【実施例】
【0103】
用語「周囲温度」および「室温」は、交換可能に使用され、約20℃の温度を示す。
前置き:
通例、調製した化合物について、
1H−NMRおよび/または質量スペクトルを得た。R
f値は、Merckシリカゲル60F
254プレートおよび254nmのUV光を使用して決定する。
生成物の特徴を決定するために用いた分析的なHPLCおよびTLCパラメータ(TFAはトリフルオロ酢酸を示す)。
【表4】
[この文献は図面を表示できません]
【0104】
【表5】
[この文献は図面を表示できません]
【0105】
【表6】
[この文献は図面を表示できません]
【0106】
【表7】
[この文献は図面を表示できません]
【0107】
【表8】
[この文献は図面を表示できません]
【0108】
【表9】
[この文献は図面を表示できません]
【0109】
【表10】
[この文献は図面を表示できません]
【0110】
【表11】
[この文献は図面を表示できません]
【0111】
【表12】
[この文献は図面を表示できません]
【0112】
【表13】
[この文献は図面を表示できません]
【0113】
中間体1
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド
【化30】
[この文献は図面を表示できません]
2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(6.10g)を、4−オキサゾール−5−イル−安息香酸(3.00g)およびエチルジイソプロピルアミン(5.56mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)溶液に室温で添加する。溶液を10分間撹拌した後、4−シクロプロピルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.57g)を添加する。得られた混合物を、終夜室温で保持する。混合物を活性炭で処理し、塩基性酸化アルミニウムのパッドを介して濾過する。パッドをN,N−ジメチルホルムアミド/メタノール(9:1)で洗浄し、混合濾液を減圧下で濃縮する。残渣を1,4−ジオキサン(35mL)に溶解し、1,4−ジオキサン(20mL)中塩化水素の4M溶液を添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌する。溶媒を蒸発させ、残渣を水に溶解する。得られた混合物をジクロロメタンで洗浄し、NaOH溶液で塩基性にし、ジクロロメタンで抽出する。混合抽出物をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣をジエチルエーテルと研和して、標題化合物を得る。LC(方法1):t
R=0.70分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=312[M+H]
+。
【0114】
中間体2
N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化31】
[この文献は図面を表示できません]
ブロモニトリル(bromonitirile)(1.96g)を、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド(3.50g)およびエチルジイソプロピルアミン(9.60mL)のジクロロメタン(125mL)およびテトラヒドロフラン(125mL)溶液に添加し、反応混合物を終夜室温で撹拌する。反応混合物を水で洗浄し、有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣をジエチルエーテルと研和して、標題化合物を得る。LC(方法3):t
R=1.55分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=337[M+H]
+。
【0115】
中間体3
N−ヒドロキシ−ブタ−3−エナミジン
【化32】
[この文献は図面を表示できません]
ブタ−3−エンニトリル(500mg)を、メタノール(4.10mL)中ヒドロキシルアミンの2M溶液において、5時間加熱還流させる。反応混合物を室温にして終夜冷却し、減圧下で濃縮する。残渣をジエチルエーテルに溶解し、濾過する。溶媒を蒸発させて標題化合物を得、これをさらなる精製なしに次の反応ステップで使用する。質量スペクトル(ESI
+):m/z=101[M+H]
+。
【0116】
中間体4
1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル
【化33】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体2において記載した手順に類似の手順に従って、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンおよびブロモニトリルから調製する。TLC:r
f=0.80(酸化アルミニウム、酢酸エチル/石油エーテル3:1)、質量スペクトル(ESI
+):m/z=169[M+H]
+。
【0117】
中間体5
8−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン
【化34】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン(18.00mL)中塩化亜鉛の0.5M溶液を、酢酸エチル(20mL)中N−ヒドロキシ−ベンズアミジン(817mg)および1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリル(1.00g)の混合物に、室温で滴下添加する。反応混合物を50℃で3時間撹拌し、室温に冷却する。沈殿物を濾別し、エタノール(10mL)および氷酢酸(5mL)の混合物中で100℃にして1時間加熱する。溶媒を蒸発させ、粗生成物をHPLCによって精製する。TLC:r
f=0.88(シリカゲル、CH
2Cl
2/MeOH9:1)、質量スペクトル(ESI
+):m/z=288[M+H]
+。
【0118】
中間体6
1−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−オン
【化35】
[この文献は図面を表示できません]
8−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン(660mg)、HCl濃縮水溶液(5mL)および水(5mL)の混合物を終夜室温で保持する。混合物を、アンモニア濃縮水溶液で塩基性にし、沈殿物を濾別し、ジクロロメタンに溶解する。得られた溶液をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、標題化合物を得る。TLC:r
f=0.33(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル2:1)、質量スペクトル(ESI
+):m/z=244[M+H]
+。
【0119】
中間体7
シクロプロピル−[1−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
【化36】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン(7mL)中、1−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−オン(400mg)、シクロプロピルアミン(120μL)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(420mg)および氷酢酸(0.20mL)の混合物を、室温で2日間撹拌する。ジクロロメタンを添加し、混合物をK
2CO
3水溶液で洗浄する。有機相をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、標題化合物を得る。TLC:r
f=0.30(シリカゲル、CH
2Cl
2/MeOH95:5)、質量スペクトル(ESI
+):m/z=285[M+H]
+。
【0120】
中間体8
4−[シクロプロピル−(4−ヨード−ベンゾイル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化37】
[この文献は図面を表示できません]
2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(2.67g)を、4−ヨード−安息香酸(2.06g)およびエチルジイソプロピルアミン(2.88mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に室温で添加する。溶液を10分間撹拌した後、4−シクロプロピルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.00g)を添加する。得られた混合物を、終夜室温で撹拌する。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を水および酢酸エチルと混合する。有機相を分離し、水およびNaHCO
3水溶液で洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させる。粗生成物を、さらなる精製なしに次の反応ステップで使用する。LC(方法5):t
R=2.32分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=471[M+H]
+。
【0121】
中間体9
ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸4−アミド4’−(シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミド)
【化38】
[この文献は図面を表示できません]
Na
2CO
3水溶液(532μL)およびPd(PPh
3)
2Cl
2(69mg)を、1,4−ジオキサン(10mL)およびメタノール(5mL)中、4−[シクロプロピル−(4−ヨード−ベンゾイル)−アミノ]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(250mg)および4−アミノカルボニルフェニルボロン酸(263mg)の混合物にアルゴン雰囲気下で添加する。反応混合物を、終夜80℃で撹拌する。室温に冷却した後、溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタンおよび水と混合する。水相をジクロロメタンで抽出し、混合有機相を乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗生成物をジクロロメタンに溶解し、トリフルオロ酢酸を添加する。混合物を室温で1時間撹拌し、減圧下で濃縮する。粗生成物をHPLC(MeOH/H
2O/TFA)によって精製して、標題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得る。LC(方法4):t
R=1.19分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=364[M+H]
+。
【0122】
中間体10
ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸4−アミド4’−[(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミド]
【化39】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体2において記載した手順に類似の手順に従って、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸4−アミド4’−(シクロプロピル−ピペリジン−4−イル−アミド)およびブロモニトリルから調製する。LC(方法4):t
R=1.65分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=389[M+H]
+。
【0123】
中間体11
4−(4−メチル−オキサゾール−5−イル)−安息香酸メチルエステル
【化40】
[この文献は図面を表示できません]
メタノール(50mL)中、4−ホルミル−安息香酸メチルエステル(2.50g)、1−(1−イソシアノ−エタンスルホニル)−4−メチル−ベンゼン(3.19g)および炭酸カリウム(2.76g)の混合物を、2時間かけて加熱還流させる。室温に冷却した後、混合物を水に注ぎ、ジクロロメタンで抽出する。有機相を水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣を、シリカゲルクロマトグラフにかけて(ジクロロメタン/メタノール40:1)、標題化合物を得る。LC(方法6):t
R=2.68分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=218[M+H]
+。
【0124】
中間体12
4−(4−メチル−オキサゾール−5−イル)−安息香酸
【化41】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−メチル−オキサゾール−5−イル)−安息香酸メチルエステル(1.50g)、1MのNaOH水溶液(7.00mL)およびメタノール(20mL)の混合物を、終夜室温で保持する。沈殿物を濾別し、水に溶解し、4MのHClで中和する。沈殿物を濾別し、ジクロロメタンおよび少量のメタノールに溶解し、溶液をNa
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣をジエチルエーテルと研和して、標題化合物を得る。質量スペクトル(ESI
+):m/z=204[M+H]
+。
【0125】
中間体13
4−(4−メチル−オキサゾール−5−イル)−ベンゾイルクロリド
【化42】
[この文献は図面を表示できません]
塩化チオニル(2.00mL)を、ジクロロメタン(5mL)中4−(4−メチル−オキサゾール−5−イル)−安息香酸(400mg)に添加し、混合物を室温で2日間撹拌する。溶媒を蒸発させて標題化合物を得、これをさらなる精製なしに次の反応ステップで使用する。
【0126】
中間体14
1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−オン
【化43】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体5において記載した手順に類似の手順に従って、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリルおよびN−ヒドロキシ−イソブチルアミジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.56分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=254[M+H]
+。
【0127】
中間体15
1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−オン
【化44】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体6において記載した手順に類似の手順に従って、8−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンから調製する。質量スペクトル(ESI
+):m/z=210[M+H]
+。
【0128】
中間体16
シクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
【化45】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体7において記載した手順に類似の手順に従って、1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−オンおよびシクロプロピルアミンから調製する。質量スペクトル(ESI
+):m/z=251[M+H]
+。
【0129】
中間体17
4−{シクロプロピル−[4−(4−メチル−オキサゾール−5−イル)−ベンゾイル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化46】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−メチル−オキサゾール−5−イル)−ベンゾイルクロリド(340mg)を、ジクロロメタン(10mL)中、4−シクロプロピルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(369mg)およびエチルジイソプロピルアミン(274μL)の混合物に少しずつ添加する。混合物を室温で1時間撹拌し、水、クエン酸水溶液および0.5MのNaOHで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣を、シリカゲルクロマトグラフにかけて(ジクロロメタン/メタノール50:1)、標題化合物を得る。質量スペクトル(ESI
+):m/z=426[M+H]
+。
【0130】
中間体18
N−シクロプロピル−4−(4−メチル−オキサゾール−5−イル)−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド
【化47】
[この文献は図面を表示できません]
4−{シクロプロピル−[4−(4−メチル−オキサゾール−5−イル)−ベンゾイル]−アミノ}−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(180mg)およびトリフルオロ酢酸(ジクロロメタン中20%)の混合物を、室温で1時間撹拌する。溶媒を蒸発させて、標題化合物をそのトリフルオロ酢酸塩として得る。質量スペクトル(ESI
+):m/z=326[M+H]
+。
【0131】
中間体19
N−シクロプロピル−N−[1−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化48】
[この文献は図面を表示できません]
エタノール(0.70mL)および水(1.00mL)中、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド(200mg)、ヒドロキシルアミン塩酸塩(70mg)および炭酸カリウム(82mg)の混合物を、5時間加熱還流させる。反応混合物を室温に冷却し、この温度で2日間撹拌し、減圧下で濃縮する。残渣を水および酢酸エチルと混合し、有機相を分離し、乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗生成物をHPLC(MeOH/H
2O/TFA)によって精製する。LC(方法3):t
R=1.35分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=370[M+H]
+。
【0132】
中間体20
4−シクロプロピルアミノ−3−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
【化49】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体7において記載した手順に類似の手順に従って、3−メチル−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよびシクロプロピルアミンから調製する。LC(方法3):t
R=1.30分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=255[M+H]
+。
【0133】
中間体21
N−シクロプロピル−N−(3−メチル−ピペリジン−4−イル)−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化50】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体1において記載した手順に類似の手順に従って、4−シクロプロピルアミノ−3−メチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび4−オキサゾール−5−イル−安息香酸から調製する。LC(方法2):t
R=0.84分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=326[M+H]
+。
【0134】
中間体22
N−ヒドロキシ−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アセトアミジン
【化51】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体3において記載した手順に類似の手順に従って、(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アセトニトリルから調製する。LC(方法1):t
R=0.15分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=159[M+H]
+。
【0135】
中間体23
N−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボキサミジン
【化52】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体3において記載した手順に類似の手順に従って、テトラヒドロ−ピラン−4−カルボニトリルから調製する。LC(方法1):t
R=0.13分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=145[M+H]
+。
【0136】
中間体24
N−ヒドロキシ−ペンタ−4−エナミジン
【化53】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体3において記載した手順に類似の手順に従って、ペンタ−4−エンニトリルから調製する。質量スペクトル(ESI
+):m/z=115[M+H]
+。
【0137】
中間体25
3,N−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピオンアミジン
【化54】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体3において記載した手順に類似の手順に従って、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピオニトリルから調製する。LC(方法7):t
R=0.12分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=133[M+H]
+。
【0138】
中間体26
4,4,4−トリフルオロ−N−ヒドロキシ−ブチルアミジン
【化55】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体3において記載した手順に類似の手順に従って、4,4,4−トリフルオロ−ブチロニトリルから調製する。質量スペクトル(ESI
+):m/z=157[M+H]
+。
【0139】
中間体27
3−フルオロ−4−オキサゾール−5−イル−安息香酸
【化56】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(6mL)中、4−ブロモ−3−フルオロ−安息香酸(1.00g)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリイソプロピルシラニル−オキサゾール(1.90g)、PdCl
2[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]
*CH
2Cl
2錯体(400mg)およびNa
2CO
3水溶液(2M、5.70mL)の混合物を、アルゴン雰囲気下で80℃において終夜撹拌する。室温に冷却した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、水を添加する。得られた混合物を塩酸(4M、6mL)で酸性にし、酢酸エチルで抽出する。混合抽出物をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣をジエチルエーテルと研和し、濾別し、乾燥させて、標題化合物を得る。LC(方法1):t
R=0.87分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=208[M+H]
+。
【0140】
中間体28
N−シクロプロピル−3−フルオロ−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド
【化57】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体1において記載した手順に類似の手順に従って、4−シクロプロピルアミノ−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルおよび3−フルオロ−4−オキサゾール−5−イル−安息香酸から調製する。BOC基の切断を、トリフルオロ酢酸を使用してジクロロメタン中で行う。LC(方法14):t
R=0.98分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=330[M+H]
+。
【0141】
中間体29
1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−オン
【化58】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体5において記載した手順に類似の手順に従って、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリルおよびN−ヒドロキシ−ブチルアミジンから調製する。LC(方法13):t
R=1.16分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=254[M+H]
+。
【0142】
中間体30
1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−オン
【化59】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体6において記載した手順に類似の手順に従って、8−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンから調製する。LC(方法13):t
R=0.96分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=210[M+H]
+。
【0143】
中間体31
シクロプロピル−[1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
【化60】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体7において記載した手順に類似の手順に従って、1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−オンおよびシクロプロピルアミンから塩酸塩として調製する。LC(方法13):t
R=0.79分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=251[M+H]
+。
【0144】
中間体32
1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−オン
【化61】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン(20mL)中、1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−オール(500mg)およびデス−マーチンペルヨージナン(1.30g)の混合物を、室温で4時間撹拌する。Na
2S
2O
3水溶液およびNaHCO
3溶液を添加し、有機相を分離し、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣を少量のメタノールと研和する。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物を得る。LC(方法1):t
R=0.56分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=192[M+H]
+。
【0145】
中間体33
シクロプロピル−[1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
【化62】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体7において記載した手順に類似の手順に従って、1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−オンおよびシクロプロピルアミンから調製する。LC(方法1):t
R=0.68分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=233[M+H]
+。
【0146】
中間体34
8−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン
【化63】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体5において記載した手順に類似の手順に従って、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−カルボニトリルおよびN−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピオンアミジンから調製する。LC(方法14):t
R=1.53分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=268[M+H]
+。
【0147】
中間体35
1−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−オン
【化64】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体6において記載した手順に類似の手順に従って、8−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカンから調製する。LC(方法14):t
R=1.31分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=224[M+H]
+。
【0148】
中間体36
[1−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミン
【化65】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体7において記載した手順に類似の手順に従って、1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−オンおよびシクロプロピルアミンから塩酸塩として得る。LC(方法14):t
R=0.95分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=265[M+H]
+。
【0149】
中間体37
1−(5−エチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−オール
【化66】
[この文献は図面を表示できません]
イソプロパノール(15mL)中、2−ブロモ−5−エチル−ピラジン(1.66g)および4−ヒドロキシ−ピペリジン(2.24g)の混合物を、オートクレーブ内で150℃にして終夜加熱する。室温に冷却した後、溶媒を減圧下で蒸発させ、水およびジクロロメタンを添加する。水相をジクロロメタンで抽出し、混合有機相をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮して、標題化合物を得る。LC(方法1):t
R=0.66分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=208[M+H]
+。
【0150】
中間体38
1−(5−エチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−オン
【化67】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体32において記載した手順に類似の手順に従って、1−(5−エチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−オールから調製する。LC(方法1):t
R=0.73分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=206[M+H]
+。
【0151】
中間体39
シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
【化68】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体7において記載した手順に類似の手順に従って、1−(5−エチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−オンおよびシクロプロピルアミンから調製する。LC(方法1):t
R=0.65分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=247[M+H]
+。
【0152】
中間体40
5−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−オキサゾール
【化69】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体27において記載した手順に類似の手順に従って、5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−ヨード−ベンゼンおよび5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−トリイソプロピルシラニル−オキサゾールから調製する。LC(方法1):t
R=1.18分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=260[M+H]
+。
【0153】
中間体41
3,5−ジフルオロ−4−オキサゾール−5−イル−安息香酸メチルエステル
【化70】
[この文献は図面を表示できません]
メタノール(4mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)中、5−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−オキサゾール(280mg)、1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(60mg)、酢酸パラジウム(24mg)およびトリエチルアミン(225μL)の混合物を、オートクレーブ内で70℃において終夜、一酸化炭素と反応させる。室温に冷却した後、触媒を濾別し、濾液を減圧下で濃縮する。残渣を酢酸エチルに溶解し、塩酸(1M)、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。粗生成物を、次のステップでさらなる精製なしに使用する。LC(方法1):t
R=1.07分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=240[M+H]
+。
【0154】
中間体42
3,5−ジフルオロ−4−オキサゾール−5−イル−安息香酸
【化71】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体12において記載した手順に類似の手順に従って、3,5−ジフルオロ−4−オキサゾール−5−イル−安息香酸メチルエステルから調製する。LC(方法1):t
R=0.90分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=226[M+H]
+。
【0155】
中間体43
1−(5−メチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−オール
【化72】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体37において記載した手順に類似の手順に従って、2−クロロ−5−メチル−ピリミジンおよび4−ヒドロキシ−ピペリジンから調製する。LC(方法1):t
R=0.48分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=194[M+H]
+。
【0156】
中間体44
1−(5−メチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−オン
【化73】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体32において記載した手順に類似の手順に従って、1−(5−メチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−オールから調製する。LC(方法1):t
R=0.54分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=192[M+H]
+。
【0157】
中間体45
シクロプロピル−[1−(5−メチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
【化74】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体7において記載した手順に類似の手順に従って、1−(5−メチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−オンおよびシクロプロピルアミンから調製する。LC(方法1):t
R=0.55分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=233[M+H]
+。
【0158】
中間体46
4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−安息香酸
【化75】
[この文献は図面を表示できません]
4−フルオロ安息香酸エチル(1.68g)のN−メチル−ピロリジノン(10mL)溶液に、2−メチル−イミダゾール(2.85g)およびK
2CO
3(1.5g)を添加し、混合物を、マイクロ波オーブン内で、190℃で30分間加熱する。室温に冷却した後、水および酢酸エチルを添加し、有機層を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、濃縮する。シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(メタノール/ジクロロメタン0:1→1:9)、エステルを得る。エステルをメタノール(50mL)に溶解し、4MのNaOH水溶液(3mL)を添加する。混合物を室温で1時間撹拌する。混合物を6MのHCl水溶液で中和し、濃縮し、次に6MのHCl水溶液でpH2の酸性にする。沈殿物を濾別し、少量の水で洗浄し、吸引により乾燥させて、酸を得る。
【0159】
中間体47
4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−安息香酸
【化76】
[この文献は図面を表示できません]
4−フルオロ−安息香酸エチル(1.68g)のN−メチル−ピロリジノン(10mL)溶液に、1,2,4−トリアゾール(2.5g)およびK
2CO
3(1.5g)を添加し、混合物を、マイクロ波オーブン内で、190℃で30分間加熱する。室温に冷却した後、混合物を2MのHCl水溶液で酸性にし、沈殿物を濾別し、少量の水およびメタノール/ジクロロメタンで洗浄し、吸引により乾燥させて、酸を得る。
【0160】
中間体48
4−(5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−安息香酸
【化77】
[この文献は図面を表示できません]
4−シアノ−フェニル−ヒドラジン(1.5g)およびN−[(ジメチルアミノ)メチレン]−アセトアミド[米国特許出願公開第2007/0111984号の手順によって、アセトアミドおよびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールから生成する(1.0g)]および酢酸(3mL)の混合物を、マイクロ波オーブン内で、90℃で30分間加熱する。冷却し濃縮した後、残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(酢酸エチル/ヘキサン0:1→1:0)、エステルを得る。エステルをメタノール(30mL)に溶解し、4MのNaOH水溶液(5mL)を添加し、溶液を65℃で20時間加熱する。混合物を6MのHCl水溶液で中和し、濃縮し、次に6MのHCl水溶液でpH2の酸性にする。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、吸引により乾燥させて、標題化合物を得る。
【0161】
中間体49
3−フルオロ−4−(5−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−安息香酸
【化78】
[この文献は図面を表示できません]
【0162】
3,4−ジフルオロベンゾニトリル(1.5g)をヒドラジン(8mL)と室温で混合する。ニトリルをゆっくり溶解させると、強い発熱反応が生じる。約30分後、白色固体が形成され、反応が終了する。固体生成物を濾別し、水で洗浄し、吸引により乾燥させて、ヒドラジンを固体として得る。ヒドラジンを酢酸(6mL)に溶解し、N−[(ジメチルアミノ)メチレン]アセトアミド[米国特許出願公開第2007/0111984号の手順によって、アセトアミドおよびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールから生成する(1.0g)]を添加し、溶液を、マイクロ波オーブン内で、90℃で30分間加熱する。冷却し濃縮した後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(酢酸エチル/ヘキサン0:1→1:0)、トリアゾールを得る。トリアゾールをメタノール(10mL)に溶解し、4MのNaOH水溶液(2mL)を添加し、溶液を65℃で16時間加熱する。混合物を6MのHCl水溶液で中和し、濃縮し、次に6MのHCl水溶液でpH2の酸性にする。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、吸引により乾燥させて、標題化合物を得る。
【0163】
中間体50
3−フルオロ−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)−安息香酸
【化79】
[この文献は図面を表示できません]
3,4−ジフルオロ−安息香酸エチル(1.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に、1,2,4−トリアゾール(1.1g)およびK
2CO
3(2.3g)を添加し、混合物を、マイクロ波オーブン内で、150℃で30分間加熱する。室温に冷却した後、水および酢酸エチルを添加し、有機層を乾燥させ(MgSO
4)、濃縮する。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製する(酢酸エチル/ヘキサン0:1→1:0)。エステルをメタノール(30mL)に溶解し、4MのNaOH水溶液(3mL)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌する。混合物を6MのHCl水溶液で中和し、濃縮し、次に6MのHCl水溶液で酸性にする。沈殿物を濾別し、少量の水で洗浄し、吸引により乾燥させて、標題化合物を得る。
【0164】
中間体51
3−フルオロ−4−(2−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−安息香酸
【化80】
[この文献は図面を表示できません]
3,4−ジフルオロ安息香酸エチル(1.5g)のN,N−ジメチルホルムアミド(dimethylformaide)(12mL)溶液に、2−メチルイミダゾール(1.3g)およびK
2CO
3(2.2g)を添加し、混合物を、マイクロ波オーブン内で、140℃で1時間加熱する。室温に冷却した後、水および酢酸エチルを添加し、有機層を乾燥させ(MgSO
4)、濃縮する。残渣を、クロマトグラフィーによって精製する(酢酸エチル/ヘキサン0:1→1:0)。エステルをメタノール(30mL)に溶解し、4MのNaOH水溶液(3mL)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌する。混合物を6MのHCl水溶液で中和し、濃縮し、次に6MのHCl水溶液で酸性にする。沈殿物を濾別し、少量の水で洗浄し、吸引により乾燥させて、標題化合物を得る。
【0165】
中間体52
4−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−1−イル)−安息香酸
【化81】
[この文献は図面を表示できません]
4−アミノ安息香酸エチル(1.65g)の酢酸(20mL)溶液に、オルトギ酸トリエチル(8mL)およびナトリウムアジド(1.17g)を添加し、溶液を4時間加熱還流させる。冷却し、減圧下で酢酸を除去した後、水およびジクロロメタンを添加し、有機層を分離し、乾燥させ(MgSO
4)、濃縮する。粗生成物であるエステルをメタノール(30mL)に溶解し、4MのNaOH水溶液(3mL)を添加し、溶液を室温で2時間撹拌する。混合物を6MのHCl水溶液で中和し、濃縮し、次に6MのHCl水溶液で酸性にする。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、吸引により乾燥させて、標題化合物を得る。
【0166】
中間体53
3−フルオロ−4−(1H−1,2,3,4−テトラゾール−1−イル)−安息香酸
【化82】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体52について記載した手順に類似の手順に従って、4−アミノ−3−フルオロ−安息香酸エチルから調製する。
【0167】
中間体54
4−(5−メチル−1H−1,2,3,4−テトラゾール−1−イル)−安息香酸
【化83】
[この文献は図面を表示できません]
4−アミノ−安息香酸エチル(1.65g)のジクロロメタン(10mL)およびピリジン(3mL)溶液に、無水酢酸(2g)を添加し、溶液を終夜室温で撹拌する。水を添加し、有機層を分離し、飽和CuSO
4水溶液および水で洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、濃縮する。中間体をアセトニトリル(30mL)に溶解し、ナトリウムアジド(6g)およびSiCl
4(6mL)を添加し、混合物を終夜室温で撹拌する。反応物を、氷/NaHCO
3の混合物にゆっくり添加することによってクエンチし、混合物を酢酸エチルで抽出する。混合有機抽出物を乾燥させ(MgSO
4)、濃縮する。粗生成物であるエステルをメタノール(30mL)に溶解し、4MのNaOH水溶液(3mL)を添加し、混合物を室温で2時間撹拌する。混合物を6MのHCl水溶液で中和し、濃縮し、次に6MのHCl水溶液で酸性にする。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、吸引により乾燥させて、標題化合物を得る。
【0168】
中間体55
3−フルオロ−4−(5−メチル−1H−1,2,3,4−テトラゾール−1−イル)−安息香酸
【化84】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体54について記載した手順に類似の手順に従って、4−アミノ−3−フルオロ−安息香酸エチルから調製する。
【0169】
中間体56
4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボニトリル
【化85】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン(20ml)に溶解した4−ヒドロキシピペリジン(10g)を、NaHCO
3(16.6g)のH
2O(10ml)溶液に0℃で滴下添加する。混合物を0℃で30分間撹拌し、次に3Mの臭化シアン(36.3ml)を添加する。混合物を0℃で30分間撹拌し、次に室温で12時間撹拌する。混合物をジクロロメタンで抽出する。混合有機層をブライン(15ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、濃縮する。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(酢酸エチル/ヘキサン0:1→1:0)、標題化合物を得る。
【0170】
中間体57
N−ヒドロキシ−2−メチルプロパンイミドアミド
【化86】
[この文献は図面を表示できません]
封止管内で混合したイソブチロニトリル(5ml)およびH
2O中50%ヒドロキシルアミン(15ml)を、80℃に4時間加熱する。混合物を濃縮し、高真空下で終夜乾燥させて、粗生成物である標題化合物を得、それをさらなる精製なしに使用する。
【0171】
中間体58
1−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ピペリジン−4−オール
【化87】
[この文献は図面を表示できません]
4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボニトリル(3.0g)およびN−ヒドロキシ−2−メチルプロパンイミドアミド(2.9g)を、酢酸エチルに溶解し(20ml)、Et
2O中1MのZnCl
2(29ml)を添加する。沈殿物が形成されるので、溶媒をデカントにより除去する。追加のEt
2O(20ml)を添加して沈殿物を洗浄し、再度デカントにより除去する。エタノール(20ml)を添加した後、濃縮HCl水溶液(7.5ml)を添加し、混合物を100℃にして3.5時間加熱する。混合物を濃縮し、H
2O(5ml)に再溶解し、濃縮NaHCO
3水溶液を添加することによって塩基性にする。水層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出し、混合有機層をMgSO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮する。粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(酢酸エチル/ヘキサン0:1→1:0)、標題化合物を得る。
【0172】
中間体59
1−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ピペリジン−4−オン
【化88】
[この文献は図面を表示できません]
1−[3−(プロパン−2−イル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ピペリジン−4−オール(0.5g)をジクロロメタン(75mL)に溶解し、4A分子ふるい(4g)を添加した後、N−メチルモルホリン−N−オキシド(1.52g)および過ルテニウム酸(perrhutenate)テトラプロピルアンモニウム(0.018g)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌する。反応物を、セライトを介して濾過し、濾液を水(2×50mL)で洗浄する。混合水層をジクロロメタン(100mL)で抽出する。有機層を混合し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して暗色液体とし、これを静置して結晶化させて、標題化合物を得る。
【0173】
中間体60
8−(5−クロロピリミジン−2−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
【化89】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(2.39g)を、ガラス製の圧力反応容器内で、N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)、1,4−ジオキサン(75mL)およびトリエチルアミン(6.7mL)中、2,5−ジクロロピリミジン(2.44g)と混合する。混合物を、120℃で16時間、撹拌下で加熱する。室温に冷却した後、溶液を濃縮し、ジクロロメタン(100mL)と水(100mL)に分離させる。水層をジクロロメタン(100mL)で抽出する。ジクロロメタン層を混合し、水(2×100mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、標題化合物を得る。
【0174】
中間体61
8−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル]−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
【化90】
[この文献は図面を表示できません]
1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(1.76g)、2−ブロモ−3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−ピリジン(2.95g)、N,N−ジメチルホルムアミド(50mL)、1,4−ジオキサン(75mL)およびトリエチルアミン(5.07ml)の混合物を、密封容器内で、120℃で1時間撹拌する。室温に冷却した後、混合物を濃縮し、酢酸エチル(100mL)と水(100mL)に分離させる。水層を酢酸エチル(100mL)で抽出し、混合有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、標題化合物を得る。
中間体62
8−(5−エチルピリミジン−2−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
【化91】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体61について記載した手順に類似の手順に従って、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカンおよび2−クロロ−5−エチル−ピリミジンから調製する。
【0175】
中間体63
1−(5−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−オン
【化92】
[この文献は図面を表示できません]
8−(5−クロロピリミジン−2−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン(4.2g)の6MのHCl水溶液(50mL)溶液を、室温で60時間撹拌する。溶液を氷浴で冷却し、4MのNaOH水溶液(90mL)を数回に分けて添加して、溶液を強塩基性(pH約14)にする。混合物をジクロロメタン(2×200mL)で抽出し、混合有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、標題化合物を得る。
【0176】
中間体64
1−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]ピペリジン−4−オン
【化93】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体63について記載した手順に類似の手順に従って、8−[3−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)−ピリジン−2−イル]−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカンから調製する。
【0177】
中間体65
1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−オン
【化94】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体63について記載した手順に類似の手順に従って、(8−(5−エチルピリミジン−2−イル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカンから調製する。
【0178】
中間体66
[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミン
【化95】
[この文献は図面を表示できません]
1−(5−クロロピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−オン(1.5g)を無水ジクロロメタン(25mL)に溶解し、シクロプロピルアミン(0.42g)を添加した後、氷酢酸(0.80mL)を添加する。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.8g)を窒素雰囲気下で一度に添加し、得られた混合物を室温で17時間撹拌する。混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、3MのHCl水溶液(75mLおよび50mL)で抽出する。混合HCl層を氷上で冷却し、混合物が強塩基性(pH約14)になるまで、4MのNaOH水溶液(100mL)を数回に分けて添加する。混合物をジクロロメタン(150mLおよび100mL)で抽出し、混合有機層をNa
2SO
4で乾燥させ、濾過し、濃縮して、標題化合物を得る。
【0179】
中間体67
シクロプロピル−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−アミン
【化96】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体66について記載した手順に類似の手順に従って、1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−オンおよびシクロプロピルアミンから調製する。
【0180】
中間体68
シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
【化97】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体66について記載した手順に類似の手順に従って、1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−オンおよびシクロプロピルアミンから調製する。
【0181】
中間体69
シクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン
【化98】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体66について記載した手順に類似の手順に従って、1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−2−オンおよびシクロプロピルアミンから調製する。
【0182】
中間体70
(3S,4R)−4−シクロプロピルアミノ−3−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(異性体1)および(3R,4S)−4−シクロプロピルアミノ−3−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(異性体2)
【化99】
[この文献は図面を表示できません]
3−フルオロ−4−オキソ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(10.0g)およびシクロプロピルアミン(2.5g)のジクロロメタン(100mL)溶液に、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(10.1g)および氷酢酸(5.0g)を添加する。混合物を室温で20時間撹拌する。pH10に達するように2NのNaOH水溶液(60mL)を添加し、混合物をジクロロメタン(2×50mL)で抽出する。混合有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(ジクロロメタン/メタノール9:1)、標題化合物を異性体の混合物として得る。キラルSFC分離(UV検出器を備えたBerger/Thar/Waters Multi−gram II分取SFC系、カラム:Chiral Technologies Chiralcel AD−H、5um、21×250mm、勾配:65mL/分、10%エタノールと0.5%ジメチル−エチルアミン)によって、異性体1(第1の溶出)および異性体2(第2の溶出)として任意に割り当てられる未知の絶対立体配置を有する、分離されたシス異性体を得る。
【0183】
中間体71
シクロプロピル−[(3S,4R)−3−フルオロ−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(絶対配置は任意に割り当てられる)
【化100】
[この文献は図面を表示できません]
(3S,4R)−4−シクロプロピルアミノ−3−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(中間体70の異性体1、3g)を、テトラヒドロフラン/水1:1(100mL)に溶解する。NaOH(800mg)を添加した後、ジ−tert−ブチルジカーボネート(2.6g)を添加し、混合物を、終夜室温で急速に撹拌する。混合物を加熱還流させ、追加のジ−tert−ブチルジカーボネートを、数回に分けて2日間かけて添加する(3×2.6g)。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出物をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濃縮する。残渣を、シリカゲルクロマトグラフにかけて(酢酸エチル/ヘキサン)、中間体を得る。中間体を酢酸エチルに溶解し(30mL)、10%Pd/C(200mg)を添加し、混合物を、H
2雰囲気下(1バール)で、室温で2時間撹拌する。混合物をセライトで濾過し、濃縮して標題化合物を得る。
【0184】
中間体72
シクロプロピル−[(3R,4S)−3−フルオロ−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(絶対配置は任意に割り当てられる)
【化101】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体71について記載した手順に類似の手順に従って、(3R,4S)−4−シクロプロピルアミノ−3−フルオロ−ピペリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(中間体70の異性体2)から調製する。
【0185】
中間体73
(3S,4R)−シクロプロピル−(3−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−アミン(絶対配置は任意に割り当てられる)
【化102】
[この文献は図面を表示できません]
シクロプロピル−[(3S,4R)−3−フルオロ−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(100mg)、2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジン(141mg)およびトリエチルアミン(78mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を、マイクロ波反応器内で、130℃で3時間加熱する。残渣を濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィーによって精製して(酢酸エチル/ヘキサン0:1→3:7)、tert−ブトキシカルボニルで保護された生成物を得る。保護された生成物をジクロロメタン(3mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を添加し、溶液を室温で1時間撹拌する。濃縮した後、ジクロロメタン(3mL)および2MのNaOH水溶液(2mL)を添加し、有機層を分離し、MgSO
4で乾燥させ、濃縮して標題化合物を得る。
【0186】
中間体74
(3R,4S)−シクロプロピル−(3−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−アミン(絶対配置は任意に割り当てられる)
【0187】
【化103】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体73について記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[(3R,4S)−3−フルオロ−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジンから調製する。
【0188】
中間体75
(3S,4R)−シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−3−フルオロ−ピペリジン−4−イル]−アミン(絶対配置は任意に割り当てられる)
【化104】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体73について記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[(3S,4R)−3−フルオロ−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび2−クロロ−5−エチル−ピリミジンから調製する。
【0189】
中間体76
(3R,4S)−シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−3−フルオロ−ピペリジン−4−イル]−アミン(絶対配置は任意に割り当てられる)
【化105】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、中間体73について記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[(3R,4S)−3−フルオロ−ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルおよび2−クロロ−5−エチル−ピリミジンから調製する。
【0190】
(例1)
N−シクロプロピル−N−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化106】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン中塩化亜鉛の0.5M溶液(5.20mL)を、酢酸エチル(25mL)中、N−ヒドロキシ−イソブチルアミジン(266mg)およびN−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド(600mg)の混合物に室温で滴下添加する。反応混合物を50℃で3時間撹拌し、室温に冷却する。沈殿物を濾別し、エタノール(10mL)および氷酢酸(5mL)の混合物中、100℃にして2時間加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣を、シリカゲルクロマトグラフにかけて[酢酸エチル/シクロヘキサン/メタノール9:9:2]、標題化合物を得る。LC(方法6):t
R=1.66分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=422[M+H]
+。
【0191】
(例2)
N−シクロプロピル−N−[1−(3−イソブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化107】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびN−ヒドロキシ−3−メチル−ブチルアミジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.76分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=436[M+H]
+。
【0192】
(例3)
N−[1−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化108】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびN−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピオンアミジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.68分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=436[M+H]
+。
【0193】
(例4)
N−シクロプロピル−N−[1−(3−メトキシメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化109】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびN−ヒドロキシ−2−メトキシ−アセトアミジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.61分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=424[M+H]
+。
【0194】
(例5)
N−シクロプロピル−N−{1−[3−(4−ヨード−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピペリジン−4−イル}−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化110】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびN−ヒドロキシ−4−ヨード−ベンズアミジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.88分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=582[M+H]
+。
【0195】
(例6)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−[1−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
【化111】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびN−ヒドロキシ−ベンズアミジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.85分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=456[M+H]
+。
【0196】
(例7)
N−[1−(3−ベンジル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化112】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびN−ヒドロキシ−2−フェニル−アセトアミジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.69分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=470[M+H]
+。
【0197】
(例8)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−[1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
【化113】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびN−ヒドロキシ−ブチルアミジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.15分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=422[M+H]
+。
【0198】
(例9)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−[1−(3−ピリジン−4−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
【化114】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびN−ヒドロキシ−イソニコチンアミジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.51分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=457[M+H]
+。
【0199】
(例10)
N−シクロプロピル−N−{1−[3−(4−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピペリジン−4−イル}−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化115】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよび4−フルオロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.87分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=474[M+H]
+。
【0200】
(例11)
N−{1−[3−(3−ブロモ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピペリジン−4−イル}−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化116】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよび3−ブロモ−N−ヒドロキシ−ベンズアミジンから調製する。LC(方法6):t
R=2.09分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=534/536(Br)[M+H]
+。
【0201】
(例12)
N−シクロプロピル−N−[1−(3−エチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化117】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびN−ヒドロキシ−プロピオンアミジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.56分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=408[M+H]
+。
【0202】
(例13)
N−[1−(3−アリル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化118】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびN−ヒドロキシ−ブタ−3−エナミジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.65分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=420[M+H]
+。
【0203】
(例14)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−[1−(3−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
【化119】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびN−ヒドロキシ−チオフェン−3−カルボキサミジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.78分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=462[M+H]
+。
【0204】
(例15)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−[1−(3−ピリジン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
【化120】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびN−ヒドロキシ−ニコチンアミジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.57分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=457[M+H]
+。
【0205】
(例16)
N−シクロプロピル−N−{1−[3−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピペリジン−4−イル}−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化121】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびN−ヒドロキシ−2−メチル−チアゾール−4−カルボキサミジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.64分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=477[M+H]
+。
【0206】
(例17)
N−シクロプロピル−N−[1−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−ピリジン−4−イル−ベンズアミド
【化122】
[この文献は図面を表示できません]
2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(75mg)およびエチルジイソプロピルアミン(74μL)を、4−ピリジン−4−イル−安息香酸(42mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に室温で添加する。溶液を10分間撹拌した後、シクロプロピル−[1−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン(60mg)を添加する。得られた混合物を60℃で5時間撹拌し、室温に冷却し、減圧下で濃縮する。粗生成物をHPLCによって精製する(H
2O/MeOH/TFA)。LC(方法6):t
R=1.44分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=466[M+H]
+。
【0207】
(例18)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−[1−(3−ピリジン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
【化123】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびN−ヒドロキシ−ピリジン−2−カルボキサミジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.60分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=457[M+H]
+。
【0208】
(例19)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化124】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)および1,4−ジオキサン(1.5mL)中、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩化水素塩(52mg)、エチルジイソプロピルアミン(59mg)および2−クロロ−5−エチルピリミジン(21mg)の混合物を、終夜120℃で撹拌する。室温に冷却した後、溶媒を蒸発させ、残渣をHPLCによって精製して(H
2O/MeOH/TFA)、標題化合物を得る。LC(方法9):t
R=1.74分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=418[M+H]
+。
【0209】
(例20)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−(1−ピリミジン−2−イル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
【化125】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび2−クロロ−ピリミジンから調製する。LC(方法5):t
R=1.89分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=390[M+H]
+。
【0210】
(例21)
N−[1−(5−シアノ−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化126】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび6−クロロ−ニコチノニトリルから調製する。LC(方法9):t
R=2.02分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=414[M+H]
+。
【0211】
(例22)
N−(1−ベンゾオキサゾール−2−イル−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化127】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび2−クロロ−ベンゾオキサゾールから調製する。LC(方法9):t
R=1.85分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=429[M+H]
+。
【0212】
(例23)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−[1−(5−プロピル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
【化128】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび2−クロロ−5−プロピル−ピリミジンから調製する。LC(方法9):t
R=1.86分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=432[M+H]
+。
【0213】
(例24)
N−{1−[5−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化129】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび2−クロロ−5−(4−クロロ−フェニル)−ピリミジンから調製する。LC(方法9):t
R=2.42分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=500/502(Cl)[M+H]
+。
【0214】
(例25)
N−[1−(5−ブロモ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化130】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび5−ブロモ−2−フルオロ−ピリミジンから調製する。LC(方法9):t
R=2.32分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=468/470(Br)[M+H]
+。
【0215】
(例26)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化131】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび2−クロロ−5−メトキシ−ピリミジンから調製する。LC(方法9):t
R=1.88分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=420[M+H]
+。
【0216】
(例27)
N−シクロプロピル−N−{1−[5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジン−2−イル]−ピペリジン−4−イル}−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化132】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび2−クロロ−5−(4−メトキシ−フェニル)−ピリミジンから調製する。LC(方法9):t
R=2.33分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=496[M+H]
+。
【0217】
(例28)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−(1−ピリジン−2−イル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
【化133】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび2−フルオロ−ピリジンから調製する。LC(方法9):t
R=1.46分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=389[M+H]
+。
【0218】
(例29)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−フルオロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化134】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび2−クロロ−5−フルオロ−ピリミジンから調製する。LC(方法5):t
R=2.14分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=408[M+H]
+。
【0219】
(例30)
N−[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化135】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび2,5−ジクロロ−ピリミジンから調製する。LC(方法5):t
R=2.27分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=424/426(Cl)[M+H]
+。
【0220】
(例31)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−[1−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
【化136】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび2−クロロ−5−トリフルオロメチル−ピリジンから調製する。LC(方法5):t
R=2.18分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=457[M+H]
+。
【0221】
(例32)
N−[1−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化137】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび5−ブロモ−2−フルオロ−ピリジンから調製する。LC(方法10):t
R=1.92分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=467/469(Br)[M+H]
+。
【0222】
(例33)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−フルオロ−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化138】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび2−クロロ−5−フルオロ−ピリジンから調製する。LC(方法5):t
R=1.79分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=407[M+H]
+。
【0223】
(例34)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−メチル−ピリジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化139】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび2−フルオロ−5−メチル−ピリジンから調製する。LC(方法5):t
R=1.49分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=403[M+H]
+。
【0224】
(例35)
N−[1−(3−クロロ−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化140】
[この文献は図面を表示できません]
ジクロロメタン(30mL)中、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩化水素塩(696mg)、3,5−ジクロロ−1,2,4−チアジアゾール(372mg)およびトリエチルアミン(0.42mL)の混合物を、終夜室温で撹拌する。さらなるトリエチルアミン(0.40mL)を添加し、変換が終了するまで、混合物を撹拌する(1時間)。溶媒を一部蒸発させ、残渣を水と研和する。沈殿物を濾別し、ジクロロメタンで洗浄し、乾燥させて、標題化合物を得る。LC(方法5):t
R=2.08分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=430/432(Cl)[M+H]
+。
【0225】
(例36)
N−シクロプロピル−N−[1−(3−イソプロピルアミノ−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化141】
[この文献は図面を表示できません]
N−メチル−2−ピロリジノン(1.50mL)中、N−[1−(3−クロロ−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド(43mg)およびイソプロピルアミン(0.50mL)の混合物を、120℃で2日間撹拌する。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を逆相HPLC(MeOH/H
2O/NH
4OH)により精製する。LC(方法5):t
R=1.95分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=453[M+H]
+。
【0226】
(例37)
N−シクロプロピル−N−[1−(3−イソプロポキシ−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化142】
[この文献は図面を表示できません]
N−メチル−2−ピロリジノン(2.0mL)中、N−[1−(3−クロロ−[1,2,4]チアジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド(43mg)、イソプロパノール(2.0mL)および炭酸セシウム(98mg)の混合物を、125℃で3日間撹拌する。混合物をHPLC(MeOH/H
2O/TFA)によって分離して、標題化合物を得る。LC(方法5):t
R=2.14分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=454[M+H]
+。
【0227】
(例38)
ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸4−アミド4’−{シクロプロピル−[1−(3−エチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド}
【化143】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸4−アミド4’−[(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミド]およびN−ヒドロキシ−プロピオンアミジンから調製する。LC(方法4):t
R=1.73分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=460[M+H]
+。
【0228】
(例39)
ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸4’−アミド4−{シクロプロピル−[1−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミド}
【化144】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸4−アミド4’−[(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−シクロプロピル−アミド]およびN−ヒドロキシ−ベンズアミジンから調製する。LC(方法4):t
R=1.93分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=508[M+H]
+。
【0229】
(例40)
N−{1−[3−(4−ブロモ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピペリジン−4−イル}−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化145】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよび4−ブロモ−N−ヒドロキシ−ベンズアミジンから調製する。LC(方法6):t
R=2.08分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=534/536(Br)[M+H]
+。
【0230】
(例41)
N−シクロプロピル−4−(4−メチル−オキサゾール−5−イル)−N−[1−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
【化146】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例17において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび4−(4−メチル−オキサゾール−5−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法11):t
R=3.12分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=470[M+H]
+。
【0231】
(例42)
N−シクロプロピル−N−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−(4−メチル−オキサゾール−5−イル)−ベンズアミド
【化147】
[この文献は図面を表示できません]
4−(4−メチル−オキサゾール−5−イル)−ベンゾイルクロリド(89mg)を、ジクロロメタン(5mL)中、シクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン(100mg)およびエチルジイソプロピルアミン(100μL)の混合物に少しずつ添加する。混合物を室温で1時間撹拌し、水および1MのHClで洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣をジエチルエーテルと研和して、標題化合物を得る。LC(方法6):t
R=1.83分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=436[M+H]
+。
【0232】
(例43)
N−[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−(4−メチル−オキサゾール−5−イル)−ベンズアミド
【化148】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−4−(4−メチル−オキサゾール−5−イル)−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドトリフルオロ酢酸塩および2,5−ジクロロ−ピリミジンから調製する。LC(方法6):t
R=1.92分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=438/440(Cl)[M+H]
+。
【0233】
(例44)
N−シクロプロピル−N−{1−[3−(4−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピペリジン−4−イル}−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化149】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび5−クロロ−3−(4−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾールから調製する。LC(方法6):t
R=1.92分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=486[M+H]
+。
【0234】
(例45)
5−{4−[シクロプロピル−(4−オキサゾール−5−イル−ベンゾイル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸エチルエステル
【化150】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびヒドロキシアミノ−イミノ−酢酸エチルエステルから調製する。LC(方法3):t
R=1.77分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=452[M+H]
+。
【0235】
(例46)
N−シクロプロピル−N−{1−[3−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピペリジン−4−イル}−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【0236】
【化151】
[この文献は図面を表示できません]
トルエン中、臭化メチルマグネシウムの1.4M溶液(1.20mL)を、氷浴中で冷やした、分子ふるい3Å(500mg)を含有する5−{4−[シクロプロピル−(4−オキサゾール−5−イル−ベンゾイル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−3−カルボン酸エチルエステル(230mg)のテトラヒドロフラン溶液に、アルゴン雰囲気下で添加する。反応混合物を室温で2時間撹拌し、NH
4Cl水溶液でクエンチし、ジクロロメタンで抽出する。有機相をブラインで洗浄し、減圧下で濃縮する。残渣を、シリカゲルクロマトグラフにかけて(ジクロロメタン/メタノール97:3)、標題化合物を得る。LC(方法12):t
R=1.23分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=438[M+H]
+。
【0237】
(例47)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−[1−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
【化152】
[この文献は図面を表示できません]
テトラヒドロフラン(5mL)中、N−シクロプロピル−N−[1−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド(220mg)、ベンゾイルクロリド(70μL)およびトリエチルアミン(250μL)の混合物を、室温で30分間撹拌した後、80℃にして15時間加熱する。溶媒を蒸発させ、残渣をシリカゲルクロマトグラフにかけて(ジクロロメタン/メタノール93:7)、標題化合物を得る。LC(方法3):t
R=2.09分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=456[M+H]
+。
【0238】
(例48)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−エチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化153】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例47において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−N−[1−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびプロピオニルクロリドから調製する。LC(方法3):t
R=1.83分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=408[M+H]
+。
【0239】
(例49)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化154】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例47において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−N−[1−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびプロピオニルクロリドから調製する。LC(方法3):t
R=1.92分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=422[M+H]
+。
【0240】
(例50)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−[1−(5−ピラジン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
【化155】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例47において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−N−[1−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびピラジン−2−カルボニルクロリドから調製する。LC(方法2):t
R=1.15分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=458[M+H]
+。
【0241】
(例51)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−シクロプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化156】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例47において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−N−[1−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびシクロプロパンカルボニルクロリドから調製する。LC(方法2):t
R=1.20分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=420[M+H]
+。
【0242】
(例52)
N−[1−(5−シクロブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化157】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例47において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−N−[1−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびシクロブタンカルボニルクロリドから調製する。LC(方法2):t
R=1.27分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=434[M+H]
+。
【0243】
(例53)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−3−メチル−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化158】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−N−(3−メチル−ピペリジン−4−イル)−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよび2−クロロ−5−エチル−ピリミジンから調製する。LC(方法3):t
R=1.83分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=432[M+H]
+。
【0244】
(例54)
N−シクロプロピル−N−[3−メチル−1−(3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化159】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−N−(3−メチル−ピペリジン−4−イル)−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよび5−クロロ−3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾールから調製する。LC(方法3):t
R=2.01分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=470[M+H]
+。
【0245】
(例55)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−{1−[3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
【化160】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびN−ヒドロキシ−2−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アセトアミジンから調製する。LC(方法1):t
R=1.13分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=478[M+H]
+。
【0246】
(例56)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−{1−[3−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
【化161】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびN−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−4−カルボキサミジンから調製する。LC(方法1):t
R=1.10分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=464[M+H]
+。
【0247】
(例57)
N−[1−(3−ブタ−3−エニル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化162】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびN−ヒドロキシ−ペンタ−4−エナミジンから調製する。LC(方法1):t
R=1.19分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=434[M+H]
+。
【0248】
(例58)
N−シクロプロピル−N−{1−[3−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピペリジン−4−イル}−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化163】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよび3,N−ジヒドロキシ−2,2−ジメチル−プロピオンアミジンから調製する。LC(方法1):t
R=1.08分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=452[M+H]
+。
【0249】
(例59)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−[1−(5−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
【化164】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例47において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−N−[1−(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよびブチリルクロリドから調製する。LC(方法8):t
R=1.33分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=422[M+H]
+。
【0250】
(例60)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−{1−[3−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピペリジン−4−イル}−ベンズアミド
【化165】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミドおよび4,4,4−トリフルオロ−N−ヒドロキシ−ブチルアミジンから調製する。LC(方法8):t
R=1.30分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=476[M+H]
+。
【0251】
(例61)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化166】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド(600mg)、2−クロロ−5−メチル−ピラジン(100mg)および炭酸セシウム(300mg)の混合物を、80℃で3日間撹拌する。室温に冷却した後、酢酸エチルおよび水を添加する。有機相を分離し、水およびブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、減圧下で濃縮する。残渣を、シリカゲルクロマトグラフにかけて(酢酸エチル/メタノール7:3)、標題化合物を得る。LC(方法1):t
R=1.08分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=404[M+H]
+。
【0252】
(例62)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−{1−[3−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピペリジン−4−イル}ベンズアミド
【化167】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例1において記載した手順に類似の手順に従って、N−(1−シアノ−ピペリジン−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド3,3,3−トリフルオロ−N−ヒドロキシ−プロピオンアミジンから調製する。LC(方法13):t
R=1.31分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=462[M+H]
+。
【0253】
(例63)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−3−フルオロ−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化168】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−3−フルオロ−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび2−クロロ−5−エチル−ピリミジンから調製する。LC(方法1):t
R=1.16分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=436[M+H]
+。
【0254】
(例64)
N−シクロプロピル−3−フルオロ−N−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化169】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例17において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび3−フルオロ−4−オキサゾール−5−イル−安息香酸から調製する。LC(方法1):t
R=1.20分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=440[M+H]
+。
【0255】
(例65)
N−シクロプロピル−3−フルオロ−4−オキサゾール−5−イル−N−[1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
【化170】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例17において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(3−プロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミン塩酸塩および3−フルオロ−4−オキサゾール−5−イル−安息香酸から調製する。LC(方法1):t
R=1.20分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=440[M+H]
+。
【0256】
(例66)
N−シクロプロピル−3−フルオロ−N−[1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化171】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例17において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(5−メチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび3−フルオロ−4−オキサゾール−5−イル−安息香酸から調製する。LC(方法1):t
R=1.20分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=422[M+H]
+。
【0257】
(例67)
N−[1−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−3−フルオロ−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化172】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例17において記載した手順に類似の手順に従って、[1−(3−tert−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミンおよび3−フルオロ−4−オキサゾール−5−イル−安息香酸から調製する。LC(方法1):t
R=1.26分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=454[M+H]
+。
【0258】
(例68)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−エチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−3−フルオロ−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化173】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例17において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび3−フルオロ−4−オキサゾール−5−イル−安息香酸から調製する。LC(方法1):t
R=1.18分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=436[M+H]
+。
【0259】
(例69)
N−シクロプロピル−3,5−ジフルオロ−N−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化174】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例17において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび3,5−ジフルオロ−4−オキサゾール−5−イル−安息香酸から調製する。LC(方法1):t
R=1.19分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=458[M+H]
+。
【0260】
(例70)
N−シクロプロピル−3−フルオロ−N−[1−(5−メチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化175】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例17において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(5−メチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび3−フルオロ−4−オキサゾール−5−イル−安息香酸から調製する。LC(方法1):t
R=1.10分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=422[M+H]
+。
【0261】
(例71)
N−(5’−ブロモ−3’−フルオロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化176】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例61において記載した手順に類似の手順に従って、K
2CO
3を塩基として使用し、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび5−ブロモ−2,3−ジフルオロ−ピリジンから調製する。LC(方法1):t
R=1.35分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=507[M+Na]
+。
【0262】
(例72)
N−シクロプロピル−N−[1−(6−シクロプロピル−ピリダジン−3−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化177】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、K
2CO
3の存在下で、N−メチルピロリジノン中、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミドおよび3−クロロ−6−シクロプロピル−ピリダジンを、マイクロ波容器中200℃で反応させることによって調製する。LC(方法15):t
R=1.26分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=430[M+H]
+。
【0263】
(例73)
N−シクロプロピル−N−(3’−フルオロ−5’−メチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化178】
[この文献は図面を表示できません]
ジオキサン(3mL)中、N−(5’−ブロモ−3’−フルオロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド(170mg)、メチルボロン酸(126mg)、Na
2CO
3溶液(2M、385μL)およびPd(PPh)
4(20mg)の混合物を、アルゴン雰囲気下で80℃において終夜撹拌する。変換が終了するまで翌日にわたって、さらなるメチルボロン酸(それぞれ42mg)を3回に分けて、ならびにPdCl
2[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]
*CH
2Cl
2錯体(14mg)を逐次的に添加する。反応混合物を、酸化アルミニウムのパッドを介して濾過し、ジオキサンで洗浄する。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLCによって精製する。LC(方法1):t
R=1.15分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=421[M+H]
+。
【0264】
(例74)
N−シクロプロピル−N−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化179】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩および2,3−ジフルオロ−5−トリフルオロメチル−ピリジンから調製する。LC(方法16):t
R=0.56分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=475[M+H]
+。
【0265】
(例75)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−[1−(5−プロポキシ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
【化180】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩および2−クロロ−5−プロポキシ−ピリミジンから調製する。LC(方法16):t
R=0.49分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=448[M+H]
+。
【0266】
(例76)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−エトキシ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化181】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩および2−クロロ−5−エトキシ−ピリミジンから調製する。LC(方法16):t
R=0.46分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=434[M+H]
+。
【0267】
(例77)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−イソプロポキシ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化182】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩および2−クロロ−5−イソプロポキシ−ピリミジンから調製する。LC(方法16):t
R=0.48分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=448[M+H]
+。
【0268】
(例78)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−シクロプロピル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化183】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩および2−ブロモ−5−シクロプロピル−ピラジンから調製する。LC(方法16):t
R=0.46分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=430[M+H]
+。
【0269】
(例79)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−[1−(5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
【化184】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩および2−クロロ−5−フェニル−[1,3,4]チアジアゾールから調製する。LC(方法16):t
R=0.49分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=472[M+H]
+。
【0270】
(例80)
N−(5’−クロロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化185】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩および2,5−ジクロロ−ピリジンから調製する。LC(方法16):t
R=0.43分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=423[M+H]
+。
【0271】
(例81)
5−{4−[シクロプロピル−(4−オキサゾール−5−イル−ベンゾイル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル
【化186】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩および5−クロロ−ピラジン−2−カルボン酸メチルエステルから調製する。LC(方法16):t
R=0.44分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=448[M+H]
+。
【0272】
(例82)
N−シクロプロピル−N−[1−(3,6−ジメチル−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化187】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩および3−クロロ−2,5−ジメチル−ピラジンから調製する。LC(方法16):t
R=0.44分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=418[M+H]
+。
【0273】
(例83)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−ヨード−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化188】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩および2−ブロモ−5−ヨード−ピラジンから調製する。LC(方法16):t
R=0.51分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=516[M+H]
+。
【0274】
(例84)
2−{4−[シクロプロピル−(4−オキサゾール−5−イル−ベンゾイル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステル
【化189】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩および2−クロロ−ピリミジン−5−カルボン酸メチルエステルから調製する。LC(方法16):t
R=0.48分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=448[M+H]
+。
【0275】
(例85)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−(1−ピラジン−2−イル−ピペリジン−4−イル)−ベンズアミド
【化190】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩および2−フルオロ−ピラジンから調製する。LC(方法16):t
R=0.43分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=390[M+H]
+。
【0276】
(例86)
N−[1−(5−シアノ−ピラジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化191】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩および5−クロロ−ピラジン−2−カルボニトリルから調製する。LC(方法16):t
R=0.46分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=415[M+H]
+。
【0277】
(例87)
N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−[1−(5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−ベンズアミド
【化192】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例19において記載した手順に類似の手順に従って、N−メチルピロリジノンを溶媒として使用して、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩および2−クロロ−5−トリフルオロメチル−[1,3,4]チアジアゾールから調製する。LC(方法17):t
R=1.42分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=464[M+H]
+。
【0278】
(例88)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−シクロプロピル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化193】
[この文献は図面を表示できません]
N−メチルピロリジノン(1.5mol)中、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩(35mg)、2−クロロ−5−シクロプロピル−ピリミジン(46mg)および2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−ペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(82mg)の混合物を、70℃で終夜撹拌する。粗生成物を、分取HPLCによって精製して、標題化合物を得る。LC(方法18):t
R=1.41分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=430[M+H]
+。
【0279】
(例89)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−メチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−オキサゾール−5−イル−ベンズアミド
【化194】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例88において記載した手順に類似の手順に従って、N−シクロプロピル−4−オキサゾール−5−イル−N−ピペリジン−4−イル−ベンズアミド塩酸塩および2−クロロ−5−メチル−ピリミジンから調製する。LC(方法18):t
R=1.30分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=404[M+H]
+。
【0280】
(例90)
N−シクロプロピル−N−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化195】
[この文献は図面を表示できません]
N,N−ジメチルホルムアミド(0.1mL)中、ブロモ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBrOP、14mg)を、シクロプロピル−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−アミン(6mg)、4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−安息香酸(6mg)およびトリエチルアミン(0.015mL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)溶液に室温で添加する。溶液を2時間撹拌し、次に逆相クロマトグラフィーにかけて(HPLC、アセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸)、純粋な標題化合物を得る。LC(方法19):t
R=4.33分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=488[M+H]
+。
【0281】
(例91)
N−シクロプロピル−N−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアミド
【化196】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例90において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−アミンおよび4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=4.61分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=475[M+H]
+。
【0282】
(例92)
N−シクロプロピル−N−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−4−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化197】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例90において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−アミンおよび4−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=4.54分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=489[M+H]
+。
【0283】
(例93)
N−シクロプロピル−3−フルオロ−N−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化198】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例90において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−アミンおよび3−フルオロ−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=4.71分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=506[M+H]
+。
【0284】
(例94)
N−シクロプロピル−3−フルオロ−N−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアミド
【化199】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例90において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−アミンおよび3−フルオロ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=4.44分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=493[M+H]
+。
【0285】
(例95)
N−シクロプロピル−3−フルオロ−N−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−4−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化200】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例90において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−アミンおよび3−フルオロ−4−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=4.64分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=507[M+H]
+。
【0286】
(例96)
N−シクロプロピル−N−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化201】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例90において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=3.46分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=435[M+H]
+。
【0287】
(例97)
N−シクロプロピル−N−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアミド
【化202】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例90において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=3.71分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=422[M+H]
+。
【0288】
(例98)
N−シクロプロピル−N−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化203】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例90において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび4−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=3.30分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=436[M+H]
+。
【0289】
(例99)
N−シクロプロピル−3−フルオロ−N−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化204】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例90において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび3−フルオロ−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=3.98分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=453[M+H]
+。
【0290】
(例100)
N−シクロプロピル−3−フルオロ−N−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアミド
【化205】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例90において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび3−フルオロ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=3.84分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=440[M+H]
+。
【0291】
(例101)
N−シクロプロピル−3−フルオロ−N−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化206】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例90において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(3−イソプロピル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび3−フルオロ−4−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=3.84分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=454[M+H]
+。
【0292】
(例102)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化207】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例90において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=3.84分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=431[M+H]
+。
【0293】
(例103)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−4−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化208】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例90において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび4−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=3.77分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=432[M+H]
+。
【0294】
(例104)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−3−フルオロ−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化209】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例90において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび3−フルオロ−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=3.81分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=449[M+H]
+。
【0295】
(例105)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−3−フルオロ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアミド
【化210】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例90において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび3−フルオロ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=4.25分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=436[M+H]
+。
【0296】
(例106)
N−シクロプロピル−N−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−3−フルオロ−4−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化211】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例90において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−[1−(5−エチル−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−アミンおよび3−フルオロ−4−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=3.69分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=450[M+H]
+。
【0297】
(例107)
N−[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化212】
[この文献は図面を表示できません]
【0298】
N,N−ジメチルホルムアミド(0.1mL)中、1−(3−ジメチルアミノ−プロピル)−3−エチル−カルボジイミド(EDC、12mg)を、[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミン(5mg)、4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−安息香酸(6mg)、1−ヒドロキシ−ベンゾ−トリアゾール(3mg)およびトリエチルアミン(15μL)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)溶液に室温で添加する。溶液を18時間撹拌し、次に逆相クロマトグラフィーにかけて(HPLC、アセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸)、純粋な標題化合物を得る。LC(方法19):t
R=3.97分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=437[M+H]
+。
【0299】
(例108)
N−[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアミド
【化213】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例107において記載した手順に類似の手順に従って、[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミンおよび4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=3.86分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=424[M+H]
+。
【0300】
(例109)
N−[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化214】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例107において記載した手順に類似の手順に従って、[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミンおよび4−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=3.79分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=438[M+H]
+。
【0301】
(例110)
N−[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−テトラゾール−1−イル−ベンズアミド
【化215】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例107において記載した手順に類似の手順に従って、[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミンおよび4−テトラゾール−1−イル−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=4.05分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=425[M+H]
+。
【0302】
(例111)
N−[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−4−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化216】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例107において記載した手順に類似の手順に従って、[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミンおよび4−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=4.02分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=439[M+H]
+。
【0303】
(例112)
N−[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−3−フルオロ−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化217】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例107において記載した手順に類似の手順に従って、[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミンおよび3−フルオロ−4−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=4.04分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=455[M+H]
+。
【0304】
(例113)
N−[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−3−フルオロ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−ベンズアミド
【化218】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例107において記載した手順に類似の手順に従って、[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミンおよび3−フルオロ−4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=4.00分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=442[M+H]
+。
【0305】
(例114)
N−[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−3−フルオロ−4−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化219】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例107において記載した手順に類似の手順に従って、[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミンおよび3−フルオロ−4−(5−メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=3.90分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=456[M+H]
+。
【0306】
(例115)
N−[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−3−フルオロ−4−テトラゾール−1−イル−ベンズアミド
【化220】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例107において記載した手順に類似の手順に従って、[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミンおよび3−フルオロ−4−テトラゾール−1−イル−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=4.18分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=443[M+H]
+。
【0307】
(例116)
N−[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−N−シクロプロピル−3−フルオロ−4−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化221】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例107において記載した手順に類似の手順に従って、[1−(5−クロロ−ピリミジン−2−イル)−ピペリジン−4−イル]−シクロプロピル−アミンおよび3−フルオロ−4−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=4.18分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=457[M+H]
+。
【0308】
(例117)
N−シクロプロピル−N−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−4−テトラゾール−1−イル−ベンズアミド
【化222】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例107において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−アミンおよび4−テトラゾール−1−イル−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=4.46分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=476[M+H]
+。
【0309】
(例118)
N−シクロプロピル−N−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−4−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化223】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例107において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−アミンおよび4−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=4.41分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=490[M+H]
+。
【0310】
(例119)
N−シクロプロピル−3−フルオロ−N−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−4−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアミド
【化224】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例107において記載した手順に類似の手順に従って、シクロプロピル−(3’−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−アミンおよび3−フルオロ−4−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=4.58分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=508[M+H]
+。
【0311】
(例120)
(3S,4R)−N−シクロプロピル−N−(3−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−4−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−ベンズアミド(絶対配置は任意に割り当てられる)
【0312】
【化225】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例107において記載した手順に類似の手順に従って、(3S,4R)−シクロプロピル−(3−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−アミンおよび4−(5−メチル−テトラゾール−1−イル)−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=4.26分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=490[M+H]
+。
【0313】
(例121)
(3S,4R)−N−シクロプロピル−3−フルオロ−N−(3−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−4−テトラゾール−1−イル−ベンズアミド(絶対配置は任意に割り当てられる)
【0314】
【化226】
[この文献は図面を表示できません]
標題化合物を、例107において記載した手順に類似の手順に従って、(3S,4R)−シクロプロピル−(3−フルオロ−5’−トリフルオロメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[1,2’]ビピリジニル−4−イル)−アミンおよび3−フルオロ−4−テトラゾール−1−イル−安息香酸から調製する。LC(方法19):t
R=4.39分、質量スペクトル(ESI
+):m/z=494[M+H]
+。
本発明は、更に以下の態様であり得る。
〔1〕式I
[化1]
[この文献は図面を表示できません]
[式中、
R1は、N、OおよびSから互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5員または6員の芳香族複素環からなる基R1−G1から選択され、前記芳香族複素環に第2の炭素環が縮合していてもよく、前記第2の炭素環は、不飽和または芳香族であり、5員または6員であり、N、OおよびSから互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有していてもよく、前記第2の炭素環において、1個または2個の−CH2−基は、−N(RN)−、−C(=O)−、−S(=O)−または−S(=O)2−によって置き換えられていてもよく、
前記芳香族複素環および/または前記第2の炭素環において、1個または複数のNH基のH原子は、RNによって置き換えられていてもよく、
前記芳香族複素環および/または第2の炭素環のそれぞれは、互いに独立に、LArから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
前記芳香族複素環または前記第2の炭素環は、基R2で置換されていてもよく、
RNは、互いに独立に、H、C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−C(=O)−およびC1-4−アルキル−S(=O)2−からなる基RN−G1から選択され、
Arは、フェニル環、テトラゾリル環ならびにN、OおよびSから互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5員または6員の芳香族複素環からなる基Ar−G1から選択され、前記フェニル環または芳香族複素環に第2の炭素環が縮合していてもよく、前記第2の炭素環は、不飽和または芳香族であり、5員または6員であり、N、OおよびSから互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有していてもよく、前記第2の炭素環において、1個または2個の−CH2−基は、−N(RN)−、−C(=O)−、−S(=O)−または−S(=O)2−によって置き換えられていてもよく、
前記芳香族複素環および/または前記第2の炭素環において、1個または複数のNH基のH原子は、RNによって置き換えられていてもよく、
前記フェニル環、芳香族複素環および/または第2の炭素環のそれぞれは、互いに独立に、LArから選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
前記フェニル環、テトラゾリル環、芳香族複素環または第2の炭素環は、基Tで置換されていてもよく、
Tは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NO2、C1-6−アルキル−、C1-6−アルケニル−、C1-6−アルキニル−、C3-6−シクロアルキル、C1-6−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、C1-6−アルキル−S−、HO−C(=O)−、C1-6−アルキル−O−C(=O)−、C1-4−アルキル−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、RNT1RNT2N−、RNT1RNT2N−C(=O)−、RNT1RNT2N−S(=O)2−、RNT1RNT2N−C(=O)−(RN)N−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−O−、アリール、アリール−O−、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−O−からなる基T−G1から選択され、各アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキル基は、F、Cl、CN、OH、C1-3−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C1-3−アルキル−O−、RNT1RNT2N−、RNT1RNT2N−C(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、RNT1RNT2N−S(=O)2−、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、アリールは、フェニルまたはナフチルを示し、
ヘテロアリールは、N、OおよびSから互いに独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5員または6員の芳香族炭素環であり、1個または複数のNH基のH原子は、RNによって置き換えられていてもよく、
ヘテロシクリルは、4〜7員の不飽和または飽和炭素環であり、1個もしくは2個の−CH2−基は、互いに独立に、NRN、O、−C(=O)−、S、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または−CH−基は、Nによって置き換えられており、
各アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、LArから互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
RNT1は、H、C1-6−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C1-6−アルキル−C(=O)−、C1-6−アルキル−S(=O)2、ヘテロシクリル、アリールおよびヘテロアリールからなる基RNT1−G1から選択され、
各アルキルおよびシクロアルキル基は、F、OH、CN、C1-4−アルキル、C1-4−アルキル−O−、RN2N、C1-4−アルキル−S(=O)2−、C3-6−シクロアルキル、ヘテロシクリル、フェニルおよびヘテロアリールからなる群から互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
ヘテロシクリルは、C4-7−シクロアルキル環であり、1個または2個の−CH2−基は、互いに独立に、NRN、O、C(=O)、S、S(=O)またはS(=O)2によって置き換えられており、
ヘテロシクリルは、F、C1-4−アルキル、RN2N、OHおよびC1-4−アルキル−O−から互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
アリールは、フェニルまたはナフチルであり、
ヘテロアリールは、N、OおよびSから互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5員または6員の芳香族炭素環であり、1個または複数のNH基のH原子は、RNによって置き換えられていてもよく、
アリール、フェニルおよびヘテロアリールは、1個または複数の置換基LArで置換されていてもよく、
RNT2は、HおよびC1-6−アルキルからなる基RNT2−G1から選択され、あるいは
RNT1およびRNT2は、連結して、C3-5−アルキレン基からなる基RNT1RNT2−G1から選択される1個の基(1個または2個の−CH2−基は、互いに独立に、NRN、O、C(=O)、S、S(=O)またはS(=O)2によって置き換えられている)(F、C1-4−アルキル、(RN)2N、OHおよびC1-4−アルキル−O−から互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよい)を形成し、
LArは、F、Cl、Br、I、CN、OH、NO2、C1-4−アルキル−、C1-4−アルキル−O−、(RN)2N−C(=O)、(RN)2N−およびC1-4−アルキル−S(=O)2−からなる基LAr−G1から選択され、各アルキル基は、F、Cl、CN、OHおよびC1-3−アルキル−O−から互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
LPは、FおよびC1-3−アルキルからなる基LP−G1から選択され、アルキル基は、1個または複数のF原子で置換されていてもよく、
LQは、F、Cl、CN、OH、C1-4−アルキル、C3-7−シクロアルキル−、F2HC、F3C、C1-4−アルキル−O−、F2HC−O−、F3C−O−およびC3-7−シクロアルキル−O−からなる基LQ−G1から選択され、
R2は、F、Cl、Br、I、CN、OH、NO2、C1-6−アルキル−、C1-6−アルケニル−、C1-6−アルキニル−、C3-6−シクロアルキル、C1-6−アルキル−O−、C3-6−シクロアルキル−O−、C1-6−アルキル−S−、HO−C(=O)−、C1-6−アルキル−O−C(=O)−、C1-4−アルキル−C(=O)−、C3-6−シクロアルキル−C(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、RNT1RNT2N−、RNT1RNT2N−C(=O)−、RNT1RNT2N−S(=O)2−、RNT1RNT2N−C(=O)−(RN)N−、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−O−、アリール、アリール−O−、ヘテロアリールおよびヘテロアリール−O−からなる基R2−G1から選択され、各アルキル、アルケニル、アルキニルおよびシクロアルキル基は、F、Cl、CN、OH、C1-3−アルキル、C3-6−シクロアルキル、C1-3−アルキル−O−、RNT1RNT2N−、RNT1RNT2N−C(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、RNT1RNT2N−S(=O)2−、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
アリールは、フェニルまたはナフチルを示し、
ヘテロアリールは、N、OおよびSから互いに独立に選択される1、2、3または4個のヘテロ原子を含有する5員または6員の芳香族炭素環であり、1個または複数のNH基のH原子は、RNによって置き換えられていてもよく、
ヘテロシクリルは、4〜7員の不飽和または飽和炭素環であり、1個もしくは2個の−CH2−基は、互いに独立に、NRN、O、−C(=O)−、S、−S(=O)−もしくは−S(=O)2−によって置き換えられており、かつ/または−CH−基は、Nによって置き換えられており、
各アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリル基は、LArから互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
mは、0、1または2から選択される整数であり、
nは、0、1、2、3または4から選択される整数である]
の化合物またはその塩。
〔2〕R1が、N、OおよびSから互いに独立に選択される2個または3個のヘテロ原子を含有する5員の芳香族複素環、ならびに1個または2個のN原子を含有する6員の芳香族複素環からなる群から選択され、前記5員および6員の芳香族複素環に第2の炭素環が縮合していてもよく、前記第2の炭素環が、不飽和または芳香族であり、5員または6員であり、N、OおよびSから互いに独立に選択される1個または2個のヘテロ原子を含有していてもよく、前記第2の炭素環において、1個または2個の−CH2−基が、−N(RN)−、−C(=O)−または−S(=O)2−によって置き換えられていてもよく、
前記芳香族複素環および/または前記第2の炭素環において、1個または複数のNH基のH原子が、RNによって置き換えられていてもよく、
前記芳香族複素環および/または第2の炭素環のそれぞれが、互いに独立に、LArから選択される1個または2個の置換基で置換されていてもよく、
前記芳香族複素環または前記第2の炭素環が、基R2で置換されていてもよく、
R2、RNおよびLArが、前記〔1〕に記載の通りである、
前記〔1〕に記載の化合物。
〔3〕Arが、フェニル環、テトラゾリル環、1個または2個のN原子を含有する6員の芳香族複素環、ならびにN、OおよびSから互いに独立に選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する5員の芳香族複素環からなる群から選択され、前記フェニル環、テトラゾリル環または芳香族複素環が、基Tで置換されていてもよく、前記フェニル環および芳香族複素環が、LArから互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
前記芳香族複素環において、1個または複数のNH基のH原子が、RNによって置き換えられていてもよく、
T、RNおよびLArが、前記〔1〕に記載の通りである、
前記〔1〕または〔2〕に記載の化合物。
〔4〕Arが、フェニル環、N、OまたはSから互いに独立に選択される2個または3個のヘテロ原子を含有する5員の芳香族複素環、および1個または2個のN原子を含有する6員の芳香族複素環からなる群から選択され、前記フェニル環または前記芳香族複素環に第2の炭素環が縮合しており、前記第2の炭素環が不飽和または芳香族であり、5員または6員であり、N、OおよびSから互いに独立に選択される1個または2個のヘテロ原子を含有していてもよく、前記第2の炭素環において、1個または2個の−CH2−基が、−N(RN)−、−C(=O)−、−S(=O)−または−S(=O)2−によって置き換えられていてもよく、
前記芳香族複素環および/または前記第2の炭素環において、1個または複数のNH基のH原子が、RNによって置き換えられていてもよく、
前記フェニル環、芳香族複素環および第2の炭素環のそれぞれが、LArから互いに独立に選択される1個または複数の置換基で置換されていてもよく、
前記フェニル環、芳香族複素環または第2の炭素環が、基Tで置換されていてもよく、
RN、TおよびLArが、前記〔1〕に記載の通りである、
前記〔1〕または〔2〕に記載の化合物。
〔5〕Tが、CN、C1-3−アルキル−、NC−C1-3−アルキル−、C1-4−アルキル−S(=O)−、C1-4−アルキル−S(=O)2−、RNT1RNT2N−S(=O)2−、RNT1RNT2N−C(=O)−およびRNT1RNT2N−からなる群から選択され、RNT1およびRNT2が、前記〔1〕に記載の通りである、前記〔1〕、2、3または4に記載の化合物。
〔6〕 [化2]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
[この文献は図面を表示できません]
からなる化合物(1)〜(60)の群から選択される、その任意の塩を含む、前記〔1〕に記載の化合物。
〔7〕前記〔1〕から〔6〕の1項または複数項に記載の化合物の、薬学的に許容される塩。
〔8〕前記〔1〕から〔6〕の1項もしくは複数項に記載の1種もしくは複数の化合物、または1種もしくは複数の薬学的に許容されるその塩を含み、それを1種または複数の不活性な担体および/または希釈剤と一緒に含んでいてもよい、医薬組成物。
〔9〕Gタンパク質共役受容体GPR119の活性化によって媒介される疾患または状態を、それを必要としている患者において治療する方法であって、前記〔1〕から〔6〕の1項もしくは複数項に記載の化合物、または薬学的に許容されるその塩を患者に投与することを特徴とする、方法。
〔10〕前記〔1〕から〔6〕までの1項もしくは複数項に記載の1種もしくは複数の化合物、または1種もしくは複数の薬学的に許容されるその塩、および1種または複数の追加の治療剤を含み、それらを1種または複数の不活性な担体および/または希釈剤と一緒に含んでいてもよい、医薬組成物。