(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述の特許文献1の構成のように、外装缶(正極缶)に対して、正極材(正極ペレット)を保持する台座(正極リング)を溶接する構成の場合、扁平型電池を組み立てる際に、台座を外装缶に溶接する作業が必要になる。
【0005】
しかも、上述のように台座を外装缶に溶接する場合、溶接の条件等に応じて、台座と外装缶との溶接強度が大きく変化する。また、台座を外装缶に溶接した場合に、台座と外装缶との実際の溶接強度が十分であるかどうかを非破壊で確認するのは難しい。
【0006】
本発明の目的は、外装缶の底部の内面上に、正極材及び負極材のいずれか一方の部材を保持するための台座が配置される扁平形電池において、容易に製造可能で且つより確実に外装缶に対する台座の移動を抑制可能な構成を得ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一実施形態に係る扁平形電池は、有底筒状の外装缶と、前記外装缶の開口を覆う有底筒状の封口缶と、前記外装缶と前記封口缶との間に形成される空間内に配置される正極材及び負極材と、前記外装缶に対して前記正極材及び前記負極材のいずれか一方の部材を固定するための台座と、を備え、前記外装缶は、底部と、筒軸方向に延びる筒状側壁部とを有し、前記封口缶は、前記外装缶の開口を覆った状態で前記外装缶の内方に位置付けられる周壁部を有し、前記台座は、前記一方の部材を保持する保持部と、前記筒軸方向から見て前記封口缶の周壁部の開口端と重なるように前記保持部から外方に延びるフランジ部とを有し、前記フランジ部は、前記封口缶の周壁部の開口端と前記外装缶の底部の内面との間に挟み込まれる(第1の構成)。
【0008】
以上の構成により、正極材及び負極材のいずれか一方の部材を保持する台座を、外装缶の底部に溶接することなく、外装缶及び封口缶に対して固定することができる。すなわち、台座のフランジ部は、外装缶の筒軸方向から見て、封口缶の周壁部の開口端と重なるように形成されるとともに、封口缶の周壁部の外周端と外装缶の底部の内面との間に挟み込まれるため、外装缶及び封口缶に対して固定される。
【0009】
これにより、外装缶と台座との溶接が不要になるため、容易に製造可能な構成によって、外装缶に対する台座の移動を抑制できる。
【0010】
前記第1の構成において、前記外装缶は、底部の内面が平坦であるのが好ましい(第2の構成)。このように、外装缶の底部の内面が平坦な構成では、台座が外装缶の底部の内面上を移動しやすい。これに対し、上述の第1の構成のように、台座のフランジ部を、封口缶の周壁部の開口端と外装缶の底部の内面とによって挟み込むことにより、台座の移動を抑制することができる。
【0011】
前記第1または第2の構成において、前記フランジ部は、前記筒軸方向から見て、前記封口缶の周壁部の開口端において前記筒軸方向に最も突出している部分と重なるような大きさに形成されているのが好ましい(第3の構成)。
【0012】
これにより、台座のフランジ部を、封口缶及び外装缶に対してより確実に固定できる。すなわち、台座のフランジ部は、外装缶の筒軸方向から見て、封口缶の周壁部の開口端において該封口缶の筒軸方向に最も突出している部分と重なっているため、封口缶の周壁部の開口端と外装缶の底部の内面との間に、より強固に挟み込まれる。
【0013】
前記第1から第3の構成のうちいずれか一つの構成において、前記フランジ部は、前記筒軸方向から見て、外周端が前記封口缶の周壁部の開口端よりも外方に位置するような大きさに形成されているのが好ましい(第4の構成)。
【0014】
こうすることで、台座のフランジ部を、封口缶及び外装缶に対してより確実に固定できる。すなわち、台座のフランジ部は、外装缶の筒軸方向から見て、外周端が封口缶の周壁部の開口端よりも外方に位置しているため、封口缶の周壁部の開口端と外装缶の底部の内面との間により強固に挟み込まれる。
【0015】
前記第1から第4の構成のうちいずれか一つの構成において、前記フランジ部は、外周端が前記外装缶の底部の内面の最外周よりも内側に位置するような大きさに形成されているのが好ましい(第5の構成)。
【0016】
これにより、封止性を損なうことなく、台座のフランジ部を、封口缶の周壁部の開口端と外装缶の底部の内面との間に挟み込むことができる。
【0017】
前記第1から第5の構成のうちいずれか一つの構成において、前記フランジ部は、前記保持部を囲むように該保持部の外周全周に形成されているのが好ましい(第6の構成)。こうすることで、保持部の外周全周に形成されたフランジ部を、封口缶の周壁部の開口端と外装缶の底部の内面との間に挟み込むことができる。したがって、封口缶及び外装缶に対して台座をより確実に固定することができる。
【0018】
前記第1の構成において、前記フランジ部は、前記保持部の外周の少なくとも一部に、前記保持部を挟んで対向するように形成されているとともに、前記筒軸方向から見て、外周端の一部が前記外装缶の底部の内面の最外周に位置する場合、前記一部とは前記保持部を挟んで反対側の外周端が、前記封口缶の周壁部の開口端と重なるような大きさに形成されているのが好ましい(第7の構成)。
【0019】
こうすることで、台座が外装缶の内方でずれた位置に配置された場合でも、該台座のフランジ部を、封口缶の周壁部の開口端と外装缶の底部の内面との間により確実に挟み込むことができる。よって、封口缶及び外装缶に対して台座をより確実に固定することができる。
【0020】
前記第1から第7の構成のうちいずれか一つの構成において、前記封口缶の周壁部の開口端と前記外装缶の底部の内面との間には、シール部材が配置されていて、前記フランジ部は、前記シール部材と前記外装缶の底部の内面との間に挟み込まれるのが好ましい(第8の構成)。
【0021】
このような構成において、封口缶の周壁部に対して外装缶の周壁部の開口端部をかしめることにより、封口缶と外装缶との間をシール部材によってシールしつつ、台座のフランジ部を封口缶の周壁部の開口端と外装缶の底部の内面との間に挟み込むことができる。したがって、容易に製造可能な構成によって、シール部材によるシール性能を確保しつつ、台座を封口缶及び外装缶に対して固定することができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明の一実施形態に係る扁平形電池では、正極材及び負極材の一方を保持する台座は、外装缶の筒軸方向から見て、封口缶の周壁部の開口端と重なるように設けられたフランジ部を有する。これにより、容易に製造可能で且つより確実に外装缶に対する台座の移動を抑制可能な構成が得られる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳しく説明する。図中の同一または相当部分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。
【0025】
[実施形態1]
(全体構成)
図1は、本発明の一実施形態である扁平形電池1の概略構成を示す断面図である。この扁平形電池1は、有底円筒状の正極缶10(外装缶)と、該正極缶10の開口を覆う負極缶20(封口缶)と、正極缶10の外周側と負極缶20の外周側との間に配置されるガスケット30と、正極缶10及び負極缶20の間に形成される空間内に収納される発電要素40とを備える。扁平形電池1は、正極缶10と負極缶20とを組み合わせることによって、全体が扁平なコイン状に形成される。なお、正極缶10及び負極缶20の間に形成される空間内には、発電要素40以外に、非水電解液(図示省略)も封入されている。
【0026】
正極缶10は、ステンレスなどの金属材料からなり、プレス成形によって有底円筒状に形成されている。正極缶10は、円形状の底部11と、その外周に該底部11と連続して形成される円筒状の周壁部12(筒状側壁部)とを備える。周壁部12は、縦断面視で、底部11に対して垂直に延びるように設けられている。正極缶10は、後述するように、負極缶20との間にガスケット30を挟んだ状態で、周壁部12の開口端側が内側に折り曲げられて、該負極缶20の外周部に対してかしめられている。
図1における符号Pは、正極缶10の筒軸である。周壁部12は、正極缶10の筒軸方向に延びている。
【0027】
正極缶10の底部11は、その内面が平坦になるように平板状に形成されている。すなわち、本実施形態の正極缶10は、外周側に段差が形成されていない、平坦な底部11を有する。
【0028】
負極缶20も、正極缶10と同様、ステンレスなどの金属材料からなり、プレス成形によって有底円筒状に形成されている。負極缶20は、円形状の平面部21と、その外周に該平面部21と連続して形成される円筒状の周壁部22とを備える。この周壁部22も、正極缶10と同様、縦断面視で、平面部21に対して垂直に延びるように設けられている。周壁部22は、該周壁部22の基端部22aに対して径が段状に大きくなる拡径部22bを有する。すなわち、周壁部22には、基端部22aと拡径部22bとの間に段部22cが形成されている。
図1に示すように、この段部22cに対して、正極缶10の周壁部12の開口端側が折り曲げられてかしめられている。これにより、正極缶10と負極缶20とが、それらの外周側で接続されている。
【0029】
ガスケット30(シール部材)は、ポリフェニレンサルファイド(PPS)を主成分としており、PPSにオレフィン系エラストマーを含有した樹脂組成物からなる。ガスケット30は、正極缶10の周壁部12と負極缶20の周壁部22との間に挟みこまれるように配置される。また、ガスケット30は、負極缶20の周壁部22の開口端と正極缶10の底部11との間に挟み込まれるように配置される。具体的には、ガスケット30は、リング状のベース部31と、該ベース部31の外周縁から突出する外筒壁32と、該ベース部31の内周縁から該外筒壁32と同じ方向に伸びる内筒壁33とを備える。本実施形態では、ガスケット30は、ベース部31、外筒壁32及び内筒壁33が一体で形成されている。
【0030】
ガスケット30は、
図1に示すように、ベース部31が、後述する正極リング44のフランジ部44b上に配置されている。そして、ガスケット30のベース部31及び正極リング44のフランジ部44bは、負極缶20の周壁部22の開口端と正極缶10の底部11の外周部分との間に挟みこまれている。
【0031】
また、ガスケット30は、負極缶20の拡径部22bを覆うように配置されている。すなわち、ガスケット30は、負極缶20の拡径部22bが、ガスケット30の外筒壁32と内筒壁33との間に位置づけられるように、負極缶20の拡径部22bに配置される。これにより、ガスケット30の外筒壁32は、正極缶10の周壁部12と負極缶20の周壁部22との間に挟みこまれる。ガスケット30のベース部31及び外筒壁32は、正極缶10と負極缶20との間に挟みこまれた状態で、該正極缶10と負極缶20との隙間をシールできるような厚みを有している。
【0032】
このように、正極缶10の周壁部12と負極缶20の周壁部22との間にガスケット30を配置することにより、該正極缶10と負極缶20とをそれらの外周側で絶縁することができる。また、正極缶10の周壁部12と負極缶20の周壁部22との間にガスケット30を挟みこんだ状態で、該正極缶10の周壁部12を折り曲げて負極缶20の周壁部22にかしめることにより、該ガスケット30によって正極缶10の周壁部12と負極缶20の周壁部22との間を封止することができる。すなわち、ガスケット30は、正極缶10の周壁部12と負極缶20の段部22cとの間に挟みこまれる外筒壁32、及び、負極缶20の周壁部22の開口端と正極缶10の底部11との間に挟みこまれるベース部31が、それぞれ、シールとして機能する。
【0033】
また、ガスケット30のベース部31と正極缶10の底部11との間に、後述する正極リング44のフランジ部44bを配置することで、該フランジ部44bをガスケット30のベース部31と正極缶10の底部11とによって挟み込むことができる。これにより、正極リング44のフランジ部44bを、正極缶10の底部11に溶接することなく、該正極10に対して固定することができる。
【0034】
発電要素40は、正極活物質等を円盤状に成形した正極材41と、負極活物質の金属リチウムまたはリチウム合金を円盤状に形成した負極材42と、不織布製のセパレータ43とを備えている。
図1に示すように、正極缶10の内方には正極材41が位置付けられている一方、負極缶20の内方には負極材42が位置付けられている。正極材41と負極材42との間にはセパレータ43が配置されている。
【0035】
正極材41は、正極活物質として二酸化マンガンを含有している。この正極材41は、次のようにして形成される。まず、二酸化マンガンに、黒鉛、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体及びヒドロキシプロピルセルロースを混合して正極合剤を調整する。
【0036】
正極材41は、例えば、正極リング44内に正極合剤からなる柱状のブロック部材を配置した状態で、該ブロック部材を押し潰すことにより、正極リング44内に配置される。なお、正極リング44内での正極材41の成形方法は、上述の限りではなく、正極合剤を正極リング44内に充填して加圧成形した後、成形された部材を加熱することによって形成するなど、どのような方法でもよい。
【0037】
すなわち、正極材41には、該正極材41を保持するように、該正極材41の側面の一部を覆う正極リング44(台座)が装着されている。正極リング44の詳しい構成は後述する。
【0038】
セパレータ43は、ポリブチレンテレフタート製の繊維を素材とする不織布を用いて構成される。このセパレータ43は、扁平形電池1内で非水電解液によって含浸されている。なお、セパレータ43の厚みは、例えば、約0.3〜0.4mm程度である。
【0039】
非水電解液は、プロピレンカーボネイトと1,2−ジメトキシエタンとを混合した溶液にLiClO
4を溶解した溶液である。
【0040】
(正極リングの構成)
正極リング44の詳細な構成を、
図1及び
図2を用いて以下で説明する。
【0041】
正極リング44は、所定の剛性及び導電性を有するステンレス鋼等によって構成されている。正極リング44は、正極材41の側面に接する円筒状の側壁部44a(保持部)と、該側壁部44aの一端側から外方に向かって延びる円環状のフランジ部44bとを有する。本実施形態では、側壁部44a及びフランジ部44bは一体形成されている。すなわち、正極リング44は、概略ハット状に形成されている。
【0042】
側壁部44aは、円柱状の正極材41を内部で保持可能なように、正極材41の外径と同等かそれよりも小さい内径を有する。すなわち、円柱状の正極材41は、側壁部44aの内面によって保持される。
【0043】
フランジ部44bは、円筒状の側壁部44aの一方の端部から該側壁部44aの全周に亘って外方に延びている。すなわち、
図2に示すように、フランジ部44bは、円環状に形成されている。
図1及び
図2に示すように、フランジ部44bは、正極缶10の筒軸方向から見て、外周端が負極缶20の拡径部22bの開口端(周壁部22の開口端)よりも外方に位置するような大きさを有する。本実施形態の場合、フランジ部44bは、正極缶10の底部11の内面と同等の外径、もしくは、負極缶20の拡径部22bの開口端の外径と正極缶10の底部11における内面の直径との間の外径を有する。
【0044】
このように、正極リング44のフランジ部44bを、正極缶10の筒軸方向から見て、外周端が負極缶20の拡径部22bの開口端よりも外方に位置するような大きさにすることで、フランジ部44bを負極缶20の周壁部22と正極缶10の底部11との間に挟み込むことができる。これにより、正極缶10及び負極缶20に対する正極リング44の移動を抑制することができる。また、フランジ部44bは、正極缶10の筒軸方向から見て、外周端が正極缶10の底部11の内面の最外周よりも内側に位置する。これにより、フランジ部44bと底部11との接触以外にも、ガスケット30と正極缶10の底部11との接触を確保することができる。よって、封止性能が損なわれるのを防止できる。
【0045】
フランジ部44bは、
図3に示すように、正極缶10の筒軸方向から見て、外周端の一部が正極缶10の底部11の内面の最外周に位置している場合に、側壁部44aを挟んで反対側の部分が負極缶20の拡径部22bの開口端と重なるような大きさであるのがより好ましい。これにより、正極缶10の底部11上で正極リング44の位置がずれた場合でも、該正極リング44を負極缶20の拡径部22bの開口端と正極缶10の底部11の内面との間に挟み込むことができる。したがって、正極リング44を正極缶10及び負極缶20に対してより確実に固定することができる。
【0046】
本実施形態の場合、
図1に示すように、正極リング44のフランジ部44bは、ガスケット30のベース部31と正極缶10の底部11との間に配置されている。すなわち、フランジ部44bは、ガスケット30を介して、負極缶20の周壁部22の開口端と正極缶10の底部11の内面との間に挟み込まれている。
【0047】
(扁平型電池の製造方法)
次に、上述のような構成を有する扁平型電池1の製造方法について説明する。
【0048】
まず、有底円筒状の正極缶10及び負極缶20をそれぞれ形成する。正極缶10の内方に、円筒状の正極材41を保持した正極リング44を配置するとともに、該正極材41上に、セパレータ43及び負極材42の順に積層する。一方、負極缶20の周壁部22に、ガスケット30を装着する。
【0049】
ガスケット30が装着された負極缶20を、正極リング44、セパレータ43及び負極材42が収納された正極缶10に対し、その開口を覆うように配置する。負極缶20は、周壁部22が正極缶10の内方に位置付けられるように、該正極缶10に対して組み合わされる。正極缶10と負極缶20とを組み合わせた状態で、正極缶10の周壁部12の開口端側を、負極缶20の周壁部22に対してかしめる。
【0050】
これにより、
図1に示すような扁平型電池1が得られる。
【0051】
(実施形態1の効果)
この実施形態では、正極リング44は、負極缶20の周壁部22の開口端と正極缶10の底部11の内面との間に挟み込まれるフランジ部44bを有する。これにより、正極リング44を、正極缶10に対して溶接することなく、正極缶10及び負極缶20に対して固定することができる。よって、容易に製造可能な構成によって、正極缶10に対して正極リング44の移動を抑制することができる。
【0052】
このように、正極缶10に対する正極リング44の移動を抑制することにより、正極材41と負極材42との間に位置するセパレータ43が損傷を受けたり、正極材41と正極缶10との電気的な接触が不安定になったりするのを防止できる。
【0053】
また、本実施形態では、正極リング44のフランジ部44bは、正極缶10の筒軸方向から見て、外周端が負極缶20の拡径部22bの開口端(周壁部22の開口端)よりも外方に位置している。これにより、正極リング44のフランジ部44bを、負極缶20の周壁部22の開口端と正極缶10の底部11の内面との間でより確実に挟み込むことができる。したがって、正極リング44を、正極缶10及び負極缶20に対して確実に固定することができる。
【0054】
さらに、正極リング44のフランジ部44bは、側壁部44aの外周全周に形成されている。これにより、フランジ部44bのより広い範囲を、負極缶20の周壁部22の開口端と正極缶10の底部11の内面との間に挟み込むことができる。したがって、正極缶10に対する正極リング44の移動をより確実に抑制することができる。
【0055】
[実施形態2]
図4に、実施形態2に係る扁平型電池100の構成の一部を拡大して示す。この実施形態では、負極缶50の周壁部51の開口端の形状が実施形態1とは異なるとともに、正極リング60のフランジ部60bの長さも実施形態1とは異なる。以下の説明において、実施形態1と同様の構成を有する部分には同一の符号を付して説明を省略し、実施形態1と異なる部分についてのみ説明する。
【0056】
図4に示すように、負極缶50の周壁部51は、拡径部51bの開口端(周壁部51の開口端)における周壁部51の厚み方向中央部分が正極缶10の筒軸方向に突出している。すなわち、負極缶50の拡径部51bの開口端の端面は、拡径部51bの厚み方向の断面で見て、円弧状に形成されている。
【0057】
なお、負極缶50の拡径部51bの開口端の端面は、全周に亘って、拡径部51bの厚み方向の断面で見て、円弧状に形成されていてもよいし、部分的に円弧状に形成されていてもよい。また、拡径部51bの開口端の端面の形状は、拡径部51bの厚み方向の断面で見て円弧状に限らず、他の形状であってもよい。
【0058】
正極リング60のフランジ部60bは、正極缶10の筒軸方向から見て、外周側が、負極缶50の拡径部51bの開口端において負極缶20の筒軸方向外方に最も突出している部分(
図4のQ)よりも外方に位置するような大きさを有する。
【0059】
これにより、正極リング60のフランジ部60bが、負極缶50の周壁部51と正極缶10の底部11との間隔が最も小さくなる部分に位置付けられる。よって、正極リング60のフランジ部60bを、負極缶50の周壁部51と正極缶10の底部11との間により確実に挟み込むことができる。
【0060】
なお、正極リング60のフランジ部60bは、正極缶10の筒軸方向から見て、外周端が負極缶50の拡径部51bの開口端よりも外方に位置するような大きさであってもよい。また、正極リング60のフランジ部60bは、その外径が正極缶10の底部11の内面と同等の外径であってもよい。
【0061】
図4において、符号51aは、負極缶50の周壁部51の基端部であり、符号60aは、正極リング60の側壁部である。
【0062】
(実施形態2の効果)
この実施形態では、正極材41を保持する正極リング60のフランジ部60bは、正極缶10の筒軸方向から見て、外周端が負極缶50の拡径部51bの開口端において負極缶20の筒軸方向外方に最も突出している部分よりも外方に位置するような大きさを有する。これにより、正極リング60のフランジ部60bを、負極缶50の周壁部51と正極缶10の底部11との間により確実に挟み込むことができる。よって、正極リング60のフランジ部60bを、負極缶50及び正極缶10に対してより確実に固定することができる。
【0063】
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
【0064】
前記実施形態1では、正極リング44のフランジ部44bは、正極缶10の筒軸方向から見て、外周端が負極缶20の拡径部22bの開口端よりも外方に位置するような大きさである。しかしながら、正極リング44のフランジ部44bは、正極缶10の筒軸方向から見て、外周端が負極缶20の拡径部22bの内周面よりも外方に位置するような大きさであってもよい。
【0065】
前記各実施形態では、正極リング44,60のフランジ部44b,60bが、側壁部44a,60aの外周全周に亘って円環状に形成されている。しかしながら、フランジ部を側壁部44a,60aの一部のみに設けてもよい。ただし、
図3の関係を有する場合には、側壁部44aを挟んで対向する部分にフランジ部を設ける必要がある。また、フランジ部の形状は、円環状以外の形状であってもよい。同様に、側壁部44a,60aの形状も円筒状以外の形状であってもよい。
【0066】
前記各実施形態では、負極缶20,50の周壁部22,51は、開口側の端面が正極缶10の底部11側に位置するように、概略円筒状に形成されている。しかしながら、負極缶の周壁部の開口側を折り曲げて、その折曲部分と正極缶10の底部11との間でガスケット30を挟み込んでもよい。
【0067】
前記各実施形態では、正極缶10を外装缶としていて、負極缶20を封口缶としているが、逆に正極缶が封口缶で、負極缶が外装缶であってもよい。この場合には、正極材と負極材の配置も逆になるため、負極材を保持する負極リングが外装缶である負極缶に固定される。