特許第5934568号(P5934568)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 矢崎総業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5934568-シールドコネクタ 図000002
  • 特許5934568-シールドコネクタ 図000003
  • 特許5934568-シールドコネクタ 図000004
  • 特許5934568-シールドコネクタ 図000005
  • 特許5934568-シールドコネクタ 図000006
  • 特許5934568-シールドコネクタ 図000007
  • 特許5934568-シールドコネクタ 図000008
  • 特許5934568-シールドコネクタ 図000009
  • 特許5934568-シールドコネクタ 図000010
  • 特許5934568-シールドコネクタ 図000011
  • 特許5934568-シールドコネクタ 図000012
  • 特許5934568-シールドコネクタ 図000013
  • 特許5934568-シールドコネクタ 図000014
  • 特許5934568-シールドコネクタ 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5934568
(24)【登録日】2016年5月13日
(45)【発行日】2016年6月15日
(54)【発明の名称】シールドコネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/6581 20110101AFI20160602BHJP
【FI】
   H01R13/6581
【請求項の数】1
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-101732(P2012-101732)
(22)【出願日】2012年4月26日
(65)【公開番号】特開2013-229255(P2013-229255A)
(43)【公開日】2013年11月7日
【審査請求日】2015年3月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】特許業務法人栄光特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100105474
【弁理士】
【氏名又は名称】本多 弘徳
(74)【代理人】
【識別番号】100108589
【弁理士】
【氏名又は名称】市川 利光
(72)【発明者】
【氏名】井伊 良介
【審査官】 山田 康孝
(56)【参考文献】
【文献】 特開平10−312858(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 13/6581
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シールド電線の複数のシールド線端末に圧着したオス端子が挿入される複数の端子収容室を有するインナーハウジングと、前記インナーハウジングを覆う筒状のシールド部と前記シールド電線のシース部を圧着固定するバレル部とを有する板金材からなるシールドシェルと、を備えたシールドコネクタであって、
前記シールドシェルの底部には、前記インナーハウジングが前記シールド部に挿入される際に、複数の前記オス端子の先端部が前記底部と干渉するのを回避するために、前記シールドシェルの端子挿入方向に沿って延び、下方を向く斜め方向で挿入される前記オス端子が貫通可能な幅と長さとを有し、且つ、複数の前記オス端子の間隔と同じ間隔を空けて配置された複数のスリットにより構成される開口部が設けられていることを特徴とするシールドコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シールドコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
シールドコネクタとしては、シールド線の芯線に接続した端子金具を後部から挿入して収容する端子収容孔を有する絶縁性のコネクタハウジングと、そのコネクタハウジングに外嵌されると共にコネクタハウジングへの外嵌状態においてシールド線のシールド導体と電気的に接続される導電性のシールドカバーとから構成されるものが知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に開示されるシールドコネクタ501は、図14に示すように、全体としては、筒形の絶縁カバー503、シールド線505、絶縁性のコネクタハウジング507及び導電性のシールドカバー509とから構成されている。予め絶縁カバー503に通しておいたシールド線505の先端にコネクタハウジング507を装着した後に、コネクタハウジング507にシールドカバー509を外嵌し、最後にシールドカバー509に絶縁カバー503を装着することによって組み付けられる。
【0003】
シールド線505は、芯線511を束ねてその外周を絶縁被覆を介して網目状のシールド導体513で覆うと共にそのシールド導体513をさらにシース515で覆った一般的な構造であり、芯線511の先端に端子金具517が固着されている。
【0004】
シールドカバー509は、導電性金属板を屈曲して筒形に成形したものである。シールドカバー509の前端部は、コネクタハウジング507の外面に緊密に密着する外嵌部519となっており、中央部は上方へ開放する蓋部521を有する挿入部523となっている。さらに、シールドカバー509の後端部は、シールド線505のシールド導体513に抱着することによって電気的に接続される接続部525となっている。シールドカバー509は、その中央部の蓋部521を開いて挿入部523にコネクタハウジング507を挿入し、そのコネクタハウジング507を前方へ相対移動させて外嵌部519に押し込むと共に、後端部の接続部525を変形させてシールド導体513を圧着することにより、シールド線505及びコネクタハウジング507に取り付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平6−223909号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、USB2.0(高速伝送用差動コネクタ)中継コネクタの電線は伝送性能、耐ノイズ性能を満足させるため、特殊シールド線が用いられる。特殊シールド線は単体で性能を満足させる構造となっているため、コネクタ端子とのつなぎ部で電線の皮(シース515やシールド導体513)を剥ぐと、皮を剥いでいる部分は、インピーダンス不整合を引き起こし、伝送性能が悪くなるため、皮を剥ぐ長さは短ければ短いほど良い。
上記理由により、特殊シールド線は、シールド線端末にオス端子(端子金具517)を圧着するための電線の皮を剥ぐ長さを短く詰めているため、シールドシェル(シールドカバー509)の筒状のシールド部(外嵌部519)とバレル部(接続部525)の間隔が狭くなる。つまり、挿入部523の軸方向長さが狭くなる。このため、挿入部523が狭い構造のシールドシェルに対しては、オス端子が挿入されたインナーハウジング(コネクタハウジング507)を斜めにして挿入部523に挿入した後、スライドさせることにより、筒状のシールド部へ組み付けることが行われる。
しかしながら、挿入部523が狭いと、シールド線505に圧着したオス端子が挿入されたインナーハウジングをシールドシェルに挿入する際、インナーハウジングから突出したオス端子の先端がシールドシェルの底面に突き当たり、スムーズな挿入が行えない可能性がある。
【0007】
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、インナーハウジングの挿入時にオス端子の先端部がシールドシェルに干渉するのを回避することができるシールドコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) シールド電線の複数のシールド線端末に圧着したオス端子が挿入される複数の端子収容室を有するインナーハウジングと、前記インナーハウジングを覆う筒状のシールド部と前記シールド電線のシース部を圧着固定するバレル部とを有する板金材からなるシールドシェルと、を備えたシールドコネクタであって、前記シールドシェルの底部には、前記インナーハウジングが前記シールド部に挿入される際に、複数の前記オス端子の先端部が前記底部と干渉するのを回避するために、前記シールドシェルの端子挿入方向に沿って延び、下方を向く斜め方向で挿入される前記オス端子が貫通可能な幅と長さとを有し、且つ、複数の前記オス端子の間隔と同じ間隔を空けて配置された複数のスリットにより構成される開口部が設けられていることを特徴とするシールドコネクタ。
【0009】
上記(1)の構成のシールドコネクタによれば、オス端子の先端部が突出していることで平行移動によってシールドシェルのシールド部にインナーハウジングが挿入できない狭い挿入部に対し、オス端子が下方を向く斜め方向でインナーハウジングが挿入部に挿入される。この際、オス端子の先端部が開口部に挿入されることで、オス端子が底部に干渉することなく、インナーハウジングが深く挿入可能となる。これにより、インナーハウジングの後端側がシールドシェルのバレル部等をかわすことができ、狭い挿入部への挿入が可能となる。インナーハウジングが挿入部に到達する直前で、インナーハウジングが水平方向へ方向転換される。それに伴って、開口部に挿入されていたオス端子の先端部も、開口部からインナーハウジングの内方へ戻される。その後、オス端子が筒状のシールド部へ配置され、同時に、インナーハウジングから導出されるシールド電線のシース部もバレル部に上方より配置される。
【0011】
更に、開口部が、オス端子の貫通可能な幅を有するスリットで形成される。また、スリットは、オス端子が下方を向く斜め方向で挿入部に挿入され、その後、インナーハウジングが水平方向へ方向転換される際の先端部の移動軌跡に干渉しない最小限の長さで形成される。これにより、シールドシェルの底部に開口部が形成されることによるシールド性能の低下が最小限に抑止される。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るシールドコネクタによれば、シールドシェルの底部に設けた開口部によって、インナーハウジングの挿入時にオス端子の先端部がシールドシェルに干渉するのを回避することができる。
【0013】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明の一実施形態に係るシールドコネクタの分解斜視図である。
図2図1に示した端子の拡大図である。
図3】(a)は相手側コネクタの斜視図、(b)は(a)に示した相手側コネクタの縦断面図である。
図4】端子が装着されたインナーハウジングの斜視図である。
図5図4のインナーハウジングをA−A方向の断面で切り欠いた斜視図である。
図6】(a)はシールドシェルを挿入部の上方から見た斜視図、(b)はシールドシェルを斜め下方から見た斜視図である。
図7】(a)は本実施形態に係るスリットの概略平面図、(b)は比較例に係る開口部の概略平面図である。
図8図1に示したインナーハウジングと端子装着シールド電線の拡大図である。
図9】端子収容室に端子が装着される直前のインナーハウジングの斜視図である。
図10】インナーハウジングにフロントホルダを装着する前の斜視図である。
図11】インナーハウジングの斜め挿入状況を表すシールドシェルの一部分を切り欠いた斜視図である。
図12図11をシールドシェルの斜め下方より見た斜視図である。
図13】インナーハウジングが組み込まれる途中におけるシールドシェルの斜視図である。
図14】従来のシールドコネクタの分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
本実施形態に係るシールドコネクタ11は、USB2.0(高速伝送用差動コネクタ)のケーブル側のシールドコネクタとして好適に用いることができる。
図1に示すように、シールドコネクタ11は、オス端子13と、インナーハウジング15と、フロントホルダ17と、シールドシェル19と、シールドシェルカバー21と、アウターハウジング23と、を備える。なお、本明細書中、アウターハウジング23の前方側(図1の左下側)を前、シールド電線25の後方側(図1の右上側)を後として説明する。
【0016】
オス端子13は、板金加工により成形され、図2に示すように、タブ状の電気接触部27を有する。電気接触部27の接触基端部29には係止突起であるインデント31が打ち出し成形等により突出して形成される。接触基端部29の後方には一対の前後移動規制片33が起立して設けられる。前後移動規制片33の後方には、シールド電線25の内部導体を圧着するための一対の導体圧着片35が起立して設けられる。オス端子13は、シールド電線25に接続されて端子装着シールド電線37を構成する。
【0017】
シールド電線25は、複数(本実施形態では4本)の内部導体が内部保護被覆によって覆われる。本明細書中、内部導体を覆う内部保護被覆までをシールド線41と称する。複数のシールド線41は、外部保護被覆であるシールド箔39とシース部43によって更に覆われて、シールド電線25を構成する。シールド電線25は、オス端子13とのつなぎ部45で、少なくともシース部43とシールド箔39からなる皮47を剥ぐ必要がある。皮47を剥いでいる部分は、インピーダンス不整合を引き起こし、伝送性能が悪くなる。このため、つなぎ部45の皮47を剥ぐ長さは、短ければ短いほどよい。
【0018】
インナーハウジング15は、合成樹脂材により成型され、シールド電線25の複数のシールド線端末49に圧着したオス端子13が挿入される複数の端子収容室51(図4参照)を備える。端子収容室51は、一側方と前後方向が開放された空間53を有する。この空間53は、一側方で端子挿入開口55(図9参照)となって開口される。また、空間53の前方は、インナーハウジング15の前面に、電気接触部挿通開口57となって開口される。空間53の後方は、インナーハウジング15の後面に、シールド線導出開口59となって開口する。
【0019】
端子収容室51の空間53を区画形成する隔壁61は、一側方から空間53に挿入されたオス端子13の前後方向の移動を規制する凹状の係止部63と、一側方から挿入されたオス端子13の端子挿入開口55からの離脱を阻止する仮係止部と、を備える。
本実施形態における仮係止部は、オス端子13に突設された上記インデント31を係止する可撓アーム65により構成される。可撓アーム65の端子対向面には、インデント31をより外れ難くする微小凸部(屈曲部)がインデント31よりも外側に設けられている。この微小凸部に代えて、インデント31と嵌合する微小凹部を設けたりしてもよい。
【0020】
図1に示したフロントホルダ17は、前面板を有して、インナーハウジング15の前部に挿着される。前面板には、インナーハウジング15の電気接触部挿通開口57に一致する複数(本実施形態では、4個)の端子貫通孔67が形成される。前面板には、後方に延びる一対のホルダ両側板73が形成され、インナーハウジング15の一側方の端子挿入開口55は、フロントホルダ17が装着されることで、フロントホルダ17のホルダ両側板73によって閉塞される。
【0021】
図1に示したシールドシェル19は、板金材を用いた板金加工により形成される。シールドシェル19は、インナーハウジング15を内方に挿入して覆う箱状のシールド部75を有する。シールド部75の後方には、シールド電線25のシース部43を圧着固定するバレル部77が連設される。端子装着シールド電線37のオス端子13を挿着したインナーハウジング15は、シールドシェル19に挿入され、端子装着シールド電線37のシース部43がバレル部77に加締め固定される。
【0022】
図6(a)はシールドシェル19を挿入部の上方から見た斜視図、(b)はシールドシェル19を斜め下方から見た斜視図である。
シールドシェル19の底部79には、インナーハウジング15がシールド部75に挿入される際に、オス端子13の先端部81(図2参照)が底部79と干渉するのを回避する開口部が設けられている。本実施形態において、開口部は、シールドシェル19の端子挿入方向に沿って延び、オス端子13が貫通可能な幅を有する一対のスリット83により構成される。
【0023】
シールドシェル19には筒状のシールド部75とバレル部77との間に挿入部85が開口され、挿入部85からはオス端子13の装着されたインナーハウジング15が挿入される。シールドシェル19は、皮47を剥ぐ長さを短く詰めているため、シールド部75とバレル部77との間隔が狭く(短く)なっている。挿入部85を挟む両側のシェル側板部87には、シールドシェルカバー21を係止するカバー係止用爪89と、アウターハウジング23に係止するハウジング係止用爪91と、が設けられている。シェル側板部87とバレル部77との間にはバレルテーパ部93が形成され、バレルテーパ部93はバレル部77に向かって徐々に縮径されることで圧着されるシールド電線25をシールド部75と同一中心に配置可能としている。
【0024】
なお、シールドシェル19に開口部を形成する場合、開口部の形状に注意する必要がある。本実施形態に係るスリット83は、図7(a)に示すように、底部79の電流方向(図7中、矢印方向)に沿って長く形成される。底部79にスリット83が穿設されることで、スリット上流端部95で電流が塞き止められ、スリット83に沿って電界(図7中、太破線近傍)が発生する。電界が発生し、電磁界97が放射されると、遮蔽効果が低下し、ノイズ特性が悪化する。スリット83は、図7(b)に示すように、電流の流れを妨げる方向のものが遮蔽効果を低下させる。本実施形態では、スリット83が図7(a)に示す電流の流れ方向に沿うものであり、遮蔽効果の低下が抑止されている。また、スリット83は、長さが電磁波長(λ)の1/2になったとき放射量が最大となる。本実施形態に係るスリット83は、電磁波長(λ)の1/2の長さを避ける長さに形成される。これによっても、遮蔽効果の低下が抑止されている。
【0025】
シールドシェルカバー21は、シールドシェル19の挿入部85を上方から覆うようにして装着される。シールドシェルカバー21は、両側部に形成した係止穴を、シールド部75の両側部に形成したカバー係止用爪89に係止して、シールド部75に固定される。
【0026】
アウターハウジング23は、合成樹脂材により角筒状に成形される。アウターハウジング23の内方には、シェル装着空間24が形成される。シェル装着空間24には、シールドシェル19に覆われたインナーハウジング15が挿入保持される。シェル装着空間24の前方には、後述する相手コネクタ101がコネク嵌合される。
【0027】
図3に示すように、相手コネクタ101は、インナーハウジング107と、インナーハウジング107の外側を覆うアウターシールドシェル105と、アウターハウジング103とを具備する。
図示しないシールド電線の各シールド線に接続されたメス端子109は、箱状の電気接触部を有し、図2に示したオス端子13のタブ状の電気接触部27と接触する。
メス端子109を収容したインナーハウジング107は、シールドコネクタ11がコネクタ嵌合されると、シールドシェル19のシールド部75によって覆われる。
アウターシールドシェル105にはバレル部106が垂設され、シールド電線25のシース部43に圧着固定される。
アウターシールドシェル105及びインナーハウジング107を収容するアウターハウジング103の一側面(図中、上面)には、シールドコネクタ11におけるアウターハウジング23のロック穴23aにロック係止されるロックアーム104が設けられている。
【0028】
次に、上記したシールドコネクタ11の組み立て手順を説明する。
シールドコネクタ11を組み立てるには、図8に示すように、シールド電線25の複数のシールド線端末49にオス端子13を圧着接続して、端子装着シールド電線37とする。そして、端子装着シールド電線37のそれぞれのオス端子13を、図9に示すように、所定の端子収容室51の一側方に配置し、平行移動して端子挿入口55から挿入する。
【0029】
ここで、シールド電線25には、オス端子13との間につなぎ部45が形成されている。つなぎ部45は、複数本のシールド線41を纏める皮47が剥かれることで、皮47による拘束が解かれ、それぞれのオス端子13が相互に離間可能となる。つなぎ部45は、伝送性能が悪くなるインピーダンス不整合が引き起こされないように、短い長さで皮47が剥かれている。端子収容室51にオス端子13が装着される際、それぞれのオス端子13は、つなぎ部45が屈曲され、対応する端子収容室51の一側方に平行に配置される。
【0030】
次いで、図10に示すように、フロントホルダ17をインナーハウジング15の前方より組み付ける。オス端子13の装着されたインナーハウジング15は、図11に示すように、シールドシェル19の挿入部85から斜め方向にて挿入される。インナーハウジング15が挿入されると、オス端子13の先端部81が底部79のスリット83に進入し、オス端子13と底部79との干渉が回避される。図12に示すように、先端部81がスリット83に所定量挿入され、インナーハウジング15が底部79の近傍に達すると、インナーハウジング15が傾斜方向から水平方向へ方向転換される。
【0031】
このようにして、フロントホルダ17を組み付けたインナーハウジング15は、オス端子13が底部79に干渉することなく挿入され、図13に示すように、シールドシェル19のシールド部75に装着される。次いで、インナーハウジング15が挿着された端子装着シールド電線37のシース部43を、シールドシェル19のバレル部77で圧着固定する。シールドシェル19の挿入部85は、シールドシェルカバー21を装着して覆う。最後に、シールドシェル19をアウターハウジング23に挿着する。
【0032】
次に、上記構成を有するシールドコネクタ11の作用を説明する。
本実施形態のシールドコネクタ11では、オス端子13の先端部81が突出していることで平行移動によってシールドシェル19のシールド部75にインナーハウジング15が挿入できない狭い挿入部85に対し、オス端子13が下方を向く斜め方向でインナーハウジング15が挿入部85に挿入される。この際、オス端子13の先端部81がスリット83に挿入されることで、オス端子13が底部79に干渉することなく、インナーハウジング15が深く挿入可能となる。これにより、インナーハウジング15の後端側がシールドシェル19のバレルテーパ部93やバレル部77等をかわすことができ、狭い挿入部85への挿入が可能となる。インナーハウジング15が挿入部85に到達する直前で、インナーハウジング15が水平方向へ方向転換される。それに伴って、スリット83に挿入されていたオス端子13の先端部81も、スリット83からインナーハウジング15の内方へ戻される。その後、オス端子13が筒状のシールド部75へ配置され、同時に、インナーハウジング15から導出されるシールド電線25のシース部43もバレル部77に上方より配置される。
【0033】
また、本実施形態のシールドコネクタ11では、開口部が、オス端子13の貫通可能な幅を有するスリット83で形成される。また、スリット83は、オス端子13が下方を向く斜め方向で挿入部85に挿入され、その後、インナーハウジング15が水平方向へ方向転換される際の先端部81の移動軌跡に干渉しない最小限の長さで形成される。これにより、シールドシェル19の底部79にスリット83が形成されることによるシールド性能の低下が最小限に抑止されている。
【0034】
従って、本実施形態に係るシールドコネクタ11によれば、シールドシェル19の底部79に設けたスリット83によって、インナーハウジング挿入時にオス端子13の先端部81が干渉するのを回避することができる。
【0035】
なお、本発明のシールドコネクタは、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【符号の説明】
【0036】
11…シールドコネクタ
13…オス端子
15…インナーハウジング
19…シールドシェル
25…シールド電線
43…シース部
49…シールド線端末
51…端子収容室
75…シールド部
77…バレル部
79…底部
81…先端部
83…スリット(開口部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14