【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、上記目的を解決するのに適した各手段につき、項分けして説明する。なお、必要に応じて対応する手段に特有の作用効果を付記する。
【0009】
手段1.槽体に対して相対変位可能な操作ハンドルと、
前記操作ハンドルを支持するとともに、前記槽体又はその近傍の構造物に対して直接又は間接的に取付けられるハンドル支持体とを備える操作装置であって、
前記ハンドル支持体は、前記操作ハンドルの背面に設けられた取付穴に挿通される支持軸を有するとともに、
前記支持軸には、前記取付穴に対する挿通方向に沿って延び、前記支持軸の先端部に向けて開口する切り欠き部が設けられ、
前記切り欠き部には、幅広部と、前記幅広部よりも前記支持軸の先端側に形成され、前記幅広部よりも幅の狭い幅狭部とが設けられ、
前記操作ハンドルには、前記支持軸と交差する方向に沿って延び、前記操作ハンドルに対して相対移動可能なピン部材が埋設され、
前記ピン部材は、
一端側に設けられるとともに、自身の中心軸と直交する方向に沿った最大幅が前記幅狭部の幅よりも大きい頭部と、
前記頭部よりも他端側に設けられ、自身の中心軸と直交する方向に沿った最小幅が前記幅狭部の幅以下の首部とを具備し、
常には、前記支持軸のうち前記幅狭部を形成する部位に前記頭部が係止され
た状態となっており、
前記ピン部材
が前記支持軸側へと移動させ
られ、前記幅広部に前記首部
が配置
された状態で、前記取付穴からの前記支持軸の抜け方向に沿って前記操作ハンドルを前記ハンドル支持体に対して相対移動させ
た場合には、前記幅狭部
を前記首部
が通
り、前記ハンドル支持体から前記操作ハンドル
が取外
されるように構成されていることを特徴とする操作装置。
【0010】
尚、幅狭部を構成する部位が弾性変形可能な材料により形成されている場合等において、幅狭部の弾性変形に伴い首部が幅狭部を通過可能となるときには、首部の最小幅を厳密に幅狭部の幅以下とせず、首部の最小幅を幅狭部の幅よりも若干大きくしてもよい。すなわち、首部は、幅狭部を通過可能な幅とされていればよい。
【0011】
上記手段1によれば、常には、ピン部材の頭部が支持軸のうち幅狭部を形成する部位に係止されている。そのため、支持軸から操作ハンドルを引き抜く方向に向けて操作ハンドルに力が加わった場合であっても、ハンドル支持体からの操作ハンドルの脱落を効果的に防止することができる。
【0012】
一方で、ピン部材を操作ハンドルの内周側(支持軸側)へと押し、幅広部にピン部材の首部を配置した状態で、支持軸の抜け方向に沿って操作ハンドルを移動させ、幅狭部に首部を通過させることで、操作ハンドルを支持軸から容易に取外すことができる。すなわち、通常時には、操作ハンドルの脱落を効果的に防止できる一方で、清掃時等には、特段の困難なく操作ハンドルを取外すことができ、安全性と操作ハンドルの取外容易性とを両立させることができる。
【0013】
さらに、上記手段1によれば、首部の最小幅が幅狭部の幅以下とされているため、首部操作ハンドルを取外す際に、支持軸のうち幅狭部を形成する部位と、ピン部材の首部との間に発生する摩擦力を極めて小さくすることができる。そのため、支持軸のうち幅狭部を形成する部位(すなわち、ピン部材が係止される部位)の磨耗を効果的に抑制することができ、操作ハンドルの取付け、取外しを繰り返し行った場合であっても、支持軸に対する頭部の係止力が低下しにくくなる。その結果、操作ハンドルの脱落を長期間に亘って防止することができる。
【0014】
手段2.前記ピン部材に対して前記支持軸とは反対側に向けた力を付与する弾性部材を備え、
前記支持軸のうち少なくとも前記幅狭部を形成する部位の先端側面には、前記支持軸の基端側に向けて傾斜する傾斜部が設けられ、
前記取付穴に対する前記支持軸の挿通時
に、前記支持軸
が前記取付穴に対する挿通方向へと移動させ
られた場合には、前記頭部が前記傾斜部を摺動することで、前記ピン部材が前記支持軸側へと移動
させられて、前記首部が前記幅狭部に配置され
た状態となり、
この状態で、前記支持軸
が前記取付穴に対する挿通方向へとさらに移動させ
られた場合には、前記首部が前記幅狭部を通過
させられて、前記弾性部材から付与される力により前記ピン部材が戻り移動
させられることで、前記支持軸のうち前記幅狭部を形成する部位に前記頭部が係止され
た状態となるように構成されていることを特徴とする手段1に記載の操作装置。
【0015】
ハンドル支持体に対して操作ハンドルを取付ける際には、ピン部材を支持軸側へと移動させて、切り欠き部(幅狭部)上に首部を配置した上で、支持軸を取付穴に挿通する手法が考えられる。しかしながら、この場合にはピン部材の移動と支持軸の挿通との双方を行う必要があり、取付作業に手間や労力を要する。
【0016】
この点、上記手段2によれば、取付穴に対する支持軸の挿通に伴い、ピン部材の頭部が支持軸に設けられた傾斜部を摺動することで、ピン部材が支持軸側へと移動し、首部が幅狭部に配置される。そして、支持軸をさらに挿通方向へと移動させることで、首部が幅狭部を通過し、首部の通過後に弾性部材によりピン部材が戻り移動することで、支持軸のうち幅狭部を形成する部位に頭部が係止される(つまり、通常状態となる)。すなわち、上記手段2によれば、操作ハンドルの取付時にピン部材を移動させる必要がなく、操作ハンドルの取付をワンタッチで行うことができる。その結果、取付作業性を向上させることができる。
【0017】
手段3.前記頭部のうち前記首部との連接部には、前記ピン部材の一端側に向けて拡径するテーパ部が設けられ、
前記取付穴に対する前記支持軸の挿通時には、前記テーパ部が前記傾斜部を摺動することを特徴とする手段2に記載の操作装置。
【0018】
上記手段3によれば、取付穴に対する支持軸の挿通時に、ピン部材に設けられたテーパ部が支持軸の傾斜部を摺動する。従って、取付・取外作業を繰り返し行うことに伴う傾斜部(支持軸のうち幅狭部を形成する部位)の磨耗を一層効果的に抑制することができる。その結果、支持軸に対する頭部の係止力が一層低下しにくくなり、操作ハンドルの脱落をより長期間に亘って防止することができる。
【0019】
手段4.前記ピン部材の他端面は、前記操作ハンドルの外周面に露出し、常には前記操作ハンドルの外周面と面一又は前記外周面に対して没入状態とされることを特徴とする手段1乃至3のいずれかに記載の操作装置。
【0020】
上記手段4によれば、ピン部材の他端面が、常には操作ハンドルの外周面と面一又は前記外周面に対して没入状態とされている。従って、ピン部材を意図せず押してしまうという事態が生じにくくなり、操作ハンドルの意図しない脱落をより確実に防止することができる。
【0021】
また、操作ハンドルの外周面に、ピン部材に起因する突起が形成されなくなるため、外観品質の向上を図ることができる。
【0022】
手段5.前記ピン部材及び前記操作ハンドルのうちの一方には、凹状の没入部が形成されるとともに、前記ピン部材及び前記操作ハンドルのうちの他方には、前記没入部に挿通される突出部が設けられ、前記操作ハンドルの外周側に向けた前記ピン部材の移動が規制されることを特徴とする手段1乃至4のいずれかに記載の操作装置。
【0023】
上記手段5によれば、ピン部材及び操作ハンドルの一方に設けられた没入部に、ピン部材及び操作ハンドルの他方に設けられた突出部が挿通されている。従って、操作ハンドルの外周側に向けたピン部材の相対移動を規制することができる。その結果、操作ハンドルからのピン部材の抜けをより確実に防止することができる。
【0024】
手段6.前記ピン部材のうち前記首部よりも他端側には、自身の断面積が前記首部の断面積よりも大きい胴部が設けられ、
前記ピン部材及び前記操作ハンドルのうちの一方には、凹状の没入部が形成されるとともに、前記ピン部材及び前記操作ハンドルのうちの他方には、前記没入部に挿通される突出部が設けられ、前記支持軸が配置される位置よりも前記取付穴の中心軸側に向けた前記胴部の移動が規制されることを特徴とする手段1乃至
4のいずれかに記載の操作装置。
【0025】
上記手段6によれば、ピン部材のうち首部よりも他端側に、首部よりも太い胴部が設けられているため、ピン部材の強度向上を図ることができる。
【0026】
さらに、上記手段6によれば、没入部に突出部が挿通されることで、支持軸が配置される位置よりも取付穴の中心軸側に向けた胴部の移動が規制されている。従って、取付穴に対する支持軸の挿通時に、切り欠き部上に胴部が位置することで、ピン部材が幅狭部を通過できず、操作ハンドルの取付に支障が生じてしまうという事態をより確実に防止することができる。その結果、操作ハンドルの取付を一層容易に行うことができる。