(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
遠心式クラッチ装置は、エンジンからの駆動力を駆動輪に伝達したり遮断したりするように構成されている。この遠心式クラッチ装置は、主に、ドライブプレートと、クラッチシューとを備えている(特許文献1参照)。
【0003】
ドライブプレートは、エンジンの駆動力によって回転可能に配置されている。ドライブプレートの回転に伴い、クラッチシューは遠心力によって外周側に揺動し、クラッチハウジングの内周面と摩擦係合する。これによって、クラッチハウジングが回転するとともに、クラッチハウジングに取り付けられた駆動輪側の部材も回転し、エンジンからの駆動力が駆動輪へと伝達される。
【0004】
上述したような遠心式クラッチ装置では、クラッチシューがクラッチハウジングと摩擦係合し始めるとき、クラッチシューにジャダーと呼ばれる振動が発生する。特許文献1に記載の遠心式クラッチ装置は、皿バネで付勢されたプレートによってクラッチシューをドライブプレート側に押圧することによって、ジャダー現象を抑制している。
【0005】
プレートを保持するために、E型止め輪(E-Type Retaining Ring)が軸部材に取り付けられている。この止め輪が遠心力によって軸部材から外れないように、止め輪の回転を規制する必要がある。
【0006】
上記遠心式クラッチ装置では、プレートを半抜きして突出部が形成されている。この突出部が止め輪の端部と当接することによって、止め輪が軸部材周りに回転することが規制されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
プレートの材質が硬い場合、例えば、バネ鋼などによってプレートを形成する場合、プレートを半抜きして突出部を形成することは困難である。したがって、より容易に止め輪の回転を規制することが要望されている。
【0009】
本発明の課題は、プレートの材質が硬い場合であっても、止め輪の回転を防止することができる遠心式クラッチ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明のある側面に係る遠心式クラッチ装置は、ドライブプレートと、軸部材と、クラッチシュートと、止め輪と、押さえプレートとを備えている。ドライブプレートは、回転軸を中心に回転可能に配置される。軸部材は、ドライブプレートから軸方向に延びる。クラッチシューは、ドライブプレートに揺動可能に取り付けられる。止め輪は、隙間部を有する。止め輪は、隙間部が径方向の外側を向くように軸部材に取り付けられる。押さえプレートは、軸方向においてクラッチシューと止め輪との間に配置される。押さえプレートは、取付部と、折り曲げ部と、規制部と、押さえ部とを有する。取付部は、軸部材が貫通する貫通孔を有する。折り曲げ部は、取付部の径方向外側に配置される。折り曲げ部は、取付部に対してクラッチシュー側に折り曲げられる。規制部は、軸方向視において折り曲げ部の径方向内側縁から軸部材に向かって延びる。規制部は、隙間部内に配置されるように軸方向において取付部よりも止め輪側に突出する。押さえ部は、クラッチシューをドライブプレート側に押さえる。
【0011】
規制部は、折り曲げ部の内周縁から延びている。このため、折り曲げ部をクラッチシュー側に折り曲げることによって、規制部がクラッチシューから離れる方向に持ち上げられる。この結果、規制部は、止め輪側に突出して、止め輪の回転を防止することができる。また、規制部は径方向内側に延びているため、折り曲げ部を取付部に対して大きく折り曲げることなく、規制部を止め輪に十分に近付けることができる。このように、折り曲げ部を取付部に対して折り曲げるだけで、規制部が止め輪の回転を規制するような位置に持ち上がる。また、折り曲げ部を取付部に対して必要以上に折り曲げる必要もない。したがって、押さえプレートの材質が硬い場合であっても、止め輪の回転を防止することができる。
【0012】
好ましくは、クラッチシューは、軸部材を介してドライブプレートに取り付けられる。
【0013】
規制部は、折り曲げ部と同一面上に配置されていてもよい。
【0014】
規制部は、折り曲げ部に対してクラッチシューから離れる方向に折り曲げられていてもよい。
【0015】
好ましくは、押さえプレートは、開口部をさらに有する。開口部は、取付部の径方向外側縁と折り曲げ部の径方向内側縁とによって画定される。規制部は、軸方向視において、開口部内を延びる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、プレートの材質が硬い場合であっても、止め輪の回転を防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明に係る遠心式クラッチ装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は遠心式クラッチの平面図、
図2は
図1のII−II線断面図である。なお、
図1では、クラッチハウジングの記載は省略している。
【0019】
以下の説明において、回転軸とは、遠心式クラッチ装置100の回転軸Oを意味する。軸方向とは、回転軸Oに沿った方向を意味する。径方向とは、回転軸Oを中心とした円の径方向を意味する。径方向外側とは、径方向において回転軸Oから離れる側を意味し、径方向内側とは、径方向において回転軸Oに近付く側を意味する。周方向とは、回転軸Oを中心とした円の周方向を意味する。
【0020】
図1及び
図2に示すように、遠心式クラッチ装置100は、エンジンからの駆動力を駆動輪に伝達したり遮断したりするように構成されている。遠心式クラッチ装置100は、ドライブプレート1、複数の軸部材2、複数のクラッチシュー3、押さえプレート4、及び止め輪5を備えている。また、遠心式クラッチ装置100は、クラッチハウジング7、ヒステリシス発生機構8なども備えている。
【0021】
ドライブプレート1は、回転軸Oを中心に回転可能に配置されている。ドライブプレート1は、エンジンからの駆動力を入力する入力軸101に取り付けられている。このため、ドライブプレート1は、入力軸101と一体的に回転する。
【0022】
詳細には、
図2に示すように、ドライブプレート1は、ボス部11とプレート本体部12と、を有している。ボス部11は、筒状であって、内周面にスプライン11aが形成されている。このスプライン11aが、入力軸101の外周に形成されたスプライン101aに係合している。このため、ボス部11は、入力軸101と一体的に回転する。
【0023】
プレート本体部12は、円板状の部材であって、中央に貫通孔12aを有している。プレート本体部12の内周端部がボス部11の外周端部に固定されている。プレート本体部12は、ボス部11と一体的に回転する。
【0024】
図1及び
図2に示すように、各軸部材2は、ドライブプレート1から軸方向に延びている。すなわち、軸部材2の中心軸は、軸方向と実質的に平行に延びている。各軸部材2は、円柱状である。各軸部材2は、互いに周方向に間隔をあけて配置されている。詳細には、各軸部材2は、互いに周方向に等間隔で配置されている。なお、本実施形態では、3本の軸部材2が互いに周方向に等間隔で配置されている。
【0025】
各クラッチシュー3は、ドライブプレート1に揺動可能に取り付けられている。詳細には、各クラッチシュー3は、各軸部材2に対して揺動可能に取り付けられている。すなわち、各クラッチシュー3は、各軸部材2を介してドライブプレート1に揺動可能に取り付けられている。各クラッチシュー3は、周方向に沿って延びている。各クラッチシュー3は、ドライブプレート1の外周部に沿って配置されている。なお、本実施形態では、3つのクラッチシュー3が周方向に沿って配置されている。
【0026】
各クラッチシュー3は、積層された複数の板状部材によって構成されている。各クラッチシュー3は、鉄製である。各クラッチシュー3の外周面は、摩擦材31によって構成されている。すなわち、各クラッチシュー3は、クラッチシュー本体32と、クラッチシュー本体32の外周面に取り付けられた摩擦材31とを有している。この摩擦材31がクラッチハウジング7の内周面と摩擦係合することによって、エンジンからの駆動力がクラッチハウジング7に伝達される。なお、各クラッチシュー3の外周面とは、径方向の外側を向く面を意味する。
【0027】
各スプリング6は、隣り合う各クラッチシュー3を連結している。このスプリング6によって、各クラッチシュー3は、径方向の内側に付勢されている。また、各クラッチシュー3は、遠心力によって径方向の外側に移動するように揺動する。
【0028】
押さえプレート4は、軸方向において各クラッチシュー3と隣り合って配置されている。すなわち、軸方向において、ドライブプレート1、各クラッチシュー3、押さえプレート4の順に配置されている。押さえプレート4は、平面視が略三角形状であって、中央部に第1開口部40を有している。押さえプレート4は、例えば、ばね鋼によって形成される。
【0029】
押さえプレート4は、取付部41、折り曲げ部42、規制部43、及び押さえ部44を有している。また、押さえプレート4は、連結部45をさらに有している。取付部41、折り曲げ部42、規制部43、押さえ部44、及び連結部45は、1つの部材によって形成されている。
【0030】
取付部41は、軸部材2に取り付けられる部分である。詳細には、取付部41は、貫通孔41aを有している。この貫通孔41a内を軸部材2が貫通している。これによって、径方向における押さえプレート4の移動が規制される。なお、本実施形態に係る押さえプレート4は、3つの取付部41を有している。
【0031】
折り曲げ部42は、取付部41の径方向外側に配置されている。折り曲げ部42は、取付部41に対してクラッチシュー3側に折り曲げられた部分である。詳細には、取付部41と折り曲げ部42とは、1つの部材によって形成されている。取付部41から径方向外側に延びた部分をクラッチシュー3側に折り曲げることによって、折り曲げ部42は形成される。特に限定されるものではないが、
図3に示すように、取付部41に対する折り曲げ部42の折り曲げ角度αは、10度以上40度未満程度とすることができる。なお、
図3は、押さえプレート4の一部を示す断面図である。
【0032】
図1及び
図2に示すように、規制部43は、軸方向視において折り曲げ部42の径方向内側縁から軸部材2に向かって延びている。また、規制部43は、後述する止め輪5の隙間部51内に配置されるように軸方向に突出している。すなわち、規制部43は、取付部41よりも止め輪5側に突出している。また、規制部43は、折り曲げ部42と同一面上に配置されている。すなわち、規制部43は、折り曲げ部42と同じ方向に延びている。
【0033】
押さえプレート4は、第2開口部46を有している。第2開口部46は、取付部41の径方向外側縁と折り曲げ部42の径方向内側縁とによって画定されている。規制部43は、軸方向視において、この第2開口部46内を延びている。また、折り曲げ部42を取付部41に対して折り曲げる前は、規制部43は、第2開口部46内に配置されている。なお、第2開口部46が、本発明の開口部に相当する。
【0034】
ここで、折り曲げ部42の形成方法について説明する。
図4に示すように、折り曲げ部42は、元々、取付部41から径方向外側に延びる部分である。また、規制部43は、折り曲げ部42から取付部41に向かって延びている。取付部41と折り曲げ部42とは、互いに同一平面上に配置されている。
【0035】
図3に示すように、折り曲げ部42を取付部41に対してクラッチシュー3側に折り曲げることによって、規制部43が止め輪5側に持ち上がる。すなわち、規制部43は、止め輪5側に突出し、止め輪5の隙間部51内に配置される。この結果、止め輪5の軸部材2周りの回転が規制される。
【0036】
連結部45は、周方向において隣り合う各取付部41を連結する部分である。すなわち、連結部45は、各取付部41間を延びている。連結部45の径方向外側の端縁は、直線状である。なお、本実施形態に係る押さえプレート4は、3つの連結部45を有している。
【0037】
図5は、遠心式クラッチ装置100の斜視図である。
図1、
図2、及び
図5に示すように、押さえ部44は、連結部45の外周縁に取り付けられている。押さえ部44は、各クラッチシュー3をドライブプレート1側に押さえる。
【0038】
押さえプレート4が取り付けられた状態において、連結部45は、各軸部材2の間において、クラッチシュー3から離れる方向に撓んでいる。すなわち、各連結部45の周方向の中央部が、クラッチシュー3から離れる方向に膨らむように、各連結部45が撓んでいる。
【0039】
詳細には、軸方向における連結部45とクラッチシュー3との間隔よりも、軸方向における押さえ部44の長さが長い。このため、押さえ部44が連結部45を軸方向に押圧し、連結部45がクラッチシュー3から離れる方向に撓む。この連結部45が元に戻ろうとする弾性力によって、押さえ部44がクラッチシュー3を十分に押さえることができる。
【0040】
押さえ部44は、連結部45から径方向の外側に延びた部分であり、この部分をクラッチシュー3側へ折り曲げることによって形成されている。
【0041】
図1及び
図2に示すように、押さえプレート4の軸方向の移動を規制するために、止め輪5が軸部材2に取り付けられている。詳細には、クラッチシュー3から離れる方向への押さえプレート4の移動が、止め輪5によって規制される。すなわち、押さえプレート4が、クラッチシュー3と止め輪5との間に配置されている。
【0042】
止め輪5は、隙間部51を有する環状である。止め輪5は、隙間部51が径方向の外側を向くように軸部材2に取り付けられる。例えば、止め輪5は、E型止め輪である。なお、止め輪5は、隙間部51を有していれば、他の形状であってもよく、例えばC型止め輪、又はU型止め輪などであってもよい。
【0043】
止め輪5が各軸部材2に固定されていることによって、押さえプレート4はクラッチシュー3から離れる方向に移動できない。各軸部材2は、外周面に沿って延びる環状溝を有している。各止め輪5は、この各環状溝と係合することによって、各軸部材2に固定されている。なお、押さえプレート4は、軸方向において、各止め輪5と各クラッチシュー3との間に配置されている。
【0044】
図2に示すように、ヒステリシス発生機構8は、クラッチシュー3に摺動抵抗を与えるための機構である。ヒステリシス発生機構8は、複数の突出部81、複数の弾性部材82、及び複数の溝(図示省略)を有する。
【0045】
各突出部81は、ドライブプレート1から各クラッチシュー3側に突出している。各弾性部材82は、環状であって、各突出部81に装着されている。溝は、クラッチシュー3に形成されている。
【0046】
溝は、クラッチシュー3のドライブプレート1側の面において、径方向内側に解放するように形成されている。溝は弾性部材82の直径よりも短い幅となっている。この溝内に、弾性部材82は弾性変形した状態で挿入されている。
【0047】
クラッチハウジング7は、駆動輪側の部材102に固定されている。クラッチハウジング7は、円板部71と、筒状部72とを有している。円板部71の内周端部には部材102が固定されている。
【0048】
筒状部72は、軸方向において、円板部71の外周端部からドライブプレート1の近傍まで延びて形成されている。この筒状部72の内周側にクラッチシュー3が配置されている。
【0049】
上述したように構成された遠心式クラッチ装置100は、次のように動作する。
【0050】
まず、エンジンからの動力によって、入力軸101が回転する。ドライブプレート1は、入力軸101と一体的に回転する。ドライブプレート1の回転に伴い、クラッチシュー3に遠心力が作用し、クラッチシュー3はスプリング6の付勢力に抗して径方向の外側へと移動する。クラッチシュー3とクラッチハウジング7とが摩擦係合し、クラッチハウジング7が回転する。この結果、エンジンからの駆動力が駆動輪へと伝達される。
【0051】
本実施形態に係る遠心式クラッチ装置100は、押さえプレート4によってクラッチシュー3をドライブプレート1側に押さえているため、ジャダー現象の発生を抑制することができる。
【0052】
また、折り曲げ部42をクラッチシュー3側に折り曲げることによって、規制部43がクラッチシュー3から離れる方向に持ち上げられる。この結果、規制部43は、止め輪5側に突出して、止め輪5の隙間部51内に配置される。このため、止め輪5の軸部材2周りの回転が、規制部43によって規制される。
【0053】
また、規制部43は径方向内側に延びているため、折り曲げ部42を取付部41に対して大きく折り曲げることなく、規制部43を止め輪5に十分に近付けることができる。このように、折り曲げ部42を取付部41に対して折り曲げるだけで、規制部43が止め輪5の回転を規制するような位置に持ち上がる。また、折り曲げ部42を取付部41に対して必要以上に折り曲げる必要もない。したがって、押さえプレート4の材質が硬い場合であっても、止め輪5の回転を防止することができる。
【0054】
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0055】
変形例1
上記実施形態に係る押さえプレート4では、押さえ部44は連結部45の外周縁に取り付けられているが、押さえプレート4の構成は特にこれに限定されない。例えば、押さえ部44は、連結部45の内周縁に取り付けられていてもよい。この場合、連結部45の内周縁を直線状とすることが好ましい。すなわち、押さえプレート4は、平面視が円形状であって、三角形状の第1開口部40を中央部に有している。
【0056】
変形例2
上記実施形態では、規制部43は、折り曲げ部42と同一面上に配置されているが、規制部43の構成はこれに特に限定されない。例えば、
図6に示すように、規制部43は、折り曲げ部42に対してクラッチシュー3から離れる方向に折り曲げられていてもよい。
【0057】
変形例3
図7に示すように、押さえプレート4は、第2開口部を有していなくてもよい。