(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1記載の技術では、接続端子を2つの端子金具で構成する必要があるため、ガスセンサの製造工程の複雑化、および、ガスセンサの製造コストの上昇につながるという問題があった。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、ガスセンサにおいて、単一部品からなる接続端子を用いつつ、接続端子とセンサ素子との電気的接続の信頼性の低下を抑制することが可能な技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
【0007】
(1)本発明の一形態によれば、ガスセンサが提供される。このガスセンサは、筒状の主体金具と;前記主体金具の内側に配置されると共に、前記主体金具の軸線方向に延びるセンサ素子と;前記センサ素子の検出信号を取り出すためのリード線と;前記リード線と前記センサ素子とを電気的に接続するための接続端子と、を備えると共に、先端側が測定対象気体に晒されるガスセンサであって;前記センサ素子は;前記軸線方向に沿って前記先端側の反対である後端側に筒孔を有すると共に、前記筒孔の前記後端側端部において前記先端側に向かって縮径された縮径部が形成された有底筒状に形成された固体電解質体と;前記固体電解質体の内側表面に形成された内側電極と、を備え;前記接続端子は;前記筒孔内に挿入されて前記内側電極に接触する筒状の接続部であって、前記ガスセンサの径方向における断面が有端環状となる開口部と、前記固体電解質体の中心軸線をはさんで該開口部の反対側に設けられた背面部とを有する接続部を備え;前記軸線方向の先端側において、前記接続部の全体が径方向の内側に向かってテーパ状に縮径し;前記接続部よりも前記軸線方向の先端側に配置され、前記リード線を保持して電気的に導通する保持部が、前記背面部の先端に連結してなることを特徴とする。
この形態のガスセンサによれば、接続端子のうち、センサ素子の固体電解質体の筒孔内に挿入される接続部は、先端側の全体が径方向の内側に向かってテーパ状に縮径している。このため、接続端子を固体電解質体の筒孔内に挿入する際の挿入荷重を低下させることができ、ガスセンサの製造工程において、センサ素子(固体電解質体)の内側が削り取られる事象の発生を抑制することができる。また、接続端子の接続部は、径方向における断面が有端環状となる開口部を有する。接続端子を固体電解質体の筒孔内に挿入した際に、この開口部が遊びとして機能することで、接続端子とセンサ素子との接続を確実に行うことができる。これらの結果、単一部品からなる接続端子を用いつつ、接続端子とセンサ素子との電気的接続の信頼性の低下を抑制することが可能なガスセンサを提供することができる。
【0008】
(2)上記形態のガスセンサにおいて;前記接続部には、前記開口部と前記背面部との間であって、前記接続部の先端向き面から前記軸線方向の後端側へ向かう方向に凹部が形成されていてもよい。
この形態のガスセンサによれば、接続部には、開口部と背面部との間、かつ、軸線方向の後端側に向かう方向に凹部が形成されている。接続端子をセンサ素子の固体電解質体の筒孔内に挿入した際に、この凹部が遊びとして機能することで挿入時の反力を弱くすることができ、接続端子を固体電解質体の筒孔内に挿入する際の挿入荷重をさらに低下させることができる。この結果、単一部品からなる接続端子を用いつつ、接続端子とセンサ素子との電気的接続の信頼性の低下をさらに抑制することが可能なガスセンサを提供することができる。
【0009】
(3)上記形態のガスセンサにおいて;前記接続部は、前記開口部側に第1のテーパ面を、前記背面部側に第2のテーパ面を有し;前記固体電解質体の中心軸線に沿って、前記開口部の略中央を通る断面において;前記第1のテーパ面の前記固体電解質体の中心軸線に対する角度と、前記第2のテーパ面の前記固体電解質体の中心軸線に対する角度と、のそれぞれは、前記固体電解質体に形成された前記縮径部の前記固体電解質体の中心軸線に対する角度よりも小さくてもよい。
この形態のガスセンサによれば、開口部側に設けられた第1のテーパ面の中心軸線に対する角度と、背面部側に設けられた第2のテーパ面の中心軸線に対する角度と、のそれぞれは、センサ素子の固体電解質体に形成された縮径部の中心軸線に対する角度よりも小さい。このため、接続端子を固体電解質体の筒孔内に挿入する際の挿入荷重をさらに低下させることができる。
【0010】
(4)上記形態のガスセンサにおいて;前記第1のテーパ面の前記固体電解質体の中心軸線に対する角度と、前記第2のテーパ面の前記固体電解質体の中心軸線に対する角度とは、同一の角度であってもよい。
この形態のガスセンサによれば、第1のテーパ面の中心軸線に対する角度と、第2のテーパ面の中心軸線に対する角度とは同一の角度である。このため、ガスセンサの製造中に、接続端子をセンサ素子(固体電解質体)の筒孔内に挿入した場合における接続端子の傾きを抑制することができる。この結果、接続端子を固体電解質体の筒孔内に挿入する際の挿入荷重をさらに低下させることができる。
【0011】
(5)上記形態のガスセンサにおいて;前記断面において;前記第1のテーパ面の先端を起点とした前記軸線と垂直な方向における前記第2のテーパ面までの長さをL1とし、前記軸線と垂直な方向における前記筒孔の前記縮径部の先端における内径をL2としたとき;L1<L2の関係を満たしていてもよい。
この形態のガスセンサによれば、第1のテーパ面の先端を起点とした第2のテーパ面までの長さL1は、軸線と垂直な方向における筒孔の縮径部の先端における内径L2よりも小さい。このため、ガスセンサの製造中において、接続端子をセンサ素子(固体電解質体)の筒孔内に裁置した場合、接続端子の先端側は、自由落下によって筒孔内に挿入される。この結果、接続端子を固体電解質体の筒孔内に挿入する際の挿入荷重をさらに低下させることができる。
【0012】
本発明は、上述したガスセンサとしての形態に限らず、種々の形態で実現することが可能である。例えば、ガスセンサの製造方法や、ガスセンサを備える車両等の形態で実現することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
A.実施形態:
A−1.ガスセンサの構成
図1は、本発明の一実施形態としてのガスセンサの外観図である。以下では、
図1におけるガスセンサ100の軸線Oに沿った紙面下向きの方向を先端側、紙面上向きの方向を後端側として説明する。ガスセンサ100は、例えば、オートバイ等の車両の排気ガス中の酸素濃度を計測する酸素センサである。ガスセンサ100は、その先端部分を車両の排気管内に突出させる形態で車両に固定される。
【0015】
図2は、軸線Oに沿ったガスセンサ100の断面図である。ガスセンサ100は、全体として、軸線Oに沿って伸長する略円柱状の形状を有している。ガスセンサ100は、軸線Oに沿って延伸する主体金具20と、主体金具20の内側に配置されると共に軸線Oに沿って延伸するセンサ素子10と、プロテクタ62と、内側筒部材40と、外側筒部材38と、を備えている。
【0016】
センサ素子10は、酸化物イオン伝導性(酸素イオン伝導性)の固体電解質体の両面に一対の電極を積層した酸素濃淡電池を構成する。このセンサ素子10は、酸素分圧に応じた検出値を出力する公知の酸素センサ素子である。センサ素子10は、外径が先端に向かってテーパ状に縮径する有底筒状の固体電解質体11と、固体電解質体11の内表面に形成された内側電極(基準電極)10aと、固体電解質体11の外表面に形成された外側電極(検出電極)10dと、を備えている。センサ素子10は、センサ素子10の内部空間を基準ガス雰囲気とし、センサ素子10の外表面に被検出ガス(測定対象気体)を接触させることで、ガスの検知を行う。ガスセンサ100の後端からは、内側電極10aからの信号を取り出すためのリード線60が突出している。リード線60の外周には、リード線60を保護するためのガラス編組チューブ61が設けられている。このガラス編組チューブ61は省略可能である。
【0017】
図3は、センサ素子10の外観を表わす説明図である。センサ素子10には、軸線O方向の中ほどにおいて、外周方向に張り出した(突出した)鍔部12が形成されている。鍔部12よりも先端側には、先端側に向かって次第に縮径されて先端部が閉塞された有底部13が形成されている。また、センサ素子10において、鍔部12よりも後端側には、後端に開口を有する略中空円筒状の基体部18が形成されている。
【0018】
外側電極10dは、有底部13の先端側の一部の外表面を覆うように形成された電極部10bと、電極部10bと電気的に接続された外部リード部10cとを備えている。外部リード部10cは、縦リード部14と、リングリード部15と、を備えている。リングリード部15は、鍔部12の先端側の面(鍔部12において有底部13側に設けられた段差部)において、センサ素子10の周方向に延出して環状に形成されている。縦リード部14は、電極部10bの後端とリングリード部15とを接続するように、軸線O方向に線状に延出して形成されている。なお、電極部10bは、電極部10bを保護するための図示しない電極保護層に覆われている。
【0019】
図2で示す通り、センサ素子10の有底円筒状の固体電解質体11の内部には、筒孔10eが形成されている。また、筒孔10eには、固体電解質体11の後端側の端部において、孔の径が縮径する縮径部16が形成されている。センサ素子10の内側表面には、内側電極10aが設けられている。具体的には、内側電極10aは、縮径部16を除く筒孔10eの内表面全体を覆うように形成されている。
【0020】
センサ素子10が備える固体電解質体11は、例えば酸化イットリウム(Y
2O
3)を添加した酸化ジルコニウム(ZrO
2)、すなわちイットリア安定化ジルコニアによって構成することができる。あるいは、酸化カルシウム(CaO)や酸化マグネシウム(MgO)、酸化セリウム(CeO
2)、酸化アルミニウム(Al
2O
3)等から選択される酸化物を添加した安定化ジルコニア等の、他の固体電解質によってセンサ素子10を構成しても良い。
【0021】
内側電極10aおよび電極部10bは、白金(Pt)や白金合金等の、貴金属あるいは貴金属合金によって形成されることが好ましい。内側電極10aおよび電極部10bは、例えば、無電解めっき等のめっき法により形成することができる。また、固体電解質体11を例えばイットリアを含有するジルコニア粉末等の固体電解質粉末から成る成形体を焼成して製造する場合には、外部リード部10cは、上記成形体の外表面に貴金属ペーストを用いて所定のパターンで印刷を行なうことにより、成形体の焼成と同時に形成することができる。
【0022】
ガスセンサ100は、センサ素子10を取り囲んでセンサ素子の先端部を露出させる金属(例えばステンレス鋼)製の主体金具20(
図2)を備えている。主体金具20の内表面には、先端方向に向かって内径が縮径する段部20bが設けられている。また、主体金具20の中央付近には、取り付け工具を係合させるために、径方向外側に突出した多角形状の鍔部20cが設けられている。さらに、鍔部20cよりも先端側の外表面には、雄ねじ部20dが形成されている。主体金具20の雄ねじ部20dを、例えば自動二輪(オートバイ)の排気管のネジ孔に取付けて、センサ素子10の先端を排気管内に配置することにより、ガスセンサ100を用いて被検出ガス(排気ガス)中の酸素濃度の検知が可能になる。ガスセンサ100において、鍔部20cの先端側の面と雄ねじ部20dの後端との間の段部には、さらに、ガスセンサ100を排気管が取付けられた際のガス抜けを防止するガスケット29が嵌挿される。
【0023】
ガスセンサ100は、主体金具20の先端から突出するプロテクタ62を備えている。プロテクタ62は、軸線O方向の先端側に底部が延出して形成される有底筒状の金属製部材であり、主体金具20から突出するセンサ素子10の先端部を覆っている。プロテクタ62には、排気ガスをプロテクタ62の内部に取り込むための複数の孔部64が形成されている。この複数の孔部64からプロテクタ62内に流入した排気ガスは、被検出ガスとして外側電極10dに導かれる。プロテクタ62の後端部には、後端側ほど拡径するように径方向外側に向かって屈曲された屈曲部63が形成されている。
【0024】
プロテクタ62は、プロテクタ62の後端部に設けられた屈曲部63および導電性緩衝部材50が、センサ素子10の鍔部12の先端側の面と、主体金具20の段部20bとの間に挟まれることによって固定されている。導電性緩衝部材50は、環状に形成された薄板状金属部材である。主体金具20にセンサ素子10を組み付ける際には、まず、主体金具20の後端側から、プロテクタ62を主体金具20内に挿入し、プロテクタ62の屈曲部63を、主体金具20の段部20bに当接させる。その後、さらに、導電性緩衝部材50を、主体金具20の後端側から主体金具20内に挿入し、プロテクタ62の屈曲部63に当接させる。そして、主体金具20の後端側から、センサ素子10をさらに挿入し、鍔部12の先端側の面を導電性緩衝部材50に当接させる。
【0025】
図3で示した通り、センサ素子10の鍔部12の先端側の面には、リングリード部15が設けられている。そのため、電極部10bは、縦リード部14と、リングリード部15と、プロテクタ62と、導電性緩衝部材50とを介して、主体金具20に電気的に導通する。
【0026】
センサ素子10の鍔部12よりも後端側の部分と、主体金具20との間の空隙には、滑石粉末が圧縮充填された粉体充填部31が配置されている。この粉体充填部31により、センサ素子10と主体金具20との隙間がシールされている。粉体充填部31の後端側には、筒状の絶縁部材(セラミックスリーブ)32が配置されている。
【0027】
主体金具20の後端部には、金属製で筒状の内側筒部材40が固定されている。内側筒部材40は、センサ素子10の後端部の一部を覆っている。内側筒部材40は、例えば、SUS430、SUS304、SUS304L、SUS310S、SUS316、SUS316L等のステンレス鋼、または、炭素鋼で形成することができる。主体金具20の後端部の内表面と、内側筒部材40の先端部の外表面との間には、例えばステンレス鋼により形成される金属リング33が配置されている。主体金具20と内側筒部材40とは、内側筒部材40の先端部が主体金具20の後端部によって加締められることにより接続される。こうして鍔部20cの後端部が加締められることにより、鍔部20cの後端部には、屈曲部20aが形成される。主体金具20の後端部に屈曲部20aが形成されることにより、絶縁部材32が先端側に押し付けられて粉体充填部31が押し潰され、絶縁部材32および粉体充填部31が加締められて固定されるとともに、センサ素子10と主体金具20の隙間がシールされる。
【0028】
内側筒部材40の内側には、略円筒形状で絶縁性のセパレータ34が配置されている。セパレータ34には、軸線O方向に貫通し、リード線60が挿通される挿通孔35が形成されている。セパレータ34の外側面54は、内側筒部材40の内側面46からは離れている。
【0029】
リード線60は、接続端子70と電気的に接続されている。接続端子70は、センサ出力を外部に出力するための部材であり、セパレータ34よりも先端側に突出している。この接続端子70は、内側電極10aと電気的に接続するようにセンサ素子10内に挿入されている。
【0030】
内側筒部材40の内側には、セパレータ34の後端に接して、シール部材としての略円筒形状のグロメット36が配置されている。グロメット36には、軸線O方向に貫通し、リード線60が挿通される挿通孔42が形成されている。本実施形態のグロメット36は、例えば、シリコンゴムやフッ素ゴム等のゴム材料によって形成されている。グロメット36は、先端側に円筒状の胴部43を有し、胴部の後端に胴部43よりも拡径した鍔部44を有している。鍔部44は、外側筒部材38の内側後端に圧入されている。この結果、鍔部44の外側面は、外側筒部材38の内側面に圧接している。このように、鍔部44は、外側筒部材38には接しているが、内側筒部材40とは離間している。一方、胴部43は、外側筒部材38には接していないが、内側筒部材40の後端に接している。胴部43は、内側筒部材40の後端を含むように外側筒部材38により加締められている。
【0031】
内側筒部材40の側面のうち、グロメット36が配置される位置よりも先端側の位置には、複数の第1通気孔41が周方向に並んで開口している。そして、内側筒部材40の後端部の径方向外側には、第1通気孔41を覆うように、環状の通気性のフィルタ37が被せられている。内側筒部材40およびフィルタ37の径方向外側には、さらに、金属製筒状の外側筒部材38が配置されている。外側筒部材38は、内側筒部材40の外周の少なくとも一部を覆っている。外側筒部材38の後端はグロメット36の後端面の少なくとも一部を覆うように内側に向けて折れ曲がっている。外側筒部材38は、例えば、SUS430、SUS304、SUS304L、SUS310S、SUS316、SUS316L等のステンレス鋼によって形成することができる。外側筒部材38の側面には、複数の第2通気孔39が周方向に並んで開口している。その結果、外側筒部材38の第2通気孔39と、フィルタ37と、内側筒部材40の第1通気孔41とを介して、内側筒部材40内部、さらにはセンサ素子10の内側電極10aへと、外気を導入可能になっている。
【0032】
外側筒部材38は、内側筒部材40とともに加締められることで、内側筒部材40の外周に固定される。本実施形態では、この加締めによって、外側筒部材38の外周に、第1の溝71と、第2の溝72と、第3の溝73と、が先端側から順に形成されている。第1の溝71は、第2通気孔39よりも先端側において、セパレータ34の先端部の周囲に形成されている。第2の溝72は、第2通気孔39よりも後端側において、セパレータ34の後端部の周囲に形成されている。第3の溝73は、内側筒部材40の後端を含むように、グロメット36の胴部43の周囲に形成されている。
【0033】
フィルタ37は、第2通気孔39の先端側と後端側とで内側筒部材40及び外側筒部材38が加締められることで、内側筒部材40と外側筒部材38との間に保持される。フィルタ37は、例えばフッ素系樹脂等の撥水性樹脂の多孔質構造体によって構成することができる。フィルタ37は、撥水性を有しているため、外部の水を通さずにセンサ素子10の内部空間に基準ガス(大気)を導入可能となっている。
【0034】
A−2.接続端子の構成:
図4は、接続端子の構成を説明するための説明図である。
図4は、接続端子90の右側側面の様子を表す右側面図である。
図5は、接続端子の構成を説明するための説明図である。
図5(A)は、接続端子90の正面の様子を表す正面図である。
図5(B)は、接続端子90の背面の様子を表す背面図である。
図5(C)は、接続端子90を斜めから見た様子を表す斜視図である。接続端子90は、後端側から軸線Oの中ほどにかけて形成された接続部90aと、軸線Oの中ほどから先端側にかけて形成された保持部90bとを備えている。
【0035】
接続部90aは、略筒状の接触部であって、センサ素子10の固体電解質体11の内部に形成されている筒孔10e(
図2)に挿入されて、内側電極10aに接触する。接続部90aには、開口部91と、背面部92と、端子鍔部93と、凹部94と、第1のテーパ面95と、第2のテーパ面96とが設けられている。
【0036】
開口部91は、ガスセンサ100の径方向、換言すれば軸線Oと垂直な方向における断面が有端環状(C字状)に形成された開口である。
図5(A)および(C)に示すように、開口部91の開口は、筒状の接続部90aに対して、軸線Oに沿って後端側から先端側の全体にわたるように形成されている。背面部92は、軸線Oを挟んで、換言すれば軸線Oを中心として、開口部91の反対側に設けられている。背面部92は、ガスセンサ100の径方向(軸線Oと垂直な方向)における断面が弧状である。背面部92は、接続端子90が固体電解質体11の筒孔10eに挿入された際に、内側電極10aと接触する。
【0037】
端子鍔部93は、接続部90aの後端側の端部に形成されている。端子鍔部93は、筒状の接続部90aの後端側端部の一部分が延伸し、延伸した部分が、接続端子90の径方向の外側に向かって約90度に屈曲された形状を有している。本実施形態の接続部90aには、3箇所の端子鍔部93が形成されている。具体的には、接続部90aの後端側端部のうち、開口部91の両端に相当する部分がそれぞれ延伸して形成された2箇所の端子鍔部93と、接続部90aの後端側端部のうち、背面部92の端に相当する部分が延伸して形成された1箇所の端子鍔部93が形成されている。端子鍔部93は、リード線60を保持した接続端子90がセンサ素子10に組みつけられた際に、センサ素子10とセパレータ34との間に挟持されて、接続端子90を固定する。
【0038】
凹部94は、開口部91と背面部92との間において、接続部90aの先端側から後端側へ向かう方向に形成された窪みである。
図5(A)に示すように、本実施形態の接続部90aには、開口部91の両端から背面部92に向かって所定の距離を空けた位置に、2箇所の凹部94が設けられている。所定の距離は任意に定めることができる。
図4および
図5(C)に示すように、凹部94は、角を面取りした略長方形形状である。なお、凹部94は省略してもよい。
【0039】
第1のテーパ面95は、接続部90aの先端側かつ開口部91側に形成された縮径部である。
図5(A)および
図5(C)に示すように、第1のテーパ面95は、開口部91と凹部94との間に延伸している部材が、接続端子90の径方向の内側に向かって屈曲された形状を有している。第1のテーパ面95の先端側の端部の角は面取りされている。第2のテーパ面96は、接続部90aの先端側かつ背面部92側に形成された縮径部である。
図5に示すように、第2のテーパ面96は、一方の凹部94から他方の凹部94にかけて存在する部材が、接続端子90の径方向の内側に向かって屈曲された形状を有している。第2のテーパ面96の先端側の端部は、保持部90bに連結されている。
【0040】
保持部90bは、第2のテーパ面96が接続端子90の先端側に向けて延伸した樋形状を有する部材である。保持部90bには、腕部97と、先端縮径部98とが設けられている。
【0041】
腕部97は、保持部90bの後端側において、樋形状の縁に相当する一部分が、開口部91側に向かって軸線Oと垂直な方向に延伸して形成されている。本実施形態の保持部90bには、左右対称に3箇所ずつ、合計6箇所の腕部97が設けられている。接続端子90にリード線60が挿入された状態で、腕部97が接続端子90の径方向の内側に向かって加締められることによって、腕部97はリード線60を保持する。先端縮径部98は、保持部90bの先端側に形成された縮径部である。先端縮径部98によって、接続端子90の先端部分は先細り形状となる。このため、ガスセンサ100の製造工程において、接続端子90をセンサ素子10に挿入する作業をスムーズにすることができる。なお、先端縮径部98は省略してもよい。
【0042】
A−3.ガスセンサの製造方法:
図6は、ガスセンサの製造方法について説明するための説明図である。なお、
図6では、紙面上向きの方向を先端側、紙面下向きの方向を後端側として説明する。本実施形態のガスセンサ100は、以下の工程A〜Fによって製造される。
【0043】
工程(A):工程Aでは、接続端子付きリード線が用意される。接続端子付きリード線は、接続端子90の後端にリード線60が接合され、そのリード線60に、セパレータ34とグロメット36とがリード線60の後端側から順に挿入されることで形成される。このとき、グロメット36は、胴部43が先端側を向き、鍔部44が後端側を向くように挿入される。
【0044】
工程(B):工程Bでは、セパレータアッセンブリが形成される。工程Aで用意された接続端子付きのリード線を、リード線60の先端側から、外側筒部材38の後端面の開口部47に挿入する(工程B1)。そして、グロメット36の鍔部44を、外側筒部材38の後端部に向けて挿入する(工程B2)。すると、外側筒部材38と接続端子付きリード線とが一体化されたセパレータアッセンブリ81が完成する(工程B3)。これらの工程により、セパレータアッセンブリ81には、グロメット36の胴部43と外側筒部材38との間に空間SEが形成される。この空間SEは、鍔部44の先端側に位置している。空間SEは、後述する工程において内側筒部材40が挿入される空間となる。
【0045】
工程(C):工程Cでは、セパレータアッセンブリ81を把持・搬送する。具体的には、このセパレータアッセンブリ81をロボット等の装置が把持し、所定の組立場所まで搬送する。この工程Cでは、セパレータアッセンブリ81の後端から延びるリード線60を鉛直方向下方に向けると共に、接続端子70を鉛直方向上方に向けた状態で把持を行う。つまり、この工程Cでは、セパレータアッセンブリ81からリード線60が鉛直方向下方に垂れた状態でセパレータアッセンブリ81の把持および搬送が行われる。
【0046】
工程(D):工程Dでは、センサ素子アッセンブリを形成する。具体的には、主体金具20内にセンサ素子10を組み込み、主体金具20の後端側に内側筒部材40を固定することで、センサ素子アッセンブリ82が形成される。この工程Dは、工程A〜Cと平行して行ってもよいし、工程A〜Cよりも前に行ってもよい。
図6には、この工程Dによって形成されたセンサ素子アッセンブリ82を示している。本実施形態では、この工程Dにより、センサ素子アッセンブリ82には、主体金具20とセンサ素子10と内側筒部材40とのほか、プロテクタ62と、フィルタ37と、絶縁部材32と、粉体充填部31と、金属リング33と、導電性緩衝部材50と、が組み付けられる。この工程Dにより、センサ素子10の外表面に設けられた外側電極10d(
図3)は、主体金具20に、導電性緩衝部材50とプロテクタ62とを介して電気的に接触する。
【0047】
工程(E):工程Eでは、センサ素子アッセンブリ81と、セパレータアッセンブリ82とが組みつけられる。この組み付けは、センサ素子アッセンブリ82を、内側筒部材40側が鉛直方向下方に向いた状態で、リード線60が垂れ下がった状態のセパレータアッセンブリ81に鉛直方向上方から差し込むことで行われる。具体的には、
図6に示すように、センサ素子アッセンブリ82に含まれる内側筒部材40の後端を、セパレータアッセンブリ81に形成された空間SEに挿入しつつ、セパレータアッセンブリ81に備えられた接続端子90を、センサ素子10の固体電解質体11の筒孔10e内に挿入する。この組み付けにより、リード線60とセンサ素子10とが電気的に接続されるとともに、セパレータ34とグロメット36の胴部43とが内側筒部材40内に配置される。また、外側筒部材38が内側筒部材40の外周に配置され、外側筒部材38の後端部と内側筒部材40の後端面との間にグロメット36の鍔部44が配置される。
【0048】
工程(F):工程Fでは、外側筒部材38が内側筒部材40とともに加締められる。この加締めにより、
図2に示すように、外側筒部材38の外周に第1の溝71と第2の溝72と第3の溝73とが形成される。
【0049】
以上のように、本実施形態の接続端子90は、第1のテーパ面95および第2のテーパ面96を備えることによって、接続部90aの先端側の全体が、接続端子90の径方向内側に向かってテーパ状に縮径している(
図5、
図6参照)。このため、上記工程Eにおいて、リード線60が接合された状態の接続端子90(接続端子付きリード線)を、固体電解質体11の筒孔10e内に挿入する際の挿入荷重を低下させることができる。挿入荷重を低下させることは、ガスセンサ100の製造工程(工程E)において、センサ素子10(固体電解質体11)の内側が削り取られる事象の発生を抑制することに繋がる。また、挿入荷重を低下させることは、センサ素子アッセンブリ81とセパレータアッセンブリ82との組み付け工程(工程E)における不良を低減させることにも繋がる。本実施形態の構成では、セラミックや金属と比較して柔らかなゴム材料のグロメット36を介してセパレータアッセンブリ82に圧力を加えるため、挿入荷重が大きいことは、工程不良に直結するからである。さらに、接続端子90の接続部90aは、径方向における断面が有端環状となる開口部91を有する。このため、上記工程Eにおいて、接続端子90を固体電解質体11の筒孔10e内に挿入した際に、この開口部91が遊びとして機能することで、接続端子90とセンサ素子10との接続を確実にすることができる。これらの結果、単一部品からなる接続端子90を用いつつ、接続端子90とセンサ素子10との電気的接続の信頼性の低下を抑制することが可能なガスセンサ100を提供することができる。
【0050】
さらに、上記実施形態によれば、接続部90aには、開口部91と背面部92との間、かつ、軸線O方向の後端側に向かう方向に凹部94が形成されている。このため、上記工程Eにおいて、接続端子90をセンサ素子10の固体電解質体11の筒孔10e内に挿入した際に、この凹部94が遊びとして機能することで挿入時の反力を弱くすることができ、接続端子90を固体電解質体11の筒孔10e内に挿入する際の挿入荷重をさらに低下させることができる。この結果、単一部品からなる接続端子90を用いつつ、接続端子90とセンサ素子10との電気的接続の信頼性の低下をさらに抑制することが可能なガスセンサ100を提供することができる。
【0051】
B.付加的条件:
上記実施形態のガスセンサ100は、さらに、以下に説明する付加的条件を満たしていることが好ましい。
【0052】
B−1.第1のテーパ面および第1のテーパ面の角度:
図7は、第1のテーパ面95および第2のテーパ面96の角度について説明するための説明図である。
図7は、軸線Oに沿って開口部91の略中央を通る断面、換言すれば、
図5(C)のA−A断面における、接続端子90とセンサ素子10との断面図を表している。なお、図示の便宜上、主体金具20等の他の部品については図示を省略している。
【0053】
図7のA−A断面において、第1のテーパ面95の軸線Oに対する角度、すなわち、第1のテーパ面95の軸線Oに平行な線O1に対する角度をθ1とする。同様にA−A断面において、第2のテーパ面96の軸線Oに対する角度、すなわち、第2のテーパ面96の軸線Oに平行な線O2に対する角度をθ2とする。同様にA−A断面において、センサ素子10に形成された縮径部16の軸線Oに対する角度、すなわち、縮径部16の軸線Oに平行な線O3に対する角度をθ3とする。このとき、角度θ1と、角度θ2と、角度θ3とは、以下の関係1、2を満たすことが好ましい。なお、ここでいう角度θ1、角度θ2、角度θ3はそれぞれ、軸線方向の後端側に向いた角度を指す。
【0054】
関係(1):θ1<θ3 かつ θ2<θ3
関係(2):θ1=θ2
【0055】
関係1を満たすと、接続部90aの開口部91側に設けられた第1のテーパ面95の中心軸線(軸線O)に対する角度θ1と、背面部92側に設けられた第2のテーパ面96の中心軸線(軸線O)に対する角度θ2と、のそれぞれは、センサ素子10の固体電解質体11に形成された縮径部16の中心軸線(軸線O)に対する角度θ3よりも小さいため、上記工程Eにおいて、接続端子90を固体電解質体11の筒孔10e内に挿入する際の挿入荷重をさらに低下させることができる。
【0056】
関係2を満たすと、接続部90aの開口部91側に設けられた第1のテーパ面95の中心軸線(軸線O)に対する角度θ1と、背面部92側に設けられた第2のテーパ面96の中心軸線(軸線O)に対する角度θ2とは同一の角度である。このため、上記工程Eにおいて、接続端子90をセンサ素子10(固体電解質体11)の筒孔10e内に挿入した場合における接続端子90の傾きを抑制することができる。この結果、接続端子90を固体電解質体11の筒孔10e内に挿入する際の挿入荷重をさらに低下させることができる。
なお、関係1と関係2の両方を満たすことがより好ましい。
【0057】
B−2.第1のテーパ面および第2のテーパ面の間の長さ:
図8は、第1のテーパ面95および第2のテーパ面96の間の長さについて説明するための説明図である。
図8は、
図7と同様に、軸線Oに沿って開口部91の略中央を通る断面、換言すれば、
図5(C)のA−A断面における、接続端子90とセンサ素子10との断面図を表している。
【0058】
図8のA−A断面において、第1のテーパ面95の先端側の端点CE1を起点として、軸線Oと垂直な方向に伸ばした第2のテーパ面96までの長さをL1とする。同様にA−A断面において、筒孔10eに形成された縮径部16のうち、一方の縮径部16の先端側の端点CE2を基点として、軸線Oと垂直な方向に伸ばした他方の縮径部16までの長さをL2とする。なお、長さL2は、縮径部16を除外した筒孔10eの内径を表す。このとき、長さL1と長さL2とは、以下の関係3を満たすことが好ましい。
【0060】
関係3を満たすと、第1のテーパ面95の先端CE1を起点とした第2のテーパ面96までの長さL1は、軸線Oと垂直な方向における筒孔10eの縮径部16の先端CE2における内径L2よりも小さい。このため、上記工程Eにおいて、上下を逆としたガスセンサ100の組み付けを行う場合、すなわち、センサ素子アッセンブリ82を内側筒部材40側が上側に向いた状態で保持し、セパレータアッセンブリ81を鉛直方向に差し込むことで組み付ける場合に、センサ素子10の縮径部16の先端CE2が第1のテーパ面95及び第2のテーパ面96の中間位置で当接するため、接続端子90を固体電解質体11の筒孔10e内に挿入する際の挿入荷重をさらに低下させることができる。これは、接続端子90をセンサ素子10(固体電解質体11)の筒孔10e内に裁置した際に、接続端子90の先端側が、自由落下によって筒孔内に挿入されるためである。
【0061】
C.変形例
上記実施形態では、ガスセンサは1本のリード線を有する。しかし、ガスセンサは、複数のリード線を有していても良い。例えば、
図2において、外側電極10dと主体金具20とを電気的に接触させない構成とし、内側電極10aに接続されるリード線と、外側電極10dに接続されるリード線と、の2本のリード線を有していても良い。また、センサ素子10を加熱するヒータをガスセンサに設け、このヒータに接続されるリード線を別途有していても良い。
【0062】
本発明は、上述の実施形態や変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。