(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5926712
(24)【登録日】2016年4月28日
(45)【発行日】2016年5月25日
(54)【発明の名称】仮設足場用連結構造体
(51)【国際特許分類】
E04G 7/32 20060101AFI20160516BHJP
E04G 7/34 20060101ALI20160516BHJP
【FI】
E04G7/32 A
E04G7/34 303A
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2013-187560(P2013-187560)
(22)【出願日】2013年9月10日
(65)【公開番号】特開2015-55057(P2015-55057A)
(43)【公開日】2015年3月23日
【審査請求日】2015年5月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】503400053
【氏名又は名称】KRH株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100079050
【弁理士】
【氏名又は名称】後藤 憲秋
(72)【発明者】
【氏名】青山 久史
【審査官】
津熊 哲朗
(56)【参考文献】
【文献】
特開平10−037455(JP,A)
【文献】
特開2010−168747(JP,A)
【文献】
特許第5264008(JP,B1)
【文献】
特開2010−059631(JP,A)
【文献】
特開2010−101056(JP,A)
【文献】
登録実用新案第3123197(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04G 7/32
E04G 7/34
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
足場材を支柱のくさび受けに対して取り外し可能に連結するための構造体であって、
前記足場材が固着され、前記くさび受けに差し込み可能に形成された差込部を有する一対の板状部材と、前記板状部材の前記差込部側上部に設けられた回動軸部と、前記板状部材の前記足場材側上部に設けられた第1係止部と、前記第1係止部の下方かつ前記第1係止部より前記回動軸部側に設けられた第2係止部とを有する本体部材と、
前記本体部材の回動軸部に回動自在に軸支され、固定時に前記本体部材の前記差込部とともに前記くさび受けを保持する保持部と、該保持部の後部側に設けられた係合部とを有する回動保持部材と、
前記本体部材の前記第1係止部及び前記第2係止部と前記回動保持部材との間に進退可能に挿入され、前進時に前記回動保持部材の後側部と前記第1係止部及び前記第2係止部との間に楔着されて前記回動保持部材を回動不能に固定するとともに、後退時に前記回動保持部材の前記係合部と係合し前記回動保持部材を回動させて固定解除する鉤状部を有するくさび部材
とを備えたことを特徴とする仮設足場用連結構造体。
【請求項2】
前記回動保持部材の前記保持部先端に前記くさび受けを保持した際に前記くさび受けの挿入孔側へ突出する先端突部が形成されている請求項1に記載の仮設足場用連結構造体。
【請求項3】
前記くさび部材が、前進時において、前記回動保持部材の後側部に当接する直線状側部と、前記第1係止部及び前記第2係止部に当接する傾斜状側部とを有する請求項1又は2に記載の仮設足場用連結構造体。
【請求項4】
前記くさび部材が、後退時に前記第1係止部に係着可能な係着凹部を有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の仮設足場用連結構造体。
【請求項5】
前記一対の板状部材の各差込部が互いに内側へ屈曲されて溶接されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の仮設足場用連結構造体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、足場材が固定された本体部材を支柱のくさび受けに対して取り外し可能に連結するための仮設足場用連結構造体の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、建築物等の工事等に際しては、建築物の外周に仮設足場が設置される。この仮設足場は、複数本の支柱が所定間隔で配置され、各支柱間には足場板が架設されて複数階層の足場が形成される。このような仮設足場の架設作業にあっては、上方への足場の継ぎ足し作業の安全対策として、足場板を架設させる前に、斜材、水平材、または垂直材等の足場材を手すりとして先行して配置される。
【0003】
足場材を配置する場合、例えば、
図6に図示した足場材Pを支柱101のくさび受け105に対して取り外し可能に連結するための仮設足場用連結構造体100が使用される(例えば、特許文献1参照。)。この連結構造体100は、足場材Pが固定され挿入部115を有する本体部材110と、本体部材110の前側にくさび受け105に差し込み可能に形成された差込部120と、挿入部115に下方が前側に傾斜して形成された傾斜保持部130と、差込部120の下側突部121及び上側突部122と当接可能な直線状側部141と傾斜保持部130の傾斜に沿って当接可能な傾斜状側部142とを有し、傾斜保持部130とくさび受け115に差し込まれた差込部120との間を進退可能であり、前進時には直線状側部141が差込部120の下側突部121及び上側突部122に当接しかつ傾斜状側部142が傾斜保持部130の傾斜に沿って当接することによって固定されるとともに、後退時には固定が解除されるくさび部材140とを備える。
図6において、符号143はくさび部材140に設けられた抜け止め部、144はくさび部材140の後退時に傾斜保持部130の上端部と係合する係合部である。
【0004】
連結構造体100では、くさび部材140の進退により当該連結構造体100の固定及び固定解除を簡易に行うことが可能であり、支柱11との連結時には差込部120とくさび部材140とでくさび受け105を狭持してがたつきを抑制するとともに、くさび受け105からの脱落を防止することができ、安定性及び安全性に優れる。
【0005】
しかるに、この種の仮設足場用連結構造体にあっては、足場材の支柱への連結の簡易性や確実性、連結時の安定性等の更なる向上が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4890525号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前記の点に鑑みなされたものであって、より簡易かつ確実に足場材を支柱へ連結可能とするとともに、連結時の安定性をより向上させることができる仮設足場用連結構造体を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、請求項1の発明は、足場材を支柱のくさび受けに対して取り外し可能に連結するための構造体であって、前記足場材が固着され、前記くさび受けに差し込み可能に形成された差込部を有する一対の板状部材と、前記板状部材の前記差込部側上部に設けられた回動軸部と、前記板状部材の前記足場材側上部に設けられた第1係止部と、前記第1係止部の下方かつ前記第1係止部より前記回動軸部側に設けられた第2係止部とを有する本体部材と、前記本体部材の回動軸部に回動自在に軸支され、固定時に前記本体部材の前記差込部とともに前記くさび受けを保持する保持部と、該保持部の後部側に設けられた係合部とを有する回動保持部材と、前記本体部材の前記第1係止部及び前記第2係止部と前記回動保持部材との間に進退可能に挿入され、前進時に前記回動保持部材の後側部と前記第1係止部及び前記第2係止部との間に楔着されて前記回動保持部材を回動不能に固定するとともに、後退時に前記回動保持部材の前記係合部と係合し前記回動保持部材を回動させて固定解除する鉤状部を有するくさび部材とを備えたことを特徴とする仮設足場用連結構造体に係る。
【0009】
請求項2の発明は、前記回動保持部材の前記保持部先端に前記くさび受けを保持した際に前記くさび受けの挿入孔側へ突出する先端突部が形成されている請求項1に記載の仮設足場用連結構造体に係る。
【0010】
請求項3の発明は、前記くさび部材が、前進時において、前記回動保持部材の後側部に当接する直線状側部と、前記第1係止部及び前記第2係止部に当接する傾斜状側部とを有する請求項1又は2に記載の仮設足場用連結構造体に係る。
【0011】
請求項4の発明は、前記くさび部材が、後退時に前記第1係止部に係着可能な係着凹部を有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の仮設足場用連結構造体に係る。
【0012】
請求項5の発明は、前記一対の板状部材の各差込部が互いに内側へ屈曲されて溶接されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の仮設足場用連結構造体に係る。
【発明の効果】
【0013】
請求項1の発明に係る仮設足場用連結構造体は、足場材を支柱のくさび受けに対して取り外し可能に連結するための構造体であって、前記足場材が固着され、前記くさび受けに差し込み可能に形成された差込部を有する一対の板状部材と、前記板状部材の前記差込部側上部に設けられた回動軸部と、前記板状部材の前記足場材側上部に設けられた第1係止部と、前記第1係止部の下方かつ前記第1係止部より前記回動軸部側に設けられた第2係止部とを有する本体部材と、前記本体部材の回動軸部に回動自在に軸支され、固定時に前記本体部材の前記差込部とともに前記くさび受けを保持する保持部と、該保持部の後部側に設けられた係合部とを有する回動保持部材と、前記本体部材の前記第1係止部及び前記第2係止部と前記回動保持部材との間に進退可能に挿入され、前進時に前記回動保持部材の後側部と前記第1係止部及び前記第2係止部との間に楔着されて前記回動保持部材を回動不能に固定するとともに、後退時に前記回動保持部材の前記係合部と係合し前記回動保持部材を回動させて固定解除する鉤状部を有するくさび部材とを備えたため、より簡易かつ確実に足場材を支柱へ連結可能とするとともに、連結時の優れた安定性を得ることができる。
【0014】
請求項2の発明は、請求項1において、前記回動保持部材の前記保持部先端に前記くさび受けを保持した際に前記くさび受けの挿入孔側へ突出する先端突部が形成されているため、固定時に当該仮設足場用連結構造体がくさび受けから外れることがなく、安全性を向上させることができる。
【0015】
請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記くさび部材が、前進時において、前記回動保持部材の後側部に当接する直線状側部と、前記第1係止部及び前記第2係止部に当接する傾斜状側部とを有するため、回動保持部材をより簡単かつ確実に固定保持することができる。
【0016】
請求項4の発明は、請求項1ないし3において、前記くさび部材が、後退時に前記第1係止部に係着可能な係着凹部を有するため、後退位置でくさび部材を保持することが可能となり、作業性や安全性をより向上させることができる。
【0017】
請求項5の発明は、請求項1ないし4において、前記一対の板状部材の各差込部が互いに内側へ屈曲されて溶接されているため、各板状部材の拡開を防止することができるとともに、本体部材を安価に形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の一実施例に係る仮設足場用連結構造体の斜視図である。
【
図2】
図1の連結構造体の固定時の概略正面図である。
【
図3】
図1の連結構造体の固定解除時の概略正面図である。
【
図4】
図1の連結構造体のくさび部材が後退位置で保持された状態の概略正面図である。
【
図6】従来の連結構造体の固定時の概略正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1〜
図4に示す本発明の一実施例に係る仮設足場用連結構造体10は、足場材Pを支柱11のくさび受け15に対して取り外し可能に連結するためのものであって、本体部材20と、回動保持部材30と、くさび部材40とを備える。ここで、足場材Pは、仮設足場用の筋交い材、水平材、垂直材等である。また、図中の符号16はくさび受け15の挿入孔である。
【0020】
本体部材20は、
図1〜
図4に示すように、足場材Pが固着された部材であり、一対の板状部材21,22と、回動軸部25と、第1係止部26と、第2係止部27とを有する。一対の板状部材21,22は、所定の間隙Sを設けて互いに対向配置され、一側に支柱11のくさび受け15に差し込み可能に形成された差込部23,24を有し、他側の間隙S内に足場材Pが溶接等により固着されている。回動軸部25は、板状部材21,22の差込部23,24側上部の間隙S内に設けられたピン状部材である。第1係止部26は板状部材21,22の足場材P側上部の間隙S内に設けられたピン状部材であり、第2係止部27は第1係止部26の下方かつ第1係止部26より回動軸部25側の間隙S内に設けられたピン状部材である。上記回動軸部25、第1係止部26、第2係止部27は、それぞれ一対の板状部材21,22を互いに固定する固定部材としても作用する。
【0021】
また、
図5に示すように、一対の板状部材21,22では、各差込部23,24が互いに内側へ屈曲され、各端辺を当接させて互いに溶接されている。このように、各差込部23,24を溶接することにより、板状部材21,22の差込部23,24が補強されて、各板状部材21,22の間隙Sの拡開を防止することができる。加えて、板状部材21,22を一体に形成すると高価になることから、溶接によって板状部材21,22を一体化することで本体部材20を安価に形成することが可能となる。なお、符号Wは各差込部23,24の溶接部である。
【0022】
回動保持部材30は、
図1〜
図4に示すように、本体部材20の回動軸部25に回動自在に軸支され、保持部31と、係合部35とを有する。保持部31は、支柱11のくさび受け15よりも長い棒状部からなり、固定時に本体部材20の差込部23,24とともに支柱11のくさび受け15の側部15Aを狭持して保持する。この保持部31の先端には、くさび受け15を保持した際にくさび受け15の挿入孔16側へ突出する先端突部32が形成されている。そのため、本体部材20の差込部23,24と回動保持部材30とによってくさび受け15の側部15Aを囲んで保持することが可能となり、固定時に当該仮設足場用連結構造体10がくさび受け15から外れることがなく、安全性を向上させることができる。一方、係合部35は、保持部31の後部側に下方側に開放して設けられた凹部である。図において、符号33は回動保持部材30の後側部である。
【0023】
くさび部材40は、
図1〜
図4に示すように、くさび本体41と、鉤状部45とを有し、本体部材20の一対の板状部材21,22の間隙S、特に第1係止部26及び第2係止部27と回動保持部材30との間(挿入部S1)に進退可能に挿入されて、回動保持部材30の固定または固定解除を行う。
【0024】
くさび本体41は、くさび形状からなり、前進時に回動保持部材30の後側部33と第1係止部26及び第2係止部27との間に楔着されて回動保持部材30を回動不能に固定し、後退時には固定解除する。固定時においては、ハンマー等でくさび本体41の上端側を打ち込むことによって、より強固に固定することができる。実施例では、前進時において、回動保持部材30の後側部33に当接する直線状側部42と、第1係止部36及び第2係止部37に当接する傾斜状側部43とを有していることから、回動保持部材30の後側部33と第1係止部26及び第2係止部27との間への挿入を円滑に行うことができ、回動保持部材30をより簡単かつ確実に固定保持することができる。また、くさび本体41の後側部、すなわち傾斜状側部43には、後退時に第1係止部26に係着可能な係着凹部44が形成されている。これにより、くさび部材40を後退位置で保持することが可能となり、固定解除時にくさび部材40が邪魔になることがなく作業性が向上し、安全性も向上する。
【0025】
鉤状部45は、くさび本体41先端の回動固定部材30側に形成され、後退時に回動保持部材30の係合部35と係合し、回動軸部25を軸中心として回動保持部材30を回動させて固定解除する。また、回動保持部材30の固定解除に際しては、くさび部材40の後退時において、鉤状部45と係合部35との係合状態が常時維持されるため、作業中に回動保持部材30が固定側へ回動することがなく、安全に作業を行うことが可能となる。なお、図中の符号46は、くさび本体41先端の鉤状部45の反対側に形成されたくさび部材40の後退時の脱落を防止するための抜け止め部である。
【0026】
次に、当該仮設足場用連結構造体10の使用例について説明する。まず、当該連結構造体10の連結に際しては、
図2に示すように、支柱11のくさび受け15に本体部材20の差込部23,24を挿入した後、くさび部材40を前進させて回動保持部材30の後側部33と第1係止部26及び第2係止部27との間に楔着させることにより、回動保持部材30の固定部31をくさび受け15側へ固定して、本体部材20の差込部23,24とともに支柱11のくさび受け15の側部15Aを狭持させる。この時、必要に応じてハンマー等でくさび部材40の上端側を打ち込むことにより、くさび部材40を強固に楔着させることが可能となり、当該連結構造体10の不用意な脱落を抑制することができる。
【0027】
続いて、連結構造体10の連結を解除する場合、
図3に示すように、回動保持部材30の後側部33と第1係止部26及び第2係止部27との間に楔着されたくさび部材40が後退される。その際、くさび本体41先端の回動保持部材30側に形成された鉤状部45が回動保持部材30の保持部31の後部側に設けられた係合部35と当接し、くさび部材40がさらに後退することによって係合部35が後退側へ引き上げられる。これにより、回動保持部材30が回動軸部25を軸中心としてくさび受け15から離隔する方向へ回動して固定状態が解除される。
【0028】
さらに、
図4に示すように、くさび部材40の後退時において、くさび部材40の係着凹部44を本体部材20の第1係止部26に係着させることで、くさび部材40を後退位置で保持することが可能となる。このように、固定解除時にくさび部材40を所定位置に保持可能であるため、作業中にくさび部材40が邪魔になることがない。また、くさび部材40の後退時には回動保持部材30が常時固定解除された状態となるため、作業中は常に固定解除の状態が保持されるため、作業の妨げになることがない。したがって、作業性及び安全性が向上する。
【0029】
そして、回動保持部材30を固定解除したまま本体部材20の差込部23,24を支柱11のくさび受け15から抜くことによって、当該連結構造体10の連結を解除することができる。なお、連結構造体10の連結作業時においても、くさび部材40の係着凹部44を本体部材20の第1係止部26に係着させることで、回動保持部材30やくさび部材40が作業の妨げになることを防止することが可能である。
【0030】
以上図示し説明したように、本発明の仮設足場用連結構造体10は、足場材Pが固着され、くさび受15けに差し込み可能な差込部23,24を有する一対の板状部材21,22と、板状部材21,22の差込部23,24側上部に設けられた回動軸部25と、板状部材21,22の足場材P側上部に設けられた第1係止部26と、第1係止部26の下方かつ第1係止部26より回動軸部25側に設けられた第2係止部27とを有する本体部材20と、回動軸部25に回動自在に軸支され、固定時に差込部23,24とともにくさび受け15を保持する保持部31と、該保持部31の後部側に設けられた係合部35とを有する回動保持部材30と、第1係止部26及び第2係止部27と回動保持部材30との間に進退可能に挿入され、前進時に回動保持部材30の後側部33と第1係止部26及び第2係止部27との間に楔着されて回動保持部材30を回動不能に固定するとともに、後退時に回動保持部材30の係合部35と係合し回動保持部材30を回動させて固定解除する鉤状部45を有するくさび部材40とを備えている。そのため、くさび部材40の進退により簡易かつ確実に支柱11への足場材Pの連結または連結解除が可能となる。また、連結時にはくさび部材40を楔着させることによって回動保持部材30を回動不能として固定するため、差込部23,24と固定保持部材30とによってくさび受け15を強固に保持することが可能となり、連結時の優れた安定性を得ることができる。
【0031】
さらに、回動保持部材30の保持部31先端に、くさび受け15を保持した際にくさび受け15の挿入孔16側へ突出する先端突部32を形成すれば、くさび受け15の側部15Aを囲んで保持することが可能となり、固定時に当該仮設足場用連結構造体10がくさび受け15から外れることがなく、安全性を向上させることができる。
【0032】
加えて、くさび部材40が、前進時において、回動保持部材30の後側部に当接する直線状側部42と、第1係止部26及び第2係止部27に当接する傾斜状側部43とを有するようにすれば、回動保持部材30の後側部33と第1係止部26及び第2係止部27との間へくさび部材を円滑に挿入することが可能であり、回動保持部材30をより簡単かつ確実に固定保持することができる。
【0033】
また、くさび部材40に、後退時に第1係止部26に係着可能な係着凹部44を設ければ、後退位置でくさび部材40を保持することが可能となるため、作業中にくさび部材40が邪魔になることがなく、回動保持部材30を常に固定解除の状態で保持することができ、作業性や安全性をより向上させることができる。
【0034】
さらに、一対の板状部材21,22の各差込部23,24を互いに内側へ屈曲されて溶接すれば、差込部23,24が補強されて各板状部材21,22の拡開を防止することができるとともに、本体部材20を安価に形成することが可能となる。
【0035】
なお、本発明の仮設足場用連結構造体は、前述の実施例のみに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成の一部を適宜に変更して実施することができる。
【符号の説明】
【0036】
10 仮設足場用連結構造体
11 支柱
15 くさび受け
16 挿入孔
20 本体部材
21,22 板状部材
23,24 差込部
25 回動軸部
26 第1係止部
27 第2係止部
30 回動保持部材
31 保持部
32 先端突部
35 係合部
40 くさび部材
41 くさび本体
42 直線状側部
43 傾斜状側部
44 係着凹部
45 鉤状部
P 足場材