(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、こうしたレンジフード装置においてもデザイン性の向上が求められている。しかしながら、新しいデザインを実現するべく形状変更等を行った場合には、排出対象を吸引・排出する能力を確保することが難しくなる、メンテナンスが難しくなる等、機能面における問題が生ずるものであり、容易なことではない。
【0005】
本発明の課題は、特徴的なデザイン性を有しつつ、排出対象を吸引・排出に関連する一定の機能が確実に確保されるレンジフード装置を提供することにある。
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のレンジフード装置は、
フードとその内側の吸引部とを備え、煙その他の排出対象を
前記吸引部により前記フードの内側に誘導して吸引・排出するレンジフード装置であって、
前記フードは逆さ容器状をなすとともに、その頂部から下側へ向かう
前記フードの径が中間部で最大となり、その最大の径部から下側領域で
前記フードの径が縮小して下端開口へ至る下すぼまりの形態を有し、
前記吸引部は
前記フードの中心部に位置し、
前記吸引部と
前記フードとの間に前記煙等の排出対象を導く環状空間が形成され
、
前記吸引部は、前記フードに対し前記環状空間を隔てて対向する吸引胴部とその吸引胴部の下方を閉ざす下端部とを備え、
下すぼまりの前記フードの前記下端開口を形成する内側周縁部は、前記吸引胴部の方向から上方へ向けて曲げ起こされて円環状の形態を成す油受け溝とされ、
その油受け溝は、前記フードの内周面に付着して自重で下方へ移動する油分を受け止めるとともに、
前記吸引胴部には、その外側から内側へ煙等の排出対象を吸引して通過させる千鳥配列された小孔又は上下方向又は周方向のスリット孔による通気部が形成され、
その通気部は、逆さ容器状をなす前記フードの下すぼまりの前記内側周縁部に臨む前記吸引胴部の下側領域だけに形成されたことを特徴とする。
【0007】
上記本発明によれば、容器状の中間部が外側に膨出すると新しいデザインを有するレンジフード装置を実現できる。さらに、下側領域は下すぼまりの形態をなすことで、煙その他の排出対象を吸引する開口が小さくなり、フード内に誘導した排出対象を逃がし難い。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一実施形態であるレンジフード装置の外観斜視図。
【
図8】
図5のフードのみをB−B断面で切断して正面側から見た断面図。
【
図9】
図5のフードのみをB−B断面で切断して背面側から見た断面図。
【
図10】
図5のフードのみをB−B断面で切断して右側面側から見た断面図。
【
図11】
図5のフードのみをB−B断面で切断して左側面側から見た断面図。
【
図12】
図5のB−B断面であって吸引部内の構造を省略したB−B断面図。
【
図13】
図5のA−A断面拡大図であって、吊り下げ部材とフードと吸引部の固定を説明する拡大断面図。
【
図15】
図5のフードをB−B断面で切断して正面側から見た断面図に、吊り下げ部材や吸引駆動部、ダクトを追加して図示すると共に、吸引対象である気体の流れを示した図。
【
図16】
図11のD−D断面図であって、油受けトレイの収容及び取り出しを説明するための図。
【
図17】油受けトレイを挿通する挿通口のある吸引胴部を簡略的に示した斜視図。
【
図19】本発明のレンジフード装置の第一変形例を簡略的に示した斜視図。
【
図22】本発明のレンジフード装置の第二変形例を簡略的に示した斜視図。
【
図23】本発明のレンジフード装置の第三変形例を簡略的に示した平面図。
【
図24】本発明のレンジフード装置の第四変形例を簡略的に示した平面図。
【
図25】本発明のレンジフード装置の第五変形例を簡略的に示した平面図。
【
図26】本発明のレンジフード装置の第六変形例を簡略的に示した平面図。
【
図27】本発明のレンジフード装置の第七変形例を簡略的に示した底面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明のレンジフード装置の一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0010】
図1〜
図6に示すように、本実施形態のレンジフード装置1は、フード2と、フード2の内側の吸引部3と、を備えて構成され、煙その他(水蒸気等)の排出対象を吸引部3によりフード2の内側に誘導して吸引・排出する。
【0011】
フード2は、
図2〜
図4に示すように、その頂部2aから下側へ向かうフード2の径が中間部2cで最大となる逆さ容器状の形態を有する。そして、フード2は、中間部2cの最大の径部2c1(
図14参照)から下側領域(下端部)2bにおいて、その径2dが縮小して下端開口2Hへ至る下すぼまりの形態のフード本体21を有する。吸引部3は、フード2の内側の中心部に位置し、それら吸引部3とフード2との間には、外部から煙等の排出対象を導く環状空間20が形成される。
【0012】
本実施形態のフード2は、円形の横断面形状を有しており、板状の部材を湾曲させたような全体形状をなす。後述する吊り下げ部材挿通部24やダクト挿通孔25等の局所的な部分を除けば、フード2全体として、角の無い丸みのある独特な外観を有する。
【0013】
また、本実施形態のフード2は、
図8〜
図10及び
図14に示すように、下すぼまりの下端開口2Hの内側周縁部22に、フード2の内周面21bに付着して自重で下方へ移動する油分を受け止めるための環状に連続する形態をなす油受け溝22が形成されている。
【0014】
なお、油受け溝22は、下端開口2Hの内側周縁部22に、不連続に環状の形態をなして形成されていてもよい。つまり、
図27に示すように、油受け溝22は内側周縁部22に断続的に形成されていてもよい。
【0015】
本実施形態のフード2の下端開口2Hは、そのフード2の下端側の周面が吸引胴部31側へ接近する形で形成されており、フード2の板状の板周縁部22が内側へ曲げ起されて円環状の油受け溝22とされている。即ち、本実施形態のフード2は、中間部2cから下側領域2bにおいて下方ほど径2dが縮小する湾曲形状を有し、その先端部22は、内向きに滑らかに折り返された形状で上方へと突出しており、この折り返し形状部分が油受け溝22となっている。さらに本実施形態の先端部22は、内向きに滑らかに折り返された形状で、かつその先端が上方外向きに突出した形状をなしている(
図14参照)。
【0016】
本実施形態のフード2は、
図8〜
図10及び
図14に示すように、その頂部2aから、油受け溝22をなす折り返し形状部分の先端部22aまでに至る内周面21bが、滑らかな湾曲形状をなしている。このため、油受け溝22に効率的に油分を集めることができる。また、本実施形態のフード2は、その頂部2aから、油受け溝22をなす折り返し形状部分の先端部22aまでに至る外周面21aも、滑らかな湾曲形状をなしているため、特徴的なデザインとなっている。
【0017】
本実施形態の吸引部3は円筒形状の吸引胴部31を有する。この吸引胴部31と上記フード2とは同心的に組み立てられており、それら吸引胴部31とフード2との間に円環状の環状空間20が形成されている。フード2の下端側の内周面21b2(
図14参照)は、吸引胴部31側へ接近してフード2の下端開口2Hとなっており、この下端開口2Hから吸引された煙等の排出対象が、環状空間20内へと導かれる(
図15参照)。
【0018】
本実施形態の吸引胴部31は、
図15に示すように、フード2に対し環状空間20を隔てて対向するとともに、内部30に煙等の排気対象を吸引する吸引駆動部(ここではシロッコファン)8を有する。また、吸引胴部31には、
図8及び
図12に示すように、その外側から内側へ煙等の排出対象を吸引して通過させる通気部31Hが形成されており、環状空間20内へと導かれた煙等の排出対象は、この通気部31Hから吸引胴部31内へと導かれるとともに、その内部空間30内において吸引駆動部8により吸引されて、ダクトを介して外部へ排出される。なお、本実施形態における吸引駆動部8は、その吸引口が吸引胴部31の下側、つまり通気部31が形成される側に偏って位置するように配置されている。
【0019】
なお、本実施形態の通気部31Hは、吸引胴部31の上側領域31aにおいては形成されず、下側領域31bにおいて千鳥配列された複数の小孔として形成されている。この通気部31Hは、上下方向もしくは周方向等に延出する複数のスリット状の通気部として形成されていてもよい。
【0020】
また、本実施形態の吸引胴部31は閉じられた下端部33を有する。その吸引胴部31の下端部33には、吸引胴部31の内側の吸引駆動部8へ吸引されて自重により下方へ移動する油分を受け止める油受けトレイ9が出し入れ可能に設けられている。
【0021】
なお、本実施形態においては、吸引胴部31の閉じられた下端部とは、吸引胴部31の下面33aを形成する部位33であるが、本発明においてはこれに限らず、本実施形態における吸引胴部31の下端側の部位と下端部33とを含めて、上記閉じられた下端部としてもよい。
【0022】
図16に示すように、本実施形態の油受けトレイ9は、下端部33上において、円筒状の吸引胴部31の直径方向にスライド可能な引出し式トレイとして設けられている。ここでは、その下端部33の上面
33b上に、油受けトレイ9の上記直径方向のスライドをガイドするガイド部材39gが設けられている。ガイド部材39gは、主面部39g2と、主面部39g2の両端が屈曲した形で、油受けトレイ9を両側から挟むよう上方に突出した板状のガイド部39g1とを有する。ガイド部材39gは、下端部33とは別に形成された上で、主面部39g2の裏面が溶接等により下端部33の上面
33bに対し固定され、一体化されている。
【0023】
本実施形態における吸引胴部31の下端部33は、
図12の右下に示すように、下面33aを形成する下面部36を有する。この下面部36は、下方に膨出して下面(意匠面)33aを形成する下面本体部33Aと、その下面本体部33Aにおける円環状の上端縁部から内向きに延出する円環状部33Bとを有して形成されている。円環状部33Bには、
図16に示すように、その上面33bの両脇に上方に延出するフレーム部材34,34が、ネジ等の締結部材34cにより組み付けられている。そして、それらフレーム部材34,34の間に、油受けトレイ9と、その上方に吸引駆動部8とが設けられている。吸引胴部31は、横断面が半円弧状の2つの外周板部材31A,31Bを有しており、フレーム部材34,34に対し、それら31A,31Bを円形に合わせた状態で、ネジ等の締結部材34eにより取り付けられている。また、
図17に示すように、一方の半円弧状の外周板部材31Aについては、その中央下端部に、矩形状に切り欠かれた開口31cが形成されており、この開口31cから、引出し式の油受けトレイ9が挿通されている。ここでの油受けトレイ9は、上方が開口する四角柱状の筐体部92と、把持部となるトレイ先端部91とを有し、上記開口(挿通口)31cに完全収容された状態では、そのトレイ先端部91がその開口31cから露出する。そのトレイ先端部91は、外周板部材31Aと同様に湾曲した円弧面として表面(意匠面)91aが形成されているため、上記開口(挿通口)31cへの完全収容状態においては、外周板部材31Aの一部として視認できる(
図16右側参照)。
【0024】
本実施形態の吸引胴部31は、フレーム部材34,34の上端に、上方が閉じられて下方に開口する円筒状の上端部32を有しており、それらフレーム部材34,34に対しネジ等の締結部材34cにより固定されている。ただし、この上端部32は、
図18に示すように、円形板状の上面部32aに、ダクト5を挿通させるダクト挿通孔32H等が形成されている。本実施形態の上端部32は、上面部32aと、その外縁から下方に延出する筒状の外周面部32bとを有した、下方に開口する筐体構造をし、フレーム部材34,34は、その外周面部32b内部に配置されている。
【0025】
なお、本実施形態において、フレーム部材34,34は、
図16及び
図18に示すように、横断面が略T字状をなす形で形成されており、横長のT字頭部34bの中央から、円筒状の吸引胴部31の直径方向外向きに突出する形で、縦長のT字脚部34aを有し、互いが締結部材34dにより一体固定されている。吸引胴部31をなす一方の外周板部材31Bは、T字脚部34aの突出側先端面に隣接する側面のうち、自身が配置される側とは逆の奥側の側面34a1に対し引っ掛かるよう内向きに突出する爪部31dを有する。そして、その側面34a1に爪部31dを引っ掛けた状態で外周板部材31Bを配置し、さらに、もう一方の外周板部材31Aを、T字脚部の突出側先端面31a2の外側にて、外周板部材31Bの両端に自身の両端を重ねる形で配置し、その状態で、それら外周板部材31A,31Bの重なりを外側から、縦長のT字脚部34aの突出側先端面31a2を貫くまで貫通する形で締結部材34eをねじ込み、締結固定する。
【0026】
また、本実施形態の本実施形態のレンジフード装置1は、
図15に示すように、線材もしくは棒状部材からなる複数の吊り下げ部材4により上方(例えば天井等)から吊り下げられる形で配置される。
図5に示すように、フード2の頂部2aの周辺の、上方を臨む部分には、吊り下げ部材を差し込む筒状の吊り下げ部材挿通部(以下、挿通部と略す)24が設けられており、吊り下げ部材4はその挿通部24に上方から差し込まれる。また、
図13に示すように、吊り下げ部材4は、外周面に雄ネジが形成されており、挿通部24に差し込まれた際には、その先端部42がフード2の内部にまで到達し、さらに、その先端41が吸引胴部31の上面部32aに形成された固定孔32hに挿通され、それらフード2の及び吸引胴部31に対しそれぞれ締結固定されている。
【0027】
具体的にいえば、挿通部24は、上方から差し込まれる吊り下げ部材4の外周を取り囲む筒部24aと、フード2の内部に貫通する貫通孔24hを中央に有した環状底面を形成する底部24bと、を有する。吊り下げ部材4は、挿通部24に挿通された際、挿通部24の底部24bを上下で挟み込むナット42a,42dにより固定される。なお、底部24bと、フード2内側のナット42dとの間には、上から順にワッシャー42bとバネワッシャー42cが介在しており、ナット42a,42dはこれら42b、42cを含めて底部24bを挟圧している。また、吊り下げ部材4の先端41は、貫通孔24hを下方に貫通し、吸引胴部31の上端部32と締結固定される。ここでは、吊り下げ部材4の先端41が上端部32の上面部32aに設けられた貫通孔32hから下方に貫通し、貫通した先に配置されたナット43bにより締結固定されている。なお、上面部32aとナット43bとの間には、ワッシャー43aが介在する。この締結固定により、フード2と、吸引胴部31の上端部32の角部32cが当接状態となる。これにより、フード2と吊り下げ部材との固定、ひいては吊り下げ部材と吸引部3との固定が安定する。
【0028】
なお、挿通部24は、フード2とは別に形成されたものであり、溶接等によりフード2と一体化されている。挿通部24の底部24bの環状底面が水平面をなして形成されることで、レンジフード装置1を傾斜することなく水平に配置できる。
【0029】
また、本実施形態の下端部33は、フード2の下端開口2Hよりも下方に突出した下方突出部として形成されている。この下方突出部33は、下方を臨む下面33aが中心部ほど下方に突出する形状をなし、下から接近する煙等の排出対象を吸引部3の外周側の空間20へと導く煙案内部として機能している。本実施形態においては、下方突出部33は、下面33aの中心部が下方に最も突出するとともにその外周側が下方ほど径が縮小する滑らかな湾曲面をなして形成されている。ここでの下方突出部33の下面33aは、頂部及びその周辺の外周部を含めた全体が滑らかに湾曲する面として形成されている。フード2が頂部2aを上に有した湾曲形状をなし、その下から突出する吸引部3の下方突出部33も、その頂部を下に有した湾曲形状をなしていることで、レンジフード装置1全体に、デザイン的な統一感が生み出されている。
【0030】
なお、本実施形態における下端部33は照明ユニットとして構成される。本実施形態の照明ユニット33は、LEDを光源として使用するLED照明ユニットであって、吸引胴部31に対し着脱可能に固定される。照明用の発光部6は、
図2に示すように、下方を臨む下面33aの中心部(頂部)にて真下に向かって光を照射するよう配置され、リモコンやスイッチ等の所定のユーザー操作により発光する。ここでは、
図6に示すように、下面33aの正面側にリモコン70からの遠隔操作信号を受信する受信部(受光部)7が設けられている。この受信部7が、リモコン70上でなされた各種操作(例えば吸引駆動部8を駆動させるための駆動操作や照明のON/OFF操作等)に基づく遠隔操作信号を受信すると、その信号に応じて吸引駆動部8や照明ユニット33内の光源が駆動する。また、
図16に示すネジ34cを外すことで、この照明ユニット33は取り外すことができる。
【0031】
また、本実施形態における下端部33は、
図12の右下に示すように、下面33aを形成する下面部36と、下面部36の上端側開口35Hを塞ぐ蓋部35と、を有する。下面部36は、下方に膨出して下面(意匠面)33aを形成する下面本体部33Aと、その下面本体部33Aにおける円環状の上端縁部から内向きに延出して中心部に上端側開口35Hを形成する円環状部33Bとを有して形成されている。蓋部35は円形板状の部材であり、円環状部33Bの中心部の円形の開口35H(
図16参照)を上方から塞ぐ。この開口35Hは、照明ユニットをなす下端部33の内部に配置された、光源を含む各種光学装置やリモコン受光部7に対しメンテナンスを行うために設けられたものであり、この開口35Hを塞ぐ蓋部35は、下面部36に対し着脱可能に固定されている。ここでは
図12及び
図16に示すように、円環状部33Bの開口周縁部と蓋部35の外周部とは互いが重なるように配置され、その重なり領域上で、ネジ等の締結部材35cにより固定されている。なお、符号35hは照明ユニット33への電源線を通す孔である。
【0032】
以上、いくつかの実施例を説明したが、それらの記載に限定して解釈されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
【0033】
上記実施形態においては、フード2の横断面が円形状をなしているが、その頂部2aから下側へ向かうフード2の径が中間部2cで最大となり、その最大の径2dが縮小して下端開口2Hへ至る下すぼまりの形態を有するものであれば、
図19〜
図26のような変形をしてもよい。本実施形態のように、フード2と吸引部3を同心に配置し、かつ横断面の形状が同じように形成されることで、レンジフード装置1全体に、デザイン的な統一感が生まれる。
【0034】
図19〜
図21のレンジフード装置1は、フード2の横断面が矩形状であり、吸引部3もそれに対応して四角柱状をなす。
図22のレンジフード装置1は、フード2の形状は上記実施形態と同様であるが、内部の吸引部3の形状が四角柱状をなす。
図23のレンジフード装置1は、フード2の横断面が楕円形状をなし、内部の吸引部3は上記実施形態と同じ円筒状をなす。
図24のレンジフード装置1は、フード2の横断面が楕円形状で、吸引部3もそれに対応して楕円形状をなす。
図25のレンジフード装置1は、フード2の横断面が矩形状であり、内部の吸引部3の形状が内部の吸引部3は上記実施形態と同じ円筒状をなす。
図26のレンジフード装置1は、フード2の横断面が三角形状であり、内部の吸引部3の形状が内部の吸引部3は上記実施形態と同じ円筒状をなす。
【0035】
上記実施形態においては、フード2の下端側先端部をなす油受け溝22がフード2の内面21bを移動する油分を捕獲し、吸引胴部31の下端部33に配置された油受けトレイ9が吸引胴部31の内部を移動する油分を捕獲するよう構成されているが、それら油受け溝22や油受けトレイ9の形状は他の形状であってもよいし、いずれか又は双方を省略した構成とすることもできる。少なくともフード2の中間部2cから下側の下すぼまりの形態を有していれば、下端開口2Hから煙等の排出対象が外に漏れ難くなる。上記実施形態では、その下端開口2Hでフード2の板周縁部22が内側へ曲げ起されていることで、油受け溝22として機能しているが、この油受け溝22の形状は、下端開口2Hから煙等の排出対象が外に漏れ難くすることにも大きく貢献している。