(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1に記載の梱包具は、運搬時における翼の擦傷を防ぐことができるものの、部品点数が多いため、梱包が面倒で梱包に時間がかさむ、という問題点がある。
【0006】
そこで、本発明は、部品点数が少なく、梱包が容易で短時間で梱包できる翼梱包具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するための発明に係る翼梱包具は、
第一方向に延びている翼本体と、該第一方向における該翼本体の一方側に設けられている翼根とを有する複数の翼を梱包する翼梱包具において、底板と該底板の縁に沿って設けられている側板とを有し、前記翼の前記第一方向を深さ方向に向けた状態で、複数の該翼を収納可能な外箱と、前記外箱の深さ方向に貫通し、前記翼のうちで前記翼本体を挿通可能とすると共に前記翼根を弾性的に挟持可能な複数の貫通孔が形成されている弾性板と、前記弾性板の前記貫通孔で前記翼根を挟持させた前記翼の前記翼本体における前記外箱の前記底板側の端部が該底板に接触せぬよう、該弾性板を支持する支持部材と、を備え、
前記支持部材で、前記一方側とは反対側の他方側の端部は、前記弾性板の弾性変形で前記弾性板に埋まり込んでいることを特徴とする。
【0008】
当該翼梱包具では、動翼を宙吊り状態で、つまり動翼を外箱の底面から浮かせた状態で、外箱内に梱包することができるため、箱の底板と翼との間に各種隙間充填材を配置する必要性がなく、梱包具の部品点数を減らすことができ、容易に且つ短時間で翼を梱包できる。
【0009】
また、当該翼梱包具は、梱包時や開梱時に解体又は廃棄する部材がほんど存在しないため、繰り返しの使用が可能であり、翼の梱包の省資源化を図ることができる。
【0010】
さらに、当該翼梱包具では、弾性板の貫通孔に翼本体を挿通させると、翼の重さで、弾性板が弾性変形する関係で、翼を外箱内で安定支持することができ、翼の表面の擦傷を防ぐことができる。
【0011】
具体的に、弾性板の貫通孔に翼本体を挿通させると、翼の重さで、貫通孔周りが弾性変形して、翼根の一部も貫通孔内に入り込み、この一部が貫通孔の内周面の一部に密着してこの貫通孔で弾性的に挟持される。このため、翼は、弾性板の貫通孔から受ける挟持力より、外箱内での揺れが抑えられる。また、支持部材は、翼の重さで、その上端部が弾性板に若干埋まり込む。このため、当該翼梱包具では、支持部材が外箱内で安定した状態を保つことができる。
【0012】
以上のように、当該翼梱包具では、翼が弾性板の貫通孔で弾性的に挟持されるため、外箱内での揺れが抑えられる上に、支持部材が外箱内で安定した状態を保つことができるので、翼を外箱内で安定支持することができ、翼の表面の擦傷を防ぐことができる。
【0013】
ここで、前記翼梱包具において、前記翼根の前記第一方向における前記一方側を向く底面に接触する押え部材と、前記押え部材を前記翼根の前記底面に押え付ける押え付け部材と、を備えていてもよい。
【0014】
当該翼梱包具では、外箱内に収納された翼の底面に押え部材が押え付け部材により押さえ付けられるので、外箱内での翼の第一方向の揺れを抑えることができる。
【0015】
また、前記押え部材を有する前記翼梱包具において、前記外箱は、前記底板と間隔をあけて対向する天板を有し、前記押え付け部材は、前記天板であってもよい。また、前記押え付け部材は、前記外箱の前記側面及び前記押え部材に貼り付けられる粘着テープであってもよい。
【0016】
また、前記翼梱包具において、前記翼根は、前記第一方向に対して垂直な第二方向における相互間隔が、該第一方向の前記一方側とは反対側に向うに連れて次第に狭まる一対のテーパ面が形成されている縮幅部を有しており、該縮幅部が前記弾性板の前記貫通孔で弾性的に挟持されるものであってもよい。
【0017】
当該翼梱包具では、翼根の一対のテーパ面が、各テーパ面に対して垂直な弾性力(挟持力)を弾性板の貫通孔から受けることになる。外箱内に翼が収納された状態で、翼根のテーパ面は鉛直方向に対して傾斜しているため、このテーパ面は、弾性板から弾性力の分力として、水平方向の力を受ける。よって、当該翼梱包具では、この水平方向の力により、外箱内での翼の水平方向の揺れが抑えられる。
【0018】
また、前記翼梱包具において、前記弾性板の前記貫通孔の開口形状は、前記翼根の前記一対のテーパ面が接触する一対の平行な辺を有する四角形状であってもよい。
【0019】
また、前記翼梱包具において、前記弾性板の前記貫通孔の内周面には、前記翼根の前記一対のテーパ面に対向して接触する一対のテーパ面が形成されていてもよい。
【0020】
貫通孔の内周面にも一対のテーパ面が形成されていると、弾性板の貫通孔に翼本体を挿通させた際、翼根の一対のテーパ面と貫通孔の一対のテーパ面とが確実に面接触することになる。このため、当該翼梱包具では、弾性板中で、翼根の一対のテーパ面と、所定以上の面積で面接触する部分を確実に得ることができる。したがって、当該翼梱包具では、外箱内に翼が収納された状態で、所定以上の面積で鉛直方向成分を有する面での翼と弾性板と面接触を実現できるので、外箱内での翼の水平方向の揺れを確実に抑制することができる。
【0021】
また、前記翼梱包具において、前記支持部材は、幅方向を前記外箱の深さ方向に向け且つ互いに厚さ方向の向きが異なるよう、該外箱内に配置された第一支持板と第二支持板とを有し、前記第一支持板には、前記外箱の深さ方向の一方側から他方側に向って、前記第二支持板の厚みに応じた幅の切り込みが形成され、前記第二支持板には、該深さ方向の該他方側から該一方側に向って、該第一支持板の厚みに応じた幅の切り込みが形成され、第一支持板と第二支持板の切り込みには、互いの切り込みの底が対向するよう、相手側の支持板が差し込まれていてもよい。
【0022】
当該翼梱包具では、第一支持板と第二支持板とが係合することで、支持部材単独で自立できるため、外箱内で翼をより安定支持することができる。
【0023】
また、前記第一支持板及び前記第二支持板を有する翼梱包具において、複数の前記翼の相互間に、前記第一支持板と前記第二支持板とのうちの一方の支持板が存在してもよい。
【0024】
当該翼梱包具では、複数の支持板が複数の翼相互間の仕切り板として機能するため、隣り合う翼相互の接触による擦傷を確実に回避することができる。
【発明の効果】
【0025】
本発明では、部品点数が少なく、梱包が容易で短時間で梱包できる上に、外箱内で翼を安定支持することができるので、翼の表面の擦傷を防ぐことができる。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明に係る軸流機械の翼梱包具の実施形態及びその変形例について、図面を参照して詳細に説明する。
【0028】
「実施形態」
まず、
図1〜
図6を参照して、本発明に係る軸流機械の翼梱包具の実施形態について説明する。
【0029】
翼梱包具で梱包される軸流機械の翼は、軸流圧縮機の動翼である。この動翼10は、
図5及び
図6に示すように、第一方向に延びている翼本体11と、第一方向における翼本体11の一方側(以下、(−)側とする)に設けられている翼根12とを有している。
【0030】
翼根12は、縮幅部13と小幅部15とを有している。縮幅部13は、第一方向に対して垂直な第二方向における相互間隔が第一方向の他方側(以下、(+)側とする)に向うに連れて次第に狭まる一対のテーパ面14が形成されている。小幅部15は、一対のテーパ面14の(+)側端に連続し、互いに平行な一対の側面16が形成されている。すなわち、翼根12は、第一及び第二方向に垂直な第三方向視で等脚台形状の縮幅部13と、第三方向視で長方形状の小幅部15とを有している。
【0031】
第三方向における縮幅部13の幅及び小幅部15の幅は、同じである。また、第三方向における翼本体11の幅は第三方向における縮幅部13及び小幅部15の幅よりも狭い。また、第二方向における翼本体11の幅も第二方向における縮幅部13及び小幅部15の幅よりも狭い。なお、第二方向における翼本体11の幅は、ここでは、第三方向における各位置での第二方向の幅で、第三方向における翼本体11の全体での第二方向の幅でない。
【0032】
すなわち、縮幅部13よりも第一方向の(+)側に設けられている小幅部15及び翼本体11の第二方向における最大幅は、縮幅部13の第二方向における最小幅以下であり、小幅部15及び翼本体11の第三方向における最大幅も、縮幅部13の第三方向における最小幅以下である。
【0033】
この動翼10を梱包する梱包具は、
図1〜
図3に示すように、複数の動翼10を収納可能な直方体形状の外箱20と、複数の貫通孔31が形成されている弾性板30と、この弾性板30を外箱20内で支持する支持部材40と、翼根12の第一方向における(−)側を向く底面17に接触する押え部材50と、を有している。
【0034】
外箱20は、長方形状の底板21と、底板21の各辺に沿って設けられている側板22と、底板21と対向する複数の天板23と、を有しているポリエチレン樹脂製の箱である。側板22の高さ寸法、つまり外箱20の深さ方向の寸法は、動翼10の第一方向の長さ寸法よりも長く、この外箱20は、動翼10の第一方向を深さ方向に向けた状態で、複数の動翼10を収納可能である。複数の天板23は、いずれも、いずれかの側板22の縁に接続されており、側板22の縁で屈曲して、4枚の側板22の縁で形成される開口を塞ぐことができるようになっている。なお、以下では、外箱20の深さ方向を前述の第一方向とし、外箱20の一対の側板22が向い合っている方向を前述の第二方向とし、外箱20の他の一対の側板22が向い合っている方向を前述の第三方向とする。
【0035】
弾性板30は、弾性変形可能な例えば発泡ウレタン樹脂、好ましくは、低反撥発泡ウレタン樹脂で形成されている。なお、低反撥発泡ウレタン樹脂とは、弾性を抑え、粘性を上げた発泡材で、ヒステリシスロス率(JIS K 6400-2)の大きい衝撃吸収性発泡材である。この弾性板30は、外箱20の底板21と同様、長方形状を成し、第二方向の幅が外箱20の第二方向で互いに対向している一対の側板22間隔よりも僅かに狭く、第三方向の幅が外箱20の第三方向で互いに対向している一対の側板22間隔よりも僅かに狭い。
【0036】
弾性板30の貫通孔31は、弾性板30の厚さ方向である第一方向に貫通し、四角柱形状の小幅部15の形状に対応した四角柱形状を成している。この貫通孔31の第二方向の幅W
2は、
図3に示すように、小幅部15及び翼本体11の第二方向の最大幅wa
2よりも僅かに広い一方で、縮幅部13の第二方向の最大幅wb
2よりも狭い。また、この貫通孔31の第三方向の幅W
3は、動翼10の第三方向の最大幅w
3よりも広い。すなわち、貫通孔31は、動翼10のうちの小幅部15及び翼本体11が挿通可能で縮幅部13が挿通不能な大きさに形成されている。また、弾性板30の厚さである第一方向の寸法は、縮幅部13の第一方向の寸法よりも長く、ほぼ翼根12の第一方向の寸法ほどである。
【0037】
支持部材40は、プラスチック(例えば、ポリプロピレン樹脂)段ボール製の第一支持板41と第二支持板42とを有している。第一支持板41と第二支持板42とは、幅方向を外箱20の深さ方向(第一方向)に向け且つ互いの厚さ方向の向きが垂直になるよう、外箱20内に配置される。各支持板41,42の第一方向の幅は、いずれも、弾性板30の貫通孔31に、動翼10の小幅部15及び翼本体11が挿入された状態で、翼本体11の第一方向の(+)側の端が外箱20の底板21に接触せぬよう、弾性板30を支持できる寸法である。
【0038】
第一支持板41には、
図4に示すように、第一方向の(−)側から(+)側に向って、第二支持板42の厚みに応じた幅の切り込み41aが形成され、第二支持板42には、第一方向の(+)側から(−)側に向って、第一支持板41の厚みに応じた幅の切り込み42aが形成されている。各支持板41,42の切り込み41a,42aの深さは、いずれも、これら支持板41,42の第一方向の幅の半分の寸法である。第一支持板41と第二支持板42の切り込み41a,42aには、互いの切り込み41a,42aの底が対向するよう、相手側の支持板42,41が差し込まれている。
【0039】
各支持板41,42の数量は、複数の動翼10の小幅部15及び翼本体11が各貫通孔31に挿通された弾性板30を支えることができる数量であればよい。但し、本実施形態では、各支持板41,42を複数の動翼10相互間の仕切り板としての役目を担わせるため、各支持板41,42の数量は、複数の動翼10の相互間に第一支持板41と第二支持板42とのうちの一方の支持板が存在し得る数量になっている。
【0040】
押え部材50は、
図1及び
図2に示すように、外箱20の底板21と同様、長方形状を成す板状の部材で、例えば、段ボールで形成されている。この押え部材50は、第二方向の幅が外箱20の第二方向で互いに対向している一対の側板22間隔よりも僅かに狭く、第三方向の幅が外箱20の第三方向で互いに対向している一対の側板22間隔よりも僅かに狭い。この押え部材50は、外箱20内に収納された動翼10の翼根12の底面17と、外箱20の天板23との間を埋めるスペーサとしての役目を担うものである。このため、この押え部材50の厚さ寸法、言い換えると、押え部材50の第一方向の寸法は、外箱20内に収納された動翼10の翼根12の底面17と外箱20の天板23との間隔寸法よりも僅かに大きい。
【0041】
次に、以上で説明した翼梱包具を用いた動翼10の梱包手順について説明する。
【0042】
まず、
図2に示すように、外箱20内に、第一支持板41及び第二支持板42で構成される支持部材40をセットする。この際、第一支持板41と第二支持板42とは、それぞれの切り込み41a,42aの底が互いに対向するよう、切り込み41a,42a内に相手側の支持板42,41が差し込まれている。
【0043】
次に、支持部材40の上に弾性板30を置く。
【0044】
次に、
図1に示すように、弾性板30の複数の貫通孔31に、複数の動翼10の小幅部15及び翼本体11を挿通させる。弾性板30の貫通孔31に動翼10の小幅部15及び翼本体11を挿通させると、動翼10の重さで、貫通孔31周りが弾性変形して、翼根12の縮幅部13の一部も貫通孔31内に入り込み、縮幅部13の一対のテーパ面14の一部が貫通孔31の内周面の一部に密着する。また、動翼10の重さで、弾性板30の各支持板41,42との接触部分も弾性変形して、各支持板41,42の上端が弾性板30に若干埋まり込む。
【0045】
次に、翼根12の底面17上に押え部材50を置く。そして、外箱20の天板23を側板22に対して折り曲げて、外箱20の4枚の側板22の縁で形成される開口を塞ぎ、この天板23で押え部材50を押え付ける。この際、複数の天板23相互を例えば粘着テープ等で接続する。
【0047】
以上、本実施形態では、動翼10を宙吊り状態で、つまり動翼10を外箱20の底面17から浮かせた状態で、外箱20内に梱包することができるため、外箱20の底板21と動翼10との間に各種隙間充填材を配置する必要性がなく、梱包具の部品点数を減らすことができ、容易に且つ短時間で動翼10を梱包できる。
【0048】
また、本実施形態の梱包具は、梱包時や開梱時に解体又は廃棄する部材が存在しないため、繰り返しの使用が可能であり、動翼10の梱包の省資源化を図ることができる。
【0049】
また、本実施形態では、弾性板30の貫通孔31に動翼10の小幅部15及び翼本体11を挿通させると、動翼10の重さで、弾性板30が弾性変形する関係で、動翼10を外箱20内で安定支持することができ、動翼10の表面の擦傷を防ぐことができる。
【0050】
具体的に、弾性板30の貫通孔31に動翼10の小幅部15及び翼本体11を挿通させると、前述したように、動翼10の重さで、貫通孔31周りが弾性変形して、翼根12の縮幅部13の一部も貫通孔31内に入り込み、縮幅部13の一対のテーパ面14の一部が貫通孔31の内周面の一部に密着する。このため、動翼10の一対のテーパ面14は、各テーパ面14に対して垂直な弾性力Fを弾性板30から受けることになる。外箱20内に動翼10が収納された状態で、動翼10のテーパ面14は鉛直方向に対して傾斜しているため、このテーパ面14は、弾性板30から弾性力Fの分力として、水平方向の力を受ける。動翼10は、この水平方向の力により、外箱20内での水平方向の揺れが抑えられる。また、動翼10の小幅部15は、弾性板30の貫通孔31の内周面と対向するため、動翼10は、これによっても外箱20内での水平方向の揺れが抑えられる。さらに、支持部材40は、第一支持板41と第二支持板42とが相手側の支持板に差し込まれ、互いの向きが異なる状態で外箱20内に配置されるため、支持部材40単独で自立できるが、本実施形態では、前述したように、動翼10の重さで、各支持板41,42の上端が弾性板30に若干埋まり込む。このため、本実施形態では、支持部材40が外箱20内でより安定した状態を保つことができ、この結果、動翼10を安定支持することができる。
【0051】
このように、本実施形態では、弾性板30の貫通孔31に動翼10の小幅部15及び翼本体11を挿通させる、という極めて単純な作業で、動翼10が安定支持される。よって、本実施形態では、この観点からも、動翼10を梱包する作業時間の短縮化を図ることができる。
【0052】
また、本実施形態では、外箱20内に収納された動翼10の翼根12の底面17と、外箱20の天板23との間に押え部材50が配置され、両者間の隙間が埋められる。このため、本実施形態では、動翼10は天板23との間隔を維持することができ、動翼10は外箱20内での上下方向の揺れを抑えることができる。
【0053】
さらに、本実施形態では、複数の動翼10の相互間に第一支持板41と第二支持板42とのうちの一方の支持板が存在しているので、各支持板41,42が複数の動翼10相互間の仕切り板としての役目も担うことになる。このため、本実施形態では、隣り合う動翼10相互の接触による擦傷を確実に回避することができる。
【0054】
また、例えば、翼根12の底面17にこの動翼10の識別番号等を付した場合、本実施形態では、翼根12の底面17が上を向きしかも弾性板30よりも上に位置することになるので、この識別番号等を容易に確認することができる。
【0055】
「第一変形例」
次に、
図7及び
図8を用いて、上記実施形態における梱包具の第一変形例について説明する。
【0056】
上記実施形態の外箱20は、天板23を有しており、この天板23で押え部材50を外箱20内の動翼10の底面17に押え付ける。一方、本変形例の外箱20aは、この天板23を有していない替わりに、粘着テープ60で押え部材50を外箱20a内の動翼10の底面17に押え付ける。すなわち、本変形例では、押え部材50を動翼10の底面17に押し付ける押付部材として、上記実施形態における天板23の替わりに粘着テープ60を用いる。
【0057】
本変形例でも、動翼10を梱包する際、上記実施形態と同様、外箱20a内に、支持部材40、弾性板30及び複数の動翼10を収納した後、
図7に示すように、動翼10の底面17上に押え部材50を置く。この際、押え部材50の上面は、外箱20aの上縁から上方にはみ出している。
【0058】
次に、
図8に示すように、押付部材としての粘着テープ60の一端部60aを外箱20aの一側板22に貼り付けてから、押え部材50を動翼10の底面17に押し付けつつ、この粘着テープ60の他端側を押え部材50に張り付ける。そして、この粘着テープ60の他端部を一側板と対を成す他の側板に貼り付ける。
【0060】
以上のように、外箱20aには、天板が無くても、粘着テープ60を天板の代用品とすることができる。なお、上記実施形態の外箱20は、天板23が側板22に接続されているものであるが、天板23が蓋として、側板22から分離できるものであってもよい。この場合、外箱は、天板を押付部材として機能させるため、天板と側板とを係合させるロック機構を備えていることが好ましい。
【0061】
「第二変形例」
次に、
図9を用いて、上記実施形態における梱包具の第二変形例について説明する。
【0062】
上記実施形態における弾性板30の貫通孔31は、四角柱形状を成し、貫通方向(第一方向)の各位置での開口面積はいずれも同じである。一方、本変形例における弾性板30aの貫通孔31aの内周面には、翼根12の一対のテーパ面14に対向して接触する一対のテーパ面32が形成されている。貫通孔31aの一対のテーパ面32は、翼根12の一対のテーパ面14と同様、第一方向における(+)側に向かうに連れて、第二方向における相互間隔が狭まる面である。
【0063】
本変形例のように、貫通孔31aの内周面にも一対のテーパ面32を形成することにより、弾性板30aの貫通孔31aに動翼10の小幅部15及び翼本体11を挿通させた際、翼根12の一対のテーパ面14と貫通孔31aの一対のテーパ面32とが確実に面接触することになる。このため、本変形例では、弾性板30a中で、翼根12の一対のテーパ面14と、所定以上の面積で面接触する部分を確実に得ることができる。したがって、本変形例では、外箱20内に動翼10が収納された状態で、所定以上の面積で鉛直方向成分を有する面での動翼10と弾性板30aと面接触を実現できるので、外箱20内での動翼10の水平方向の揺れを確実に抑制することができる。
【0064】
「その他の変形例」
上記実施形態や変形例の外箱20,20aは、いずれも、ポリエチレン樹脂製の箱であるが、その他の樹脂製の箱や、紙段ボール製の箱、木製の箱等であってもよい。
【0065】
上記実施形態や変形例の支持部材40は、板状の第一支持板41及び第二支持板42で構成されているが、支持部材40は、弾性板30を支持することができれば、板状である必要性はなく、柱状等であってもよい。但し、支持部材40を複数の動翼10相互間の仕切りとして機能させる場合には、上記実施形態のように、板状の支持板を用いることが好ましい。
【0066】
また、支持部材40は、プラスチック(例えば、ポリプロピレン樹脂)段ボール製でなくても、例えば、紙段ボール製であっても、木製等であってもよい。但し、支持部材40の必要強度を確保した上で軽量化を図るため、この支持部材40はプラスチック段ボール製であることが好ましい。
【0067】
上記実施形態や変形例の押え部材50は、板状を成す定型の部材であるが、定形の部材である必要性は無く、例えば、エアーキャップ(宇部フィルム株式会社の登録商標)、多数の発泡スチロール魂の集合体、発泡シート、多数のペーパクッションの集合体等の不定形の部材であってもよい。但し、不定形の部材は、使い捨ての対象になり易いため、省資源の観点から、定形の部材であることが好ましい。
【0068】
上記実施形態や変形例では、いずれも、軸流圧縮機の動翼10を梱包対象にしているが、本発明はこれに限定されるものでない。すなわち、本発明は、軸流機械の翼であって、以下の条件(1)(2)(3)を揃えている翼であれば、動翼でも、静翼でもよく、また、タービンの翼であってもよい。また、縮幅部13の第一方向の(+)側に小幅部15がない翼でも、縮幅部13の(−)側に何らかの部分が存在する翼でもよい。
(1)第一方向に延びている翼本体と、第一方向における翼本体の(−)側に設けられている翼根とを有する。
(2)翼根は、第二方向における相互間隔が第一方向の(+)側に向うに連れて次第に狭まる一対のテーパ面が形成されている縮幅部を有する。
(3)縮幅部よりも(+)側の部位の第二方向における最大幅が、縮幅部の該第二方向における最小幅以下であり、縮幅部よりも(+)側の部位の第三方向おける最大幅が、縮幅部の第三方向における最小幅以下である。