【実施例】
【0043】
  次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらの実施例は何ら本発明を制限するものではない。
  (製造例1)
  (1)国産豚皮を5%以下の硫酸溶液に10〜48時間に漬け、45℃以上で抽出した第一液のみを酸処理ゼラチン溶液とした。
【0044】
  このゼラチンの等電点はpH7.5〜9であった。なお、等電点は、パギイ法によるゼラチンの等イオン点の測定法に準じて測定した。すなわち、アニオン交換樹脂IR−120  10mlとカチオン交換樹脂  IRA−400  5mlを混合し、これを温水で2回洗浄し40℃に保温し、2質量%のゼラチン水溶液100mlを加え、1時間撹拌する。ついで、No.5Aの濾紙でろ過し、ろ液のpHを35℃で測定した値を等電点とする。
【0045】
  (2)上記(1)で得たゼラチンの重量平均分子量を高速液体クロマトグラフィーにより測定した。
  分離用カラムは、Shodex  Ohpak  SB803とShodex  Ohpak  SB802.5(昭和電工)各1本を直列につないだものを使用した。溶媒にはリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.9)を使用し、流速は1ml/分で、カラム温度は40℃とした。分子量はポリエチレンオキサイド分子量マーカーを標準として算定した。このコラーゲンペプチドの重量平均分子量は、100000であった。
【0046】
  (製造例2)
  (1)製造例1のブタ皮ゼラチン(酸処理法によって得たもの)100gに精製水300mlを加えて、沸騰水浴中で加熱溶解した。液温を37℃まで下げてから、濃塩酸(試薬特級、12規定濃度)10gを添加し、よく撹拌しながらペプシン(シグマ社製ブタ胃粘膜由来)0.1gを加えて、そのまま37℃で限定的に加水分解を行った。すなわち、濃度25%(w/v)のブタゼラチンをペプシン処理(塩酸0.28モル濃度、pH3.0、ペプシン0.025%、温度37℃)によって加水分解を行い、コラーゲンペプチドを得た。製造例1に記載する等電点の測定方法で測定したところ、このコラーゲンペプチドの等電点は、7.2〜7.6であった。
【0047】
  (2)また、このコラーゲンペプチドの重量平均分子量を製造例1に記載の方法で測定した。このコラーゲンペプチドの重量平均分子量は、8000であった。
  (製造例3)
  (1)製造例1のブタ皮ゼラチン(酸処理法によって得たもの)100gに塩酸0.4M、pH1.5、76℃で4時間加水分解した。製造例1に記載する等電点の測定方法で測定したところ、このコラーゲンペプチドの等電点は、7.2〜7.4であった。
【0048】
  (2)また、このコラーゲンペプチドの重量平均分子量を製造例1に記載の方法で測定した。このコラーゲンペプチドの重量平均分子量は、8000であった。
  (製造例4)
  (1)アルカリ処理として石灰漬けされた牛皮を原料とした。これを酸で中和し水洗後、微生物由来のプロテアーゼで加水分解してコラーゲンペプチドを得た。製造例1に記載する等電点の測定方法で測定したところ、このコラーゲンペプチドの等電点は5.0であった。
【0049】
  (2)また、このコラーゲンペプチドの重量平均分子量を製造例1に記載の方法で測定した。このコラーゲンペプチドの重量平均分子量は、3000であった。
  (実験1)
  製造例2で得たコラーゲンペプチドを使用して、ヒドロキシルラジカルに対する抗酸化作用を評価した。この際、発生したフリーラジカルは、電子スピン共鳴法により測定した。測定条件は、マイクロ波パワー8.00mW;測定磁場335.0±5mT、変調磁場幅0.079mT;レシーバーゲイン250;掃引時間1分;時定数0.03秒で行い、すべての化合物のシグナル強度は平均コントロール値の割合を100%として計算した。
【0050】
  ヒドロキシルラジカルは、過酸化水素に、波長365nmの紫外線を40mW照射する方法で発生させた。過酸化水素に濃度0.01%、0.1%、1%となるように製造例2で得たコラーゲンペプチドを添加し、シグナル強度を測定した。なお、コラーゲンペプチドを添加しないものをコントロールとした。結果を
図1に示す。
【0051】
  図1に示すように、過酸化水素に波長365nmの紫外線を40mW照射して発生させたヒドロキシルラジカルは、等電点7.2〜7.6、重量平均分子量8000のコラーゲンペプチドの添加により、濃度0.01〜1%の範囲で、濃度依存的に有意に減少した。
【0052】
  (実験2)
  製造例2で得たコラーゲンペプチドの一重項酸素消去活性の測定を行った。測定法は2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール(4−OH−TEMP)をスピントラップ剤としたESRスピントラッピング法により測定した。まず、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を用いて希釈した0.1%、1.0%、10%のコラーゲンペプチド溶液400μLに最終濃度0.05mMになるように調製したローズベンガル50μLを加え、次いで4−OH−TEMP(最終濃度40mM)を50μL加え、撹拌しながら18000ルクスの可視光線を5分間照射し一重項酸素を発生させ、4−OH−TEMPを添加してから6分後にESR測定をおこなった。一重項酸素発生を示すESRスペクトル強度と内部標準である酸化マンガンの比を用いてシグナル強度(signal  intensity)を求め,コントロールのsignal  intensityを100%として換算した。結果を
図2に示す。
【0053】
  図2に示すように、ローズベンガルに可視光(18000ルクス)を5分間照射して産生させた一重項酸素は、等電点7.2〜7.6、重量平均分子量8000のコラーゲンペプチドの添加により、濃度0.01〜1%の範囲で、濃度依存的に有意に減少した。
【0054】
  (比較実験1)
  ヒドロキシルラジカルとして、最終濃度が鉄20μM、過酸化水素20μMとなるように調製したものを使用した以外は、実験1と同様に操作して、ヒドロキシルラジカルに対する製造例2で得たコラーゲンペプチドの影響を評価した。結果を
図3に示す。
【0055】
  図3に示すように、鉄に過酸化水素を添加して発生させたヒドロキシルラジカルは、等電点7.2〜7.6、重量平均分子量8000のコラーゲンペプチドの添加量0.01%、0.1%ではヒドロキシルラジカル消去能がほとんどなく、1%添加によってヒドロキシルラジカル量を半減させることができたに過ぎない。
【0056】
  (比較実験2)
  製造例2のコラーゲンペプチドに代えて製造例4のコラーゲンペプチドおよび製造例1で得たゼラチンを使用した以外は、実験1と同様に処理して、ヒドロキシルラジカルへの影響を評価した。なお、シグナル強度は、コラーゲンペプチドやゼラチンを添加しないものをコントロールとし、コントロールに対する相対値で評価した。結果を
図4に示す。
【0057】
  図4に示すように、重量平均分子量が100000のゼラチンは、1%を添加してもヒドロキシルラジカルの消去能がコントロールに比較して90%であった。また、等電点5.0、重量平均分子量3000のコラーゲンペプチドは、1%の投与によるヒドロキシルラジカルの消去能は、コントロールに比較して80%であった。
【0058】
  (比較実験3)
  製造例2のコラーゲンペプチドに代えて製造例4のコラーゲンペプチドおよび製造例1で得たゼラチンを使用した以外は、実験2と同様に処理して、一重項酸素への影響を評価した。なお、シグナル強度は、コラーゲンペプチドやゼラチンを添加しないものをコントロールとし、コントロールに対する相対値で評価した。結果を
図5に示す。
【0059】
  図5に示すように、重量平均分子量が100000のゼラチンや等電点5.0、重量平均分子量3000のコラーゲンペプチドは、1%の投与によるヒドロキシルラジカルの消去能は、コントロールに比較して約80%と低値であった。
【0060】
  (実験3)
  (1)ゲンタマイシン硫酸塩(和光純薬社製)50mg/l、ファンギゾン(インビトロジェン社製)250μg/l、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N'−2−エタン硫酸(和光純薬社製)3g/l、10%FBSを加えたダルベッコ改良イーグル培地中でヒト包皮線維芽細胞(HFF−14)を培養した。
【0061】
  (2)前記ヒト包皮線維芽細胞を、96ウェルプレートに1ウェルあたり1.0×10
4となるようにまき、37℃加湿状態、5%CO
2条件下で、14時間培養した。
  (3)上記ウェルの培地を製造例2で得たコラーゲンペプチドの濃度が0.01%、0.1%、1%となるように調整したPBSに置換し、波長365nmの紫外線を5mJ/cm
2照射した。
【0062】
  (4)紫外線照射後、上記ウェルの各細胞を、製造例2で得たコラーゲンペプチドの濃度が0.01%,0.1%,1%となるように調整した培地に置換し、37度加湿状態5%CO
2で24時間培養し、培養後の細胞生存性をMTTアッセイで評価した。具体的には、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2Hテトラゾリウムブロマイドの5ml/バイアル溶液を10μlづつ各ウェルに添加し、37℃で60分間インキュベートしたのち、インキュベート後のマイクロプレートリーダーで450nmの吸収を測定した。吸収値は紫外線照射なしのウェルをコントロールとして、相対評価した。結果を
図6に示す。
【0063】
  図6に示すように、ヒト包皮線維芽細胞(HFF−14)に紫外線を照射した際の細胞生存性は、0.1%以上の等電点7.2〜7.6、重量平均分子量8000のコラーゲンペプチドの添加により、1.5倍に増加した。
【0064】
  (実験4)
  製造例2のコラーゲンペプチドに代えて製造例3のコラーゲンペプチドを使用した以外は、実験3と同様に処理し、細胞生存性を評価した。結果を
図7に示す。
【0065】
  図7に示すように、ヒト包皮線維芽細胞(HFF−14)に紫外線を照射した際の細胞生存性は、0.1から1%の範囲で等電点7.2〜7.4、重量平均分子量8000のコラーゲンペプチドの添加により、濃度依存的に増加した。特に、1%の添加により、1.8倍に増加した。
【0066】
  (実験5)
  (1)ゲンタマイシン硫酸塩(和光純薬社製)50mg/l、ファンギゾン(インビトロジェン社製)250μg/l、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N'−2−エタン硫酸(和光純薬社製)3g/l、10%FBSを加えたダルベッコ改良イーグル培地中でヒト包皮線維芽細胞(HFF−14)を培養した。
【0067】
  (2)前記ヒト包皮線維芽細胞を、6ウェルプレートに1ウェルあたり2.0×10
5となるようにまき、37℃加湿状態、5%CO
2条件下で、14時間培養した。
  (3)上記ウェルに、製造例2記載のコラーゲンペプチド、製造例3のコラーゲンペプチド、製造例1のゼラチンをそれぞれ1%となるように調整したPBSに置換し、波長365nmの紫外線を10mJ/cm
2照射した。
【0068】
  (4)紫外線照射後、各細胞を製造例2記載のコラーゲンペプチド、製造例3のコラーゲンペプチド、製造例1のゼラチンをそれぞれ1%となるように調整した培地に置換し、37度加湿状態5%CO
2で48時間培養し、培養後の細胞数を測定した。
【0069】
  DMEM−10を添加した系を未処理とした。また、紫外線を照射しない系をコントロールとして同様に細胞を培養した。結果を
図8に示す。
  
図8に示すように、ヒト包皮線維芽細胞(HFF−14)に紫外線を照射すると細胞が死滅するが、等電点7.2〜7.6、重量平均分子量8000(製造例2)および等電点7.2〜7.4、重量平均分子量8000(製造例3)のコラーゲンペプチドの添加により、10mJ/cm
2のUV照射によって未処理よりも細胞生存性が約1.5倍に増加した。なお、ゼラチンは未処理と同様の細胞死抑制効果であった。
【0070】
  (実験6)
  (1)ゲンタマイシン硫酸塩(和光純薬社製)50mg/l、ファンギゾン(インビトロジェン社製)250μg/l、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N'−2−エタン硫酸(和光純薬社製)3g/l、10%FBSを加えたダルベッコ改良イーグル培地中でヒト包皮線維芽細胞(HFF−14)を培養した。
【0071】
  (2)前記ヒト包皮線維芽細胞を、96ウェルプレートに1ウェルあたり1.0×10
4となるようにまき、37℃加湿状態、5%CO
2条件下で、14時間培養した。
  (3)上記ウェルの培地を製造例2で得たコラーゲンペプチドの濃度が0.01%、0.1%、1%となるように調整したPBSに置換し、波長365nmの紫外線を10mJ/cm
2照射した。
【0072】
  (4)紫外線照射後、上記ウェルの各細胞を、製造例2で得たコラーゲンペプチドの濃度が0.01%,0.1%,1%となるように調整した培地に置換し、37度加湿状態5%CO
2で24時間培養し、培養後の細胞生存性をMTTアッセイで評価した。具体的には、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2Hテトラゾリウムブロマイドの5ml/バイアル溶液を10μlづつ各ウェルに添加し、37℃で60分間インキュベートしたのち、インキュベート後のマイクロプレートリーダーで450nmの吸収を測定した。吸収値は紫外線照射なしのウェルをコントロールとして、相対評価した。結果を
図9に示す。
【0073】
  図9に示すように、ヒト包皮線維芽細胞(HFF−14)に紫外線を照射した際の細胞生存性は、等電点7.2〜7.6、重量平均分子量8000のコラーゲンペプチドの添加により、濃度0.01〜1%の範囲で、濃度依存的に増加した。
【0074】
  (結果)
  (1)
図1および
図2に示すように、等電点7.2〜7.6、重量平均分子量8000(製造例2)のコラーゲンペプチドは、コントロールと比較して濃度依存的にヒドロキシルラジカルや一重項酸素に対するシグナル強度を低減させた。なお、
図2に示すように、ローズベンガルに可視光(18,000lux)を5分間照射して産生させた一重項酸素は、前記コラーゲンペプチドの添加により、濃度0.01〜1%の範囲で、濃度依存的に有意に減少した。しかも、
図1と
図2とを比較すると、前記コラーゲンペプチドは、ヒドロキシルラジカルよりも一重項酸素の消去能が高いことが判明した。
【0075】
  (2)
図1と
図3とを比較して明らかなように、等電点7.2〜7.6、重量平均分子量8000(製造例2)のコラーゲンペプチドは、フェントン系では0.01%、0.1%の添加でヒドロキシルラジカル消去法がほとんど観察されず、1%の添加でシグナル強度が低減したに過ぎないが、H
2O
2−UV系では0.01〜1%の添加によってコントロールと比較して濃度依存的にヒドロキリラジカル量の低減が観察された。このことは、等電点7.2〜7.6、重量平均分子量8000のコラーゲンペプチドは、発生したヒドロキシルラジカルに作用してこれを中和するのではなく、紫外線照射によるヒドロキシルラジカルの発生自体を抑制している可能性が示唆された。
【0076】
  (3)
図1と
図4とを比較すると、フェントン系では、等電点7.2〜7.6、重量平均分子量8000(製造例2)のコラーゲンペプチドを1%添加することで約50%にシグナル強度が低減したが、等電点5.0、重量平均分子量3000(製造例4)のコラーゲンペプチドを同量添加しても約80%にシグナル強度が低減したに過ぎなかった。このことは、コラーゲンペプチドの等電点や重量平均分子量の差によってヒドロキシルラジカル消去能が相違することを意味し、特に等電点7.2〜7.6、重量平均分子量8000のコラーゲンペプチドに優れたヒドロキシルラジカル消去能があることが判明した。
【0077】
  (4)
図2と
図5とを比較すると、一重項酸素に対する効果は、等電点7.2〜7.6、重量平均分子量8000(製造例2)のコラーゲンペプチドを1%添加することで約25%にシグナル強度が低減したが、等電点5.0、重量平均分子量3000(製造例4)のコラーゲンペプチドを同量添加しても約80%のシグナル強度の低減が観察されたに過ぎなかった。このことは、コラーゲンペプチドの等電点や重量平均分子量の差によって一重項酸素消去能が相違することを意味し、特に等電点7.2〜7.6、重量平均分子量8000のコラーゲンペプチドに優れた一重項酸素消去能があることが判明した。
【0078】
  (5)
図6、
図7から明らかなように、等電点7.2〜7.6、重量平均分子量8000(製造例2(および等電点7.2〜7.4、重量平均分子量8000(製造例3)のコラーゲンペプチドは、ヒト包皮線維芽細胞(HFF−14)に5mJ/cm
2の紫外線を照射した際の細胞生存性を濃度依存的に向上させることが判明した。このような効果は、
図8に示すように、ヒト包皮線維芽細胞(HFF−14)に10mJ/cm
2の紫外線を照射した際の細胞生存性は、重量平均分子量100000のゼラチンでは全く観察されなかった。よって、重量平均分子量の相違が、細胞生存性に影響を与えることが判明した。
【0079】
  (6)
図9に示すように、ヒト包皮線維芽細胞(HFF−14)に10mJ/cm
2の紫外線を照射した際の細胞生存性は、等電点7.2〜7.6、重量平均分子量8000(製造例2)のコラーゲンペプチドの添加により、濃度0.01〜1%の範囲で、濃度依存的に増加した。