【実施例1】
【0010】
<1>設置治具
本発明の足場構造に用いる設置治具について、
図1を参照しながら説明する。
本発明の設置治具Aは、補強土壁を構築する壁面材aの前方に露出自在に構成する部材である。
本発明の設置治具Aは、大別して、前記壁面材aを貫通して前背面に移動(進退)自在な摺動部1と、前記壁面材aの背面側に設け、前記摺動部1を背面方向へと付勢する弾性部2と、を少なくとも有する。
【0011】
(1)摺動部
摺動部1は、該摺動部1の一部を壁面材aの前方へと露出する為の部材である。
摺動部1は、壁面材aを貫通してなる貫通孔a1に挿通するボルト11と、ボルト11の後端に取り付けたプレートからなる鍔部12で構成することができる。
上記構成により、ボルト11の頭部と鍔部12との範囲内で、ボルト11が壁面材a内の貫通孔a1を摺動することができる。
【0012】
(2)弾性部
弾性部2は、前記摺動部1を背面方向へと付勢するための部材である。
弾性部2は、壁面材aの背面側に設置する。
弾性部2は、ゴムやバネなどの弾性力を持つ部材であり、本実施例ではバネ21を用いている。
弾性部2の一端は壁面材aの背面と接触するよう構成し、他端は前記摺動部1(本例では鍔部12)と接触するよう構成する。
【0013】
(3)機能
このような構成とすることで、初期状態において、摺動部1は、弾性部の弾性力でもって、壁面材aの背面側の方向へと付勢された状態を呈する(
図1(a))。
そして、鍔部12を壁面材a側に押し込んだ際には、弾性部2が壁面材aと鍔部12に挟まれて圧縮した状態となり、摺動部1の頭部が壁面材aの前面側に突出した状態となる(
図1(b))。この突出部分が掛止しろ3となる。
【0014】
<2>仮設足場
本発明の足場構造に用いる仮設足場について
図2を参照しながら説明する。
本発明の仮設足場Bは、前記設置治具Aと共働して連結機構を構成するための部材である。
本実施例では、仮設足場Bを、ブラケット4とブラケット4の上方に設ける足場板5と、ブラケット4の前面に設けた連結板6とで構成している(
図2(a))。
ブラケット4及び足場板5は周知構造であるため、詳細な説明を省略する。
【0015】
(1)連結板
連結板6は、前記設置治具Aの摺動部1と連結するための部材である。
本実施例では、前記摺動部1に掛止側としてのボルト11を設けている為、前記連結板6に被掛止側の機構を設けている。
【0016】
前記連結板6は、前記ボルト11を差し込むための差し込み穴61と、差し込み部61の上方に連通して設けた摺動溝62と、前記ボルト11を固定するための固定穴63で構成する(
図2(b))。
前記差し込み穴61は、前記ボルト11の頭部の断面形状より大きな形状とする。前記摺動溝62は、前記ボルト11のねじ部の断面形状よりやや大きな形状とする。前記固定穴63は、前記ボルト11のねじ部の断面形状より大きく、前記ボルト11の頭部の断面形状より小さな形状とする。
【0017】
(2)段差面
なお、本発明の仮設足場には、前記壁面材aとの掛止時において、前記壁面材aとの間に隙間65を設けるための段差面64を形成するようにしてもよい(
図2(a))。
この段差面64を形成するにあたっては、前記連結板6の一部を仮設足場Bの後方側にオフセットする方法がある。
前記段差面64と壁面材aとの間に生じた隙間65は、壁面材a前面のデザイン(はつり、割石、ストライプなど)による不陸を吸収することができる。
【0018】
(3)緩衝材
また、前記段差面64の一部には、前記隙間65の厚さに相当する緩衝材66を適宜配置しておくこともよい(
図2(a))。
緩衝材66は、木材などの周知の部材を用いることができる。
前記緩衝材66によれば、仮設足場Bの接触に起因する壁面材aの破損を防止したり、仮設足場Bと壁面材aとの接地面積の増大による、設置後の安定性の向上にも寄与することができる。
【0019】
<3>使用方法
本発明の設置治具A及び仮設足場Bの使用方法について、
図3を参照しながら説明する。
(1)取付時
前提として、仮設足場Bの設置は、該仮設足場Bを設置する壁面材aを取付けた後であって、壁面材aの背面に完全に盛土bがなされるまでの間に行う必要がある。
まず、設置治具Aの摺動部1のボルト11の頭部を壁面材aの前方側へと突出させて掛止しろ3を確保する。このボルト11を突出させる方法としては、壁面材aの背面において、鍔部12を押し込む方法がある。
【0020】
なお、ボルト11を突出させた壁面材aの背面側における設置治具Aの周辺には、別途カバー7を設けておく。これは、盛土した土が摺動部1の後端と干渉して、摺動部1が初期位置へ復帰しない問題を防止するためである。
【0021】
ボルト11を突出させた状態のまま、仮設足場Bをボルト11の近辺へクレーンで吊り上げる。そして、仮設足場Bの連結板6に設けた差し込み穴61に、ボルト11を差し込む。
この状態から、仮設足場Bを下方へと押し下げると、ボルト11は摺動溝62を介して固定穴63へとスライドして掛止され、
図3の状態を呈する(
図3)。
【0022】
(2)取り外し時
仮設足場Bの撤去時には、仮設足場Bをクレーンで上方に引き上げ、ボルト11が差し込み穴61の位置に達してから仮設足場Bを後方へと引き戻す動作のみで、掛止構造が解除され、取り外しが可能となる。
ボルト11は、前記弾性部によって壁面材aの背面方向へと付勢されているため、初期位置まで自動的に復帰することとなる。
【0023】
足場構造の
参考例について、
図4を参照しながら説明する。
この足場構造では、設置治具Aと仮設足場Bの連結機構を入れ換えても良い。
すなわち、設置治具Aを被掛止側とし、仮設足場Bを掛止側とすることができる。
このとき、設置治具Aにおける摺動部1は、先端に挿通孔81を設けた平板部材8を用いることができる。
そして、仮設足場Bには、前記挿通孔81に挿通自在なフック9を設けておく。
上記構成であっても、仮設足場Bの脱着方法に大きな違いはない。