(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
光ファイバとGRINレンズとを同軸上に接合したGRINレンズ付き光ファイバを設定されたレンズ間距離を設けて同軸上に対向させ、一方のGRINレンズ付き光ファイバの伝送光を他方のGRINレンズ付き光ファイバに結合する光結合器であって、
前記レンズ間距離の中間位置が、前記伝送光のうち最も短い波長の光におけるビームウェスト位置に合わせて設定され、
前記GRINレンズの光軸方向に沿ったレンズ長さが、前記伝送光のうち前記波長とは異なる波長の光のビームウェスト位置の距離ズレによる結合損失の底部に応じて設定されていることを特徴とする光結合器。
光ファイバとGRINレンズとを同軸上に接合したGRINレンズ付き光ファイバを設定されたレンズ間距離を設けて同軸上に対向させ、一方のGRINレンズ付き光ファイバの伝送光を他方のGRINレンズ付き光ファイバに結合する光結合方法であって、
前記レンズ間距離の中間位置を、前記伝送光のうち最も短い波長の光におけるビームウェスト位置に合わせて設定し、
前記GRINレンズの光軸方向に沿ったレンズ長さを、前記伝送光のうち前記波長とは異なる波長の光のビームウェスト位置の距離ズレによる結合損失の底部に応じて設定することを特徴とするGRINレンズ付き光ファイバの光結合方法。
【背景技術】
【0002】
光ファイバを用いた光情報伝送システムにおいて、一方の光ファイバ端から出射した光を空間を介して他方の光ファイバ端に入射する光結合器は、その空間に波長選択器,光分岐器,光スイッチ,光アイソレータ,光変調器などの機能素子を挿入することができる機能性の高い光モジュールである。このような光結合器は、従来、一対の凸レンズを用いたコリメータによって、空間を通過する光を平行光に近づけることがなされていたが、凸レンズによるコリメータは光ファイバの外径に対して径が大きくなり、光伝送系の細径化・高密度化の要求には対応できない問題があった。
【0003】
これに対し、細径化・高密度化の要求に対応できる光結合器として、光ファイバとGRINレンズ(屈折率分布型レンズ)とを同軸上に接合し、所定のレンズ間距離を設けて一対のGRINレンズの先端面を対向するように配置した光ファイバコリメータ対が知られている(下記特許文献1参照)。ここで用いられるGRINレンズは、
図1(a)に示すように、光ファイバと略同径の円柱状であり、
図1(b)に示すように、中心軸での屈折率n
1が最も高く、中心軸から外周方向に離れると連続的に二次曲線状に屈折率nが低くなる屈折率分布を有しており、その断面方向x,yの屈折率nを中心軸からの距離rの関数n(r)で表すと、下記(1)式で表すことができる。
【0004】
【数1】
【0005】
ここで、gはGRINレンズの集光能力を表わす定数(分布定数)、n
1はGRINレンズの中心屈折率、rは半径方向の距離(r
2=x
2+y
2)、n
2はレンズ半径Rでの屈折率である。中心屈折率n
1と分布定数g,レンズ半径Rとの関係は、下記(2)式で表される。
【0006】
【数2】
【0007】
ここで、NAは、開口数Numerical Aperture(以下、「NA」と略す。)と呼ばれ、レンズ性能を表わすパラメータである。NAの高いレンズは光の集光能力が高いレンズである。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
図2は、GRINレンズ付き光ファイバ10を対向させた光結合器1を示している。この光結合器1は、光ファイバ11とGRINレンズ12とを同軸上に接合して、レンズ間距離WDを設定して対向配置したものである。光結合器1の構成例としては、石英系のGRINレンズ12とシングルモード光ファイバである光ファイバ11とを接合し、光ファイバ11の開口数をNA
fとして、GRINレンズ12の開口数をNA
gとした場合に、0.090≦NA
g≦0.17かつNA
f≦NA
g、さらに、光ファイバ11の外径をD
f、GRINレンズ12の外径をRとした場合に、D
f−3μm≦R≦D
fとしている。
【0011】
GRINレンズ付き光ファイバ10を対向させた光結合器1におけるGRINレンズの光軸方向の長さzは、レンズ間距離WDが短い場合には、下記の(3)式で示すz
1/4の長さ、あるいはその奇数倍の長さに設定されるが、レンズ間距離WDを長く設定する場合は結合効率を向上させるためにレンズ長さzをz
1/4より長く設定する。
【0012】
z
1/4=π/(2g) … (3)
【0013】
図3に示すように、レンズ長さzを上記(3)式で示したz
1/4より長くすると、光ファイバ11から出射される光は近似的にガウシアンビームになり、これをGRINレンズ12で集光すると1点には絞られずある大きさ(2ω
0)の径に絞られる。この絞られた状態の部分をビームウェストといい、その直径2ω
0をビームウェスト直径という。
【0014】
GRINレンズ12の長さzを上記(3)式で示したz
1/4とz
1/2=2×z
1/4の間で変化させた場合、ビームウェスト直径2ω
0とGRINレンズ12の光出射側端面からビームウェスト位置までの距離(ビームウェスト距離)L
0は、
図3に示すように変化する。すなわち、GRINレンズ12の長さzを、z
1/2>z>z
1/4の間でz1>z2>z3と徐々に小さくなるように変化させると、ビームウェスト直径2ω
0は徐々に大きくなり、ビームウェスト距離L
0も徐々に大きくなるが、ビームウェスト直径2ω
0とビームウェスト距離L
0はそれぞれ異なるレンズ長さzでピークを持つ。
【0015】
このような集光特性を有するGRINレンズ付き光ファイバ10を左右対称且つ同軸上に対向した光結合器1は、GRINレンズ長さzをz
1/4<z<z
1/2に設定することで、GRINレンズ12の端面間に有効なレンズ間距離WDを設定することができ、また、レンズ間距離WDをビームウェスト距離L
0の2倍(WD=2×L
0)に設定することで結合効率を最適化することができる。
【0016】
しかしながら、光ファイバ11にて異なる波長の光を伝送する場合、特定の屈折率分布を有するGRINレンズを備えた光結合器では、伝送光の波長毎に屈折率付与物質自体の分散によってレンズの屈折率分布が変わり、その結果ビームウェスト距離L
0が異なる値になるので、特定の波長に対するビームウェスト距離L
0に基づいてレンズ間距離WD(=2×L
0)を設定すると、伝送する他の波長の光では最適な結合効率を得ることができない問題が生じる。
【0017】
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、GRINレンズ付き光ファイバを所定のレンズ間距離を設けて同軸上に対向させた光結合器において、異なる波長の光を伝送する場合にも、レンズ間距離の設定を波長毎に変えること無く、各波長で適正な結合効率を得ることができること、等が本発明の目的である。
【課題を解決するための手段】
【0018】
このような目的を達成するために、本発明は、光ファイバとGRINレンズとを同軸上に接合したGRINレンズ付き光ファイバを設定されたレンズ間距離を設けて同軸上に対向させ、一方のGRINレンズ付き光ファイバの伝送光を他方のGRINレンズ付き光ファイバに結合する光結合器であって、前記レンズ間距離の中間位置が、前記伝送光のうち最も短い波長の光におけるビームウェスト位置に合わせて設定され、前記GRINレンズの光軸方向に沿ったレンズ長さが、前記伝送光のうち前記波長とは異なる波長の光のビームウェスト位置の距離ズレによる結合損失の底部に応じて設定されていることを特徴とする。
【0019】
また、本発明のGRINレンズ付き光ファイバの光結合方法は、光ファイバとGRINレンズとを同軸上に接合したGRINレンズ付き光ファイバを設定されたレンズ間距離を設けて同軸上に対向させ、一方のGRINレンズ付き光ファイバの伝送光を他方のGRINレンズ付き光ファイバに結合する光結合方法であって、前記レンズ間距離の中間位置を、前記伝送光のうち最も短い波長の光におけるビームウェスト位置に合わせて設定し、前記GRINレンズの光軸方向に沿ったレンズ長さを、前記伝送光のうち前記波長とは異なる波長の光のビームウェスト位置の距離ズレによる結合損失の底部に応じて設定することを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
このような特徴を有する本発明によると、GRINレンズ付き光ファイバを所定のレンズ間距離を設けて同軸上に対向させた光結合器及び光結合方法において、異なる波長の光を伝送する場合にも、レンズ間距離の設定を波長毎に変えること無く、各波長で適正な結合効率を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の実施形態に係る光結合器及び光結合方法として、シングルモード光ファイバを石英系のGRINレンズ(屈折率分布型レンズ)に接合したGRINレンズ付き光ファイバ10を、所定のレンズ間距離WDを設けて同軸上に対向させた光結合器1を例にして説明する(
図2参照)。ここでのGRINレンズ12のレンズ長さzは、上記(3)式で示したz
1/4とz
1/2=2×z
1/4の間で設定される。この場合、前述したように、一方のGRINレンズ付き光ファイバ10から出射する光は近似的にガウシアンビームになり、その出射光の振る舞いは、主にビームウェスト直径2ω
0とビームウェスト距離L
0によって記述することができる(
図3参照)。
【0023】
ここで、前述した(1),(2)式が成り立つGRINレンズ12を備える光結合器1は、ビームウェスト距離L
0とビームウェスト径ω
0を下記(4),(5)式によって表すことができる(非特許文献1参照)。すなわち、光結合器1のビームウェスト距離L
0とビームウェスト径ω
0を、伝送光の波長λとレンズ長さzの関数として表すことができる。(4),(5)式において、シングルモード光ファイバである光ファイバ11を伝送している波長λの光のモードフィールド直径(シングルモード光ファイバのコア径よりやや大きい)を2ω
sとしている。
【0025】
光結合器1の結合効率を求めるに際して、2つのGRINレンズ付き光ファイバからそれぞれ波長λの光を出射させた際に形成されるビームウェスト直径が2ω
1,2ω
2であり、ビームウェスト位置が距離ズレDを有する状態を考え、そのときの結合効率ηを求めると、k=2π/λとして、下記(6),(7)式で表すことができる(非特許文献2参照)。
【0027】
本発明の実施形態に係る光結合器1は、左右対称のGRINレンズ付き光ファイバ10を用いるので、ω
1=ω
2=ω
0(λ,z)となる。そして、その光結合器1に異なる波長λ
iの光を伝送する場合で距離ズレDを有する場合の結合効率ηは、伝送光の波長λ
iとレンズ長さzの関数η(λ
i,z)であって、下記の(8),(9)式のように表すことができる。ここで、k
i=2π/λ
iである。
【0029】
図4は、本発明の実施形態に係る光結合器1の設計手法を示している。本発明の実施形態に係る光結合器1は、GRINレンズ12の光軸方向に沿ったレンズ長さzとレンズ間距離WDの設定で、異なる波長の光を結合する場合の結合効率の最適化を図っている。先ず、
図4(a)に示すように、伝送光のうち最も短い波長λ
mの光を対象として、ビームウェスト距離L
0(λ
m,z)を求め、そのビームウェスト位置がレンズ間距離WDの中間位置と一致するように、レンズ間距離WDを設定する。
【0030】
レンズ間距離WDの中間位置と波長λ
mの光のビームウェスト位置が一致している状態で、光結合器1にて波長λ
mとは異なる波長λ
iの光を結合すると、波長λ
iの光のビームウェスト位置は、
図4(b)に示すように、距離ズレDを有することになり、その際の結合効率ηは、(8),(9)式で表される。ここで、(8),(9)式におけるレンズ長さzを調整して、波長λ
iの光を結合する場合の結合効率η(λ
i,z)の適正化を図る。この際、レンズ長さzの調整に応じて波長λ
mの光のビームウェスト距離L
0(λ
m,z)が変わるので、それに応じて、波長λ
mの光のビームウェスト位置がレンズ間距離WDの中間位置と一致するように、レンズ間距離WDを可変調整する。
【0031】
図5〜
図8は、本発明の実施形態に係る光結合器1のレンズ長さzの設定例を示しており、あるレンズパラメータを有するGRINレンズ12とあるビーム直径2ω
sが設定されたシングルモードの光ファイバ11からなるGRINレンズ付き光ファイバ10を同軸上に対向させた光結合器1において、異なる波長の単波長光(波長λ
1:450nm,波長λ
2:532nm,波長λ
3:635nm)を結合させる場合のレンズ間距離WDとレンズ長さzの設定例を示している。
【0032】
図5は、レンズ長さzを変えた場合の各波長(λ
1,λ
2,λ
3)の光のビームウェスト距離L
0を示しており、
図6は、レンズ長さzを変えた場合の各波長(λ
1,λ
2,λ
3)の光のビームウェスト直径2ω
0を示しており、
図7は、レンズ長さzを変えた場合の各波長(λ
1,λ
2,λ
3)の距離ズレDによる結合損失(dB)を示している。ここでの結合損失は、−10・log
10(η(λ
i,z))で計算する。
図8は、
図5に示したビームウェスト距離L
0と
図7に示した距離ズレDによる結合損失(dB)を重ねて示している。
【0033】
ここで、レンズ長さzを調整すると、各波長(λ
1,λ
2,λ
3)におけるビームウェスト距離L
0は変化するが、各波長(λ
1,λ
2,λ
3)における距離ズレDによる結合損失−10・log
10(η(λ
i,z))を求める条件として、最も短い波長である波長λ
1(=450nm)の光のビームウェスト位置が常にレンズ間距離WDの中間位置になる、すなわち、波長λ
1における結合損失がレンズ長さzに拘わらず常に0dBになることを条件としている。
【0034】
レンズ長さzの設定において、ここでは、波長(λ
1,λ
2,λ
3)のうち最も長い波長λ
3=635nmの光における結合損失が底部を示し、λ
3の光におけるビームウェスト距離L
0が最大になるレンズ長さz=606μmを設定値としている。このレンズ長さzによる波長λ
1の光のビームウェスト距離L
0を求めてレンズ間距離WDを設定すると、
図5に示すように、波長(λ
1,λ
2,λ
3)のうち最も短い波長λ
1の光のビームウェスト距離L
0が750μmであるから、レンズ間距離WD=2×L
0=1500μm(1.5mm)に設定される。
【0035】
このように設定したレンズ長さz(606μm)とレンズ間距離WD(1.5mm)を備える光結合器1(実施例)により、波長λ
1(450nm),λ
2(532nm),λ
3(635nm)の光を結合した場合の結合損失の実測値を表1に示す。このように設定された実施例では、異なる波長の光の結合損失の差(450nmとの差)が0.3dB未満に抑えられている。
【0037】
前述の実施例では、レンズ長さzの設定を波長(λ
1,λ
2,λ
3)のうち最も長い波長λ
3=635nmの光における結合損失が底部を示す値に設定しているが、これに限らず、中間の波長λ
2の光における結合損失が底部を示す値と最も長い波長λ
3の光における結合損失が底部を示す値の間に、レンズ長さzを設定してもよい。すなわち、伝送光が3波長以上の異なる波長の光である場合には、レンズ長さは、最も短い波長以外の2波長以上の異なる波長の光における結合損失の底部に応じて設定される。ここでの結合損失の底部は、例えば結合損失が0.5dB以下、望ましくは0.3dB以下になる範囲に特定することができる。なお、実施例では、3つの異なる波長を伝送させる場合について説明したが、伝送光の波長は、異なる2波長以上であれば同様に設定することができる。
【0038】
これに対して、
図5〜
図8に示した例で、結合損失に着目すること無くレンズ長さzを長めに設定して、異なる波長(λ
1,λ
2,λ
3)の各々のビームウェスト距離L
0が近似するところでレンズ長さzを設定する場合を比較例とする。例えば、レンズ長さzを766μmに設定すると、レンズ間距離WDは、
図5に示すように、このレンズ長さzによる波長λ
1の光のビームウェスト距離L
0が200μmであるから、レンズ間距離WD=2×L
0=400μm(0.4mm)となる。
【0039】
このように設定したレンズ長さz(766μm)とレンズ間距離WD(0.4mm)を備える光結合器(比較例)により、波長λ
1(450nm),λ
2(532nm),λ
3(635nm)の光を結合した場合の結合損失の実測値を表2に示す。このように設定された比較例では、異なる波長の光の結合損失の差(450nmとの差)が最大で1.76dBにもなる。
【0041】
このように、本発明の実施形態に係る光結合器1は、異なる波長の光を結合する場合に、レンズ間距離WDの中間位置を、伝送光のうち最も短い波長λ
mの光におけるビームウェスト位置に合わせて設定し、GRINレンズ12の光軸方向に沿ったレンズ長さzを、他の波長λ
iの光のビームウェスト位置の距離ズレDによる結合損失が底部を示すように設定している。このように設定された光結合器1は、伝送光の全波長で結合効率を適正化することができる。
【0042】
伝送光のうち最も短い波長λ
mの光におけるビームウェスト位置にレンズ間距離WDの中間位置を合わせた場合に、他の波長λ
iの光のビームウェスト位置の距離ズレDによる結合損失−10・log
10(η(λ
i,z))は、
図7に示すようにレンズ長さzによって変化するが、その結合損失−10・log
10(η(λ
i,z))の底部は、上記(3)式で示したz
1/4とz
1/2=2×z
1/4の間で設定されるレンズ長さzを比較的短く設定することで得られる。z
1/4とz
1/2=2×z
1/4の間でレンズ長さzを短くしていくと、
図8に示すように、波長λ
iのビームウェスト距離L
0はピークを示すが、そのピークとなるレンズ長さz近辺で結合損失−10・log
10(η(λ
i,z))は底部(最小値近辺)を示す。本発明の実施形態は、この特性を利用して、レンズ長さzの調整によって、距離ズレDが生じる他の波長λ
iの光の結合損失の適正化を図っている。
【0043】
これに対して従来は、前述した結合損失−10・log
10(η(λ
i,z))に着目すること無く、全ての波長のビームウェスト距離L
0のみに着目して、前述した比較例のように、上記(3)式で示したz
1/4とz
1/2=2×z
1/4の間で長めにレンズ長さzを設定して、全ての波長のビームウェスト距離L
0を近い値にする設定がなされていた。
図8に示すように、レンズ長さzを766μmと長めに設定すると、ビームウェスト距離L
0の波長毎の差は小さくなる。
【0044】
しかしながら、そのようなレンズ長さの設定では、表2に示すように、異なる波長の光の結合効率を適正化することはできない。これは、このような長めのレンズ長さzの設定では、ビームウェスト距離L
0は各波長で近い値になるが、ビームウェスト径の変化率がビームウェスト位置近辺で急峻になり、僅かなビームウェスト距離L
0の違いが波長毎の結合効率の大きな差になってしまうからである。
【0045】
図9は、本発明の実施形態に係る光結合器1において、GRINレンズ付き光ファイバ10から出射した光の集光状態を示している。前述したように、レンズ間距離WDの中間位置を、伝送光のうち最も短い波長λ
mの光におけるビームウェスト位置に合わせて設定し、GRINレンズ12の光軸方向に沿ったレンズ長さzを、他の波長λ
iの光のビームウェスト位置の距離ズレDによる結合損失が底部を示すように設定した場合には、伝送光(波長λ
1:450nm,波長λ
2:532nm,波長λ
3:635nm)のビームウェスト距離L
0(λ
1),L
0(λ
2),L
0(λ
3)は、図示のように、L
0(λ
1)<L
0(λ
2)<L
0(λ
3)の大小関係になり、それぞれの波長におけるビームウェスト半径ω
0(λ
1),ω
0(λ
2),ω
0(λ
3)は、図示のように、ω
0(λ
1)<ω
0(λ
2)<ω
0(λ
3)の関係になる。
【0046】
そして、本発明の実施形態におけるレンズ間距離WDとレンズ長さzの設定によると、GRINレンズ付き光ファイバ10から出射される光の集光状態は、光軸方向に沿った集光状態の変化率が波長毎に異なる特性を示し、最も短い波長λ
1ではビームウェスト位置近辺における集光状態の変化が急峻になるが、最も長い波長λ
3ではビームウェスト位置近辺における集光状態の変化がなだらかになる。このようなビームウェスト位置近辺の集光状態の変化は、下記(10)式で表すガウシアンビームにおけるレイリー長X
Rによって説明することができる(ω
0:ビームウェスト半径,λ:伝送光の波長)。
【0048】
レイリー長X
Rは、ビーム直径がビームウェスト直径の2
1/2倍になる光軸方向の位置とビームウェスト位置との距離であり、レイリー長X
Rが短い程、ビームウェスト近辺での集光状態の変化が急峻になり、レイリー長X
Rが長い程、ビームウェスト近辺での集光状態の変化がなだらかになる。
【0049】
そして、
図9に示すように、GRINレンズ付き光ファイバ10から出射される光の集光状態には、ビームウェスト位置の前後でレイリー長範囲(ビームウェスト位置の前後両側にレイリー長X
Rを設定した範囲)を設定することができる。このレイリー長範囲の概念を導入すると、本発明の実施形態のように、レンズ間距離WDとGRINレンズ12の光軸方向に沿ったレンズ長さzを設定した場合には、レンズ間距離WDの中間位置は、伝送光の全ての波長における各々のレイリー長範囲が重なる位置に設定されることになる。
【0050】
このように、本発明の実施形態に係る光結合器1は、ビームウェスト位置近辺における集光状態の変化が最も急峻であり、レンズ間距離WDの中央位置とビームウェスト位置とのずれによって結合効率の低下が最も大きい波長(最も短い波長)に対しては、レンズ間距離WDの中央位置をビームウェスト位置に合わせることで最適な結合効率が得られるようにしている。そして、ビームウェスト近辺における集光状態の変化が比較的なだらかな他の波長については、レンズ間距離WDの中央位置がそれぞれの波長の光のビームウェストにおけるレイリー長範囲内になるように設定することで、他の波長においても結合効率が大きく低下することがない光結合状態を実現している。
【0051】
このような波長毎の出射光の集光状態は、本発明の実施形態のように、z
1/4とz
1/2=2×z
1/4の間で短めにレンズ長さzを設定することで実現されるものであり、z
1/4とz
1/2=2×z
1/4の間で長めにレンズ長さzを設定した場合には、全ての波長においてビームウェスト位置近辺での集光状態の変化が急峻になり、各波長の光の結合効率を適正化することができなくなる。
【0052】
以上説明したように、本発明の実施形態に係る光結合器1及びこれを用いた光結合方法は、レンズ間距離WDの中間位置を、伝送光のうち最も短い波長λ
mの光におけるビームウェスト位置に合わせて設定し、GRINレンズ12の光軸方向に沿ったレンズ長さzを、伝送光のうち波長λ
mとは異なる波長λ
iの光のビームウェスト位置の距離ズレDによる結合損失の底部に応じて設定することで、異なる波長の光を伝送する場合にも、レンズ間距離WDの設定を波長毎に変えること無く、各波長で適正な結合効率を得ることができる。
【課題】異なる波長の光を伝送する場合にも、レンズ間距離の設定を波長毎に変えること無く、各波長で適正な結合効率が得られる光結合器及びGRINレンズ付き光ファイバの光結合方法を提供する。
【解決手段】光ファイバとGRINレンズとを同軸上に接合したGRINレンズ付き光ファイバを設定されたレンズ間距離WDを設けて同軸上に対向させ、一方のGRINレンズ付き光ファイバの伝送光を他方のGRINレンズ付き光ファイバに結合する光結合器であって、レンズ間距離WDの中間位置が、伝送光のうち最も短い波長λ