(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1記載のコイルラインの残材処理装置においては、残材となるコイル材の長さが大きいという欠点がある。なお、残材の長さは、プレス機から搬送ロールまでの距離に該当する。このため、歩留まりが悪くなり、残材の処理にも時間を要するという欠点がある。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、残材の長さを極力小さくすることで、コイル材の歩留まりを向上させると共に、取り出し時間を短縮することができる端末フィーダ及びそれを用いたコイル材の搬送方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、端末フィードロールを前後方向に移動可能とすることで、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
本発明は、(1)コイル材をプレス機に搬入すると共に、コイル材の残材を前記プレス機から取り出すための端末フィーダであって、一対のロールからなる端末フィードロールと、 該端末フィードロールが取り付けられたテレスコピック機構と、を備え、端末フィードロールが、前記コイル材を挟持して、一方向に回動することによりコイル材を進行方向に搬送し、又は逆方向に回動することにより残材を進行方向とは逆方向に搬送するものであり、且つ、テレスコピック機構により前後方向に移動可能となって
おり、テレスコピック機構が、コイル材の進行方向に直交する方向に延びる前方パイプロールと、 該前方パイプロールの両側を固定支持する前方枠体と、 該前方枠体に前後方向にスライド可能となるように両側が支持された後方パイプロールと、 該後方パイプロールの両側を固定支持する後方枠体と、前方枠体に取り付けられた本体部と、後方枠体に取り付けられた基部と、を有し、端末フィードロールが前記本体部に取り付けられており、基部に対して、本体部が前後方向に移動可能となっている端末フィーダに存する。
【0010】
本発明は、(
2)
コイル材をプレス機に搬入すると共に、コイル材の残材を前記プレス機から取り出すための端末フィーダであって、 一対のロールからなる端末フィードロールと、 該端末フィードロールが取り付けられたテレスコピック機構と、を備え、記端末フィードロールが、コイル材を挟持して、一方向に回動することによりコイル材を進行方向に搬送し、又は逆方向に回動することにより残材を進行方向とは逆方向に搬送するものであり、且つ、テレスコピック機構により前後方向に移動可能となっており、残材を小片に切断する油圧シャーと、 該小片を落下させて回収するための小片ボックスと、を更に備える端末フィーダに存する。
【0011】
本発明は、
(3) 端末フィードロールと油圧シャーとの間に、残材を進行方向とは逆方向に搬送することを補助する逆転ロールを更に備える上記(
2)記載の端末フィーダに存する。
【0012】
本発明は、(
4)逆転ロールが上流側逆転ロールと、下流側逆転ロールとからな上記(
3)記載の端末フィーダに存する。
【0013】
本発明は、(
5)
コイル材をプレス機に搬入すると共に、コイル材の残材をプレス機から取り出すための端末フィーダであって、 一対のロールからなる端末フィードロールと、 該端末フィードロールが取り付けられたテレスコピック機構と、
を備え、端末フィードロールが、コイル材を挟持して、一方向に回動することによりコイル材を進行方向に搬送し、又は逆方向に回動することにより残材を進行方向とは逆方向に搬送するものであり、且つ、テレスコピック機構により前後方向に移動可能となっている端末フィーダ、を用いたコイル材の搬送方法であって、テレスコピック機構が端末フィードロールを前進させた状態で、端末フィードロールがコイル材を挟持し、一方向に回動することにより該コイル材をプレス機に搬入する第1搬送工程と、プレス加工を施した後のコイル材の残材を端末フィードロールが挟持した状態で、テレスコピック機構が端末フィードロールを後退させる後退工程と、端末フィードロールが残材を挟持した状態で、逆方向に回動することにより残材を進行方向とは逆方向に搬送する第2搬送工程と、を有する端末フィーダを用いたコイル材の搬送方法。
【0014】
本発明は、(
6)
コイル材をプレス機に搬入すると共に、コイル材の残材をプレス機から取り出すための端末フィーダであって、 一対のロールからなる端末フィードロールと、 該端末フィードロールが取り付けられたテレスコピック機構と、
を備え、端末フィードロールが、コイル材を挟持して、一方向に回動することによりコイル材を進行方向に搬送し、又は逆方向に回動することにより残材を進行方向とは逆方向に搬送するものであり、且つ、テレスコピック機構により前後方向に移動可能となっている端末フィーダ、を用いたコイル材の搬送方法であって、テレスコピック機構が端末フィードロールを前進させた状態で、端末フィードロールがコイル材を挟持し、一方向に回動することにより該コイル材をプレス機に搬入する第1搬送工程と、 プレス加工を施した後のコイル材の残材を端末フィードロールが挟持した状態で、テレスコピック機構が端末フィードロールを後退させる後退工程と、端末フィードロールが残材を挟持した状態で、逆方向に回動することにより残材を進行方向とは逆方向に搬送する第2搬送工程と、残材を油圧シャーで小片に切断する切断工程と、小片を落下させて小片ボックスに回収する回収工程と、を有する端末フィーダを用いたコイル材の搬送方法に存する。
【発明の効果】
【0015】
本発明の端末フィーダにおいては、端末フィードロールをテレスコピック機構により前方向(コイル材の進行方向)に移動させることで、残材の長さを極力短縮することができる。これにより、コイル材の歩留まりが向上すると共に、取り出し時間を短縮することができる。
また、残材を取り出す際には、端末フィードロールをテレスコピック機構により後ろ方向(コイル材の進行方向とは逆方向)に移動させてから、端末フィードロールを逆方向に回動させることにより残材を容易に取り出すことができる。このとき、本発明の端末フィーダが残材を小片に切断する油圧シャーと、該小片を落下させて回収するための小片ボックスと、を更に備える場合、残材を小片に切断した状態で小片ボックスに回収できるので、極めて簡単に残材の取出処理を行うことができる。
【0016】
本発明の端末フィーダにおいては、端末フィードロールと油圧シャーとの間に、残材を後ろ方向に搬送することを補助する逆転ロールを更に備えるので、残材の逆方向への搬送をよりスムーズに行うことができる。このとき、逆転ロールが上流側逆転ロールと、下流側逆転ロールとからなるであることが好ましい。
【0017】
本発明の端末フィーダにおいては、テレスコピック機構が、前方パイプロール及び後方パイプロールが、コイル材の進行方向に直交する方向に延びる形状であるので、テレスコピック機構による端末フィードロールの移動幅を比較的大きく設定することができる。
【0018】
本発明の端末フィーダを用いたコイル材の搬送方法は、第1搬送工程と、後退工程と、第2搬送工程と、を有するので、残材の長さを短縮することができる。その結果、コイル材の歩留まりを向上させると共に、取り出し時間を短縮することができる
また、切断工程と、回収工程と、を更に有する場合、極めて簡単に残材の取出処理を行うことができる。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
【0021】
本発明の端末フィーダは、コイル材をプレスするプレス機に、当該コイル材を搬入すると共に、加工できない不要となるコイル材の端末部分(残材)をプレス機から取り出す装置として用いられる。
【0022】
図1は、本実施形態に係る端末フィーダを示す概略図である。
図1に示すように、本実施形態に係る端末フィーダ100は、端末フィードロール10と、コイル材1の残材を後ろ方向に搬送することを補助する上流側逆転ロール11a及び下流側逆転ロール11bとからなる逆転ロール11と、端末フィードロール10及び下流側逆転ロール11bが取り付けられたテレスコピック機構20と、残材を小片に切断する油圧シャー30と、該小片を落下させて回収するための小片ボックス40と、を備える。
ここで、端末フィードロール10、下流側逆転ロール11b、上流側逆転ロール11a及び油圧シャー30は、下流側(プレス機P側)からこの順序で配置されている。
また、端末フィーダ100の上流側には、コイル材1の末端を検出するためのフィードロール50が設けられている。
【0023】
なお、本明細書において、「上流側」とは、プレス加工の際にコイル材1が搬送される上流側を意味し、「下流側」とは、プレス加工の際にコイル材1が搬送される下流側を意味する。
また、「前方向」とは、コイル材1の進行方向を意味し、端末フィードロール10に対してプレス機P側を意味する。
一方、「後ろ方向」とは、コイル材1の進行方向とは逆方向を意味し、端末フィードロール10に対してフィードロール50側を意味する。
【0024】
端末フィードロール10は、一対のロールからなり、コイル材1を挟持して、一方向に回動することによりコイル材1を前方向に搬送することが可能となっている。
また、端末フィードロール10は、コイル材1を挟持して、逆方向に回動することによりコイル材1を後ろ方向に搬送することも可能となっている。
すなわち、端末フィードロール10は、一方向とその逆方向との両方に回動することが可能となっている。
【0025】
逆転ロール11は、端末フィードロール10と油圧シャー30との間に配置された下流側逆転ロール11b及び上流側逆転ロール11aからなる。
下流側逆転ロール11b及び上流側逆転ロール11aは、それぞれ一対のロールからなり、コイル材1を挟持して、回動することによりコイル材1を後ろ方向に搬送することが可能となっている。
このように、端末フィーダ100は、残材を後ろ方向に搬送することを補助する逆転ロール11を備えるので、残材の後ろ方向への搬送をよりスムーズに行うことができる。
【0026】
端末フィーダ100において、端末フィードロール10、下流側逆転ロール11b及び上流側逆転ロール11aは、テレスコピック機構20に取り付けられている。なお、テレスコピック機構20の構造については後述する。
そして、テレスコピック機構20が水平方向に伸縮することにより、端末フィードロール10及び下流側逆転ロール11bが、上流側逆転ロール11aに対して、前後方向に移動するようになっている。
【0027】
本実施形態に係る端末フィーダ100においては、端末フィードロール10をテレスコピック機構20により前方向に移動させることにより、端末フィードロール10が、従来よりもコイル材1の多くの部分をプレス機P側に搬送することが可能となるので、残材の長さを極力小さくすることができる。このことにより、コイル材1の歩留まりが向上すると共に、残材の取り出し時間を短縮することも可能となる。
なお、プレス加工後は、端末フィードロール10をテレスコピック機構20により後ろ方向に移動させることによって、残材を取り出すことができる。
【0028】
図2(a)は、本実施形態に係る端末フィーダのテレスコピック機構を示す概略上面図であり、(b)は、(a)の状態から本体部をスライドさせた状態を示す概略上面図である。なお、
図2と、
図1、
図4(a)、
図4(b)、
図4(c)、
図5(a)、
図5(b)、
図5(c)、
図5(d)及び
図5(e)とにおいて、紙面の都合上パイプロールの数は、必ずしも一致させていない。
図2(a)に示すように、テレスコピック機構20は、前方パイプロール21と、該前方パイプロール21の両側を固定支持する前方枠体21aと、該前方枠体21aに前後方向にスライド可能となるように両側が支持された第1パイプロール22と、該第1パイプロール22の両側を固定支持する第1枠体22aと、該第1枠体22aに前後方向にスライド可能となるように両側が支持された第2パイプロール23と、該第2パイプロール23の両側を固定支持する第2枠体23aと、該第2枠体23aに前後方向にスライド可能となるように両側が支持された後方パイプロール24と、後方パイプロール24の両側を固定支持する後方枠体24aと、前方枠体21aに取り付けられた本体部25と、後方枠体24aに取り付けられた基部26と、を有する。
【0029】
テレスコピック機構20は、前方パイプロール21、第1パイプロール22、第2パイプロール23及び後方パイプロール24が、コイル材1の進行方向に直交する方向に延びる形状となっている。このため、テレスコピック機構20による端末フィードロール10の移動幅を比較的大きく設定することができる。
また、この場合、各パイプロールがコイル材1の進行方向に延びる形状である場合と比較して、一般に異形状をしている残材が搬送される際にパイプロールに引っ掛かることを防止できる。
【0030】
テレスコピック機構20においては、第1パイプロール22を前方枠体21aに対してスライドさせ、第2パイプロール23を第1枠体22aに対してスライドさせ、後方パイプロール24を第2枠体23aに対してスライドさせることにより、
図2(b)に示すように、基部26に対して、本体部25が後ろ方向に移動するようになっている。なお、これらのスライドは、同期して行われる。
一方、この状態から、各パイプロールを逆にスライドさせることにより、基部26に対して、本体部25が前方向に移動することになる。
【0031】
端末フィーダ100においては、上述したように、端末フィードロール10及び下流側逆転ロール11bが、両側が支持された状態で(図示しない)、テレスコピック機構20の本体部25に取り付けられており、上流側逆転ロール11aが、両側が支持された状態で(図示しない)、テレスコピック機構20の基部26に取り付けられている。
したがって、本体部25が基部26に対して前後方向に移動することにより、端末フィードロール10及び下流側逆転ロール11bが、上流側逆転ロール11aに対して、前後方向に移動することになる。
【0032】
図1に戻り、油圧シャー30は、油圧によって駆動するいわゆる切断機であり、上下一対の刃と、該刃を支持する支持部と、該支持部を駆動させる油圧部とからなる。
油圧シャー30は、搬送される残材を小片に切断する機能を発揮する。
【0033】
そして、油圧シャー30の上流側には、油圧シャー30から下方に傾斜したゲート31と、該ゲートの口部を閉じるための蓋部31aとが設けられており、蓋部31aが開かれると、油圧シャー30により切断された小片がゲート31に落下するようになっている。なお、プレス加工時には蓋部31aは閉じられる。
また、ゲート31の下方には、小片ボックス40が配置されており、当該小片ボックスは、落下した小片を回収するようになっている。
【0034】
本実施形態に係る端末フィーダ100においては、端末フィードロール10を逆方向に回動させることにより後ろ方向に搬送される残材を、油圧シャー30が小片に切断し、当該小片をゲート31に沿って落下させて小片ボックス40で回収できるので、極めて簡単に残材の取出処理を行うことができる。
【0035】
次に、本実施形態に係る端末フィーダ100を用いたコイル材の搬送方法について説明する。
図3は、本実施形態に係る端末フィーダを用いたコイル材の搬送方法を示すフローチャートである。
図3に示すように、本実施形態に係る端末フィーダ100を用いたコイル材の搬送方法は、テレスコピック機構が端末フィードロールを前進させた状態で、端末フィードロールがコイル材をプレス機に搬入する第1搬送工程S1と、プレス加工を施した後のコイル材の残材を端末フィードロールが挟持した状態で、テレスコピック機構が当該端末フィードロールを後退させる後退工程S2と、端末フィードロールが残材を後ろ方向に搬送する第2搬送工程S3と、残材を油圧シャー30で小片に切断する切断工程S4と、小片を落下させて小片ボックスに回収する回収工程S5と、を有する。
【0036】
本実施形態に係る端末フィーダを用いたコイル材の搬送方法は、第1搬送工程S1と、後退工程S2と、第2搬送工程S3と、を有するので、残材の長さを短縮することができる。その結果、コイル材の歩留まりを向上させると共に、取り出し時間を短縮することができる
また、切断工程S4と、回収工程S5と、を更に有するので、極めて簡単に残材の取出処理を行うことができる。
【0037】
図4(a)、
図4(b)及び
図4(c)は、本実施形態に係る端末フィーダを用いたコイル材の搬送方法においてプレス機にコイル材を搬入する方法を説明するための説明図である。
図4(a)に示すように、プレス機Pへのコイル材1の搬入においては、テレスコピック機構20が端末フィードロール10を前進させプレス機Pに近付けた状態で、フィードロール50がコイル材1をプレス機Pに搬送する。これにより、当該プレス機Pにてプレス加工が行われる。このとき、コイル材1は、端末フィーダ100を通過するものの、端末フィードロール10、下流側逆転ロール11b及び上流側逆転ロール11aは開放された状態にあり、これらによっては搬送されない。
【0038】
次に、
図4(b)に示すように、コイル材1の端末部分がフィードロール50に到達すると、図示しないセンサーが、コイル材1の端末部分を検出し、その検出された信号に基づいて、フィードロール50がコイル材1を開放すると共に、端末フィーダ100の端末フィードロール10がコイル材1を挟持する。
そして、当該端末フィードロール10が一方向に回動することによりコイル材1をプレス機Pに搬送し(第1搬送工程S1)、当該プレス機Pにてプレス加工が行われる。
【0039】
次に、
図4(c)に示すように、コイル材1の端末部分が端末フィードロール10に到達すると、図示しないセンサーが、コイル材1の端末部分を検出し、その検出された信号に基づいて、プレス加工が停止される共に搬送が停止される。
【0040】
図5(a)、
図5(b)、
図5(c)、
図5(d)及び
図5(e)は、本実施形態に係る端末フィーダを用いたコイル材の搬送方法においてプレス機からコイル材の残材を搬出する方法を説明するための説明図である。
プレス機Pからの残材2の搬出においては、まず、残材2を端末フィードロール10が挟持した状態で、テレスコピック機構20が端末フィードロール10を後退させる(後退工程S2)。
次に、
図5(a)に示すように、端末フィードロール10は、コイル材1を挟持した状態で、逆方向に回動することにより残材2を後ろ方向に搬送する(第2搬送工程S3)。このとき、蓋部31aが開かれる。
【0041】
そして、
図5(b)に示すように、残材2が下流側逆転ロール11bの位置に到達すると、下流側逆転ロール11bが残材2を挟持し、残材2をそのまま搬送する。このとき、端末フィードロール10は、残材2を開放する。すなわち、残材2の後ろ方向への搬送が端末フィードロール10の駆動から下流側逆転ロール11bの駆動に切り替わる。
同様に、
図5(c)に示すように、残材2が上流側逆転ロール11aの位置に到達すると、上流側逆転ロール11aが残材2を挟持し、残材2をそのまま搬送する。このとき、下流側逆転ロール11bは、残材2を開放する。すなわち、残材2の後ろ方向への搬送が下流側逆転ロール11bの駆動から上流側逆転ロール11aの駆動に切り替わる。
【0042】
次に、
図5(d)に示すように、残材2が油圧シャー30の位置に到達すると、当該油圧シャー30が残材2を切断し小片とする(切断工程S4)。
そして、切断された小片は、蓋部31aが開かれたゲート31に沿って落下し、小片ボックス40に回収される(回収工程S5)。
なお、油圧シャー30と上流側逆転ロール11aとの間に切断されずに残存する残材2は、
図5(e)に示すように、最後に上流側逆転ロール11aが上方に移動することによって、ゲート31に滑り落とされる。
【0043】
こうして、コイル材1の残材2が取り出し処理される。
本実施形態に係る端末フィーダ100を用いたコイル材1の搬送方法においては、このような工程を経ることで、極めて簡単に残材2の取出処理を行うことができる。
【0044】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。
【0045】
例えば、本実施形態に係る端末フィーダ100においては、残材2を後ろ方向に搬送することを補助する上流側逆転ロール11a及び下流側逆転ロール11bとからなる逆転ロール11を備えているが、必ずしも備える必要はない。この場合、端末フィードロールから直接油圧シャーに残材が搬送されることになる。
また、逆転ロール11は、上流側逆転ロール11a及び下流側逆転ロール11bの2個からなっているが、1個であってもよく、3個以上であってもよい。
【0046】
本実施形態に係る端末フィーダ100においては、残材2を小片に切断する油圧シャーを備えているが、シャーの駆動源は、油圧以外のものであってもよい。
【0047】
本実施形態に係る端末フィーダ100において、テレスコピック機構20は、前方パイプロール21、第1パイプロール22、第2パイプロール23、後方パイプロール24及びこれらに対応する前方枠体21a、第1枠体22a、第2枠体23a、後方枠体24a、を備えているが、パイプロール及びそれに対応する枠体の数は特に限定されない。すなわち、少なくとも、前方パイプロール及び後方パイプロールと、それに対応する前方枠体及び後方枠体とを備えていればよく、前方パイプロールと後方パイプロールとの間に、別のパイプロールを備えていてもよい。