【実施例】
【0033】
本発明を以下の例によってさらに具体的に説明する。
【0034】
例1〜15
(1)キャリア付銅箔の作製
図1に示されるように、キャリア12としての電解銅箔上に耐熱金属層14、剥離層16、極薄銅箔層18及び表面処理層20をこの順に成膜してキャリア付銅箔10を作製し、さらにキャリア付銅箔10にプライマー樹脂層22を形成してキャリア付銅箔24を得た。このとき、表面処理層20の成膜は表1及び2に示される各種条件に従い行った。具体的な手順は以下のとおりである。
【0035】
(1a)キャリアの準備
厚さ18μm、算術平均粗さRa60〜70nmの光沢面を有する電解銅箔(三井金属鉱業株式会社製)をキャリア12として用意した。このキャリアを酸洗処理した。この酸洗処理は、キャリアを硫酸濃度150g/l、液温30℃の希硫酸溶液に30秒間浸漬して表面酸化被膜を除去し、水洗後、乾燥することにより行った。
【0036】
(1b)耐熱金属層の形成
酸洗処理後のキャリア12(電解銅箔)の光沢面側に、耐熱金属層14として10nm換算厚さのチタン層を以下の装置及び条件でスパッタリングにより形成した。
‐ 装置:巻き取り型DCスパッタリング装置(日本真空技術株式会社製、SPW−155)
‐ ターゲット:300mm×1700mmサイズのチタンターゲット
‐ 到達真空度Pu:1×10
−4Pa未満
‐ スパッタリング圧PAr:0.1Pa
‐ スパッタリング電力:30kW
【0037】
(1c)剥離層の形成
耐熱金属層14(チタン層)の上に、剥離層16として2nm換算厚さの炭素層を以下の装置及び条件でスパッタリングにより形成した。
‐ 装置:巻き取り型DCスパッタリング装置(日本真空技術株式会社製、SPW−155)
‐ ターゲット:300mm×1700mmサイズの炭素ターゲット
‐ 到達真空度Pu:1×10
−4Pa未満
‐ スパッタリング圧PAr:0.4Pa
‐ スパッタリング電力:20kW
【0038】
(1d)極薄銅箔層の形成
剥離層16(炭素層)の上に、膜厚250nmの極薄銅箔層18を以下の装置及び条件でスパッタリングにより形成した。得られた極薄銅箔層は、算術平均粗さ(Ra)46nmの表面を有していた。
‐ 装置:巻き取り型DCスパッタリング装置(日本真空技術株式会社製、SPW−155)
‐ ターゲット:直径8インチ(203.2mm)の銅ターゲット
‐ 到達真空度Pu:1×10
−4Pa未満
‐ ガス:アルゴンガス(流量:100sccm)
‐ スパッタリング圧:0.45Pa
‐ スパッタリング電力:1.0kW(3.1W/cm
2)
【0039】
(1e)表面処理層の形成
極薄銅箔層18の上に、表面処理層20としてシリコン層を以下の装置及び条件でスパッタリングにより形成して、キャリア付銅箔を作製した。
‐ 装置:巻き取り型DCスパッタリング装置(日本真空技術株式会社製、SPW−155)
‐ ターゲット:直径8インチ(203.2mm)のホウ素を200ppmドープしたシリコンターゲット
‐ 到達真空度Pu:1×10
−4Pa未満
‐ ガス:アルゴンガス(流量:100sccm)
メタンガス(流量:0〜3.0sccm)
‐ スパッタリング圧:0.45Pa
‐ スパッタリング電力:250W(0.8W/cm
2)
【0040】
このとき、例1〜8では、表1に示されるように、表面処理層の膜厚を一定(6nm)とした上で、ガス中のメタンガス流量を制御して、シリコン層中の水素濃度及び炭素濃度を変化させた。一方、例9〜15では、表2に示されるように、メタンガス流量を一定(1.5sccm)とした上で、シリコン層の膜厚を0〜100nmの範囲で変化させた。いずれの例においても、表面処理層の形成は以下の条件で行った。
【0041】
表面処理層20(シリコン層)中の水素濃度及び炭素濃度を測定した。この測定は、Pelletron 3SDH(National Electrostatics Corporation製)を用いて、ラザフォード後方散乱分光法(RBS)、水素前方散乱分析法(HFS)又は核反応解析法(NRA)により行った。また、高周波グロー放電発光表面分析装置(GDS)を用いて表面処理層20(シリコン層)中のシリコン元素含有率を測定した。これらの結果は表1及び2に示されるとおりであった。
【0042】
(1f)プライマー樹脂層の形成
評価サンプルとして、表面処理層上にプライマー樹脂層を形成したサンプルと、表面処理層上にプライマー樹脂層を形成しないサンプルを用いた。プライマー樹脂層を形成したサンプルの作製は次のように行った。まず、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(東都化成株式会社製、YDCN−704)、溶剤に可溶な芳香族ポリアミド樹脂ポリマーと溶剤との混合ワニス(日本化薬株式会社製、BPAM−155)を原料として用意した。この混合ワニスに、硬化剤としてのフェノール樹脂(大日本インキ株式会社製、VH−4170)及び硬化促進剤(四国化成工業株式会社製、2E4MZ)を添加して、以下に示される配合割合を持つ樹脂組成物を得た。
<樹脂組成物の配合割合>
‐ o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂:38重量部
‐ 芳香族ポリアミド樹脂ポリマー:50重量部
‐ フェノール樹脂:18重量部
‐ 硬化促進剤:0.1重量部
【0043】
この樹脂組成物にメチルエチルケトンを添加して樹脂固形分が30重量%になるように調整することで、樹脂溶液を得た。
図1に示されるように、得られた樹脂溶液21を、グラビアコーターを用いて、キャリア付き銅箔10の表面処理層20(シリコン層)上に塗布した。そして、5分間の風乾を行い、その後140℃の大気加熱雰囲気中で3分間の乾燥処理を行い、半硬化状態の厚さ1.5μmのプライマー樹脂層22を形成した。
【0044】
(2)銅張積層板の作製
図2に示されるように、上記キャリア付銅箔24と樹脂基材26とを用いて、銅張積層板28を以下のようにして作製した。
【0045】
(2a)樹脂基材の作製
ガラスクロス入りビスマレイミド・トリアジン樹脂からなるプリプレグ(三菱ガス化学社製、GHPL−830NS、厚さ45μm)を4枚積層し樹脂基材26を作製した。
【0046】
(2b)積層
上述の樹脂基材26の両面(
図2では簡略化のため片面の積層のみを示した)をキャリア付銅箔24で挟み、プレス温度:220℃、プレス時間:90分、圧力:40MPaの条件で樹脂基材26とキャリア付銅箔24とを積層した。こうしてキャリア付銅張積層体25を得た。
【0047】
(2c)キャリアの剥離
キャリア付銅張積層体25の剥離層16から、キャリア12を手動で剥離して、極薄銅箔層18の表面を露出させた。なお、耐熱金属層14および剥離層16はキャリア12(電解銅箔)側に付着された状態で剥離された。こうして銅張積層板28を得た。
【0048】
(3)評価
こうして得られた銅張積層板について、(3a)剥離強度の評価、(3c)微細配線パターン形成の評価、及び(3d)STEM−EDSによる界面観察及び元素マッピング測定を行った。また、上記銅張積層板が有する表面処理層と同等の表面処理層を別途作製して(3b)表面処理層の絶縁抵抗の評価も行った。具体的には以下のとおりである。
【0049】
(3a)剥離強度の評価
図3に示されるように、銅張積層板28から剥離強度測定用サンプル32を作製し、極薄銅箔18の表面処理層20とプライマー樹脂層22の剥離強度を評価した。剥離強度測定用サンプル32は、銅張積層板28に硫酸銅めっき液を用いて厚さ18μmの電気銅めっき30を形成し、その後パターン形成して作製した。また、パターン形成は、形成した電気銅めっきを10mm幅でマスキングし、塩化第二銅水溶液でエッチングすることにより行った。
【0050】
剥離強度の測定は、サンプルの引き剥がし強度を角度90°、速度50mm/分の条件で3点測定し、その平均値を採用することにより行った。また、こうして得られた剥離強度(平均値)を以下の基準に従いA、B及びCの3段階で評価した。結果は表1及び2に示されるとおりであった。
<評価基準>
A:400gf/cm以上
B:300gf/cm以上400gf/cm未満
C:300gf/cm未満
【0051】
(3b)表面処理層の絶縁抵抗の評価
例1〜15の各々に対応した表面処理層の絶縁抵抗測定用サンプルを作製して、絶縁抵抗の評価を行った。絶縁抵抗測定用サンプルの作製は、ガラス基板(コーニング社製、#1737)上に、上述した「(1e)表面処理層の形成」に記載される条件と同様の条件で厚さ100nmの表面処理層(シリコン層)を形成することにより行った。こうして得られた測定用サンプルを、半導体デバイス・アナライザ(アジレントテクノロジー社製、B1500A)を用いて四端子法による測定に付し、得られた比抵抗値ρ(Ω・cm)を6nmの膜厚に換算した、(ρ×100/6)なるシート抵抗値(Ω・□)を絶縁抵抗の評価指標として採用した。また、得られたシート抵抗値を以下の基準に従いA、B及びCの3段階で評価した。結果は表1及び2に示されるとおりであった。
<評価基準>
A:1.0×10
12Ω/□以上
B:1.0×10
10Ω/□以上1×10
12Ω/□未満
C:1.0×10
10Ω/□未満
【0052】
【表1】
【表2】
【0053】
(3c)微細配線パターン形成の評価
図4に示されるように各例で得られた銅張積層板28に微細配線パターン38を形成して、パターン加工性の評価を行った。まず、微細配線パターン評価用サンプルを以下のようにして作製した。
【0054】
(i)フォトレジスト塗布
銅張積層板28の極薄銅箔層18上にポジ型フォトレジスト(東京応化工業社製、TMMRP−W1000T)を塗布した。
【0055】
(ii)露光処理
フォトレジストを塗布した銅張積層板28を以下の条件で露光処理した。
‐ パターン:Line/Space=2/2μm、パターン長2mm
‐ ガラスマスク:クロム蒸着マスク
‐ 露光量:180mJ/cm
2(波長:365nm換算値、水銀スペクトル線)
【0056】
(iii)現像
露光処理した銅張積層板28を以下の条件で現像処理して、フォトレジスト34を
図4
(a)に示されるようにパターニングした。
‐ 現像液:TMAH水溶液(東京応化工業社製、NMD−3)
‐ 温度:23℃
‐ 処理方法:ディップ1分×2回
【0057】
(iv)電気銅めっき
現像処理によりパターニングが施された銅張積層板28の極薄銅箔層18上に
図4(b)に示されるように電気銅めっき36を硫酸銅めっき液により2μmの厚さで形成した。
【0058】
(v)フォトレジストの剥離
電気銅めっき36が施された銅張積層板28から以下の条件でフォトレジスト34を剥離して
図4(c)に示される状態とした。
‐ 剥離液:ST106水溶液(東京応化工業社製)
‐ 温度:60℃
‐ 時間:5分
【0059】
(vi)銅エッチング(フラッシュエッチング)
フォトレジスト34を剥離した銅張積層板28を以下の条件で銅エッチングを行い、
図4(d)に示されるように微細配線パターン38を形成した。
‐ エッチング液:硫酸過水系エッチング液(メック社製、QE7300)
‐ 処理方法:ディップ
‐ 温度:30℃
‐ 時間:30秒
【0060】
(vii)顕微鏡観察
得られた微細配線パターンの外観を光学顕微鏡(1750倍)にて観察して、配線の剥がれの不良発生率を確認した。不良発生率を以下の評価基準に従って評価した。
<評価基準>
A:不良発生率5%未満(最良)
B:不良発生率6〜10%(良)
C:不良発生率11〜20%(許容可)
D:不良発生率21%以上(不良)
【0061】
得られた評価結果を表1及び2に示す。また、例5(実施例)で観察された微細配線パターンのSEM写真を
図5に示す。
【0062】
(3d)STEM−EDSによる界面観察及び元素マッピング測定
例5(実施例)で作製された、プライマー樹脂層22の塗布されたキャリア付銅張積層板25において、キャリア12、極薄銅箔層18、表面処理層20及びプライマー樹脂層22の界面をSTEM−EDSにより観察したところ、
図6Aに示される画像が得られた。
図6Aの上側にある画像が、下側にある写真の円で囲った界面部分の拡大画像である。この拡大画像で示される界面部分のSi元素マッピング画像を
図6Bに、この界面部分のCu元素マッピング画像を
図6Cに示す。これらの画像の比較から明らかなように、極薄銅箔層18の表面にはシリコン系表面処理層20が形成されていることが分かる。