【課題を解決するための手段】
【0005】
脛骨切除ガイドは、第一切除ガイドと第二切除ガイドとを備える。第一切断ガイドは、脛骨の一部を覆い、平面内に切断機器を方向付けるように構成されている。第一切断ガイドは、略脛側から略腓側に延在するような長さを有する。第一切断ガイドは、前記長さに対して略垂直な後方に延びる深さと、第一切断ガイドの長さ及び深さに沿って延びる溝とを備え、この溝は、略横方向面に沿って延在する。第二切断ガイドは、第一切断ガイドに対して所定の角度に方向付けられ、第一切断ガイドから略後方へ延びるように構成される。第二切断ガイドは、切断する骨組織から横方向の平面中に、切断機器を制限する。
【0006】
さらに、切除ガイドは、第一切断ガイドの横方向平面に対して略直角に延びるように構成され、第二切断ガイドの後方に位置付けられた第三切断ガイドを備えても良い。
【0007】
別の実施形態では切除ガイドを備えても良く、第一及び第二切断ガイドは脛側を切断するように構成されている。
【0008】
さらに、切除ガイドは、支持構造体をさらに備えても良い。支持構造体は、切除ガイドを骨組織に固定するように構成された骨組織固定器具を備える。支持構造体は、第一切断ガイドの内/外反角度を方向付けるように構成された切断ガイドサポートを、付加的に備えても良い。
【0009】
別の実施形態では、支持構造体が腓側切除ガイドを受けるように構成されたポートを有する切除ガイドを備えても良い。
【0010】
1つの実施形態では切除ガイドを備えることができ、ここで腓側切除ガイドは連結器で支持構造体に固定されている。
【0011】
別の実施形態では切除ガイドを備えることができ、ここで骨組織固定器具は髄外ロッドガイドである。
【0012】
さらに、支持構造体は、骨組織固定器具が手術野の外に配置されるように、切断ガイドサポートから離れて骨組織固定器具を配置させるように構成されたオフセットを備えても良い。
【0013】
さらに、支持構造体は、脛骨と膝蓋腱との間に切断ガイドサポートを配置させ、そして骨組織固定器具を膝蓋腱上に配置させるように構成されたオフセットを備えても良い。
【0014】
1つの実施形態において、第二切断ガイドはピンである。
【0015】
さらに、ピンは切断機器を保持するように構成された切除部分を備えても良い。
【0016】
第二切断ガイドの別の実施形態は、切断機器を保持するための切除部分を有するスリーブを備えても良い。
【0017】
別の実施形態において、第二切断ガイドは、脛骨内に延在しても良い。
【0018】
脛骨の一部を切除する方法は、第一切断ガイドの第一切断面を脛側/腓側の横断面に方向付ける段階を有する。第一切断面は、切断面の内/外反角度を定める。
【0019】
別の段階は、第二切断ガイドを第一切断面に挿入することである。第二切断面は第一切断面において末梢へ伸びるとともに、脛側/腓側切除の方向に切断機器の可動範囲を限定する。
【0020】
別の段階は、第一切断ガイドにおける第一切断面に沿って、骨組織外面から、第二切断ガイドへ向けて、脛骨を切断する。
【0021】
別の実施形態は、第三切断ガイドを第一切断面に対して、略垂直に位置付ける段階をさらに備えている。第三切断ガイドは、矢状面において延在している。別の段階は、第三切断ガイドの矢状面末梢に沿って、近位部から切断機器が第二切断ガイドに接するまで、切断機器で脛骨を切断する。
【0022】
別の実施形態においては、挿入段階は、穴が第一切断面に沿って位置合わせされるように、骨組織にドリルで穴を開ける段階をさらに有することができる。
【0023】
さらに、挿入段階は、ピンを骨組織に挿入する段階をさらに有しても良い。
【0024】
さらに、第二切断ガイドはピン上にスリーブを備えても良い。挿入段階は、スリーブが骨組織に配置されるとき、スリーブからピンを抜き去る段階をさらに備えても良い。
【0025】
1つの実施形態においては、この方法は、切断段階後に腓側切断ガイドを第一切断ガイドに取り付ける段階をさらに有しても良い。
【0026】
別の実施形態において、この方法は、切断ガイドを骨組織に固定する段階をさらに有する。
【0027】
本発明のさらなる応用領域は、以下に提供される詳細な説明によって明白となるだろう。以下には本発明の好適な実施形態を表しているが、詳細な説明と具体例とは図解を行う目的にのみ適用され、本発明の適用範囲を限定するものではない。
【0028】
明細書に組み込まれ、その一部を形成する添付図面は本発明に係る実施形態を図解しており、記載されている説明と共に、本発明の原理原則、特徴、概観を明らかにする。
[付記項1]
脛骨の一部を覆い、平面内に切断機器を導くように構成されている第一切断ガイドと、
略脛側から略腓側に延在する長さを有する前記第一切断ガイドと、
前記長さに略垂直に後方に延在する深さを有する前記第一切断ガイドと、
溝が略横方向の面に沿って延びるように前記第一切断ガイドの長さ及び深さに沿って延在する前記溝を有する前記第一切断ガイドと、
前記第一切断ガイドに対して所定の角度で方向付けられ、前記第一切断ガイドから略後方へ延在するように構成された、切断する骨組織から離れた横断面において、切断機器に限界を設ける第二切断ガイドとを備えることを特徴とする脛骨切除ガイド。
[付記項2]
前記第一切断ガイドの横断面に略直角に延伸するように構成され、前記第二切断ガイドの後方へ位置付けられる第三切断ガイドを備えることを特徴とする付記項1に記載の切除ガイド。
[付記項3]
前記第一及び第二切断ガイドが、脛側を切断する為に構成されることを特徴とする付記項1〜2のいずれかに記載の切除ガイド。
[付記項4]
前記切除ガイドを前記骨組織に固定する骨組織固定器具と、
前記第一切断ガイドの内/外反角度を方向付けるように構成された切断ガイドサポートとを有する支持構造体を備えることを特徴とする付記項1〜3のいずれかに記載の切除ガイド。
[付記項5]
前記支持構造体が腓側切除ガイドを受けるように構成されるポートを備えることを特徴とする付記項4に記載の切除ガイド。
[付記項6]
前記腓側切除ガイドが連結器で前記支持構造体に固定されることを特徴とする付記項5に記載の切除ガイド。
[付記項7]
前記骨組織固定器具は、髄外ロッドガイドであることを特徴とする付記項4〜6のいずれかに記載の切除ガイド。
[付記項8]
前記骨組織固定器具が手術野の外にくるように、前記切断ガイドサポートから離れて前記骨組織固定器具を配置させるように構成されたオフセットを備えることを特徴とする付記項4〜7のいずれかに記載の切除ガイド。
[付記項9]
前記脛骨と前記膝蓋腱との間に前記切断ガイドサポートを配置させるとともに、前記骨組織固定器具を前記膝蓋腱上に配置させるように構成されたオフセットを備えることを特徴とする付記項4〜7のいずれかに記載の切除ガイド。
[付記項10]
前記第二切断ガイドはピンであることを特徴とする付記項1〜9のいずれかに記載の切除ガイド。
[付記項11]
前記ピンが前記切断機器を保持するように構成された切除部分を備えることを特徴とする付記項10に記載の切除ガイド。
[付記項12]
前記第二切断ガイドは前記切断機器を保持する切除部分を有するスリーブであることを特徴とする付記項1〜9のいずれかに記載の切除ガイド。
[付記項13]
前記第二切断ガイドが前記脛骨内に延在することを特徴とする付記項1〜12のいずれかに記載の切除ガイド。
[付記項14]
脛側/腓側の横断面において、第一切断ガイドの、前記切断面の内/外反角度を定める第一切断面を方向付ける段階と、
第二切断ガイドを前記第一切断面に挿入する段階であって、前記第二切断面は前記第一切断面において末梢へ伸びるとともに、脛側/腓側切除の方向において切断機器の移動範囲を限定する段階と、
前記第一切断ガイドにおける前記第一切断面に沿った前記骨組織外面から、前記第二切断ガイドへ向けて、前記脛骨を切断する段階とを有することを特徴とする脛骨部切除方法。
[付記項15]
第三切断ガイドを前記第一切断面に対して略垂直に方向付ける段階であって、前記第三切断ガイドは矢状面に延在する段階と、
前記第三切断ガイドの矢状面末梢に沿って、近位部から前記切断機器が前記第二切断ガイドに接するまで、前記切断機器で前記脛骨を切断する段階とを備えることを特徴とする付記項14に記載の脛骨部切除方法。
[付記項16]
穴が前記第一切断面に沿って位置合わせされるように、前記挿入段階が前記骨組織にドリルで穴を開ける段階を備えることを特徴とする付記項14〜15のいずれかに記載の脛骨部分切除方法。
[付記項17]
前記挿入段階がピンを前記骨組織に挿入する段階を備えることを特徴とする付記項14〜16のいずれかに記載の脛骨部切除方法。
[付記項18]
前記第二切断ガイドとピン上におけるスリーブであり、前記スリーブが前記骨組織に配置されるとき、前記挿入段階が前記ピンを前記スリーブから抜き去る段階を備えることを特徴とする付記項14〜17のいずれかに記載の脛骨部切除方法。
[付記項19]
前記切断段階の後、腓側切断ガイドを前記第一切断ガイドに取り付ける段階を備えることを特徴とする付記項14〜18のいずれかに記載の脛骨部切除方法。
[付記項20]
前記切断ガイドを前記骨組織に固定する段階を備えることを特徴とする付記項14〜19のいずれかに記載の脛骨部切除方法。