【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者等は、ポリカルボン酸系重合体について種々検討するうち、重合体の側鎖に分岐構造のポリアルキレングリコール鎖(分岐ポリアルキレングリコール鎖)を有するものとすると、当該分岐側鎖に起因する性能を維持したまま主鎖を短くすることができる、すなわち無機物又は有機物への吸着面積(重合体被覆面積)を減らして水和面積を増加させることができると考え、これによって凝結遅延が抑制され、早期強度の向上を期待できると考えた。しかし、特許文献1〜3に開示されたポリカルボン酸系重合体では、側鎖に直鎖構造のポリアルキレングリコール鎖を有する重合体に比較して同等以下で、早期強度に関しても向上が見られないことを見いだした。そこで、重合体を形成する単量体成分として、不飽和結合(炭素炭素二重結合)と分岐ポリアルキレングリコール鎖とが、別のポリアルキレングリコール鎖を介して結合してなる構造の単量体と、不飽和カルボン酸系単量体とを用いると、得られる重合体が分散性(減水性又は流動性とも称す)及び早期強度発現性のいずれにも著しく優れるものとなることを見いだした。これは、間に介在するポリアルキレングリコール鎖の存在に起因して、不飽和結合から形成される重合体主鎖と、分岐ポリアルキレングリコール鎖から形成される重合体側鎖との間隔(長さ)が充分なものとなり、よって、主鎖を短く、かつ側鎖をより嵩高くすることができる、すなわち無機物又は有機物への吸着面積(重合体被覆面積)を減らして水和面積を増加させることができることによるものと推測される。また、分岐ポリアルキレングリコール鎖の数(分岐数)が3以上である構造の単量体と、不飽和カルボン酸系単量体とを用いた重合体や、ポリアルキレングリコール鎖と(ポリ)グリシドール基とを有する単量体と、不飽和カルボン酸系単量体とを用いた重合体によっても、優れた分散性及び早期強度発現性を発揮できることを見いだした。
【0009】
更にこれらのポリカルボン酸系共重合体が、これまでにない新規な重合体であって、例えば分散剤やセメント混和剤等の各種用途に極めて有用なものとなることを見いだした。特にこのようなポリカルボン酸系共重合体をセメント混和剤として使用すれば、セメント組成物を調製する際にその配合量を著しく低減することができると同時に、早期に充分な強度を発現させることができるため、コンクリートを取り扱う土木・建設分野等で極めて有用なものとなることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
【0010】
すなわち本発明は、下記一般式(1)で表される不飽和ポリアルキレングリコール系単量体と、下記一般式(4)で表される不飽和カルボン酸系単量体とを含む単量体成分を重合して得られるポリカルボン酸系共重合体である。
【0011】
【化1】
【0012】
(式中、R
1、R
2及びR
3は、同一又は異なって、水素原子又はメチル基を表す。A
1Oは、同一又は異なって、炭素数2〜18のオキシアルキレン基を表す。Y
1は、活性基を2個以上有する化合物の残基を表す。Zは、同一又は異なって、−(A
2O)
n−R
4を表す。A
2Oは、同一又は異なって、炭素数2〜18のオキシアルキレン基を表す。R
4は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。nは、A
2Oで表されるオキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、同一又は異なって、2〜300の数である。pは、0、1又は2である。qは、0又は1である。tは、A
1Oで表されるオキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、1〜300の数である。m
1は、2以上の整数であり、Y
1で表される活性基を2個以上有する化合物の活性基数に依存して最大数が決まる数である。)
【0013】
【化2】
(式中、R
5、R
6及びR
7は、同一又は異なって、水素原子、メチル基又は−(CH
2)
yCOOM
2を表す。なお、−(CH
2)
yCOOM
2を表す場合、−COOM
1又は他の−(CH
2)
yCOOM
2と無水物を形成していてもよく、この場合は、これらの基のM
1及びM
2は存在しない。yは、0、1又は2である。M
1及びM
2は、同一又は異なって、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基又は置換アルキルアンモニウム基を表す。)
【0014】
本発明はまた、下記一般式(2)で表される不飽和ポリアルキレングリコール系単量体と、上記一般式(4)で表される不飽和カルボン酸系単量体とを含む単量体成分を重合して得られるポリカルボン酸系共重合体でもある。
【0015】
【化3】
【0016】
(式中、R
1、R
2及びR
3は、同一又は異なって、水素原子又はメチル基を表す。Xは、−(A
1O)
t−を表し、A
1Oは、同一又は異なって、炭素数2〜18のオキシアルキレン基を表す。tは、A
1Oで表されるオキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、1〜300の数である。Y
2は、活性基を3個以上有する化合物の残基を表す。Zは、同一又は異なって、−(A
2O)
n−R
4を表す。pは、0、1又は2である。qは、0又は1である。uは、0又は1である。m
2は、3以上の整数であり、Y
2で表される活性基を3個以上有する化合物の活性基数に依存して最大数が決まる数である。A
2Oは、同一又は異なって、炭素数2〜18のオキシアルキレン基を表す。R
4は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。nは、A
2Oで表されるオキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、同一又は異なって、2〜300の数である。)
【0017】
本発明はまた、下記一般式(3)で表される不飽和ポリアルキレングリコール系単量体と、上記一般式(4)で表される不飽和カルボン酸系単量体とを含む単量体成分を重合して得られるポリカルボン酸系共重合体でもある。
【0018】
【化4】
【0019】
(式中、R
1、R
2及びR
3は、同一又は異なって、水素原子又はメチル基を表す。R
4は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。A
1Oは、同一又は異なって、炭素数2〜18のオキシアルキレン基を表す。pは、0、1又は2である。qは、0又は1である。tは、A
1Oで表されるオキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、1〜300の数である。m
3は、2以上の整数であり、Y
3で表される−(C
3H
6O
2)
r−の活性基数に依存して最大数が決まる数である。Y
3は、下記一般式(5)を表す。
−(C
3H
6O
2)
r− (5)
rは、(C
3H
6O
2)で表されるグリセリル基の平均付加モル数を表し、1〜300の数である。(C
3H
6O
2)で表されるグリセリル基は、同一又は異なって、下記式:
【化5】
で表される構造からなる。)
【0020】
本発明は更に、上記ポリカルボン酸系共重合体を含む分散剤又はセメント混和剤でもある。
本発明はそして、上記セメント混和剤、セメント及び水を含むセメント組成物でもある。
以下に本発明を詳述する。以下に記載される本発明の個々の好ましい形態を2又は3以上組み合わせた形態も本発明の好ましい形態である。
なお、本明細書中、(ポリ)グリシドールとは、ポリグリシドール又はグリシドールを意味し、また、(ポリ)アルキレングリコールとは、ポリアルキレングリコール又はアルキレングリコールを意味する。
【0021】
〔ポリカルボン酸系共重合体〕
本発明のポリカルボン酸系共重合体は、上記一般式(1)で表される不飽和ポリアルキレングリコール系単量体と上記一般式(4)で表される不飽和カルボン酸系単量体とを含む単量体成分を重合して得られるポリカルボン酸系共重合体(ポリカルボン酸系共重合体(1)とも称す);上記一般式(2)で表される不飽和ポリアルキレングリコール系単量体と上記一般式(4)で表される不飽和カルボン酸系単量体とを含む単量体成分を重合して得られるポリカルボン酸系共重合体(ポリカルボン酸系共重合体(2)とも称す);上記一般式(3)で表される不飽和ポリアルキレングリコール系単量体と上記一般式(4)で表される不飽和カルボン酸系単量体とを含む単量体成分を重合して得られるポリカルボン酸系共重合体(ポリカルボン酸系共重合体(3)とも称す);のいずれかである。
上記単量体成分はそれぞれ、必要に応じて更にその他の単量体を含んでもよい。各単量体は、それぞれ1種又は2種以上を使用することができる。
【0022】
以下では、上記一般式(1)で表される不飽和ポリアルキレングリコール系単量体を「不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(1)」とも称し、上記一般式(2)で表される不飽和ポリアルキレングリコール系単量体を「不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(2)」とも称し、上記一般式(3)で表される不飽和ポリアルキレングリコール系単量体を「不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(3)」とも称し、これら全てをまとめて「不飽和ポリアルキレングリコール系単量体」と総称することがある。また、上記ポリカルボン酸系共重合体(1)〜(3)をまとめて「ポリカルボン酸系共重合体」と総称することがある。
【0023】
ここで、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体は、重合に供されてポリカルボン酸系共重合体中に当該単量体由来の構成単位を与えるものであり、この構成単位とは、上記一般式(1)〜(3)中の不飽和二重結合部分(C=C)が、単結合(−C−C−)となった構造を意味する。
また上記不飽和カルボン酸系単量体は、重合に供されてポリカルボン酸系共重合体中に当該単量体由来の構成単位を与えるものであり、この構成単位とは、上記一般式(4)中の不飽和二重結合部分(C=C)が、単結合(−C−C−)となった構造を意味する。
【0024】
上記ポリカルボン酸系共重合体は、上述したように各単量体成分由来の構成単位を有する。すなわち、上記ポリカルボン酸系共重合体(1)〜(3)の各々は、不飽和ポリアルキレングリコール系単量体由来の構成単位と不飽和カルボン酸系単量体由来の構成単位とを有するが、これらの割合(質量割合;不飽和ポリアルキレングリコール系単量体由来の構成単位/不飽和カルボン酸系単量体由来の構成単位)は、例えば、1/99〜70/30であることが好適である。より好ましくは5/95〜40/60である。
【0025】
上記ポリカルボン酸系共重合体はまた、必要に応じて更にその他の単量体由来の構成単位を有してもよいが、その割合としては、例えば、各ポリカルボン酸系共重合体において、全構成単位100質量%中、50質量%以下であることが好適である。より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。すなわち、上記ポリカルボン酸系共重合体(1)〜(3)のそれぞれにおいて、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体由来の構成単位と不飽和カルボン酸系単量体由来の構成単位とが占める割合は、全構成単位100質量%中、50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは90質量%以上である。
【0026】
上記ポリカルボン酸系共重合体各々の重量平均分子量(Mw)は、1000〜500000であることが好適である。この範囲にあることで、分散性能及び早期強度発現性能をより高めることができるため、例えば分散剤やセメント混和剤用途に用いた場合に、少ない添加量でより高い分散性等を発揮することができる。より好ましくは5000以上、更に好ましくは10000以上、より更に好ましくは30000以上、特に好ましくは50000以上、最も好ましくは80000以上であり、また、より好ましくは300000以下、更に好ましくは200000以下である。また、上記ポリカルボン酸系共重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、25以下であることが好ましい。より好ましくは20以下、更に好ましくは10以下、特に好ましくは7.5以下、最も好ましくは5以下であり、また、1以上であることが好ましい。
なお、重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)は、例えば、光散乱検出器を備えたゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によって、後述するGPC測定条件にて測定することができる。
【0027】
<不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(1)>
本発明のポリカルボン酸系共重合体(1)を得るための単量体成分において、不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(1)とは、下記一般式(1):
【0028】
【化6】
【0029】
(式中、R
1、R
2及びR
3は、同一又は異なって、水素原子又はメチル基を表す。A
1Oは、同一又は異なって、炭素数2〜18のオキシアルキレン基を表す。Y
1は、活性基を2個以上有する化合物の残基を表す。Zは、同一又は異なって、−(A
2O)
n−R
4を表す。A
2Oは、同一又は異なって、炭素数2〜18のオキシアルキレン基を表す。R
4は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。nは、A
2Oで表されるオキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、同一又は異なって、2〜300の数である。pは、0、1又は2である。qは、0又は1である。tは、A
1Oで表されるオキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、1〜300の数である。m
1は、2以上の整数であり、Y
1で表される活性基を2個以上有する化合物の活性基数に依存して最大数が決まる数である。)で表される化合物である。
【0030】
上記一般式(1)中、R
1、R
2及びR
3は、同一又は異なって、水素原子又はメチル基を表し、pは、0、1又は2である。したがって、(R
3)(R
2)C=C(R
1)−(CH
2)
p−で表されるアルケニル基は、炭素数2〜7のアルケニル基に相当するが、このアルケニルの炭素数として好ましくは、3〜5である。
また上記一般式(1)(並びに上記一般式(2)及び(3))において、qは、0又は1を表すが、q=0の場合、当該一般式(1)で表される単量体はエーテル構造を有する単量体(エーテル系単量体)となり、q=1の場合はエステル構造を有する単量体(エステル系単量体)となる。中でも、q=0である、すなわち上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体は、エーテル系単量体であることが好ましい。
【0031】
上記一般式(1)中、Y
1は、活性基を2個以上有する化合物の残基を表す。活性基を有する化合物の残基とは、活性基を有する化合物から活性基を構成する活性水素を除いた構造からなる基を意味し、該活性水素とは、アルキレンオキシドが付加できる水素を意味する。このような活性基を2個以上有する化合物の残基は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
【0032】
上記活性基を有する化合物の活性基数(すなわち活性水素数)は、分散性及び早期強度発現性等の観点から、2個以上であることが適当である。また、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(1)を用いて重合を行う際の重合性を考慮すると、50個以下であることが好適である。上記活性基数(活性水素数)は、好ましくは3個以上、より好ましくは4個以上、更に好ましくは5個以上である。また、上限値は、より好ましくは20個以下、更に好ましくは10個以下である。
【0033】
上記活性基を2個以上有する化合物の残基として具体的には、例えば、エポキシアルコール又は多価アルコールの水酸基から活性水素を除いた構造を有する多価アルコール残基;多価アミンのアミノ基から活性水素を除いた構造を有する多価アミン残基;多価イミンのイミノ基から活性水素を除いた構造を有する多価イミン残基;多価アミド化合物のアミド基から活性水素を除いた構造を有する多価アミド残基;等が好適である。中でも、多価アミン残基、多価イミン残基及び多価アルコール残基が好ましい。すなわち、上記活性水素を2個以上有する化合物の残基は、多価アミン残基、多価イミン残基及び多価アルコール残基からなる群より選択される少なくとも1種の多価化合物残基であることが好適である。これによって、分散剤やセメント混和剤等の各種用途により好適なポリカルボン酸系共重合体を得ることが可能になる。
なお、活性基を有する化合物残基の形態としては、鎖状、分岐状、三次元状に架橋された構造のいずれであってもよいが、分岐状であることが好適である。
【0034】
上記活性基を2個以上有する化合物の残基に関し、多価アルコール残基を構成するエポキシアルコール及び/又は多価アルコールとしては、1分子中に平均2個以上の水酸基を含有する化合物であればよいが、炭素、水素及び酸素の3つの元素から構成される化合物であることが好適である。
なお、エポキシアルコールとは、エポキシ基を有するアルコールを意味し、エポキシ基には、グリシジル基(グリシジルエーテル基及びグリシジルエステル基を含む)を含むものとする。
【0035】
上記エポキシアルコール及び/又は多価アルコールとして具体的には、例えば、(ポリ)グリシドール、(ポリ)グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−ペンタトリオール、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、ソルビタン、ソルビトールグリセリン縮合物、アドニトール、アラビトール、キシリトール、マンニトール等が好適である。また、糖類として、グルコース、フルクトース、マンノース、インド−ス、ソルボース、グロース、タロース、タガトース、ガラクトース、アロース、プシコース、アルトロース等のヘキソース類の糖類;アラビノース、リブロース、リボース、キシロース、キシルロース、リキソース等のペントース類の糖類;トレオース、エリトルロース、エリトロース等のテトロース類の糖類;ラムノース、セロビオース、マルトース、イソマルトース、トレハロース、シュウクロース、ラフィノース、ゲンチアノース、メレジトース等のその他糖類;これらの糖アルコール、糖酸(糖類;グルコース、糖アルコール;グルシット、糖酸;グルコン酸)等も好適である。更に、これら例示化合物の部分エーテル化物や部分エステル化物等の誘導体も好適である。これらの中でも、不飽和ポリアルキレングリコール単量体の製造方法において、反応の容易さの観点から、(ポリ)グリシドールが好適である。
上記エポキシアルコール及び/又は多価アルコールにより、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(1)の多価アルコール残基が形成されることになる。
【0036】
上記多価アミン残基を構成する多価アミン(ポリアミン)としては、1分子中に平均2個以上のアミノ基を有する化合物であればよく、例えば、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、2−エチルブチルアミン、オクチルアミン、ジメチルアミン、ジプロピルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジブチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、シクロブチルアミン、シクロヘキシルアミン、ラウリルアミン等のアルキルアミン;アリルアミン等のアルキレンアミン;アニリン、ジフェニルアミン等の芳香族アミン;アンモニア、尿素、チオ尿素等の窒素化合物等のモノアミン化合物の1種又は2種以上を常法により重合して得られる単独重合体や共重合体等が好適である。更に、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ジプロピレントリアミン、トリプロピレンテトラミン、テトラプロピレンペンタミン等であってもよく、これらのポリアミンでは、通常、構造中に第3級アミノ基の他、活性水素原子をもつ第1級アミノ基や第2級アミノ基(イミノ基)を有することになる。これらの中でも、ポリアルキルアミンを用いることが好ましく、ポリアルキルアミンを構成するアルキルアミンとしては、ラウリルアミン等の炭素数8〜18のアルキルアミンが好適である。
上記多価アミンにより、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(1)の多価アミン残基が形成されることになる。
【0037】
上記多価イミン残基を構成する多価イミン(ポリイミン)としては、1分子中に平均2個以上のイミノ基を有する化合物であればよく、例えば、エチレンイミン、プロピレンイミン、1,2−ブチレンイミン、2,3−ブチレンイミン、1,1−ジメチルエチレンイミン等の炭素数2〜8のアルキレンイミンの1種又は2種以上を常法により重合して得られる単独重合体や共重合体等が好適である。すなわち、ポリアルキレンイミンを用いることが好ましい。
上記多価イミンにより、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(1)の多価イミン残基が形成されることになる。
なお、ポリイミンは重合により三次元に架橋され、通常、構造中に第3級アミノ基の他、活性水素原子を持つ第1級アミノ基や第2級アミノ基(イミノ基)を有することになる。
【0038】
上記ポリアルキレンイミンの中でも、エチレンイミンが主体を占めるポリアルキレンイミンであることがより好適である。
この場合の「主体」とは、ポリアルキレンイミンが2種以上のアルキレンイミンにより形成されるときに、全アルキレンイミンの存在数において、大半を占めるものであることを意味する。本発明においては、ポリアルキレンイミン鎖を形成するアルキレンイミンにおいて、大半を占めるものがエチレンイミンであることにより、上記ポリアルキレングリコール鎖含有チオール化合物の親水性が向上し、多くの用途に好適なものとなるという作用効果が充分に発揮されることから、上記作用効果が充分に発揮される程度に、ポリアルキレンイミン鎖(ポリアルキレンイミン残基)を形成するアルキレンイミンとしてエチレンイミンを用いることをもって、上記にいう「大半を占める」こととなる。「大半を占める」ことを全アルキレンイミン100モル%中のエチレンイミンのモル%で表すと、50〜100モル%であることが好ましい。50モル%未満であると、ポリアルキレンイミン鎖の親水性が充分とはならないおそれがある。より好ましくは60モル%以上、更に好ましくは70モル%以上、特に好ましくは80モル%以上、最も好ましくは90モル%以上である。
【0039】
上記ポリアルキレンイミン鎖1つあたりのアルキレンイミンの平均重合数としては、2〜300であることが好ましい。このような範囲とすることによって、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(1)の構造に起因した作用効果をより充分に発揮することが可能となり、例えば、重合体とした際に、セメント分散性能を発揮してセメント混和剤等の用途に好適なものとすることができる。下限値としてより好ましくは3以上、更に好ましくは5以上、特に好ましくは10以上である。また、上限値としてより好ましくは200以下であり、更に好ましくは100以下、特に好ましくは75以下、最も好ましくは50以下である。
なお、ジエチレントリアミンの平均重合数は2、トリエチレンテトラミンの平均重合数は3となる。
【0040】
上記多価アミン及び多価イミンの数平均分子量としては、100〜50000が好ましく、より好ましくは200〜10000、更に好ましくは300〜5000、特に好ましくは400〜1000である。
【0041】
上記活性基を2個以上有する化合物の残基の中でも特に好ましくは、多価アルコール残基であり、最も好ましくは、上述したように(ポリ)グリシドール残基((ポリ)グリセリル基とも称す)である。この場合、上記一般式(1)中のY
1は、下記一般式(5)で表されることが好適である。
−(C
3H
6O
2)
r− (5)
(式中、rは、(C
3H
6O
2)で表されるグリセリル基の平均付加モル数を表し、1〜300の数である。(C
3H
6O
2)で表されるグリセリル基は、同一又は異なって、下記式:
【0042】
【化7】
【0043】
で表される構造からなる。)
上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体が、Y
1として上記一般式(5)で表される構造を有することで、本発明の作用効果をより充分に発揮することが可能となる。
【0044】
上記一般式(5)において、rは、1〜300の数であるが、rが300以下であることで、製造上の不具合がより解消され、不飽和ポリアルキレングリコール系単量体をより好適に得ることが可能になる。製造上の観点から、好ましくは2〜200、より好ましくは2〜100、更に好ましくは2〜50、特に好ましくは2〜25である。
【0045】
上記一般式(1)において、活性基を2個以上有する化合物の残基(Y
1)は、m
1個のポリアルキレングリコール鎖含有基(Z;−(A
2O)
n−R
4)に結合することになる。このYが結合するポリアルキレングリコール鎖−(A
2O)
n−の数、すなわちm
1は、2以上であることが適当であるが、好ましくは3以上である。3以上であると、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体は、放射線状に枝分かれした構造、つまり、活性基を2個以上有する化合物の残基を基点として、そこから−(A
2O)
n−で表されるポリアルキレングリコール鎖が放射線状に伸びた構造となるが、このような構造を有することによって、極めて高い分散性能を発揮し、かつ早期強度にもより優れた分散剤及びセメント混和剤を与えることが可能となる。より好ましくは4以上、更に好ましくは5以上である。また、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体を用いて重合を行う際の重合性を考慮すると、m
1は50以下であることが好ましく、より好ましくは20以下、更に好ましくは10以下である。
【0046】
上記m
1はまた、上記活性基を2個以上有する化合物中の活性基数に等しいことが好ましい。すなわち上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(1)は、上記活性基を2個以上有する化合物中の活性基(より具体的には、活性基を構成する活性水素原子)の全てに、ポリアルキレングリコール鎖−(A
2O)
n−が結合した構造を有することが好適である。これによって、更に優れた分散性能及び早期強度を発揮し得る分散剤及びセメント混和剤を与えることが可能となるため、様々な用途に有用なポリカルボン酸系共重合体を得ることができる。
【0047】
上記−(A
2O)
n−で表されるポリアルキレングリコール鎖としては、1種又は2種以上の炭素数2〜18のアルキレンオキシドから構成される鎖であればよいが、好ましくは、炭素数2〜8のアルキレンオキシドであり、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、イソブチレンオキシド、1−ブテンオキシド、2−ブテンオキシド、トリメチルエチレンオキシド、テトラメチレンオキシド、テトラメチルエチレンオキシド、ブタジエンモノオキシド、オクチレンオキシド等が挙げられる。また、ジペンタンエチレンオキシド、ジヘキサンエチレンオキシド等の脂肪族エポキシド;トリメチレンオキシド、テトラメチレンオキシド、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、オクチレンオキシド等の脂環エポキシド;スチレンオキシド、1,1−ジフェニルエチレンオキシド等の芳香族エポキシド等を用いることもできる。
【0048】
上記ポリアルキレングリコール鎖を構成するアルキレンオキシドは、本発明のポリカルボン酸系共重合体に求められる用途等に応じて適宜選択することが好ましく、例えば、セメント混和剤成分の製造のために用いる場合には、セメント粒子との親和性の観点から、炭素数2〜8程度の比較的短鎖のアルキレンオキシド(オキシアルキレン基)が主体であることが好適である。より好ましくは、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド等の炭素数2〜4のアルキレンオキシドが主体であることであり、更に好ましくは、エチレンオキシドが主体であることである。
ここでいう「主体」とは、ポリアルキレングリコール鎖−(A
2O)
n−が2種以上のアルキレンオキシドにより構成されるときに、全アルキレンオキシドの存在数において、大半を占めるものであることを意味する。「大半を占める」ことを全アルキレンオキシド100モル%中のエチレンオキシドのモル%で表すと、50〜100モル%が好ましい。これにより、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体がより高い親水性を有することとなる。より好ましくは60モル%以上、更に好ましくは70モル%、特に好ましくは80モル%以上、最も好ましくは90モル%以上である。
【0049】
上記ポリアルキレングリコール鎖が2種以上のアルキレンオキシドにより構成される場合は、2種以上のアルキレンオキシドがランダム付加、ブロック付加、交互付加等のいずれの形態で付加したものであってもよく、また、m個の(ポリ)アルキレングリコール鎖は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
【0050】
上記ポリアルキレングリコール鎖においては、例えばポリカルボン酸系共重合体をセメント混和剤に配合してセメント組成物を製造した場合に、その粘性やこわばり感を低減できる等の観点から、該鎖中に炭素数3以上のオキシアルキレン基を導入することが好適である。これにより、上記ポリアルキレングリコール鎖にある程度の疎水性が付与され、セメント粒子に若干の構造(ネットワーク)をもたらすことが可能となる。
この場合、炭素数3以上のオキシアルキレン基の含有割合は、ポリアルキレングリコール鎖を構成する全オキシアルキレン基(アルキレングリコール単位)100モル%に対し、1モル%以上であることが好ましく、より好ましくは3モル%以上、更に好ましくは5モル%以上、特に好ましくは7モル%以上である。また、炭素数3以上のオキシアルキレン基を導入しすぎると、得られる単量体やそれを用いてなる重合体の疎水性が高くなりすぎ、例えば、セメント粒子の分散性能をより充分に高めることができないおそれがあるため、50モル%以下であることが好ましく、より好ましくは30モル%以下、更に好ましくは20モル%以下、特に好ましくは10モル%以下である。
【0051】
上記炭素数3以上のオキシアルキレン基としては、導入の容易さ、セメント粒子との親和性等の観点から、炭素数3〜18のオキシアルキレン基が好適である。中でも、炭素数3〜8のオキシアルキレン基が好ましく、より好ましくは、炭素数3のオキシプロピレン基や炭素数4のオキシブチレン基等である。
【0052】
また上記炭素数3以上のオキシアルキレン基は、ブロック状に導入されていてもよく、ランダム状に導入されていてもよいが、(炭素数2以上のオキシアルキレン基からなる(ポリ)アルキレングリコール鎖)−(炭素数3以上のオキシアルキレン基からなる(ポリ)アルキレングリコール鎖)−(炭素数2以上のオキシアルキレン基からなる(ポリ)アルキレングリコール鎖)のようにブロック状に導入されることが好ましい。これにより、より高い分散性を発揮することが可能になる。
【0053】
上記ポリアルキレングリコール鎖におけるアルキレンオキシドの平均繰り返し数、すなわちオキシアルキレン基の平均付加モル数(n)は、2〜300の数であることが適当である。nが2以上であると、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体にポリアルキレングリコール鎖に基づく性能を充分に発揮させることが可能となり、また、nが300以下であることで、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体の粘性や反応性が適切なものとなり、これを取り扱う際の作業性の点で好適なものとなる。下限値として好ましくは3以上、より好ましくは5以上、更に好ましくは8以上、特に好ましくは10以上、最も好ましくは20以上である。また、上限値として好ましくは200以下、より好ましくは150以下、更に好ましくは100以下である。
なお、上記オキシアルキレン基の平均付加モル数とは、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体が有する分岐ポリアルキレングリコール鎖1モル中において付加しているアルキレンオキシドのモル数の平均値を意味する。
【0054】
上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体の末端基、すなわちポリアルキレングリコール鎖含有基(Z;−(A
1O)
n−R
4)を構成するR
4は、水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。分散性向上の観点からは、疎水性が強くなりすぎないことが好ましいため、R
4は、水素原子又は炭素数1〜10の炭化水素基であることが好適である。より好ましくは水素原子又は炭素数1〜5の炭化水素基、更に好ましくは水素原子又は炭素数1〜3の炭化水素基である。
なお、上記R
4が炭化水素基を表す場合、飽和アルキル基又は不飽和アルキル基であることが好ましく、また、直鎖状であっても分岐状であっても環状であってもよい。
【0055】
上記一般式(1)において、−Y
1−(Z)
m1で表される分岐ポリアルキレングリコール鎖含有基は、−(A
1O)
t−で表されるポリアルキレングリコール鎖と結合することになる。このように不飽和結合(炭素炭素二重結合)と分岐ポリアルキレングリコール鎖含有基とが、ポリアルキレングリコール鎖を介して結合してなる構造とすることで、当該不飽和ポリアルキレングリコール系単量体に充分な親水性を付与することができるとともに、不飽和結合と分岐ポリアルキレングリコール鎖含有基(−Y
1−(Z)
m1)との間の長さ(間隔)を充分なものとすることができるため、本発明のポリカルボン酸系共重合体の分散性及び早期強度を顕著に向上させることが可能になる。また、本発明のポリカルボン酸系共重合体は、当該重合体と同等の分子量を有し、かつ側鎖に直鎖ポリアルキレングリコール鎖を有する重合体に比較して、際立って優れた分散性及び早期強度を発現できることになる。
【0056】
上記−(A
1O)
t−で表されるポリアルキレングリコール鎖の好適な構成・形態等については、上述した−(A
2O)
n−で表されるポリアルキレングリコール鎖のそれと同様である。なお、tは、2〜300の数であるが、不飽和ポリアルキレングリコール系単量体を用いて得られる重合体の分散性及び早期強度発現性能の向上の観点から、好ましくは5〜200、より好ましくは10〜100である。
【0057】
上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(1)の重量平均分子量は、200〜100000であることが好適である。また、これを用いて重合を行う際の重合反応性等を考慮すると、より好ましくは500〜70000、更に好ましくは1000〜50000である。また、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(1)の数平均分子量は、200〜50000であることが好適である。より好ましくは500〜30000、更に好ましくは700〜20000である。
不飽和ポリアルキレングリコール系単量体の重量平均分子量及び数平均分子量は、例えば、下記の条件の下、光散乱検出器付きのゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)による絶対分子量として求めることができる。
【0058】
<GPC測定条件>
使用カラム:東ソー社製、TSKguardcolumn α+TSKgel α−5000+TSKgel α−4000+TSKgel α−3000各1本づつ連結。
使用溶離液:リン酸二水素ナトリウム・2H2O:124.8g、リン酸水素二ナトリウム・12H2O:286.5gをイオン交換水:15588.7gに溶解させた溶液に、アセトニトリル:4000gを混合した溶液を用いる。
検出器:Viscotek社製トリプル検出器Model302
光散乱検出器:
直角光散乱:90°散乱角度、低角度光散乱:7°散乱角度、セル容量:18μL、波長:670nm
標準試料:東ソー社製ポリエチレングリコールSE−8(Mwl07000)を用い、そのdn/dCを0.135ml/g、使用溶離液の屈折率を1.333として装置定数を決定する。
打込み量:
標準試料:測定対象物の濃度が0.2vol%(体積%)になるように上記溶離液で溶解させた溶液を250μL注入、サンプル:測定対象物の濃度が1.0vol%になるように上記溶離液で溶解させた溶液を250μL注入
流速:0.8ml/min
カラム温度:40℃
【0059】
上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(1)は、例えば、下記一般式(6)で表される不飽和ポリアルキレングリコール化合物に、エポキシアルコール及び/又は多価アルコールを反応させる工程1を含む製造方法により得ることができる。
上記製造方法は、更に必要に応じて、他の工程を1又は2以上含んでもよい。
【0060】
【化8】
【0061】
(式中、R
1、R
2及びR
3は、同一又は異なって、水素原子又はメチル基を表す。A
1Oは、同一又は異なって、炭素数2〜18のオキシアルキレン基を表す。pは、0、1又は2である。qは、0又は1である。tは、A
1Oで表されるオキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、2〜300の数である。)
なお、上記工程1に使用される原料(不飽和ポリアルキレングリコール化合物及び多価アルコール)は、それぞれ1種又は2種以上を使用することができる。
【0062】
上記工程1において、上記不飽和ポリアルキレングリコール化合物は、上記一般式(6)で表される化合物であればよく、上記一般式(6)中のR
1、R
2、R
3、p、q、A
1O及びtは、上記一般式(1)中の各記号とそれぞれ同様である。
このような不飽和ポリアルキレングリコール化合物としては、例えば、ビニルアルコールアルキレンオキシド付加物、(メタ)アリルアルコールアルキレンオキシド付加物、3−ブテン−1−オールアルキレンオキシド付加物、イソプレンアルコール(3−メチル−3−ブテン−1−オール)アルキレンオキシド付加物、3−メチル−2−ブテン−1−オールアルキレンオキシド付加物、2−メチル−3−ブテン−2−オールアルキレンオキシド付加物、2−メチル−2−ブテン−1−オールアルキレンオキシド付加物、2−メチル−3−ブテン−1−オールアルキレンオキシド付加物等が挙げられる。
【0063】
また上記エポキシアルコール又は多価アルコールは、炭素、水素及び酸素の3つの元素から構成される化合物が好適である。具体的には、上述した化合物等が好適であり、中でも(ポリ)グリシドールが好ましく、より好ましくはグリシドールである。また、必要に応じて、エポキシアルコールと多価アルコールとを併用してもよい。
【0064】
上記工程1において、不飽和ポリアルキレングリコール化合物と、エポキシアルコール及び/又は多価アルコールとの反応比(モル比;不飽和ポリアルキレングリコール化合物/エポキシアルコールと多価アルコールとの総量)は、1/1〜1/100とすることが好適である。より好ましくは1/1〜1/50である。
【0065】
上記工程1はまた、触媒の存在下で行うことが好適である。触媒としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の金属水素化物;ブチルリチウム、メチルリチウム、フェニルリチウム等の有機金属化合物;三フッ化ホウ素、四塩化チタン等のルイス酸;ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド等の金属アルコキシド;等の1種又は2種以上を使用することができる。
【0066】
上記工程1の反応条件に関し、反応温度は、例えば、50〜200℃とすることが好ましく、より好ましくは70〜160℃、更に好ましくは80〜130℃である。反応時間は、例えば、0.5〜24時間とすることが好ましく、より好ましくは1〜10時間である。反応圧力は、減圧下、常圧、加圧下のいずれでも構わないが、常圧での反応で充分である。
【0067】
上記製造方法ではまた、上記工程1により得られる多価アルコール誘導体に、アルキレンオキシドを反応させる工程2を行うことが好ましい。すなわち上記製造方法は、更に、上記工程1により得られる多価アルコール誘導体に、アルキレンオキシドを反応させる工程2を含むことが好適である。
上記工程2に使用される原料(多価アルコール誘導体及びアルキレンオキシド)は、それぞれ1種又は2種以上を使用することができる。
【0068】
上記工程2で使用されるアルキレンオキシドとしては、炭素数2〜18のアルキレンオキシドが好適であり、より好ましくは、炭素数2〜8のアルキレンオキシドである。アルキレンオキシドの好適な具体例については、上述したとおりである。
【0069】
上記工程2において、上記工程1により得られる多価アルコール誘導体(好ましくは(ポリ)グリシドール誘導体)と、アルキレンオキシドとの反応比は、アルキレンオキシドの平均付加モル数が2〜300となるように設定することが好適である。ここでいうアルキレンオキシドの平均付加モル数とは、上記工程2により得られる化合物中の末端ポリアルキレングリコール鎖1モル中において付加しているアルキレンオキシドのモル数の平均値を意味する。上記アルキレンオキシドの平均付加モル数の下限値として好ましくは2以上、より好ましくは5以上、更に好ましくは8以上、特に好ましくは10以上、最も好ましくは20以上である。また、上限値として好ましくは200以下、より好ましくは150以下、更に好ましくは100以下である。
【0070】
上記工程2はまた、触媒の存在下で行うことが好適である。触媒としては、例えば、上記工程1で挙げた触媒と同様のものを1種又は2種以上使用することができる。
【0071】
上記工程2の反応条件に関し、反応温度は、例えば、60〜200℃とすることが好ましく、より好ましくは80〜150℃、更に好ましくは90〜130℃である。反応時間は、例えば、50時間以内にすることが好ましく、より好ましくは40時間以内であり、更に好ましくは30時間以内である。反応圧力は、例えば、0.01〜0.5MPaとすることが好ましく、より好ましくは0.05〜0.3MPa、更に好ましくは0.1〜0.2MPaである。
【0072】
上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(1)はまた、下記の工程1’、工程2’及び工程3’を含む製造方法によっても製造することができる。なお、必要に応じて、更に他の工程の1又は2以上を含んでもよい。
工程1’:炭素数1〜30のアルコールのアルキレンオキシド付加物にエポキシアルコール及び/又は多価アルコールを反応させる工程。
工程2’:工程1’により得られる化合物にアルキレンオキシドを反応させる工程。
工程3’:工程2’により得られる化合物に下記一般式(7):
【0073】
【化9】
【0074】
(式中、R
1、R
2及びR
3は、同一又は異なって、水素原子又はメチル基を表す。pは、0、1又は2である。qは、0又は1である。)で表される基を有する化合物を反応させる工程。
なお、各工程に使用される原料は、それぞれ1種又は2種以上を使用することができる。
【0075】
上記工程1’において、炭素数1〜30のアルコールのアルキレンオキシド付加物としては、炭素数1〜30のアルコールの1種又は2種以上に、通常の手法にて、アルキレンオキシドの1種又は2種以上を付加させて得られる化合物であればよい。
なお、上記アルコール及びアルキレンオキシドの反応比は、アルキレンオキシドの平均付加モル数が1〜300となるように設定することが好適である。ここでいうアルキレンオキシドの平均付加モル数とは、炭素数1〜30のアルコールのアルキレンオキシド付加物中のポリアルキレングリコール鎖1モル中において付加しているアルキレンオキシドのモル数の平均値を意味する。上記アルキレンオキシドの平均付加モル数の下限値として好ましくは2以上、より好ましくは5以上、更に好ましくは8以上、特に好ましくは10以上、最も好ましくは20以上である。また、上限値として好ましくは200以下、より好ましくは150以下、更に好ましくは100以下である。
【0076】
上記炭素数1〜30のアルコールとしては特に限定されないが、中でも、炭素数1〜10のアルコールが好適である。より好ましくは炭素数1〜5のアルコール、更に好ましくは炭素数1〜3のアルコールである。また、上記炭素数1〜30のアルコールは、飽和アルコールであってもよいし、不飽和アルコールであってもよい。また、アルコール中の炭化水素基は、直鎖状であっても分岐状であっても環状であってもよい。
なお、上記アルキレンオキシドとしては、上記工程2において使用されるものと同様の形態が好適である。
また上記エポキシアルコール及び/又は多価アルコールとしては、上記工程1において使用されるものと同様のものが好適である。
【0077】
上記工程1’において、炭素数1〜30のアルコールのアルキレンオキシド付加物と、エポキシアルコール及び/又は多価アルコールとの反応比(モル比;付加物/エポキシアルコールと、多価アルコールとの総量)は、1/1〜1/100とすることが好適である。より好ましくは1/1〜1/50である。
【0078】
上記工程1’はまた、触媒の存在下で行うことが好適である。触媒としては、例えば、上記工程1で挙げた触媒と同様のものを1種又は2種以上使用することができる。
【0079】
上記工程1’の反応条件に関し、反応温度は、例えば、50〜200℃とすることが好ましく、より好ましくは70〜160℃である。反応時間は、例えば、0.5〜24時間とすることが好ましく、より好ましくは1〜10時間である。反応圧力は、減圧下、常圧、加圧下のいずれでも構わないが、常圧での反応で充分である。
【0080】
上記工程2’で使用されるアルキレンオキシドとしては、上記工程2において使用されるものと同様の形態が好適である。
【0081】
上記工程2’において、上記工程1’により得られる化合物とアルキレンオキシドとの反応比は、アルキレンオキシドの平均付加モル数が2〜300となるように設定することが好適である。ここでいうアルキレンオキシドの平均付加モル数とは、上記工程2’により得られる化合物中の、工程2’により形成されるポリアルキレングリコール鎖1モル中において付加しているアルキレンオキシドのモル数の平均値を意味する。上記アルキレンオキシドの平均付加モル数の下限値として好ましくは2以上、より好ましくは5以上、更に好ましくは8以上、特に好ましくは10以上、最も好ましくは20以上である。また、上限値として好ましくは300以下、より好ましくは200以下、更に好ましくは100以下である。
【0082】
上記工程2’はまた、触媒の存在下で行うことが好適である。触媒としては、例えば、上記工程1で挙げた触媒と同様のものを1種又は2種以上使用することができる。
【0083】
上記工程2’の反応条件に関し、反応温度は、例えば、60〜200℃とすることが好ましく、より好ましくは80〜150℃である。反応時間は、例えば、50時間以内とすることが好ましく、より好ましくは40時間以内であり、更に好ましくは30時間以内である。反応圧力は、例えば、0.01〜0.5MPaとすることが好ましく、より好ましくは0.05〜0.3MPaであり、更に好ましくは0.1〜0.2MPaである。
【0084】
上記工程3’において、上記一般式(7)で表される基を有する化合物としては、例えば、当該基に、水酸基(−OH)又はハロゲン元素(−Q)が結合した構造を有する化合物等が挙げられる。なお、上記一般式(7)中のR
1、R
2、R
3、p及びqは、上記一般式(1)中のそれぞれの記号と同様である。
【0085】
上記一般式(7)で表される基を有する化合物として具体的には、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、アリルアルコール、アリルクロライド、アリルブロマイド、アリルヨーダイド、メタリルアルコール、メタリルクロライド、メタリルブロマイド、メタリルヨーダイド、イソプレノール、イソプレニルクロライド、イソプレニルブロマイド、イソプレニルヨーダイド等が挙げられる。
【0086】
上記工程3’において、上記工程2’により得られる化合物と上記一般式(7)で表される基を有する化合物との反応比(モル比;工程2’により得られる化合物/上記一般式(7)で表される基を有する化合物)は、1/1〜1/2とすることが好適である。より好ましくは1/1〜1/1.2である。
【0087】
上記工程3’はまた、触媒の存在下で行うことが好適である。触媒としては、例えば、硫酸やパラトルエンスルホン酸等の酸触媒;水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのようなアルカリ金属水酸化物;水酸化カルシウムのようなアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸ナトリウムや炭酸水素ナトリウムのようなアルカリ金属炭酸塩;アルカリ土類金属の炭酸塩、トリエチルアミンやエタノールアミンのような有機アミン;等が挙げられる。
【0088】
上記工程3’の反応条件に関し、反応温度は、例えば、30〜150℃とすることが好ましく、より好ましくは50〜130℃である。反応時間は、反応温度、反応溶媒、触媒種、触媒量等の反応条件により適宜定められる。
【0089】
<不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(2)>
本発明のポリカルボン酸系共重合体(2)を得るための単量体成分において、不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(2)とは、下記一般式(2):
【0090】
【化10】
【0091】
(式中、R
1、R
2及びR
3は、同一又は異なって、水素原子又はメチル基を表す。Xは、−(A
1O)
t−を表し、A
1Oは、同一又は異なって、炭素数2〜18のオキシアルキレン基を表す。tは、A
1Oで表されるオキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、1〜300の数である。Y
2は、活性基を3個以上有する化合物の残基を表す。Zは、同一又は異なって、−(A
2O)
n−R
4を表す。pは、0、1又は2である。qは、0又は1である。uは、0又は1である。m
2は、3以上の整数であり、Y
2で表される活性基を3個以上有する化合物の活性基数に依存して最大数が決まる数である。A
2Oは、同一又は異なって、炭素数2〜18のオキシアルキレン基を表す。R
4は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。nは、A
2Oで表されるオキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、同一又は異なって、2〜300の数である。)で表される化合物である。
【0092】
上記一般式(2)中、R
1、R
2、R
3、R
4、A
1O、t、Z、p及びqは、上記一般式(1)中のそれぞれの記号と同様である(好適な形態も同様である。)。
なお、uは、0又は1であり、u=0の場合、上記一般式(2)中のX、すなわち−(A
1O)
t−で表されるポリアルキレングリコール鎖は存在しないことになるが、このような形態であっても、−Y
2−(Z)
m2で表される分岐ポリアルキレングリコール鎖含有基の数(分岐数:m
2)が3以上であることで、早期強度発現性及び分散性を充分に発揮することができる。だが、これらの性能をより充分なものとするため、上記一般式(2)はXを有することが好適である。すなわちu=1であることが好適である。
【0093】
上記一般式(2)中のY
2は、活性基を3個以上有する化合物の残基を表す。この活性基を有する化合物の活性基数(すなわち活性水素数)は、分散性及び早期強度発現性等をより向上させる観点から、好ましくは4個以上、より好ましくは5個以上である。また、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(2)を重合に供する際の重合性を考慮すると、上限値は50個以下であることが好適である。より好ましくは20個以下、更に好ましくは10個以下である。
なお、このような活性基を3個以上有する化合物の残基は、1種であってもよく、2種以上であってもよい。
【0094】
上記活性基を3個以上有する化合物の残基(Y
2)として具体的には、例えば、上述した一般式(1)中のY
1と同様に、多価アルコール残基、多価アミン残基、多価イミン残基、多価アミド残基等が好適であり、中でも、多価アミン残基、多価イミン残基及び多価アルコール残基からなる群より選択される少なくとも1種の多価化合物残基であることが好適である。これによって、分散剤やセメント混和剤等の各種用途により好適なポリカルボン酸系共重合体を得ることが可能になる。
なお、活性基を有する化合物残基の形態としては、鎖状、分岐状、三次元状に架橋された構造のいずれであってもよいが、分岐状であることが好適である。
【0095】
上記活性基を3個以上有する化合物の残基に関し、多価アルコール残基を構成する多価アルコールとしては、1分子中に平均3個以上の水酸基を含有する化合物であればよいが、炭素、水素及び酸素の3つの元素から構成される化合物であることが好適である。具体的には、例えば、上記一般式(1)中のY
1を構成する多価アルコールとして例示した化合物のうち、水酸基を3個以上有する多価アルコールが挙げられる。これらの中でも、反応の容易さの観点から、ポリグリシドールが好適である。
上記多価アルコールにより、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(2)の多価アルコール残基が形成されることになる。
【0096】
上記多価アミン残基を構成する多価アミン(ポリアミン)としては、1分子中に平均3個以上のアミノ基を有する化合物であればよく、例えば、上記一般式(1)中のY
1を構成する多価アミンとして例示した化合物のうち、アミノ基を3個以上有する多価アミンが挙げられる。中でも、1分子中に平均3個以上のアミノ基を有するポリアルキルアミンを用いることが好ましく、ポリアルキルアミンを構成するアルキルアミンとしては、ラウリルアミン等の炭素数8〜18のアルキルアミンが好適である。
上記多価アミンにより、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(2)の多価アミン残基が形成されることになる。
【0097】
上記多価イミン残基を構成する多価イミン(ポリイミン)としては、1分子中に平均3個以上のイミノ基を有する化合物であればよく、例えば、上記一般式(1)中のY
1を構成する多価イミンとして例示した化合物のうち、イミノ基を3個以上有する多価イミンが挙げられる。中でも、1分子中に平均3個以上のイミノ基を有するポリアルキルイミンを用いることが好ましく、ポリアルキレンイミンの中でも、エチレンイミンが主体を占めるポリアルキレンイミンであることがより好適である。この場合の「主体」については、上述したとおりである。
上記多価イミンにより、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(2)の多価イミン残基が形成されることになる。
【0098】
上記ポリアルキレンイミン鎖1つあたりのアルキレンイミンの平均重合数としては、3〜300であることが好ましい。このような範囲とすることによって、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(2)の構造に起因した作用効果をより充分に発揮することが可能となり、例えば、重合体とした際に、セメント分散性能を発揮してセメント混和剤等の用途に好適なものとすることができる。下限値としてより好ましくは5以上、特に好ましくは10以上である。また、上限値としてより好ましくは200以下であり、更に好ましくは100以下、特に好ましくは75以下、最も好ましくは50以下である。
【0099】
上記多価アミン及び多価イミンの数平均分子量については、上述したのと同様の範囲であることが好適である。
【0100】
上記活性基を3個以上有する化合物の残基の中でも特に好ましくは、多価アルコール残基であり、最も好ましくは、上述したようにポリグリシドール残基(ポリグリセリル基とも称す)である。この場合、上記一般式(2)中のY
2は、上記一般式(5)で表されることが好適である。このように、上記一般式(1)中のY
1又は上記一般式(2)中のY
2が、上記一般式(5)を表す形態もまた、本発明の好適な形態の一つである。
なお、Y
2が上記一般式(5)を表す場合、rは2以上であることが適当である。好ましい範囲は上述したとおりである。
【0101】
上記一般式(2)において、活性基を3個以上有する化合物の残基(Y
2)は、m
2個の分岐鎖Z(−(A
1O)
n−R
4)に結合することになる。このY
2が結合するZの数、すなわちm
2は、3以上であることが適当であるが、3以上であると、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(2)は、放射線状に枝分かれした構造、つまり、活性基を3個以上有する化合物の残基を基点として、そこから−(A
2O)
n−で表されるポリアルキレングリコール鎖が放射線状に伸びた構造となる。このような構造を有することによって、本発明のポリカルボン酸系共重合体が、極めて高い分散性能を発揮し、かつ早期強度にもより優れた分散剤及びセメント混和剤を与えることが可能となる。好ましくは4以上、より好ましくは5以上である。また、重合性を考慮すると、m
2は50以下であることが好ましく、より好ましくは20以下、更に好ましくは10以下である。
【0102】
上記m
2はまた、上記活性基を3個以上有する化合物中の活性基数に等しいことが好ましい。すなわち上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(2)は、上記活性基を3個以上有する化合物中の活性基(より具体的には、活性基を構成する活性水素原子)の全てに、ポリアルキレングリコール鎖−(A
2O)
n−が結合した構造を有することが好適である。これによって、更に優れた分散性能及び早期強度を発揮し得る分散剤及びセメント混和剤を与えることが可能となるため、様々な用途に有用なポリカルボン酸系共重合体を得ることができる。
【0103】
上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(2)の分子量(重量平均分子量及び数平均分子量)は、上述した不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(1)の分子量と同様の範囲であることが好適である。
【0104】
上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(2)は、例えば、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(1)と同様の製造方法により得ることができる。すなわち、上述した、工程1を含む製造方法(より好ましくは、工程1と工程2とを含む製造方法)や、工程1’、工程2’及び3’を含む製造方法により好適に得ることができる。なお、この場合、工程1及び工程1’で多価アルコールを反応させる際に、多価アルコールにより形成される分岐数が3以上となるように、反応モル比を設定することが好適である。
【0105】
<不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(3)>
本発明のポリカルボン酸系共重合体(3)を得るための単量体成分において、不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(3)とは、下記一般式(3):
【0106】
【化11】
【0107】
(式中、R
1、R
2及びR
3は、同一又は異なって、水素原子又はメチル基を表す。R
4は、同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜30の炭化水素基を表す。A
1Oは、同一又は異なって、炭素数2〜18のオキシアルキレン基を表す。pは、0、1又は2である。qは、0又は1である。tは、A
1Oで表されるオキシアルキレン基の平均付加モル数を表し、1〜300の数である。m
3は、2以上の整数であり、Y
3で表される−(C
3H
6O
2)
r−の活性基数に依存して最大数が決まる数である。Y
3は、下記一般式(5)を表す。
−(C
3H
6O
2)
r− (5)
rは、(C
3H
6O
2)で表されるグリセリル基の平均付加モル数を表し、1〜300の数である。(C
3H
6O
2)で表されるグリセリル基は、同一又は異なって、下記式:
【0108】
【化12】
【0109】
で表される構造からなる。)で表される化合物である。このような化合物は、上述した不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(1)及び(2)の中間体として非常に有用である。
【0110】
上記一般式(3)中、R
1、R
2、R
3、R
4、A
1O、t、p及びqは、上記一般式(1)中のそれぞれの記号と同様である(好適な形態も同様である。)。
また上記一般式(3)中のY
3は、−(C
3H
6O
2)
r−を表し、(C
3H
6O
2)で表されるグリセリル基は、上述した式で表される構造からなる。rの好ましい範囲は上述したとおりである。
【0111】
上記一般式(3)において、活性基を2個以上有する化合物の残基(Y
3)は、m
3個のR
4に結合することになる。このm
3は、2以上であることが適当であるが、好ましくは3以上である。より好ましくは4以上、更に好ましくは5以上である。また、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体を用いて重合を行う際の重合性を考慮すると、m
3は50以下であることが好ましく、より好ましくは20以下、更に好ましくは10以下である。
【0112】
上記m
3はまた、上記活性基を2個以上有する化合物中の活性基数に等しいことが好ましい。すなわち上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(3)は、上記活性基を2個以上有する化合物中の活性基(より具体的には、活性基を構成する活性水素原子)の全てに、R
4で表される水素原子又は炭化水素基が結合した構造を有することが好適である。これによって、より優れた分散性能及び早期強度を発揮し得る分散剤及びセメント混和剤を与えることが可能となるため、様々な用途に有用なポリカルボン酸系共重合体を得ることができる。
【0113】
上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(3)の分子量(重量平均分子量及び数平均分子量)は、上述した不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(1)の分子量と同様の範囲であることが好適である。
【0114】
上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(3)は、例えば、上述した不飽和ポリアルキレングリコール系単量体(1)又は(2)の製造方法のうち、上記一般式(6)で表される不飽和ポリアルキレングリコール化合物にエポキシアルコール及び/又は多価アルコールを反応させる工程1において、エポキシアルコール及び/又は多価アルコールとして(ポリ)グリシドールを用いることにより得ることができる。
【0115】
<不飽和カルボン酸系単量体>
本発明のポリカルボン酸系共重合体((1)〜(3)の各々)を得るための単量体成分において、不飽和カルボン酸系単量体とは、下記一般式(4):
【0116】
【化13】
(式中、R
5、R
6及びR
7は、同一又は異なって、水素原子、メチル基又は−(CH
2)
yCOOM
2を表す。なお、−(CH
2)
yCOOM
2を表す場合、−COOM
1又は他の−(CH
2)
yCOOM
2と無水物を形成していてもよく、この場合は、これらの基のM
1及びM
2は存在しない。yは、0、1又は2である。M
1及びM
2は、同一又は異なって、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基又は置換アルキルアンモニウム基を表す。)で表される化合物である。
【0117】
上記一般式(4)において、M
1及びM
2は、同一又は異なって、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子、アンモニウム基、アルキルアンモニウム基又は置換アルキルアンモニウム基を表す。アルカリ金属原子としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げられ、アルカリ土類金属原子としては、カルシウム、マグネシウム等が挙げられる。また、アルキルアンモニウム基としては、例えば、トリエチルアミン基等が挙げられ、置換アルキルアンモニウム基としては、例えば、エタノールアミン基、ジエタノールアミン基、トリエタノールアミン基等のアルカノールアミン基等が挙げられる。
【0118】
上記一般式(4)で表される不飽和カルボン酸系単量体の具体例としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸等の不飽和モノカルボン酸系単量体;マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等の不飽和ジカルボン酸系単量体;これらのカルボン酸の無水物又は塩(例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩及び置換アルキルアンモニウム塩)等が挙げられる。中でも、重合性の観点から、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸及び/又はこれらの塩が好ましく、アクリル酸、メタクリル酸及びこれらの塩がより好適である。
【0119】
<その他の単量体>
本発明のポリカルボン酸系共重合体((1)〜(3)の各々)を得るための単量体成分はまた、必要に応じて更にその他の単量体を含んでいてもよい。その他の単量体は、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体及び不飽和カルボン酸系単量体以外の単量体であって、かつ上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体及び/又は不飽和カルボン酸系単量体と共重合可能な単量体であれば特に限定されないが、例えば、下記の単量体等の1種又は2種以上を使用することができる。
【0120】
上記不飽和ジカルボン酸系単量体と炭素原子数1〜30のアルコールとのハーフエステル、ジエステル類;上記不飽和ジカルボン酸系単量体と炭素原子数1〜30のアミンとのハーフアミド、ジアミド類;上記アルコールやアミンに炭素原子数2〜18のアルキレンオキシドを1〜500モル付加させたアルキル(ポリ)アルキレングリコールと上記不飽和ジカルボン酸系単量体とのハーフエステル、ジエステル類;上記不飽和ジカルボン酸系単量体と炭素原子数2〜18のアルキレングリコール若しくは該アルキレングリコールの付加モル数2〜500のポリアルキレングリコールとのハーフエステル、ジエステル類;
【0121】
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルクロトネート、エチルクロトネート、プロピルクロトネート等の不飽和モノカルボン酸類と炭素原子数1〜30のアルコールとのエステル類;炭素原子数1〜30のアルコールに炭素原子数2〜18のアルキレンオキシドを1〜500モル付加させたアルコキシ(ポリ)アルキレングリコールと(メタ)アクリル酸等の不飽和モノカルボン酸類とのエステル類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(ポリ)ブチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の、(メタ)アクリル酸等の不飽和モノカルボン酸類への炭素原子数2〜18のアルキレンオキシドの1〜500モル付加物類;トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコール(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレート類;1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,5−ペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート等のアルカンジオールモノ(メタ)アクリレート類;
【0122】
マレアミド酸と炭素原子数2〜18のグリコール若しくはこれらのグリコールの付加モル数2〜500のポリアルキレングリコールとのハーフアミド類;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート類;トリエチレングリコールジマレート、ポリエチレングリコールジマレート等の(ポリ)アルキレングリコールジマレート類;ビニルスルホネート、(メタ)アリルスルホネート、2−(メタ)アクリロキシエチルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホネート、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルスルホフェニルエーテル、3−(メタ)アクリロキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシスルホベンゾエート、4−(メタ)アクリロキシブチルスルホネート、(メタ)アクリルアミドメチルスルホン酸、(メタ)アクリルアミドエチルスルホン酸、2−メチルプロパンスルホン酸(メタ)アクリルアミド、スチレンスルホン酸等の不飽和スルホン酸類及びこれらの一価金属塩、二価金属塩、アンモニウム塩、有機アミン塩;メチル(メタ)アクリルアミド等の不飽和モノカルボン酸類と炭素原子数1〜30のアミンとのアミド類;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン等のビニル芳香族類;
【0123】
ブタジエン、イソプレン、2−メチル−1,3−ブタジエン、2−クロル−1,3−ブタジエン等のジエン類;(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリルアルキルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド等の不飽和アミド類;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル等の不飽和シアン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等の不飽和エステル類;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジブチルアミノエチル、ビニルピリジン等の不飽和アミン類;ジビニルベンゼン等のジビニル芳香族類;トリアリルシアヌレート等のシアヌレート類;(メタ)アリルアルコール、グリシジル(メタ)アリルエーテル等のアリル類;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の不飽和アミノ化合物類;メトキシポリエチレングリコールビニルエーテル、ポリエチレングリコールモノビニルエーテル、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アリルエーテル、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アリルエーテル等のビニルエーテル又はアリルエーテル類;ポリジメチルシロキサンプロピルアミノマレインアミド酸、ポリジメチルシロキサンアミノプロピレンアミノマレインアミド酸、ポリジメチルシロキサン−ビス−(プロピルアミノマレインアミド酸)、ポリジメチルシロキサン−ビス−(ジプロピレンアミノマレインアミド酸)、ポリジメチルシロキサン−(1−プロピル−3−アクリレート)、ポリジメチルシロキサン−(1−プロピル−3−メタクリレート)、ポリジメチルシロキサン−ビス−(1−プロピル−3−アクリレート)、ポリジメチルシロキサン−ビス−(1−プロピル−3−メタクリレート)等のシロキサン誘導体;等。
【0124】
<ポリカルボン酸系共重合体の製造方法>
次に、本発明のポリカルボン酸系共重合体((1)〜(3)の各々)を得る方法について、説明する。
上記ポリカルボン酸系共重合体を得る方法としては、重合開始剤を用いて、不飽和ポリアルキレングリコール系単量体及び不飽和カルボン酸系単量体、並びに、必要に応じてその他の単量体を含む単量体成分を共重合させればよいが、ポリカルボン酸系共重合体を構成する各構成単位が上述した範囲内となるように、単量体成分に含まれる単量体の種類や使用量を適宜設定することが好ましい。すなわち、上記ポリカルボン酸系共重合体を構成する構成単位の割合が上述した好適な範囲となるように、単量体成分に含まれる単量体の種類や使用量を適宜設定することが好ましい。
【0125】
したがって、上記ポリカルボン酸系共重合体の各々を得るために使用される単量体成分において、上記不飽和ポリアルキレングリコール系単量体及び不飽和カルボン酸系単量体の配合比(質量割合;不飽和ポリアルキレングリコール系単量体/不飽和カルボン酸系単量体)は、例えば、1/99〜60/30とすることが好適である。より好ましくは5/95〜40/60である。
また上記単量体成分は、更にその他の単量体を含んでもよいが、その割合は、全単量体成分100質量%中、50質量%以下であることが好適である。より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。すなわち、上記単量体成分において、不飽和ポリアルキレングリコール系単量体と不飽和カルボン酸系単量体とが占める割合は、全単量体成分100質量%中、50質量%以上であることが好ましく、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは90質量%以上である。
【0126】
上記ポリカルボン酸系共重合体を得るための重合工程(共重合工程)において、各単量体成分の添加方法は特に限定されず、反応器に初期仕込みしてもよいし、全部又は一部を滴下してもよい。また、添加する単量体の順番も特に限定されず、同時に添加してもよい。
なお、単量体成分の一部又は全部を反応器へ滴下する場合、反応途中で単量体の反応容器への投入速度を連続的又は段階的に変えて、各単量体の単位時間あたりの投入重量比を連続的又は段階的に変化させることにより、単量体比が異なる2種以上の共重合体を、重合反応中に同時に合成するようにしてもよい。
【0127】
上記重合工程は、溶液重合や塊状重合等の通常の方法で行うことができる。溶液重合は回分式でも連続式でも行うことができ、その際に使用される溶媒としては、例えば、水;メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等のアルコール;ベンゼン、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、n−ヘキサン等の芳香族又は脂肪族炭化水素;酢酸エチル等のエステル化合物;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン化合物;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル化合物等が挙げられる。中でも、原料単量体及び得られる重合体の溶解性の観点から、水及び炭素数1〜4の低級アルコールからなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、その中でも、水が脱溶剤工程を省略できる点でより好ましい。
【0128】
上記重合工程を水溶液重合法にて行う場合には、ラジカル重合開始剤として、水溶性の重合開始剤、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩;過酸化水素;2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオンアミジン塩酸塩等のアゾアミジン化合物、2,2’−アゾビス−2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン塩酸塩等の環状アゾアミジン化合物、2−カルバモイルアゾイソブチロニトリル等のアゾニトリル化合物等の水溶性アゾ系開始剤等を使用することが好適である。また、この際、亜硫酸水素ナトリウム等のアルカリ金属亜硫酸塩、メタ二亜硫酸塩、次亜燐酸ナトリウム、モール塩等のFe(II)塩、ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム二水和物、ヒドロキシルアミン塩酸塩、チオ尿素、L−アスコルビン酸(塩)、エリソルビン酸(塩)等の促進剤を併用することもできる。中でも、過硫酸塩とL−アスコルビン酸(塩)等の促進剤との組み合わせが好ましい。これらのラジカル重合開始剤や促進剤はそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0129】
また低級アルコール、芳香族若しくは脂肪族炭化水素、エステル化合物又はケトン化合物を溶媒とする溶液重合を行う場合には、ラジカル重合開始剤として、例えば、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ナトリウムパーオキシド等のパーオキシド;t−ブチルハイドロパーオキシド、クメンハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等を用いることが好適である。また、この際、アミン化合物等の促進剤を併用することもできる。
更に水−低級アルコール混合溶媒を用いる場合には、上述した種々のラジカル重合開始剤、又は、ラジカル重合開始剤と促進剤との組み合わせの中から適宜選択して用いることができる。
【0130】
上記重合工程を塊状重合法にて行う場合には、例えば、ラジカル重合開始剤として、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、ナトリウムパーオキシド等のパーオキシド;t−ブチルハイドロパーオキシド、クメンハイドロパーオキシド等のハイドロパーオキシド;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等を用い、50〜200℃の温度で重合を行うことが好適である。
【0131】
上記ラジカル重合開始剤は、反応容器に初めから仕込んでもよく、反応容器へ滴下してもよく、また目的に応じてこれらを組み合わせてもよい。
【0132】
上記重合工程において、反応温度は特に限定されないが、例えば、過硫酸塩を開始剤とする場合は30〜100℃の範囲とすることが好ましい。より好ましくは40〜95℃の範囲、更に好ましくは45〜90℃の範囲である。また、過硫酸塩と、促進剤としてL−アスコルビン酸(塩)とを組み合わせて開始剤とする場合、反応温度は30〜100℃の範囲とすることが好ましい。より好ましくは40〜95℃の範囲、更に好ましくは45〜90℃の範囲である。
また重合時間は特に限定されないが、例えば、0.5〜10時間の範囲とすることが好ましい。重合時間がこの範囲より長すぎたり短すぎたりすると、重合率が充分とならなかったり、生産性を高めることができなかったりするおそれがある。より好ましくは0.5〜8時間、更に好ましくは1〜6時間の範囲である。
【0133】
上記重合工程における全単量体成分の使用量は、他の原料及び重合溶媒を含む全原料100質量%に対して10〜99質量%の範囲とすることが好適である。特に、全単量体成分の使用量がこの範囲より低すぎると、重合率が充分とならなかったり、生産性を高めることができなかったりするおそれがある。より好ましくは20〜98質量%、更に好ましくは25〜95質量%、より更に好ましくは30〜90質量%、特に好ましくは30〜80質量%、最も好ましくは40〜70質量%の範囲である。
【0134】
上記重合工程ではまた、得られるポリカルボン酸系共重合体の分子量調整のため、連鎖移動剤を用いることができる。特に、全単量体成分の使用量が、重合時に使用する原料の全量100質量%に対して30質量%以上となる高濃度で重合反応を行う場合には、連鎖移動剤を用いるのが好ましい。連鎖移動剤としては、メルカプトエタノール、チオグリセロール、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、チオリンゴ酸、チオグリコール酸オクチル、3−メルカプトプロピオン酸オクチル、2−メルカプトエタンスルホン酸等のチオール系連鎖移動剤を用いることができ、2種類以上の連鎖移動剤の併用も可能である。更に、共重合体の分子量調整のためには、上記その他の単量体として(メタ)アリルスルホン酸(塩)類等の連鎖移動性の高い単量体を用いることも有効である。
【0135】
また所定の分子量の共重合体を再現性よく得るには、共重合反応を安定に進行させることが重要であることから、溶液重合を行う場合には、使用する溶媒の25℃における溶存酸素濃度を5ppm以下とすることが好ましい。より好ましくは0.01〜4ppm、更に好ましくは0.01〜2ppm、最も好ましくは0.01〜1ppmである。なお、溶媒に単量体を添加後、窒素置換等を行う場合には、単量体を含んだ系の溶存酸素濃度を上記範囲とすればよい。また、溶媒の溶存酸素濃度の調整は、重合反応槽で行なってもよく、あらかじめ溶存酸素量を調整した溶媒を用いてもよい。溶媒中の酸素を追い出す方法としては、例えば、下記の(1)〜(5)の方法が挙げられる。
【0136】
(1)溶媒を入れた密閉容器内に窒素等の不活性ガスを加圧充填した後、密閉容器内の圧力を下げることにより、溶媒中の酸素分圧を低くする。窒素気流下で密閉容器内の圧力を下げてもよい。
(2)溶媒を入れた容器内の気相部分を窒素等の不活性ガスで置換したまま、液相部分を長時間激しく攪拌する。
(3)容器内に入れた溶媒に、窒素等の不活性ガスを長時間バブリングする。
(4)溶媒を一旦沸騰させた後、窒素等の不活性ガス雰囲気下で冷却する。
(5)配管の途中に静止型混合機(スタティックミキサー)を設置し、溶媒を重合反応槽に移送する配管内で窒素等の不活性ガスを混合する。
【0137】
上記重合工程において、溶媒を用いる場合、重合をpH5以上で行ってもよいが、その場合、重合率の低下が起こると同時に共重合性がより充分とはならず、例えば、セメント混和剤等としての性能をより充分に発揮できないおそれがあるため、pH5未満で共重合反応を行うことが好ましい。pHの調整は、例えば、一価金属又は二価金属の水酸化物や炭酸塩等の無機塩;アンモニア;有機アミン;等のアルカリ性物質性物質又は塩酸、リン酸、硫酸等の無機酸類、酢酸、パラトルエンスルホン酸等の有機酸類を用いて行うことができる。
【0138】
上記重合工程は、他の工程を更に有していてよい。他の工程としては、通常の共重合体の製法において行われる工程であれば特に限定されるものではない。
【0139】
上記重合工程により得られたポリカルボン酸系共重合体は、そのままでも各種用途に使用することができ、例えば、分散剤やセメント混和剤等の主成分として用いることもできるが、取り扱い性の観点からは、pHを5以上に調整しておくことが好ましい。上述したようにpH5未満で共重合反応を行うことが好ましく、共重合後にpHを5以上に調整することが好ましい。pHの調整は、例えば、一価金属又は二価金属の水酸化物や炭酸塩等の無機塩;アンモニア;有機アミン;等のアルカリ性物質を用いて行なうことができる。また、反応終了後、必要ならば濃度調整を行うこともできる。また、上記ポリカルボン酸系共重合体は、水溶液の形態で各種用途に使用してもよいし、また、カルシウム、マグネシウム等の二価金属の水酸化物で中和して多価金属塩とした後に乾燥させたり、シリカ系微粉末等の無機粉体に担持して乾燥させたりすることにより粉体化して使用してもよい。
【0140】
上記重合工程により得られたポリカルボン酸系共重合体はまた、必要に応じて、個々の重合体を単離する工程に付してもよいが、作業効率や製造コスト等の観点から、個々の重合体を単離することなく、各種用途に使用することができる。
【0141】
〔用途〕
本発明のポリカルボン酸系共重合体は、例えば、水に難溶性の無機物又は有機物の分散剤として良好な性能を発揮できるものである。具体的には、紙コーティングに用いられる重質又は軽質炭酸カルシウム、クレイ等の無機顔料の分散剤;セメント、石炭等の水スラリー用分散剤;等として良好な性能を発揮できる。その他にも、例えば、セメント混和剤;冷却水系、ボイラー水系、海水淡水化装置、パルプ蒸解釜、黒液濃縮釜でのスケール防止の水処理剤;スケール防止剤;染色助剤や繊維の帯電防止助剤等の繊維処理剤;接着剤;シーリング剤;各種重合体への柔軟性付与成分;洗剤ビルダー等にも好適に使用することができる。更に、シャンプー、リンス、ボディーソープ等の身体用洗剤、繊維加工、建材加工、塗料、窯業等の分野において幅広く応用することが可能である。中でも、セメント混和剤用途に用いることが好適であり、この場合、より低コストで、従来品と同等又はそれ以上のセメント分散性能を発揮しながら、早期強度発現性に特に優れるセメント混和剤を提供できる。なお、コンクリート2次製品(プレキャスト)用のセメント混和剤として特に有用である。このように、上記ポリカルボン酸系共重合体が分散剤用共重合体又はセメント混和剤用ポリカルボン酸系共重合体である形態は、本発明の好適な形態であり、また、上記ポリカルボン酸系共重合体を含む分散剤、及び、上記ポリカルボン酸系共重合体を含むセメント混和剤もまた、本発明に含まれる。
以下、代表的な分散剤として、セメント混和剤について説明する。
【0142】
<セメント混和剤>
本発明のセメント混和剤は、上記ポリカルボン酸系共重合体を含むが、この場合、上記ポリカルボン酸系共重合体中の不飽和カルボン酸単量体由来の構成単位及び不飽和ポリアルキレングリコール系単量体由来の構成単位による相互作用に起因して、高いセメント分散性能(減水性能)に加えて、早期強度発現性能、特に硬化初期(例えば、12〜24時間後)の強度発現性能にも優れるものとなる。
なお、上記セメント混和剤は、上記ポリカルボン酸系共重合体を2種以上含んでいてもよいし、上記ポリカルボン酸系共重合体と異なる他のポリカルボン酸系共重合体を1種以上含んでいてもよい。
【0143】
上記セメント混和剤における、上述した本発明のポリカルボン酸系共重合体の含有量(2種以上のポリカルボン酸系共重合体を含む場合は、その総含有量)は、特に制限されないが、セメント混和剤中の固形分(すなわち不揮発分)100質量%中、20質量%以上、100質量%以下であることが好ましい。より好ましくは40質量%以上、更に好ましくは50質量%以上、特に好ましくは60質量%以上である。
なお、本明細書中、「セメント混和剤」とは、セメントペースト、モルタル、コンクリート等のセメント組成物へ添加されるセメント添加剤のことをいい、上記ポリカルボン酸系共重合体のみからなる剤であってもよいし、また、上記ポリカルボン酸系共重合体だけでなく、必要に応じて更に他の成分や添加剤等を含む剤であってもよい。
【0144】
上記セメント混和剤は、上記ポリカルボン酸系共重合体を含むものあれば、その含有形態は特に限定されず、例えば、上記重合により得られた反応生成物をそのままセメント混和剤として使用してもよいし、上記ポリカルボン酸系共重合体を単離してセメント混和剤として使用してもよい。また、上記セメント混和剤は、必要に応じて溶剤や他の添加剤を含んでもよい。
【0145】
上記セメント混和剤はまた、必要に応じて、通常使用される他のセメント分散剤やセメント添加剤(材)を更に含有していてもよく、複数の併用も可能である。
上記他のセメント分散剤としては特に限定されず、例えば、分子中にスルホン酸基を有する各種スルホン酸系分散剤や、分子中にポリオキシアルキレン鎖とカルボキシル基とを有する各種ポリカルボン酸系分散剤等が挙げられる。
上記セメント添加剤(材)としては、例えば、水溶性高分子物質、高分子エマルジョン、遅延剤、早強剤・促進剤、消泡剤、AE(空気連行)剤、減水剤、AE減水剤、流動化剤、界面活性剤、防水剤、防錆剤、ひび割れ低減剤、膨張材、セメント湿潤剤、増粘剤、分離低減剤、急結剤、凝集剤、乾燥収縮低減剤、強度増進剤、セルフレベリング剤、防錆剤、着色剤、防カビ剤、高炉スラグ、フライアッシュ、シンダーアッシュ、クリンカーアッシュ、ハスクアッシュ、シリカヒューム、シリカ粉末、石膏等が挙げられる。
これらセメント分散剤やセメント添加剤(材)の配合割合は特に限定されないが、例えば、その合計量が、上記ポリカルボン酸系共重合体の固形分100質量%に対し、10質量%以下となるように設定することが好適である。
【0146】
上記セメント混和剤は、各種水硬性材料、すなわちセメントや石膏等のセメント組成物やそれ以外の水硬性材料に用いることができる。このような水硬性材料と水と上記セメント混和剤とを含有し、更に必要に応じて骨材(砂等の細骨材や、砕石等の粗骨材)を含む水硬性組成物の具体例としては、セメントペースト、モルタル、コンクリート、プラスター等が挙げられる。これらの水硬性組成物の中でも、水硬性材料としてセメントを使用するセメント組成物が最も好ましく、上記セメント混和剤、セメント及び水を含むセメント組成物もまた、本発明の1つである。
【0147】
<セメント組成物>
本発明のセメント組成物は、上記セメント混和剤、セメント及び水を含むが、セメントとしては、例えば、ポルトランドセメント(普通、早強、超早強、中庸熱、耐硫酸塩及びそれぞれの低アルカリ形);各種混合セメント(高炉セメント、シリカセメント、フライアッシュセメント);白色ポルトランドセメント;アルミナセメント;超速硬セメント(1クリンカー速硬性セメント、2クリンカー速硬性セメント、リン酸マグネシウムセメント);グラウト用セメント;油井セメント;低発熱セメント(低発熱型高炉セメント、フライアッシュ混合低発熱型高炉セメント、ビーライト高含有セメント);超高強度セメント;セメント系固化材;エコセメント(都市ごみ焼却灰、下水汚泥焼却灰の1種以上を原料として製造されたセメント)等の他、これらに高炉スラグ、フライアッシュ、シンダーアッシュ、クリンカーアッシュ、ハスクアッシュ、シリカヒューム、シリカ粉末、石灰石粉末等の微粉体や石膏を添加したもの等が挙げられる。
上記セメント組成物はまた、必要に応じて骨材を含んでもよい。骨材としては、砂利、砕石、水砕スラグ、再生骨材等の他、珪石質、粘土質、ジルコン質、ハイアルミナ質、炭化珪素質、黒鉛質、クロム質、クロマグ質、マグネシア質等の耐火骨材等が挙げられる。
【0148】
上記セメント組成物において、その1m
3あたりの単位水量、セメント使用量及び水/セメント比は特に限定されず、例えば、単位水量は100〜185kg/m
3であることが好ましく、より好ましくは120〜175kg/m
3である。セメント使用量は250〜800kg/m
3であることが好ましく、より好ましくは120〜175kg/m
3である。また、水/セメント比(質量比)は0.1〜0.7であることが好ましく、より好ましくは0.2〜0.65である。このように本発明のセメント組成物は、貧配合〜富配合まで幅広く使用可能であり、単位セメント量の多い高強度コンクリート、単位セメント量が300kg/m
3以下の貧配合コンクリートのいずれにも有効である。また、本発明のセメント組成物は、比較的高減水率の領域、すなわち、水/セメント比(質量比)=0.15〜0.6(好ましくは0.15〜0.5)といった水/セメント比の低い領域においても、良好に使用することができる。
【0149】
ここで、本発明のセメント混和剤は、高減水率領域においても優れた諸性能を高性能で発揮でき、優れた作業性を有することから、レディーミクストコンクリート、コンクリート2次製品(プレキャストコンクリート)用のコンクリート、遠心成形用コンクリート、振動締め固め用コンクリート、蒸気養生コンクリート、吹付けコンクリート等にも有効に適用できるものである。また、中流動コンクリート(スランプ値が22〜25cmの範囲のコンクリート)、高流動コンクリート(スランプ値が25cm以上で、スランプフロー値が50〜70cmの範囲のコンクリート)、自己充填性コンクリート、セルフレベリング材等の高い流動性を要求されるモルタルやコンクリートにも有効である。
【0150】
上記セメント組成物において、本発明のセメント混和剤の配合割合としては、例えば、上記ポリカルボン酸系共重合体が、固形分換算で、セメントの全量100質量%に対して、0.01〜10質量%となるように設定することが好ましい。0.01質量%未満では性能的に充分とはならないおそれがあり、逆に10質量%を超えると、その効果は実質上頭打ちとなり経済性の面からも不利となるおそれがある。より好ましくは0.02〜5質量%、更に好ましくは0.05〜3質量%である。なお、本明細書中、固形分含量は、以下のようにして測定することができる。
(固形分測定方法)
1、アルミ皿を精秤する。
2、1で精秤したアルミ皿に固形分測定物を精秤する。
3、窒素雰囲気下130℃に調温した乾燥機に、2で精秤した固形分測定物を1時間入れる。
4、1時間後、乾燥機から取り出し、室温のデシケーター内で15分間放冷する。
5、15分後、デシケーターから取り出し、アルミ皿+測定物を精秤する。
6、5で得られた質量から1で得られたアルミ皿の質量を差し引き、2で得られた固定分の質量を除することで固形分を測定する。