【実施例】
【0167】
以下は実施例だが、これらは本発明を説明するためのものにすぎず、本明細書に記載の本発明の範囲を限定することを意図してはいない。
【0168】
頭字語
便宜上、多くの化学部分を周知の省略記号を使用して表していて、これらには、以下に限定するものではないが、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル(nPr)、イソプロピル(iPr)、n−ブチル(nBu)、tert−ブチル(tBu)、n−ヘキシル(nHex)、シクロヘキシル(cHex)、フェニル(Ph)、ビフェニル(biPh)、ベンジル(Bn)、ナフチル(naph)、メトキシ(MeO)、エトキシ(EtO)、ベンゾイル(Bz)及びアセチル(Ac)が含まれる。
【0169】
便宜上、多くの化合物を周知の省略記号を使用して表していて、これらには、以下に限定するものではないが、メタノール(MeOH)、エタノール(EtOH)、イソプロパノール(i−PrOH)、メチルエチルケトン(MEK)、エーテル又はジエチルエーテル(Et
2O)、酢酸(AcOH)、ジクロロメタン(メチレンクロリド、DCM)、トリフルオロ酢酸(TFA)、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、メタクロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)、トリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(TES)、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCl)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)及び1,2−ジクロロエテン(DCE)が含まれる。
【0170】
全般的な実験の詳細
特に断りがない限り、概括すると以下の通りである。
【0171】
1NMRスペクトルは、Bruker Avance DRX300(300MHz)、Bruker Ultrasheild plus(400MHz)又はVarian Unity Inova 600(600MHz)分光計で記録した。シグナルの多重度は、以下の省略記号:s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、q(カルテット)、br(ブロード)、m(マルチプレット)で示す。観察された全てのカップリング定数Jをヘルツで報告する。
13C NMRは、Bruker Avance DRX300(75MHz)、Bruker Ultrasheild plus(100MHz)又はVarian Unity Inova 600(150MHz)分光計を使用してブロードバンドデカップルモードで記録した。
【0172】
LC/MSデータは、Finnigan LCQ Advantage Max(LCMS−A)、Waters ZQ 3100システム(LCMS−B)又はAgilent 6100シリーズSingle Quad LC/MS(LCMS−C)を使用して作成した。
【0173】
LCMS法A(LCMS−A)
機器:Finnigan LCQ Advantage Max
ポンプ:Finnigan Surveyor LC Pump
Finnigan Surveyor Autosampler
Finnigan Surveyor PDA Detector
【0174】
LC条件:
逆相HPLC分析
カラム:Gemini 3μ C18 20x4.0mm 110A
注入体積:10μL
溶媒A:水0.1%ギ酸
溶媒B:アセトニトリル0.1%ギ酸
グラジエント:10−100%B、10分
検出:100−600nm
【0175】
MS条件:
イオンソース:イオントラップ
イオンモード:ESポジティブ
温度:300℃
キャピラリV−25
検出:イオン計数
走査範囲:80−1000Amu
走査時間:0.2秒
アクイジション時間:10分
【0176】
LCMS法B(LCMS−B)
機器:Waters ZQ 3100−Mass Detector
Waters 2545−Pump
Waters SFO System Fluidics Organizer
Waters 2996 Diode Array Detector
Waters 2767 Sample Manager
【0177】
LC条件:
逆相HPLC分析
カラム:XBridge TM C18 5μm 4.6x100mm
注入体積:10μL
溶媒A:水0.1%ギ酸
溶媒B:アセトニトリル0.1%ギ酸
グラジエント:10−100%B、10分
流量:1.5mL/分
検出:100−600nm
【0178】
MS条件:
イオンソース:シングル四重極
イオンモード:ESポジティブ
ソース温度:150℃
脱溶媒温度:350℃
検出:イオン計数
キャピラリ(KV)−3.00
コーン(V):30
エクストラクタ(V):3
RFレンズ(V):0.1
走査範囲:100−1000Amu
走査時間:0.5秒
アクイジション時間:10分
ガス流
脱溶媒L/時間−650
【0179】
LCMS法C(LCMS−C)
機器:Agilent 6100シリーズSingle Quad LC/MS
Agilent 1200シリーズHPLC
ポンプ:1200シリーズG1311A Quaternary pump
オートサンプラ:1200シリーズG1329A Thermostatted Autosampler
検出器:1200シリーズG1314B Variable Wavelength Detector
【0180】
LC条件:
逆相HPLC分析
カラム:Luna C8(2) 5μ 50x4.6mm 100A
カラム温度:30℃
注入体積:5μL
溶媒A:水0.1%ギ酸
溶媒B:アセトニトリル0.1%ギ酸
グラジエント:5−100%B、10分
検出:254nm又は214nm
【0181】
MS条件:
イオンソース:四重極
イオンモード:マルチモード−ES
乾燥ガス温度:300℃
ベーパライザ温度:200℃
キャピラリ電圧(V):2000(正)
キャピラリ電圧(V):4000(負)
走査範囲:100−1000
ステップサイズ:0.1秒
アクイジション時間:10分
【0182】
分析薄層クロマトグラフィを、Merck社のシリカゲル60F254アルミニウムバックプレートで行い、プレートを紫外線下での蛍光クエンチング又は酸性アニスアルデヒド若しくは塩基性過マンガン酸カリウムへの浸漬により可視化した。フラッシュクロマトグラフィを、標準的なRediSep(登録商標)カートリッジを使用したTeledyne Isco社のCombiFlash RF精製システム又はGrace若しくはBiotageシリカカートリッジを使用したBiotage Isolera精製システムで行った。
【0183】
必要に応じて、無水溶媒を、Braun精製システムを使用して調製した又はSigma−Aldrich社から購入した。
【0184】
実施例1:2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(1)
【化42】
【0185】
(a)tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I1)
ジメチルスルホキシド(20mL)中の5−フルオロ−2−ニトロアニソール(3.00g、17.5mmol)、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(4.57g、24.5mmol)及び炭酸カリウム(3.63g、26.3mmol)の混合物を、90℃で1.5時間にわたって窒素雰囲気下で加熱した。この反応混合物を冷却し、水(100mL)で希釈した。得られた沈殿物を濾過し、乾燥させると、鮮やかな黄色の固形物が得られた。この固形物を石油エーテル/ジエチルエーテルの5:1の溶液(50mL)に懸濁させ、2分間にわたって超音波処理し、濾過し、乾燥させると、表題の化合物(I1)(3.95g、66%)が鮮やかな黄色の固形物として得られた;
1H NMR(300MHz、d
6−DMSO)δ1.42(s、9H)、3.46(brs、8H)、3.90(s、3H)、6.52(s、1H)、6.57(d、1H、J=9.5Hz)、7.89(d、1H、J=9.3Hz)。LCMS法B:保持時間7.45分;m/z 338.2[M+H]
+。
【0186】
(b)tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I2)
メタノール(20mL)及びエチルアセテート(80mL)中のtert−ブチル4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I1)(1.90g、5.63mmol)の溶液に、10%のPd/C(0.500g)を添加した。この混合物から空気を抜き、水素ガスを3回再充填し、次に水素雰囲気下で18時間にわたって撹拌した。この未精製反応混合物をセライトプラグで濾過し、エチルアセテートで洗浄し、濾液を真空下で蒸発させ、次に高真空下で乾燥させると、暗赤色で粘性のオイルが得られた。このオイルをジエチルエーテル及び石油エーテルの2:1の溶液(15mL)に懸濁させ、3分間にわたって超音波処理した。得られた混合物を真空下で蒸発させ、高真空下で乾燥させると、表題の化合物(I2)(1.55g、89%)が暗赤色の固形物として得られた;
1H NMR(300MHz、d
6−DMSO)δ1.47(s、9H)、2.97(t、4H、J=4.7Hz)、3.57(t、4H、J=4.7Hz)、3.83(s、3H)、6.40(dd、1H、J=8.3、2.1Hz)、6.50(d、1H、J=2.0Hz)、6.64(d、1H、J=8.3Hz)。LCMS法B:保持時間5.02分;m/z 308.3[M+H]
+。
【0187】
(c)tert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I3)
ドライN
2ガス流下にある、1:1のジクロロエタン/tert−ブタノール(50mL)中の2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(0.800g、3.68mmol)の撹拌冷却溶液(0℃)に、塩化亜鉛(ジエチルエーテル中、1M;4.42mL、4.42mmol)の溶液を添加した。0℃での1時間にわたる撹拌後、1:1のジクロロエタン/tert−ブタノール(15mL)中のtert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I2)(1.13g、3.68mmol、1当量)の溶液を30分かけて滴加し、続いて1:1のジクロロエタン/tert−ブタノール(5mL)中のトリエチルアミン(0.565mL、0.410mmol、1.1当量)の溶液を30分かけて滴加した。次に、得られた混合物を力強く室温で18時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、次に残留物を高真空下で乾燥させた。エチルアセテート及び水を添加し、水層をエチルアセテート(3x30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、蒸発させると、未精製生成物が暗黄色の発泡体として得られた。この未精製生成物をシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィで精製すると(0−20%のエチルアセテート/石油エーテル)、表題の化合物(I3)(1.25g、69%)が黄色の固形物として得られた;
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ1.48(s、9H)、3.11(t、4H、J=5.2Hz)、3.59(t、4H、J=5.0Hz)、3.88(s、3H)、6.54(s、1H)、6.57(d、1H、J=9.4Hz)、7.83(s、1H)、8.17(d、1H、J=8.5Hz)、8.53(s、1H)。LCMS法B:保持時間9.24分;m/z 488.3[M+H]
+。
【0188】
(d)tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−((2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I5)
ジメチルホルムアミド(2.5mL)及びトリエチルアミン(0.450mL)中のtert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I72)(0.350g、0.717mmol)の溶液に、メチル2−(2−エチニルフェニル)アセテート(I4:Peng,C.et al.;Adv.Synth.Catal.2008,350,2359−2364の手順に従って又は後述する通りに調製)(0.137g、0.789mmol)、トランス−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.025g、0.036mmol)、CuI(0.014g、0.072mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.019g、0.072mmol)を添加した。この反応混合物をマイクロ波照射下、撹拌しながら120℃で15分間にわたって加熱した。この反応混合物をエチルアセテート及び水で希釈し、次に得られた混合物をエチルアセテート(3x15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、蒸発させると、褐色の固形物が得られた。この固形物をシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィで精製すると(10−50%のエチルアセテート/石油エーテル)、表題の化合物(I5)(0.360g、80%)がオレンジ色で結晶性の固形物として得られた;
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ1.49(s、9H)、3.11(s、4H)、3.60(s、4H)、3.71(d、3H、J=1.0Hz)、3.89(s、3H)、3.96(s、2H)、6.55(s、1H)、6.59(s、1H)、7.26−7.45(m、3H)、7.68(d、1H、J=7.6Hz)、7.83(s、1H)、8.27(d、1H、J=7.3Hz)、8.60(s、1H)。LCMS法B:保持時間9.55分;m/z 626.4[M+H]
+。
【0189】
(e)tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I6)
エチルアセテート(25mL)及びジメチルホルムアミド(5mL)中のtert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−((2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I5)(0.358g、0.572mmol)の溶液に、10%のPd/C(0.200g)を添加した。この混合物から空気を抜き、水素ガスを3回再充填し、次に水素雰囲気下で18時間にわたって撹拌した。この反応混合物をセライトプラグで濾過し、エチルアセテートで洗浄し、次に濾液を真空下で蒸発させ、高真空下で乾燥させると、表題の化合物(I6)(0.360g、100%)が粘性の黄色のオイルとして得られた;
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ1.48(s、9H)、3.00−3.20(m、8H)、3.59(t、4H、J=4.8Hz)、3.67(s、3H)、3.75(s、2H)、3.90(s、3H)、6.55−6.57(m、2H)、7.19−7.26(m、4H)、7.75(s、1H)、8.26(d、1H、J=9.4Hz)、8.50(s、1H)。LCMS法B:保持時間6.55分;m/z 630.5[M+H]
+。
【0190】
(f)リチウム2−(2−(2−(2−((4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I7)
テトラヒドロフラン(17mL)、メタノール(3mL)及び水(5mL)中のtert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I6)(0.360g、0.572mmol)の溶液に水酸化リチウム(0.042g、1.77mmol)を添加し、得られた混合物を室温で20時間にわたって撹拌した。反応揮発性物質を真空下で蒸発させ、得られた残留物をエチルアセテート及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した。水相をエチルアセテート(3x20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、真空下で蒸発させ、乾燥させると、表題の化合物(I7)(0.356g、100%)が黄色の発泡体として得られた;
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ1.48(s、9H)、2.96−3.06(m、8H)3.56−3.62(m、6H)、3.77(s、3H)、6.47−6.51(m、2H)、7.00−7.11(m、2H)、8.00(brs、2H)、8.43(s、1H)。LCMS法B:保持時間9.00分;m/z 616.4[M+H]
+。
【0191】
(g)tert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I8)
ドライテトラヒドロフラン(16mL)及びジメチルホルムアミド(7mL)中のリチウム2−(2−(2−(2−((4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I7)(0.352g、0.672mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.093g、0.686mmol)及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)ヒドロクロリド(0.121g、0.629mmol)の撹拌溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.498mL、2.86mmol)を窒素雰囲気下で添加した。この反応混合物を10分間にわたって室温で撹拌し、次に炭酸アンモニウム(0.263g、2.859mmol)を添加し、得られた懸濁液を室温で18時間にわたって撹拌した。反応揮発性物質を真空下で蒸発させ、得られた残留物をエチルアセテート(15mL)及び水(10mL)で希釈した。層を分離し、水層をエチルアセテート(2x15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、真空下で濃縮すると黄色の発泡体が得られ、これをシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィで精製すると(55−85%のエチルアセテート/石油エーテル)、表題の化合物(I8)(0.276g、87%)が黄色の発泡体として得られた;
1H NMR(300MHz、CDCl
3)δ1.48(d、9H、J=1.1Hz)、3.09(d、8H、J=3.9Hz)、3.58(brs、4H)、3.66(s、2H)、3.88(d、3H、J=1.0Hz)、5.48(brs、1H)、5.78(brs、1H)、6.54(d、1H、J=1.3Hz)、6.57(s、1H)、7.23−7.25(brs、4H)、7.72(s、1H)、8.13(d、1H、J=8.6Hz)、8.48(s、1H)。LCMS法B:保持時間8.52分;m/z 615.4[M+H]
+。
【0192】
(f)2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(1)
ジクロロメタン(8mL)中のtert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I8)(0.276g、0.449mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(0.669mL、8.98mmol)を添加し、得られた混合物を窒素雰囲気下、18時間にわたって撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させると黄色の残留物が得られ、これを3:1のクロロホルム/2−プロパノール及び1Mの水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。水層を3:1のクロロホルム/2−プロパノール(3x15mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、蒸発させると、表題の化合物(1)(0.229g、99%)が黄色の発泡体として得られた;
1H NMR(300MHz、d
6−DMSO)δ2.87−3.10(m、12H)、3.46(s、2H)、3.78(s、3H)、4.32(d、1H、J=4.2Hz)、6.48(dd、1H、J=2.2、8.7Hz)、6.61(d、1H、J=2.1Hz)、6.88(brs、1H)、7.15−7.30(m、4H)、7.38(brs、1H)、7.46(brs、1H)、8.51(s、1H)、8.81(s、1H)。LCMS法B:保持時間5.65分;m/z 515.4[M+H]
+。
【0193】
中間体I4:メチル2−(2−エチニルフェニル)アセテート(I4)の合成
【化43】
【0194】
(a)メチル2−(2−ヨードフェニル)アセテート(I9)
2−(2−ヨードフェニル)酢酸(5.00g、19.1mmol)を反応フラスコに入れ、MeOH(150mL)に溶解させた。硫酸(250μL)を添加し、この反応混合物を撹拌し、80℃、窒素下で16時間にわたって加熱した。得られた混合物を室温まで冷却し、揮発性物質を減圧下での蒸発により除去した。残留物をエチルアセテート(100mL)に溶解させ、10%のNaHCO
3(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、減圧下で蒸発させると、表題の化合物(I9)(5.20g、99%)が透明な液体として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ7.85(dd、J=7.9、1.0Hz、1H)、7.35−7.27(m、2H)、6.97(ddd、J=7.9、7.0、2.1Hz、1H)、3.81(s、2H)、3.72(s、3H)。
【0195】
(b)メチル2−(2−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)アセテート(I10)
メチル2−(2−ヨードフェニル)アセテート(I9)(4.65g、16.8mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(295mg、421μmol)及びCu(I)I(80.0mg、421μμmol)をオーブン乾燥させた反応フラスコに窒素下で入れた。(トリメチルシリル)アセチレン(2.80mL、20.2mmol)、ドライ脱気THF(20mL)及びトリエチルアミン(20mL)を添加し、この反応混合物を室温で16時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去すると黒色の残留物が得られ、これをシリカ上に吸着させ、次にシリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(0−5%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I10)(4.63g、99%)が淡褐色の液体として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ7.48(dd、J=7.5、0.8Hz、1H)、7.32−7.14(m、3H)、3.84(s、2H)、3.71(s、3H)、0.26(s、9H)。LCMS法C:保持時間6.64分。
【0196】
(c)メチル2−(2−エチニルフェニル)アセテート(I4)
メチル2−(2−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)アセテート(I10)(4.63g、19.0mmol)をDCM(200mL)に溶解させ、TBAF(THF中、1.0M)(28.5mL、28.5mmol、1.5当量)を0℃で添加した。得られた溶液を室温で1時間にわたって撹拌してから、10%のNaHCO
3(100mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO
4)、次に減圧下で蒸発させると、暗褐色/黒色の残留物が得られた。この残留物をシリカ上に吸着させ、次にシリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(0−10%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I4)(2.76g、83%)が赤色の液体として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ7.52(dd、J=7.6、1.1Hz、1H)、7.43−7.16(m、3H)、3.88(d、J=9.6Hz、2H)、3.77−3.52(m、3H)、3.28(s、1H)。
【0197】
中間体I15:メチル2−(2−(2−(2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I15)の合成
【化44】
【0198】
(a)4−クロロ−2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(I11)
氷浴、窒素下にあるTHF(50mL)中の2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(2.50g、11.5mmol)の溶液に、塩化亜鉛(II)(エーテル中、1.0M、13.8mL、13.8mmol)を滴加した。この混合物を氷浴中、2時間にわたって撹拌し、次にナトリウムメタンチオレート(0.888g、12.7mmol)を添加した。この混合物を一晩撹拌し、反応物をゆっくりと室温にした。18時間後、反応物を2MのHCl(15mL)でクエンチし、有機物を減圧下での蒸発により除去した。水性残留物をブライン(15mL)で希釈し、DCM(3x30mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(相分離器)、慎重に蒸発させると、淡黄色のオイルが得られた。クロマトグラフィ(2x40gシリカカートリッジ、0−20%のDCM/n−ヘキサン)とそれに続く溶媒の慎重な蒸発(40℃、400mmHg、次に室温、200mmHg)により、表題の化合物(I11)(2.149g、収率82%)が無色のオイルとして得られた;
1H NMR(600MHz、CDCl
3)δ8.66(s、1H)、2.61(s、3H)。LCMS法C:保持時間:7.95分;m/z 229.1[M+H]
+。注:I11は揮発性である。
【0199】
(b)4−ヨード−2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(I12)
4−クロロ−2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(I11)(5.00g、21.9mmol)を反応フラスコに入れ、次にヨウ化ナトリウム(9.80g、65.6mmol)及びヨウ化水素酸(58%)(70mL)を添加した。この反応混合物を48時間にわたって暗所で撹拌し、次に水(200mL)で希釈すると、無色の固形物が沈殿した。この沈殿物を濾過により回収し、中性になるまで10%のNaHCO
3溶液で洗浄した。得られた固形物を水(100mL)で洗浄し、次に2時間にわたって減圧乾燥させると、表題の化合物(I12)(3.956g、57%)が淡黄色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.42(s、1H)、2.58(s、3H)。LCMS法C:保持時間6.30分;m/z 321.0[M+H]
+。
【0200】
(c)メチル2−(2−((2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチニル)フェニル)アセテート(I13)
4−ヨード−2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(I12)(2.00g、6.24mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(438mg、625μmol)、CuI(119mg、625μmol)及びトリフェニルホスフィン(164mg、625μmol)をオーブン乾燥させたマイクロ波反応バイアルに窒素下で入れた。メチル2−(2−エチニルフェニル)アセテート(I4)(1.31g、7.49mmol)、THF(20mL)及びトリエチルアミン(10mL)を添加し、得られた混合物を100℃でマイクロ波照射下、10分間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、次に残留物をシリカ上にDCMから吸着させた。この事前に吸着させた材料をシリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(0−25%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I13)(1.571g、69%)がオレンジ色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.71(d、J=0.8Hz、1H)、7.68(dd、J=7.7、1.1Hz、1H)、7.50−7.29(m、3H)、3.93(s、2H)、3.71(d、J=3.4Hz、3H)、2.62(d、J=3.4Hz、3H)。
【0201】
(d)メチル2−(2−((2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチニル)フェニル)アセテート(I14)
メチル2−(2−((2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチニル)フェニル)アセテート(I13)(3.14g、8.57mmol)をDCM(150mL)に溶解させ、得られた溶液を0℃まで冷却した。mCPBA(70%;4.65g、18.9mmol)を添加し、次にこの反応混合物が室温まで温まるにまかせ、室温で撹拌を一晩継続した。この未精製混合物を10%のNaHCO
3(200mL)で洗浄し、層を分離した。有機物を乾燥させ(MgSO
4)、次に減圧下で蒸発させると、淡黄色の固形物が得られた。この固形物をシリカ上に吸着させ、次にシリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(0−50%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I14)(2.876g、84%)が黄色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ9.13(d、J=0.7Hz、1H)、7.73(dd、J=7.6、0.9Hz、1H)、7.54−7.46(m、1H)、7.44−7.32(m、2H)、3.94(s、2H)、3.77−3.67(m、3H)、3.43(s、3H)。LCMS法C:保持時間5.90分;m/z 421.0(M+Na)、399.1(M+1)、367.0(M−OMe)、339.1(M−COOMe)。
【0202】
(e)メチル2−(2−(2−(2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I15)
メチル2−(2−((2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチニル)フェニル)アセテート(I14)(1.50g、3.76mmol)をDMF(30mL)に溶解させ、次に10%のPd/C(750mg)を添加した。得られた懸濁液をH
2(1atm)下、16時間にわたって室温で撹拌した。この未精製反応混合物をセライトで濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させると黄色の液体が得られ、これをシリカ上に吸着させた。このシリカ吸着材料をシリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(0−100%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I15)(1.38g、91%)が黄色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ9.07(d、J=0.7Hz、1H)、7.30−7.12(m、4H)、3.72(s、2H)、3.68(s、3H)、3.41−3.35(m、2H)、3.35(s、3H)、3.20(dd、J=9.6、6.3Hz、2H)。LCMS法C:保持時間5.92分;m/z 425.1(M+Na)、403.1(M+1)、401.1(M−1)、371.1(M−OMe)、343.1(M−COOMe)。
【0203】
実施例2:2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(2)
【化45】
【0204】
(a)tert−ブチル4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I16)
リチウムジイソプロピルアミド(ヘプタン/THF/エチルベンゼン中、2M;15.1mL、30.1mmol)を、THF(50mL)中のtert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(3.00g、15.1mmol)の溶液に−78℃で滴加し、この混合物を30分間にわたって撹拌し続けた。次に、THF(60mL)中のN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(6.46g、18.1mmol)の溶液を30分かけて反応物に滴加し、この混合物を30分間にわたって−78℃で撹拌し続けた。次に、得られた混合物が室温まで温まるにまかせ、24時間にわたって撹拌した。溶媒を部分的に除去し(約80mL)、この反応混合物を飽和NaHCO
3溶液(50mL)でクエンチした。DCM(50mL)をこの溶液に添加し、層を分離した。次に、水層をDCM(2x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、0.2Mのクエン酸溶液(50mL)、1MのNaOH(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去すると褐色のオイルが得られ、これをシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィで精製すると(石油ベンジン中、0−10%のジエチルエーテル、40−60℃)、表題の化合物(I16)(2.48g、50%)がオレンジ色のオイルとして得られ、これは−18℃まで冷却すると結晶化した;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ5.76(s、1H)、4.05−4.04(m、2H)、3.63(t、J=5.6Hz、2H)、2.46−2.43(m、2H)、1.47(s、9H)。
【0205】
(b)tert−ブチル(2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)カルバメート(I17)
2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(1.00g、4.01mmol)、Boc無水物(1.75g、8.02mmol)及びトルエン(10mL)を窒素下、110℃で20時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、次に残留物をシリカゲル上に吸着させた。クロマトグラフィにより(SiO
2、0−20%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I17)(1.40g、100%)が無色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.11(d、J=7.9Hz、1H)、7.43(dd、J=8.0、0.8Hz、1H)、7.26(dd、J=7.8、6.9Hz、1H)、3.92(s、3H)、1.53(s、9H)、1.35(s、12H)。LCMS法C:保持時間6.85分。
【0206】
(c)tert−ブチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I18)
DME(15mL)中のtert−ブチル4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I16)(474mg、1.43mmol)、tert−ブチル(2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)カルバメート(I17)(500mg、1.43mmol)及びPd(PPh
3)
4(165mg、0.143mmol)の溶液に、3.5MのNaHCO
3水溶液(2.00mL、5.0当量)を添加し、得られた懸濁液を80℃で16時間にわたって加熱した。室温まで冷却してから、エチルアセテート(70mL)を添加し、得られた溶液を水(50mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO
4)、蒸発乾固させた。残留物をクロマトグラフィに供すると(SiO
2、0−20%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I18)(520mg、90%)が淡黄色の液体として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.03(d、J=8.1Hz、1H)、7.09(s、1H)、6.96(dd、J=8.4、1.3Hz、1H)、6.88(d、J=1.7Hz、1H)、5.98(s、1H)、4.08(d、J=1.9Hz、2H)、3.89(s、3H)、3.64(t、J=5.6Hz、2H)、2.52(s、2H)、1.54(s、9H)、1.51(s、9H)。LCMS法C:保持時間6.87分;m/z 349.1[M−t−Bu+2]
+。
【0207】
(d)tert−ブチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I19)
MeOH(30mL)中のtert−ブチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I18)(500mg、1.23mmol)及び10%のPd/C(50mg)の懸濁液を水素雰囲気下、16時間にわたって撹拌した。得られた混合物をセライトで濾過し、エチルアセテート(70mL)で洗浄し、次に濾液を蒸発乾固させた。残留物をクロマトグラフィに供すると(SiO
2、0−20%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I19)(411mg、82%)が淡黄色の液体として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ7.94(d、J=7.4Hz、1H)、6.99(s、1H)、6.76(d、J=8.3Hz、1H)、6.67(s、1H)、4.21(s、2H)、3.84(s、3H)、2.77(t、J=12.2Hz、2H)、2.57(ddd、J=12.1、9.0、3.3Hz、1H)、1.79(d、J=12.6Hz、2H)、1.68−1.54(m、2H)、1.50(s、9H)、1.47(s、9H)。
【0208】
(e)メチル2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I20)
メチル2−(2−(2−(2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I15)(200mg、0.497mmol)及びtert−ブチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I19)(303mg、0.745mmol)を、トリフルオロエタノール(4mL)に溶解させた。トリフルオロ酢酸(200μL)を添加し、得られた混合物を100℃でマイクロ波照射下、1時間にわたって加熱した。この未精製反応混合物をシリカゲル上に吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィで分離すると(0−20%のMeOH/DCM)、表題の化合物(I20)(215mg、82%)が淡褐色の液体として得られた;
1H NMR(400MHz、d
6−アセトン)δ8.64(s、1H)、8.37(dd、J=8.3、3.7Hz、1H)、7.29(ddd、J=13.2、6.9、1.7Hz、3H)、7.22(ddd、J=8.9、6.1、1.7Hz、1H)、7.10(d、J=1.5Hz、1H)、6.97(dd、J=8.3、1.5Hz、1H)、3.98(d、J=7.4Hz、3H)、3.82(s、2H)、3.74−3.60(m、5H)、3.27(t、J=11.7Hz、2H)、3.22−3.06(m、4H)、3.00(s、1H)、2.34−2.17(m、2H)、2.12(dd、J=4.0、3.5Hz、2H)、2.08(dt、J=6.6、2.2Hz、3H)。LCMS法C:保持時間5.23分;m/z 529.1[M+1]
+。
【0209】
(f)tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I21)
DCM(10mL)中のメチル2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I20)(300mg、0.567mmol)及びBoc無水物(247mg、1.13mmol)の溶液を室温で窒素下、20時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させると褐色の液体が得られ、これをシリカゲル上に吸着させた。クロマトグラフィにより(SiO
2、0−15%のMeOH/DCM)、表題の化合物(I21)(210mg、収率59%)が褐色の液体として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.56(s、1H)、8.40(d、J=8.3Hz、1H)、7.95(s、1H)、7.31−7.18(m、4H)、6.87(dd、J=8.4、1.7Hz、1H)、6.79(d、J=1.7Hz、1H)、4.28(d、J=6.5Hz、2H)、3.95(d、J=4.0Hz、3H)、3.78(s、2H)、3.70(s、3H)、3.26−3.02(m、4H)、2.84(t、J=12.2Hz、2H)、2.66(t、J=3.4Hz、1H)、1.87(d、J=12.7Hz、2H)、1.66(dd、J=12.9、3.4Hz、2H)、1.52(s、9H)。LCMS法C:保持時間7.24分;m/z 629.2[M+1]
+、627.0[M−1]
-。
【0210】
(g)リチウム2−(2−(2−(2−((4−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I22)
THF(10mL)、水(2mL)及びMeOH(1mL)中のtert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I21)(210mg、0.334mmol)及びLiOH.H
2O(42mg、1.0mmol)の溶液を、室温で20時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させると、表題の化合物(I22)が淡黄色の固形物300mgとして得られた。過剰な質量は、無機塩の存在に起因する。LCMS法C:保持時間7.31分;m/z 615.1[M+1]
+、613.2[M−1]
-。
【0211】
(h)tert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I23)
ドライDMF(4mL)中のリチウム2−(2−(2−(2−((4−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I22)(210mg、0.338mmol)、HATU(257mg、0.676mmol)、塩化アンモニウム(362mg、6.76mmol)及びDIPEA(115μL)の溶液を、室温で一晩撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、残留物をエチルアセテートで希釈した。得られた溶液を10%のNaHCO
3で洗浄し、次に有機層を乾燥させた(MgSO
4)。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフィに供すると(SiO
2、0−100%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I23)(185mg、89%)が無色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.54(s、1H)、8.26(d、J=8.3Hz、1H)、7.88(s、1H)、7.25(dd、J=4.4、2.4Hz、2H)、6.86(dd、J=8.3、1.7Hz、1H)、6.76(d、J=1.7Hz、1H)、5.49(d、J=39.2Hz、2H)、4.24(s、2H)、3.92(s、3H)、3.70(s、2H)、3.20−3.02(m、4H)、2.80(m、2H)、2.64(s、2H)、1.84(d、J=12.8Hz、2H)、1.62(dd、J=12.3、3.5Hz、2H)、1.49(s、9H)。LCMS法C:保持時間6.64分;m/z 636.2[M+Na]
+、614.1[M+1]
+、612.2[M−1]
-、558.2[M−t−Bu+2]
+。
【0212】
(i)2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(2)
トリフルオロ酢酸(1mL)を、DCM(10mL)中のtert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I23)(185mg、0.301mmol)の撹拌溶液に添加し、得られた溶液を、室温で2時間にわたって撹拌した。DCM(20mL)及び10%のNaHCO
3溶液(10mL)を添加し、次に有機層を乾燥させ(MgSO
4)、減圧下で蒸発乾固させると、表題の化合物(2)(125mg、81%)が無色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CD
2Cl
2)δ8.49(s、1H)、8.31(d、J=8.3Hz、1H)、7.91(s、1H)、7.28−7.12(m、3H)、6.94(bs、2H)、6.85(d、J=8.2Hz、1H)、6.78(dd、J=11.8、3.1Hz、1H)、6.35(s、1H)、5.94(s、1H)、3.88(s、3H)、3.65(s、2H)、3.42(d、J=12.3Hz、2H)、3.24−3.02(m、4H)、2.91(t、J=11.3Hz、2H)、2.75−2.61(m、1H)、2.10−1.83(m、4H)。LCMS法C:保持時間4.92分;m/z 514.1[M+1]
+、521.1[M−1]
-。
【0213】
実施例3:2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(3)
【化46】
【0214】
ホルムアルデヒド溶液(37%、水性;32μL、0.39mmol)を、ドライMeOH(2mL)中の2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(2)(40mg、78μmol)の撹拌溶液に添加した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(83mg、0.39mmol)を窒素下で添加し、得られた混合物を室温で2時間にわたって撹拌した。この未精製混合物をエチルアセテートで希釈し、シリカゲル上に吸着させた。クロマトグラフィにより(SiO
2、0−20%のMeOH/DCM)、表題の化合物(3)(25mg、61%)が固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CD
2Cl
2)δ8.53(s、1H)、8.34(d、J=8.3Hz、1H)、7.94(s、1H)、7.29−7.15(m、4H)、6.92(dd、J=8.3、1.4Hz、1H)、6.82(d、J=1.7Hz、1H)、6.12(bs、1H)、5.84(bs、1H)、3.91(s、3H)、3.68(s、2H)、3.60(d、J=10.6Hz、2H)、3.24−3.03(m、4H)、2.80(s、3H)、2.79(m、2H)、2.71(m、1H)、2.42−2.20(m、2H)、2.01(m、2H)。LCMS法C:保持時間4.92分;m/z 528.1[M+1]
+、526.1[M−1]
-。
【0215】
実施例3A:2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(2)及び2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(3)の代替合成
【化47】
【0216】
(a)4−ブロモ−2−メトキシ−1−ニトロベンゼン(I24)
ナトリウム金属(3.14g、136mmol)をメタノール(300mL)に窒素雰囲気下、少しずつ添加した。均質な溶液が一旦得られたら、4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(20.0g、91mmol)を添加し、得られた混合物を60℃で1時間にわたって撹拌した。揮発性物質を蒸発させ、固形残留物を水(400mL)に懸濁させた。得られた懸濁液を濾過し、水(2x50mL)で洗浄した。フィルターケーキを空気乾燥させると、表題の化合物(I24)(20.1g、収率95%)が淡黄色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ7.75(d、J=8.6Hz、1H)、7.24(d、J=1.9Hz、1H)、7.18(dd、J=8.6、1.9Hz、1H)、3.97(s、3H)。LCMS法C:保持時間5.85分。
【0217】
(b)tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I25)
4−ブロモ−2−メトキシ−1−ニトロベンゼン(I24)(2.364g、10.2mmol)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(3.00g、9.70mmol)、炭酸カリウム(4.02g、29.1mmol)及びDMF(60mL)の混合物を3回の真空/窒素サイクルで脱気し、次にPdCl
2(dppf)−DCM溶媒和物(450mg、6mol%)を窒素下、シュレンク管において添加した。第2の管を同じやり方で準備し(すなわち、全部で6.00gの開始ボロネート)、2本の管を85℃まで窒素下で加熱した。17時間後、2本の管を窒素下で冷却し、5%w/vの塩化リチウム水溶液(600mL)に添加した。得られた混合物をエーテル(300mL)及びエチルアセテート(3x300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(600mL)及びブライン(600mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、次に蒸発乾固させた。残留物をクロマトグラフィに供すると(120gシリカカートリッジ、0−60%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I25)(5.863g、収率91%)が、黄色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ7.86(d、J=8.5Hz、1H)、7.04−6.97(m、2H)、6.17(s、1H)、4.12(d、J=2.5Hz、2H)、3.98(s、3H)、3.65(t、J=5.6Hz、2H)、2.52(s、2H)、1.49(s、9H)。LCMS法C:保持時間6.27分;m/z 279.0[M−tBu+2H]
+、235.1[M−Boc+2H]
+。
【0218】
(c)tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I26)
tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I25)(5.609g、16.78mmol)を1:1のエタノール:エチルアセテート(500mL)に溶解させ、Pd/C(2.50g)を添加した。この混合物を力強く水素下で5時間にわたって撹拌し、次にセライトで濾過した。このセライトをエチルアセテート(500mL)で洗浄し、合わせた濾液を蒸発させると、表題の化合物(I26)(4.93g、収率96%)がオフホワイトの固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ6.69−6.60(m、3H)、4.22(s、2H)、3.84(s、3H)、2.78(t、J=12.4Hz、2H)、2.54(tt、J=12.1、3.5Hz、1H)、1.80(d、J=13.1Hz、2H)、1.65−1.53(m、2H)、1.48(s、9H)。LCMS法C:保持時間4.91分;m/z 251.1[M−tBu+2H]
+、207.2[M−Boc+2H]
+。
【0219】
(d)tert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I27)
1:1のtert−ブタノール:ジクロロエタン(40mL)中の2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(981mg、4.52mmol)の溶液を0℃まで窒素下で冷却し、次にエーテル中の1.0Mの塩化亜鉛(II)(4.52mL、4.52mmol)を滴加した。1時間後、1:1のtert−ブタノール:ジクロロエタン(50mL)中のtert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I26)(1.26g、4.11mmol)及びトリエチルアミン(0.860mL、6.17mmol)の溶液を−10℃で滴加し、次に混合物を16時間にわたって撹拌し、温度を室温まで上げた。この混合物を濃縮し、シリカ上に蒸発させ、クロマトグラフィに供すると(120gシリカカートリッジ、0−10%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I27)(1.277g、収率64%)が白色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.57(s、1H)、8.28(d、J=8.3Hz、1H)、8.01(s、1H)、6.86(dd、J=8.3、1.8Hz、1H)、6.76(d、J=1.8Hz、1H)、4.25(br s、2H)、3.91(s、3H)、2.87−2.73(m、2H)、2.64(tt、J=12.1、3.6Hz、1H)、1.83(d、J=12.5Hz、2H)、1.69−1.54(m、水とオーバーラップ)、1.49(s、9H)。LCMS法C:保持時間7.12分;m/z 431.0[M−tBu+2H]
+、387.1[M−Boc+2H]
+;m/z 485.1[M−H]
-。
【0220】
(e)tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−((2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I28)
メチル2−(2−エチニルフェニル)アセテート(I4)(0.472g、2.71mmol)、tert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I27)(1.10g、2.26mmol)、トリフェニルホスフィン(59mg、10mol%)、ヨウ化銅(I)(43mg、10mol%)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(79mg、5mol%)、DMF(12mL)及びトリエチルアミン(1.26mL、9.04mmol)の混合物をマイクロ波管において窒素で脱気し、次にマイクロ波照射下、120℃で15分間にわたって加熱した。更に3本の管を準備し、上述した通りに加熱した(すなわち、全部で4.40gのI27)。冷却した混合物を合わせ、水(600mL)に注いだ。得られた混合物をジクロロメタン(3x250mL)で抽出し、次に合わせた有機相を水(2x300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させた。残留物をクロマトグラフィに供すると(120gシリカカートリッジ、0−50%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I28)(5.52g、収率98%)が黄色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.63(s、1H)、8.38(d、J=8.3Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.69(dd、J=7.7、0.9Hz、1H)、7.43(td、J=7.6、1.4Hz、1H)、7.36(d、J=7.9Hz、1H)、7.32(dd、J=7.5、1.4Hz、1H)、6.87(dd、J=8.4、1.8Hz、1H)、6.76(d、J=1.8Hz、1H)、4.26(s、2H)、3.97(s、2H)、3.91(s、3H)、3.71(s、3H)、2.81(t、J=12.6Hz、2H)、2.64(tt、J=12.2、3.6Hz、1H)、1.84(d、J=12.6Hz、2H)、1.69−1.55(m、水とオーバーラップ)、1.49(s、9H)。LCMS法C:保持時間7.05分;m/z(625.1[M+H]
+、569.1[M−tBu+2H]
+;m/z 623.2[M−H]
-。
【0221】
(f)tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I21)
tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−((2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I28)(5.52g、8.84mmol)をDMF(250mL)に溶解させ、次にトリエチルアミン(1mL)及びPd/C(2.50g)を添加し、この混合物を30℃、水素下で撹拌した。16時間後、混合物をセライトで濾過し、このセライトをDMF(250mL)で洗浄した。トリエチルアミン(1mL)及びPd/C(2.50g)を合わせた濾液に添加し、混合物を30℃、水素下で撹拌した。18時間後、得られた混合物をセライトで濾過し、エチルアセテート(300mL)で洗浄した。濾液を2つのロットに分割し、それぞれを水(800mL)に注ぎ、得られた混合物をエチルアセテート(3x300mL)で抽出した。各ロットからのエチルアセテート抽出物を合わせ、水(2x500mL)及びブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、蒸発させた。得られたもの2つを合わせ、クロマトグラフィに供すると(120gシリカカートリッジ、0−20%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I21)(3.620g、収率65%)が白色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.55(s、1H)、8.37(d、J=8.3Hz、1H)、7.91(s、1H)、7.29−7.18(m、CHCl
3とオーバーラップ)、6.85(dd、J=8.3、1.8Hz、1H)、6.77(d、J=1.8Hz、1H)、4.26(s、2H)、3.93(s、3H)、3.68(s、3H)、3.19−3.01(m、4H)、2.81(t、J=12.7Hz、2H)、2.64(tt、J=12.0、3.5Hz、1H)、1.85(d、J=13.3Hz、2H)、1.70−1.57(m、水とオーバーラップ)、1.49(s、9H)。LCMS法C:保持時間7.14分;m/z 629.2[M+H]
+、573.1[M−tBu+2H]
+;m/z 627.2[M−H]。
【0222】
(g)tert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I23)
tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I21)(3.62g、5.76mmol)をTHF(200mL)に溶解させ、次に水(100mL)中の水酸化リチウム一水和物(1.21g、28.8mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を18時間にわたって室温で撹拌し、次に濃縮した。残留物を飽和炭酸水素ナトリウム(200mL)及び水(300mL)に注いだ。得られた混合物をエチルアセテート(3x300mL)で抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物をトルエンから蒸発させ、次にTHF(70mL)及びDMF(12mL)に30℃、窒素下で溶解させた。この混合物を力強く撹拌し、同時にHOBT(1.012g、7.49mmol)、EDCI.HCl(1.330g、7.49mmol)及びDIPEA(5.02mL、28.8mmol)を添加した。5分後、炭酸アンモニウム(2.77g、28.8mmol)を添加し、撹拌を16時間にわたって継続した。得られた混合物を飽和炭酸水素ナトリウム(300mL)に注ぎ、エチルアセテート(3x300mL)で抽出した。合わせた有機相を1:1の飽和ブライン:水(2x300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィに供すると(120gシリカカートリッジ、0−80%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I23)(2.698g、2ステップで76%)が、白色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.54(s、1H)、8.28(d、J=8.3Hz、1H)、7.86(s、1H)、7.29−7.22(m、残留CHCl
3とオーバーラップ)、6.86(dd、J=8.3、1.9Hz、1H)、6.76(d、J=1.9Hz、1H)、5.37(d、J=15.9Hz、2H)、4.25(s、2H)、3.93(s、3H)、3.71(s、2H)、3.18−3.04(m、4H)、2.81(t、J=12.5Hz、2H)、2.64(tt、J=12.0、3.4Hz、1H)、1.84(d、J=12.9Hz、2H)、1.69−1.55(m、水とオーバーラップ)、1.49(s、9H)。LCMS法C:保持時間6.59分;m/z 614.2[M+H]
+、558.1[M−tBu+2H]
+;m/z 612.2[M−H]
-。
【0223】
(h)2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(2)
tert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I23)(2.694g、4.39mmol)の溶液をジクロロメタン(150mL)に溶解させ、TFA(15mL)を添加した。得られた混合物を16時間にわたって撹拌し、次に濃縮した。残留物を10%の水酸化ナトリウム(200mL)に懸濁させ、次にエチルアセテート(5x200mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させると、表題の化合物(2)(2.252g、収率100%)が白色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.53(s、1H)、8.26(d、J=8.3Hz、1H)、7.85(s、1H)、7.29−7.21(m、CHCl
3とオーバーラップ)、6.87(d、J=8.3Hz、1H)、6.80(s、1H)、5.43(d、J=10.1Hz、2H)、3.92(d、J=1.3Hz、3H)、3.70(s、2H)、3.20(d、J=12.7Hz、2H)、3.15−3.05(m、4H)、2.75(t、J=12.2Hz、2H)、2.61(tt、J=12.0、3.5Hz、1H)、1.89−1.76(m、水とオーバーラップ)、1.67(qd、J=12.7、3.9Hz、2H)。LCMS法C:保持時間4.92分;m/z 514.1[M+H]
+、536.1[M+Na]
+;m/z 512.2[M−H]
-。
【0224】
(i)2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(3)
2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(2)(2.249g、4.38mmol)をメタノール(220mL)に溶解させ、37%のホルムアルデヒド溶液(0.483mL、17.5mmol)を添加した。5分後、ナトリウムトリス(アセトキシ)ボロヒドリド(4.641g、21.9mmol)を添加し、撹拌を室温で2時間にわたって継続した。揮発性物質を蒸発させ、残留物を5%の水酸化ナトリウム水溶液(200mL)に懸濁させた。得られた混合物をエチルアセテート(5x200mL)で抽出し、次に合わせた有機相をブライン(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物をエーテルから蒸発させ、溶媒残渣を高真空下で除去すると、表題の化合物(3)(2.196g、収率95%)が白色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.53(s、1H)、8.24(d、J=8.2Hz、1H)、7.85(s、1H)、7.28−7.22(m、CHCl
3とオーバーラップ)、6.88(dd、J=8.3、1.9Hz、1H)、6.81(d、J=1.8Hz、1H)、5.41(s、2H)、3.90(s、3H)、3.70(s、2H)、3.16−3.06(m、4H)、2.99(d、J=12.1Hz、2H)、2.48(tt、J=10.5、5.9Hz、1H)、2.34(s、3H)、2.07(td、J=11.1、4.1Hz、2H)、1.89−1.77(m、水とオーバーラップ)。LCMS法C:保持時間4.94分;m/z 528.1[M+H]
+、550.1[M+Na]
+;m/z 526.2[M−H]
-。
【0225】
実施例4:2−(2−(2−(2−((4−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(4)
【化48】
【0226】
アセトアルデヒド(18mg、0.39mmol)を、ドライMeOH(2mL)中の2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(2)(40mg、78μmol)の撹拌溶液に添加した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(83mg、0.39mmol)を窒素下で添加し、得られた混合物を室温で2時間にわたって撹拌した。この未精製混合物をエチルアセテートで希釈し、シリカゲル上に吸着させた。クロマトグラフィにより(SiO
2、0−20%のMeOH/DCM)、表題の化合物(4)(10mg、24%)が淡色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CD
2Cl
2)δ8.52(s、1H)、8.34(d、J=8.3Hz、1H)、7.92(s、1H)、7.28−7.14(m、4H)、6.92(d、J=8.3Hz、1H)、6.82(d、J=1.7Hz、1H)、5.91(bs、1H)、5.87(bs、1H)、3.91(s、3H)、3.66(s、2H)、3.63(m、2H)、3.20−3.01(m、6H)、2.73(d、J=11.7Hz、2H)、2.42−2.21(m、3H)、2.02(d、J=18.0Hz、4H)、1.37(t、J=7.3Hz、3H)。LCMS法C:保持時間4.96分;m/z 542.2[M+1]
+、540.1[M−1]
-。
【0227】
実施例5:3−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)ベンズアミド(5)
【化49】
【0228】
(a)3−ヨードベンズアミド(I29)
室温のMeCN(100mL)中の3−ヨード安息香酸(2.00g、8.06mmol)及びDIPEA(5.62mL、32.3mmol)の撹拌溶液に、HOBT(1.63g、12.1mmol)及びEDCI.HCl(2.32g、12.1mmol)を添加した。10分間にわたる撹拌後、炭酸アンモニウム(4.65g、48.4mmol)を添加し、得られた溶液を一晩撹拌した。揮発性物質を真空下で除去すると未精製固形物が得られ、これを水(100mL)に懸濁させた。得られた懸濁液を10分間にわたって超音波処理し、次に固形物を濾過により回収した。フィルターケーキを水(20mL)で洗浄し、乾燥させると、表題の化合物(I29)(1.65g、83%)が褐色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.13(t、J=1.6Hz、1H)、7.83(ddd、J=7.9、1.7、1.1Hz、1H)、7.73(ddd、J=7.8、1.7、1.1Hz、1H)、7.16(t、J=7.8Hz、1H)、6.18−5.49(m、J=137.3Hz、2H)。LCMS法C:保持時間=5.04分;m/z=248[M+1]
+。
【0229】
(b)3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンズアミド(I30)
THF(100mL)及びトリエチルアミン(4.64mL、33.3mmol)中の3−ヨードベンズアミド(I29)(1.65g、6.66mmol)、Cu(I)I(127mg、0.666mmol)及びトリフェニルホスフィン(524mg、2.00mmol)の溶液を、10分間にわたって窒素雰囲気下で超音波処理した。次に、PdCl
2(PPh
3)
2(642mg、0.67mmol)及びTMSアセチレン(1.88mL、13.3mmol)を添加し、反応物を室温で3日間にわたって撹拌した。揮発性物質を真空下で蒸発させ、残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(0−50%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I30)(1.53g)が得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ7.78(t、J=1.5Hz、1H)、7.67(ddd、J=7.8、1.8、1.2Hz、1H)、7.53−7.48(m、1H)、7.29(td、J=7.8、0.5Hz、1H)、0.15(s、9H)。
【0230】
(c)3−エチニルベンズアミド(I31)
炭酸カリウム(1.84g、13.3mmol)を、MeOH(15mL)中の3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンズアミド(I30)(1.45g、6.66mmol)の撹拌溶液に室温で添加した。得られた懸濁液を30分間にわたって撹拌し、次に水(100mL)及びEtOAc(100mL)を添加した。得られた沈殿物を濾過により回収し、空気乾燥後、これをアセトン及びメタノールの1:1の混合物(15mL)に懸濁させた。超音波処理後、得られた懸濁液を濾過すると、表題の化合物(I31)(335mg、35%)が得られ、これを更に精製することなく使用した。
【0231】
(d)2−メトキシ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)アニリン(I32)
DCM(60mL)中のtert−ブチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I18)(6.7g、0.016mol)の溶液に、TFA(6.0mL、0.081mol)を添加し、得られた溶液を室温で14時間にわたって撹拌した。更に5mLのTFAを添加し、反応物を更に6時間にわたって撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、残留物をCH
3CN/H
2Oに溶解させ、凍結乾燥させると、表題の化合物(I32)がTFA塩(6.38g、91%)として褐色のオイルとして得られた;
1H NMR(400MHz、d
4−MeOH)δ7.31(dd、J=7.3、2.8Hz、1H)、7.21(t、J=2.0Hz、1H)、7.13−7.09(m、1H)、6.20(tt、J=3.4、1.6Hz、1H)、3.83(dd、J=5.7、2.4Hz、2H)、3.43(t、J=6.1Hz、2H)、2.77(ddd、J=8.0、3.9、1.9Hz、2H)。LCMS法C:保持時間1.38分;m/z 201.1[M+H]
+。
【0232】
(e)tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I33)
室温のMeOH(50mL)中の2−メトキシ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)アニリン(I32)(6.38g、14.8mmol)の撹拌溶液に、MeOH(20mL)中の(Boc)
2O(3.27g、15.0mmol)の溶液を5分かけて滴加し、得られた溶液を1時間にわたって撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、残留物を2MのNaOH(50mL)溶液に溶解させた。水層をCH
2Cl
2(4x50mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、次に乾燥させた(MgSO
4)。溶媒を真空下で除去すると、表題の化合物(I33)(1.97g、43%)が褐色のオイルとして得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ6.85−6.80(m、1H)、6.67(d、J=8.1Hz、1H)、5.90(s、1H)、4.05(d、J=2.7Hz、1H)、3.87(s、3H)、3.62(t、J=5.7Hz、1H)、2.49(s、2H)、1.49(s、9H)。
【0233】
(f)tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I26)
窒素下にあるDMF(2mL)中の10%のPd/C(0.068g)の懸濁液に、EtOH(50mL)中のtert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I33)(2.0g、6.5mmol)の溶液を添加し、得られた懸濁液を水素雰囲気下、室温で24時間にわたって撹拌した。この反応混合物をセライトで濾過し、エチルアセテート(100mL)で洗浄した。濾液を蒸発乾固させると、表題の化合物(I26)(1.42g、72%)が淡褐色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ6.66−6.58(m、3H)、4.21(s、2H)、3.76−3.66(m、4H)、2.53(tt、J=12.1、3.5Hz、1H)、1.84−1.75(m、2H)、1.55(tdd、J=11.5、6.4、3.1Hz、1H)、1.47(s、9H)。
【0234】
(g)tert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I34)
塩化亜鉛(Et
2O中、1.0M)(8.56mL、8.56mmol)を、1:1のDCE/t−BuOH(10mL)中の2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(1.06mL、7.85mmol)の溶液に0℃、窒素下で添加した。この混合物を1時間にわたって0℃で撹拌し、次に1:1のDCE/tBuOH(30mL)中のtert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I26)(1.97g、7.13mmol)を添加した。次に、1:1のDCE/t−BuOH(10mL)中のトリエチルアミン(600μL、0.432mmol、1.1当量)の溶液を0℃で滴加した。最後の添加後、この反応混合物を力強く更に30分間にわたって0℃、次に室温で24時間にわたって撹拌した。溶媒を真空下で除去すると褐色で油性の残留物が得られ、これをシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィで精製すると(石油ベンジン中、0−45%のEtOAc、40−60℃)淡黄色のオイルが得られ、静置すると固化した。これを順次、水、1:1の水/MeOH及びMeOHでトリチュレートし、沈殿物を濾過すると、白色の固形物が得られた。この固形物を水から再結晶化させると、表題の化合物(I34)(0.92g、30%)が白色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.57(s、1H)、8.28(d、J=8.3Hz、1H)、8.01(s、1H)、6.86(dd、J=8.4、1.7Hz、1H)、6.76(d、J=1.8Hz、1H)、4.25(s、2H)、3.91(s、3H)、2.81(t、J=11.8Hz、2H)、2.64(tt、J=12.1、3.6Hz、1H)、1.83(d、J=13.5Hz、2H)、1.69−1.57(m、2H)、1.49(s、9H)。LCMS法C:保持時間7.00分;m/z=487.0[M+H]
+、431.0[M−
tButyl+H]
+、485.0[M−H]
-。
【0235】
(h)tert−ブチル4−(4−((4−((3−カルバモイルフェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I35)
DMF(2mL)中のtert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I34)(0.098g、0.20mmol)、3−エチニルベンズアミド(I31)(0.038g、0.26mmol)、PdCl
2(PPh
3)
2(9mg、0.01mmol)、トリフェニルホスフィン(0.010g、0.04mmol)及びヨウ化銅(I)(0.009g、0.05mmol)の混合物(窒素で10分間にわたって脱気済み)に、トリエチルアミン(0.090mL、0.65mmol)を添加した。この混合物を窒素で脱気し、次に120℃まで25分間にわたってマイクロ波照射下で加熱した。室温まで冷却するにあたって得られた混合物を一晩静置し、次に3−エチニルベンズアミド(I26)(0.047g、0.32mmol)を更に添加した。窒素での脱気後、反応物を120℃で25分間にわたってマイクロ波照射下で加熱した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製すると(20−70%のEtOAc/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I35)(0.073g、61%)が黄色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.66(s、1H)、8.35(d、J=8.3Hz、1H)、8.04(dd、J=1.4、1.4Hz、1H)、8.02(s、1H)、7.93(ddd、J=7.9、1.8、1.2Hz、1H)、7.80(m、1H)、7.53(m、1H)、6.88(dd、J=8.3、1.6Hz、1H)、6.76(d、J=1.8Hz、1H)、4.27(m、2H)、3.91(s、3H)、 2.81(m、J=12.2Hz、2H)、2.64(tt、J=12.2、3.4Hz、1H)、1.84(m、2H)、1.65(m、2H)、1.49(s、9H)。LCMS法C:保持時間6.59分;m/z 496.1[(M−Boc)+H]
+、540.0[(M−t−Bu)+H]
+。
【0236】
(i)tert−ブチル4−(4−((4−(3−カルバモイルフェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I36)
DMF(3mL)中のtert−ブチル4−(4−((4−((3−カルバモイルフェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I35)(0.073g、0.12mmol)及び10%のパラジウム/活性炭素(0.042g)の混合物を、水素雰囲気下、20時間にわたって撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発乾固させた。残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(20−100%のアセトン/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I36)(0.070g、95%)が得られた。
【0237】
(j)3−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)ベンズアミド(5)
THF(3mL)中のtert−ブチル4−(4−((4−(3−カルバモイルフェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I36)(0.070g、0.12mmol)及びTFA(0.200mL、2.61mmol)の混合物を、16時間にわたって室温で撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、トルエンで共沸させた。次に、残留物を、SCXカートリッジを使用して精製した(MeOH、0.5%のNH
3/MeOH)。メタノール性アンモニア溶出液を濃縮し、次に、温かいアセトニトリルに溶解させ、室温まで冷却した。この冷却したアセトニトリル溶液を濾過し、濾液を濃縮し、温かいアセトニトリル(2mL)及び水(1mL)に溶解させ、次にフリーズドライすると、表題の化合物(5)(49.4mg、85%)が白色の固形物として得られた。この材料の一部を更に質量指向性(mass−directed)自動分取HPLCで精製すると、表題の化合物(5)(4.5mg)が白色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、d
6−DMSO)δ8.90(m、1H)、8.57(s、1H)、8.41(s、1H)、7.93(s、1H)、7.77(s、1H)、7.71(m、1H)、7.62(dd、J=7.5、7.5Hz、1H)、7.34(m、2H)、6.94(dd、J=7.3、1.6Hz、1H)、6.82(ddd、J=7.9、3.4、1.5Hz、1H)、3.82(s、3H)、3.12(m、2H)、3.05(m、4H)、2.89(m、1H)、2.68(m、2H)、2.20(m、1H)、1.78(m、2H)、1.64(m、2H)。LCMS法C:保持時間4.89分;m/z 500.1[M+H]
+。
【0238】
実施例6:3−(2−(2−((2−メトキシ−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)ベンズアミド(6)
【化50】
【0239】
無水メタノール(2.00mL)中の3−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)ベンズアミド(5)(0.021g、0.042mmol)の溶液に、37%のホルムアルデヒド水溶液(0.012mL、0.16mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.044g、0.21mmol)をN
2雰囲気下で添加した。次に、この混合物を1.5時間にわたって撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(10mL)で希釈し、飽和NaHCO
3水溶液(10mL)で洗浄した。水性物を更にEtOAc(10mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(10mL)及び水(10mL)で洗浄し、次に相分離カートリッジを使用して乾燥させた。有機物を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した(0−30%のMeOH/EtOAc+1%の2Mのエタノール性NH
3)。次に、生成物を最小限の温かいアセトニトリル及び水に溶解させ、フリーズドライすると、表題の化合物(6)(0.016g、74%)が白色の固形物としてられた;
1H NMR(400MHz、d
6−アセトン)δ8.62(s、1H)、8.27(dd、J=8.3、4.1Hz、1H)、8.15(s、1H)、7.90(s、1H)、7.78(d、J=7.5Hz、1H)、7.41(m、3H)、6.99(d、J=1.7Hz、1H)、6.89(dd、J=8.2、1.6Hz、1H)、6.55(s、1H)、3.98(s、3H)、3.20(m、4H)、2.90(m、2H)、2.57(m、1H)、2.22(s、3H)、1.98(td、J=11.2、3.8Hz、2H)、1.78(m、4H)。LCMS法C:保持時間4.97分;m/z 514.2[M+H]
+。
【0240】
実施例7:3−(2−(2−((4−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)ベンズアミド(7)
【化51】
【0241】
メタノール(2.00mL)中の3−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)ベンズアミド(5)(0.021g、0.04mmol)の溶液に、アセトアルデヒド(0.010mL、0.18mmol)、続いてナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.044g、0.21mmol)をN
2雰囲気下で添加した。次に、この混合物を室温で5時間にわたって撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した(0−30%のMeOH/EtOAc+1%の2Mのエタノール性NH
3)。生成物を更に質量指向性自動分取HPLCで精製すると、表題の化合物(7)(3.5mg、16%)が得られた;
1H NMR(400MHz、d
6−アセトン)δ8.62(s、1H)、8.24(m、2H)、7.91(s、1H)、7.78(ddd、J=7.5、1.4、1.4Hz、1H)、7.41(m、3H)、7.01(d、J=1.7Hz、1H)、6.89(dd、J=8.3、1.7Hz、1H)、6.60(m、1H)、3.97(s、3H)、3.21(m、4H)、3.12(m、2H)、2.55(m、3H)、2.16(m、2H)、1.85(m、4H)、1.11(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS法C:保持時間4.98分;m/z 528.2[M+H]
+。
【0242】
実施例8:2−(2−(2−(2−((2−エチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(8)
【化52】
【0243】
(a)tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I37)
ビス(ピナコラト)ジボロン(0.511g、2.01mmol)、酢酸カリウム(0.592g、6.04mmol)、dppf(56mg、5mol%)及びPdCl
2(dppf)ジクロロメタン溶媒和物(83mg、5mol%)をシュレンク管に入れ、窒素でパージした。ジオキサン(5mL)中のtert−ブチル4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I16)(1.00g、3.02)の溶液を添加し、この混合物を3回の真空/窒素サイクルで脱気し、次に窒素下で80℃にした。16時間後、この混合物を冷却し、水(100mL)に添加した。得られた混合物をジクロロメタン(3x50mL)で抽出し、合わせたDCM抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。クロマトグラフィにより(40gシリカカートリッジ、0−100%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I37)(383mg、収率62%)が結晶性で白色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ6.45(s、1H)、3.94(d、J=2.7Hz、2H)、3.43(t、J=5.5Hz、2H)、2.22(s、2H)、1.45(s、9H)、1.26(s)。LCMS法C:保持時間6.48分;m/z 254.2[M−tBu+2H]
+、210.2[M−Boc+2H]
+。
【0244】
(b)ベンジル(4−ブロモ−2−エチルフェニル)カルバメート(I38)
4−ブロモ−2−エチルアニリン(500mg、2.50mmol)をトルエン(25mL)に溶解させ、炭酸ナトリウム(397mg、3.75mmol)及びベンジルクロロホルメート(0.428mL、3.00mmol)を添加し、この混合物を窒素下、室温で撹拌した。20時間後、水(25mL)を添加し、水相を分離し、エチルアセテート(2x25mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。クロマトグラフィにより(40gシリカカートリッジ、0−100%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I38)(708mg、85%)がピンク色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ7.72(s、1H)、7.44−7.28(m、7H)、6.43(s、1H)、5.20(s、2H)、2.54(q、J=7.6Hz、2H)、1.21(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS法C:保持時間6.46分;m/z 258.0[M−PhCH
2O+CH
3OH]
+。
【0245】
(c)tert−ブチル4−(4−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3−エチルフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I39)
炭酸カリウム(215mg、1.55mmol)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I37)(160mg、0.517mmol)、ベンジル(4−ブロモ−2−エチルフェニル)カルバメート(I34)(182mg、0.543mmol)、PdCl
2(dppf)−DCM溶媒和物(22mg、5mol%)及びDMF(5mL)をシュレンク管に入れ、3回の真空/窒素サイクルで脱気した。この混合物を窒素下で80℃にし、次に18時間後、冷却し、水(100mL)に注いだ。DCM(75mL)及びブライン(50mL)を添加し、水相を更なるDCM(2x75mL)で洗浄し、合わせたDCM抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。クロマトグラフィにより(40gシリカカートリッジ、0−80%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I39)(129mg、収率57%)が無色のオイルとして得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ7.77(s、1H)、7.45−7.31(m、5H)、7.22(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、7.18(d、J=2.1Hz、1H)、6.48(s、1H)、5.99(s、1H)、5.21(s、2H)、4.06(d、J=2.5Hz、2H)、3.63(t、J=5.7Hz、2H)、2.58(q、J=7.6Hz、2H)、2.50(s、2H)、1.49(s、9H)、1.22(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS法C:保持時間6.67分;m/z 337.1[M−Boc+2H]
+、381.1[M−tBu+2H]
+。
【0246】
(d)tert−ブチル4−(4−アミノ−3−エチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I40)
tert−ブチル4−(4−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3−エチルフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I39)(0.500g、1.14mmol)をエタノール(20mL)に溶解させ、エタノール(2mL)中の10%のPd/C(0.25g)のスラリーを添加した。この混合物を水素下で18時間にわたって撹拌し、次にセライトで濾過し、このセライトをエタノール(30mL)で洗浄した。合わせた濾液を蒸発させ、クロマトグラフィにより(12gシリカカートリッジ、0−80%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I40)(0.212g、収率61%)がピンク色のシロップとして得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ6.90(d、J=2.0Hz、1H)、6.87(dd、J=8.0、2.1Hz、1H)、6.63(d、J=8.0Hz、1H)、4.21(s、2H)、3.55(s、2H)、2.78(t、J=12.2Hz、2H)、2.59−2.46(m、3H)、1.78(d、J=13.2Hz、2H)、1.66−1.53(m、水とオーバーラップ)、1.48(s、9H)、1.25(t、J=7.5Hz、3H)。LCMS法C:保持時間5.33分;m/z 249.2[M−tBu+2H]
+、205.2[M−Boc+2H]
+。
【0247】
(e)tert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−エチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I41)
1:1のDCE:t−BuOH(5mL)中の2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(166mg、0.766mmol)の溶液を0℃、窒素下で撹拌した。エーテル中の1.0Mの塩化亜鉛(II)(0.77mL、0.77mmol)を添加し、この混合物を1時間にわたって撹拌した。1:1のDCE:t−BuOH(5mL)中のtert−ブチル4−(4−アミノ−3−エチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I40)(212mg、0.70mmol)を滴加し、30分後、1:1のDCE:t−BuOH(5mL)中のトリエチルアミン(146μL、1.05mmol)を添加し、この混合物をゆっくりと室温にした。18時間後、この混合物を濃縮し、クロマトグラフィにより(12gシリカカートリッジ、0−50%のエチルアセテート/シクロヘキサン)、表題の化合物(I41)(283mg、収率84%)が淡いピンク色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.51(d、J=0.6Hz、1H)、7.60(d、J=8.3Hz、1H)、7.15−7.07(m、3H)、4.25(s、2H)、2.80(t、J=12.1Hz、2H)、2.69−2.59(m、3H)、1.83(d、J=12.9Hz、2H)、1.69−1.59(m、2H)、1.49(s、9H)、1.23(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS法C:保持時間6.94分;m/z 429.1[M−tBu+2H]
+、385.1[M−Boc+2H]
+;m/z 483.1[M−H]
-。
【0248】
(f)tert−ブチル4−(3−エチル−4−((4−((2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I42)
tert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−エチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I41)(283mg、0.584mmol)、メチル2−(2−エチニルフェニル)アセテート(I4)(122mg、0.700mmol)、ヨウ化銅(I)(17mg、15mol%)、トリフェニルホスフィン(23mg、15mol%)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(41mg、10mol%)、トリエチルアミン(0.33mL、2.3mmol)及びDMF(3mL)の混合物を窒素で脱気し、次にマイクロ波照射下で加熱した(120℃/15分)。冷却した混合物を水(30mL)に注ぎ、エチルアセテート(3x25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2x50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。クロマトグラフィにより(12gシリカカートリッジ、0−80%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I42)(311mg、収率86%)が褐色のオイルとして得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.57(s、1H)、7.73−7.65(m、2H)、7.46−7.28(m)、7.15−7.08(m)、4.25(s、2H)、3.95(s、J=9.6Hz、2H)、3.70(s、3H)、2.80(t、J=12.1Hz、2H)、2.70−2.59(m、3H)、1.84(d、J=12.9Hz、2H)、1.65(td、J=12.8、4.1Hz、2H)、1.49(s、9H)、1.25(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS:保持時間7.01分;m/z 623.1[M+H]
+、567.1[M−tBu+2H]
+、523.1[M−Boc+2H]
+;m/z 621.2[M−H]
-。
【0249】
(g)tert−ブチル4−(3−エチル−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I43)
tert−ブチル4−(3−エチル−4−((4−((2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I42)(311mg、0.499mmol)をエタノール(20mL)に溶解させ、エタノール(2mL)中のPd/C(150mg)のスラリーを添加した。この混合物を水素下で18時間にわたって撹拌し、セライトで濾過し、このセライトをエタノール(20mL)で洗浄し、濾液を濃縮した。混合物をエタノール(20mL)に溶解させ、エタノール(2mL)中のPd/C(150mg)のスラリー、続いてトリエチルアミン(20μL)を添加した。この混合物を水素下、18時間にわたって撹拌し、セライトで濾過し、このセライトをエタノール(10mL)で洗浄し、合わせた濾液を蒸発させた。残留物をDMF(10mL)に溶解させ、DMF(2mL)中のPd/C(150mg)のスラリーを添加し、この混合物を水素下で撹拌した。16時間後、混合物をセライトで濾過し、このセライトをエチルアセテート(100mL)で洗浄した。合わせた濾液を蒸発させると、淡緑色のオイルが得られた。クロマトグラフィにより(12gシリカカートリッジ、0−60%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I43)(177.1mg、収率57%)が淡黄色のオイルとして得られた。
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.49(d、J=0.5Hz、1H)、7.73(d、J=8.1Hz、1H)、7.25−7.16(m、4H)、7.12−7.07(m、2H)、7.06(s、1H)、4.25(br s、2H)、3.72(s、2H)、3.67(s、3H)、3.14−3.01(m、4H)、2.81(t、J=12.2Hz、2H)、2.72−2.59(m、3H)、1.84(d、J=13.0Hz、2H)、1.69−1.56(m、溶媒中の水とオーバーラップ)、1.49(s、9H)、1.26(t、J=7.1Hz、3H)。LCMS:保持時間7.16分;m/z 627.2[M+H]
+;571.1[M−tBu+2H]
+;m/z 625.2[M−H]
-。
【0250】
(h)tert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−エチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I44)
tert−ブチル4−(3−エチル−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I43)(177mg、0.282mmol)をTHF(10mL)に溶解させ、水(2mL)中の水酸化リチウム一水和物(59.0mg、1.41mmol)の溶液を添加した。この混合物を18時間にわたって撹拌し、次に濃縮した。残留物を飽和炭酸水素ナトリウム(20mL)に懸濁させ、エチルアセテート(3x20mL)で抽出した。合わせたエチルアセテート相をブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、蒸発させた。残留物をTHF(10mL)及びDMF(1mL)に30℃で溶解させ、HOBt(50mg、0.37mmol)、EDCI(65mg、0.37mmol)及びDIPEA(0.246mL、1.41mmol)を添加した。10分後、炭酸アンモニウム(135mg、1.41mmol)を添加し、この混合物を18時間にわたって30℃で撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を飽和炭酸水素ナトリウム(25mL)で希釈し、エチルアセテート(3x25mL)で抽出した。合わせたエチルアセテート相をブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、蒸発させた。クロマトグラフィにより(12gシリカカートリッジ、0−100%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I44)(122mg、2ステップで71%)が白色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.49(s、1H)、7.56(d、J=8.1Hz、1H)、7.28−7.22(m、CHCl
3とオーバーラップ)、7.22−7.15(m、1H)、7.13−7.05(m、3H)、5.38(s、1H)、5.15(s、1H)、4.25(s、2H)、3.64(s、2H)、3.11−2.99(m、4H)、2.80(t、J=12.1Hz、2H)、2.69−2.60(m、3H)、1.84(d、J=12.3Hz、2H)、1.69−1.60(m、2H)、1.49(s、9H)、1.23(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS:保持時間6.65分;m/z 612.2[M+H]
+、556.1[M−tBu+2H]
+;m/z 610.2[M−H]
-。
【0251】
(i)2−(2−(2−(2−((2−エチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(8)
tert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−エチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I44)(120mg、0.20mmol)をDCM(20mL)に溶解させ、TFA(2mL)を添加し、この混合物を16時間にわたって室温で撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を10%の水酸化ナトリウム(10mL)及びブライン(10mL)に懸濁させた。この混合物をエチルアセテート(4x20mL)で抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、蒸発させ、残留物をエーテルについて蒸発させると、表題の化合物(8)(93mg、収率93%)が白色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、d
6−DMSO)δ9.47(s、1H)、8.49(s、1H)、7.37(s、1H)、7.26−7.18(m、2H)、7.17−7.09(m、4H)、7.05(dd、J=8.2、1.9Hz、1H)、6.89(s、1H)、3.44(s、2H)、3.09−2.88(m、6H)、2.62−2.54(m、DMSOとオーバーラップ)、1.70(d、J=11.4Hz、2H)、1.52(qd、J=12.3、3.7Hz、2H)、1.10(t、J=7.5Hz、3H)。LCMS法C:4.96分;m/z 512.2[M+H]
+、534.2[M+Na]
+;m/z 510.2[M−H]
-。
【0252】
実施例9:2−(2−(2−(2−((2−エチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(9)
【化53】
【0253】
2−(2−(2−(2−((2−エチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(8)(84mg、0.16mmol)をメタノール(8mL)に溶解させ、37%のホルムアルデヒド溶液(53μL、0.66mmol)を添加し、この混合物を10分間にわたって室温で撹拌した。ナトリウムトリス(アセトキシ)ボロヒドリド(174mg、0.821mmol)を添加し、2時間後、この混合物を濃縮した。残留物を10%の水酸化ナトリウム(15mL)及びブライン(15mL)で希釈し、混合物をエチルアセテート(4x25mL)で抽出した。合わせたエチルアセテート相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させ、残留物をDCMから蒸発させると、表題の化合物(9)(72mg、収率84%)が、白色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、d
6−DMSO)δ9.46(s、1H)、8.49(s、1H)、7.36(s、1H)、7.21(t、J=4.6Hz、2H)、7.18−7.10(m、4H)、7.06(dd、J=8.2、1.6Hz、1H)、6.88(s、1H)、3.44(s、2H)、3.07−2.90(m、4H)、2.86(d、J=11.3Hz、2H)、2.57(q、J=7.5Hz、2H)、2.48−2.37(m、1H)、2.19(s、3H)、2.02−1.89(m、2H)、1.79−1.59(m、4H)、1.09(t、J=7.5Hz、3H)。LCMS法C:保持時間5.04分;m/z 526.2[M+H]
+;m/z 524.2[M−H]
-。
【0254】
実施例10:2−(2−(2−(2−((4−(ピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(10)
【化54】
【0255】
(a)2−(2−エチニルフェニル)アセトアミド(I45)
厚肉シュレンク管内の、0℃のメタノール(2mL)中のメチル2−(2−エチニルフェニル)アセテート(I4)(0.200g、1.15mmol)の撹拌溶液に、窒化マグネシウム(0.290g、2.87mmol)を1回で添加した。この管を速やかに封止し、水浴中、1時間かけて室温まで温まるにまかせ、次に80℃で22時間にわたって加熱した。室温まで冷却した後、得られた混合物をEtOAc(100mL)及び飽和NaHCO
3水溶液(80mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(80mL)で抽出し、2MのHCl水溶液で中和し、EtOAc(2x80mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、真空下で濃縮すると、黄色の固形物が得られた。シリカゲルクロマトグラフィにより(40g Siカートリッジ、ジクロロメタン中、0−50%のEtOAc)、表題の化合物(I45)(0.093g、収率51%)が白色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、d
6−DMSO)δ7.44(dd、J=7.6、1.0Hz、1H)、7.40−7.28(m、3H)、7.24(td、J=7.4、1.7Hz、1H)、6.93(s、1H)、4.32(s、1H)、3.59(s、2H)。LCMS法C:保持時間4.68分;m/z 160.2[M+H]
+。
【0256】
(b)ベンジル(4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)カルバメート(I46)
4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)アニリン(1.0g、3.9mmol)をドライトルエン(25mL)に溶解させ、炭酸ナトリウム(0.621g、5.86mmol)及びベンジルクロロホルメート(0.669mL、4.69mmol)を添加し、この混合物を窒素下、室温で22時間にわたって撹拌した。次に、この反応物を80℃まで加熱し、この温度で17時間にわたって撹拌し、次に更に還流するまで加熱し、22時間にわたって撹拌した。水(100mL)を冷却した混合物に添加し、水相を分離し、エチルアセテート(2x100mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を0.5Mのクエン酸水溶液(70mL)、水(70mL)、ブライン(70mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、真空下で濃縮すると、ピンク色の固形物が得られた。この未精製材料をシリカゲルクロマトグラフィで精製すると(40g Siカートリッジ、石油ベンジン中、0−20%のEtOAc、40−60℃)、表題の化合物(I46)(1.153g、収率76%)が白色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.15(d、J=8.7Hz、1H)、7.44−7.36(m、7H)、6.95(s、1H)、5.22(s、2H)。LCMS法C:保持時間6.67分;m/z 389.9[M−H]
-。
【0257】
(c)tert−ブチル4−(4−アミノ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I47)
2MのNa
2CO
3水溶液(1.85mL、3.70mmol)を、ドライ1,4−ジオキサン(15mL)中のtert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I37)(純度約50%、0.915g、1.480mmol)、ベンジル(4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)カルバメート(I46)(0.635g、1.63mmol)、LiCl(0.125g、2.96mmol)、Pd(PPh
3)
2Cl
2(0.052g、0.074mmol)及びTBAB(0.048g、0.15mmol)の混合物に添加した。この反応混合物を80℃で17時間にわたって撹拌し、次にセライトで濾過し、これをEtOAc及びMeOHで洗浄し、濾液を真空下で濃縮すると、淡黄色のゴムが得られた。この未精製材料をシリカゲルクロマトグラフィで精製すると(40g Siカートリッジ、石油ベンジン中、0−15%のEtOAc、40−60℃)、淡黄色のゴムが得られた(0.515g)。EtOAc(20mL)中の中間体の溶液に、EtOAc(5mL)中の10%のPd/C(80mg)を添加した。次に、この反応物を室温で18時間にわたって水素雰囲気下で撹拌し、次にセライトのパッドで濾過し、このパッドをEtOAc(100mL)で洗浄した。溶媒を真空下で除去すると未精製生成物が得られ、これをシリカゲルクロマトグラフィで精製すると(40g Siカートリッジ、石油ベンジン中、0−30%のEtOAc、40−60℃)、表題の化合物(I47)(純度80%、0.220g、2ステップで収率33%)が淡黄色のゴムとして得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ6.98−6.95(m、1H)、6.92(dd、J=8.2、1.8Hz、1H)、6.74(d、J=8.2Hz、1H)、4.30−4.13(m、2H)、3.77(s、2H)、2.77(t、J=12.5Hz、2H)、2.54(tt、J=12.1、3.5Hz、1H)、1.78(d、J=13.1Hz、2H)、1.57−1.50(m、2H、水シグナルにより不明瞭になった)、1.48(s、9H)。
【0258】
(d)tert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I48)
2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(0.110g、0.506mmol)を1:1のt−BuOH:1,2−ジクロロエタン混合物(10mL)中、0℃で撹拌した。ジエチルエーテル中の1.0MのZnCl
2溶液(0.578mL、0.578mmol)を慎重に添加し、添加後、反応物を0℃で30分間にわたって撹拌し続けた。1:1のt−BuOH:1,2−ジクロロエタン(5mL)中のtert−ブチル4−(4−アミノ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I47)(不純、純度約80%、0.217g、0.482mmol)の溶液を0℃で、続いて1:1のt−BuOH:1,2−ジクロロエタン(5mL)中のNEt
3(0.081mL、0.58mmol)の溶液を滴加し、この反応物が室温まで温まるにまかせ、18時間にわたって撹拌し、次に60℃で24時間にわたって撹拌した。有機溶媒を真空下で蒸発させ、未精製ゴムをシリカゲルクロマトグラフィで精製すると(40g Siカートリッジ、石油ベンジン中、0−40%のEtOAc、40−60℃)、表題の化合物(I48)(0.085g、収率33%)が淡黄色で油性の固形物が得られた;
1H NMR(400MHz、d
6−DMSO)δ10.38(s、1H)、8.72(s、1H)、7.52(d、J=8.1Hz、1H)、7.33−7.29(m、2H)、4.13−4.04(m、2H)、2.88−2.72(m、3H)、1.79(d、J=12.1Hz、2H)、1.56−1.44(m、2H)、1.42(s、9H)。LCMS法C:保持時間7.02分;m/z 539.0、541.0[M−H]
-。
【0259】
(e)tert−ブチル4−(4−((4−((2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I49)
ドライDMF(4mL)中の2−(2−エチニルフェニル)アセトアミド(I41)(0.029g、0.18mmol)及びtert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I48)(0.082g、0.15mmol)の窒素脱気溶液に、トリエチルアミン(0.085mL、0.61mmol)、トリフェニルホスフィン(6.0mg、0.023mmol)、トランス−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.011g、0.015mmol)及びCu(I)I(4.0mg、0.023mmol)を添加した。この反応混合物をマイクロ波照射下、120℃で20分間にわたって加熱し、真空下で濃縮乾固させ、シリカゲルクロマトグラフィで精製すると(12g Siカートリッジ、石油ベンジン中、0−100%のEtOAc、40−60℃)、表題の化合物(I49)(0.073g、収率73%)が淡黄色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、d
6−DMSO)δ10.11(s、1H)、8.74(s、1H)、7.58(dd、J=7.7、6.2Hz、2H)、7.53−7.47(m、1H)、7.42−7.27(m、5H)、6.99(s、1H)、4.14−4.03(m、2H)、3.67(s、2H)、2.87−2.72(m、3H)、1.79(d、J=12.8Hz、2H)、1.50(qd、J=12.5、4.1Hz、2H)、1.42(s、9H)。LCMS法C:保持時間6.63分;m/z 564.0[M−Boc+2H]
+。
【0260】
(f)tert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I50)
tert−ブチル4−(4−((4−((2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I49)(72.0mg、0.108mmol)をドライDMF(7mL)に窒素雰囲気下で溶解させ、EtOAc(2mL)中の10%のPd(OH)
2/C(0.050g)のスラリーを添加した。次に、この混合物を力強く水素下で24時間にわたって撹拌した。完了後、反応物をセライトのパッドで濾過し、このパッドをEtOAc(40mL)で洗浄した。合わせた濾液を真空下で濃縮すると、淡黄色のオイルが得られた。この未精製生成物をシリカゲルクロマトグラフィで精製すると(12g Siカートリッジ、石油ベンジン中、0−100%のEtOAc、40−60℃)、表題の化合物(I50)(0.064g、収率88%)がオフホワイトの固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、d
6−DMSO)δ9.80(s、1H)、8.60(s、1H)、7.61(d、J=8.1Hz、1H)、7.39(s、1H)、7.32−7.26(m、2H)、7.21(dt、J=6.7、3.4Hz、1H)、7.18−7.08(m、3H)、6.90(s、1H)、4.09(d、J=12.1Hz、2H)、3.45(s、2H)、3.09−2.94(m、4H)、2.88−2.72(m、3H)1.79(d、J=12.3Hz、2H)、1.59−1.38(m、11H)。LCMS法C:保持時間6.75分、m/z 668.1[M+H]
+。
【0261】
(g)2−(2−(2−(2−((4−(ピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(10)
tert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I50)(0.062g、0.093mmol)を、ドライDCM(6mL)に窒素雰囲気下で溶解させた。トリフルオロ酢酸(0.142mL、1.86mmol)をこの溶液に添加し、反応物を室温で20時間にわたって撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、EtOAc(50mL)及び2MのNaOH水溶液(50mL)を残留物に添加し、層を分離した。水層をEtOAc(2x70mL)で抽出し、合わせた有機物を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、真空下で濃縮すると、オフホワイトの固形物が得られた。この未精製材料をシリカゲルクロマトグラフィで精製すると(12g Siカートリッジ、石油ベンジン中、0−100%のEtOAc、40−60℃、次にEtOAc中の0−100%のメタノール、次に、メタノール中の1%のアンモニア)、表題の化合物(10)(0.042g、収率80%)が白色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、d
6−DMSO)δ9.78(s、1H)、8.59(s、1H)、7.59(d、J=8.3Hz、1H)、7.39(s、1H)、7.29−7.17(m、3H)、7.18−7.06(m、3H)、6.90(s、1H)、3.45(s、2H)、3.09−2.92(m、6H)、2.71−2.53(m、3H)、1.71(d、J=11.7Hz、2H)、1.49(qd、J=12.1、3.7Hz、2H)。LCMS法C:保持時間5.07分;m/z 568.1[M+H]
+。
【0262】
実施例11:2−(2−(2−(2−((4−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(11)
【化55】
【0263】
無水メタノール(4mL)中の2−(2−(2−(2−((4−(ピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(10)(0.039g、0.069mmol)の懸濁液に、37%のホルムアルデヒド水溶液(0.020mL、0.28mmol)を窒素雰囲気下で添加し、続いてナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.073g、0.34mmol)を添加した。この反応物を室温で3時間にわたって撹拌した。次に、揮発性物質を真空下で除去し、残留物をEtOAc(50mL)及び飽和NaHCO
3水溶液(30mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(2x30mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、真空下で濃縮するとゴムが得られ、これをDCM(約10mL)及びメタノール(約1mL)に溶解させ、真空下で濃縮した。この工程をDCMだけで2回繰り返した。次に、得られたゴムをジエチルエーテル(5mL)に懸濁させ、溶媒を真空下で除去した。この手順を繰り返すと、表題の化合物(11)(0.037g、収率93%)が白色のふわふわした固形物として得られた:
1H NMR(400MHz、d
6−DMSO)δ9.79(s、1H)、8.59(s、1H)、7.60(d、J=8.3Hz、1H)、7.39(s、1H)、7.28(dd、J=8.4、1.9Hz、1H)、7.26−7.23(m、1H)、7.23−7.19(m、1H)、7.18−7.08(m、3H)、6.89(s、1H)、3.45(s、2H)、3.08−2.93(m、4H)、2.90−2.83(m、2H)、2.57−2.52(m、1H、残留溶媒シグナルにより不明瞭になった)、2.19(s、3H)、1.96(td、J=11.5、2.0Hz、2H)、1.80−1.72(m、2H)、1.65(ddd、J=24.6、12.4、3.7Hz、2H)。LCMS法C:保持時間5.11分;m/z 582.1[M+H]
+。
【0264】
実施例12:2−(2−(2−(2−((2−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(12)
【化56】
【0265】
(a)ベンジル(4−ブロモ−2−メチルフェニル)カルバメート(I51)
2−ブロモ−4−メチルアニリン(5.00g、26.9mmol)、ベンジルクロロホルメート(5.75mL、40.3mmol)、Na
2CO
3(4.27g、40.3mmol)及びトルエン(100mL)を窒素下、室温で20時間にわたって撹拌した。得られた混合物をエチルアセテートで希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO
4)、揮発性物質を減圧下での蒸発により除去した。石油ベンゼン、40−60℃を添加し、得られた沈殿物を濾過により回収すると、表題の化合物(I51)が無色の針状結晶体として得られた(8.50g、99%);
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ7.80−7.67(m、1H)、7.44−7.28(m、6H)、6.40(s、1H)、5.20(s、2H)、2.21(s、3H)。LCMS法C:保持時間6.36分;m/z 320[M+1]
+。
【0266】
(b)tert−ブチル4−(4−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3−メチルフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I52)
DMF(30mL)中のベンジル(4−ブロモ−2−メチルフェニル)カルバメート(I51)(1.00g、3.12mmol)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(37)(1.16g、3.74mmol)、PdCl
2(dppf)−DCM複合体(310mg、0.374mmol)及び炭酸カリウム(1.29g、9.36mmol)の懸濁液を窒素下、80℃で16時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、残留物をシリカゲル上に吸着させた。シリカゲル上でのクロマトグラフィにより(0−30%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I52)(949mg、72%)が黄色の液体として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ7.83−7.70(m、1H)、7.41−7.34(m、5H)、7.21(dd、J=8.5、1.9Hz、1H)、7.16(d、J=1.8Hz、1H)、6.56(s、1H)、5.97(s、1H)、5.20(s、2H)、4.05(d、J=2.9Hz、2H)、3.61(t、J=5.7Hz、2H)、2.48(d、J=1.5Hz、2H)、2.23(s、3H)、1.50(d、J=2.6Hz、9H)。
【0267】
(c)tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I53)
MeOH(50mL)中のtert−ブチル4−(4−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3−メチルフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I52)(798mg、2.49mmol)及び10%のPd/C(250mg)の懸濁液を水素下(1atm)、16時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物をセライトで濾過し、MeOHで洗浄し、次に揮発性物質を減圧下での蒸発により除去すると、表題の化合物(I53)(550mg、76%)が紫色/褐色の液体として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ6.95(d、J=6.7Hz、3H)、4.22(s、2H)、2.77(s、2H)、2.54(s、1H)、2.29(s、3H)、1.77(d、J=12.7Hz、2H)、1.56(dd、J=12.6、3.7Hz、9H)、1.47(s、9H)。LCMS法C保持時間:5.09分;m/z 235.1[M−tBu+2]
+、191.2[M−Boc+2]
+。
【0268】
(d)メチル2−(2−(2−(2−((2−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I54)
2,2,2−TFE(3mL)中のメチル2−(2−(2−(2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I15)(450mg、1.11mmol)、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I53)(390mg、1.34mmol)及びTFA(0.25mL)の溶液を、120℃、マイクロ波照射下で30分間にわたって加熱した。得られた混合物をシリカゲル上に吸着させ、クロマトグラフィに供すると(0−50%のMeOH/DCM)、表題の化合物(I54)(478mg、83%)が粘性の液体として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ9.14(bs、1H)、8.76(bs、1H)、8.51(s、1H)、7.58(d、J=8.2Hz、1H)、7.21(ddt、J=10.7、7.4、4.3Hz、4H)、7.15−7.06(m、1H)、3.65(s、2H)、3.60(d、J=12.6Hz、2H)、3.49(s、3H)、3.15−3.02(m、6H)、2.87−2.71(m、1H)、2.32(s、3H)、2.07(d、J=7.8Hz、4H)。LCMS法C:保持時間5.24分;m/z 513.2[M+1]
+。
【0269】
(e)メチル2−(2−(2−(2−((2−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I55)
メチル2−(2−(2−(2−((2−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(54)(1.10g、2.15mmol)をドライMeOH(20mL)に溶解させ、ホルムアルデヒド溶液(37%の水性;348μL、4.29mmol)を添加した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.27g、10.7mmol)を窒素下で添加し、得られた混合物を室温で16時間にわたって撹拌した。エチルアセテート(50mL)を添加し、この混合物を10%のNaHCO
3溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO
4)、次に揮発性物質を減圧下での蒸発により除去した。クロマトグラフィにより(SiO
2、0−50%のMeOH/DCM)、表題の化合物(I55)(480mg、42%)がクリーム色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.54(s、1H)、7.83−7.73(m、1H)、7.35(s、1H)、7.32−7.19(m、3H)、7.19−7.09(m、2H)、7.07−6.97(m、1H)、3.76(s、2H)、3.70(s、3H)、3.23(d、J=11.5Hz、2H)、3.17−3.04(m、4H)、2.61−2.51(m、1H)、2.50(s、3H)、2.35(s、3H)、2.33−2.24(m、2H)、2.02−1.84(m、4H)。LCMS法C:保持時間5.25分;m/z 527.2[M+1]
+。
【0270】
(f)2−(2−(2−(2−((2−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(12)
THF(20mL)、水(4mL)及びMeOH(2mL)の混合物中のメチル2−(2−(2−(2−((2−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I55)(476mg、0.906mmol)及びLiOH.H
2O(113mg、2.71mmol)を、室温で24時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させると淡黄色の固形物が得られ、これをドライDMF(10mL)及びドライTHF(10mL)に溶解させた。HOBT(171mg、1.26mmol)、EDCI(196mg、1.26mmol)、炭酸アンモニウム(458mg、4.87mmol)及びDIPEA(829μL、4.87mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、残留物をエチルアセテートに溶解させた。得られた溶液を10%のNaHCO
3で洗浄し、層を分離し、有機層を乾燥させた(MgSO
4)。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、残留物をクロマトグラフィに供すると(SiO
2、0−100%のMeOH/DCM)、表題の化合物(12)(358mg、52%)がクリーム色の固形物として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.51(s、1H)、7.58(d、J=8.9Hz、1H)、7.34(s、1H)、7.28−7.19(m、4H)、7.14−7.09(m、2H)、5.66(s、1H)、5.49(s、1H)、3.65(s、2H)、3.13−3.04(m、4H)、3.04−2.97(m、2H)、2.54−2.41(m、1H)、2.35(s、3H)、2.30(s、3H)、2.08(td、J=11.3、3.8Hz、2H)、1.88−1.80(m、4H)。LCMS法C:保持時間4.91分;m/z 512.2[M+1]
+、510.2[M−1]
-。
【0271】
実施例13:2−(2−(2−(2−((2−フルオロ−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(13)
【化57】
【0272】
(a)tert−ブチル(2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)カルバメート(I56)
トルエン(15mL)中の2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(1.00g、4.22mmol)及びBoc
2O(1.14g、5.21mmol)の混合物を還流下、16時間にわたって加熱した。Boc
2O(1.04g、4.8mmol)を更に添加し、この混合物を更に20時間にわたって加熱し、次にBoc
2O(1.4g、6.4mmol)を更に添加した。還流下での更に24時間にわたる加熱後、触媒量のDMAPを添加し、この混合物を還流下、30分間にわたって加熱してから減圧下で濃縮すると、表題の化合物(56)(1.42g、99%)が得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ7.52(m、2H)、7.14(dd、J=7.5、7.5Hz、1H)、1.40(s、12H)、1.35(s、9H)。
【0273】
(b)tert−ブチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I57)
N
2雰囲気下にあるtert−ブチル4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I16)(0.504g、1.52mmol)、tert−ブチル(2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)カルバメート(I62)(0.496g、1.47mmol)及びPdCl
2(PPh
3)
2(0.055g、0.078mmol)の混合物にジオキサン(15mL)を添加し、この混合物にN
2を5分間にわたってバブリングしてから3.0Mの炭酸ナトリウム水溶液(1.5mL、4.5mmol)を添加した。この反応物を還流下、6時間にわたって加熱し、次に減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(0−25%のEtOAc/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I57)(0.409g、71%)が得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ7.12(m、3H)、6.09(s、1H)、4.08(m、J=2.8Hz、2H)、3.63(dd、J=5.6、5.6Hz、2H)、2.49(m、2H)、1.42(s、18H)。
【0274】
(c)tert−ブチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I54)
EtOAc(20mL)中のtert−ブチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I53)(0.409g、1.04mmol)及び10%のPd/C(0.043g)の混合物を、16時間にわたって室温、H
2雰囲気下で撹拌した。この混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮すると、表題の化合物(I54)(0.376g、92%)が白色の発泡体として得られた;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ7.09(dd、J=8.1、8.1Hz、1H)、6.95(m、2H)、4.25(m、2H)、2.79(dd、J=12.0、12.0Hz、2H)、2.65(m、1H)、1.82(m、2H)、1.43(s、18H)。
【0275】
(d)メチル2−(2−(2−(2−((2−フルオロ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I58)
2,2,2−トリフルオロエタノール(15mL)中のtert−ブチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I57)(0.376g、0.954mmol)及びメチル2−(2−(2−(2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I15)(0.268g、0.667mmol)の混合物に、TFA(0.8mL)を添加した。得られた混合物をマイクロ波照射下、100℃で20分間、次に15分間にわたって加熱し、次に減圧下で濃縮すると、表題の化合物の未精製のサンプル(I58)(0.344g)が得られ、これを精製することなく使用した。
【0276】
(e)tert−ブチル4−(3−フルオロ−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I60)
DCM(15mL)中の未精製メチル2−(2−(2−(2−((2−フルオロ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I59)(0.344g)、Boc
2O(0.214g、0.98mmol)及び触媒量のDMAPの混合物を、20時間にわたって撹拌した。次に、トリエチルアミン(0.10mL、0.72mmol)を添加し、この混合物を20時間にわたって40℃で撹拌した。トリエチルアミン(1.50mL、10.8mmol)及びBoc
2O(0.260g、1.19mmol)を更に添加し、撹拌を40℃で4時間にわたって継続した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(0−75%のEtOAc/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I60)(0.206g、50%)がLCMSにより純度79%で得られ、この材料を続いて更に精製することなく使用した;
1H NMR(400MHz、CDCl
3)δ8.57(s、1H)、8.28(dd、J=8.6、8.6Hz、1H)、7.48(d、J=2.4Hz、1H)、7.22(m、4H)、7.00(m、2H)、4.25(m、2H)、3.75(s、2H)、3.68(s、3H)、3.11(m、4H)、2.81(m、2H)、2.64(m、1H)、1.84(m、2H)、1.62(dd、J=12.6、4.5Hz、2H)、1.49(s、9H);LCMS法C:保持時間7.05分;m/z 617.2[M+H]
+、561.1[(M−t−Bu)+H]
+。
【0277】
(f)tert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I61)
THF(5mL)中のtert−ブチル4−(3−フルオロ−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I60)(0.206g)の溶液に、2MのLiOH水溶液(0.500mL、1.00mmol)及び水(0.5mL)を添加し、得られた溶液を16時間にわたって室温で撹拌した。LiOH水溶液(1.5M;0.5mL)を添加し、この反応物を更に20時間にわたって室温で撹拌した。次に、この混合物を50℃まで加熱し、メタノール(1mL)を添加してから、20時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、残留物をトルエンで2回共沸させてから、THF(4mL)、固形水酸化リチウム(0.021g、0.87mmol)、水(1mL)及びメタノール(1mL)を添加した。得られた混合物を室温で5時間にわたって撹拌し、次に50℃まで16時間にわたって加熱した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、残留物を水で希釈した。この水溶液をEtOAc(2x20mL)で抽出してから、pH3までHCl水溶液で酸性化した。得られた沈殿物を遠心分離によりペレットとして回収し、次にメタノールに溶解させ、減圧下で濃縮した。残留物をトルエンで共沸させ、次にDMF(6mL)に溶解させ、ここにEDCI(0.080g、0.42mmol)、HOBT(0.061g、0.45mmol)及びDIPEA(0.29mL、1.67mmol)を添加した。この混合物を室温で30分間にわたって窒素下で撹拌してから、炭酸アンモニウム(0.129g、1.66mmol)を添加した。得られた混合物を30℃で20時間にわたって撹拌してから、揮発性物質を減圧下で蒸発させた。水(20mL)を添加し、得られた懸濁液をEtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(0−100%のEtOAc/石油ベンジン、40−60℃、次に70−100%のEtOAc/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I61)(0.049g、24%)が得られた;
1H NMR(400MHz、d
6−アセトン)δ8.71(s、1H)、8.60(s、1H)、7.98(dd、J=8.4、8.4Hz、1H)、7.29(m、1H)、7.17(m、5H)、6.66(s、1H)、6.22(s、1H)、4.21(m、1H)、3.63(s、2H)、3.16(m、4H)、2.09(m、2H)、1.87(m、3H)、1.59(qd、J=12.7、4.4Hz、2H)、1.46(s、9H);LCMS法C:保持時間6.46分;m/z 602.1[M+H]
+、624.1[M+Na]
+、546.1[(M−t−Bu)+H]
+、502.1[(M−Boc)+H]
+。
【0278】
(g)2−(2−(2−(2−((2−フルオロ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(I62)
THF(3mL)中のtert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I61)(0.049g、0.081mmol)の溶液に、TFA(0.20mL、2.6mmol)を添加した。次に、得られた混合物を室温で20時間、次に40℃で24時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下での蒸発により除去し、DCM(2mL)及びTFA(1.00mL、13.1mmol)を添加した。30℃での18時間にわたる撹拌後、混合物を減圧下で濃縮し、残留物をトルエン(10mL)で2回共沸させると、表題の化合物(I62)(0.037g、91%)が得られた。LCMS法C:保持時間4.84分;m/z 502.1[M+H]
+。
【0279】
(h)2−(2−(2−(2−((2−フルオロ−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(13)
無水メタノール(3mL)中の2−(2−(2−(2−((2−フルオロ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(I62)(0.037g、0.074mmol)の溶液に、37%のホルムアルデヒド水溶液(0.022mL、0.30mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.081g、0.38mmol)を窒素雰囲気下で添加した。得られた混合物を、室温で1時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、残留物を飽和NaHCO
3水溶液(25mL)に溶解させた。得られた混合物をEtOAc(2x25mL)で抽出し、次に合わせた有機層をブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ(相分離カートリッジ)、減圧下で蒸発乾固させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製すると(0−50%のMeOH/EtOAc、1%の2Mのエタノール性アンモニアを伴う)、表題の化合物(13)(0.020g、52%)が得られた;
1H NMR(400MHz、d
6−アセトン+d
4−MeOH)δ8.54(s、1H)、7.88(dd、J=8.5Hz、1H)、7.16(m、6H)、3.80(s、2H)、3.63(s、2H)、3.10(m、4H)、2.95(m、2H)、2.54(m、1H)、2.27(s、3H)、1.79(m、4H)。LCMS法C:保持時間4.93分;m/z 516.1[M+H]
+。
【0280】
バイオアッセイ
本発明の化合物の活性を、生化学的及び細胞学的アッセイを用いて分析することができる。
【0281】
FAKでの一次効力を、Alpha Screen(登録商標)テクノロジーバイオケミカルアッセイを用いて評価することができる。
【0282】
この結合の動力学を、Biacore(登録商標)S51センサを使用した表面プラズモン共鳴(SPR)テクノロジーアッセイにより更に研究することによって、K
a、k
d、ひいてはK
Dを確立し得る。極めて強力な化合物の場合に起こり得るように、タンパク質からのオフレートが大きくオンレートを上回る場合、K
Dは、タンパク質/リガンド結合親和性の正確な尺度となる。
【0283】
細胞内でFAKを阻害する本発明の化合物の能力を、Meso Scale Discovery社の機器SECTOR Imager 6000を使用して行うELISAタイプのアッセイで評価することができる。このアッセイにおいては、Y397−FAKのリン酸化を阻害する本発明の化合物の能力を判定する。
【0284】
非FAK活性に起因する細胞増殖の阻害に対する本発明の化合物の効果を、適切な細胞株を使用した2D増殖アッセイを用いて評価し得る。これによって本発明の化合物の標的以外での活性及び潜在的な毒性がわかる。したがって、Y397−FAKのリン酸化及び2D増殖の阻害の比較は、FAK特異的な介在作用及び標的以外での活性に起因する潜在的な毒性の尺度となる。
【0285】
VEGFR3での一次効力は、Alpha Screen(登録商標)テクノロジーバイオケミカルアッセイを用いて評価することができる。
【0286】
FAKバイオケミカルAlpha Screen(登録商標)アッセイ
ビオチン標識したペプチドを基質(アミノ酸配列:ビオチン−Glu−Gly−Pro−Trp−Leu−Glu−Glu−Glu−Glu−Glu−Ala−Tyr−Gly−Trp−Met−Asp−Phe−NH
2)として使用する。FAK酵素を昆虫細胞において、6個のヒスチジンアミノ酸及びタバコエッチウイルス(TeV)切断配列でN末端をタグ付けした触媒ドメイン(アミノ酸411−686)として発現させた。細胞の超音波処理による溶解後、キナーゼを、Ni固定化金属アフィニティクロマトグラフィ、N末端グリシンが残るTeV切断及びゲル濾過により精製した。15μlのアッセイ反応物を、Greinerブランドの白色384ウェル低容量プレートに入れた。全ての反応物は、10mMのHEPES(pH7.4)、25mMのNaCl、10mMのMgCl
2、0.01%(v/v)のTween−20、50μMのNa
3VO
4、0.01%(w/v)のニワトリ卵白からのアルブミン、111nMのペプチド基質、80μMのATP及び4ng/反応物のFAK酵素を含有し、ネガティブコントロール反応物では酵素を除外した。化合物を、DMSO中で作成した希釈系列から体積100nlで添加し、ポジティブ及びネガティブコントロール反応物には同じ体積のDMSOを化合物を入れずに添加した。プレートを接着シールで封止し、90分間にわたって30℃でインキュベートした。反応を停止させ、検出試薬を同時に添加した。生成物の量を、ストレプトアビジンをコーティングしたドナー及び抗ホスホチロシン(P−Tyr−100)アクセプタビーズを使用して、PerkinElmer社のAlphaScreen(登録商標)ビーズ間の増幅蛍光として定量化した。5μlの10mMのHEPESを含有する各反応物に(pH7.4)、25mMのNaCl、100mMのEDTA、0.01%(v/v)のTween−20及び各ビーズタイプ6.25μg/mlを添加した。プレートを6時間にわたってインキュベートしてから、PerkinElmer社のEnVision(登録商標)プレートリーダによりHTS Alphascreen(登録商標)モードで読み取りを行った。IC
50値は、同じプレート上のコントロールと比較しての各反応物についての阻害率(%I)を計算し(%I=(I−CN)/(CP−CN)。CN/CPはそれぞれネガティブ/ポジティブ反応物の平均である)、次にこの%Iデータ対化合物濃度[I]を%I=(A+((B−A)/(1+((C/[I])^D))))にフィットさせることによって得られ、ここでAは下方漸近線であり、Bは上方漸近線であり、CはIC
50値であり、Dはスロープファクターである。
【0287】
【表1】
【0288】
FAK Biacore(登録商標)SPRアッセイ
化合物の結合パラメータを、Biacore(登録商標)S51センサを使用して測定した。抗GST抗体を、製造業者の推奨に従い、一級アミンのカップリングによりCM5チップに固定した。
【0289】
ランニングバッファ(0.01MのHEPES(pH7.4)、0.15MのNaCl、0.005%の界面活性剤P20、10mMのMgCl
2、1%のDMSO)において、N末端GST融合精製FAK酵素は、スポット1、2の両方に捕捉された。続いて、各サイクルの開始時に30nMのPF562271をロードすることによってスポット1をブロックした。試験化合物の濃度系列を、スポットに25℃で注入した。特異的結合を、スポット2及び1のシグナル間の差として計算し、続いて溶媒補正を行った。1サイト結合モデルにフィットさせると運動速度定数k
d及びk
a並びに平衡結合定数K
D=k
d/k
aが得られた。
【0290】
予想K
D<5nMの化合物に関し、N末端GST融合精製FAK酵素は、抗GST抗体をコーティングしたチップのスポット2だけに捕捉された。化合物の注入サイクル後、チップ表面を、10mMのグリシン−HCl(pH2.2)で再生してから酵素を再度捕捉させた。結合センサーグラムを、上述したようにして分析した。
【0291】
【表2】
*この結果は、より長い30分の洗浄ステップを用いて測定された
【0292】
P397Y−FAK阻害MSDプラットフォーム細胞バイオマーカーアッセイ
本発明の化合物を、以下のアッセイにおいてインビトロ活性について試験し得る。
【0293】
96ウェルプレート(カタログ番号:MA6000、Meso Scale Discovery)に、濃度1mg/mLに事前にPBS中で希釈した30μL/ウェルのマウスモノクローナルFAK抗体[63D5](カタログ番号:ab72140、Abcam)をコーティングする。これらのプレートを接着フィルムで封止し、16時間にわたって4℃でインキュベートする。次に、抗体をプレートからはじいて落とし、150μLの3%[w/v]のBlocker A(カタログ番号:R93AA−1、Meso Scale Discovery)を添加した。プレートを接着フィルムで再度封止し、室温で、中程度の速度に設定した振盪機上で2時間にわたってインキュベートした。次に、プレートを3回、50mMのTris−HCl(pH7.5)、0.15MのNaCl及び0.02%のTween−20を含有する溶液で洗浄してから、後述する細胞溶解産物を添加した。
【0294】
化合物での処理の2日前に、細胞をT150細胞培養フラスコに1:2で分割する。当日、化合物で処理する前に、20000個の細胞を含有する200μLの培地を、白色、透明底の、TCで処理したμclear(登録商標)96ウェルマイクロタイタープレート(カタログ番号:655098、Greiner Bio−One)の全てのウェルに播種し、プレートを37℃、5%のCO
2で36時間にわたってインキュベートする。次に、1μL/ウェルの化合物を、DMSOで調製した希釈系列から添加する。ネガティブコントロールのウェルには化合物の入っていない同体積のDMSOを入れ、ポジティブコントロールのウェルには、同体積のDMSO中の2μMのコントロール化合物を入れる。細胞を1時間にわたって37℃、5%のCO
2で処理する。次に、培地/化合物をはじき、55μL/ウェルの氷冷完全溶解バッファを添加する。完全溶解バッファは、10mLの不完全溶解バッファ(150mMのNaCl、20mMのTris−HCl(pH7.5)、1mMのEDTA、1mMのEGTA、1%のTriton−X 100)あたり1錠のPhosSTOP完全ホスファターゼ阻害剤(カタログ番号:04906837001、Roche)及び1錠のComplete,Mini(登録商標)EDTAフリープロテアーゼ阻害剤(カタログ番号:04693159001、Roche)の添加により調製する。プレートを氷上で30分間にわたってインキュベートし、5分毎に30秒間にわたって高速でプレートを振盪させる。40μL/ウェルの細胞溶解産物を、上述した、コーティングを施し、ブロックし、洗浄した96ウェルマイクロタイタープレートに移す。この96ウェルプレートを接着フィルムで封止し、16時間にわたって4℃でインキュベートする。次に、プレートを、50mMのTris−HCl(pH7.5)、0.15MのNaCl及び0.02%のTween−20を含有する溶液で3回洗浄し、空にする。25μL/ウェルの検出溶液(50mMのTris−HCl(pH7.5)、0.15MのNaCl及び0.02%のTween−20中の1%[w/v]のBlocker A(カタログ番号:R93AA−1、Meso Scale Discovery)、1:600のウサギポリクローナルFAK phospho Y397抗体(カタログ番号:ab39967、Abcam)、1:1000の抗ウサギスルホ標識抗体(カタログ番号:R32AB−1、Meso Scale Discovery)及び1:40の再構成したBlocker D−M(カタログ番号:D609−0100、Rockland Immunochemicals for Research))を添加し、プレートを接着フィルムで再封止し、1時間にわたって室温で中程度の速度に設定したプレート振盪機上でインキュベートする。次に、プレートを、50mMのTris−HCl(pH7.5)、0.15MのNaCl及び0.02%のTween−20を含有する溶液で3回洗浄し、空にする。次に、150μL/ウェルのRead Buffer T+界面活性剤(カタログ番号:R92TC−1、Meso Scale Discovery)を添加し、pFAK−397レベルを、Meso Scale Discovery社の機器SECTOR Imager 6000を使用して定量化する。
【0295】
IC
50値を、まず各溶解産物について同じプレート上のコントロールに対する阻害率(%I)を計算することで求め(%I=(S−CP)/(CN−CP))、ここでSはサンプルの結果、CNはDMSOだけで処理したネガティブコントロールの平均結果であり、CPは、2μMの処理したポジティブコントロールの平均結果である。%Iを化合物濃度[I]に対してプロットし、データを以下の式:%I=(A+((B−A)/(1+((C/[I])^D))))を用いてフィットさせ、ここでAは下方漸近線であり、Bは上方漸近線であり、CはIC
50値であり、Dはスロープファクターである。
【0296】
【表3】
【0297】
2D細胞増殖アッセイ
細胞を播種する2日前に、細胞を1:4でT75細胞培養フラスコに分割する。このアッセイでは、様々ながん細胞株を利用することができる。
【0298】
細胞を播種する当日、1000−5000個の細胞を含有する100μL/ウェルの培地を、96ウェルマイクロタイタープレート(カタログ番号:655180、Greiner bio−one)に加える。ただしウェルG12及びH12には100μlの培地を加える。2枚目のプレートには、1列の細胞を同じ濃度で播種する。この第2のプレートはt=0プレートとして知られ、試験薬を添加する前の相対細胞数の計算に使用する。細胞の入ったプレートを24時間にわたって37℃/5%のCO
2でインキュベートする。次に、0.5μL/ウェルの化合物を、DMSOで調製した希釈系列から添加する。既知の効力を有する化合物を各プレートセットに含めることによって、アッセイの性能を評価する。ネガティブコントロールのウェルには、化合物の入っていない同体積のDMSOを入れる。バックグラウンドシグナルを、培地だけを入れたウェルから求める。t=0のプレートの読み取りを、他のプレートに化合物を加えた日に、レサズリン系試薬(以下を参照のこと)を添加して行う。次に、化合物を添加した、細胞が入ったプレートを、3日間にわたって37℃、5%のCO
2でインキュベートする。
【0299】
3日間にわたるインキュベーション後、細胞増殖を、以下の典型的な組成:PBSバッファ中のレサズリン、Sigma、番号:R7017−1G、0.015%w/v、メチレンブルー、Sigma、番号:MB−1(25g)、0.0025%w/v、ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム、Sigma、番号:P8131−100G、0.033w/v、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水和物、Sigma、番号:P9387−100G、0.042%w/vの20μl/ウェルのレサズリン系試薬の添加により定量化する。(579
Ex/584
Em)での又はその近くでの蛍光の測定に先立って、プレートをレサズリン系試薬と共に1−4時間にわたってインキュベートする(37℃、5%のCO
2)。
【0300】
同じプレート上のコントロールに対しての処理を施した各ウェルについての増殖阻害率(%I)を、式:%I=(S−B)−(T
0−B)/(CN−B)−(T
0−B)を用いて計算し、ここでSはサンプルの結果であり、Bはバックグラウンド蛍光であり、T
0はt=0値であり、CNはDMSOだけで処理したネガティブコントロールの平均結果である。IC50を求めるためには、%Iを化合物濃度[I]に対してプロットし、データを以下の式:%I=(A+((B−A)/(1+((C/[I])^D))))を用いてフィットさせ、ここでAは下方漸近線であり、Bは上方漸近線であり、CはIC
50値であり、Dはスロープファクターである。
【0301】
【表4】
【0302】
VEGFR3バイオケミカルアッセイ
本発明の化合物を、以下のアッセイにおいて、インビトロ活性について試験し得る。ビオチン標識したペプチドを基質として使用する(アミノ酸配列:ビオチン−Glu−Gly−Pro−Trp−Leu−Glu−Glu−Glu−Glu−Glu−Ala−Tyr−Gly−Trp−Met−Asp−Phe−NH
2)。VEGFR3細胞質ドメイン(アミノ酸798−1298)を、N末端GST融合タンパク質として購入した(「酵素」)。15μlのアッセイ反応物を、Greinerブランドの白色384ウェル低容量プレートに入れる。全ての反応物が、10mMのHEPES(pH7.4)、10mMのMgCl
2、0.01%(v/v)のTween−20、50μMのNa
3VO
4、0.01%(w/v)のニワトリ卵白からのアルブミン、1mMのジチオスレイトール、111nMのペプチド基質、500μMのATP及び3.8ng/反応酵素を含有し、ネガティブコントロール反応物からは酵素を除外した。化合物を、DMSOで調製した希釈系列から体積100nlで添加し、ポジティブ及びネガティブコントロール反応物には同じ体積のDMSOを化合物を入れずに添加した。プレートを接着シールで封止し、90分間にわたって30℃でインキュベートした。反応を停止させ、検出試薬を以下のようにして同時に添加した。生成物の量を、ストレプトアビジンをコーティングしたドナー及び抗ホスホチロシン(P−Tyr−100)アクセプタビーズを使用して、PerkinElmer社のAlphaScreen(登録商標)ビーズ間の増幅蛍光として定量化した。5μlの10mMのHEPESを含有する各反応物に(pH7.4)、25mMのNaCl、100mMのEDTA、0.01%(v/v)のTween−20及び各ビーズタイプ6.25μg/mlを添加した。プレートを6時間にわたってインキュベートしてから、PerkinElmer社のEnVision(登録商標)プレートリーダによりHTS Alphascreen(登録商標)モードで読み取りを行った。IC
50値は、同じプレート上のコントロールに対する各反応物についての阻害率(%I)を計算し(%I=(I−CN)/(CP−CN)。CN/CPはそれぞれネガティブ/ポジティブ反応物の平均である)、次にこの%Iデータ対化合物濃度[I]を%I=(A+((B−A)/(1+((C/[I])^D))))にフィットさせることによって得られ、ここでAは下方漸近線であり、Bは上方漸近線であり、CはIC
50値であり、Dはスロープファクターである。
【0303】
上記のアッセイを、一部のケースでは若干修正した形でも行った(以下で
*をつけて示す)。これらのケースでは、VEGFR3細胞質ドメイン(アミノ酸818−1177、UniProtアクセッション番号P35916の949−1002を欠く)を発現させ、N末端GST融合タンパク質を使用するのではなく、N末端ヘキサ−His融合タンパク質(「酵素」)として精製した。
【0304】
【表5】