特許第5929828号(P5929828)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東芝三菱電機産業システム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5929828-ルーパ装置の制御装置 図000002
  • 特許5929828-ルーパ装置の制御装置 図000003
  • 特許5929828-ルーパ装置の制御装置 図000004
  • 特許5929828-ルーパ装置の制御装置 図000005
  • 特許5929828-ルーパ装置の制御装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5929828
(24)【登録日】2016年5月13日
(45)【発行日】2016年6月8日
(54)【発明の名称】ルーパ装置の制御装置
(51)【国際特許分類】
   B21C 49/00 20060101AFI20160526BHJP
【FI】
   B21C49/00 C
【請求項の数】4
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-107206(P2013-107206)
(22)【出願日】2013年5月21日
(65)【公開番号】特開2014-226684(P2014-226684A)
(43)【公開日】2014年12月8日
【審査請求日】2015年5月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】501137636
【氏名又は名称】東芝三菱電機産業システム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082175
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 守
(74)【代理人】
【識別番号】100106150
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 英樹
(72)【発明者】
【氏名】陸 旭棟
【審査官】 坂本 薫昭
(56)【参考文献】
【文献】 特開平03−032417(JP,A)
【文献】 特開平07−251216(JP,A)
【文献】 特開2009−233698(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B21C 49/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上下移動可能に設けられキャリッジモータにより上下移動が駆動されるキャリッジと、前記キャリッジに設けられ当該キャリッジとともに昇降する可動ヘルパーロールと、回転軸が固定され前記可動ヘルパーロールとの間に処理材料を巻き掛ける複数の固定ヘルパーロールと、前記複数の固定ヘルパーロールの一部又は全部を回転駆動する駆動モータと、をそれぞれに有する第1のルーパ装置及び第2のルーパ装置と、
前記キャリッジの上下位置を検出する位置検出器と、
上位装置から出力された前記第2のルーパ装置の前記キャリッジモータへの張力基準を補正して、前記第1のルーパ装置の前記キャリッジモータへの補正張力基準を演算する張力基準補正部と、を備え、
前記張力基準補正部は、
前記第1のルーパ装置で生じるベンディングロスを予め記憶する記憶部と、
前記張力基準と前記記憶部に記憶されたベンディングロスとに基づいて、前記第1のルーパ装置及び前記第2のルーパ装置の両者の前記キャリッジの上下位置を同期させるエレタイ制御の基準となるエレタイ張力基準値を算出するエレタイ張力設定計算部と、を備え、
少なくとも前記エレタイ張力基準値と前記位置検出器により検出された前記両者の前記キャリッジの上下位置の偏差とを用いて前記補正張力基準を演算することを特徴とするルーパ装置の制御装置。
【請求項2】
前記張力基準補正部は、前記エレタイ張力基準値に基づいて、前記第1のルーパ装置における前記処理材の総張力を算出する総張力計算部を備え、この総張力計算部により算出された前記処理材の総張力をさらに用いて前記補正張力基準を演算することを特徴とする請求項1に記載のルーパ装置の制御装置。
【請求項3】
前記張力基準補正部は、前記第1のルーパ装の前記キャリッジに係る機械ロス補償及び慣性補償をさらに加味して前記補正張力基準を演算することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のルーパ装置の制御装置。
【請求項4】
前記第2のルーパ装置は、前記第1のルーパ装置よりもプロセス部側に配設されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のルーパ装置の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ルーパ装置の制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来におけるルーパ装置の制御装置においては、複数の昇降可能なキャリッジと、キャリッジに設けられこのキャリッジとともに昇降する可動ヘルパーロールと、中心位置が固定された固定ヘルパーロールと、を備え、可動ヘルパーロールと固定ヘルパーロールとの間にストリップ材を巻き掛け、キャリッジを昇降させることで、ストリップ材にかかる張力を制御するものが知られている。
【0003】
そして、このようなルーパ装置の制御装置において、固定ヘルパーロールの一部をモータにより回転駆動される駆動へルパーロールとし、へルパーロールにおけるベンディングロス補償、機械ロス補償及び慣性補償を、駆動へルパーロールの回転駆動を制御することにより行い、かつ、複数のキャリッジの位置を同期させるエレタイ制御についても、駆動へルパーロールの回転駆動を制御することにより賄うものが従来知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−284586号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に示された従来におけるルーパ装置の制御装置においては、駆動へルパーロールにより、ベンディングロス補償、機械ロス補償及び慣性補償に加えてエレタイ制御まで担当しているため、駆動へルパーロールを回転駆動させるモータの容量に余裕がない。このため、ストリップ材の通板速度を変化させる加減速時において、駆動へルパーロールがオーバーロードとなり、位置制御が安定しない場合があるという課題がある。
【0006】
また、ストリップ材の加減速時に備えて駆動へルパーロールのモータの容量に余裕を持たせようとした場合にはモータが大型化し、ひいてはルーパ装置の大型化や、ルーパ装置の設置形態の自由度の低下につながる。
【0007】
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、装置を大型化することなく、ストリップ材の加減速時にも駆動へルパーロールのモータがオーバーロードとならないようにすることができるルーパ装置の制御装置を得るものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係るルーパ装置の制御装置においては、上下移動可能に設けられキャリッジモータにより上下移動が駆動されるキャリッジと、前記キャリッジに設けられ当該キャリッジとともに昇降する可動ヘルパーロールと、回転軸が固定され前記可動ヘルパーロールとの間に処理材料を巻き掛ける複数の固定ヘルパーロールと、前記複数の固定ヘルパーロールの一部又は全部を回転駆動する駆動モータと、をそれぞれに有する第1のルーパ装置及び第2のルーパ装置と、前記キャリッジの上下位置を検出する位置検出器と、上位装置から出力された前記第2のルーパ装置の前記キャリッジモータへの張力基準を補正して、前記第1のルーパ装置の前記キャリッジモータへの補正張力基準を演算する張力基準補正部と、を備え、前記張力基準補正部は、前記第1のルーパ装置で生じるベンディングロスを予め記憶する記憶部と、前記張力基準と前記記憶部に記憶されたベンディングロスとに基づいて、前記第1のルーパ装置及び前記第2のルーパ装置の両者の前記キャリッジの上下位置を同期させるエレタイ制御の基準となるエレタイ張力基準値を算出するエレタイ張力設定計算部と、を備え、少なくとも前記エレタイ張力基準値と前記位置検出器により検出された前記両者の前記キャリッジの上下位置の偏差とを用いて前記補正張力基準を演算する構成とする。
【発明の効果】
【0009】
この発明に係るルーパ装置の制御装置においては、装置を大型化することなく、ストリップ材の加減速時にも駆動へルパーロールのモータがオーバーロードとならないようにすることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】この発明の実施の形態1に係るルーパ装置の構成図である。
図2】この発明の実施の形態1に係るルーパ装置のエレタイ制御を模式的に説明する図である。
図3】この発明の実施の形態1に係るルーパ装置のキャリッジモータ制御系の構成を模式的に示すブロック図である。
図4】この発明の実施の形態1に係る張力基準補正部の詳細な構成を示す図である。
図5】この発明の実施の形態1に係るルーパ装置におけるキャリッジ及びヘルパーロールの制御分担を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
この発明を添付の図面に従い説明する。各図を通じて同符号は同一部分又は相当部分を示しており、その重複説明は適宜に簡略化又は省略する。
【0012】
実施の形態1.
図1から図5は、この発明の実施の形態1に係るもので、図1はルーパ装置の構成図、図2はルーパ装置のエレタイ制御を模式的に説明する図、図3はキャリッジモータ制御系の構成を模式的に示すブロック図、図4は張力基準補正部の詳細な構成を示す図、図5はルーパ装置におけるキャリッジ及びヘルパーロールの制御分担を説明する図である。
【0013】
この実施の形態1において、ルーパ装置は、マスターとスレーブの2つのルーパ装置を備えた2連式ルーパ装置である。図1において、処理材料であるストリップ材1は、スレーブ側ルーパ装置2aとマスター側ルーパ装置2bの2つのルーパ装置に通板されている。スレーブ側ルーパ装置2aは、ストリップ材1の入側に配置される。マスター側ルーパ装置2bは、ストリップ材1の出側(プロセス側:具体的に例えば炉側)に配置される。
【0014】
スレーブ側ルーパ装置2aは、スレーブ側可動ヘルパーロール3a、スレーブ側非駆動ヘルパーロール4a及びスレーブ側駆動ヘルパーロール5aを備えている。ストリップ材1は、これらのヘルパーロールに巻き掛けられることにより、スレーブ側ルーパ装置2aに通板される。
【0015】
スレーブ側非駆動ヘルパーロール4a及びスレーブ側駆動ヘルパーロール5aは、その回転軸の位置が動かないように固定されている。以後、これらのスレーブ側非駆動ヘルパーロール4a及びスレーブ側駆動ヘルパーロール5aを総称して「スレーブ側固定ヘルパーロール」と呼ぶ。
【0016】
スレーブ側固定ヘルパーロールのうち、スレーブ側非駆動ヘルパーロール4aは、回転軸に対して回転可能であるが、自らその軸に対して回転する駆動力は加えられないロールである。したがって、スレーブ側非駆動ヘルパーロール4aは、スレーブ側非駆動ヘルパーロール4aに巻き掛けられたストリップ材1の移動に伴って受動的に回転する。
【0017】
これに対し、スレーブ側固定ヘルパーロールのうち、スレーブ側駆動ヘルパーロール5aは、能動的に回転駆動する。このため、スレーブ側駆動ヘルパーロール5aのそれぞれには、スレーブ側ヘルパーロール駆動モータ6aが設けられている。そして、各スレーブ側駆動ヘルパーロール5aは、スレーブ側ヘルパーロール駆動モータ6aにより加えられた駆動力により回転することができる。
【0018】
なお、ここでは、スレーブ側固定ヘルパーロールのうちの一部をスレーブ側駆動ヘルパーロール5aとしたが、スレーブ側固定ヘルパーロールの全てに駆動モータを設けてスレーブ側駆動ヘルパーロール5aとしてもよい。
【0019】
スレーブ側可動ヘルパーロール3aは、スレーブ側キャリッジ7aに取り付けられる。スレーブ側キャリッジ7aは、上下方向に移動可能に設けられている。したがって、スレーブ側可動ヘルパーロール3aの回転軸の位置は、スレーブ側キャリッジ7aの移動に伴って、移動することができるようになっている。
【0020】
スレーブ側可動ヘルパーロール3aは、スレーブ側キャリッジ7aに、ストリップ材1の通板方向に沿って並べられている。スレーブ側固定ヘルパーロール(スレーブ側非駆動ヘルパーロール4a、スレーブ側駆動ヘルパーロール5a)は、スレーブ側可動ヘルパーロール3aに対して、相対的に下側においてストリップ材1の通板方向に沿って並べられている。
【0021】
スレーブ側キャリッジ7aを上下させてスレーブ側可動ヘルパーロール3aの位置を移動させることにより、スレーブ側可動ヘルパーロール3aとスレーブ側固定ヘルパーロールとの間の距離を変化させることができる。
【0022】
スレーブ側キャリッジ7aには、スレーブ側ワイヤ8aの一端が接続されている。スレーブ側ワイヤ8aの中間部は、スレーブ側ドラム9aに巻き掛けられる。スレーブ側ワイヤ8aの他端には、スレーブ側カウンターウエイト10aが接続されている。こうして、スレーブ側キャリッジ7a及びスレーブ側カウンターウエイト10aは、スレーブ側ワイヤ8aにより互いに相反する方向へと上下動可能につるべ状に吊持されている。
【0023】
スレーブ側ドラム9aは、スレーブ側キャリッジモータ11aにより回転駆動される。スレーブ側カウンターウエイト10aは、主に、この際にスレーブ側ドラム9aにかかるスレーブ側キャリッジ7aの重量を補償するために設けられている。なお、スレーブ側ワイヤ8aとしては、ワイヤロープの他のチェーン等の条体を適宜に用いることができる。
【0024】
ストリップ材1は、スレーブ側可動ヘルパーロール3aとスレーブ側固定ヘルパーロールとに交互に巻き掛けられることにより、スレーブ側ルーパ装置2aにつづら折り状に通板される。
【0025】
マスター側ルーパ装置2bも、上述したスレーブ側ルーパ装置2aと同様の構成を備える。すなわち、マスター側ルーパ装置2bは、マスター側可動ヘルパーロール3b、マスター側固定ヘルパーロール(マスター側非駆動ヘルパーロール4b、マスター側駆動ヘルパーロール5b)を備える。マスター側駆動ヘルパーロール5bのそれぞれは、マスター側ヘルパーロール駆動モータ6bにより回転駆動される。
【0026】
各マスター側可動ヘルパーロール3bは、ストリップ材1の通板方向に沿ってマスター側キャリッジ7bに取り付けられる。マスター側キャリッジ7bは、マスター側ドラム9bに巻き掛けられたマスター側ワイヤ8bにより、マスター側カウンターウエイト10bとともに、つるべ状に吊持される。マスター側キャリッジモータ11bにより、マスター側ドラム9bを回転させることで、マスター側キャリッジ7b及びマスター側カウンターウエイト10bは、互いに相反する方向に上下動する。
【0027】
そして、ストリップ材1は、マスター側可動ヘルパーロール3bとマスター側固定ヘルパーロールとに交互に巻き掛けられることにより、マスター側ルーパ装置2bにつづら折り状に通板される。
【0028】
このように構成されたスレーブ側ルーパ装置2aとマスター側ルーパ装置2bとからなる2連式ルーパ装置においては、スレーブ側キャリッジモータ11a及びマスター側キャリッジモータ11bによりスレーブ側キャリッジ7a及びマスター側キャリッジ7bのそれぞれを上下移動させることで、スレーブ側可動ヘルパーロール3aとスレーブ側固定ヘルパーロールとの間の距離、及び、マスター側可動ヘルパーロール3bとマスター側固定ヘルパーロールとの間の距離のそれぞれを変化させることができる。
【0029】
そして、このように可動ヘルパーロールと固定ヘルパーロールとの間の距離(ルーパ高さ)を変化させることで、各ルーパ装置に貯蔵されるストリップ材1の量を変化させることができる(図2)。そこで、ルーパ装置のキャリッジを上下させることで、ルーパ装置におけるストリップ材1の貯蔵量及びルーパ装置からプロセス側へと送出されるストリップ材1の送出差を調節している。
【0030】
なお、可動ヘルパーロールと固定ヘルパーロールとに交互に通板されたストリップ材1により、可動ヘルパーロールと固定ヘルパーロールとの間の距離を狭めようとする力が働く。このため、キャリッジを移動させない場合であっても、キャリッジの位置を保つためには、この力に釣り合うように、キャリッジモータによりキャリッジを持ち上げる方向に力を加えておくことが必要である。
【0031】
スレーブ側ルーパ装置2aには、スレーブ側速度検出器12a、スレーブ側位置検出器13a及びスレーブ側張力計14aが備えられている。スレーブ側速度検出器12aは、スレーブ側キャリッジモータ11aの回転速度を検出し、その結果を検出信号として出力する。スレーブ側位置検出器13aは、スレーブ側キャリッジ7aの上下方向の位置を検出し、その結果を検出信号として出力する。スレーブ側張力計14aは、スレーブ側ルーパ装置2aへと入るストリップ材1の張力を検出し、その結果を検出信号として出力する。
【0032】
また、同様に、マスター側ルーパ装置2bには、マスター側速度検出器12b、マスター側位置検出器13b及びマスター側張力計14bが備えられている。マスター側速度検出器12bは、マスター側キャリッジモータ11bの回転速度を検出し、その結果を検出信号として出力する。マスター側位置検出器13bは、マスター側キャリッジ7bの上下方向の位置を検出し、その結果を検出信号として出力する。マスター側張力計14bは、マスター側ルーパ装置2bから出るストリップ材1の張力を検出し、その結果を検出信号として出力する。なお、ストリップ材1の移動方向は、図1中の矢印Aで示す方向である。
【0033】
さて、以上のように構成されたルーパ装置においては、以下に挙げるような各補償項目及び各制御項目を考慮しつつ、スレーブ側キャリッジモータ11a及びスレーブ側キャリッジモータ11a、並びに、スレーブ側ヘルパーロール駆動モータ6a及びマスター側ヘルパーロール駆動モータ6bのそれぞれを制御している。すなわち、その項目とは、ベンディングロス(ベンドロス)補償、慣性(GD2)補償、機械ロス(メカロス)補償、張力制御、及び、エレタイ制御である。
【0034】
ベンディングロス(ベンドロス)補償とは、各ヘルパーロールにおいてストリップ材1を曲げることで生じるロスを補償するものである。慣性(GD2)補償とは、ルーパ装置を構成する各要素、具体的に主なものを挙げるとキャリッジ、各ヘルパーロール等、の慣性に抗してこれらの運転状態を変化させるために必要となる力を補償するものである。機械ロス(メカロス)補償とは、ルーパ装置を構成する各要素において例えば摩擦等により失われるエネルギーを補償するものである。
【0035】
また、張力制御とは、ルーパ装置に通板されたストリップ材1の張力を所望のものとするために行う制御である。そして、エレタイ制御とは、スレーブ側キャリッジ7a及びマスター側キャリッジ7bの両者を物理的・機械的に接続するのではなく、両者の位置を検出する位置検出器の検出信号に基づく電気的な制御により、両者の位置を一致(同期)させるものである(図2)。
【0036】
以下においては、これまで述べてきたように構成されたルーパ装置において、これらの各補償項目及び各制御項目を考慮したスレーブ側キャリッジモータ11a及びマスター側キャリッジモータ11bの制御を実現する構成について説明する。
【0037】
図3は、ルーパ装置のキャリッジモータ制御系の構成を模式的に示すものである。この図3において、例えばHMI等の上位装置20からは、スレーブ側キャリッジモータ11a及びマスター側キャリッジモータ11bの駆動制御における張力の基準となる張力基準21が出力される。
【0038】
上位装置20から出力された張力基準21は、直接、マスター側キャリッジモータ11bへと入力される。一方、上位装置20から出力された張力基準21は、張力基準補正部30へも入力される。そして、スレーブ側キャリッジモータ11aについては、張力基準21を張力基準補正部30において補正した補正張力基準22が入力される。また、張力基準補正部30からは、マスター側及びスレーブ側のそれぞれについて速度基準23が出力される。
【0039】
マスター側キャリッジモータ11bは、上位装置20から出力される張力基準21と、張力基準補正部30から出力されるマスター側の速度基準23とに従ってその回転駆動が2自由度制御される。これに対し、スレーブ側キャリッジモータ11aは、張力基準補正部30から出力される補正張力基準22と、張力基準補正部30から出力されるスレーブ側の速度基準23とに従ってその回転駆動が2自由度制御される。
【0040】
図4に、張力基準補正部30の内部詳細を示す。張力基準補正部30が備えるベンディングロス記憶部31には、予めスレーブ側ルーパ装置2aで生じるベンディングロスの値が記憶されている。スレーブ側ルーパ装置2aの設計仕様及びストリップ材1として使用される鋼種が決定されれば、ベンディングロスの値も概ね決定することができる。そこで、前もって設計仕様等からベンディングロスの値を算出し、ベンディングロス記憶部31に記憶しておく。
【0041】
エレタイ張力設定計算部32は、入力された張力基準21と、ベンディングロス記憶部31に記憶されたベンディングロスの値とに基づいて、エレタイ張力基準値33を算出する。このエレタイ張力基準値33は、スレーブ側キャリッジ7aのエレタイ制御の基準となる張力値である。また、総張力計算部34は、エレタイ張力基準値33に基づいて、スレーブ側ルーパ装置2aにおけるストリップ材1の総張力を算出する。
【0042】
キャリッジ位置偏差35は、スレーブ側位置検出器13aにより検出されたスレーブ側キャリッジ7aの位置と、マスター側位置検出器13bにより検出されたマスター側キャリッジ7bの位置との偏差である。張力計検出値36は、スレーブ側張力計14a及びマスター側張力計14bの2つの張力計による検出値である。
【0043】
ストリップ材重量37は、ルーパ装置に通板されるストリップ材1の重量である。このストリップ材重量37は、ストリップ材1の厚さt、組性(鋼種)n及び幅wから算出される。キャリッジ重量とカウンターウエイト重量の差38は、スレーブ側キャリッジ7aの重量とスレーブ側カウンターウエイト10aの重量との差であって、設計仕様に基づいて予め算出しておくことができる。
【0044】
ストリップ材入側速度39は、スレーブ側ルーパ装置2aに入っていくストリップ材1の速度である。また、ストリップ材出側速度40は、マスター側ルーパ装置2bから出てくるストリップ材1の速度である。
【0045】
キャリッジ速度フィードバック41は、スレーブ側速度検出器12aにより検出されたスレーブ側キャリッジモータ11aの回転速度、及び、マスター側速度検出器12bにより検出されたマスター側キャリッジモータ11bの回転速度である。
【0046】
メカロス補償42は、スレーブ側キャリッジ7aに係る機械ロスを補償するためのものである。慣性補償43は、スレーブ側キャリッジ7aの運転状態を変化させるために必要な力を補償するためのものである。これらのメカロス補償42及び慣性補償43は、いずれもルーパ装置の設計仕様に基づいて予め算出しておくことができる。
【0047】
キャリッジ速度偏差44は、スレーブ側速度検出器12aにより検出されたスレーブ側キャリッジモータ11aの回転速度と、マスター側速度検出器12bにより検出されたマスター側キャリッジモータ11bの回転速度との偏差である。
【0048】
張力基準補正部30においては、エレタイ張力基準値33とキャリッジ位置偏差35が加算され、この加算された結果から張力計検出値36が減算される。そして、この減算された結果と総張力計算部34により算出されたストリップ材1の総張力とが加算される。
【0049】
また、張力基準補正部30においては、ストリップ材入側速度39からストリップ材出側速度40が減算され、ストリップ材1の速度の変化分が算出される。次に、キャリッジ速度フィードバック41から、このストリップ材1の速度の変化分が減算される。続いて、この減算結果に、メカロス補償42及び慣性補償43が加算される。そして、この加算結果に対して、ストリップ材重量37とキャリッジ重量とカウンターウエイト重量の差38との加算結果が、さらに加算される。
【0050】
この加算結果に対して、前述したようにしてエレタイ張力基準値33に、総張力計算部34による計算結果、キャリッジ位置偏差35、張力計検出値36を加算あるいは減算して得られた演算結果がさらに加算されたものが、張力基準補正部30の備える換算部45へと入力される。そして、この換算部45において必要な換算が施された結果が、補正張力基準22として張力基準補正部30から出力される。
【0051】
また、張力基準補正部30においては、ストリップ材1の速度の変化分に対してキャリッジ速度偏差44を加算した結果に基づいて、スレーブ側及びマスター側それぞれの速度基準23が算出される。これらの速度基準23についても、張力基準補正部30から出力される。なお、速度基準23の算出においては、さらにメカロス補償42を考慮するようにしてもよい。
【0052】
このように、張力基準補正部30は、ベンディングロスを予め記憶するベンディングロス記憶部31を備え、このベンディングロス記憶部31に記憶されたベンディングロスと、キャリッジ位置偏差35と、ストリップ材重量37と、ストリップ材入側速度39と、ストリップ材出側速度40と、キャリッジ速度フィードバック41と、に基づいて、上位装置20からの張力基準21を補正した補正張力基準22を出力する。
【0053】
そして、スレーブ側キャリッジモータ11aは、この張力基準補正部30から出力された補正張力基準22に従ってトルクを発生させて、スレーブ側キャリッジ7aに加えられる張力が制御される。
【0054】
また、張力基準補正部30は、張力基準21を補正して補正張力基準22を演算する際に、上記に加えさらに、スレーブ側キャリッジ7a及びマスター側キャリッジ7bに係るメカロス補償42と、スレーブ側キャリッジ7a及びマスター側キャリッジ7bに係る慣性補償43と、を加味している。
【0055】
次に、図5を参照しながら、以上のように構成されたルーパ装置におけるキャリッジ及びヘルパーロールの制御分担を説明する。前述したように、張力基準補正部30は、張力基準21を補正して補正張力基準22を演算する際に、まず、エレタイ張力設定計算部32において、ベンディングロス記憶部31に記憶されたベンディングロスを用いて、張力基準21からエレタイ張力基準値33を算出している。そして、エレタイ張力基準値33とキャリッジ位置偏差35とを加味して補正張力基準22を算出することで、(ヘルパーロール側ではなく)キャリッジ側でのエレタイ制御を実現している。
【0056】
また、補正張力基準22に総張力計算部34で計算した板の総張力を加味することで、キャリッジ側での張力制御を実現している。さらに、補正張力基準22にメカロス補償42及び慣性補償43を加味することで、キャリッジに関係する分のメカロス補償及び慣性補償を、キャリッジ側で担っている。
【0057】
そして、ヘルパーロール側、すなわち、ヘルパーロール駆動モータにより駆動される駆動ヘルパーロールが担当する項目は、駆動ヘルパーロール及び非駆動ヘルパーロールについての、ベンディングロス補償、慣性補償及びメカロス補償となる。
【0058】
以上のように構成されたルーパ装置の制御装置は、上下移動可能に設けられキャリッジモータにより上下移動が駆動されるキャリッジと、前記キャリッジに設けられ当該キャリッジとともに昇降する可動ヘルパーロールと、回転軸が固定され前記可動ヘルパーロールとの間に処理材料を巻き掛ける複数の固定ヘルパーロールと、前記複数の固定ヘルパーロールの一部又は全部を回転駆動する駆動モータと、をそれぞれに有する第1のルーパ装置(スレーブ側ルーパ装置)及び第2のルーパ装置(マスター側ルーパ装置)を制御するものである。
【0059】
加えて、上位装置から出力された第2のルーパ装置のキャリッジモータへの張力基準を補正して、第1のルーパ装置のキャリッジモータへの補正張力基準を演算する張力基準補正部と、を備えた上で、この張力基準補正部に、第1のルーパ装置で生じるベンディングロスを予め記憶する記憶部と、前記張力基準と記憶部に記憶されたベンディングロスとに基づいて、第1及び第2のルーパ装置の両者のキャリッジの上下位置を同期させるエレタイ制御の基準となるエレタイ張力基準値を算出するエレタイ張力設定計算部と、を設けている。
【0060】
そして、張力基準補正部は、少なくともエレタイ張力設定計算部により算出されたエレタイ張力基準値と、位置検出器により検出された前記両者のキャリッジの上下位置の偏差とを用いて前記補正張力基準を演算する。
【0061】
このようにスレーブ側ルーパ装置のキャリッジモータへの張力基準を補正することで、第1のルーパ装置(スレーブ側ルーパ装置)のキャリッジをキャリッジモータで上下させることにより、エレタイ制御を実施することができる。このため、駆動へルパーロールでエレタイ制御を実施する必要がなくなり、装置を大型化することなく、駆動へルパーロールのモータの容量に余裕をもたせることができる。
【0062】
そして、駆動へルパーロールのモータの容量に余裕をもたせることで、ストリップ材の加減速時においても、駆動へルパーロールのモータのオーバーロード発生を回避することができる。また、駆動へルパーロールのモータのオーバーロード発生を回避することで、ルーパ装置内での張力変動を小さく抑えることができ、ルーパ装置外への張力変動の影響を小さくすることが可能である。これにより、安定したルーパ位置(キャリッジ位置)制御が可能となるため、ひいては安定操業に貢献し、製品の品質を向上させることができる。
【0063】
また、補正張力基準を用いたキャリッジモータの制御によるエレタイ制御を、プロセス部に近いマスター側ルーパ装置ではなくプロセス部から遠いスレーブ側のルーパ装置で行うようにすることで、エレタイ制御実施時にルーパ装置内で発生する張力変動がプロセス部まで伝播することを防止し、より安定した操業に寄与することができる。
【符号の説明】
【0064】
1 ストリップ材
2a スレーブ側ルーパ装置
3a スレーブ側可動ヘルパーロール
4a スレーブ側非駆動ヘルパーロール
5a スレーブ側駆動ヘルパーロール
6a スレーブ側ヘルパーロール駆動モータ
7a スレーブ側キャリッジ
8a スレーブ側ワイヤ
9a スレーブ側ドラム
10a スレーブ側カウンターウエイト
11a スレーブ側キャリッジモータ
12a スレーブ側速度検出器
13a スレーブ側位置検出器
14a スレーブ側張力計
2b マスター側ルーパ装置
3b マスター側可動ヘルパーロール
4b マスター側非駆動ヘルパーロール
5b マスター側駆動ヘルパーロール
6b マスター側ヘルパーロール駆動モータ
7b マスター側キャリッジ
8b マスター側ワイヤ
9b マスター側ドラム
10b マスター側カウンターウエイト
11b マスター側キャリッジモータ
12b マスター側速度検出器
13b マスター側位置検出器
14b マスター側張力計
20 上位装置
21 張力基準
22 補正張力基準
23 速度基準
30 張力基準補正部
31 ベンディングロス記憶部
32 エレタイ張力設定計算部
33 エレタイ張力基準値
34 総張力計算部
35 キャリッジ位置偏差
36 張力計検出値
37 ストリップ材重量
38 キャリッジ重量とカウンターウエイト重量の差
39 ストリップ材入側速度
40 ストリップ材出側速度
41 キャリッジ速度フィードバック
42 メカロス補償
43 慣性補償
44 キャリッジ速度偏差
45 換算部
図1
図2
図3
図4
図5