(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
従来、ワークと研削部とを相対移動させて面取り加工を行う装置が知られている。
例えば特許文献1には、旋盤等の加工装置にワークを固定することなく端面部の面取りを行える装置が提案されている。
【0003】
この特許文献1では、棒材を円周方向に回転自在に支承するターニング装置と、ターニング装置上に載置した棒材を円周方向に回転させる棒材回転装置と、棒材の端面角部に向け所定の面取り角度で進退可能な回転砥石とを備えた切削装置と、から面取り装置が構成されている。
【0004】
この装置では、ターニング装置に回転自在にワークを載置して、棒材回転装置によりワークを回転させつつ、切削装置の回転砥石をワークの端面部に接触させて面取り加工を行うことができる。
さらに面取り装置にワークを搬入搬出できる動力付きコンベアが設けられており、動力付コンベアによりワークを軸方向に移動させて面取り装置に搬入し、面取り加工を行い、加工後にさらに動力付きコンベアによりワークを搬出することができる。
【0005】
このような面取り装置では、加工装置にワークを固定することなく端面部の面取り加工を行うことができ、またワークの径が変化しても簡単な操作で面取り加工を行うことができるとされている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の面取り装置では、ワーク毎に位置決めして配置し、ワークと加工装置とを相対移動させることで、面取り加工を行っていた。
そのため複数のワークを加工する際には、ワーク毎に搬送して位置決めし、ワーク毎にワークと加工装置とを相対移動させなければならず、ワーク毎に段取り時間を要することから複数のワークを加工する際のサイクルタイムが長くなっていた。
【0008】
そこで本発明は、面取り加工のサイクルタイムを短縮可能な面取り装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成する本発明の面取り装置は、ワークをワークの軸と交差する方向に搬送する搬送部と、搬送部により搬送されるワークの一端側の縁部と接触する位置に配置されて、搬送部の搬送方向に沿う研削面を有する研削部と、を備え、搬送部は、搬送方向に沿って配置された複数のスクリュー軸
と、複数のスクリュー軸とは反対側からワークの側面に接するように搬送方向に沿って配置された側面ガイド部と、を備え、複数のスクリュー軸は、互いに同じ螺旋方向の螺旋溝を有してそれぞれ同じ方向に回転駆動可能であり、
側面ガイド部は、ワークとの摺動抵抗が複数のスクリュー軸の螺旋溝とワークとの摺動抵抗よりも大きくなるようにワークと圧接され、ワーク
は、回転駆動された複数のスクリュー軸の螺旋溝に跨がって配置されて搬送され
るとともに側面ガイド部の摩擦力で転動しつつ、ワークの一端側の縁部が研削部により面取りされるものである。
【0010】
この面取り装置では、搬送部がワークの一方の端部が摺接するように搬送方向に沿って配置された端部ガイド
部を有し、研削部の研削面が、端部ガイド部に摺接したワークと接触可能であるのがよい。
【0011】
この面取り装置では、ワークが軸と直交する断面形状が略円形の外表面を有し、研削部が、ワークに対して研削面を側面ガイド部側に向けて圧接することでワークを自転させつつ研削するのが好適である。
その場合、研削面がワークの周長より長く設けられているものがよい。
また、この面取り装置では研削部の研削面が回転軸線を中心に回転する回転体の側周面からなるものが好適である。
【0012】
この面取り装置では、ワークの第1端部を面取りする第1セクションと、ワークの第2端部を面取りする第2セクションと、が設けられ、第1セクションと第2セクションとがそれぞれ上述のような搬送部及び研削部を備えていてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、研削部がワーク端部と接触する位置に搬送方向に沿う研削面を有するので、ワークを搬送しつつ研削面によりワーク端部を研削できる。また搬送部が互いに同じ螺旋方向の螺旋溝を有して同じ方向に回転駆動される複数のスクリュー軸を有するので、ワークを複数のスクリュー軸の螺旋溝に跨がって配置して各スクリュー軸を回転駆動すれば、ワークを螺旋溝により搬送方向へ搬送できると共に、各スクリュー軸の周面の回転により研削部側に加圧できる。そのためワークを搬送しつつワーク端部に対して確実に面取り加工できる。
その結果、複数のワークを搬送部により連続して搬送方向に搬送することで、容易に各ワークを面取り加工することができ、ワーク毎にワークと研削面との相対位置を調整する必要がない。従って、複数のワークを面取り加工する際、ワーク毎に研削部とワークとの相対位置を変化させるような段取り作業が不要で、面取り加工のサイクルタイムを大幅に短縮することが可能である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。この実施形態はワークの糸面取り装置の例である。
【0016】
[第1実施形態]
加工対象であるワークは、金属等の硬質材料からなる。ワークの形状は特に限定されないが、直線状の軸を有して長手方向に一定断面形状を有するワーク、特に外表面の断面形状が略円形の棒材、管材等であれば搬送及び加工が容易で好適である。
【0017】
このようなワークの端面周縁に糸面取りを施す本実施形態の面取り装置10は、
図1及び
図2に示すように、複数のワークWを1本ずつ供給する供給部11と、供給部11から供給されたワークWを所定の向き及び位置に保持して搬送する搬送部12と、搬送部12により搬送されるワークWに面取り加工を施す研削部13と、面取り加工されたワークWを排出する排出部14と、を備えている。
【0018】
供給部11は、
図1及び
図2に示すように、搬送部12側に向けて下り勾配の移動面21aを頂部に有して互いに略平行に配設された複数の供給レール21と、供給レール21の移動面21aから上下に出没することで開閉する供給ストッパ22と、供給レール21から搬送部12へワークWを案内するように下端側が揺動自在な供給ガイド23と、を備えている。この供給部11では供給ストッパ22が開閉することでワークWを1本ずつ搬送部12に供給する。
【0019】
搬送部12は、
図1及び
図2に示すように、ワークWを軸と交差する搬送方向Fに搬送するもので、位置合わせ機能を備えた搬送装置からなる。
この搬送装置は、
図1及び2に示すように、搬送方向Fに沿って互いに平行に配置されて側周面に螺旋溝31aが形成された複数のスクリュー軸31と、複数のスクリュー軸31を回転駆動する搬送用駆動部32と、複数のスクリュー軸31の側方位置に搬送方向Fに沿って配置されてワークWの一方の端部が当接する端部ガイド部33と、各スクリュー軸31の螺旋溝31aと離間して搬送方向Fに沿って配置された第1側面ガイド部35と、端部ガイド部33の近傍位置に複数のスクリュー軸31の螺旋溝31aと離間して搬送方向Fに沿って配置された第2側面ガイド部37と、を備えている。
【0020】
複数のスクリュー軸31は、
図1及び
図2に示すように、それぞれ側周面にワークWの断面形状の少なくとも一部、好ましくは全部を収容してワークWを支持する螺旋溝31aを有する。各スクリュー軸31の螺旋溝31aは互いに同じ螺旋方向で同じピッチで設けられているのがよく、本実施形態では、全てのスクリュー軸31が同一形状となっている。このスクリュー軸31では、ワークWが複数のスクリュー軸31上に跨がって配置され、各スクリュー軸31が一方向に回転することで、各ワークWをその軸方向に押圧し、螺旋溝31aによりワークWを搬送方向Fに押圧する。
【0021】
搬送用駆動部32は、
図2及び
図3に示すように、複数のスクリュー軸31を駆動ベルト32aにより回転駆動するように構成されている。本実施形態では、搬送用駆動部32は全てのスクリュー軸31を互いに同じ方向に同じ速度で回転駆動可能である。この搬送用駆動部32では、各スクリュー軸31の回転速度が調整でき、回転速度を調整することでワークWの搬送速度を調整可能となっている。
【0022】
端部ガイド部33は、
図1及び
図3に示すように、複数のスクリュー軸31と研削部13との間に配置されて搬送方向に沿って延びる端部当接板33aと、フレーム15の図示しない部位に装着されて端部当接板33aを所定位置に支持する端部支持部33bとを備えている。この端部ガイド部33では、端部当接板33aにワークWの一方の端部が摺接することで、ワークWの一方の端部を所定位置に保持することができる。ここでは端部当接板33aが各ワークWにおける端部の下部を解放した状態で上部に接触するため、ワークWの端部の下部を加工可能である。
【0023】
第1側面ガイド部35は、
図2及び
図3に示すように、搬送方向Fに沿って延びる上部当接板35aと、フレーム15の図示しない部位に装着されて上部当接板35aを上下動可能に支持する上部支持部35bと、上部支持部35bに装着されて上部当接板35aを下方へ付勢する押圧バネ等の上部付勢体35cと、を備えている。
この第1側面ガイド部35では、上部当接板35aが複数のスクリュー軸31の螺旋溝31aとは反対側からワークWの側周面の上部に摺接し、上部付勢体35cにより下方へ付勢してワークWをガイドする。これにより複数のスクリュー軸31上に配置されたワークWが螺旋溝31aから外れないように支持される。
【0024】
第2側面ガイド部37は、
図1及び
図3に示すように、搬送方向Fに沿って延びる上部当接板37aと、フレーム15の図示しない部位に装着されて上部当接板37aを所定位置に支持する上部支持部37bと、を備えている。
この第2側面ガイド部37では、上部当接板37aが複数のスクリュー軸31の螺旋溝31aとは反対側からワークWの側周面の上部に摺接することでワークWをガイドする。これにより面取り加工時にワークWに負荷される加圧力を支持する。
【0025】
研削部13は、
図3に示すように、研削面41aを有する研削部材41と、研削部材41をワークWに対して離接可能に支持する支持機構42と、研削部材41を駆動する研削用駆動部43と、を備えている。
研削部材41は、ワークWの端部に接触させることで面取り加工可能な研削面41aを有する部材であり、この研削面41aが搬送方向Fに沿って配置されている。本実施形態では、研削部材41として回転軸線Lを中心に回転する円柱、円錐、円錐台等の回転体形状の砥石を用いており、研削面41aが回転体の側周面からなる。
【0026】
研削部材41の研削面41aは、搬送部12の側方に隣接すると共にワークWの搬送方向Fに沿って配置されている。研削面41aはワークWの周長より長い距離で形成されており、転動するワークWの場合に端部全周に対して研削面41aを接触させて加工することが可能となっている。
この砥石が円柱形状であれば、研削部13の研削面41aの周速を回転軸線Lに沿う方向で均一にでき、研削面41a全体でワークWの均一な面取り加工ができて好ましい。
研削用駆動部43は、この研削部材41を回転軸線L周りに回転駆動可能に構成されており、回転軸線Lが搬送方向Fと略平行に配置されている。
【0027】
支持機構42は、研削面41aがワークWの一方の端部の斜め下方に対向するように研削部材41を配置し、研削部材41を回転可能に支持する軸受け部42aをねじ軸42bにより昇降させることで、研削面41aをワークWの軸線に対して斜めに上下動できるようになっている。ここでは、支持機構42により研削部材41を前進させることで、研削面41aを側面ガイド部35,37側となる上方に向けて移動させて、ワークWの端部に下方側から圧接することができる。
【0028】
研削用駆動部43は、支持機構42に支持された研削部材41を回転駆動可能に構成されている。本実施形態では、研削用駆動部43は研削面41aのワークWに当接する部位をワークWの軸の延長方向、換言すればワークWを引き込む方向に研削部材41を回転駆動する。
【0029】
排出部14は、
図1及び
図2に示すように、下り勾配の移動面51aを頂部に有し、互いに略平行に配設された複数の排出レール51を備えている。ここでは搬送部12からワークWが乗り移ると後工程側へワークWを搬出する。
【0030】
次に、このような面取り装置10の動作について説明する。
まずワークWが供給部11から搬送部12へ供給される。供給部11では、図示しないフィーダ等により複数の供給レール21上にワークWが軸と直交する方向に順次供給され、移動面21a上を重力により転動して搬送部12側に移動する。その際、供給ストッパ22が、図示しないセンサ等の検知信号に基づいて開閉することで、供給レール21の下端側にワークWが1本ずつ移動し、供給ガイド23に当接して下方から1本ずつ搬送部12の複数のスクリュー軸31上に載置される。
【0031】
搬送部12では、ワークWの軸が搬送方向Fと略直交する向きで、各ワークWが複数のスクリュー軸31の螺旋溝31aに跨がって載置される。このとき各ワークWは、ワークWの軸方向において研削部13から離間した位置に載置されてもよい。
【0032】
複数のスクリュー軸31は搬送用駆動部32により回転駆動されており、複数のスクリュー軸31の螺旋溝31aに跨がって配置されたワークWは、各スクリュー軸31の側周面が同じ方向に回転するため、ワークWの一端側に向けて、具体的には研削部13側へ向けて押圧され、スクリュー軸31の回転方向に移動する。
これにより各ワークWは、一方の端部が端部ガイド部33に摺接して軸方向に押圧された状態となり、各ワークWが軸方向において所定の位置に保持される。このとき、第1及び第2側面ガイド部35,37により、各ワークWが複数のスクリュー軸31の螺旋溝31aとは反対側となる上方側から支持される。
【0033】
それと同時に各ワークWは、各スクリュー軸31の螺旋溝31aにより後方から押圧されることで、搬送方向Fに移動する。このとき、第1側面ガイド部35により上方から螺旋溝31a側に付勢されているため、各ワークWが螺旋溝31aから外れることが防止される。
これにより、
図3に示すように、ワークWの一方の端部が端部ガイド部33に摺接することで軸方向の位置が所定位置に保たれ、且つ各螺旋溝31aに支持されることでワークWの向きが所定向きに保たれた状態で、各スクリュー軸31の回転速度に基づいた所定速度でワークWが搬送方向Fに搬送される。
【0034】
研削部13では、搬送部12により所定の位置及び向きを保持しつつ、搬送方向Fに搬送されるワークWの端部に対して面取り加工を施す。
研削部材41が研削用駆動部43により回転した状態で、支持機構42によりワークWの一方の端部における下端に研削面41aが圧接される。そしてワークWが側面ガイド部35,37側に向けて加圧され、この加圧力が第2側面ガイド部37により支持される。これにより、研削面41aが回転した状態でワークWの一方の端部における縁部に十分な加圧力で圧接されて面取り加工が施される。
【0035】
このとき研削部材41の研削面41aが、支持機構42によりワークWの斜め下方から上側に向けてワークWの端部に圧接されることで、ワークWに上方への加圧力が作用する。するとワークWの端部側の側面が第2側面ガイド部37により摺接して支持されているため、研削面41aがワークWに対して十分な加圧力で接触することができる。同時に、研削部材41がワークWを引き込む方向に回転しているため、ワークWの面取り加工時にワークWが他方の端部側に移動するようなことも防止できる。その結果、端面の縁部を確実に研削することができる。
また、研削面41aがワークWの端部を引き込む方向に回転するため、研削部材41が回転駆動されることで、ワークWが研削部材41から離間することが防止される。
【0036】
さらにこの研削時に、研削面41aからの加圧力によりワークWが第2側面ガイド部37に圧接されるため、複数のスクリュー軸31の螺旋溝31aとワークWとの摺動抵抗よりも、第2側面ガイド部37とワークWとの摺動抵抗が大きくなる。そのため、ワークWが第2側面ガイド部37との摩擦力で転動しつつ、搬送方向に移動することになる。その結果、ワークWが搬送方向Fに移動することでワークWが自転し、端部の周縁が回転しつつ研削部材41の研削面41aと順次接触し、ワークWの端部の周縁が順に面取り加工される。
この実施形態では、研削部材41の研削面41aにおける搬送方向の長さがワークWの周長よりも長い距離に設計されているため、ワークWの端部周縁の全周に対して面取り加工が施される。
【0037】
このようにして搬送部により搬送終了位置まで搬送されると、面取り加工が終了する。そして面取り加工後のワークWは、排出部14の複数の排出レール51に自動で乗り移り、後工程へ流下する。これによりワークWの一方の端面周囲の糸面取りが完了する。
【0038】
以上のような本実施形態の面取り装置10における作用効果について説明する。
本実施形態の面取り装置10によれば、研削部13がワークWの端部と接触する位置に搬送方向Fに沿う研削面41aを有するので、ワークWを搬送しつつ研削面41aによりワークWの端部を研削できる。また搬送部12が互いに同じ螺旋方向の螺旋溝31aを有して同じ方向に回転駆動される複数のスクリュー軸31を有するので、ワークWを複数のスクリュー軸31の螺旋溝31aに跨がって配置して、各スクリュー軸31を回転駆動すれば、ワークWを螺旋溝31aにより搬送方向Fへ搬送できると共に、各スクリュー軸31の周面の回転により研削部13側に加圧できる。そのため、ワークWを搬送しつつワークWの端部に対して確実に面取り加工できる。
【0039】
その結果、複数のワークWを搬送部12により連続して搬送方向Fに搬送することで、容易に各ワークWを面取り加工することができ、ワークW毎にワークWと研削面31aとの相対位置を調整する必要がない。従って複数のワークWを面取り加工する際、ワークW毎に研削部13とワークWとの相対位置を変化させるような段取り作業が不要で、面取り加工のサイクルタイムを大幅に短縮することが可能である。
【0040】
この面取り装置10では、搬送部12がワークWの一方の端部を当接させる端部ガイド部33を有している。そのため、複数のスクリュー軸31により、ワークWが面取り装置10側に加圧されることで、ワークWの一方の端部を容易に位置合わせして搬送できる。そして、研削部13の研削面が搬送部12の側方に隣接配置されて、端部ガイド部33に当接したワークWと接触可能であるため、ワークWを搬送しつつ一方の端部側に容易に所望量の面取り加工を施すことができる。
【0041】
ここでは搬送部12が、複数のスクリュー軸31の螺旋溝31aと離間して搬送方向Fに沿って配置された側面ガイド部35,37を有し、この側面ガイド部35,37が、複数のスクリュー軸31の螺旋溝31aとは反対側からワークWの側面に摺接している。そのため、各スクリュー軸31の螺旋溝31aからワークWが外れることを、側面ガイド部35,37により防止でき、ワークWを安定して搬送及び加圧することができる。
【0042】
また研削部13が断面円形のワークWに対して研削面41aを側面ガイド部35,37側に向けて圧接しつつ研削するようになっている。そのため、搬送部12によりワークWを搬送方向Fに移動する際、ワークWと側面ガイド部35,37との摺動抵抗がワークWと螺旋溝31aとの摺動抵抗より大きくなって、ワークWが軸周りに回転する。そのため、ワークWを回転駆動する手段を設けることなく、ワークWの周囲を面取り加工することができ、断面円形のワークWの周囲を研削するための面取り装置10の構成を簡素化することができる。
【0043】
この面取り装置10では、研削部13の研削面41aが回転軸線Lを中心に回転する回転体の側周面からなり、研削面41aがワークWを側面ガイド部35,37側に向けて加圧する方向に回転するようになっている。そのため、より確実にワークWを軸周りに回転させることができ、ワークWの周囲をより確実に面取り加工することができる。
【0044】
また研削部13の研削面41aがワークWの周長より長く設けられているので、面取り加工の際にワークWの周囲を確実に1周以上研削することができ、ワークWの全周を面取り加工することが可能である。
【0045】
[第2実施形態]
図4にこの実施形態の面取り装置60を示す。
この面取り装置60には、ワークWの第1端部W1を面取りする第1セクション61と、ワークWの第2端部W2を面取りする第2セクション62と、が搬送方向Fに沿って連続して設けられており、その他は第1実施形態と同様となっている。
【0046】
第1セクション61には、第1実施形態と同じ構成を有する搬送部12及び研削部13が設けられている。
第2セクション62には、複数のスクリュー軸31の回転方向と各スクリュー軸31に設けられた螺旋溝31aの螺旋方向とが第1セクション61とは反対方向である他は、第1実施形態と同じ構成を有する搬送部12が設けられている。また配置が勝手反対となる他は第1実施形態と同じ構成を有する研削部13が設けられている。
【0047】
このような面取り装置60では、ワークWが供給部11から第1セクション61の搬送部12へ供給されると、実施形態1と同様にして、ワークWの第1端部W1の面取り加工が行われる。
その後、ワークWが第2セクション62の搬送部12へ供給されると、スクリュー軸31の回転方向及び螺旋溝31aの螺旋方向が第1セクション61とは反対方向のため、ワークWが第2セクション62の研削部13側へ移動し、ワークWの第2端部W2が研削部13側へ向けて押圧されつつ搬送方向Fに搬送される。そして搬送中に実施形態1と同様にしてワークWの第2端部W2の面取り加工が行われる。
【0048】
第1セクション61及び第2セクション62により各面取りが行われた後、ワークWが排出部14の複数の排出レール51に乗り移り、後工程へ流下する。
これによりワークWの両方の端面周囲の糸面取りが完了する。
【0049】
以上のような第2実施形態の面取り装置60によれば、第1実施形態と同様の作用効果が得られることに加え、ワークWが面取り装置60を1回通過するだけで、両方の端面周囲の糸面取りを行うことができ、面取り加工に要する時間をより短縮することができる。
【0050】
上記第1及び第2実施形態は、本発明の範囲において適宜変更可能である。例えば上記各実施形態では、ワークWの端面の周縁における糸面取りを行う装置に本発明の面取り装置を適用したが、C面取りであっても本発明を適用することは可能であり、さらにワークWの端面の周縁の代わりに又はワークWの端面と共に側面を研削してもよい。
上記各実施形態では、軸と交差する方向の断面形状が円形のワークWを加工したが、断面形状が非円形のワークであってもよい。その場合、搬送部12によりワークが回転することなく、搬送方向Fにスライドして移動するようにしてもよい。
【0051】
上記各実施形態では、各スクリュー軸31を一つの搬送用駆動部32により回転駆動させる構成を示したが、複数の駆動部を用いて複数のスクリュー軸31を1本又は複数本毎に別々の駆動部により回転駆動させることも可能である。その場合、螺旋溝31aのピッチが異なる複数のスクリュー軸31を一部ごとに異なる回転速度で回転駆動させてもよい。
【0052】
上記各実施形態では、ワークWが軸と直交する方向に搬送される例について説明したが、搬送方向Fに対してワークを斜めに保った状態で搬送することで、面取り加工を施すことも可能である。
【0053】
上記第2実施形態では、搬送部12及び研削部13をそれぞれ備えた第1セクション61及び第2セクション62を一台の面取り装置60に設けた例について説明したが、第1実施形態のような面取り装置10を複数台用いることで、両方の端面周縁の面取り加工を施すようにしてもよい。その場合、上記台2実施形態では第1セクション61及び第2セクション62を勝手反対としたが、同一構成の複数の面取り装置10を配置して、面取り装置10間でワークWの向きを逆方向に反転させる構成とすることも可能である。