(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
【0011】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における火災受信機FAを含む火災報知設備の全体構成の一例を示す図である。
図1に示すように、光電式アナログ感知器SE11、熱アナログ感知器SE12、アドレッサブル発信機SE13、地区ベル用中継器B11、及び防排煙制御用中継器D11が信号線SGを介して火災受信機FAに接続されている。信号線SGを介して接続されている各機器が中位階層の機器に相当する。
また、地区ベル用中継器B11には、複数の地区ベルを接続することができ、地区ベルB111、地区ベルB112、地区ベルB113、及び地区ベルB114の各機器が、制御回線を介して接続されている。
また、防排煙制御用中継器D11には、複数の防排煙機器を接続することができ、防火戸D111、排煙機D112、シャッタD113、及びたれ壁D114の各機器が、制御回線を介して接続されている。このように、各中継器に接続された各機器が下位階層の機器(端末機器)に相当する。
このように、火災受信機FAは、信号線SGを介して、階層構造化された火災防火設備と接続されており、火災の発生を検知した場合には火災警報するとともに、必要に応じて防火戸等の防排煙機器を作動させる制御(連動制御)をすることで延焼を防ぐことができる。
なお、光電式アナログ感知器SE11、熱アナログ感知器SE12、及びアドレッサブル発信機SE13を総称して火災感知器と称する。また、防火戸D111、排煙機D112、シャッタD113、及びたれ壁D114を総称して防排煙機器と称する。
【0012】
図2は、本発明の実施の形態1における火災受信機FAの概略構成の一例を示す図である。
図2に示すように、火災受信機FAは、制御部21、送受信部22、表示部23、記憶部24、及び操作部25を備える。
【0013】
制御部21は、例えば、CPUで形成され、火災受信機FA全体を統括制御するものである。制御部21は、例えば、OS及びアプリケーションプログラム等を実行する。また、制御部21は、編集処理部43を備える。
編集処理部43は、操作部25からの入力に基づいて、行動ガイド画面を編集する。編集処理部43は、例えば、記憶部24に格納されているテンプレート情報を表示部23で表示させ、操作部25で編集させ、編集結果を編集情報として記憶部24に格納させる。
【0014】
テンプレート情報は、例えば、行動ガイド画面に関する図面領域、行動ガイド画面に関する文章領域、及び行動ガイド画面の選択肢領域である。具体的には、制御部21が表示部23によりテンプレート情報を表示させておき、その状態で操作部25からテンプレート情報の内容が入力された場合、編集処理部43は、その入力された内容を編集する。
より具体的には、テンプレート情報の内容として、行動ガイド画面に関する図、行動ガイド画面に関する文章、行動ガイド画面の選択肢が入力されたとき、編集処理部43は、それらの情報を紐付けする作業を実行することにより編集を行う。また、編集処理部43は、詳細については後述するように、各編集した行動ガイド画面の表示順が操作部25により入力(ユーザー操作)されたとき、行動ガイド画面同士を紐付けする作業を実行することにより編集を行う。
【0015】
送受信部22は、火災受信機FAと接続されている機器と、信号線SGを介して、各種データを送受信するものである。
表示部23は、例えば、液晶ディスプレイで形成され、各種データを表示する出力デバイスである。
記憶部24は、例えば、ハードディスクやフラッシュメモリ等で形成され、プログラム、各種データ、及び各種データベース等が格納される。記憶部24は、操作部25からの入力が何の処理に対応するかを予め対応付けた割り当て情報と、行動ガイド画面を編集した結果である編集情報と、行動ガイド画面を編集する際、テンプレートとして利用されるテンプレート情報とを格納する。
【0016】
操作部25は、例えば、タッチパネルにより形成される入力デバイスであり、制御部21で実行されるプログラムに応じた入力を行う。
なお、以後において、タッチパネルによる入力を前提として説明するが、特にこれに限定するものではない。例えば、押し釦による入力デバイスが搭載されたものであってもよく、音声入力手段による入力デバイスが搭載されたものであってもよく、撮像手段のモーションキャプチャー機能による入力デバイスが搭載されたものであってもよい。
【0017】
図3は、本発明の実施の形態1におけるテンプレートを利用した行動ガイド設定例を示す図である。なお、以降の説明において、操作可能なボタンは網掛けで表示するものとする。
まず複数の行動ガイド画面からなる新しい行動ガイドを作成するにあたって、操作部25から行動ガイド編集開始が入力されると、編集処理部43は、テンプレート情報としてのデフォルトテンプレート101として、画像表示順序テンプレート201及び画像テンプレート202を
図2に示す表示部23に表示させる。
【0018】
画像表示順序テンプレート201は、複数の行動ガイド画面の表示順序を設定させるものである。例えば、火災時や故障時において管理者等が所定の行動をとれるように行動をガイドするための行動ガイド画面を事前に複数作成しておき、これら複数の行動ガイド画面をどの順序で表示部に表示させるかは、この画像表示順序テンプレート201を使用する。つまり画像表示順序テンプレート201に、表示される順番を想定して、複数の行動ガイド画面を並べていけばよい。
【0019】
この画像表示順序テンプレート201上で行動ガイド画面を設定する際、行動ガイド画面はサムネイル表示(縮小表示)された画面アイコンとして表示され、この画像アイコン同士を矢印で接続させることにより、画像表示順序が設定される。
具体的には、行動ガイド画面を表す一方の画面アイコンと、もう一方の画面アイコンとがユーザ操作によって接続される動作が実行されたとき、編集処理部43は、ユーザ操作によって接続された2つの画面アイコンの座標を計算し、それにより、2つの画面アイコンの順番を紐付けする。
【0020】
例えば、上下に並ぶ画面アイコンS1と画面アイコンS2とを接続すると、上に表示されている画面アイコンS1から下に表示されている画面アイコンS2に向かう矢印で接続され、左右に並ぶ画面アイコンS2と画面アイコンS3とを接続すると、左に表示されている画面アイコンS2から右に表示されている画面アイコンS3に向かう矢印で接続され、行動ガイドを表示するときには、矢印の順番に行動ガイド画面が表示されることとなる。
【0021】
なお、画像表示順序テンプレート201への表示は、行動ガイド画面のサムネイル表示である必要は特になく、互いの画面アイコンが識別可能になっていればよい。例えば、色や模様によって区別がされていてもよい。
なお、
図3においては、サムネイル表示といった細かい図形描写については省略表示する。また、上記で説明した複数の画像アイコン同士の接続手順については一例であり、特にこれに限定するものではなく、矢印の始点と終点を指定する等により座標に基づく順番付け以外の方法で表示の順番を紐付けしても良い。
【0022】
画像テンプレート202は、1頁分の行動ガイド画面の表示内容を設定させるものである。具体的には、画像表示順序テンプレート201で座標を選択して画面アイコンに割り当てる行動ガイド画面を設定する。
画像テンプレートは、例えば以下のように構成される。画像テンプレートの上部から、図面表示領域A、タイトル表示領域B、文章(本文)表示領域Cが設けられ、文章表示領域Cの中に選択肢表示領域Dが設けられている。図面表示領域Aには、求められる行動や現在の状況を示すのに適切な図や写真が設定され、タイトル表示領域Bには、行動ガイダンスにふさわしいタイトル、例えば、「火災時行動ガイド」などが入力される領域である。また、文章表示領域Cには、行動をガイドするにあたって、操作者がとるべき行動が簡潔な文章で入力される。また、選択肢表示領域Dには、「YES」や「NO」等の行動ガイドの選択肢等が設定される。
【0023】
具体的には、図表示領域がユーザ操作により選択されると、火災受信機FAが記憶部等に現在保持している画像データ一覧が表示され、この中からユーザが画像を選択すると、編集処理部43は、該当する画像データと、行動ガイド画面とを紐付けする。
また、タイトル表示領域Bや文章表示領域等Cがユーザ操作により選択されると、火災受信機FAが現在保持している文章テンプレートが表示されたり、空文が表示されたりし、ユーザに文章テンプレートを選択させたり、任意の文章を入力させたりすると、編集処理部43は、設定された文章データと、行動ガイド画面とを紐付けする。
また、行動ガイドの選択肢がユーザ操作により選択されると、編集処理部43は、紐付けされた画像データ及び紐付けされた文章データと、行動ガイドの選択肢とを紐付けさせることにより、画像テンプレート202を利用して1枚1枚の行動ガイド画面を作成していく。
【0024】
なお、先に座標を指定することで画像順序テンプレート201のどの画面アイコンに対する行動ガイド画面かを指定したが、特にこれに限定するものではなく、複数の行動ガイド画面を先に設定し、後から画像順序テンプレート201によって行動ガイド画面と画面アイコンを紐付けするようにしても良い。
【0025】
このように、画像表示順序テンプレート201と画像テンプレート202により、行動ガイドに関する行動ガイド画面と行動ガイド画面の表示順序とを設定する。
このように作成された行動ガイドは、編集処理部43が論理的に矛盾があるか否かを確認してもよい。例えば、入力された文章と入力された選択肢については、編集処理部43が構文解析することにより、矛盾点の整合性を評価してもよい。
【0026】
次にユーザ設定後の処理について
図4を用いて説明する。編集処理部43によって編集されユーザ設定済み行動ガイダンスであるテンプレート102としては、画像表示順序テンプレート203で示すように、3枚の画像表示順序が設定されている。
次に、この3枚の画像表示順序について説明する。画像表示順序テンプレート203に示すように、ユーザが選んだ選択肢によって、1つの画面から、2つの画面の何れかに画面が遷移される。
火災感知器が火災を検知して火災信号を信号線SGに送信すると、送受信部22を介して火災信号が制御部21に通知される。火災信号を受信した制御部21は、表示部23に火災発生場所を表示して火災警報を行うとともに、記憶部24からステップS11の行動ガイド画面を読み出し、表示部23に行動ガイドを表示させる。
【0027】
ステップS11において、本文表示領域に「現場を確認してください。火災でしたか?」と表示され、「YES」か「NO」の選択肢が提示されている。このとき、「YES」が選択されたとき、ステップS12へ進み、「NO」が選択されたとき、ステップS13へ進む。
ステップS12において、火災であった場合の行動ガイド画面が表示される。
ステップS13において、火災ではなかった場合の行動ガイド画面が表示される。
【0028】
このように好みの行動ガイド画面を作成するためのフォーマットとなる行動ガイド画面のテンプレートを備えることで、火災受信機の設置先の要求に適合した行動ガイド画面を作成して、必要時に火災受信機の表示部に表示させることができる。例えば、消防車等を呼ぶ番号は国毎に異なるため、このような編集機能により、ユーザ側で任意に必要な電話番号を入力設定することができる。
また、法規制も国ごとに異なるため、このような編集機能により、ユーザ側で任意に必要な行動文を入力設定することができる。
すなわち、火災受信機側でテンプレート情報だけ提供しておけば、後は、設置場所の基準に準拠した行動ガイドを設定することができるため、より設置場所の使用目的に適合した行動ガイドを作成することができ、事前に設置場所の要求を細かくヒアリングする必要もないため、火災受信機の製造コストを削減することができ、短期間で行動ガイドを編集可能な火災受信機を製造でき、短期間で施工を完了させることができるようになる。
なお、上記で説明した表示例及び設定例は一例を示すものであり、特にこれに限定するものではない。
【0029】
以上のように、本実施の形態1において、火災受信機の設置先の要求に適合した行動ガイドを表示させることができる。