバータにより駆動する電動機駆動システムを提供することができる。
【0010】
本発明によれば、さらに、電動機の中性点間の電位差も低減することができ、以下の効果がもたらされる。
(1)巻線間の電圧が低減されるので、巻線間の放電や短絡が起こりにくくなる。
(2)電動機巻線の寿命が延びる。
(3)絶縁が簡素化される。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】本発明の第1の実施形態に係る電動機駆動システムの構成を示すブロック図である。
【
図2】
図1の電力変換装置1,2の詳細構成を示すブロック図である。
【
図3】
図1のコントローラ3の詳細構成を示すブロック図である。
【
図4】比較例のコントローラ3Aの詳細構成を示すブロック図である。
【
図6】三角波比較方式を用いたPWMを説明するためのグラフである。
【
図7】
図3のコントローラ3により電動機駆動システムを制御するときの電圧波形を示すタイミングチャートである。
【
図8】
図4のコントローラ3Aにより電動機駆動システムを制御するときの電圧波形を示すタイミングチャートである。
【
図9】本発明の第2の実施形態に係る電動機駆動システムのコントローラ3Bの詳細構成を示すブロック図である。
【
図10】本発明の第2の実施形態に係る電動機駆動システムの電動機の巻線の展開接続図である。
【
図11】
図9のコントローラ3Bにより電動機駆動システムを制御するときの電圧波形を示すタイミングチャートである。
【
図12】本発明の第1及び第2の実施形態に係る電動機駆動システムの効果を説明する表である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
第1の実施形態.
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電動機駆動システムの構成を示すブロック図である。本実施形態の電動機駆動システムは、直流電圧から三相交流電圧をそれぞれ発生する2つの電力変換装置(インバータ)1,2と、電力変換装置1,2を制御するコントローラと、電力変換装置1,2にそれぞれ接続された2組の巻線群を備えた電動機(二重三相電動機)4とを備える。電動機4は、中性点N1で互いに接続された巻線Lu,Lv,Lwからなる第1の巻線群と、中性点N2で互いに接続された巻線Lx,Ly,Lzからなる第2の巻線群とを備える。なお、2組の巻線群の中性点N1,N2は互いに接続されない。電力変換装置1は直流電源E1に接続され、U相、V相、及びW相からなる三相交流電圧(以下、電圧U,V,Wと表す)を発生し、巻線Lu,Lv,Lwにそれぞれ印加する。電力変換装置2もまた直流電源E1に接続され、X相、Y相、及びZ相からなる三相交流電圧(以下、電圧X,Y,Zと表す)を発生し、巻線Lx,Ly,Lzにそれぞれ印加する。電力変換装置1,2と電動機4との間には、さらに、平滑用リアクトルである出力フィルタL11〜L16が設けられる。
【0013】
図2は、
図1の電力変換装置1,2の詳細構成を示すブロック図である。電力変換装置1,2はそれぞれ、通常のPWMインバータとして構成される。電力変換装置1はスイッチング素子Q1〜Q6を備え、スイッチング素子Q1〜Q6はコントローラ3からの制御信号S1〜S6に応じてオン/オフし、これにより、電力変換装置1は三相交流電圧U,V,Wを発生する。同様に、電力変換装置2はスイッチング素子Q7〜Q12を備え、スイッチング素子Q7〜Q12はコントローラ3からの制御信号S7〜S12に応じてオン/オフし、これにより、電力変換装置2は三相交流電圧X,Y,Zを発生する。
【0014】
図3は、
図1のコントローラ3の詳細構成を示すブロック図である。コントローラ3は、三角波比較方式を用いてパルス幅変調を実行するように電力変換装置1,2を制御する。前述のように、電動機4の鉄心の内部に発生する損失は、磁束の変動によって引き起こされるが、この損失は、2つの電力変換装置1,2によって発生される電流の波形の平均が滑らかになるよう構成することによって低減することができる。このために、本実施形態では、三角波比較方式を用いてパルス幅変調を実行するとき、電力変換装置1のためのPWMキャリア波の位相を、電力変換装置2のためのPWMキャリア波の位相に対して逆位相にし、これにより、損失の低減を実現する。コントローラ3は、三角波発生器10と、6つの比較器11〜16とを備える。コントローラ3には、上位の速度コントローラ(図示せず)から、基準となる三相交流電圧(基本波)を示すu相信号波、v相信号波、及びw相信号波が入力される。上位の速度コントローラによるu相信号波、v相信号波、及びw相信号波の生成(速度ループ)は、従来の電動機駆動システムと同様であり、説明を省略する。u相信号波は比較器11,14の反転入力端子に入力され、v相信号波は比較器12,15の反転入力端子に入力され、w相信号波は比較器13,16の反転入力端子に入力される。三角波発生器10は、u相信号波、v相信号波、及びw相信号波の周波数よりも高い周波数を有する三角波の電圧波形を有するPWMキャリア波を発生する。PWMキャリア波は、比較器11〜13の非反転入力端子に入力され、さらに、反転器27によって反転されたPWMキャリア波(すなわち、逆位相のPWMキャリア波)が、比較器14〜16の非反転入力端子に入力される。比較器11〜13の出力は、制御信号S1〜S3として電力変換装置1に送られ、反転器21〜23によってそれぞれ反転された比較器11〜13の出力は、制御信号S4〜S6として電力変換装置1に送られる。同様に、比較器14〜16の出力は、制御信号S7〜S9として電力変換装置1に送られ、反転器41〜26によってそれぞれ反転された比較器14〜16の出力は、制御信号S10〜S12として電力変換装置2に送られる。
【0015】
ここで、本実施形態の比較例の電動機駆動システムを示す。
図4は、比較例のコントローラ3Aの詳細構成を示すブロック図である。
図4のコントローラ3Aでは、電力変換装置1のためのPWMキャリア波の位相と、電力変換装置2のためのPWMキャリア波の位相と同位相にする。このため、コントローラ3Aでは、
図3のコントローラ3の反転器27を除去している。
【0016】
図5は、
図1の電動機4の巻線の展開接続図である。
図5の巻線の構成は、従来技術の二重三相電動機の巻線と同様であり、ステータコアの歯部101〜112の周囲に巻線Lu,Lv,Lw,Lx,Ly,Lzが巻回されている。巻線Luの一端は電力変換装置1に接続され(符号「U」)、その他端は中性点N1に接続される。巻線Luを電流が流れるとき、符号「U+」から符号「U−」に向かって流れる向き(すなわち、電力変換装置1から中性点N1に流れる向き)を正の向きと定義する。他の巻線Lv,Lw,Lx,Ly,Lzも同様に設けられ、さらに、同様に電流の向きが定義される。なお、巻線群Lu,Lv,Lwと、巻線群Lx,Ly,Lzとは、同じ極性の誘起電圧を有する。
【0017】
以下、
図6〜
図8を参照して、三角波比較方式を用いたパルス幅変調について説明する。
【0018】
図6は、三角波比較方式を用いたPWMを説明するためのグラフである。コントローラ3の比較器11は、u相信号波の電圧がPWMキャリア波の電圧以上であるとき、制御信号S1をハイレベルに設定し(制御信号S4はローレベルに設定される)、u相信号波の電圧がPWMキャリア波の電圧よりも低いとき、制御信号S1をローレベルに設定する(制御信号S4はハイレベルに設定される)。他の比較器12〜16もまた、u相信号波、v相信号波、w相信号波、及びPWMキャリア波の電圧に応じて動作する。
【0019】
図7は、
図3のコントローラ3により電動機駆動システムを制御するときの電圧波形を示すタイミングチャートである。
図7の最上段に、U相、V相、W相のためのPWMキャリア波及び信号波(u相信号波、v相信号波、w相信号波)の電圧波形を示す。
図7の横軸は時間を示す。ただし、
図7では、各信号波の周期の部分である例示的な2つの時間区間、すなわち区間A及び区間Bのみについて示す。PWMキャリア波の周波数は信号波の周波数よりもずっと高いので、
図7では、各信号波を、
図6のように正弦波としてではなく、近似的に直線で示す。
図7の各行の縦軸は電圧を示す。PWMキャリア波及び信号波の電圧波形以外の各波形図では、直流電源E1の負極の電圧を零電位(すなわち接地電位)とする。コントローラ3の比較器11〜13は、u相信号波、v相信号波、w相信号波、及びPWMキャリア波の電圧を比較し、コントローラ3は、この比較結果に従って電力変換装置1を制御して電圧「U」、「V」、及び「W」を発生させる。また、
図7の「U−V」、「V−W」、及び「W−U」は、巻線Lu,Lv,Lwの線間電圧を示す。巻線Lu,Lv,Lwに流れる電流は、巻線Lu,Lv,Lwの個々の電位(接地電位に対する電位)で決まるのではなく、線間電圧で決まる。
図7に示す例では、線間電圧U−Vが正であるとき、巻線Luには正の向き(符号「U+」から符号「U−」へ)に電流が流れ、線間電圧V−Wが正であるとき、巻線Lvには正の向き(符号「V+」から符号「V−」へ)に電流が流れ、線間電圧W−Uが負であるとき、巻線Lwには負の向き(符号「W−」から符号「W+」へ)に電流が流れる。また、
図7の「U+V+W」は、中性点N1の電位を示す。
【0020】
図7の中央に、X相、Y相、Z相のためのPWMキャリア波及び信号波(u相信号波、v相信号波、w相信号波)の電圧波形を示す。PWMキャリア波は反転器27によって反転されている。コントローラ3の比較器14〜16は、u相信号波、v相信号波、w相信号波、及びPWMキャリア波の電圧を比較し、コントローラ3は、この比較結果に従って電力変換装置2を制御して電圧「X」、「Y」、及び「Z」を発生させる。また、
図7の「X−Y」、「Y−Z」、及び「Z−X」は、巻線Lx,Ly,Lzの線間電圧を示す。
図7に示す例では、線間電圧X−Yが正であるとき、巻線Lxには正の向き(符号「X+」から符号「X−」へ)に電流が流れ、線間電圧Y−Zが正であるとき、巻線Lyには正の向き(符号「Y+」から符号「Y−」へ)に電流が流れ、線間電圧Z−Xが負であるとき、巻線Lzには負の向き(符号「Z−」から符号「Z+」へ)に電流が流れる。また、
図7の「(U−V)+(X−Y)」、「(V−W)+(Y−Z)」、及び「(W−U)+(Z−X)」は、線間電圧の和(すなわち、線間電圧の平均の2倍)を示す。一般に電動機において、線間電圧の平均に応じて磁束の変動が生じるので、電動機の鉄心の内部に発生する損失は、線間電圧の平均に依存する。また、
図7の「X+Y+Z」は、中性点N2の電位を示し、
図7の最下段の「(U+V+W)−(X+Y+Z)」は、中性点N1,N2の間の電圧を示す。
【0021】
ここで、比較のために、
図4のコントローラ3Aによる三角波比較方式を用いたパルス幅変調を示す。
図8は、
図4のコントローラ3Aにより電動機駆動システムを制御するときの電圧波形を示すタイミングチャートである。この場合、X相、Y相、Z相のためのPWMキャリア波(
図8の中央)は、U相、V相、W相のためのPWMキャリア波(
図8の最上段)と同位相であり、反転されていない。
図8の線間電圧の和「(U−V)+(X−Y)」、「(V−W)+(Y−Z)」、及び「(W−U)+(Z−X)」を参照すると、これらの電圧は
図7の場合に比較して急激に変動しているので、磁束の変動も大きくなり、この結果、電動機の鉄心の内部に発生する損失をもたらす。損失の発生はさらに発熱をもたらす。
【0022】
図7では、線間電圧U−Vと線間電圧X−Vとは互いに異なる波形を有するので、平均的にはその変化の幅が小さい。他の線間電圧についても同様である。
図7及び
図8のタイミングチャートを比較すると、本実施形態の電動機駆動システムでは線間電圧の和の変動が滑らかになり、従って、電動機の鉄心の内部に発生する損失を低減させることができる。
【0023】
図7では、各信号波の周期の部分(区間A及び区間B)のみについて示したが、
図7に示していない各信号波の周期全体にわたって同様に、電動機の鉄心の内部に発生する損失を低減させることができる。
【0024】
第2の実施形態.
再び
図7及び
図8のタイミングチャートを比較すると、
図7の最下段において、中間点N1,N2の間の電圧「(U+V+W)−(X+Y+Z)」の変動が増大している。また、電動機4の巻線と大地の間における浮遊静電容量と、出力フィルタL11〜L16のインダクタンスとにより共振が発生し、中間点N1,N2の間の電圧はさらに拡大されることになる。中間点N1,N2の間の電圧が増大すると、2つの巻線群の間の絶縁を強化する必要が生じる。本発明の第2の実施形態では、以上の課題を解決し、電動機の鉄心の内部に発生する損失を低減させながら、中間点N1,N2の間の電圧の増大を防止することを目的とする。
【0025】
図9は、本発明の第2の実施形態に係る電動機駆動システムのコントローラ3Bの詳細構成を示すブロック図である。コントローラ3Bは、
図3のコントローラ3の反転器27に代えて、比較器14〜16の反転入力端子に入力されるu相信号波、v相信号波、及びw相信号波をそれぞれ反転する反転器28〜30を備える。従って、三角波比較方式を用いてパルス幅変調を実行するとき、第1の実施形態では、X相、Y相、Z相のためのPWMキャリア波及び信号波(
図7の中央)のうちのPWMキャリア波を反転したが、第2の実施形態では、PWMキャリア波ではなく信号波を反転することになる。
【0026】
図10は、本発明の第2の実施形態に係る電動機駆動システムの電動機の巻線の展開接続図である。巻線群Lu,Lv,Lwは、
図5の場合と同様に設けられる。一方、巻線群Lx,Ly,Lzは、巻線群Lu,Lv,Lwに対して逆極性の誘起電圧を有するように設けられる。巻線Lxを電流が流れるとき、符号「X+」から符号「X−」に向かって流れる向き(すなわち、中性点N2から電力変換装置2に流れる向き)を正の向きと定義する。他の巻線Ly,Lzについても同様に電流の向きが定義される。
【0027】
図11は、
図9のコントローラ3Bにより電動機駆動システムを制御するときの電圧波形を示すタイミングチャートである。
図11の最上段から中性点N1の電圧「U+V+W」までの各波形図は、
図7のタイミングチャートと同じである。X相、Y相、Z相のためのPWMキャリア波(
図11の中央)は、U相、V相、W相のためのPWMキャリア波(
図11の最上段)と同位相であり、反転されていない。一方、X相、Y相、Z相のための信号波(u相信号波、v相信号波、w相信号波)は反転器28〜30によって反転されている。コントローラ3Bの比較器14〜16は、u相信号波の反転電圧、v相信号波の反転電圧、w相信号波の反転電圧、及びPWMキャリア波の電圧を比較し、コントローラ3は、この比較結果に従って電力変換装置2を制御して電圧「X」、「Y」、及び「Z」を発生させる。また、
図11に示す例では、線間電圧X−Yが負であるとき、巻線Lxには負の向き(符号「X−」から符号「X+」へ)に電流が流れ、線間電圧Y−Zが負であるとき、巻線Lyには負の向き(符号「Y−」から符号「Y+」へ)に電流が流れ、線間電圧Z−Xが正であるとき、巻線Lzには正の向き(符号「Z+」から符号「Z−」へ)に電流が流れる。また、線間電圧の和「(U−V)+(X−Y)」、「(V−W)+(Y−Z)」、及び「(W−U)+(Z−X)」の変動は、
図8に比較して滑らかになり、従って、電動機の鉄心の内部に発生する損失を低減させることができる。また、中性点N1,N2の間の電圧「(U+V+W)−(X+Y+Z)」(
図11の最下段)は、
図7の場合に比較して大幅に減少している。
【0028】
本実施形態では、X相、Y相、Z相のための信号波(u相信号波、v相信号波、w相信号波)を反転した結果、線間電圧「X−Y」、「Y−Z」、及び「Z−X」の符号は、線間電圧「U−V」、「V−W」、及び「W−U」の符号とは逆になっている。従って、巻線群Lx,Ly,Lzを流れる電流の向きは、巻線群Lu,Lv,Lwを流れる電流の向きとは逆になる。2組の巻線群を流れる電流の向きは互いに逆向きになるが、電動機4のスロットを流れる電流の向きは同じであるので、電動機4の回転力(トルク定数)は従来技術の電動機と同様に確保される。
【0029】
図12は、本発明の第1及び第2の実施形態に係る電動機駆動システムの効果を説明する表である。2組の巻線群の間において、PWMキャリア波が同一位相であり、巻線極性(巻線の誘起電圧の極性)及び電機子電流(巻線を流れる電流の向き)が同一極性である場合(
図8)には、前述したように、電動機の鉄心の内部に発生する損失が大きくなり、その結果、ロータ発熱をもたらす。第1の実施形態によれば、2組の巻線群の間において、PWMキャリア波が逆位相であり、巻線極性及び電機子電流が同一極性である場合(
図7)には、発熱を抑制することはできるが、中性点N1,N2の間の電圧及び2組の巻線群間の電圧は増大する。第2の実施形態によれば、2組の巻線群の間において、PWMキャリア波が同一位相であり、巻線極性及び電機子電流が逆極性である場合(
図11)には、発熱を抑制することができ、さらに、中性点N1,N2の間の電位差も低減することができる。
【0030】
本発明によれば、2つの電力変換装置1,2が必要であり、大型の単一の電力変換装置により並列化を行うことはできないが、これらの電力変換装置1,2は、1つのコントローラ3のみによって制御可能である。
【0031】
図1のブロック図では、出力フィルタL11〜L16,を設けているが、これらは不要であれば省略してもよい。
【0032】
また、電動機4の巻線は、Y結線であってもΔ結線であってもよい。