特許第5934006号(P5934006)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アネスト岩田株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5934006-保護プレート 図000002
  • 特許5934006-保護プレート 図000003
  • 特許5934006-保護プレート 図000004
  • 特許5934006-保護プレート 図000005
  • 特許5934006-保護プレート 図000006
  • 特許5934006-保護プレート 図000007
  • 特許5934006-保護プレート 図000008
  • 特許5934006-保護プレート 図000009
  • 特許5934006-保護プレート 図000010
  • 特許5934006-保護プレート 図000011
  • 特許5934006-保護プレート 図000012
  • 特許5934006-保護プレート 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5934006
(24)【登録日】2016年5月13日
(45)【発行日】2016年6月15日
(54)【発明の名称】保護プレート
(51)【国際特許分類】
   B65D 51/16 20060101AFI20160602BHJP
   B65D 51/18 20060101ALI20160602BHJP
   B05B 7/24 20060101ALN20160602BHJP
【FI】
   B65D51/16 Z
   B65D51/18 F
   !B05B7/24
【請求項の数】9
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2012-75323(P2012-75323)
(22)【出願日】2012年3月29日
(65)【公開番号】特開2013-203443(P2013-203443A)
(43)【公開日】2013年10月7日
【審査請求日】2015年3月6日
(73)【特許権者】
【識別番号】390028495
【氏名又は名称】アネスト岩田株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100144048
【弁理士】
【氏名又は名称】坂本 智弘
(72)【発明者】
【氏名】田沼 良介
【審査官】 佐野 健治
(56)【参考文献】
【文献】 登録実用新案第3026212(JP,U)
【文献】 実開平04−032957(JP,U)
【文献】 実公昭49−043294(JP,Y1)
【文献】 特開平07−096960(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 51/16
B65D 51/18
B05B 7/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
塗料容器の蓋に空気孔が設けられ、前記蓋の裏側に取り付けられる保護プレートであって、
前記保護プレートは、
前記空気孔およびその周辺部を被うとともに通気路が設けられた被い体と、
前記被い体を間にして前記被い体の径方向に延在して取り付けられ、先端部が前記蓋の周壁面に係止される複数の支持体と、
前記複数の支持体のうち少なくとも一つの支持体の中途部において前記支持体の先端部が前記支持体の延在方向に弾性変位し得るように設けられた弾性体と、を備え、
前記弾性体によって、前記塗料容器の前記蓋の径の相違に対応して前記支持体の先端部が弾性変位され前記蓋の周壁面を押圧させて前記塗料容器から着脱自在に取り付けられることを特徴とする保護プレート。
【請求項2】
前記保護プレートを前記蓋に取り付けた状態で、前記被い体は、前記蓋から遠ざかるに従って径が小さくなる円錐台形または角錐台形をなし、前記被い体の前記蓋側の端面は前記蓋に当接されていることを特徴とする請求項1に記載の保護プレート。
【請求項3】
前記被い体に形成される前記通気路は、一つ、あるいは複数形成されていることを特徴とする請求項1に記載の保護プレート。
【請求項4】
前記支持体の先端部は、前記蓋の周壁面において周方向に沿って形成された凹部内に位置づけられて係止されていることを特徴とする請求項1に記載の保護プレート。
【請求項5】
前記弾性体は、前記支持体の中途部をU字状に屈曲させることによって構成したことを特徴とする請求項1に記載の保護プレート。
【請求項6】
前記保護プレートを前記蓋に取り付けた状態で、前記支持体は、前記弾性体と前記先端部の間の部分が、前記弾性体と前記被い体の間の部分よりも、前記蓋から遠ざかる位置にあるように形成されていることを特徴とする請求項5に記載の保護プレート。
【請求項7】
空気孔が設けられる蓋を具備し、前記蓋の裏側に保護プレートが着脱自在に取り付けられている塗料容器において、
前記保護プレートは、前記空気孔およびその周辺部を被うとともに通気路が設けられた被い体と、
前記被い体を間にして前記被い体の径方向に延在して取り付けられ、先端部が前記蓋の周壁面に係止される複数の支持体と、
前記複数の支持体のうち少なくとも一つの支持体の中途部において前記支持体の先端部が前記支持体の延在方向に弾性変位し得るように設けられた弾性体と、を備え、
前記弾性体によって、前記塗料容器の前記蓋の径の相違に対応して前記支持体の先端部が弾性変位され前記蓋の周壁面を押圧させて取り付けられていることを特徴とする塗料容器。
【請求項8】
前記塗料容器が重力式スプレーガンに用いられる重力式ペイントカップであることを特徴とする請求項7に記載の塗料容器。
【請求項9】
前記空気孔の真下に前記通気路が位置しないことを特徴とする請求項8に記載の塗料容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、保護プレートに係り、特に、スプレーガンに装着される塗料容器の蓋の空気孔から塗料が漏れるのを防止するための保護プレートに関する。
【背景技術】
【0002】
塗料を噴霧状態にして吹き付けるスプレーガンは塗料の供給方式の違いにより圧送式スプレーガン、吸上式スプレーガン、重力式スプレーガンに区分される。このうち塗料容器がガンに装着されるものは重力式スプレーガンおよび吸上式スプレーガンで、塗料容器内の塗料を大気圧を利用して該スプレーガンに導くように構成されている。このため、通常、塗料容器の蓋には空気孔が設けられ、この空気孔を通して塗料容器内の塗料には大気圧がかかるようになっている。しかし、塗料容器を傾けたり塗装作業中に塗料容器内の塗料が飛び跳ねたりした場合、塗料容器内の塗料が前記空気孔を通して漏れだしてしまう不都合を生じる。特に洩れた塗料が仕上がり後の塗装面に付着するようなことは絶対に避けなければならない。
【0003】
下記特許文献1には、このような不都合を防止する塗料カップ(塗料容器)が開示されている。該特許文献1に示す塗料容器は、空気孔が形成された蓋の裏側に、中心に小孔を有する下向きの円錐面と、この円錐面の中心から短く下向きに突出し、前記小孔と連通する小径筒部を有する漏斗状の塗料漏れ防止具を取付けた構造となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実登第3026212号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に示した塗料容器は、それに具備された蓋の大きさに合わせて構成され、容量の異なる他の塗料容器においても、その蓋の大きさ(径)に合わせた大きさの塗料漏れ防止具をそれぞれ形成し、これらを対応する径の蓋に取付けなければならない構成となっている。
【0006】
このため、該塗料漏れ防止具が取り付けられた特許文献1の塗料容器は、製造が複雑になることが免れず、高価なものとなっていた。
【0007】
それ故、本発明者等は、塗料漏れ防止機能を持つ共通の部材(保護プレート)を考案し、これら部材を、大きさの異なる各種の塗装容器に着脱自在に取り付けることができるようにすることによって、塗料容器の製造を簡単にし、安価なものを得るようにした。
【0008】
本発明の目的は、同一のものを取り付けるにも拘わらず、大きさの異なる塗装容器において塗料の漏れを防止できる保護プレートを提供することにある。
【0009】
また、本発明の他の目的は、既存の塗料容器においても、簡単に取付けることによって塗料の漏れを防止できる保護プレートを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
このような目的を達成するために、本発明の保護プレートは、被い体と、塗料容器の蓋に支持される支持体とを備え、該被い体は、塗料容器の蓋の空気孔およびその周辺部を被うとともに通気路が設けられて構成され、塗料容器から着脱自在に取付けられるように構成したものである。
【0011】
このように構成された保護プレートは、塗料容器の前記蓋の大きさに対応して、たとえば支持体の先端部が弾性変位され前記蓋の周壁面を押圧させて取り付けられるようになる。このため、同一の保護プレートを取り付けるにも拘わらず、大きさの異なる塗料容器において塗料の漏れを防止できるようになる。また、既存の塗料容器においても、簡単に取付けることによって塗料の漏れを防止できるようになる。
【0012】
本発明は、以下の構成によって把握される。
(1)本発明の保護プレートは、塗料容器の蓋に空気孔が設けられ、前記蓋の裏側に取り付けられる保護プレートであって、前記保護プレートは、前記空気孔およびその周辺部を被うとともに通気路が設けられた被い体で、前記塗料容器から着脱自在に取付けられることを特徴とする。
(2)本発明の保護プレートは、(1)の構成において、前記保護プレートは、前記被い体を間にして前記被い体の径方向に延在して取り付けられ、先端部が前記蓋の周壁面に係止される複数の支持体と、前記複数の支持体のうち少なくとも一つの支持体の中途部において前記支持体の先端部が前記支持体の延在方向に弾性変位し得るように設けられた弾性体と、を備え、前記弾性体によって、前記塗料容器の前記蓋の径の相違に対応して前記支持体の先端部が弾性変位され前記蓋の周壁面を押圧させて取り付けられることを特徴とする。
(3)本発明の保護プレートは、(2)の構成において、前記保護プレートを前記蓋に取り付けた状態で、前記被い体は、前記蓋から遠ざかるに従って径が小さくなる円錐台形または角錐台形をなし、前記被い体の前記蓋側の端面は前記蓋に当接されていることを特徴とする。
(4)本発明の保護プレートは、(2)の構成において、前記被い体に形成される前記通気路は、一つ、あるいは複数形成されていることを特徴とする。
(5)本発明の保護プレートは、(2)の構成において、前記支持体の先端部は、前記蓋の周壁面において周方向に沿って形成された凹部内に位置づけられて係止されていることを特徴とする。
(6)本発明の保護プレートは、(2)の構成において、前記弾性体は、前記支持体の中途部をU字状に屈曲させることによって構成したことを特徴とする。
(7)本発明の保護プレートは、(6)の構成において、前記保護プレートを前記蓋に取り付けた状態で、前記支持体は、前記弾性体と前記先端部の間の部分が、前記弾性体と前記被い体の間の部分よりも、前記蓋から遠ざかる位置にあるように形成されていることを特徴とする。
(8)本発明の塗料容器は、空気孔が設けられる蓋を具備し、前記蓋の裏側に保護プレートが着脱自在に取り付けられている塗料容器において、前記保護プレートは、前記空気孔およびその周辺部を被うとともに通気路が設けられた被い体と、前記被い体を間にして前記被い体の径方向に延在して取り付けられ、先端部が前記蓋の周壁面に係止される複数の支持体と、前記複数の支持体のうち少なくとも一つの支持体の中途部において前記支持体の先端部が前記支持体の延在方向に弾性変位し得るように設けられた弾性体と、を備え、前記弾性体によって、前記塗料容器の前記蓋の径の相違に対応して前記支持体の先端部が弾性変位され前記蓋の周壁面を押圧させて取り付けられていることを特徴とする。
(9)本発明の塗料容器は、(8)の構成において、前記塗料容器が重力式スプレーガンに用いられる重力式ペイントカップであることを特徴とする。
(10)本発明の塗料容器は、(9)の構成において、前記空気孔の真下に前記通気路が位置しないことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
このように構成した保護プレートは、同一のものを取り付けるにも拘わらず、大きさの異なる塗料容器において塗料の漏れを防止できるようになる。また、既存の塗料容器においても、簡単に取付けることによって塗料の漏れを防止できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の保護プレートの構成を示す斜視図で、(a)は上面側から観た図、(b)は下面側から観た図である。
図2】本発明の保護プレートが適用される塗料容器を示し、該塗料容器は重力式スプレーガンに装着されている状態を示した図である。
図3】(a)は、本発明の保護プレートを比較的径の大きな塗料容器の蓋に取り付けた場合を示す斜視図で、(b)は(a)のb−b線における断面図である。
図4】(a)は、本発明の保護プレートの平面図、(b)は側面図である。
図5】(a)は、本発明の保護プレートを中ぐらいの大きさの塗料容器の蓋に取り付けた場合を示す斜視図で、(b)は(a)のb−b線における断面図である。
図6】(a)は、本発明の保護プレートを比較的小さな塗料容器の蓋に取り付けた場合を示す斜視図で、(b)は(a)のb−b線における断面図である。
図7】本発明の保護プレートの他の実施例を示す斜視図である。
図8】本発明の保護プレートの被い体の他の実施例を示す断面図である。
図9】本発明の保護プレートの被い体の他の実施例を示す断面図である。
図10】本発明の保護プレートの他の実施例を示す平面図である。
図11】本発明の保護プレートの被い体の他の実施例を示す斜視図である。
図12】本発明の保護プレートの被い体の他の実施例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号を付している。
(実施形態1)
図2は、本発明の保護プレートが適用される塗料容器を示し、該塗料容器はたとえば重力式スプレーガンに装着されている状態を示した図になっている。
【0016】
図2に示すように、たとえば重力式のペイントカップからなる塗料容器1は、その上端において蓋2が締結される開口端3を有し、この開口端3から塗料4が塗料容器1に充填されるようになっている。塗料容器1の下端は、径が比較的小さな筒部5を有し、この筒部5はスプレーガン6の塗料吸入口7に連結されるようになっている。
【0017】
塗料容器1の蓋2のほぼ中央には空気孔9が形成され、塗料容器1内は該空気孔9を通して大気圧が印加されるようになっている。これにより、塗料容器1内の塗料4は重力によって前記筒部5を通してスプレーガン6内に供給されるようになっている。スプレーガン6には握り部10の下端から圧縮空気11が吸入されるようになっており、引き金12の操作にともなって、スプレーガン6内に供給された塗料4を該圧縮空気11とともにノズル13から噴霧させるようになっている。
【0018】
図3(a)、(b)は、塗料容器1の蓋2に本発明の保護プレート20を取り付けた状態を示す図である。図3(a)は、塗料容器1から外した蓋2を該塗料容器1側から観た斜視図である。図3(b)は、図3(a)のb−b線における断面図である。なお、図3(b)では、蓋2に形成される空気孔9を明確にするため、一部を拡大した拡大図(図中実線丸内)を付している。
【0019】
図3(a)、(b)から明らかなように、保護プレート20は、大略、蓋2の空気孔9およびその周辺部を被う被い体21と、この被い体21の中心を通り該被い体21の両脇から同一線上に延在しそれぞれの先端部24、27が蓋2の周壁面2Aに当接する第1支持体22および第2支持体25と、第1支持体22の中途部に形成された第1弾性体23および第2支持体25の中途部に形成された第2弾性体26と、から構成されている。
【0020】
このように構成される保護プレートは、第1弾性体23の弾性によって第1支持体22の先端部24を径が大きくなる方向に弾性変位させ、第2弾性体26の弾性によって第2支持体25の先端部を径が大きくなる方向に弾性変位させるようになることから、第1支持体22、第2支持体25のそれぞれの先端部24、27は蓋2の周壁面2Aを押圧させることになる。このため、保護プレート20は蓋2に容易に取り付けることができ、この場合において、被い体21は、蓋2の空気孔9およびその周辺部を信頼性よく被うことができる。
【0021】
以下、保護プレート20の被い体21、第1支持体22、第2支持体25、第1弾性体23、第2弾性体26の構成について詳細に説明する。
【0022】
図1(a)、(b)は、蓋2から取り外した保護プレート20を示す斜視図である。図1(a)は、保護プレート20を上面側から観た図であり、図1(b)は、該保護プレート20を下面側から観た図である。なお、保護プレート20の上面および下面は、該保護プレート20を蓋2に取り付ける場合を想定し、該蓋2と密着する面を下面、該蓋2と反対側の面を上面とする。
【0023】
図1(a)、(b)に示すように、被い体21は、下面側において高さの比較的低い円筒部21Aと、この円筒部21Aの上方の端面に一体に形成される円錐台形の閉塞部21Bとから構成され、該閉塞部21Bの頂部の平坦面21Cには通気路21Hが形成されている。なお、被い体21の形状は、円筒、円錐に限定されず角筒、角錐でもよい。この通気路21Hは、保護プレート20を平面的に観た図4(a)に示すように、被い体21の中心から若干ずれた位置に設けた貫通した孔としている。通気孔21Hをこのようにして設けることにより、該通気孔21Hと蓋2の空気孔9の中心軸をそれぞれずらして形成でき、塗料容器1内の塗料4が、たとえ、通気路21Hを通して漏れるようなことがあっても、蓋2の空気孔9から外部に漏れ難くできるようになっている。また、被い体21の円筒部21Aの下方の端面21Gは、保護プレート20を蓋2に取り付けた際に、該蓋2の平坦面2P(周壁面2Aに囲まれる面)に密着して当接されるように構成されている。このように構成することにより、塗料容器1内の塗料4が被い体21と蓋2との間に形成される隙間を通して該被い体21の内部に侵入するのを防いでいる。
【0024】
図1(a)、(b)に戻り、第1支持体22は、被い体21の前記円筒部21Aに固定され、該被い体21の径方向に延在するようにして形成されている。この場合、第1支持体22の延在方向の長さは、たとえば、後述の第2支持体25の長さより若干長く形成されている。第1支持体22は、その中途部に後述する第1弾性体23が形成され、その先端を保護プレート20の上面側に90°よりも若干大きく屈曲させた屈曲部を有する先端部24を備えて構成されている。また、第2支持体25は、第1支持体22と同様に、被い体21の前記円筒部21Aに固定され、該被い体21の径方向に延在するようにして形成されている。第2支持体25と第1支持体22は被い体21を間にして同一線上に形成されている。第2支持体25の延在方向の長さは、第1支持体22の長さより若干短く形成されている。第2支持体25は、その中途部に後述する第2弾性体26が形成され、その先端を保護プレートの上面側に90°よりも若干大きく屈曲させた屈曲部を有する先端部27を備えて構成されている。
【0025】
第1弾性体23は、第1支持体22の中途部において、保護プレート20の上面側に凸となるU字状に屈曲させることによって構成されている。第2弾性体26も、第1弾性体23と同様に、第2支持体25の中途部において、保護プレート20の上面側に凸となるU字状に屈曲させることによって構成されている。このように、第1支持体22の中途部に第1弾性体23を形成することによって、第1支持体22の先端部24を該第1支持体22の延在方向に弾性変位し得るように構成でき、第2支持体25の中途部に第2弾性体26を形成することによって、第2支持体25の先端部27を該第2支持体25の延在方向に弾性変位し得るように構成できるようになる。
【0026】
なお、図4(b)は、保護プレート20の側面図であり、同図に示すように、第1支持体22において、第1弾性体23と先端部24の間の部分が、被い体21と第1弾性体23の間の部分よりも上面側に距離Lのずれを有して形成され、第2支持体25において、第2弾性体26と先端部27の間の部分が、被い体21と第2弾性体26の間の部分よりも上面側に距離Lのずれを有して形成されている。これにより、保護プレート20を蓋2に取り付けた状態で、第1支持体22は、第1弾性体23と先端部24の間の部分が、第1弾性体23と被い体21の間の部分よりも、蓋2から遠ざかる位置にあるように形成されることになる。このように構成した理由は、後に説明で明らかとなるが、保護プレート20の蓋2に対する取付けを信頼性あるものにするためである。そして、このように構成された保護プレート20は、蓋2に取り付けられていない状態で、第1支持体22の先端部24から第2支持体25の先端部27までの距離(以下、保護プレート20の長さと称す)がたとえばD0となっている。
【0027】
図3(a)、(b)に戻り、図1で示した保護プレート20は、径がD1(<D0)である蓋2に取り付けられている。この場合、保護プレート20の第1支持体22の先端部24は第1弾性体23によって該第1支持体22の延在方向に弾性変位でき、第2支持体25の先端部27は第2弾性体26によって該第2支持体25の延在方向に弾性変位できることから、容易に、蓋2に取り付けることができ、その取り付け後においては、第1弾性体23によって第1支持体22の先端部24が蓋2の周壁面2Aを押圧し、第2弾性体26によって第2支持部25の先端部27が蓋2の周壁面2Aを押圧することから、保護プレート20が蓋2から容易に外れないようになるという効果を奏する。なお、蓋2の周壁面2Aにおいて、第1支持体22の先端部24および第2支持体25の先端部27が当接する箇所に、周方向に沿った凹部2Dを形成することにより、第1支持体22の先端部24および第2支持体25の先端部27は、該凹部2D内に位置づけられて係止されることから、保護プレート20が蓋2から容易に外れないように構成することができるようになる。
【0028】
また、保護プレート20を蓋2に取り付けた場合、図3(b)に示すように、第1支持部22の先端部24、第1弾性体23、および第2支持体25の先端部27、第2弾性体26は、それぞれ、図示のように変形するようになるが、この変形は、数回の取付けにおいても、常に一定となり、蓋2に対する保護プレート20の取付けを信頼性あるものにできるようになる。すなわち、図4(b)の説明の際に示したように、第1支持体22において、第1弾性体23と先端部24の間の部分が、被い体21と第1弾性体23の間の部分よりも上面側に距離Lのずれを有して形成され、第2支持体25において、第2弾性体26と先端部27の間の部分が、被い体21と第2弾性体26の間の部分よりも上面側に距離Lのずれを有して形成されているため、第1弾性体23の先端部24への屈曲部Q、第2弾性体26の先端部27への屈曲部Qが常に上方に持ち上がり、第1支持体22の先端部24、第1弾性体23、および第2支持体25の先端部27、第2弾性体26が一定の形状となる。
【0029】
図5(a)、(b)は、図1で示した保護プレート20を、径がD2(<D1)である蓋2に取り付けた状態を示した図である。図5(a)は、図3(a)と対応づけて描いた斜視図であり、図5(b)は、図5(a)のb−b線における断面図である。なお、図5(b)においても、蓋2に形成される空気孔9を明確にするため、一部を拡大した拡大図(図中実線丸内)を付している。図5(a)、(b)に示すように、保護プレート20の第1弾性体23、第2弾性体26は、それぞれ、U字状の形状において、その開口端の幅Rが、図3(a)、(b)の場合と比べて、比較的狭くなっていることの相違を有するのみで、図3(a)、(b)で示したと同様の原理で、蓋2に取り付けられるようになる。そして、図3(a)、(b)の場合と同様に、第1弾性体23の先端部24への屈曲部Q、第2弾性体26の先端部27への屈曲部Qが常に上方に持ち上がり、第1支持部22の先端部24、第1弾性体23、および第2支持体25の先端部27、第2弾性体26が一定の形状となって、数回の取付けにおいても、蓋2に対する保護プレート20の取付けを信頼性あるものにできるようになる。
【0030】
図6(a)、(b)は、図1で示した保護プレート20を、径がD3(<D2)である蓋2に取り付けた状態を示した図である。
【0031】
この場合、保護プレート20の長さD0に対して蓋2の径D3が大幅に小さくなっているため、保護プレート20をたとえば第2支持体25において第2弾性体26および先端部27を切り離した状態で用いるようになっている。
【0032】
図7は、図1(b)に対応づけて描いた図であり、保護プレート20の第2弾性体26において被い体21に取り付けられる第2支持体25に隣接する部分に溝部30が予め形成されており、保護プレートを図6(a)、(b)で示す態様で使用する場合には、該溝部30に沿って第2弾性体26および先端部27を所定の箇所で切り離せるようになっている。このように第2支持体26の一部が切り離された保護プレート20は、残存する第2支持部25の先端を保護プレートの上面側に90°よりも若干大きく屈曲させた屈曲部を設けることにより先端部27’を構成することができる。
【0033】
そして、図6(a)、(b)に示すように、保護プレート20は、その第1支持体22の先端部24、および第2支持体25の新たに形成した前記先端部27’が蓋2の周壁面2Aに当接させた状態で、蓋2に取り付けることができるようになる。この場合、第2弾性体26が失われても、第1弾性体23によって、第1支持体22の先端部24、および第2支持体25の新たに形成した前記先端部27’が蓋2の周壁面2Aを押圧することから、該保護プレート20の蓋2への信頼性ある取り付けを確保することができるようになる。なお、図6(b)においても、蓋2に形成される空気孔9を明確にするため、一部を拡大した拡大図(図中実線丸内)を付している。
【0034】
このような構成による保護プレート20によれば、弾性体(第1弾性体23、第2弾性体26)によって、塗料容器1の蓋2の大きさに対応して支持体(第1支持体22、第2支持体25)の先端部(先端部24、先端部27、27’)が弾性変位され前記蓋2の周壁面2Aを押圧させて取り付けられるようになる。このため、同一の保護プレート20を取り付けるにも拘わらず、大きさの異なる塗料容器1において塗料4の漏れを防止できるようになる。また、既存の塗料容器1においても、簡単に取付けることによって塗料4の漏れを防止できるようになる。
【0035】
(実施形態2)
実施形態1では、保護プレート20の被い体21に形成する通気路21Hは、その軸方向の断面の形状を示すことなく説明したが、たとえば、図8に示すように、該通気路21Hの側面にテーパ21Tが設けられた形状とするようにしてもよい。図8では、被い体21の平坦面21Cが下方(重力方向)に向くように配置された状態を示しており、該通気路21Hには、下方に行くに従って径が小さくなるように構成されている。これにより、被い体21の中に侵入した塗料容器1の塗料4は、該通気路21Hを通して、容易に塗料容器1内に戻ることができるようになる。
【0036】
(実施形態3)
実施形態1では、保護プレート20の被い体21に形成する通気路21Hは、一つとしたものであるが、たとえば図9に示すように、複数(図9では1個の通気路21H’を新たに形成して2個示している)設けるようにしてもよい。この場合、通気路21Hが塗料4によって詰りが生じても、残りの通気路21H’によって塗料容器1内を大気圧状態に保持することができる効果を奏する。
【0037】
(実施形態4)
実施形態1では、被い体21に取り付けられる一対の第1支持体22および第2支持体25のそれぞれに、第1弾性体23、第2弾性体26を設けるようにしたものである。しかし、第1弾性体23、第2弾性体25のうち、いずれか一方のみを設けるようにしてもよい。このようにした場合でも、上述した目的を達成することのできる保護プレート20を得ることができるからである。
【0038】
(実施形態5)
実施形態1では、被い体21に取り付けられる支持体は2個取り付けるようにして構成したものである。しかし、図10に示すように、3個設けるようにしてもよいことはもちろんであり、それ以上の数であってもよい。同様の効果が得られるからである。なお、図10では、第3支持体31、第3弾性体32、先端部33を追加させた構成となっており、第1支持体22、第2支持体25、第3支持体31は、それぞれ120°の開き角度を有して被い体21から放射状に延在されて形成されている。
【0039】
(実施形態6)
実施形態1では、たとえば図1(a)に示すように、被い体21の形状を円錐台形としたものであるが、図11に示すように角錐台形とするようにしてもよいことはもちろんである。なお、図11は、図1(a)に対応させて描いた図となっており、同一機能を有する部分には同一の番号を付している。
【0040】
(実施形態7)
実施形態1では、通気路21Hを丸く貫通した孔としたが、たとえば図12に示すように通気口21の形状は孔に限定されなくてもよいことはもちろんである。すなわち、図12に示すように、被い体21の円筒部21Aの下方の端面21Gに周方向に沿った切り欠き35をたとえば複数設けるともに、該円筒部21Aの内側において、前記切り欠き35に対向する箇所にたとえば同一円周上に配置された複数の突起体36を設けるようにし、この突起体36と前記円筒部21Aとの間に形成される隙間に前記通気路21の機能をもたせるように構成してもよい。なお、図12は、図1(b)に対応させて描いた図となっており、同一機能を有する部分には同一の番号を付している。
【0041】
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されないことは言うまでもない。上記実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0042】
1……塗料容器、2……蓋、2A……周壁面、2P……平坦面、2D……凹部、3……開口端、4……塗料、5……筒部、6……スプレーガン、7……塗料吸入口、9……空気孔、10……握り部、11……圧縮空気、12……引き金、13……ノズル、20……保護プレート、21……被い体、21A……円筒部、21B……閉塞部、21C……平坦面、21H……通気路、21T……テーパ、22……第1支持体、23……第1弾性体、24……先端部、25……第2支持体、26……第2弾性体、27、27’……先端部、30……溝部、31……第3支持体、32……第3弾性体、33……先端部、35……切り欠き、36……突起体。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12