(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5928986
(24)【登録日】2016年5月13日
(45)【発行日】2016年6月1日
(54)【発明の名称】水洗大便器
(51)【国際特許分類】
E03D 11/02 20060101AFI20160519BHJP
E03D 11/18 20060101ALI20160519BHJP
【FI】
E03D11/02 Z
E03D11/18
【請求項の数】6
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2012-205186(P2012-205186)
(22)【出願日】2012年9月19日
(65)【公開番号】特開2014-58832(P2014-58832A)
(43)【公開日】2014年4月3日
【審査請求日】2015年4月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】000010087
【氏名又は名称】TOTO株式会社
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 洋式
(72)【発明者】
【氏名】柴田 信次
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 優
(72)【発明者】
【氏名】原田 亜矢子
(72)【発明者】
【氏名】木村 知之
(72)【発明者】
【氏名】酒見 耕司
【審査官】
小林 俊久
(56)【参考文献】
【文献】
特開2011−012537(JP,A)
【文献】
特開平07−042217(JP,A)
【文献】
特開2009−191444(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E03D 11/18
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
洗浄水を貯める洗浄水タンクを便器本体の後部に備えた水洗式便器であって、
ボウル部と、このボウル部の下流側に連通する排水トラップ部とを備えた上記便器本体と、
上記洗浄水タンク内に洗浄水を供給する洗浄水供給手段と、
上記洗浄水タンク内に貯水された洗浄水を上記便器本体に排出する排水手段と、
上記洗浄水タンク内に設けられ上記排水トラップ流路内の空気を吸気管を介して吸引する吸気手段と、を有し、
上記便器本体は、上記吸気管と上記排水トラップ部とを連通する接続部が設けられた後部上面と、上記後部上面よりも上方へと延びて上記接続部の周囲を囲む側面と、を有し、
上記接続部は、上記後部上面及び上記側面、上記側面の上端部に載置された上記洗浄水タンクの底面とで囲まれる所定領域に形設されていることを特徴とする水洗式便器。
【請求項2】
上記吸気管は、上記洗浄水タンクの底面に対して略直角になるよう固定して設けられ、上記洗浄水タンクを上記便器本体の後部へと取り付ける際に、上記吸気管の下端部が上記接続部の内側に嵌挿されることを特徴とする請求項1に記載の水洗式便器。
【請求項3】
上記接続部の内側に嵌挿される上記吸気管の下端部の外側には、シール部材が周設されていることを特徴とする請求項2に記載の水洗式便器。
【請求項4】
上記接続部は、上記後部上面から上方へと所定距離突出して形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の水洗式大便器。
【請求項5】
上記後部上面は、上記ボウル部に向かって下方へと傾斜していることを特徴とする請求項4記載の水洗大便器。
【請求項6】
上記排水手段は、上記洗浄水タンク内に貯水された洗浄水を排出させるための排水口を有し、
上記接続部は、上記便器本体の上面において、平面視で、上記洗浄水タンクが上記便器本体に取り付けられた状態における上記排水口の位置より後方の領域に形設されていることを特徴とする請求項2乃至5の何れか1項に記載の水洗式大便器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水洗大便器に係わり、特に、排水トラップ流路内の空気を吸引してサイホン作用を発生させ汚物の排出を行う水洗大便器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば、特許文献1に記載されているように、便器本体を洗浄する洗浄水を貯める洗浄水タンクと、この洗浄水タンク内に配置され排水トラップ流路内の空気を吸引する吸気手段を有する水洗大便器が知られている。
【0003】
この特許文献1に記載された水洗大便器においては、洗浄水タンクの底面に設けられた排水弁を開き、洗浄を開始すると、このタンク内の洗浄水が便器本体に供給される。この際に、タンク内の貯水水位は低下すると共に、吸気手段により、吸気ホース等を介して排水トラップ流路内の空気を吸引し、排水トラップ流路内で発生するサイホン作用を早期に発生させている。
また、この吸気ホースは、便器本体の排水トラップ流路の外壁に形成された円筒状の便器本体側接続部と、タンクの底面の外壁に形成されたタンク側接続部を、水洗大便器の外側で接続するように設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−42217号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した特許文献1に記載された従来の水洗大便器においては、吸気ホースが排水トラップ流路の外壁に形成された円筒状の便器本体側接続部と便器の外側で接続されているので、施工時にこの接続が不十分であったり、悪戯等によりこの接続が外されたりした状態で、使用者が洗浄を開始すると、排水トラップ流路を流れる汚物等を含む洗浄水が便器の外側に漏れたり、排水配管内の悪臭や衛生害虫がトイレ内に拡散する恐れがあるといった問題が生じていた。
【0006】
また、施工時においては、先ず、便器本体を床に固定し、洗浄水タンクを便器本体の後方上面に取り付け、その後に、吸気ホースを便器本体側接続部と接続することとなる。この際に、施工者は便器後方の狭くて見え難い位置にて、便器本体側接続部と吸気ホースとの接続を行わなければならず、その接続が施工者にとって困難であるという問題も生じていた。
【0007】
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、排水トラップ流路を流れる汚物等を含む洗浄水が便器の外側に漏れる恐れがなく、かつ施工し易い、排水トラップ流路内の空気を吸引してサイホン作用を発生させ汚物の排出を行う水洗大便器を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明は、
洗浄水を貯める洗浄水タンクを
便器本体の後部に備えた水洗式便器であって、ボウル部と、このボウル部の下流側に連通する排水トラップ部とを備えた便器本体と、洗浄水タンク内に洗浄水を供給する洗浄水供給手段と、洗浄水タンク内に貯水された洗浄水を便器本体に排出する排水手段と、洗浄水タンク内に設けられ排水トラップ流路内の空気を吸気管を介して吸引する吸気手段と、を有し、
便器本体は、吸気管と排水トラップ部とを連通する接続部が設けられた後部上面と、後部上面よりも上方へと延びて接続部の周囲を囲む側面と、を有し、接続部
は、
後部上面及び側面、
側面の上端部に載置された上記洗浄水タンクの底面とで囲まれる所定領域に形設されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、吸気管と排水トラップ部を連通する接続部
は、便器本体の
後部上面及び
後部上面
よりも上方へと延び
て接続部の周囲を囲む側面、
側面の上端部に載置された洗浄水タンクの底面とで囲まれる所定領域に形設され、接続
部がこの所定領域に設けられている為に、洗浄水タンクを便器本体に取り付ける際に、それと同時に吸気管を接続部に取り付けることができ、洗浄水タンクを取り付ける設置作業で確実な接続を実現することができる。
また、洗浄水タンクを便器本体に取り付けた後は、吸気管と接続部との接続部分に外部よりアクセスすることができないため悪戯等により吸気管の接続が外されることを防止することができる。
また、万が一、吸気管と接続部から汚物等を含む洗浄水が漏れたとしても、所定領域内で受け止められるため、便器の外側に漏れる恐れもない。
よって、排水トラップ流路を流れる汚物等を含む洗浄水が便器の外側に漏れることなく信頼性を向上させることができ、施工者が水洗大便器を施工することを容易とし施工性を向上させることができる。
【0009】
本発明において、吸気管は、洗浄水タンクの底面に対して略直角になるよう固定して設けられ、洗浄水タンクを便器本体の
後部へと取り付ける際に、吸気管の下端部が接続部の内側に嵌挿される。
このように構成された本発明によれば、吸気管と接続部との取り付けを簡単にすることができる。よって、排水トラップ流路を流れる汚物等を含む洗浄水が便器の外側に漏れることなく信頼性を向上させることができ、施工者が水洗大便器を施工することを容易とし施工性を向上させることができる。
【0010】
本発明において、好ましくは、接続部の内側に嵌挿される吸気管の下端部の外側には、シール部材が周設されている。
このように構成された本発明においては、吸気管の下端部に周設されたシール部材を接続部内に圧入することにより、施工者に接続が確実にされていることを体感させることができるため、接続が不十分となることを防止することができる。
よって、排水トラップ流路を流れる汚物等を含む洗浄水が便器の外側に漏れることなく信頼性を向上させることができ、施工者が水洗大便器を施工することを容易とし施工性を向上させることができる。
【0011】
本発明において、好ましくは、接続部は、便器本体の
後部上面から上方へと所定距離突出して形成されている。
このように構成された本発明によれば、施工者が吸気管の下端を排水トラップ部の接続部に嵌挿し易くなり、排水トラップ流路を流れる汚物等を含む洗浄水が便器の外側に漏れることなく信頼性を向上させることができ、施工者が水洗大便器を施工することを容易とし施工性を向上させることができる。
【0012】
本発明において、好ましくは、便器本体の
後部上面は、ボウル部に向かって下方へと傾斜している。
このように構成された本発明によれば、万が一、吸気管と接続部の接続部分から汚物等を含む洗浄水が漏れたとしても、所定領域内で受け止められ、その後、ボウル部に排出されるために、便器の外側に漏れる恐れがない。
よって、排水トラップ流路を流れる汚物等を含む洗浄水が便器の外側に漏れることなく信頼性を向上させることができ、施工者が水洗大便器を施工することを容易とし施工性を向上させることができる。
【0013】
本発明は、
排水手段は、上記洗浄水タンク内に貯水された洗浄水を排出させるための排水口を有し、接続部は、便器本体の上面において、平面視で、洗浄水タンクが便器本体に取り付けられた状態における
排水口の位置より後方の領域に形設されている。
このように構成された本発明においては、洗浄水タンクから便器本体に供給される洗浄水の流れを阻害することなく、吸気管との接続部との取り付けを簡単にすることができる。
よって、排水トラップ流路を流れる汚物等を含む洗浄水が便器の外側に漏れることなく信頼性を向上させることができ、施工者が水洗大便器を施工することを容易とし施工性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の水洗大便器によれば、排水トラップ流路を流れる汚物等を含む洗浄水が便器の外側に漏れる恐れがなく、かつ施工し易い、排水トラップ流路内の空気を吸引してサイホン作用を発生させ汚物の排出を行う水洗大便器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の実施形態による水洗大便器を示す概略側面断面図である。
【
図2】本発明の実施形態による水洗大便器を示す概略正面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態による水洗大便器について説明する。
先ず、
図1及び
図2により、本実施形態による水洗大便器の基本構造を説明する。
図1は本発明の実施形態による水洗大便器を示す概略側面断面図であり、
図2は本発明の実施形態による水洗大便器を示す概略正面断面図である。
【0017】
図1及び
図2に示すように、本実施形態による水洗大便器1は、タンク式の水洗大便器であり、洗浄水を貯水する貯水タンク2と、洗浄水が供給される便器本体4とを備えている。ここで、貯水タンク2は、節水型の貯水タンクであり、貯水される洗浄水量は、3.6リットル〜4.2リットルである。
【0018】
便器本体4は、表面に釉薬層が形成された陶器製であり、下部にスカート部6が形成され、上半部のうち前方にボウル部8が形成され、後方上部に導水路10、後方下部に排水路12(排水トラップ流路)がそれぞれ形成されている。
【0019】
ボウル部8は椀状をなす汚物受け面14と上縁部を構成するリム部16を有し、このリム部16の下方側のボウル部8の上縁に沿った全周に、棚部18が形成されている。また、リム部16は、オープンリム形状で形成され、洗浄水が外に飛び出すことがないようになっている。リム部16は、オープンリム形状で限定されることはなく、上方から見て死角となる部分がないオーバーハング形状や垂直壁で形成してもよく、本実施形態に限定されるものではない。
【0020】
汚物受け面14の中央で溜水面(封水面)Wの下方の箇所には排水路12の入口12aが開口し、この排水路入口12aから上昇路12bが後方に伸び、この上昇路12bには下降路12c(縦管)が連続し、下降路12cの下端は、排水ソケット(図示せず)を介して排出管に接続されている。下流路12cの上方には、排出時に洗浄水が排水路12を通過する際に排水路12内に滞在している空気が逃げる空間12dが形成されている。
【0021】
便器本体4を前方から見て、リム部16の棚部18の後方には、リム吐水口20が形成されている。ここで、リム吐水口20は、この形状に限定されるものではない。このリム吐水口20から棚部18上に洗浄水が吐水され、洗浄水が棚部18上を旋回しながら、ボウル部8の方へ流れていき、これにより、ボウル部8を洗浄するようになっている。
【0022】
さらに、便器本体4内には、これらのリム吐水口20に洗浄水を供給する導水路10が形成されている。この導水路10の詳細構造は後述する。
【0023】
上述した導水路10は、その上方に洗浄水流入口10aが形成され、この洗浄水流入口10aから、貯水タンク2内の洗浄水が導水路10に流入するようになっている。この導水路10は、便器本体4の上面1a及びこの上面1aから上方へと延びる側面1bと、洗浄水タンクの底面2aとで囲まれる所定領域から構成されている。便器本体4の上面1aは後方から前方へ亘ってボウル部8に向かって下方へと傾斜している。これにより、洗浄水流入口10aから導水路10へ供給された洗浄水を勢い良くボウル部8に流すことが可能となっている。
【0024】
次に、
図2により、貯水タンク2の構造について説明する。
図2に示すように、貯水タンク2は、内部タンク28と、この内部タンク28内に取り付けられた排水弁30とを備え、さらに、この排水弁30の下流側には、排水弁30が着座する弁座、排水口を構成する筒体部材32が設けられている。
【0025】
この排水弁30の動作を説明する。操作レバー34が操作されると、それと連動して玉鎖が排水弁30を引き上げて筒体部材32から離間させ、筒体部材32の排水口から洗浄水が流出する。洗浄水が貯水タンク2から排出された後は、図示しない洗浄水供給装置から貯水タンク2内に洗浄水が供給され、再び貯水タンク2が満水状態となる。
【0026】
貯水タンク2内には、排水路12内に滞在している空気を吸引するための吸気手段が設けられている。吸気手段は、ブース40と吸気部材41から構成され、吸気ホース42と接続されている。この吸気手段は、洗浄初期のサイホン現象を洗浄水の流出時の減圧によって促進させる機能を有しており、ブース40は上方が開放された矩形形状の筒体で形成され、貯水タンク2の左右方向のどちらか一方に寄せて配置されている。ブース40の高さは、貯水タンク2の満水水位よりも高く、側壁の下端付近には開口が設けられて内部タンク28の内部と連通している。給水ホース42の途中には流路を開閉する開閉弁43が設けられている。
【0027】
ブース40の内部には、貯水タンク2の満水水位よりも上端が高くなるように配置された吸気部材41、吸気ホース42が内在しており、吸気ホース42は貯水タンク2の底面から差し込まれて略鉛直方向に立ち上げられて、略鉛直状態を維持するようにブース40、内部タンク28に保持されている。一方、便器本体の上面1aには、円柱形状で形成され、上方に開口した接続口50aを有した接続部50が立設されており、吸気ホース42の下端が接続部50内に嵌入されるようになっている。
【0028】
接続部50は、便器本体4の上面1aの後方側の位置、具体的には、平面視で貯水タンク2の排水口を形成する筒体部材32の位置より後方の領域に配置され、貯水タンク2の排水口から流出されボウル部8に向かう洗浄水の流れを阻害しない位置に設けられている。なお、接続部50は、排水路12の空間12d内と連通している。
【0029】
以上の構成において、
図1に示すように便器本体4の排水路12に溜水が溜まり、排水路12の下降路12cにはエアギャップができているとき、操作レバー34によって排水弁30を開くと、貯水タンク2から導水路10へ洗浄水が供給され、リム吐水口20からボウル部8に放出される。これにより、貯水タンク2内の洗浄水の水位が低下すると同時に排水路12の下降路12cは洗浄水によって満たされる。このため、排水路12の空間12d内の空気が密封されることになり、水位の低下によって内圧が下がっているブース40側に吸気部材41、吸気ホース42を介して空気が吸引される。動作としては従来と同様であるために詳細説明は省略する。
【0030】
次に、
図3により、本実施形態による水洗大便器の基本構造の詳細を説明する。
図3は、
図1及び
図2の吸気管の接続部分の拡大断面図である。
吸気ホース42の貯水タンク2の底面2aから下方へと所定距離突出している部分は、貯水タンク2の底面2aと略直角に、ブース40、内部タンク28に固定されている。一方、接続部50は、便器本体4を構成する陶器とは別部材、例えば、樹脂や金属等で構成されており、便器本体4の上面1aから上方へと所定距離突出した状態で、排水路12と導水路10とを連通する便器本体4の連通孔に挿入され螺子固定されている。
【0031】
給水ホース42の先端の下端部にはシール部材42a周設されおり、給水ホース42を接続部50内に挿入するだけでシール性能を保つことができるようになっており、給水ホース42と接続部51との接続部分から漏れが発生しないようになっている。
【0032】
本実施形態では、便器を洗浄する洗浄水を貯める洗浄水タンク28を備えた水洗式便器であって、ボウル部8と、このボウル部8の下流側に連通する排水トラップ部12とを備えた便器本体4と、洗浄水タンク28内に洗浄水を供給する洗浄水供給手段と、洗浄水タンク内に貯水された洗浄水を便器本体に排出する排水手段30、32と、洗浄水タンク28内に設けられ排水トラップ流路12内の空気を吸気管42を介して吸引する吸気手段40、41と、を有し、吸気管42と排水トラップ部12を連通する接続部50の接続口50aは、便器本体4の上面1a及びこの上面1aから上方へと延びる側面1b、上記洗浄水タンクの底面2aとで囲まれる所定領域に形設されている。
【0033】
このように構成された本実施形態においては、吸気管42と排水トラップ部12を連通する接続部50の接続口50aは、便器本体の上面1a及びこの上面1aから上方へと延びる側面1b、洗浄水タンク28の底面2aとで囲まれる所定領域に形設され、接続口50aがこの所定領域に設けられている為に、洗浄水タンク28を便器本体4に取り付ける際に、それと同時に吸気管42を接続部50に取り付けることができ、洗浄水タンク28を取り付ける設置作業で確実な接続を実現することができる。
また、洗浄水タンク28を便器本体4に取り付けた後は、吸気管42と接続部50との接続部分に外部よりアクセスすることができないため悪戯等により吸気管42の接続が外されることを防止することができる。
また、万が一、吸気管42と接続部50から汚物等を含む洗浄水が漏れたとしても、所定領域内で受け止められるため、便器の外側に漏れる恐れもない。
よって、排水トラップ流路12を流れる汚物等を含む洗浄水が便器の外側に漏れることなく信頼性を向上させることができ、施工者が水洗大便器を施工することを容易とし施工性を向上させることができる。
【0034】
本実施形態では、吸気管42は、洗浄水タンクの底面2aに対して略直角になるよう固定して設けられ、洗浄水タンクを便器本体4の後方の上面1aへと取り付ける際に、吸気管42の下端部が接続部50の内側に嵌挿される。
このように構成された本発明によれば、吸気管42と接続部50との取り付けを簡単にすることができる。よって、排水トラップ流路12を流れる汚物等を含む洗浄水が便器の外側に漏れることなく信頼性を向上させることができ、施工者が水洗大便器を施工することを容易とし施工性を向上させることができる。
【0035】
本実施形態では、好ましくは、接続部50の内側に嵌挿される吸気管42の下端部の外側には、シール部材42aが周設されている。
このように構成された本発明においては、吸気管42の下端部に周設されたシール部材42aを接続部50内に圧入することにより、施工者に接続が確実にされていることを体感させることができるため、接続が不十分となることを防止することができる。
よって、排水トラップ流路12を流れる汚物等を含む洗浄水が便器の外側に漏れることなく信頼性を向上させることができ、施工者が水洗大便器を施工することを容易とし施工性を向上させることができる。
【0036】
本実施形態では、好ましくは、接続部50は、便器本体4の上面1aから上方へと所定距離突出して形成されている。
このように構成された本発明によれば、施工者が吸気管42の下端を接続部50に嵌挿し易くなり、排水トラップ流路12を流れる汚物等を含む洗浄水が便器の外側に漏れることなく信頼性を向上させることができ、施工者が水洗大便器を施工することを容易とし施工性を向上させることができる。
【0037】
本実施形態では、好ましくは、便器本体4の上面1aは、ボウル部8に向かって下方へと傾斜している。
このように構成された本発明によれば、万が一、吸気管42と接続部50の接続部分から汚物等を含む洗浄水が漏れたとしても、所定領域内で受け止められ、その後、ボウル部8に排出されるために、便器の外側に漏れる恐れがない。
よって、排水トラップ流路12を流れる汚物等を含む洗浄水が便器の外側に漏れることなく信頼性を向上させることができ、施工者が水洗大便器を施工することを容易とし施工性を向上させることができる。
【0038】
本実施形態では、接続部50は、便器本体4の上面において、平面視で、洗浄水タンク28が便器本体4に取り付けられた状態における洗浄水タンク28の排水手段30、32の位置より後方の領域に形設されている。
このように構成された本発明においては、洗浄水タンク28から便器本体4に供給される洗浄水の流れを阻害することなく、吸気管42との接続部50との取り付けを簡単にすることができる。
よって、排水トラップ流路12を流れる汚物等を含む洗浄水が便器の外側に漏れることなく信頼性を向上させることができ、施工者が水洗大便器を施工することを容易とし施工性を向上させることができる。
【符号の説明】
【0039】
1 水洗大便器
2 貯水タンク
4 便器本体
8 ボウル部
10 導水路
12 排水路
14 汚物受け面
16 リム部
18 棚部
20 リム吐水口
28 内部タンク
30 排水弁
32 筒体部材