(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ワニ口ホッパーの上位に拡縮可能に設置されて縮動で各個包装袋上部域の前後を相互に接近させる挟み付け機構が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の包装機の被包装物充填装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、例えば、顆粒状やシート状の被包装物を包装した小さ目の個別包装袋(以下、個包装袋と称する。)を数袋まとめて大き目の外側の包装袋(以下、外包装袋と称する。)に包装することがあるが、これらの個包装袋を前後に重ね合わせて余裕の少ない外包装袋に充填する場合、含気状態の各個包装袋は撓み易いので、従来のような被包装物充填装置の押し棒で押し込むと、個包装袋の上部域が折れ曲がって、個包装袋が外包装袋に充填できないという問題点があった。
【0005】
そこで本発明は、たとえ撓み易い複数の個包装袋を外包装袋に充填する場合であっても、余裕の少ない外包装袋に容易、かつ、適正に充填することができる包装機の被包装物充填装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の包装機の被包装物充填装置は、複数の個包装袋を外包装袋に充填する包装機の被包装物充填装置において、前後に重ね合わせた複数の個包装袋を上部域の露出状態で仮保持するとともに、各個包装袋が充填される外包装袋の上位に昇降可能に設置されてその袋口を開くワニ口ホッパーと、ワニ口ホッパーの上位で昇降可能なフォークを備え、下動により各個包装袋の上縁部の前後を前記フォークの補助板で折れ曲がらないよう補助しながら各個包装袋を外包装袋に押し込む押し込み機構と、を備えたことを特徴とする包装機の被包装物充填装置。
【0007】
上記の構成により、前後に重ね合わせた複数の個包装袋は、各個包装袋の上部域を露出した状態でワニ口ホッパーに仮保持された直後に、複数の個包装袋の上部域の前後を相互に接近させて、その上縁部の前後を下動する押し込み機構で挟持させる。押し込み機構は、上部域を挟持した状態で各個包装袋を外包装袋に押し込むので、余裕の少ない外包装袋に容易、かつ、適正に充填することが可能となる。
【0008】
本発明の包装機の被包装物充填装置は、ワニ口ホッパーの上位に拡縮可能に設置されて縮動で各個包装袋上部域の前後を相互に接近させる挟み付け機構を設けることが望ましい。また、前記ワニ口ホッパーに
、各個包装袋を
ワニ口ホッパーのセンターラインへと導く案内手段を設けることが望ましい。挟み付け機構の縮動で上部域の前後を相互に接近させるように挟み付けられる。これにより、たとえ撓み易い特性を有している各個包装袋であっても、上部域が相互に離間して倒れるのを抑制できる。また、ワニ口ホッパーに挿入される複数の個包装袋は、案内手段によってワニ口ホッパーのセンターラインへ導かれる。その結果ワニ口ホッパーによる各個包装袋の仮保持と、挟み付け機構の縮動による各個包装袋上部域の前後の相互接近および押し込み機構による各個包装袋上部域の挟持などの実施が容易となる。
【発明の効果】
【0009】
本発明の包装機の被包装物充填装置は、たとえ撓み易い特性を有している複数の個包装袋であっても、余裕の少ない外包装袋に容易、かつ、適正に充填することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
(実施例1)
図1において、ロータリー式包装機Mは、円形ロータ1の周縁に2本を一組とする8組のクランプアーム2が支持され、各クランプアーム2は、それぞれの先端に外包装袋4の両側縁部を挟持するクランプ3を備える。図示していない駆動モータの動力を、間欠回転伝達機構(図示省略)を介して円形ロータ1の中心軸1aに伝えると、円形ロータ1は8組のクランプアーム2の円周方向間隔に相当する45゜のピッチで時計まわり(矢印R1)に間欠回転する。
【0012】
円形ロータ1は、空の外包装袋4を供給する包装袋供給セクション(1)、外包装袋4に賞味期限等を印字する印字工程並びに外包装袋4の袋口開工程を実施する袋口開セクション(2)、複数の個包装袋11(
図2参照)をワニ口ホッパー21内に投入し、ワニ口ホッパー21内の複数の個包装袋11を外包装袋4内に押し込む被包装物充填セクション(3)、外包装袋4の底部に振動を与えて個包装袋11を完全に外包装袋4の底部に落とし込む振動セクション(4)、外包装袋4内の空気を脱気する脱気セクション(5)、外包装袋4の袋口をシールするシールセクション(6)、外包装袋4のシール部を冷却する冷却セクション(7)、包装した外包装袋4を排出する排出セクション(8)の各セクション(1)〜(8)において、包装作業が実施される。従って、包装袋供給セクション(1)でクランプアーム2に供給された外包装袋4は、その両側縁部をクランプ3に挟持された懸垂状態で、45゜のピッチで1ピッチずつ円形ロータ1外域の円軌道に沿って排出セクション(8)に向けて間欠搬送される。
【0013】
包装袋供給セクション(1)には、袋箱5に多数の外包装袋4が積層されており、積層されている多数の外包装袋4は、吸盤で上から順に1枚ずつ吸着してクランプ3に供給され、その両側縁部を挟持して懸垂される。袋口開セクション(2)の印字工程では、印字装置5aにより、例えば、賞味期限や製造年月日等が外包装袋4の表面適所に印字され、袋口開工程では、吸盤6により外包装袋4の前後面を吸引して袋口を半開きに開口する。この場合、クランプアーム2の円周方向間隔は、袋口の開口を助長するために僅かに縮小される。
【0014】
被包装物充填セクション(3)では、被包装物投入装置30や作業者により、第1の支持ポール31の支持杆32に取り付けられたワニ口ホッパー21内に、複数の個包装袋11を投入する。さらに、この被包装物充填セクション(3)には、被包装物充填装置20を配置しており、ワニ口ホッパー21内の個包装袋11を押し込み機構23により外包装袋4内に押し込む。被包装物充填セクション(3)については詳細に後述する。
【0015】
振動セクション(4)では、クランプアーム2に支持された外包装袋4の下部に、振動板33が配置され、この振動板33の底部からの振動により、個包装袋11を完全に外包装袋4の底部に落とし込む。脱気セクション(5)には、外包装袋4の前後面に対向する厚手のスポンジ板体からなるソフト弾性材7aを備えた一対の可動ブロック7が、外包装袋4の前後面に接近・離反可能に設置されている。従って、一対の可動ブロック7を相互に接近させて、外包装袋4をソフト弾性材7aで挟圧することで、外包装袋4内の空気を排除して脱気する。
【0016】
シールセクション(6)では、前記脱気セクション(5)で空気が抜かれて平たくなった外包装袋4の開口端をシーラ8で加熱シールする。また、加熱シールにより温度の上がったシール部を冷却セクション(7)で冷却する。シール部を冷却セクション(7)で冷却した後、排出セクション(8)でクランプ3による外包装袋4の両側縁部の挟持を解除して搬出コンベア9上に導き、搬出コンベア9で搬出して梱包される。
以上を順次、実施して包装を完成する。
【0017】
つぎに、被包装物充填セクション(3)について詳細に説明する。
図1、
図2に示すように、ロータリー式包装機Mの外周部に第1の支持ポール31が立設し、第1の支持ポール31の支持杆32に、ワニ口ホッパー21が、円形ロータ1の回転軌道上に、水平に取り付けられている。ワニ口ホッパー21は、
図5、
図6に示すように、その下部両側開口縁には、金属製板材などの剛体からなるシャベル状の可動案内板21aが軸支され、この可動案内板21aは可動リンク21bを介してエアシリンダ21cにより左右方向に開閉する。また、下部前後開口縁には、弾発力のある合成樹脂性の薄板体からなり案内手段10の一方側の構成要素である固定案内板10aが取り付けられている。さらに、
図5に示すように、ワニ口ホッパー21における可動案内板21aと固定案内板10aより上位の内部壁面には、案内手段10の他方側の構成要素である3枚のガイド板10bが、
ワニ口ホッパー21のセンターラインC方向に下り傾斜で設けられている。
【0018】
被包装物充填セクション(3)では、
図1に示すように、L字状のアーム22aがロータリー式包装機Mの円形ロータ1の上位において、径外方向に水平にのび、円形ロータ1の間欠回転とは関係なく保持されている。
図3及び
図5に示すように、このアーム22aの先端には、挟み付け機構22が備えられている。
【0019】
前記挟み付け機構22は、アーム22aの先端に形成した枠部22b内で相対向して
図3の矢印f1方向の開閉を可能に取り付けられた一対のロッド22cと、各ロッド22cの先端部に相対向して取り付けられた一対の長方形状の折り曲げられた挟み板22dとを備え、各ロッド22cの開閉はアーム22aに沿って設けられた作動ロッド22eの押し引きによってなされるように構成されている。
【0020】
被包装物充填セクション(3)には、押し込み機構23を配備している。押し込み機構23は、
図2に示すように、第2の支持ポール24の上端に水平に取り付けられたアーム23aと、アーム23aの先端に鉛直に取り付けたエアシリンダ23bと、エアシリンダ23bのロッドの先端に取り付けた鉛直下向きのフォーク23Cとを備えている。フォーク23Cは、直方体の基台23c1の両側に、弾発力のある合成樹脂製の補助板23c2を張り付けて構成されており、2枚の補助板23c2の間隔は複数枚の個包装袋11を一度に挟み込める寸法とし、下方向への長さ寸法は、個包装袋11を外包装袋4に押し込む際に、上部が折れ曲がらない寸法とする。このフォーク23Cの補助板23c2により、撓み易い個包装袋11の上部が折れ曲がることなく、外包装袋4内に押し込むことができる。なお、2枚の補助板23c2は、
図2では、基台23c1に平行に取り付けられているが、下方が多少拡開するように取り付けて、個包装袋11の上部をより確実に補助板23c2で捕捉できるようにしてもよい。
【0021】
つぎに、被包装物充填装置20の作動を経時列で詳しく説明する。
(ア):ロータリー式包装機Mの包装袋供給セクション(1)で一対のクランプアーム2に供給された外包装袋4は、その両側縁部を各クランプアーム2先端のクランプ3に挟持された懸垂状態で、かつ、袋口開セクション(2)で袋口が半開されて被包装物充填セクション(3))へ間欠搬送される。
【0022】
(イ):ここで、第1の支持ポール31の中軸31aが下降して、ワニ口ホッパー21が待機位置から下動して、その下部を外包装袋4の袋口に挿入する。(
図6参照)
(ウ):
図6に示すように、可動案内板21aが仮想線で示す状態から実線に示す状態に開いて外包装袋4の袋口を全開する。なお、押し込み機構23におけるエアシリンダ23b及びフォーク23Cは、
図1に示すように、袋口開セクション(2)側に退避している。
【0023】
(エ):例えば、顆粒状やシート状の被包装物を包装した含気状態の2袋の個包装袋11が前後に重ね合わせた状態で、被包装物投入装置30や作業者により、略鉛直姿勢でワニ口ホッパー21に挿入される。この場合、各個包装袋11は、まず、案内手段10の他方側の構成要素である
図5に示す3枚のガイド板10bに案内された後、案内手段10の一方側の構成要素である固定案内板10aに案内されて、
ワニ口ホッパー21のセンターラインC方向に導かれ、3枚のガイド板10bと固定案内板10aとの間に生じる摩擦力により、各個包装袋11の上部域がワニ口ホッパー21の上位に露出した状態で該ワニ口ホッパー21に仮保持される。
【0024】
(オ):挟み付け機構22における一対のロッド22cと、各ロッド22cの下端部に相対向して取り付けられた一対の長方形状の挟み板22dとが開いた状態から、作動ロッド22eを作動させて、各ロッド22cと挟み板22dとを閉じ、
図2に示すように、ワニ口ホッパー21の上位に露出している各個包装袋11の上部域を相互に接近させるように挟み付ける。詳しくは、各個包装袋11上部域の上縁部およびその直下近傍は残した状態で挟み付ける。
【0025】
(カ):挟み付け機構22が作動している間に、第2の支持ポール24の中軸24aが回転することによりアーム23aが回転し、押し込み機構23のフォーク23Cをワニ口ホッパー21の上部に移動させる。押し込み機構23におけるエアシリンダ23bによりフォーク23Cが下動して、その補助板23c2で各個包装袋11における上部域上縁部およびその直下近傍を緩挟する。ここで、挟み付け機構22の各ロッド22cと挟み板22dが開いてフォーク23Cの下動を許容する。
【0026】
(キ):フォーク23Cの下動継続により、基台23c1の下部を外包装袋4内まで挿入すると、各個包装袋11は押し下げられて、外包装袋4内に押し込まれて収容される。
【0027】
(ク):エアシリンダ23bによりフォーク23Cが上動してワニ口ホッパー21および挟み付け機構22のアーム22aの上位まで上昇すると共に、
図1に示すようにアーム23aが袋口開セクション(2)側に回転して退避する。
【0028】
(ケ):ワニ口ホッパー21が上動して待機位置に復帰する。
(コ):2袋の個包装袋11を収容した外包装袋4は、振動セクション(4)、脱気セクション(5)と順次搬送される。
被包装物充填装置20は以上の作動を実施して、順次、個包装袋11を収容する。
【0029】
このように、被包装物充填装置20は、前後に重ね合わせた2袋の個包装袋11を、各個包装袋11の上部域を露出した状態でワニ口ホッパー21に仮保持された直後に、挟み付け機構22の縮動で上部域の前後を相互に接近させるように挟み付けるので、たとえ撓み易い特性を有している各個包装袋11であっても、上部域が相互に離間して倒れるのを抑制し、上部域の前後を相互に接近させて、その上縁部の前後を下動するフォーク23Cで挟持させる。フォーク23Cは、挟み付け機構22の拡動直後にさらに下動して、各個包装袋11の上部域を挟持した状態で、各個包装袋11を外包装袋4に押し込むので、余裕の少ない外包装袋4であっても、容易、かつ、適正に各個包装袋11を充填することが可能となる。
【0030】
ワニ口ホッパー21には、固定案内板10aと3枚のガイド板10bとからなる案内手段10が設けられているので、挿入された各個包装袋11は
ワニ口ホッパー21のセンターラインCへ導かれる。その結果ワニ口ホッパー21による各個包装袋11の仮保持と、挟み付け機構22の縮動、つまり、挟み板22dの閉じる作動による各個包装袋11上部域の前後の相互接近と、押し込み機構23のフォーク23Cによる各個包装袋11上部域の挟持などの実施が容易となる。
【0031】
上記実施例では、複数の外包装袋4の上部域の前後を相互に接近させる挟み付け機構22を配置したが、本発明ではこの挟み付け機構22は必ずしも必要ではない。基台23c1に、挟み付け機構22のフォーク23Cの2枚の補助板23c2が、下方が拡開するように取り付けて、複数の個包装袋11の上部をより確実に補助板23c2で捕捉しやすいようにしてもよい。その場合、補助板23c2の上端をヒンジ手段で軸支し、フォーク23Cが下降した際に、案内手段10により、拡開した補助板23c2の下方が縮小するように構成すると、複数の個包装袋11が外包装袋4に入りやすくなり、より好ましい。