(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、こうした鉄筋結束機においては、カール形成部へ送り出すワイヤの送り速度が速すぎると、ワイヤ送りを停止した時の慣性によってカールされたワイヤが大きく左右に揺れてしまい、捩り手段がワイヤをつかみ損ねるという問題が発生することがある。しかしながら、逆にワイヤの送り出し速度が遅すぎると、結束作業時間が長くなってしまう。このため、送り出し速度を遅くして確実にワイヤをつかむようにしたい、送り出し速度を速くして結束作業時間を短くしたい、という相反する要求が存在している。
【0006】
そこで、本発明は、ワイヤの送り出し速度を可能な限り速くして結束作業時間を短縮するとともに、ワイヤの送り出し速度が速すぎて捩り手段がワイヤをつかみ損ねる可能性があるという問題を回避することができる鉄筋結束機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、以下を特徴とする。
【0008】
(請求項1)
請求項1に記載の発明は、以下の点を特徴とする。
【0009】
すなわち、請求項1に記載の鉄筋結束機は、結束機本体に回転可能に配置されたワイヤリールからワイヤを所定長さ送り出した後に前記ワイヤを捩って結束する鉄筋結束機であって、前記ワイヤリールから前記ワイヤを送り出す送り手段と、前記ワイヤリールの回転に対して制動を加えるブレーキ手段と、前記送り手段及び前記ブレーキ手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記送り手段による前記ワイヤの送り動作が作動中に、前記送り手段の送り速度を変化させ
、前記送り手段の送り速度を低下させた後で、かつ、前記送り手段が停止する前に、前記ブレーキ手段による制動を開始させ、前記ブレーキ手段による制動を開始させるタイミングを、前記ワイヤリールの回転負荷と前記ワイヤの残量とに応じて決定することを特徴とする。
【0010】
(請求項2)
請求項2に記載の発明は、上記した請求項1記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
すなわち、前記制御手段は、前記送り手段の送り速度を低下させるタイミングを、送り速度を低下させる前の送り速度に応じて決定することを特徴とする。
【0016】
(請求項
3)
請求項
3に記載の発明は、上記した請求項
1又は2記載の発明の特徴点に加え、以下の点を特徴とする。
【0017】
すなわち、前記制御手段は、前記ブレーキ手段による制動を開始させるタイミングを、送り速度を低下させる前の送り速度に応じて決定することを特徴とする。
【0018】
【発明の効果】
【0019】
請求項1に記載の発明は上記の通りであり、制御手段は、送り手段によるワイヤの送り動作が作動中に、前記送り手段の送り速度を変化させる。このため、送り速度を徐々に、または段階的に低下させるように変化させるまではワイヤの送り出し速度を可能な限り速くして結束作業時間を短縮することができる。また、送り出し処理の終盤には送り手段の送り速度を低下させることができるので、ワイヤの送り出し停止時の慣性が大きすぎることによるワイヤの揺れを抑制でき、捩り手段がワイヤをつかむことができないという問題を回避することができる。
【0020】
また、
前記送り手段の送り速度を低下させた後に前記ブレーキ手段による制動を開始させる。このため、送り速度の低下に追従させてワイヤリールの回転周速度を低下させることができ、送り速度とワイヤリールの回転周速度とのギャップを小さくして、ワイヤのたるみを抑制することができる。
【0021】
また、
前記制御手段は、前記送り手段が停止する前に前記ブレーキ手段による制動を開始させる。この制御により、送り速度を減速させたことでワイヤリールの回転周速度が送り速度を上回ってワイヤリールが回転し過ぎてしまった場合でも、送り手段が停止する前にブレーキ手段による制動を開始させることにより、ワイヤリールの回転周速度よりも送り速度が上回る期間を設けることができるので、この期間でワイヤのたるみを解消することができる。例えば、ワイヤの送り速度が急減速したときにワイヤリールが慣性で回転して減速せず、その差分だけワイヤがほぐれてたるんでしまった場合でも、ワイヤがワイヤリールの外側にはみ出してからんでしまうという問題を回避することができる。
また、前記制御手段は、前記ブレーキ手段による制動を開始させるタイミングを、前記ワイヤリールの回転負荷と前記ワイヤの残量とに応じて決定する。これにより、ブレーキ手段による制動を開始させるタイミングを適切なタイミングとすることができる。
すなわち、ブレーキ手段による制動を開始させるタイミングは、遅すぎるとワイヤがワイヤリールからほぐれてしまう一方、早すぎるとワイヤを必要量送ることができなくなってしまうため、適切なタイミングで行う必要がある。ブレーキ手段による制動を開始させるタイミングをワイヤリールの回転負荷と前記ワイヤの残量とに応じて決定することで、適切なタイミングでブレーキ手段による制動を開始させることができる。
【0022】
また、請求項
2に記載の発明は上記の通りであり、前記制御手段は、前記送り手段の送り速度を低下させるタイミングを、送り速度を低下させる前の送り速度に応じて決定する。これにより、送り速度を低下させるタイミングを適切なタイミングとすることができる。
【0023】
すなわち、捩り手段によってワイヤを確実につかむためには狙いの速度以上に減速させる必要があるが、一方、ワイヤの送り出し速度を可能な限り速くして結束作業時間を短縮するためには送り速度を低下させるタイミングをなるべく遅らせた方がよく、減速開始のタイミングは必要以上に早くすることは避けなければならない。送り手段の送り速度を低下させるタイミングを送り速度を低下させる前の送り速度に応じて決定することで、できる限り遅く、かつ、狙いの速度以上に減速させることが可能なタイミングを決定し、この適切なタイミングで送り出し速度を低下させることができる。
【0024】
また、請求項
3に記載の発明は上記の通りであり、前記制御手段は、前記ブレーキ手段による制動を開始させるタイミングを、送り速度を低下させる前の送り速度に応じて決定する。これにより、ブレーキ手段による制動を開始させるタイミングを適切なタイミングとすることができる。
【0025】
すなわち送り手段の送り速度を低下させるタイミングを送り速度を低下させる前の送り速度に応じて決定することで、できる限り遅く、かつ、狙いの速度以上に減速させることが可能なタイミングを決定し、この適切なタイミングでブレーキ手段による制動を開始させることができる。
【0026】
【0027】
【発明を実施するための形態】
【0029】
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
【0030】
本実施形態に係る鉄筋結束機10は、
図1〜3に示すように、結束機本体11に回転可能に配置されたワイヤリール20からワイヤWを所定長さ送り出して複数本のワイヤWが鉄筋Rの周囲に巻き付けた後に前記ワイヤWの複数本の束を捩って結束するものである。
【0031】
ワイヤリール20は、回転可能に結束機本体11に取り付けられて使用されるものであり、図示しないレバーを操作するのみで、結束機本体11に着脱し得るように構成されている。ワイヤリール20には結束用のワイヤWが巻き付けられており、結束機本体11にワイヤリール20を装着したのちに、ワイヤリール20に巻き付けられたワイヤWが引き出されてセットされるようになっている。
【0032】
引き出されてセットされたワイヤWは一対の送りギヤ13によって挟持される。この一対の送りギヤ13は、送りモータ14によって作動して、ワイヤWを先端方向に送り出すようになっており、この一対の送りギヤ13と送りモータ14とで、ワイヤリール20からワイヤWを送り出す送り手段12が構成されている。なお、送りモータ14は、トリガ18が引き操作されることよって作動する。
【0033】
結束機本体11の送り方向側には、ループ状にワイヤWを曲げるように案内するカール形成部15が配置される。カール形成部15へと送り出されたワイヤWは、カール形成部15に沿って摺動することで複数本のワイヤWが鉄筋Rの周囲を囲むようにカールされる。
【0034】
また、結束機本体11には捩りモータ16が配置されている。この捩りモータ16によって捩りフック17が作動する。この捩りフック17は、捩りモータ16が回転することによって駆動し、鉄筋Rの周囲に巻き付けられたループ状の複数本のワイヤWの束を捩る。捩り処理が終了したワイヤWは、捩りフック17に連動するカッタ(図示省略)で切断される。
【0035】
図3に示すように、ワイヤリール20は、側部にフランジ20Aを備えており、このフランジ20Aには、略鋸刃状の係合部20Bが所定間隔に複数形成されている。係合部20Bは、結束機本体11のストッパレバー31に臨むようになっている。
【0036】
ストッパレバー31は、ソレノイド32を駆動源として揺動するものであり、先端部に係止部31Aを備えている。この係止部31Aがワイヤリール20の係合部20Bに係合することで、ワイヤリール20の回転に対して制動を加えることができるようになっており、すなわち、このストッパレバー31とソレノイド32とで本実施形態のブレーキ手段30が構成されている。
【0037】
上記した送り手段12やブレーキ手段30は、結束機本体11に内蔵された制御手段100(
図14参照)によって制御される。
【0038】
この制御手段100は、特に図示しないが、CPUを中心に構成され、ROM、RAM、I/O等を備えている。そして、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、各種の入力装置及び出力装置を制御するように構成されている。
【0039】
本実施形態に係る制御手段100の入力装置としては、
図14に示すように、トリガ18、電圧検出手段110、モータ回転検出手段120、リール回転検出手段130が設けられている。なお、入力装置としては、この
図14に示す入力装置に限定されず、他の入力装置を備えていてもよい。
【0040】
このうち、電圧検出手段110は、送りモータ14への印加電圧を検出するものであり、検出した電圧値を制御手段100に信号として出力可能となっている。
【0041】
また、モータ回転検出手段120は、送りモータ14の回転を検出するものであり、具体的には光センサを備えて構成される。モータ回転検出手段120が検出した送りモータ14の回転は制御手段100に信号として出力される。制御手段100は、モータ回転検出手段120から受信した送りモータ14の回転をCPUタイマの値と比較することで回転周期を計算し、送りモータ14の回転速度(送り手段12の送り速度)を計算できるようになっている。
【0042】
また、リール回転検出手段130は、ワイヤリール20の回転を検出するものであり、具体的には光センサを備えて構成される。リール回転検出手段130が検出したワイヤリール20の回転は制御手段100に信号として出力される。制御手段100は、リール回転検出手段130から受信したワイヤリール20の回転数を送りモータ14の回転数と比較することで、ワイヤW引き出し位置の径(すなわちワイヤWの残量)を推定する。
【0043】
一方、本実施形態に係る制御手段100の出力装置としては、
図14に示すように、送りモータ14、捩りモータ16、ソレノイド32が設けられている。なお、出力装置としては、この
図14に示す出力装置に限定されず、他の出力装置を備えていてもよい。
【0044】
上記した出力装置は、以下のように制御される。まず、制御手段100は、トリガ18の操作信号を受信すると、送りモータ14を作動させてワイヤWの送り出しを開始する。その後、後述する送り速度を低下させるタイミングに基づいて、送りモータ14への印加電圧を下げて送り手段12の送り速度を低下させる。その後、後述するブレーキ手段30による制動開始タイミングに基づいて、ソレノイド32を作動させてワイヤリール20にブレーキを与える。さらにその後、モータ回転検出手段120による信号に基づいてワイヤWが所定長さ送り出されたことを検出したら、送りモータ14を完全に停止させ、捩りモータ16を作動させてワイヤWを捩るとともに、結束したワイヤWをワイヤリール20から切り離し、結束が完了する。
【0045】
ここで、本実施形態に係る制御手段100は、送り手段12によるワイヤWの送り動作が作動中に送り手段12の送り速度を低下させる。これは、ワイヤWの送り出し速度が速すぎるとワイヤWの送り出しを停止した時の慣性が大きくなってワイヤWが揺れてしまい、ワイヤWの送り出し停止直後に作動する捩りフック17がワイヤWをつかみ損ねてしまう、という問題を回避するためである。
【0046】
すなわち、送り手段12の送り速度が遅い場合には、
図4及び
図5に示すように、慣性力が小さいことからワイヤWが揺れるということがないので、捩りフック17でワイヤWの束を確実につかむことができる。一方、送り手段12の送り速度が速い場合には、
図6及び
図7に示すように、慣性力が大きいことからワイヤWが揺れてしまい、捩りフック17が作動するタイミングになっても所定位置にワイヤWが安定しないため、捩りフック17でワイヤWの束を確実につかめない場合がある。しかしながら、この問題を回避するために送り速度を低下させると、結束作業時間の大半を占めている送り処理が長くなることで、結束作業時間が長くなってしまう。本実施形態に係る鉄筋結束機10は、このような問題を回避するため、送り処理の途中で送り速度を徐々に、または段階的に低下させるように変化させることで、結束作業時間の短縮と捩りフック17によるワイヤWの確実な保持とを両立させている。
【0047】
また、本実施形態に係る制御手段100は、送り手段12の送り速度を低下させた後、送り手段12が停止する前にブレーキ手段30による制動を開始させる。これは、ワイヤWがワイヤリール20の外側にはみ出してからんでしまうという問題を回避するためである。
【0048】
すなわち、
図8に示すように、送り手段12によるワイヤWの送り速度Vaが急減速した場合、ワイヤリール20は慣性で回転を続けるため減速せず、ワイヤリール20の回転周速度Vbに対する差分だけワイヤWがほぐれてたるんでしまう。このような場合でも、ワイヤリール20の回転周速度Vbが送り手段12の送り速度Vaの速度変化の軌跡と略一致するようにブレーキ手段30によって制動させて負荷ブレーキをかけてワイヤWのたるみをなくすことも可能であるが、たとえばワイヤリール20の重量やワイヤリール20のワイヤWの引き出し位置等による変動を逐次考慮しなければならず制御が複雑になる。
本実施形態では、
図9に示すように、送り手段12の送り速度Vaを低下させた後、送り手段12が停止する前にブレーキ手段30による制動を開始させることにより、ワイヤリール20の回転周速度Vbよりも送り速度Vaが上回る期間を設け、この期間でワイヤWのたるみを吸収させている。
【0049】
(ブレーキ手段30による制動の開始タイミング)
ブレーキ手段30による制動の開始タイミングは、遅すぎるとワイヤWがワイヤリール20からほぐれてたるんでしまう一方、早すぎるとワイヤWを必要量送ることができなくなってしまうため、適切なタイミングで行う必要がある。本実施形態においては、このブレーキ手段30による制動の開始タイミングを可変とし、このタイミングを制御手段100が適宜設定することで、適切なタイミングでブレーキ手段30による制動を開始させるようにしている。
【0050】
本実施形態では、ワイヤWの送り速度が減速した後のワイヤリール20の空転量は、ワイヤリール20の回転負荷とワイヤリール20の慣性力とが支配的に決定する(なお、ワイヤWの送り速度が送り終盤において電圧によらず一定値に減速されるため、ワイヤリール20の空転量に関しては電圧の影響は受けない)。このため、ブレーキ手段30による制動の開始タイミングは、ワイヤリール20の回転負荷とワイヤリール20の慣性力とに応じて決定される。
【0051】
具体的には、ワイヤリール20の回転負荷が大きい時には、ワイヤリール20の回転速度が下がりやすく、ワイヤWのたるみが減少する。このため、ワイヤリール20の回転負荷が大きい時には、ワイヤWのたるみの発生とワイヤWのたるみの吸収とをバランスさせるために、ワイヤリール20のブレーキタイミングを遅くする必要がある。逆に、ワイヤリール20の回転負荷が小さい時には、ワイヤリール20の回転速度が下がりにくく、ワイヤWのたるみが増加するので、ワイヤWのたるみの発生とワイヤWのたるみの吸収とをバランスさせるために、ワイヤリール20のブレーキタイミングを早くする必要がある。
【0052】
このため、ワイヤリール20の回転負荷を、送りモータ14への印加電圧と、ワイヤW送り時の送りモータ14の回転速度情報と、から送りモータ14への負荷トルクとして求め、ワイヤリール20のブレーキタイミングの決定に使用している。
【0053】
ここで、送りモータ14はDCモータを使用しているため、
図10に示す通り、負荷トルクとモータ回転速度は一次関数の関係となり、その傾き(送りモータ14や送りギヤ13によって決定される定数)は電圧によらずほぼ一定である。なお、ワイヤリール20に負荷トルクが生じている際には、
図11に示すとおり、負荷トルクに応じてモータ回転速度が低下する。
【0054】
以上のことより、下記の関係が得られる。なお、Rは巻線抵抗、Keは逆起電力定数、Ktはトルク定数を示す。
【0055】
(式1)モータ回転速度=無負荷回転速度−R/(Ke×Kt)×負荷トルク
(式2)無負荷回転速度=印加電圧/Ke
上記(式1)と(式2)とを整理すると、以下の式となる。
【0056】
(式3)R/Kt×負荷トルク=印加電圧−モータ回転速度×Ke
このように、逆起電力定数Keを使用することで、負荷トルク相当の値を、印加電圧とモータ回転速度とから推定することが出来る。この式3を使用することにより、制御手段100は、電圧検出手段110からの入力とモータ回転検出手段120からの入力とに基づいて負荷トルクの値を求める。
【0057】
また、ワイヤリール20の慣性力もワイヤリール20の減速勾配に影響をし、ワイヤWのたるみの発生とワイヤWのたるみの吸収とのバランスに変化を及ぼすため、慣性力に応じてもワイヤリール20のブレーキタイミングを変更する必要がある。
【0058】
ワイヤリール20の慣性力は、ワイヤリール20の重量、ワイヤWの引き出し位置の径、ワイヤリール20の角速度を基に求められる。
【0059】
このうち、ワイヤリール20の重量とワイヤWの引き出し位置の径とは、ワイヤWの残量に依存する。
【0060】
また、ワイヤリール20の角速度は、ワイヤWの引き出し位置の径と、送りモータ14の特性及び送りモータ14への印加電圧と、により変化する。本実施例では、送りモータ14の特性及び送りモータ14への印加電圧でのワイヤWの送り速度の変化によるワイヤリール20の角速度への影響よりも、ワイヤWの引き出し位置が変化することによるワイヤリール20の角速度への影響が大きいため、ワイヤWの引き出し位置の径を基にワイヤリール20の角速度を把握することとした。そして、ワイヤWの引き出し位置の径は、上述したように、ワイヤWの残量に比例するように依存している。
【0061】
以上より、本実施形態においては、ワイヤリール20の慣性力評価の代表値としてワイヤWの残量を用いることとした。ワイヤWの残量は、ワイヤWの引き出し位置の径を把握することで求めることができるため、単位時間内でのワイヤWの送り量とワイヤリール20の回転量から求めることができる。すなわち、制御手段100は、送り速度とリール回転検出手段130からの入力に基づいてワイヤWの残量(すなわち、ワイヤリール20の慣性力)を求める。
【0062】
制御手段100は、上記のように求められた負荷トルク及びワイヤWの残量を基に、
図12に示すリールブレーキタイミングテーブルを参照し、ブレーキ手段30による制動開始タイミングを決定する。
【0063】
例えば、リール残量が「多」で負荷トルクが「A以下」である場合には、「a」のタイミングでブレーキ手段30による制動を開始する。また、リール残量が「少」で負荷トルクが「C超」である場合には、「i」のタイミングでブレーキ手段30による制動を開始する。
【0064】
なお、この実施形態においては、リール残量を3段階とし、負荷トルクを3段階以上としているが、この実施形態には一例にすぎず、段階を省略したり、更に段階を細分化したりしてもよい。
【0065】
(送り手段12による送り速度を低下させるタイミング)
送り手段12による送り速度を低下させるタイミングは、遅すぎると減速が十分に行われず、捩りフック17によってワイヤWをつかみ損ねる場合がある。一方、タイミングが早すぎると、ワイヤWの送り出し速度が遅くなる影響で結束作業時間が長くなってしまう。このため、本実施形態においては、この送り手段12による送り速度を低下させるタイミングを可変とし、このタイミングを制御手段100が適宜設定することで、適切なタイミングで送り手段12によって送り速度を低下させるようにしている。
【0066】
本実施形態では、送り手段12による送り速度を低下させるタイミングは、送り速度を低下させる前の送り速度に応じて決定している。
【0067】
ここで、狙いの速度に減速するのに要する時間は、減速後の速度を一定としており、かつ減速幅に対して減速開始前の速度の変化幅が小さいため、
図13に示すように線形範囲での変化となる。このため、制御手段100は、減速開始前の送り出し速度をモータ回転検出手段120からの信号を基に計測し、この減速開始前の送り出し速度から減速に要する時間を算出し、この減速に要する時間から逆算して送り手段12による送り速度を低下させるタイミングを決定している。具体的には、以下の(式4)に基づいて減速に要する時間を算出する(式中のA及びBは定数)。
【0068】
(式4)減速に要する時間=A×減速開始前の送り出し速度+B
さらに、減速時は一定速度を狙っていても電圧や送りモータ14の個体によりDutyを変化させる必要がある。このため、減速開始前の送り出し速度を用いてDutyを変化させる。具体的には、以下の(式5)に基づいて減速時のDutyを算出する(式中のC及びDは定数)。
【0069】
(式5)減速時のDuty=C×減速開始前の送り出し速度+D
(まとめ)
以上説明したように、本実施形態によれば、制御手段100は、送り手段12によるワイヤWの送り動作が作動中に、前記送り手段12の送り速度を変化させる。このため、送り速度を低下させるまではワイヤWの送り出し速度を可能な限り速くして結束作業時間を短縮することができる。また、送り出し処理の終盤には送り手段12の送り速度が低下するので、送り出されたワイヤWが揺れてしまって捩りフック17がワイヤWをつかみ損ねる可能性があるという問題を回避することができる。
【0070】
また、前記送り手段12の送り速度を低下させた後にブレーキ手段30による制動を開始させるため、送り速度の低下に追従させてワイヤリール20の回転周速度を低下させることができ、送り速度とワイヤリール20の回転周速度とのギャップを小さくして、ワイヤWのたるみを抑制することができる。
【0071】
また、前記制御手段100は、前記送り手段12が停止する前に前記ブレーキ手段30による制動を開始させる。これにより、ワイヤWの送り速度が急減速したときにワイヤリール20が慣性で回転してワイヤWがほぐれてたるんでしまった場合でも、ワイヤリール20の回転周速度よりも送り速度が上回る期間を設けることができるので、この期間でワイヤWのたるみを解消することができる。
【0072】
また、前記制御手段100は、前記送り手段12の送り速度を低下させるタイミングを、送り速度を低下させる前の送り速度に応じて決定しているので、送り速度を低下させるタイミングを適切なタイミングとすることができる。
【0073】
また、前記制御手段100は、前記ブレーキ手段30による制動を開始させるタイミングを、前記ワイヤリール20の回転負荷と前記ワイヤリール20の慣性力とに応じて決定しているので、ブレーキ手段30による制動を開始させるタイミングを適切なタイミングとすることができる。
【0074】
なお、上記した実施形態では、鉄筋Rの周囲に複数本のワイヤWをカールさせて巻き付けているが、たとえば線径の太い1本のワイヤWをカールさせて巻きつけるようにしても良い。