(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前身頃部、後身頃部、袖部、ポケット部、上前立て部および下前立て部の少なくとも1つのパーツにおいて、前記織地をその緯方向が上下方向となるように含むドレスシャツである、請求項4に記載の衣料製品。
【発明を実施するための形態】
【0012】
[A.衣料製品]
本発明の衣料製品は、緯方向の伸度が5〜30%であり、緯方向の伸長回復性が40〜90%である織地を、その緯方向が上下方向となるように含む。該織地を構成する緯糸の50質量%以上は、セルロース系繊維であり、以下の式(1)で求められる該織地のR値が、33〜60%である。
(式1) R値(%)=緯糸の本数(本/2.54cm)/経糸の本数(本/2.54cm)と緯糸の本数(本/2.54cm)との合計×100
【0013】
本発明の衣料製品は、特に制限されない。好ましい具体例としては、ドレスシャツ、カジュアルシャツ、ブラウス等のシャツ、スーツ、ジャケット、スラックス、スカート、パジャマ、ユニフォーム等が挙げられる。シャツは、長袖であっても半袖であってもよい。また、ドレスシャツは、ワイシャツおよびカッターシャツを含む。
【0014】
本発明において、織地の緯方向および経方向とはそれぞれ、緯糸の伸びる方向および経糸の伸びる方向を意味する。一方、衣料製品の上下方向(縦方向)は、該衣料製品を着用者が着用した際の上下方向と−20°〜20°、好ましくは−5°〜5°の角度をなす方向を含む。ただし、衣料製品の袖部に上記織地が含まれる場合、織地の緯方向が袖幅線と直交する方向に対して−20°〜20°、好ましくは−5°〜5°の角度をなしていれば、該織地はその緯方向が衣料製品の上下方向となるように含まれているものとする。
【0015】
衣料製品の上下方向に伸びる糸が経糸であるか緯糸であるかは、当業者が任意の適切な方法で判別することができる。例えば、衣料製品の上下方向に伸びる糸および横方向に伸びる糸のクリンプ率を測定して、クリンプ率の高い方の糸を緯糸と判別し得る。クリンプ率は、例えば、実施例に記載の方法で求めることができる。
【0016】
本発明の好ましい実施形態による衣料製品(図示例ではドレスシャツ)の概略正面図および概略背面図をそれぞれ、
図1および
図2に示す。ドレスシャツ100は、緯方向に所定のストレッチ性およびR値を有する織地をその緯方向がドレスシャツ100の上下方向となるように含む。具体的には、前身頃部10、後身頃部20、袖部30、ポケット部40、上前立て部50および下前立て部51において、該織地の緯方向(ストライプ柄の伸長方向)がドレスシャツ100の上下方向と一致するように用いられている。このような構成とすることにより、ドレスシャツ100に上下方向のストレッチ性が好適に付与されることから、セルロース繊維に起因する良好な快適性を維持しつつ、着用時の動作による圧迫感等が軽減され得る。一方、肩ヨーク部60、襟部70およびカフス部80においては、該織地の緯方向がドレスシャツ100の横方向になるように用いられている。なお、「上前立て部」とは、シャツを着用しボタンをつけた状態で表側になる部分をいい、「下前立て部」とは、裏側(肌側)になる部分をいう。
【0017】
上記図示例では、ドレスシャツ100を構成するすべてのパーツに同一の織地を用いているが、本発明は当該実施形態に限定されず、一部のパーツが上記特定の織地で構成されていてもよい。具体的には、前身頃部10、後身頃部20、袖部30、ポケット部40、上前立て部50および下前立て部51の少なくとも1つのパーツ、好ましくは前身頃部10および後身頃部20を含む2つ以上のパーツが上記特定の織地で構成され、他のパーツは他の織地で構成されてもよい。好ましくは、着用者が関節部を動かした際に圧迫感を生じさせ易い部位(例えば、前身頃部、後身頃部、袖部等)が上記特定の織地を用いてその緯方向が製品の上下方向となるように構成される。
【0018】
[A−1.織地]
本発明で用いられる織地の緯方向の伸度は、5〜30%、好ましくは6〜28%、より好ましくは8〜25%である。このような伸度であれば、製織安定性、品質安定性、寸法安定性、強度等に優れた織地が得られ得る。また、吸水性、蒸れ感、通気性等の快適性および伸度、伸長回復性、シルエット感等の着用感に優れ、かつ、W&W性向上効果が好適に発揮される衣料製品が得られ得る。一方、該伸度が5%未満であると、着用時の動作によって圧迫感が生じ得る。また、該伸度が30%を超えると、例えば緯糸に綿100%の糸を使用した場合に緯方向の伸長回復性が低下して、着用中に肘部、膝部等の織地が歪んだ状態(いわゆる、肘抜け、膝抜け状態)になり審美性等が低下する場合がある。また、製織時の緯糸の張力が不均一になり、緯糸切れや張力斑が生じ得る。
【0019】
上記織地の緯方向の伸長回復性は、40〜90%、好ましくは45〜90%、より好ましくは48〜88%、さらに好ましくは50〜88%である。このような伸長回復性であれば、製織安定性、品質安定性、寸法安定性、強度等に優れた織地が得られ得る。また、吸水性、蒸れ感、通気性等の快適性および伸度、伸長回復性、シルエット感等の着用感に優れ、かつ、W&W性向上効果が好適に発揮される衣料製品が得られ得る。一方、該伸長回復性が40%未満であると、着用中に肘部、膝部等の織地が歪んだ状態(いわゆる、肘抜け、膝抜け状態)になり審美性等が低下する場合がある。また、該伸長回復性が90%を超えると、身体へのフィット性が強くなりすぎてシルエットが目立ち過ぎ、審美性が低下する場合があり、この問題は衣料製品がシャツである場合に顕著になり得る。また、製織時の緯糸の張力が不均一になり、緯糸切れや張力斑が生じ得る。
【0020】
上記織地のR値、すなわち、単位面積(経2.54cm×緯2.54cm)における緯糸本数と経糸本数の合計に対する緯糸本数の割合は、33〜60%、好ましくは34〜58%、より好ましくは36〜55%、さらに好ましくは38〜50%である。このようなR値であれば、緯方向の伸度および伸長回復性、製織安定性、品質安定性、寸法安定性、縫製部の耐ほつれ性、強度等に優れた織地が得られ得る。また、吸水性、蒸れ感、通気性等の快適性および伸度、伸長回復性、シルエット感等の着用感に優れ、かつ、W&W性向上効果が好適に発揮される衣料製品(例えば、ドレスシャツ、スラックス等)が得られ得る。一方、該R値が33%未満であると、緯方向の伸度が低下する、縫製部がほつれやすくなる等の問題が生じ得る。また、該R値が60%を超えると、緯方向の伸度は高くなり得るが製織時に緯糸の糸切れが多くなり、製織安定性または織地の品位が低下し得る。
【0021】
上記織地の引裂強力は、例えば200cN以上であり、好ましくは500cNより高く、より好ましくは600cNより高い。引裂強力が200cN未満であると、使用時または洗濯時に衣料製品に破れや裂けが発生し易くなる傾向にある。
【0022】
上記織地の抗張強力は、例えば100N以上であり、好ましくは120N以上であり、より好ましくは150N以上である。抗張強力が100N未満であると、衣料製品を着用時に織地が破れやすい場合があり得る。
【0023】
本発明の衣料製品中において、上記織地は緯方向が製品の上下方向となるように含まれる。本発明の衣料製品から糸が伸びる方向に沿って織地を正方形に切り出したとき、代表的には、上下方向に伸びる糸(緯糸)の糸長が横方向に伸びる糸(経糸)の糸長よりも長い。好ましくは、上下方向に伸びる糸(緯糸)の糸長は、横方向に伸びる糸(経糸)の糸長に対し0.5〜7.0%長く、より好ましくは0.5〜5.0%長く、さらに好ましくは1.0〜4.0%長い。上下方向に伸びる糸(緯糸)の糸長が横方向に伸びる糸(経糸)の糸長の100.5%未満であると、上下方向の伸度が低下し得る。一方、上下方向に伸びる糸(緯糸)の糸長が横方向に伸びる糸の糸長(経糸)に対し107%を超えると、上下方向の伸度は高いものの、製織時に緯糸の糸切れが多くなり、製織安定性または織地の品位が低下したり、加工後の仕上げ生地の糸の密度のバラツキが大きくなったり、該生地が波打つなどして審美性が低下し得る。
【0024】
本発明においては、上記特定のR値で規定される割合で経糸と緯糸とを用いることおよび上記のように緯糸の方が経糸よりもやや長いことにより、緯方向の伸度および伸長回復性に優れた織地が得られ得ると推測される。具体的には、製織の際に経糸が略直線状に伸ばされるのに対し、緯糸は経糸間をぬって通されることに起因してうねりを有する構造(波状の構造)となる。上記特定のR値の範囲で経糸と緯糸を配置することで緯糸を経糸よりも所望の範囲で長くすることができ、その結果、緯糸が適度なうねり量を得て、所望の緯方向の伸度および伸長回復性を発現すると推測される。
【0025】
上記緯糸のうねり量は、例えば、クリンプ率で評価することができる。上記織地を構成する緯糸のクリンプ率は、好ましくは8〜35%、より好ましくは8〜30%である。このようなクリンプ率であれば、所望の緯方向の伸度および伸長回復性を有する織地が得られ得る。当該好適範囲の緯糸のクリンプ率(結果として、所望の糸長比またはうねり量)を得る方法としては、例えば、織地の経糸密度を製織時の経糸密度よりも高くすることが挙げられる。具体的には、製織して得られた織地を液体アンモニア処理等によって緯方向に収縮させることによって適度なクリンプ率が得られ得る。一方、経糸のクリンプ率は、例えば7%以下、好ましくは6%以下である。
【0026】
また、上記織地の緯方向が衣料製品の上下方向となるように使用することにより、衣料製品にW&W性が一層好適に付与され得る。このような効果が奏される理由は定かではないが、例えば、以下のように推測される。すなわち、吊り干しされた衣料製品(例えば、ドレスシャツ)においては、洗濯による弛緩に起因して織地の緯方向に収縮する力が生じるとともに、残存する水分の重みで衣料製品の上下方向に伸長する力も生じる。また、織地は、緯方向への収縮に応じて経方向に広がる傾向にある。そのため、当該衣料製品は、あたかも縦・横に張られたような状態になり、洗濯しわを伸ばす効果が生じると推測される。さらに、架橋処理を施すことで、緯方向に伸長された織地は元に復元する働きが強まり、W&W性に有利に作用し得る。
【0027】
上記織地は、緯糸としてセルロース系繊維を含む。具体的には、該織地を構成する緯糸の50質量%以上、好ましくは54質量%以上がセルロース系繊維である。このように緯糸の50質量%以上がセルロース系繊維であることによって、吸水性、風合い等の快適性、製織性、品質安定性等に優れた織地が得られ得る。また、セルロース系繊維を架橋させるための処理(詳細は後述する)を併用することによって、優れた防しわ効果が得られ得る。
【0028】
上記セルロース系繊維は、セルロース繊維を含む。セルロース系繊維中のセルロース繊維の含有量は、本発明の効果が奏される限りにおいて制限されず、例えば35質量%以上、好ましくは50質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは90質量%以上であり、100質量%であってもよい。また、快適性、製織性、品質安定性、防しわ性等に優れた織地を得る観点から、織地を構成する緯糸の総質量に対して好ましくは25質量%以上、より好ましくは30質量%以上、さらに好ましくは35質量%以上、特に好ましくは50質量%以上がセルロース繊維である。織地を構成する緯糸のすべて(100質量%)がセルロース繊維であってもよい。該セルロース繊維の含有量は、JIS L 1030−2に準拠して求められる値である。
【0029】
上記セルロース系繊維に含まれるセルロース繊維としては、用途等に応じて任意の適切なセルロース繊維が用いられ得る。セルロース繊維の具体例としては、綿(例えば、短繊維綿、中繊維綿、長繊維綿、超長綿、超・超長綿)、麻、竹、こうぞ、みつまた、バナナ、被嚢類等の植物性および動物性の天然セルロース繊維;レーヨン繊維(例えば、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン)等の再生セルロース繊維;アセテート繊維(例えば、ビスアセテート、トリアセテート)等の半再生セルロース繊維;等が挙げられる。なかでも、吸水性、風合い、および物性に優れた衣料製品が得られ得ることから、綿、麻、およびレーヨンが好ましく用いられ得る。セルロース繊維は、単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0030】
上記セルロース系繊維に含まれ得る他の繊維としては、用途等に応じて任意の適切な繊維が用いられ得る。具体例としては、ポリエステル繊維(ポリエチレンテレフタレート、PTT、PBTなど)、ポリアミド繊維、ポリウレタン繊維、ポリエチレン繊維、ポリオレフィン繊維、ポリイミド繊維、ポリ乳酸繊維等が挙げられる。ポリエステル繊維を上記セルロース繊維と組み合わせて用いることにより、W&W性の向上効果が得られ得る。ポリエステル繊維、ポリアミド繊維等を上記セルロース繊維と組み合わせて用いることにより、織地の緯方向の伸度、伸長回復性を好ましい範囲に調整し得る。当該他の繊維は、単独で、または2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0031】
上記セルロース系繊維は、目的に応じて任意の適切な形態であり得る。具体的には、原糸(未加工糸)、仮撚糸、染色糸等の形態が挙げられる。また、単糸、合撚糸、カバリングヤーン等の形態が挙げられる。また、当該セルロース系繊維が2種以上の繊維を含む場合、当該2種以上の繊維は、例えば、混紡糸、混撚糸等の形態であり得る。これらの形態は、単独でまたは2種以上組み合わせて採用され得る。
【0032】
上記セルロース系繊維の繊度は、好ましくは英式綿番手で20〜80番手、より好ましくは20〜70番手である。このような繊度であれば、衣料製品として好ましい吸水性、柔らかさ、伸度、強度、厚さ、重さ等を有する織地が得られ得るとともに、蒸れ感、通気性等の快適性およびW&W性に優れた衣料製品が得られ得る。一方、繊度が20番手未満であると、衣料製品(例えば、ドレスシャツ)としての風合いが硬くなる場合がある。また、繊度が80番手を超えると、織地の引裂強力が低くなる、製造コストが高くなる等の問題が生じ得る。例えば、繊度が40番手である糸としては、40番手の単糸、80番手の単糸からなる双糸等を用いることができる。
【0033】
上記織地は、非セルロース系繊維(すなわち、セルロースを含有しない繊維)を緯糸として含み得る。このような繊維としては、上記で例示した他の繊維の一種または二種以上から構成される繊維を用いることができる。
【0034】
上記織地は、弾性繊維を緯糸として含んでもよく、含まなくてもよい。緯糸として弾性繊維を含むことにより、緯方向の伸長回復性に優れた織地が得られ得る。本発明によれば、緯糸として弾性繊維を含まない場合であっても緯方向の伸度や伸長回復性が良好な織地が得られ得る。また、緯糸に弾性繊維を含まない織地は、風合い、吸水性等の快適性、製織性、品質安定性等の点においても優れ得る。
【0035】
上記弾性繊維とは、ゴム弾性を有する繊維のことを意味し、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリウレタン弾性繊維、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエーテルエステル弾性繊維等が挙げられる。本発明においては、PTT、ポリウレタン弾性繊維およびPBTから選択される長繊維を含む弾性繊維が好ましく用いられ得る。これらの弾性繊維を用いることにより、伸長回復性および衣料製品の着用感が向上し得る。なお、弾性繊維がセルロース繊維を含む複合糸の形態で用いられる場合、このような複合糸はセルロース系繊維に含まれるものとする。
【0036】
緯糸にPTTまたはPBTを用いる場合、該織地の緯糸中のPTTまたはPBTの含有量は、好ましくは50質量%以下である。該含有量が多いと、吸水性の低下、伸長回復性の低下に起因する衣料製品の肘抜け等の問題が生じ得る。PTTまたはPBTの繊度は、好ましくは33〜330dtexである。繊度が330dtexを超えると、繊維が太いために織地が厚くなる、着心地が低下する等の問題が生じ得る。一方、繊度が33tex未満であると、繊維が細いために加工時または使用中に断糸する等の問題が生じ得る。
【0037】
ポリウレタン弾性繊維を用いる場合、該織地の緯糸中のポリウレタン弾性繊維の含有量は、好ましくは10質量%以下である。該含有量が多いと、織地がゴム様になり、着心地が低下する等の問題が生じ得る。ポリウレタン弾性繊維の繊度は、好ましくは22〜154dtexである。繊度が154dtexを超えると、繊維が太いために織地が厚くなる、織地がゴム様になり着心地が低下する等の問題が生じ得る。一方、繊度が22dtex未満であると、繊維が細いために加工時または使用中に断糸する等の問題がある。
【0038】
ポリウレタン弾性繊維として熱融着性のポリウレタン弾性繊維を用いる場合、織地中で熱融着性ポリウレタン弾性繊維相互または該ポリウレタン弾性繊維とセルロース系繊維等の他の繊維とを熱融着させ得る。これにより、織地の目ずれや歪みを少なくして審美性の高い衣料製品を得ること、縫製の一部を止めて、切り放しの状態で製品化すること、身生地の一部を切り抜いた状態で製品化すること等が可能となる。
【0039】
上記織地を構成する経糸としては、上述した緯糸として用いられ得る繊維と同様の繊維が用いられ得る。経糸として緯糸と同じ繊維を用いてもよく、異なる繊維を用いて交織としてもよい。
【0040】
上記織地全体におけるセルロース系繊維の含有量は、例えば22質量%以上、好ましくは45質量%以上、より好ましくは50質量%以上、さらに好ましくは65質量%以上であり、100質量%であってもよい。セルロース系繊維の含有量が22質量%未満であると、吸湿性、肌触り、風合い、着用感等に劣る場合がある。
【0041】
上記織地全体におけるセルロース繊維の含有量は、例えば12質量%以上、好ましくは22質量%以上、より好ましくは45質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上であり、100質量%であってもよい。セルロース繊維の含有量が12質量%未満であると、吸湿性、肌触り、風合い等の快適性に劣る場合がある。
【0042】
1つの実施形態において、緯糸に短繊維からなる紡績糸を100質量%使用すると、製織性および品質安定性に優れた織地が得られ得る。また、着用中の快適性およびW&W性等に優れた衣料製品が得られ得る。さらに、緯糸および経糸として短繊維からなる紡績糸のみを用いる場合、短繊維からなる紡績糸含有量が100質量%でありながら、良好な上下方向のストレッチ性に起因して着用感が良好であり、かつ、快適性と防しわ性とに優れる衣料製品が得られ得る。具体的には、本発明においては、緯糸の100質量%にセルロース繊維(例えば綿)、経糸の100質量%にセルロース繊維(例えば綿)を使用し、弾性繊維を全く混用しない条件であっても、着用感と快適性と防しわ性とに優れた衣料製品が得られ得る。
【0043】
上記織地において、好ましくは、上記セルロース系繊維は架橋剤によって架橋されている。セルロース系繊維が相互に架橋されることにより、優れたW&W性が実現できる。セルロース系繊維の架橋方法については、後述する。
【0044】
上記織地の織組織としては、任意の適切な織組織が採用され得る。具体例としては、平織、朱子織(サテン)、綾織、ドビー織等が挙げられる。平織組織としては、ブロード、ポプリン、ローン、ガーゼ等の組織が好ましい。例えば、ブロードは、地合いが密で光沢を持つ点で好ましい。また、ローンは、ソフトな手触りでありながら麻のような感触を持ち得る点で好ましい。
【0045】
朱子織(サテン)、綾織、ドビー織等の織組織によれば、多様なデザインを有する衣料製品が得られ得る。例えば、朱子織は、光沢に富み、滑りの良い滑らかな感触を与える点で好ましく、織密度を粗くすることにより、軽量で柔らかく様々なデザインの衣料製品が得られ得る。綾織は、光沢に富み、良好な伸度と伸長回復性とが得られ得る。
【0046】
上記織地の織密度は、例えば経糸密度が60〜280本/
2.54cmであり、緯糸密度が33〜165本/
2.54cmである。織密度が当該範囲より粗いと、糸同士の隙間の多い織地となるので、織地の強度が小さい場合がある。また、例えばドレスシャツとして用いた場合に、透け易くなる場合がある。一方、織密度が当該範囲より密であると、糸同士の隙間が少なくなるので、風合いが硬くなる、張りが強くなる、織地が重たくなる等の場合がある。所望の用途に応じた性能(例えば、伸長性、着用感、柔らかさ)、織地の強度、厚さおよび重さ等の観点から、好ましい経糸密度は62〜259本/
2.54cmである。同様の観点から、好ましい緯糸密度は38〜158本/
2.54cmである。経糸密度と緯糸密度とは、互いに同じであっても、異なっていてもよい。なお、上記織地の織密度は、後述する縫製を経て得られる衣料製品における織地の織密度である。よって、上記織地の織密度は、製織時の織密度とは異なる場合がある。
【0047】
[B.衣料製品の製造方法]
上記A項に記載の衣料製品は、例えば、緯方向の伸度が5〜30%であり、緯方向の伸長回復性が40〜90%である織地であって、該織地を構成する緯糸の50質量%以上がセルロース系繊維であり、上記式(1)で求められるR値が、33〜60%である織地を準備する工程(織地の準備工程)と、該衣料製品を構成する少なくとも一つのパーツにおいて、該織地の緯方向が該衣料製品の上下方向となるように該織地を縫い合わせる工程(縫製工程)とを含む製造方法によって製造され得る。
【0048】
[B−1.織地の準備工程]
織地は、任意の適切な織機を用いて製織することによって得られ得る。用いられる緯糸および経糸の種類、織組織、織密度等は準備工程を経て縫製工程に供給される織地(仕上がり生地とも称する)が上記A項の記載のセルロース系繊維の含有量、R値等を満たすように適切に選択され得る。製織時においては、緯糸の変更が容易であることから、1本単位で糸の種類を変える、本数を増減する、引き揃えて打ち込む等が可能である。そのため、織地の緯方向を製品の上下方向として用いることにより、着用者の体型、使用用途、好み等に応じた衣料製品を1枚毎に製造し得るだけでなく、1着の衣料製品の中でもパーツ毎に上下方向の伸度および伸長回復性を自在に変更し得る。また、緯糸に適宜先染め糸を使用することにより、1着毎に縦ストライプ柄の衣料製品が製造できる。したがって、着用者の好みに応じた、いわゆるオーダーメイドの衣料製品が安価かつ1枚単位で得られ得る。
【0049】
織地の準備工程においては、仕上がり生地の経糸密度が製織時の経糸密度よりも高くなるように調整することが好ましい。このように経糸密度を調整することにより、仕上がり生地の緯方向に所望の伸度および伸長回復性が付与され得る。当業者は、後述する液体アンモニア処理、幅セット等の処理時に上記A項に記載の経糸および緯糸のクリンプ率または糸長の比を考慮することにより、当該経糸密度の調整を適切に行うことができる。
【0050】
織地の準備工程においては、織地に該セルロース系繊維を架橋するための処理を施すことが好ましい。架橋処理によって、セルロース繊維が架橋されて織地にW&W性が好適に付与され得る。また織地の伸長回復性が高くなり得る。架橋処理は、代表的には、架橋剤等を含む架橋処理液を処理対象の織地に付着させ、次いで、熱処理することによって行われ得る。熱処理は上記所定の織密度になる範囲において織地に張力を付与しながら行ってもよい。ここで、架橋剤とは、セルロースの水酸基と反応し、セルロース系繊維間に架橋結合を形成させる化合物を意味する。本発明においては、セルロースの水酸基と反応し、セルロース系繊維間に架橋結合を生成するものであれば任意の適切な化合物を架橋剤として使用することができる。
【0051】
上記架橋剤として使用可能な化合物としては、特開2013−096022号公報記載の化合物が挙げられる。その中でも、メラミン誘導体、エチレン尿素型の環状尿素化合物、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等のトリオルガノキシシランおよびテトラオルガノキシシラン、3個以上のカルボキシル基を有するポリカルボン酸、ならびにセルロースの水酸基と直接反応するエポキシ基を持つ化合物を好適に用いることができる。
【0052】
上記架橋処理においては、上記架橋剤を水等に溶解または分散させた架橋処理液として用いることが好ましい。当該架橋処理液中の架橋剤の濃度は、好ましくは1〜40質量%、より好ましくは2〜30質量%である。
【0053】
上記架橋処理液には、上記架橋剤とセルロースとの反応性を高め、架橋処理を迅速に行うために触媒を添加することができる。当該触媒としては、通常、セルロース系繊維の樹脂加工に用いられる触媒であれば特に限定されず、尿素誘導体;メラミン誘導体;環状尿素化合物;エポキシ化合物;シリコーン化合物;アルキルカーバメート樹脂;ホウ弗化アンモニウム、ホウ弗化ナトリウム、ホウ弗化カリウム、ホウ弗化亜鉛等のホウ弗化化合物;塩化マグネシウム、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム等の中性金属塩触媒;燐酸、塩酸、硫酸、亜硫酸、次亜硫酸、ホウ酸等の無機酸;等が挙げられる。これらの触媒には、必要に応じて、助触媒としてクエン酸、酒石酸、林檎酸、マレイン酸等の有機酸等を併用することもできる。
上記触媒の使用量は、上記架橋剤に対して0.1〜100質量%が好ましく、より好ましくは1〜90質量%である。触媒の使用量が0.1質量%未満であると、反応収率が低下して架橋量が少なくなり、効果が不足する場合がある。一方、触媒の使用量が100質量%を超えると、セルロース系繊維の酸分解等により繊維の強度が低下したり、変色の原因になる場合がある。
【0054】
上記架橋処理液には、必要に応じて、セルロースと架橋剤との反応を円滑に進めるための助剤を添加することができる。助剤は、架橋剤とセルロースの反応を促進させたり、架橋生成反応においても反応を均一に進めるといった反応溶媒としての作用、更にはセルロースを膨潤させる作用等を有するものである。当該助剤としては、例えば、グリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテルアルコール類、ジメチルホルムアミド、モルホリン、2−ピロリドン、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等の含窒素溶媒類、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、γ−ブチロラクトン等のエステル類等が挙げられる。これらは1種単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0055】
上記助剤の使用量は、架橋剤に対して0.1〜50質量%が好ましく、より好ましくは1〜40質量%である。助剤の使用量が0.1質量%未満であると、反応を円滑にする効果が不十分となる場合がある。一方、助剤の使用量が50質量%を超えると、セルロースの脆化を招いたり、架橋処理後に織地から助剤を除去することが煩雑になる場合がある。
【0056】
上記架橋処理液には、上述の成分の他に、必要に応じて、風合い調整用の柔軟剤や、遊離ホルマリン濃度低減のためのホルマリンキャッチャー、浸透剤としての界面活性剤等を添加することもできる。メラミン誘導体や環状尿素型樹脂等のホルマリンを発生するおそれのあるものはホルマリンキャッチャー剤との併用が、架橋セルロースが硬くなることで引裂強力や引張強度が低下する場合は柔軟剤の併用が、架橋処理液の織地への浸透性が低い場合は浸透剤の併用が好ましい。
【0057】
上記架橋処理液のpHは、通常1〜10、好ましくは2〜9の範囲内に調整され得る。このような範囲内であれば、セルロースの加水分解による繊維強度の低下や変色を防止することができる。pHは、任意の適切なpH調整剤によって調整され得る。
【0058】
上記架橋処理は、代表的には、上記架橋剤等を含む架橋処理液を織地に付着させ、次いで、熱処理することによって行われ得る。織地に架橋処理液を付着させる方法としては、通常のパッド・ドライ法、浸漬法、含浸法、印捺法、インクジェット印刷法、レーザープリンター印刷法、塗布法、噴霧法等の公知の方法を採用することができる。例えば、織地全体を処理する場合は、パッド・ドライ法が効率的で好ましい。製品全域を処理する場合は、浸漬法や噴霧法によって手軽に実施できる。製品の一部を処理する場合は、噴霧法が効率的である。例えば、架橋処理しない部分を所望の形状をしたマスキング等で覆い、その上から生地全体に架橋処理液を噴霧することで、マスキングした部分以外に処理液を付着させることができる。また、所望の形状に型抜きしたシート等を生地の上にセットし、型抜きされた部分だけに処理液を噴霧して付着させることもできる。インクジェット印刷方式等で精巧な柄を形成する場合、液の滲み、濃度むら等のない鮮明な図柄を得る目的で、上記処理液に、公知の増粘剤、浸透剤、粘着剤、カチオン処理剤等を添加することができる。
【0059】
上記織地に対する架橋剤の付着量は、織地の質量に対して、0.5〜15質量%が好ましい。付着量が0.5質量%未満であると、十分な防しわ性およびW&W性が得られない場合がある。また、付着量が15質量%を超えると、架橋セルロース繊維の破断強度および引裂強力が大きく低下する場合がある。ただし、セルロース系繊維の種類等を選択することにより物性(引張強度、引裂強力、破裂強力等)を高めることができる場合は、架橋剤の付着量を多くすることもできる。例えば、中繊維綿からなる綿糸に代えて、長繊維綿、超長綿または超・超長綿を含む綿糸を一部あるいは全部使用すると破裂強力、引張強度および引裂強力の向上に効果がある。
【0060】
上記熱処理は、ピンテンター、オーブン、ベーキング機等の加熱手段を用いて、好ましくは70〜220℃、より好ましくは80〜180℃で、好ましくは0.5〜60分間、より好ましくは1〜40分間の熱処理条件で行われ得る。このような条件であれば、セルロース繊維や架橋セルロース繊維を脆化させることなく、十分な架橋量が得られ得る。
【0061】
織地の準備工程においては、上記架橋処理を行わない代わりとして、あるいは、架橋処理に続いて、織地を仕上げる為の仕上げ加工を実施することができる。仕上げ加工は、例えば、上記架橋処理液から架橋剤等を除いたものを用いたり、水だけを用いて行うことができる。具体的には、仕上げ加工は、ピンテンター、クリップテンター、シリンダー乾燥機等の加熱手段を用いて、好ましくは70〜180℃、より好ましくは80〜160℃で、好ましくは0.1〜10分間、より好ましくは0.2〜8分間の熱処理条件で行われ得る。仕上げ加工時の織密度は、上記架橋反応時の織密度と同等とすることが好ましい。
【0062】
織地の準備工程は、必要に応じて、任意の他の処理(例えば、糸の先染め、糸の先晒し、糊抜き、精錬、漂白、洗浄、柔軟化、シルケット加工、液体アンモニア処理、幅セット、タンブル乾燥処理等)をさらに含み得る。
【0063】
シルケット加工は、糸の段階または織地の段階で実施できる。織地に対して実施する場合は、例えば、15〜25質量%の水酸化ナトリウム水溶液に10〜45℃で5〜25秒浸漬し、マングルで絞った後に湯洗い、酸による中和、水洗の順で処理する。シルケット加工の実施により、ストレッチ性、織密度の均一性、防しわ性、衣料製品を洗濯した際の寸法安定性等が向上し得る。
【0064】
液体アンモニア処理(液体アンモニアマーセル化)は、糸の段階または織地の段階で実施できる。織地に対して実施する場合は、例えば、常圧で−33℃以下の温度に保持された液体アンモニアに織地を含浸することによって行うことができる。含浸方法としては、液体アンモニアをスプレーまたはコーティングする方法等も使用できる。この場合、液体アンモニアの含浸時間は適宜選択されるが、通常1〜30秒程度が好適である。一般に、液体アンモニア処理には液体アンモニアを用いるが、場合によっては、メチルアミン、エチルアミン等の低級アルキルアミンを使用することもできる。液体アンモニア処理された織地に付着しているアンモニアは、加熱により除去される。
【0065】
液体アンモニア処理の一例としては、液体アンモニアに1〜8秒間浸漬後、マングルで絞り、加熱除去することが挙げられる。アンモニア除去の加熱処理時には、下面ネットもしくは両面ネット等のテンションレス式乾燥機を使用することが望ましく、さらに除去後は、振り落とし放置の処理を行うことで、より優れた伸長回復性を保持した織地を得ることができる。この場合の放置は、好ましくは0℃〜40℃、より好ましくは10℃〜35℃で行う。放置時間は、好ましくは0.5〜60分間、より好ましくは1〜30分間の条件で行われ得る。
【0066】
本発明の製造方法では、液体アンモニア処理を実施することが好ましい。液体アンモニア処理の実施により、ストレッチ性、織密度の均一性、防しわ性、衣料製品を洗濯した際の寸法安定性等が向上し得る。また、織地の風合いが柔らかくなる等の特に優れた長所が生じ得る。
【0067】
上記シルケット加工、液体アンモニア処理、架橋処理等により、織地の緯方向の伸度、伸長回復性が向上し得る。具体的には、製織後の種々の処理を通して織地の経糸密度を製織時の経糸密度よりも高くなるように調整し、これにより、織地の緯方向の伸度、伸長回復性が向上し得る。例えば、セルロース系繊維を100質量%含む織地の場合、製織時の織密度に対して、シルケット加工上がりの織密度を好ましくは経方向で100〜110%、緯方向で98〜105%としたり、液体アンモニア処理終了時の織密度を好ましくは経方向で118〜133%、緯方向で98〜105%としたり、架橋処理終了時の織密度を好ましくは経方向で115〜130%、緯方向で98〜105%とすることで、上下方向の伸度および伸長回復性に優れた衣料製品が提供され得る。より好ましくは、製織時の織密度に対して、シルケット加工上がりの織密度を経方向で100〜107%、緯方向で98〜103%としたり、液体アンモニア処理終了時の織密度を経方向で123〜133%、緯方向で98〜103%としたり、架橋処理終了時の織密度を経方向で120〜130%、緯方向で98〜103%とすることで、上下方向の伸度および伸長回復性に特に優れた衣料製品が提供され得る。
【0068】
製織時に先染め糸や先晒し糸を使用する場合やコストダウン等の目的で、織地に対するシルケット加工を省略することがある。その際、必要に応じて幅セットを実施し得る。また、コストダウン等の目的では、織地に対する液体アンモニア処理を省略することがある。その際、必要に応じて幅セット、タンブル処理を実施し得る。
【0069】
幅セットでは、ピンテンター、クリップテンター、シリンダー乾燥機等の加熱手段を用いて、好ましくは70〜180℃、より好ましくは80〜160℃で、好ましくは0.1〜10分間、より好ましくは0.2〜8分間の熱処理条件で行われ得る。幅セット上がりの織地密度は、シルケット加工と同等にすることが好ましい。幅セットでは、水だけでパディングしてもよく、上記架橋剤溶液に含有され得る成分(ただし、架橋剤および触媒は除く)を水に添加して実施してもよい。
【0070】
タンブル乾燥処理は、例えば、漂白またはシルケット加工終了後の織地をタンブル乾燥機の中に入れて、好ましくは50〜80℃、より好ましくは60〜80℃で、好ましくは10〜120分間、より好ましくは30〜120分間の熱処理条件で行われ得る。タンブル乾燥処理上がりの織地の経糸密度は、液体アンモニア処理終了時の密度と同等にすることが好ましい。
【0071】
[B−2.縫製工程]
縫製工程においては、上記織地(仕上がり生地)を、その緯方向が、衣料製品を構成する少なくとも一つのパーツにおいて該製品の上下方向となるように縫い合わせる。どのパーツにおいて織地の緯方向が製品の上下方向となるようにするかは、衣料製品の種類、用途等に応じて適切に選択され得る。
【0072】
例えば、ドレスシャツ、カジュアルシャツ等のシャツの場合、前身頃部、後身頃部、袖部、ポケット部、上前立て部および下前立て部の少なくとも1つのパーツが、上記織地を用いて、その緯方向がシャツの上下方向となるように縫製される。好ましくは、前身頃部、後身頃部、袖部、ポケット部、上前立て部および下前立て部が、上記織地を用いて、その緯方向がシャツの上下方向となるように縫製される。
【0073】
縫製は、ミシンによる機械縫いまたは手縫いで行われ得、好ましくはミシンを用いて行われる。縫製に用いる糸、縫い目等に関しては、衣料製品の種類、用途等に応じて適切に選択され得る。
【実施例】
【0074】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。実施例で用いられる測定方法および評価方法は以下の通りである。
【0075】
[伸度(伸長率)の測定]
JIS L−1096 伸長率 定荷重法B法に準じて実施した。具体的には、試料の寸法を幅2.5cm、把握長を10cmとし、試料の長さ方向の伸びを定量するために、長さ方向に8cmの直線(印間8cmの意味)を引いた後、定荷重14.7N(伸長速度30cm/分で試料を伸長させ14.7Nの荷重がかかった段階で伸長状態を保持)で60秒間伸長させ、その時の直線の長さを計測した。計算により伸度(直線の長さの増分(cm)/8cm×100、%)を求めた。伸度測定時の温湿度は、温度23℃、湿度70RH%とした。
【0076】
[伸長回復性の測定]
JIS L−1096 伸長回復性及び残留ひずみ率 定荷重法に準じて実施した。具体的には、定荷重14.7Nで5分間伸長させた以外は、上記伸度の測定と同様にして試料を伸長させ、印間の長さを求めた。その後、荷重を取り除き、60分後に初荷重を加え、印間の長さを計り、計算により伸長回復性{(L1−L2)/(L1−8)×100、%}を求めた。
L1:14.7Nで5分間伸長させた後の印間の長さ(cm)
L2:荷重を取り除き、60分後に初荷重を加えた時の印間の長さ(cm)
【0077】
[織地の引裂強力の測定]
JIS L−1096 D法(ペンジュラム法)に準拠して測定した。具体的には、経10cm×緯6.3cmの試験片をそれぞれ3枚以上採取した。エレメンドルフ形引裂強さ試験機を用い、両つかみの中央で該試験片の長辺のほぼ中央に該辺と直角に鋭利な刃によって2cmの切れ目を入れ、残りの4.3cm分の経糸が引裂かれたときに示す荷重(cN)を測定した。平均値を生地の緯方向の引裂強力とした。該測定方法は緯方向の引裂強力の測定方法であるが、経方向の引裂強力は、試験片の長辺を緯方向とすること以外は同様にして測定できる。経方向および緯方向の引裂強力のうち、より低い値を当該試験片の引裂強力とした。
【0078】
[織地の抗張強力の測定]
JIS L−1096 A法(ストリップ法)に準拠して測定した。具体的には、経5cm×緯30cmの試験片をそれぞれ3枚以上採取した。試験片を初荷重の下で適切な性能を持つ引張試験機に、つかみ間隔20cmで試験片の全幅をつかませ、一定の速度で引っ張り、破断した時の強さ(N)を測定した。平均値を生地の緯方向の抗張強力とした。該測定方法は緯方向の抗張強力の測定方法であるが、経方向の抗張強力は、試験片の長辺を経方向とすること以外は同様にして測定できる。経方向および緯方向の抗張強力のうち、より低い値を当該試験片の抗張強力とした。
【0079】
[織地のW&W性評価試験]
JIS L−1096 洗濯後のしわ A法に準じて、洗濯を実施した。脱水後はタンブル乾燥を実施した。試験点数は1点とした。W&W性は、3名の判定者の平均値として、レプリカ(AATCC TEST METHOD 124にて規定)と比較して判定した。判定標準間は0.1級刻みで評価した。例えば、等級3.0から等級3.5の場合、3.1級、3.2級、3.3級、3.4級、3.5級とした。なお、一般に、W&W性が2.5級以上であれば、衣料製品のしわが少なくなり、3.0級以上であればさらにしわが目立ちにくくなり、さらに3.3級以上とすると、アイロン掛けをしなくてもしわが目立ちにくいレベルになり得る。
【0080】
[シャツ・ブラウスの着心地の評価]
被験者は、20代〜40代男女5名が各自の体型にあったシャツを1日着用し、圧迫感、ツッパリ感、窮屈さ等の動きやすさ(5点:かなり動きやすい、4点:相当動きやすい、3点:動きやすい、2点:動きにくい、1点:かなり動きにくい)、シャツのズボンからのはみだし難さ(5点:全くはみださなかった、4点:はみだし難かった、3点:少しはみだしが気になった、2点:はみだしやすい、1点:シャツとして着用が困難なほどはみだす)、および、シルエット感(5点:体型が全く気にならない、4点:体型が気にならない、3点:やや体型がシルエットに映る感じがする、2点:体型がシルエットに映り気になる、1点:シャツとして着用が困難なほど体型がシルエットに映った)を評価し、その合計点の平均値を、小数点一位で四捨五入して求めた。
【0081】
[スラックスの着心地の評価]
被験者5名が各自の体型にあったスラックスを1日着用し、関節部の圧迫感、屈伸したときのツッパリ感、窮屈さ等の動きやすさ(5点:かなり動きやすい、4点:相当動きやすい、3点:動きやすい、2点:動き難く不快である、1点:かなり動きにくい着用したくないと感じる)およびシルエット感(5点:股関節周辺および膝裏周辺の着用シワが目立たない、4点:着用シワが目立ちにくく気にならない、3点:着用シワがあるがあまり気にならない、2点:着用シワにより見栄えが悪いと感じる、1点:着用シワにより見栄えが相当悪い)を評価し、その合計点の平均値を、小数点一位で四捨五入して求めた。
【0082】
[スリップ(滑脱抵抗力)]
JIS L−1096 B法(縫目滑脱法)に準拠して測定した。具体的には、100mm×170mmの試験片を経方向および緯方向に各3枚採取した。この試験片を中表にして半分に折り、折目を切断した。切断端から10mmのところを本縫い(縫目数は5目/cm、縫糸はJIS L−2511に規定するポリエステルフィラメント手縫糸の78Tec×3(#50 3コード)、ミシン針は普通針11)した。引張試験機を用いて、グラブ法によってつかみ間隔76.2mm、引張速度360mm/minで荷重(ドレスシャツ・ブラウス用途は49.0N、スラックス用途は117.7N)を与えた後、試験片をつかみから取り外した。1時間保持後、縫目付近のたるみが消える程度の荷重を縫目に直角方向に加え、縫目の滑りの最大孔の大きさを0.1mmの単位まで測定した。経方向および緯方向それぞれの試験片の平均値を算出した。なお、シャツ、ブラウス用途等の薄手の織地(たとえば、150g/m
2未満)におけるスリップの基準値は5.0mmであり得る。
【0083】
[織地中の糸長の測定]
織地の経糸方向に沿って200mmと緯糸方向に沿って200mmからなる短冊状の試験片を採取する。衣料製品の場合は、該製品中において糸が伸びる方向(代表的には、上下(縦)方向と横方向)に沿ってそれぞれ200mmの短冊状の試験片を採取する。次いで該試験片から、経糸および緯糸を断糸しないように注意深くそれぞれ20本ずつ取り出し、20℃×65RH%の環境下で1時間放置して放縮させる。その後、糸が伸長しないように、かつ、糸のたるみを取る為に軽荷重(例:20番手の綿糸なら荷重0.074N、30番手の綿糸なら荷重0.049N、40番手の綿糸なら荷重0.034N)を加えながら、糸長を0.1mm単位まで測定し、経糸および緯糸それぞれの糸長の平均値を算出した。
【0084】
[クリンプ率]
緯糸のクリンプ率は、織地の緯方向に20cmの印を付けた後、該織地から取り出した緯糸に0.1g/dtexの荷重をかけ、そのとき印間の長さ(L)を測定し、次式により算出した。経糸のクリンプ率も同様にして得ることができる。
クリンプ率(%)=〔(L−20)/20〕×100
【0085】
[織地の均一性]
織地の仕上げ幅の均一性を次のようにして評価した。経方向に5m単位で幅を測長し、規格値に対し
1.016cm未満の差異内にあるものを合格(○)とし、
1.016cm以上の差異があるものを不合格(×)とした。
【0086】
[製織性]
製織可能時間に反映される停台回数(回/10万ピック)を測定した。
【0087】
[実施例1]
織機((株)豊田自動織機製のエアージェット織機 型式JAT−710)に、英国式綿番手綿50番手(50番単糸、綿100%)を経糸とし、英国式綿番手綿50番手(50番単糸、綿100%)を緯糸として準備し、回転数500rpm、経糸80本/2.54cm、緯糸90本/2.54cmの織密度で、平織の織地を製織した。
【0088】
得られた織地を、糊抜き、精練(90℃×1分の湯洗いで糊抜きを行った後、1.5質量%の過硫酸ナトリウム、2.0重量%の水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、マングルで絞った後、庫内90℃の飽和蒸気の条件下で30分間滞留)、漂白(1.2質量%の亜塩素酸ナトリウム液に浸漬し、マングルで絞った後、庫内90℃の飽和蒸気の条件下で30分間滞留)、水洗(60℃の水で1分処理して残留薬剤を除去)の順で処理して乾燥した。
【0089】
次いで、シルケット加工として、製織密度に対して経方向が102.5%、緯方向が100%の織密度(経糸82本/2.54cm、緯糸90本/2.54cmの織密度)で、20質量%の水酸化ナトリウム水溶液に20℃で10秒浸漬し、マングルで絞った後に湯洗いし、酸による中和と水洗および乾燥を実施した。さらに、織地を液体アンモニアに約2秒間浸漬した後、製織密度に対して経方向が127.5%、緯方向が100%の織密度(経糸102本/2.54cm、緯糸90本/2.54cmの織密度)で水洗乾燥した。
【0090】
次に、織地を架橋処理液(水70質量部、架橋剤としてジメチロールジヒドロキシエチレン尿素(固形分濃度60質量%)12質量部、触媒として固形分濃度20質量%の塩化マグネシウムの水溶液3質量部、ホルマリンキャッチャー剤としてDIC(株)製、製品名「ファインテックスFC−KP」3質量部、柔軟剤としてDIC(株)製、製品名「ファインテックスPE−140−E」3質量部、および日華化学(株)製、製品名「AMC−800E」5質量部)を付与したパッダーに浸漬し、マングルでパッドオン率(織地中に含まれる架橋処理液重量/架橋処理液付与前の織地の重量×100)65%として絞った後、架橋反応させた。条件は、155℃設定のピンテンターで4分間処理として、製織密度に対して経方向が125.0%、緯方向が100%の密度になるように(経糸密度が100本/2.54cm、緯糸密度が90本/2.54cmとなるように)織地の幅を固定して実施した。これにより、ドレスシャツ用の仕上がり生地を得た。
【0091】
得られた仕上がり生地(織地)の仕上がり幅は121cmであり、セルロース繊維の含有率は100%、R値は47.4%であった。また、緯方向の抗張強力は250N、引裂強力は750cNであり、経方向の抗張強力は280N、引裂強力は800cNであった。織地の伸度は20%であり、伸長回復性は65%であり、W&W性は3.1級であった。
【0092】
上記仕上がり生地を所定の寸法に型取りし、糸で縫い合わせることによってドレスシャツを作製した。このとき、上記織地(仕上がり生地)の緯方向が、シャツの前身頃部、後身頃部、袖部、ポケット部、上前立て部、および、下前立て部の上下方向となるように縫い合わせた。一方、肩ヨーク部、襟部およびカフス部については、上記織地の緯方向をこれらの横方向と一致させた。
【0093】
[実施例2]
織機((株)豊田自動織機製エアージェット織機 型式JAT−710)に、英国式綿番手綿50番手(50番単糸、綿100%、先晒糸)を経糸として準備し、英国式綿番手綿50番手(50番単糸、綿100%、パールグレイ(日本工業規格#aaaaaa近似)先染め柄糸)と英国式綿番手綿50番手(50番単糸、綿100%、先晒糸)の2種類の糸を緯糸として、該パールグレイ先染め柄糸を3本と該先晒糸を7本の頻度で繰り返し準備し、回転数500rpm、経糸85本/2.54cm、緯糸75本/2.54cmの織密度で、平織の織地を製織した。
【0094】
得られた織地を、糊抜き、(90℃×1分の湯洗い後、酵素糊抜剤として洛東化成工業(株)製、製品名「PAS−600エコ」0.3質量%、界面活性剤として(株)日生化成製、製品名「ソルジンSPD−H」0.2質量%の80℃の液で30分間処理)、水洗(60℃の水で1分処理して残留薬剤を除去)の順で処理して乾燥した。
【0095】
次いで、シルケット加工の代わりに幅セットを採用し、製織密度に対して経方向が105.9%、緯方向が100%の織密度(経糸90本/2.54cm、緯糸75本/2.54cmの織密度)として、ピンのついた平テンター((株)ヒラノテクシード製)を使用して、織地に水を付与した後、130℃、2分で熱処理した。さらに、織地を液体アンモニアに約2秒間浸漬した後、製織密度に対して経方向が130.6%、緯方向が101.3%の織密度(経糸111本/2.54cm、緯糸76本/2.54cmの織密度)で水洗乾燥した。
【0096】
次に、架橋反応時に、架橋処理液を13質量部とし、経糸密度が108本/2.54cm、緯糸密度が76本/2.54cmとなるように織地の幅を固定した以外は、実施例1と同じようにして、ストライプ柄のドレスシャツ用の仕上がり生地を得た。
【0097】
得られた仕上がり生地の仕上がり幅は120cmであり、セルロース繊維の含有率は100%、R値は41.3%であった。また、緯方向の抗張強力は200N、引裂強力は815cNであり、経方向の抗張強力は280N、引裂強力は1860cNであった。織地の伸度は23%であり、伸長回復性は61%であり、W&W性は3.2級であった。
【0098】
得られた仕上がり生地を用いて、実施例1と同様にしてドレスシャツを作製した。
【0099】
[実施例3]
経糸、緯糸ともに英国式綿番手綿60番手(60番単糸、綿100%、ネービーブルー(日本工業規格#1f2f54近似、先染め柄糸)と英国式綿番手綿60番手(60番単糸、綿100%、先晒糸)の2種類の糸を、各20本毎に繰り返し使用することでチェック柄としたこと、経糸80本/2.54cm、緯糸80本/2.54cmの織密度で製織したこと、幅セットで経糸密度が85本/2.54cm、緯糸密度が80本/2.54cmとなるように織地の幅を固定したこと、架橋反応時に、架橋処理液を9質量部、塩化マグネシウムの水溶液を1.8質量部とし、経糸密度が102本/2.54cm、緯糸密度が80本/2.54cmとなるように織地の幅を固定したこと以外は、実施例2と同じようにして加工したチェック柄の仕上がり生地を得た。
【0100】
得られた仕上がり生地の仕上がり幅は125cmであり、セルロース繊維の含有率は100%、R値は44.0%であった。また、緯方向の抗張強力は232N、引裂強力は1040cNであり、経方向の抗張強力は340N、引裂強力は1270cNであった。織地の伸度は22%であり、伸長回復性は60%であり、W&W性は3.8級であった。該仕上がり生地を用いて、実施例1と同様にしてドレスシャツを作製した。
【0101】
[実施例4]
英国式綿番手綿50番手(50番単糸、綿100%)を経糸とし、英国式綿番手綿50番手(50番単糸、綿100%)を緯糸として準備し、経糸110本/2.54cm、緯糸80本/2.54cmの織密度で製織したこと、架橋反応時に、架橋処理液を10質量部、塩化マグネシウムの水溶液を2質量部とし、経糸密度が130本/2.54cm、緯糸密度が80本/2.54cmとなるように織地の幅を固定したこと以外は、実施例1と同じようにして加工して、ドレスシャツ用の仕上がり生地を得た。
【0102】
得られた仕上がり生地の仕上がり幅は141cmであり、セルロース繊維の含有率は100%、R値は38.7%であった。また、緯方向の抗張強力は200N、引裂強力は580cNであり、経方向の抗張強力は350N、引裂強力は1470cNであった。織地の伸度は15%であり、伸長回復性は71%であり、W&W性は2.8級であった。該仕上がり生地を用いて、実施例1と同様にしてドレスシャツを作製した。
【0103】
[実施例5]
英国式綿番手綿T/C混紡糸42番手(42番単糸、綿55%ポリエステル45%(綿100%のワタとポリエステル100%のワタとがそれぞれ55質量%と45質量%の割合で混綿されている))を経糸とし、英国式綿番手綿T/C混紡糸42番手(42番単糸、綿55%ポリエステル45%)を緯糸として準備し、経糸90本/2.54cm、緯糸75本/2.54cmの織密度で製織したこと、架橋反応時に、架橋処理液を15質量部、塩化マグネシウムの水溶液を3質量部とし、経糸密度が102本/2.54cm、緯糸密度が76本/2.54cmとなるように織地の幅を固定したこと以外は、実施例1と同じようにして、ドレスシャツ用の仕上がり生地を得た。
【0104】
得られた仕上がり生地の仕上がり幅は140cmであり、セルロース繊維の含有率は55%、R値は42.7%であった。また、緯方向の抗張強力は250N、引裂強力は1180cNであり、経方向の引裂強力は1460cNであった。織地の伸度は9%であり、伸長回復性は88%であり、W&W性は3.5級であった。該仕上がり生地を用いて、実施例1と同様にしてドレスシャツを作製した。
【0105】
[実施例6]
英国式綿番手60番手(60番単糸、綿100%)を経糸とし、英国式綿番手綿60番手(60番単糸、綿100%)とPTT繊維83dtex(帝人フロンティア(株)製、商標SOLOTEX)を1本交互で緯糸として準備し、経糸140本/2.54cm、緯糸110本(55本+55本)/2.54cmの織密度で製織したこと、架橋反応時に、経糸密度が152本/2.54cm、緯糸密度が110本(55本+55本)/2.54cmとなるように織地の幅を固定したこと以外は、実施例1と同じようにして、ブラウス用の仕上げ生地を得た。
【0106】
得られた仕上がり生地の仕上がり幅は128cmであり、セルロース繊維の含有率は88%、R値は42.0%であった。また、緯方向の抗張強力は230N、引裂強力は1190cNであり、経方向の引裂強力は960cNであった。織地の伸度は16%であり、伸長回復性は81%であり、W&W性は2.8級であった。
【0107】
上記仕上がり生地を所定の寸法に型取りし、糸で縫い合わせることによってブラウスを作製した。このとき、上記織地(仕上がり生地)の緯方向が、ブラウスの前身頃部、後身頃部、袖部、上前立て部、および、下前立て部の上下方向となるように縫い合わせた。襟部、およびカフス部については、織地の緯方向をこれらの横方向と一致させた。
【0108】
[実施例7]
英国式綿番手綿60/2番手(60番双糸、綿100%)を経糸とし、英国式綿番手綿58/2番手(58番双糸、綿100%)を緯糸として準備し、経糸100本/2.54cm、緯糸80本/2.54cmの織密度で製織した後、スレートグレイ(日本工業規格#515356に近似)に染色したこと、架橋反応時に、架橋処理液を14質量部とし、経糸密度が109本/2.54cm、緯糸密度が80本/2.54cmとなるように織地の幅を固定したこと以外は、実施例1と同じようにして、パンツ用の仕上がり生地を得た。
【0109】
得られた仕上がり生地の仕上がり幅は135cmであり、セルロース繊維の含有率は100%、R値は42.3%であった。また、緯方向の抗張強力は473N、引裂強力は1760cNであり、経方向の抗張強力は600N、引裂強力は1800cNであった。織地の伸度は11%であり、伸長回復性は80%であり、W&W性は3.8級であった。
【0110】
上記仕上がり生地をズボンの型紙に従って裁断し、チャックやポケット、ベルト穴等の付属品の取り付けおよび縫製を施した。このとき、着用時のズボンの上下方向と織地の緯方向とが一致するように縫製した。これにより、ビジネス用スラックスである衣料製品を得た。
【0111】
[実施例8]
架橋反応時に、架橋処理液と塩化マグネシウムの水溶液、ファインテックスFC−KPを添加せず、架橋反応の代わりに、120℃設定のピンテンターで2分間処理して、経糸密度が102本/2.54cm、緯糸密度が80本/2.54cmとなるように織地の幅を固定したこと以外は実施例3と同じようにして、ドレスシャツ用の仕上がり生地を得た。
【0112】
得られた仕上がり生地(織地)の伸度は22%であり、伸長回復性は48%であり、W&W性は3.2級であった。該仕上がり生地を用いて、実施例1と同様にしてドレスシャツを作製した。
【0113】
[比較例1]
英国式綿番手綿50番手(50番単糸、綿100%)を経糸とし、英国式綿番手綿50番手(50番単糸、綿100%)を緯糸として準備し、経糸148本/2.54cm、緯糸60本/2.54cmの織密度で製織したこと、架橋反応時に、経糸密度が160本/2.54cm、緯糸密度が60本/2.54cmとなるように織地の幅を固定したこと以外は、実施例1と同じようにしてドレスシャツを作製した。
【0114】
得られた仕上がり生地(織地)の仕上がり幅は145cmであり、セルロース繊維の含有率は100%、R値は27.3%であった。また、緯方向の抗張強力は180N、引裂強力700cNであり、経方向の抗張強力は340N、引裂強力は800cNであった。織地の伸度は4%であり、伸長回復性は90%であり、W&W性は3.1級であった。
【0115】
[比較例2]
英国式綿番手綿50番手(50番単糸、綿100%)を経糸とし、英国式綿番手綿50番手(50番単糸、綿100%)を緯糸として準備し、経糸90本/2.54cm、緯糸140本/2.54cmの織密度で製織を試みた。しかしながら、製織中に緯糸切れが多発し、18時間で、経方向に長さ100mの織地を得ることが困難であったことから、最終製品(ドレスシャツ)の作製を断念した。
【0116】
[比較例3]
英国式綿番手綿T/C混紡糸45番手(45番単糸、綿35%ポリエステル65%)を経糸とし、英国式綿番手綿T/C混紡糸45番手(45番単糸、綿35%ポリエステル65%)を緯糸として準備し、経糸144本/2.54cm、緯糸70本/2.54cmの織密度で製織したこと、架橋反応時に、経糸密度が154本/2.54cm、緯糸密度が71本/2.54cmとなるように織地の幅を固定したこと以外は、実施例1と同じようにしてドレスシャツを作製した。
【0117】
得られた仕上がり生地(織地)の仕上がり幅は148cmであり、セルロース繊維の含有率は35%、R値は31.6%であった。また、緯方向の抗張強力は300N、引裂強力は1200cNであり、経方向の抗張強力は480N、引裂強力は1600cNであった。織地の伸度は4%であり、伸長回復性は82%であり、W&W性は3.3級であった。
【0118】
[比較例4]
英国式綿番手綿80/2番手(80番双糸、綿100%)を経糸とし、シングルカバードヤーン189dtex(鞘糸ポリエステル混率88質量%、芯糸スパンデックス混率12質量%、ポリエステルは167dtex288フィラメント、銘柄AA GARDE SGS、JINFU社製、スパンデックスは44dtex、銘柄254B、東レ・オペロンテックス(株)製)を緯糸として準備し、経糸148本/2.54cm、緯糸84本/2.54cmの織密度で製織したこと、糊抜き、精錬前に、経糸密度が144本/2.54cm、緯糸密が84本/2.54cmになるように、ピンのついた平テンター((株)ヒラノテクシード製)を使用して195℃、1分で熱処理を行ったこと、架橋反応時に、経糸密度が160本/2.54cm、緯糸密度が83本/2.54cmとなるように織地の幅を固定したこと以外は、実施例7と同じようにしてビジネス用スラックスを得た。
【0119】
得られた仕上がり生地(織地)の仕上がり幅は141cmであり、セルロース繊維の含有率は60%、R値は34.2%であった。また、緯方向の抗張強力は300N、引裂強力は3200cN以上であり、経方向の抗張強力は600N以上、引裂強力は1300cNであった。織地の伸度は14%であり、伸長回復性は91%であり、W&W性は3.0級であった。
【0120】
上記実施例および比較例で得られた仕上がり生地(織地)または衣料製品の特性を調べた。結果を表1および表2に示す。
【0121】
【表1】
【0122】
【表2】
【0123】
表1および表2に示されるとおり、実施例で得られた織地(仕上がり生地)は、製織性、均一性、W&W性および物性に優れていた。さらに、該織地は緯方向へのストレッチ性にも優れることから、その緯方向が上下方向になるように縫製することにより、着心地に優れた衣料製品が得られた。また、衣料製品から上下方向に伸びる糸と横方向に伸びる糸とを抜き出して糸長を調べたところ、両方の糸とも抜き出した織地の長さ(20cm)より長かった。また、上下方向に伸びる糸の方が横方向に伸びる糸よりも1.0%〜3.5%程度長くなった。
【0124】
一方、比較例で得られた衣料製品は、実施例で得られた衣料製品と比べて着心地が劣っていた。具体的には、比較例1は、製品の上下方向の伸度が低く、着心地の悪い評価となった。また、比較例1は、緯糸上の経糸のスリップが(滑脱抵抗力)が6.5mmであり、着用の際に縫い目に力が加わると、その部分の織地の糸が滑るように動いて縫目が開いたり、縫い代が抜ける恐れのある製品となった。比較例3は、製品の上下方向の伸度が低く、着心地の悪い評価となった。比較例4は、製品の上下方向の伸長回復性が91%と高く、つっぱり感により着心地が悪い評価となった。なお、比較例2は製織性が悪く、ドレスシャツの作製を断念した。
【0125】
また、実施例1〜8で用いた織地の緯糸のクリンプ率は10.5〜25.0%の範囲内であり、いずれも経糸のクリンプ率より2.4倍以上大きかった。このことから、緯糸が適度なうねり量を保持していることがわかる。一方、比較例1および3の織地の緯糸のクリンプ率はそれぞれ、7.5%および6.5%であった。さらに、実施例、比較例共に緯糸のクリンプ率は経糸のクリンプ率より高く、衣料製品中の経糸と緯糸の判別に有効であることが確認できた。
【0126】
[実施例9]
経方向に8cmの長さに渡って緯糸の織密度を70本/2.54cmとして製織することによって緯低密度部を設けたこと(他の部分の緯糸の織密度90本/2.54cmであり、経糸の織密度は共に80本/2.54cmである)、架橋反応時に、架橋処理液を9質量部とし、製織時の緯糸密度を維持したままで織地の幅を固定したこと以外は、実施例1と同じようにしてドレスシャツ用の仕上がり生地を得た。
【0127】
上記仕上がり生地の緯低密度部をシャツの前身頃部と後身頃部の縫製部とし、かつ、体の中心方向に向かって前身頃部、後身頃部にも夫々4cm用いたこと以外は実施例1と同じようにしてドレスシャツを作製した。
【0128】
得られたドレスシャツの着心地評価を行った結果、15点満点中13点を得た。具体的には、実施例1のシャツと同じ程度の動きやすさを保持した上、シャツの前身頃部と後身頃部の縫製部の周囲の通気性が高いために、実施例1のドレスシャツに比べて汗ばむ環境下での蒸れ感が少なく、快適性が向上していた。
【0129】
[実施例10]
経方向に15cmの長さに渡って英国式綿番手綿50番手(50番単糸、綿100%)とPTT繊維83dtex(帝人フロンティア(株)製、商標SOLOTEX)とを1本交互で緯糸として製織してストレッチ強化部を設けたこと(緯糸の織密度は90本(45本+45本)/2.54cmである)、架橋反応時に、架橋処理液を9質量部とし、製織時の緯糸密度を維持したままで織地の幅を固定したこと以外は、実施例1と同じようにしてドレスシャツ用の仕上がり生地を得た。該ストレッチ強化部の緯方向の伸度は29%であり、伸長回復性は80%であった。
【0130】
上記ストレッチ強化部をヨーク部全域にその緯方向がシャツの横方向になるように用いたこと以外は実施例1と同じようにしてドレスシャツを作製した。
【0131】
得られたドレスシャツの着心地評価を行った結果、15点満点中13点を得た。具体的には、実施例1のドレスシャツに比べて肩部分の圧迫感およびツッパリ感が小さく、動きやすいことから、快適性が向上していた。