(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記気泡検出手段は、前記動脈側血液回路の先端部に配設されるとともに、当該動脈側血液回路における前記気泡検出手段と前記血液浄化手段との間には、正転駆動により動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで血液を流動させ得る血液ポンプが配設され、当該血液ポンプを逆転駆動させて前記血液回路内の血液を患者に返血させ得るよう構成され、前記気泡検出手段は、返血時、前記動脈側血液回路における前記血液ポンプの配設位置より先端側の気泡及び陽圧を検出可能とされたことを特徴とする請求項1記載の血液浄化装置。
返血時、前記気泡検出手段により所定値以上の陽圧が検出されたことを条件として、前記血液ポンプを正転駆動させ得る制御手段を具備したことを特徴とする請求項2記載の血液浄化装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記従来の血液浄化装置においては、以下の如き問題があった。
治療後の返血時、血液ポンプを逆転駆動させて動脈側血液回路における血液を置換液に置換させて患者に戻す際、例えば動脈側穿刺針近傍が閉塞等して負荷が生じると、動脈側血液回路における先端から血液ポンプの配設位置までの間に陽圧が生じてしまう可能性がある。しかして、陽圧が生じた状態で返血を終了させて動脈側穿刺針を患者から抜いてしまうと、血液が外部に漏出してしまう虞があるという問題があった。
【0007】
一方、動脈側血液回路における血液ポンプの配設位置から当該動脈側血液回路の先端までの間には、通常、陽圧を検出するセンサ等が配設されておらず、血液ポンプを逆転駆動させた際の過度な陽圧を検出するのが困難であった。これを解消すべく、陽圧を検出するためのセンサ等を別途新たに配設しようとした場合、その分だけコストが嵩んでしまうとともに、当該センサ類を配設するために流路に分岐や段差等が必要となってしまい、治療時に血液を体外循環させる際の支障になってしまう虞があった。なお、かかる不具合は、返血とは異なる他の工程時、及び血液回路における他の部位(例えば静脈側血液回路側等)にも生じる虞がある。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、別途新たにセンサ類を設けることなく血液回路における陽圧を検出することができる血液浄化装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1記載の発明は、動脈側血液回路及び静脈側血液回路から成るとともに、当該動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで患者の血液を体外循環させ得る血液回路と、該血液回路の動脈側血液回路及び静脈側血液回路の間に介装されて当該血液回路を流れる血液を浄化する血液浄化手段と、前記血液回路の一部を挟持し得る挟持手段、該挟持手段で挟持した流路に超音波を発振可能な発振手段、及び該発振手段から発振されて前記流路を透過又は反射した超音波を受信可能な受信手段を有するとともに、当該受信手段で受信した超音波に基づいて当該流路を流れる液体中の気泡を検出し得る気泡検出手段とを具備した血液浄化装置において、前記気泡検出手段は、前記受信手段で受信した超音波に応じて前記挟持手段で挟持した流路の陽圧を検出可能とされ
るとともに、気泡を検出した場合の検出値の変化と流路の陽圧を検出した場合の検出値の変化とが逆方向とされたことを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の血液浄化装置において、前記気泡検出手段は、前記動脈側血液回路の先端部に配設されるとともに、当該動脈側血液回路における前記気泡検出手段と前記血液浄化手段との間には、正転駆動により動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで血液を流動させ得る血液ポンプが配設され、当該血液ポンプを逆転駆動させて前記血液回路内の血液を患者に返血させ得るよう構成され、前記気泡検出手段は、返血時、前記動脈側血液回路における前記血液ポンプの配設位置より先端側の気泡及び陽圧を検出可能とされたことを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項2記載の血液浄化装置において、返血時、前記気泡検出手段により所定値以上の陽圧が検出されたことを条件として、前記血液ポンプを正転駆動させ得る制御手段を具備したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1の発明によれば、気泡検出手段は、受信手段で受信した超音波に応じて挟持手段で挟持した流路の陽圧を検出可能とされたので、気泡検出手段を流用して気泡に加えて陽圧を検出させることができ、別途新たにセンサ類を設けることなく血液回路における陽圧を検出することができる。
【0013】
請求項2の発明によれば、気泡検出手段は、動脈側血液回路の先端部に配設されるとともに、当該動脈側血液回路における気泡検出手段と血液浄化手段との間には、正転駆動により動脈側血液回路の先端から静脈側血液回路の先端まで血液を流動させ得る血液ポンプが配設され、当該血液ポンプを逆転駆動させて血液回路内の血液を患者に返血させ得るよう構成され、気泡検出手段は、返血時、動脈側血液回路における血液ポンプの配設位置より先端側の気泡及び陽圧を検出可能とされたので、血液ポンプを逆転駆動させて返血させる際に生じる陽圧の検出を行わせることができる。
【0014】
請求項3の発明によれば、返血時、気泡検出手段により所定値以上の陽圧が検出されたことを条件として、血液ポンプを正転駆動させ得る制御手段を具備したので、血液回路に生じた陽圧を自動的に開放させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
本実施形態に係る血液浄化装置は、透析治療を行うための透析装置から成り、
図1に示すように、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2から成る血液回路と、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2の間に介装されて血液回路を流れる血液を浄化するダイアライザ3(血液浄化手段)と、血液ポンプ4と、静脈側血液回路2に配設されたエアトラップチャンバ5と、ダイアライザ3に透析液を供給し得る透析装置本体6と、気泡検出手段7と、血液判別手段8と、置換液としての生理食塩液を血液回路に供給し得る生理食塩液供給ラインL3(置換液供給ライン)と、置換液としての生理食塩液を収容した収容手段10ととから主に構成されている。
【0017】
動脈側血液回路1には、その先端に動脈側穿刺針aがコネクタを介して接続可能とされるとともに、途中にしごき型の血液ポンプ4が配設されている一方、静脈側血液回路2には、その先端に静脈側穿刺針bがコネクタを介して接続可能とされるとともに、途中にエアトラップチャンバ5が接続されている。エアトラップチャンバ5には、空気層が形成されており、液体内の気泡を捕捉し得るとともに、濾過網(不図示)が配設されており、例えば返血時の血栓等を捕捉し得るようになっている。
【0018】
血液ポンプ4は、動脈側血液回路1に配設されたしごき型ポンプから成り、正転駆動及び逆転駆動可能とされるとともに、血液回路内の液体を駆動方向に流動させ得るものである。すなわち、動脈側血液回路1には、当該動脈側血液回路1を構成する他の可撓性チューブより軟質かつ大径の被しごきチューブが接続されており、血液ポンプ4には、この被しごきチューブを送液方向にしごくためのローラが配設されているのである。このように血液ポンプ4が駆動すると、そのローラが回動して被しごきチューブ(血液回路の一部)をしごき、内部の液体を駆動方向(ローラの回転方向)に流動させることができるのである。
【0019】
しかして、動脈側穿刺針a及び静脈側穿刺針bを患者に穿刺した状態で、血液ポンプ4を正転駆動(図中左回転)させると、患者の血液は、動脈側血液回路1を通ってダイアライザ3に至った後、該ダイアライザ3によって血液浄化が施され、エアトラップチャンバ5で除泡がなされつつ静脈側血液回路2を通って患者の体内に戻る。すなわち、患者の血液を血液回路の動脈側血液回路1の先端から静脈側血液回路2の先端まで体外循環させつつダイアライザ3にて浄化するのである。また、血液ポンプ4を逆転駆動(図中右回転)させると、血液回路(動脈側血液回路1における先端と血液ポンプ4の配設位置との間)の血液を患者に返血することができる。
【0020】
ダイアライザ3は、その筐体部に、血液導入ポート3a、血液導出ポート3b、透析液導入ポート3c及び透析液導出ポート3dが形成されており、このうち血液導入ポート3aには動脈側血液回路1が、血液導出ポート3bには静脈側血液回路2がそれぞれ接続されている。また、透析液導入ポート3c及び透析液導出ポート3dは、透析装置本体6から延設された透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2とそれぞれ接続されている。
【0021】
ダイアライザ3内には、複数の中空糸が収容されており、該中空糸内部が血液の流路とされるとともに、中空糸外周面と筐体部の内周面との間が透析液の流路とされている。中空糸には、その外周面と内周面とを貫通した微少な孔(ポア)が多数形成されて中空糸膜を形成しており、該膜を介して血液中の不純物等が透析液内に透過し得るよう構成されている。
【0022】
一方、透析装置本体6には、透析液導入ラインL1及び透析液排出ラインL2に跨って複式ポンプ等の送液手段が配設されているとともに、当該送液手段をバイパスするバイパスラインにはダイアライザ3中を流れる患者の血液から水分を除去するための除水ポンプが配設されている。さらに、透析液導入ラインL1の一端がダイアライザ3(透析液導入ポート3c)に接続されるとともに、他端が所定濃度の透析液を調製する透析液供給装置(不図示)に接続されている。また、透析液排出ラインL2の一端は、ダイアライザ3(透析液導出ポート3d)に接続されるとともに、他端が図示しない排液手段と接続されており、透析液供給装置から供給された透析液が透析液導入ラインL1を通ってダイアライザ3に至った後、透析液排出ラインL2を通って排液手段に送られるようになっている。
【0023】
なお、エアトラップチャンバ5には、モニタチューブを介して圧力センサが接続されており、当該エアトラップチャンバ5内の液圧(静脈圧)を計測し得るようになっている。また、エアトラップチャンバ5の上部(空気層側)からは、オーバーフローラインが延設されており、その途中に電磁弁等のクランプ手段が配設されている。そして、電磁弁等のクランプ手段を開状態とすることにより、オーバーフローラインを介して、血液回路中を流れる液体(プライミング液等)をオーバーフローし得るようになっている。
【0024】
生理食塩液供給ラインL3(置換液供給ライン)は、動脈側血液回路1における血液ポンプ4の配設位置と当該動脈側血液回路1の先端との間においてT字管等にて一端が接続され、血液回路内の血液と置換させるための生理食塩液(置換液)を当該動脈側血液回路1に供給可能な流路(例えば可撓性チューブ等)から成るものである。かかる生理食塩液供給ラインL3の他端には、所定量の生理食塩液を収容した収容手段10(所謂「生食バッグ」)が接続されているとともに、途中には、エアトラップチャンバ14が接続されている。
【0025】
また、本実施形態に係る生理食塩液供給ラインL3には、クランプ手段15(例えば電磁弁等)が配設されている。かかるクランプ手段15は、生理食塩液供給ラインL3を開閉可能として設けられ、流路の閉塞及び開放を行わせ得るもので、当該クランプ手段15を開閉させることにより、生理食塩液供給ラインL3の流路を閉塞させる閉塞状態と生理食塩液(置換液)を流通させ得る流通状態とを任意に切り替え可能とされている。このクランプ手段15は、特に返血時の開閉動作が後で詳述する制御手段12にて制御されるよう構成されている。なお、このようなクランプ手段に代えて、手動操作により生理食塩液供給ラインL3の流路を閉塞及び開放し得る鉗子等の汎用手段としてもよい。
【0026】
さらに、動脈側血液回路1における動脈側穿刺針aの近傍(動脈側血液回路1の先端近傍であって生理食塩液供給ラインL3の接続部(T字管の位置)と動脈側穿刺針aとの間)、及び静脈側血液回路2における静脈側穿刺針bの近傍(静脈側血液回路2の先端近傍であってエアトラップチャンバ5と静脈側穿刺針bとの間)には、気泡検出手段7、血液判別手段8及びクランプ手段9(例えば、電磁弁等)がそれぞれ配設されている。
【0027】
これら気泡検出手段7、血液判別手段8及びクランプ手段9は、共通の挟持手段Hを具備している。かかる挟持手段Hは、動脈側血液回路1の先端部及び静脈側血液回路2の先端部のそれぞれに一対配設されたユニットから成り、本体部Haと、蓋部Hbとを有して構成されているとともに、本体部Haには、動脈側血液回路1又は静脈側血液回路2を構成する可撓性チューブを嵌合させ得る嵌合溝Haaが形成されている。また、蓋部Hbは、揺動軸Lを介して本体部Haに対して揺動自在に取り付けられており、当該揺動軸Lを中心とした揺動によって開閉可能とされている。
【0028】
そして、嵌合溝Haaに可撓性チューブを嵌合させた状態で蓋部Hbを閉状態とすることにより、
図7、8に示すように、本体部Ha及び蓋部Hbにより当該可撓性チューブ(血液回路の一部)を上下から挟持し得るようになっている。また、嵌合溝Haaの所定位置には、スイッチfが形成されており、可撓性チューブを嵌合溝Haaにて正常に挟持させると当該スイッチfがオンするよう構成されている。これにより、可撓性チューブが嵌合溝Haaに正常に挟持されているか否かを検知することが可能とされている。
【0029】
さらに、蓋部Hbには、閉状態で本体部Haと係止し得るロック部Hbaが形成されており、当該ロック部Hbaによるロックにて、可撓性チューブを挟持した状態が確実に保持される。なお、気泡検出手段7、血液判別手段8及びクランプ手段9は、本体部Haにおいて嵌合溝Haaの延設方向に沿って配設されており、挟持手段Hにて挟持した血液回路の一部に対して、気泡検出手段7による気泡の検出、血液判別手段8による血液判別、及びクランプ手段9による流路の開閉を行い得るよう構成されている。
【0030】
クランプ手段9は、開閉動作により、配設された各々の部位における流路(すなわち、動脈側血液回路1の先端部又は静脈側血液回路2の先端部の流路)を閉塞及び開放し得るものであり、特に返血時の開閉動作が後で詳述する制御手段12にて制御されるよう構成されている。なお、
図4中符号Rは、クランプ手段9に配設されたプッシュロッドを示しており、このプッシュロッドRを嵌合溝Haaに対して進退させることにより、所定位置の流路を閉塞及び開放し得るようになっている。
【0031】
血液判別手段8は、動脈側血液回路1の先端部又は静脈側血液回路2の先端部の流路において血液が流通しているか否かを判別するためのもので、
図5に示すように、例えばLEDから成る発光素子A1と、受光素子A2とを具備している。これら発光素子A1と受光素子A2は、嵌合溝Haaを挟んで左右にそれぞれ配設されており、当該嵌合溝Haaで嵌合された動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2を構成する可撓性チューブに向けて発光素子A1から光を照射させ得るとともに、その光を受光素子A2にて受け得るようになっている。
【0032】
この受光素子A2は、その受光量に応じて電圧が変化するよう構成されており、検出される電圧により動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2を流れる血液の有無を判別し得るよう構成されている。すなわち、血液と置換液(本実施形態においては生理食塩液)とでは、発光素子A1から照射される光の透過率が異なる(血液より生理食塩液等の置換液の方が光の透過率が高い)ので、受光素子A2により検出された電圧が所定の閾値を超えたことにより、流動する液体が血液から置換液に置換されたことが検出されるのである。
【0033】
気泡検出手段7は、挟持手段Hにて挟持された部位(所定位置)における動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2を流れる気泡(エア)を検出可能なセンサから成り、
図6に示すように、例えば圧電素子から成る超音波振動素子A3(発振手段)と、圧電素子から成る超音波受信素子A4(受信手段)とを具備している。超音波振動素子A3(発振手段)は、本体部Haにおける嵌合溝Haaの下方に配設され、挟持手段Hで挟持した流路に超音波を発振可能とされている。また、超音波受信素子A4(受信手段)は、蓋部Hbにおける所定部位(蓋部Hbが閉状態とされたとき、超音波振動素子A3と対向する部位)に配設され、超音波受信素子A4から発振されて流路を透過した超音波を受信可能とされている。
【0034】
そして、嵌合溝Haaで嵌合された動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2を構成する可撓性チューブに向けて超音波振動素子A3から超音波を照射させ得るとともに、その振動を超音波受信素子A4にて受け得るようになっている。この超音波受信素子A4は、その受信した振動に応じて電圧が変化するよう構成されており、検出される電圧が所定の閾値を超えたことにより動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2に気泡が流動したことを検出し得るよう構成されている。
【0035】
すなわち、気泡検出手段7による検出値(超音波受信素子A4により受信した振動に応じた電圧)は、
図10に示すように、一定の範囲で推移するよう構成されており、気泡が流動すると、気泡の方が血液や置換液に比べ超音波の減衰率が高いので、同図αに示すように、超音波受信素子A4により検出された電圧が低下することとなる。そして、超音波受信素子A4により検出された電圧が所定の閾値を超えて下降すると、気泡が流動したことが検出されるのである。
【0036】
上記構成の気泡検出手段7により、超音波受信素子A4(受信手段)で受信した超音波に基づいて当該流路を流れる液体中の気泡を検出することができる。しかして、本実施形態によれば、動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2にて患者の血液を体外循環させつつダイアライザ3にて血液浄化治療を行わせるとともに、血液判別手段8にて所定位置を流動する液体が血液から置換液に置換されたことを検出、或いは気泡検出手段7にて気泡の流動を検出すると、クランプ手段9を閉状態として透析治療や返血を終了又は中断させることができる。
【0037】
さらに、本実施形態に係る透析装置本体6内には、例えばマイコン等から成る監視手段11及び制御手段12、並びに報知手段13が配設されている。監視手段11は、血液判別手段8及び気泡検出手段7の検出値をリアルタイムで監視し得るもので、例えば気泡検出手段7による気泡の検出、又は血液判別手段8による血液から置換液への置換の検出が行われると、報知手段13にて所定の警報または報知を出力させ得るようになっている。
【0038】
ここで、本実施形態に係る気泡検出手段7は、気泡の検出に加え、超音波受信素子A4(受信手段)で受信した超音波に応じて挟持手段Hで挟持した流路の陽圧を検出可能とされている。すなわち、挟持手段Hで挟持された部位における可撓性チューブ内の流路に陽圧(正圧)が付与されると、その流路が径方向に膨張するので、
図8に示した如く挟持された流路(同図においては動脈側血液回路1の先端部)が、
図9に示した如く変形し、流路を構成する可撓性チューブと超音波振動素子A3(発振手段)及び超音波受信素子A4(受信手段)との接触面積が増加する。
【0039】
このように、可撓性チューブ内の流路に陽圧(正圧)が付与されて内圧が増加すると、流路を構成する可撓性チューブと超音波振動素子A3(発振手段)及び超音波受信素子A4(受信手段)との接触面積が増加するので、
図12に示すように、付与された陽圧に応じて気泡検出手段7による検出値(具体的には、超音波受信素子A4(受信手段)による出力電圧)が増大することとなる。なお、
図12は、可撓性チューブ内の流路に付与された圧力(内圧)と気泡検出手段7の検出値との関係を示しており、両者がおおよそ比例の関係にあることが分かる。
【0040】
そして、監視手段11にて気泡検出手段7の検出値をリアルタイムで監視し、
図11に示すように、当該検出値が同図中βの如く上昇して所定の閾値を超えると、過度な陽圧が付与されたと判断することができる。このように監視手段11にて過度な陽圧が検出されると、報知手段13による警報を出力させるとともに、制御手段12による制御がなされることとなる。しかるに、気泡を検出した場合の検出値の変化と陽圧を検出した場合の検出値の変化とは、
図10、11に示すように、逆方向となっているので、互いに混同した検出が行われてしまうのを回避できる。
【0041】
制御手段12は、血液ポンプ4等のアクチュエータ及びクランプ手段9、15等を制御し得るもので、本実施形態においては、血液ポンプ4を正転駆動させることにより動脈側血液回路1の先端から静脈側血液回路2の先端まで血液を流動させるとともに、クランプ手段15を開状態とすることで置換液としての生理食塩液を供給させつつ当該血液ポンプ4を逆転駆動させて血液回路(動脈側血液回路1における血液ポンプ4が配設された部位から先端までの間の流路)内の血液を患者に返血させ得るよう構成され、且つ、返血時、気泡検出手段7により所定値以上の陽圧が検出されたことを条件として、血液ポンプ4を正転駆動させ得るものとされている。
【0042】
このように、本実施形態によれば、返血時、気泡検出手段7により所定値以上の陽圧が検出されたことを条件として、血液ポンプ4を正転駆動させ得る制御手段12を具備したので、血液ポンプ4を逆転駆動させて返血する際、血液回路(動脈側血液回路1における血液ポンプ4が配設された部位から先端までの間の流路)に陽圧が生じた場合であっても、その生じた陽圧を自動的に開放させることができる。
【0043】
上記実施形態によれば、気泡検出手段7は、超音波受信素子A4(受信手段)で受信した超音波に応じて挟持手段Hで挟持した流路の陽圧を検出可能とされたので、気泡検出手段7を流用して気泡に加えて陽圧を検出させることができ、別途新たにセンサ類を設けることなく血液回路における陽圧を検出することができる。しかして、通常、血液浄化装置が具備する気泡検出手段7によって、気泡に加えて陽圧も検出できるので、陽圧を検出すべく別途新たにセンサ類を設ける必要がないのである。
【0044】
特に、本実施形態に係る気泡検出手段7は、動脈側血液回路1の先端部に配設されるとともに、当該動脈側血液回路1における気泡検出手段7とダイアライザ3(血液浄化手段)との間には、正転駆動により動脈側血液回路1の先端から静脈側血液回路2の先端まで血液を流動させ得る血液ポンプ4が配設され、当該血液ポンプ4を逆転駆動させて血液回路内の血液を患者に返血させ得るよう構成され、気泡検出手段7は、返血時、動脈側血液回路1における血液ポンプ4の配設位置より先端側の気泡及び陽圧を検出可能とされたので、血液ポンプ4を逆転駆動させて返血させる際に生じる陽圧の検出を行わせることができる。
【0045】
以上、本実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば返血時の置換液として生理食塩液を用いるものに代え、透析装置本体6からダイアライザ3に導入された透析液を逆濾過させて血液回路(動脈側血液回路1及び静脈側血液回路2)に至らせ、その透析液と血液とを置換させることにより返血する血液浄化装置に適用してもよい。またさらに、返血時の置換液として生理食塩液を用いるものに代え、置換液供給ラインL3を透析液導入ラインL1に接続し、透析装置本体6から透析液を供給して、透析液と血液とを置換させることにより返血する血液浄化装置に適用してもよい。
【0046】
また、本実施形態においては、血液ポンプ4を逆転駆動させて血液回路内の血液を患者に返血させ得るよう構成され、気泡検出手段7は、返血時、動脈側血液回路1における血液ポンプ4の配設位置より先端側の気泡及び陽圧を検出し得るものとされているが、例えば治療時において血液ポンプ4を正転駆動させた際、静脈側血液回路2の先端部に配設された気泡検出手段7により液体中の気泡及び陽圧を検出するものとしてもよい。
【0047】
さらに、本実施形態に係る気泡検出手段7は、超音波振動素子A3(発振手段)から発振されて流路を透過した超音波を超音波受信素子A4(受信手段)にて受信することにより液体中の気泡及び陽圧を検出し得るものとされているが、これに代えて、超音波振動素子A3(発振手段)から発振されて流路を反射した超音波を超音波受信素子A4(受信手段)にて受信して液体中の気泡及び陽圧を検出し得るものとしてもよい。
【0048】
またさらに、本実施形態に係る気泡検出手段7は、血液判別手段8及びクランプ手段9と共通の挟持手段Hを具備しているが、他のセンサ及びアクチュエータ等と共用の挟持手段としてもよく、或いは気泡検出手段7単独で挟持手段を具備させてもよい。なお、本実施形態においては、透析治療時に用いられる透析装置に適用しているが、患者の血液を体外循環させつつ浄化し得る他の装置(例えば血液濾過透析法、血液濾過法、AFBFで使用される血液浄化装置、血漿吸着装置等)に適用してもよい。