(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を説明する。本発明は多くの異なる形態で実施可能である。また、本実施形態の全体を通して同じ要素には同じ符号を付けている。
【0017】
(本発明の第1の実施形態)
本実施形態に係る電源装置について、
図1ないし
図6を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る電源装置の機能ブロック図、
図2は、本実施形態に係る電源装置のスイッチ部における構成図、
図3は、本実施形態に係る電源装置の構成を示す図、
図4は、本実施形態に係る電源装置の接続時の動作を示すフローチャート、
図5は、本実施形態に係る電源装置の切断時の動作を示すフローチャート、
図6は、本実施形態に係る電源装置の接続部の構成を示す図である。
【0018】
本実施形態に係る電源装置は、
図1に示すように、第1電源装置10に接続可能な第2電源装置20であって、負荷30への給電により第1電源装置10の充電容量が減少した際に、第1電源装置10に第2電源装置20を外部から接続することで給電する電気を補充するものである。すなわち、充電設備がある場所で第2電源装置20を充電し、当該充電された第2電源装置20を負荷30の位置まで運んで第1電源装置10に接続することで、負荷30と充電設備との距離が離れている場合であっても、負荷30への給電を継続しながら給電用の電気を補充できるものである。その際に、第1電源装置10と第2電源装置20とでは電位差がある可能性が極めて高いため、その電位差に起因するアーク放電や接点融着を防止する。
【0019】
第1電源装置10は、電気を充放電することができる第1二次電池12と、当該第1二次電池12を含む第1電源装置10全体の動作を監視して制御する第1制御部11とを備える。また、第1二次電池12は負荷30に接続することで、負荷30に対して第1二次電池12に充電された電気を供給する。第2電源装置20は、電気を充放電することができ、第1電源装置10の第1二次電池12に並列接続することで第1二次電池12の電気を補充可能な第2二次電池23と、第1電源装置10と第2電源装置20とを接続/切断する際の回路構成を切り替えるスイッチ部22と、第2二次電池23及びスイッチ部22を含む第2電源装置20全体の動作を監視して制御する第2制御部21とを備える。第1電源装置10と第2電源装置20とは、電力線、通信線、接続線、接地線等を含む接続部40により物理的に接続され、それぞれの装置間で電力線や通信線によるやり取りが可能となる。
【0020】
スイッチ部22は
図2に示すような回路構成になっており、抵抗52と補助接点53とが並列に接続された補助接点回路55を備える。この補助接点回路55には、第1二次電池12と第2二次電池23との間の電位差の大小関係に応じてそれぞれの二次電池間に流れる循環電流の方向を特定可能な半導体スイッチ部54が直列に接続されている。補助接点回路55と半導体スイッチ部54とが直列に接続された補助接点部56は、第2主接点51に並列に接続されている。
【0021】
このスイッチ部22の動作の詳細は後述するが、第1電源装置10と第2電源装置20とが接続される場合には、補助接点回路55における補助接点53が開放されて抵抗52側に循環電流が流れるように制御され、第1電源装置10と第2電源装置20とが切断される場合には、補助接点回路55における補助接点53が投入され、当該補助接点53側に循環電流が流れるように制御される。
【0022】
図3に、第1電源装置10及び第2電源装置20の詳細な構成を示す。第1電源装置10は、第2電源装置20と接続するための構成を除けば一般的な電源装置の構成と同じでよい。すなわち、電源スイッチ13のON/OFFを第1制御部11が検知して電源のON/OFFを制御する。また、第1制御部11は、第1二次電池12への充電を行う際にスイッチ16をONにして充電器14と第1二次電池12とを通電状態にして充電を行う。さらに、負荷30への放電を行う際にスイッチ17をONにしてインバータ15と第1二次電池12とを通電状態にして放電を行う。
【0023】
第1コネクタ部19には、第2電源装置20から延在される接続部40の電力線や通信線と接続可能な状態でそれぞれ通信線や電力線が配設されており、第1コネクタ部19と第2コネクタ部42とが嵌合することで、第1電源装置10と第2電源装置20とが接続され、それぞれの間で情報や電力のやり取りが可能となる。第2電源装置20は、第2二次電池23を監視するECU24を備えており、第2二次電池23の状態が常時監視されている。
【0024】
接続部40により第1電源装置10と第2電源装置20とが接続されると、スイッチ部22を介して第1二次電池12と第2二次電池23とが並列接続され、第1二次電池12と第2二次電池23との間で電池回路網が形成される。また、第1制御部11と第2制御部21との間が通信線により接続されて、それぞれの電源装置間で情報の共有及びやり取りが可能なネットワークが形成される。スイッチ部22の構成は、
図2で示した通りであるが、より具体的には、半導体スイッチ部54が、並列に接続され相互に逆方向の電流を通電するゲートターンオフサイリスタ(GTO)を備える構成となっている。つまり、第1電源装置10における第1二次電池12と第2電源装置20における第2二次電池23との間に電位差があり、第1二次電池12の方が高い場合は、GTO54a側に電流が流れ、第2二次電池23の方が高い場合は、GTO54b側に電流が流れる構成となっている。
【0025】
なお、図中の破線は接点の関連付け、点線は通信線、実線は電圧線又は通信線、太線は電池の電力線(電池の+、−に関する線)、一点鎖線は接地線を示すものとする。
【0026】
図3及び
図4を用いて本実施形態に係る電源装置の接続時の動作を説明する。
図4は第1電源装置10と第2電源装置20とを接続する場合の動作を示すフローチャートである。それぞれの電源装置の接続に先立って、第1電源装置10の第1主接点18、第2電源装置20の第2主接点51、補助接点53及び半導体スイッチ部54は全て開放状態である。
【0027】
まず、第2電源装置20から延在される接続部40の第2コネクタ部42が、第1電源装置10の第1コネクタ部19に嵌入され、各電源装置が物理的に接続して連動する(S1)。この瞬間、第1二次電池12と第2二次電池23は通電状態にはなっておらず、第1制御部11と第2制御部21は相互に通信可能な状態となる。第1制御部11は、第2制御部21との通信が可能になったこと、すなわち第2電源装置20が物理的に接続されたことを判断して、第1電源装置10における第1主接点18を投入する(S2)。第2制御部21は、第1主接点18が投入されたことを判断してGTO54a及びGTO54bをONにする(S3)。
【0028】
GTO54a及びGTO54bがONになることで、第1二次電池12と第2二次電池23との間で抵抗52を含む電池回路網が形成され、抵抗52を介してGTO54a又はGTO54bのいずれかの素子を電流が通電する。前述したように、第1二次電池12の方が高電位の場合は、GTO54a側に電流が流れ、第2二次電池23の方が高電位の場合は、GTO54b側に電流が流れる。抵抗52を含む電池回路網が形成されて電流が通電している状態となったら、第2制御部21が、第2主接点51を投入する(S4)。
【0029】
なお、このとき、第2制御部21が第1二次電池12と第2二次電池23の電位差を計測し、第2主接点51を投入可能な電位差であるか判断するようにしてもよい。すなわち、第1二次電池12と第2二次電池23の電位差は、第1制御部11から得られた第1二次電池12の電位とECU24から得られた第2二次電池23の電位の差分から計算でき、第2主接点51を投入可能な電位差となるまでは第2主接点51の投入を行わないようにしてもよい。
【0030】
また、第1二次電池12と第2二次電池23の電位差の計測は、抵抗52を流れる電流を計測可能な変流器(例えば、CT等)を設置し、計測された電流値と抵抗52の抵抗値の積により、第1二次電池12と第2二次電池23の電位差の計算を行うようにしてもよい。
【0031】
ステップS4において、抵抗52に通電されている状態で第2主接点51が投入されることで、第2主接点51におけるアークの発生や接点融着を確実に防止することが可能となる。第2制御部21は、第2主接点51を投入すると、抵抗52及びGTO54a,54bによる電力の損失を低減するために、GTO54a,54bをOFFにする(S5)。第2制御部21は、接続部40が第1電源装置10から切断された場合に備えて、補助接点53を投入した状態で接続処理を終了する(S6)。ここまでの動作により、第1電源装置10と第2電源装置20とが安全に接続され、第2二次電池23の電力を第1電源装置10に補充することが可能となる。
【0032】
次に、
図3及び
図5を用いて本実施形態に係る電源装置の切断時の動作を説明する。
図5は第1電源装置10と第2電源装置20とを切断する場合の動作を示すフローチャートである。まず、第1電源装置10に接続された接続部40の第2コネクタ部42における操作部41が操作されることで、第2制御部21が、接続部40における第1制御部11と第2制御部21との間の接続線の切断を各電源装置間の切断のトリガとして検知する(S21)
【0033】
ここで、接続部40の構成及び動作について説明する。
図6は、操作部40の構成を示す図である。接続部40は、第1二次電池12と第2二次電池23とを接続する電力線(
図6中の太線)と、第1制御部11と第2制御部21との間で通信を行うための通信線(
図6中の点線)と、第1制御部11と第2制御部21との間で操作部41の操作を検知するための接続線(
図6中の実線)と、接地線(
図6中の一点鎖線)を含むケーブルを具備している。接続線は、例えば通信線や電圧線を用いることができ、操作部41の凸部43に対応する位置に、操作部41の押圧により接続線を開放するb接点44が備えられている。つまり、第1電源装置10と第2電源装置20とを切断する際に、操作部41が押下されることで、第1制御部11と第2制御部21との間の接続状態が開放され、電源装置間の切断のトリガとして検知することができる。
【0034】
図5に戻って、トリガが検知されると、第2制御部21がGTO54a,54bをONにする(S22)。これにより、補助接点53を介してGTO54a又はGTO54bのいずれかの素子を電流が通電し、第2主接点51の両端子が補助接点部56でバイパスされる。なお、前述したように、第1二次電池12の方が高電位の場合は、GTO54a側に電流が流れ、第2二次電池23の方が高電位の場合は、GTO54b側に電流が流れる。
【0035】
第2制御部21は、第2主接点51の両端子が同電位の状態で第2主接点51を開放する(S23)。端子間に電位差がない状態で接点開放することで、アークの発生や接点融着を確実に防止することができる。第2制御部21が、GTO54a,54bをOFFにし、第1二次電池12と第2二次電池23の間の電流の流れを遮断する(S24)。第2制御部21は、補助接点53を開放する(S25)。ここまでの処理が完了したことを受け、第1制御部11が第1主接点18を開放して切断処理を終了する(S26)。
【0036】
このように、本実施形態に係る電源装置によれば、スイッチ部22が、第1電源装置10と第2電源装置20とが接続される場合に、抵抗52を介して接続された後に第2主接点51が投入されるように制御され、第1電源装置10と第2電源装置20とが切断される場合に、第2主接点51の両端子間が同電位の状態で当該第2主接点51が開放されるように制御されるため、接続時及び切断時のアークの発生をなくし、主接点における融着を確実に防止することができる。
【0037】
また、接続部40が、第1二次電池12と第2二次電池23とを接続する電力線と、第1制御部11と第2制御部21とを接続する接続線と、第1電源装置10と第2電源装置20とを切断する際に操作する操作部41とを有し、当該操作部41が操作されると接続線に配設されたb接点44により接続線の接続状態が開放されて、それぞれの制御部が切断を認識できるため、使用者の予期しない操作により突然断線してしまうようなことがなく、接続線の開放をトリガとして安全な切断動作を行うことができる。
【0038】
(その他の実施形態)
本実施形態に係る電源装置について、
図7及び
図8を用いて説明する。
図7は、本実施形態に係る電源装置の構成を示す第1の図、
図8は、本実施形態に係る電源装置の構成を示す第2の図である。
【0039】
図7において前記第1の実施形態と異なる回路構成となっている。具体的には、スイッチ部22の構成が異なっているが、機能は
図2に示したスイッチ部22の場合と同様である。
図7におけるスイッチ部22は、第2主接点51と並列に接続される補助接点部56を備える。補助接点部56は、抵抗52と補助接点53とが並列に接続された補助接点回路55にGTO54cが直列に接続された一方向補助接点回路55aを具備し、この一方向補助接点回路55aの前段と後段のそれぞれには、一の方向にのみ電流を通電するダイオード71,74(第1電源装置10から第2電源装置20への電流を通電する)及びダイオード72,73(第2電源装置20から第1電源装置10への電流を通電する)を有する。
【0040】
接続時及び切断時の動作は
図4及び
図5の場合と同様であり、半導体スイッチ部54としてGTO54cのON/OFFを制御する。第1の実施形態に係る電源装置ではGTO54a,54bの2つを使用していたが、本実施形態の場合はGTO54cの1つしか半導体素子を使用しないためコストを抑えることができる。
【0041】
図8は、
図3の場合と比べて第2電源装置20が大型のものであっても、両端にコネクタを有する接続部40を利用してそれぞれの電源装置を接続するものである。すなわち、第1電源装置10と同様の構成に、スイッチ部22及び第2制御部21の構成を有するものであれば、本発明の電源装置として適用することができる。したがって、本実施形態に係る電源装置は、負荷に直接接続される第1電源装置10として機能することができると共に、第1電源装置10に補助電力として接続される第2電源装置20としても機能することが可能となり、利用者にとって非常に使い勝手がよくなる。特に、震災等で緊急を要する場合などは、主電源や補助電源といった用途に制限されずに自由に使用することができることで、被災者にとって貴重な資源となることができる。
【0042】
なお、半導体スイッチ部54の半導体素子は、GTO以外の素子も使用可能である。第1の実施形態におけるGTOは、逆阻止IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)であってもよい。すなわち、逆耐圧性能を有する半導体スイッチであれば第1の実施形態の動作が可能である。また、その他の実施形態の
図7におけるGTOは、IGBTやMOSFET(電界効果トランジスタ)であっても良い。4つのダイオード71、72、73、74により、半導体スイッチには逆電圧が印加されないため、逆耐圧性能を有しない半導体スイッチも使用可能である。
【0043】
また、半導体スイッチ部54は、第1の実施形態における構成やその他の実施形態の
図7の構成に限らず、半導体スイッチにより、双方向性を有する構成となっていれば適用可能である。