(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5937145
(24)【登録日】2016年5月20日
(45)【発行日】2016年6月22日
(54)【発明の名称】ワイヤレス通信ネットワークにおけるCQI推定
(51)【国際特許分類】
H04W 24/10 20090101AFI20160609BHJP
【FI】
H04W24/10
【請求項の数】42
【外国語出願】
【全頁数】40
(21)【出願番号】特願2014-124458(P2014-124458)
(22)【出願日】2014年6月17日
(62)【分割の表示】特願2013-505086(P2013-505086)の分割
【原出願日】2011年4月13日
(65)【公開番号】特開2014-212543(P2014-212543A)
(43)【公開日】2014年11月13日
【審査請求日】2014年7月16日
(31)【優先権主張番号】13/084,154
(32)【優先日】2011年4月11日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/323,822
(32)【優先日】2010年4月13日
(33)【優先権主張国】US
(31)【優先権主張番号】61/323,770
(32)【優先日】2010年4月13日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】595020643
【氏名又は名称】クゥアルコム・インコーポレイテッド
【氏名又は名称原語表記】QUALCOMM INCORPORATED
(74)【代理人】
【識別番号】100108855
【弁理士】
【氏名又は名称】蔵田 昌俊
(74)【代理人】
【識別番号】100109830
【弁理士】
【氏名又は名称】福原 淑弘
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【弁理士】
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100075672
【弁理士】
【氏名又は名称】峰 隆司
(74)【代理人】
【識別番号】100153051
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140176
【弁理士】
【氏名又は名称】砂川 克
(74)【代理人】
【識別番号】100158805
【弁理士】
【氏名又は名称】井関 守三
(74)【代理人】
【識別番号】100179062
【弁理士】
【氏名又は名称】井上 正
(74)【代理人】
【識別番号】100124394
【弁理士】
【氏名又は名称】佐藤 立志
(74)【代理人】
【識別番号】100112807
【弁理士】
【氏名又は名称】岡田 貴志
(74)【代理人】
【識別番号】100111073
【弁理士】
【氏名又は名称】堀内 美保子
(72)【発明者】
【氏名】アラン・バルビエリ
(72)【発明者】
【氏名】ティンファン・ジ
(72)【発明者】
【氏名】パラグ・アルン・アガシェ
(72)【発明者】
【氏名】ヨンビン・ウェイ
(72)【発明者】
【氏名】テサン・ヨ
(72)【発明者】
【氏名】タオ・ルオ
(72)【発明者】
【氏名】マダバン・スリニバサン・バジャペヤム
(72)【発明者】
【氏名】ハオ・シュ
(72)【発明者】
【氏名】アレクサンダー・ダムンジャノビック
【審査官】
深津 始
(56)【参考文献】
【文献】
LG Electronics,"Extending Rel-8/9 ICIC for heterogeneous network",3GPP TSG RAN WG1 Meeting #60bis R1-102430,2010年 4月 6日,URL,http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_60b/Docs/R1-102430.zip
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24 −H04B 7/26
H04W 4/00 −H04W 99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−2
CT WG1
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ワイヤレス通信のための方法において、
基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて、第1のチャネル品質インジケータ(CQI)を決定することと、
前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて、第2のCQIを決定することと
を含む方法。
【請求項2】
前記第1のCQIおよび前記第2のCQIを前記基地局に送ることと、
前記第1のCQI、または、前記第2のCQI、あるいは、双方に基づいて前記基地局により送られたデータの送信を受信することと
をさらに含む請求項1記載の方法。
【請求項3】
前記基地局からリソースパーティショニング情報を受信することと、
前記リソースパーティショニング情報に基づいて、前記基地局に割り振られている少なくとも1つの第1のサブフレームと、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームとを決定することと
をさらに含む請求項1記載の方法。
【請求項4】
前記第2のCQIを決定することは、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームのみに基づいて、前記第2のCQIを決定することを含む請求項1記載の方法。
【請求項5】
前記第2のCQIを決定することは、前記少なくとも1つの第2のサブフレームを含むサブフレームのセットにわたって平均をとることにより、前記第2のCQIを決定することを含む請求項1記載の方法。
【請求項6】
前記サブフレームのセットは、前記少なくとも1つの干渉する基地局に割り振られている前記少なくとも1つの第2のサブフレームと、異なる基地局によって使用されることができる共通サブフレームとを含む、請求項5記載の方法。
【請求項7】
前記サブフレームのセットは、異なる基地局によって使用されることができる共通サブフレームのみを含む請求項5記載の方法。
【請求項8】
前記サブフレームのセット中のサブフレームの数は、固定値であり、または、前記基地局により構成されて前記UEにシグナリングされ、または、前記基地局および前記少なくとも1つの干渉基地局に対するリソースパーティショニングに基づいて決定される請求項5記載の方法。
【請求項9】
前記サブフレームのセットを伝える上位レイヤシグナリングを受信することをさらに含む請求項5記載の方法。
【請求項10】
前記第2のCQIを決定することは、
前記基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する前記少なくとも1つの第1のサブフレーム中の干渉を推定することと、
前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている前記少なくとも1つの第2のサブフレーム中の干渉を推定することと、
前記少なくとも1つの第1のサブフレーム中の推定した干渉と、前記少なくとも1つの第2のサブフレーム中の推定した干渉とに基づいて、総干渉を推定することと、
前記推定した総干渉に基づいて、前記第2のCQIを決定することと
を含む請求項1記載の方法。
【請求項11】
前記第2のCQIが報告されるサブフレームに関するオフセットに基づいて、前記少なくとも1つの第2のサブフレームを決定することをさらに含む請求項1記載の方法。
【請求項12】
前記オフセットを伝えるシグナリングを前記基地局から受信することをさらに含む請求項11記載の方法。
【請求項13】
オフセットのセットを循環させて、異なる期間中で、前記第2のCQIを決定するための異なるサブフレームを選択することにより、前記オフセットを決定することをさらに含む請求項11記載の方法。
【請求項14】
前記オフセットのセット、または、前記オフセットの数、あるいは、双方を伝えるシグナリングを前記基地局から受信することをさらに含む請求項13記載の方法。
【請求項15】
少なくとも1つの追加のサブフレームに基づいて、少なくとも1つの追加のCQIを決定することをさらに含み、前記少なくとも1つの追加のサブフレームは、動的にまたは適応的に前記基地局に割り振られているサブフレームを含む請求項1記載の方法。
【請求項16】
第1の周期性において、前記第1のCQIを報告することと、
前記第1の周期性とは異なる第2の周期性で、前記第2のCQIを報告することとをさらに含む請求項1記載の方法。
【請求項17】
第1のCQI構成に基づいて、前記第1のCQIを報告することと、
前記第1のCQI構成とは異なる第2のCQI構成に基づいて、前記第2のCQIを報告することとをさらに含む請求項1記載の方法。
【請求項18】
ワイヤレス通信のための装置において、
基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて、第1のチャネル品質インジケータ(CQI)を決定する手段と、
前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて、第2のCQIを決定する手段と
を具備する装置。
【請求項19】
前記基地局からリソースパーティショニング情報を受信する手段と、
前記リソースパーティショニング情報に基づいて、前記基地局に割り振られている少なくとも1つの第1のサブフレームと、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームとを決定する手段とをさらに具備する請求項18記載の装置。
【請求項20】
前記第2のCQIを決定する手段は、前記少なくとも1つの第2のサブフレームを含むサブフレームのセットにわたって平均をとることにより、前記第2のCQIを決定する手段を備える請求項18記載の装置。
【請求項21】
前記第2のCQIが報告されるサブフレームに関するオフセットに基づいて、前記少なくとも1つの第2のサブフレームを決定する手段をさらに具備する請求項18記載の装置。
【請求項22】
第1のCQI構成に基づいて、前記第1のCQIを報告する手段と、
前記第1のCQI構成とは異なる第2のCQI構成に基づいて、前記第2のCQIを報告する手段とをさらに具備する請求項18記載の装置。
【請求項23】
ワイヤレス通信のための装置において、
基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて、第1のチャネル品質インジケータ(CQI)を決定し、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて、第2のCQIを決定するように構成されている少なくとも1つのプロセッサを具備する装置。
【請求項24】
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記基地局からリソースパーティショニング情報を受信し、前記リソースパーティショニング情報に基づいて、前記基地局に割り振られている少なくとも1つの第1のサブフレームと、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームとを決定するように構成されている請求項23記載の装置。
【請求項25】
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つの第2のサブフレームを含むサブフレームのセットにわたって平均をとることにより、前記第2のCQIを決定するように構成されている請求項23記載の装置。
【請求項26】
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2のCQIが報告されるサブフレームに関するオフセットに基づいて、前記少なくとも1つの第2のサブフレームを決定するように構成されている請求項23記載の装置。
【請求項27】
前記少なくとも1つのプロセッサは、第1のCQI構成に基づいて、前記第1のCQIを報告し、前記第1のCQI構成とは異なる第2のCQI構成に基づいて、前記第2のCQIを報告するように構成されている請求項23記載の装置。
【請求項28】
コンピュータ読取可能記憶媒体において、
基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて、第1のチャネル品質インジケータ(CQI)を少なくとも1つのプロセッサに決定させるためのコードと、
前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて、第2のCQIを前記少なくとも1つのプロセッサに決定させるためのコードと
を含むコンピュータ読取可能記憶媒体。
【請求項29】
ワイヤレス通信のための方法において、
第1のチャネル品質インジケータ(CQI)および第2のCQIをユーザ機器(UE)から受信し、前記第1のCQIは、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて決定され、前記第2のCQIは、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて決定されることと、
前記第1のCQI、または、前記第2のCQI、あるいは、双方に基づいて、データの送信を前記UEに送ることと
を含む方法。
【請求項30】
前記基地局に割り振られているサブフレームと、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られているサブフレームとを伝えるリソースパーティショニング情報を送ることをさらに含む請求項29記載の方法。
【請求項31】
前記第2のCQIは、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている前記少なくとも1つの第2のサブフレームにのみ基づいて、前記UEにより決定される請求項29記載の方法。
【請求項32】
前記第2のCQIは、前記少なくとも1つの第2のサブフレームを含むサブフレームのセットにわたって平均をとることにより、前記UEにより決定され、前記サブフレームのセットは、異なる基地局によって使用されることができる前記少なくとも1つの干渉する基地局または共通サブフレームに割り振られているサブフレームのうちの少なくとも1つを含む、請求項29記載の方法。
【請求項33】
前記第2のCQIは、前記基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する前記少なくとも1つの第1のサブフレーム中の干渉を推定することと、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている前記少なくとも1つの第2のサブフレーム中の干渉を推定することとにより、前記UEにより決定される請求項29記載の方法。
【請求項34】
前記少なくとも1つの第2のサブフレームは、前記第2のCQIが報告されるサブフレームに関するオフセットに基づいて決定される請求項29記載の方法。
【請求項35】
前記オフセットを伝えるシグナリングを送ることをさらに含む請求項34記載の方法。
【請求項36】
ワイヤレス通信のための装置において、
第1のチャネル品質インジケータ(CQI)および第2のCQIをユーザ機器(UE)から受信し、前記第1のCQIは、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて決定され、前記第2のCQIは、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて決定される手段と、
前記第1のCQI、または、前記第2のCQI、あるいは、双方に基づいて、データの送信を前記UEに送る手段と
を具備する装置。
【請求項37】
前記基地局に割り振られているサブフレームと、前記少なくとも1つの干渉する基地局に割り振られているサブフレームとを伝えるリソースパーティショニング情報を送る手段をさらに具備する請求項36記載の装置。
【請求項38】
前記少なくとも1つの第2のサブフレームは、前記第2のCQIが報告されるサブフレームに関するオフセットに基づいて決定される請求項36記載の装置。
【請求項39】
ワイヤレス通信のための装置において、
第1のチャネル品質インジケータ(CQI)および第2のCQIをユーザ機器(UE)から受信し、前記第1のCQI、または、前記第2のCQI、あるいは、双方に基づいて、データの送信を前記UEに送るように構成されている少なくとも1つのプロセッサを具備し、
前記第1のCQIは、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて決定され、前記第2のCQIは、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて決定される装置。
【請求項40】
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記基地局に割り振られているサブフレームと、前記少なくとも1つの干渉する基地局に割り振られているサブフレームとを伝えるリソースパーティショニング情報を送るように構成されている請求項39記載の装置。
【請求項41】
前記少なくとも1つの第2のサブフレームは、前記第2のCQIが報告されるサブフレームに関するオフセットに基づいて決定される請求項39記載の装置。
【請求項42】
コンピュータ読取可能記憶媒体において、
第1のチャネル品質インジケータ(CQI)および第2のCQIをユーザ機器(UE)から少なくとも1つのプロセッサに受信させるためのコードと、
前記第1のCQI、または、前記第2のCQI、あるいは、双方に基づいて、データの送信を前記UEに前記少なくとも1つのプロセッサに送らせるためのコードとを含み、
前記第1のCQIは、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて決定され、前記第2のCQIは、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて決定されるコンピュータ読取可能記憶媒体。
【発明の詳細な説明】
【0001】
本出願は、“ワイヤレス通信ネットワークにおけるCQI推定”と題し、2010年4月13日に出願された米国仮出願シリアル番号61/323,822、および、“ロングタームエボリューション(LTE)ネットワークにおけるダウンリンク電力制御のための方法および装置”と題し、2010年4月13日に出願された米国仮出願シリアル番号61/323,770に対して優先権を主張し、双方は、本発明の譲受人に譲渡され、参照によりそれらのすべてがここに組み込まれている。
【0002】
本開示は、一般的に、通信に関し、さらに詳細には、ワイヤレス通信ネットワークにおけるチャネル品質インジケータ(CQI)を推定する技術に関する。
【0003】
ワイヤレス通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャスト等のような、さまざまな通信コンテンツを提供するために、広く採用されている。これらのワイヤレスネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することにより、複数のユーザをサポートできる多元接続ネットワークであってもよい。このような多元接続ネットワークの例は、コード分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワークおよび単一搬送波FDMA(SC−FDMA)ネットワークを含む。
【0004】
ワイヤレス通信ネットワークは、多数のユーザ機器(UE)に対する通信をサポートできる多数の基地局を備えていてもよい。基地局は、データをUEに送信してもよい。基地局からUEへの通信チャネルの品質をUEに推定させることと、推定されたチャネル品質に基づいてCQIを決定することと、CQIを基地局に送ることとにより、良好な性能を達成してもよい。CQIは、推定されたチャネル品質、または、通信チャネル上でのデータ送信に対して使用できる変調およびコーディングスキームを示してもよい。データ送信対して、良好な性能を達成できるように、CQIを正確に推定および報告することが望ましいかもしれない。
【0005】
CQIを推定および報告する技術を記述する。隣接する基地局は、別のものに対して強い干渉を起こすことがあり、例えば、異なるサブフレームのような、異なるリソースを割り振られることがある。各基地局に割り振られているリソースは、他の基地局からの低減された干渉または無干渉を有するかもしれない。各基地局に割り振られていないリソースは、他の基地局からの強い干渉を有するかもしれない。基地局と通信するUEは、異なるリソースにおける異なるレベル/量の干渉を観測してもよい。
【0006】
ある態様では、UEは、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有するリソースに対するCQIを決定してもよい。1つの設計では、UEは、基地局に割り振られているリソース(例えば、サブフレーム)を伝えるシグナリングを受信してもよい。UEは、受信したシグナリングに基づいて、基地局に割り振られている少なくとも1つのリソースを決定してもよい。UEは、基地局に割り振られている少なくとも1つのリソースに基づいて、CQIを決定してもよく、少なくとも1つの干渉基地局に割り振られているリソースを除いてもよい。UEは、CQIを基地局に送ってもよく、その後、CQIに基づいて基地局により送られたデータの送信を受信してもよい。
【0007】
別の態様では、UEは、異なるタイプのリソースに対する、異なる干渉レベルに関係付けられている複数のCQIを決定してもよい。1つの設計では、UEは、基地局に半静的に割り振られているサブフレームと、少なくとも1つの干渉する基地局に半静的に割り振られているサブフレームとを伝えるリソースパーティショニング情報を受信してもよい。UEは、リソースパーティショニング情報に基づいて、基地局に割り振られている少なくとも1つの第1のサブフレームと、少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームとを決定してもよい。少なくとも1つの第1のサブフレームは、少なくとも1つの干渉基地局からの低減された干渉または無干渉を有するかもしれない。UEは、少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて、第1のCQIを決定してもよく、少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて、第2のCQIを決定してもよい。UEは、第1のCQIおよび第2のCQIを基地局に送ってもよい。UEは、その後、第1のCQIおよび/または第2のCQIに基づいて基地局により送られたデータの送信を受信してもよい。
【0008】
基地局は、下記に記述するように、UEによるCQI推定および報告をサポートするために、相補的な機能を実行してもよい。本開示のさまざまな態様および特徴をより詳細に下記に記述する。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、ワイヤレス通信ネットワークを示している。
【
図2】
図2は、例示的なフレーム構造を示している。
【
図3】
図3は、2つの例示的なサブフレームフォーマットを示している。
【
図4】
図4は、例示的なインターレース構造を示している。
【
図5】
図5は、2つの基地局に対するリソースパーティショニングの例を示している。
【
図6】
図6は、割り振られているリソースに対するクリーンなCQIを決定するプロセスを示している。
【
図7】
図7は、割り振られているリソースに対するクリーンなCQIを受信するプロセスを示している。
【
図8】
図8は、異なるリソースに対する複数のCQIを決定するプロセスを示している。
【
図9】
図9は、異なるリソースに対する複数のCQIを受信するプロセスを示している。
【
図11】
図11は、基地局およびUEの設計のブロックダイヤグラムを示している。
【
図12】
図12は、基地局およびUEの別の設計のブロックダイヤグラムを示している。
【0010】
ここに記述する技術は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAおよび他のネットワークのような、さまざまなワイヤレス通信ネットワークに対して使用してもよい。“ネットワーク”および“システム”という用語は、区別なく使用されることが多い。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000等のような、無線技術を実現してもよい。UTRAは、ワイドバンドCDMA(WCDMA(登録商標))、時分割同期CDMA(TD−SCDMA)および他のCDMAの変形を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856の標準規格をカバーしている。TDMAネットワークは、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション(GSM(登録商標))のような無線技術を実現してもよい。OFDMAネットワークは、進化UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、フラッシュ−OFDM等のような、無線技術を実現してもよい。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。周波数分割二重(FDD)および時分割二重(TDD)の双方における、3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTEアドバンスド(LTE−A)は、ダウンリンク上でOFDMAを用い、アップリンク上でSC−FDMAを用いる、E−UTRAを使用するUMTSの新たなリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、“第3世代パートナーズシッププロジェクト”(3GPP)という名称の機関からの文書中に記載されている。cdma2000およびUMBは、“第3世代パートナーズシッププロジェクト2”(3GPP2)という名称の機関からの文書中に記載されている。ここで記述する技術は、上述したワイヤレスネットワークおよび無線技術とともに、他のワイヤレスネットワークおよび無線技術に対して使用してもよい。明瞭性のために、LTEに対して、下記に技術の特定の態様を記述し、下記の記述の多くには、LTE専門用語を使用している。
【0011】
図1は、LTEネットワークまたは他の何らかのワイヤレスネットワークであってもよい、ワイヤレス通信ネットワーク100を示している。ワイヤレスネットワーク100は、多くの進化型ノードB(eNB)110および他のネットワークエンティティを備えていてもよい。eNBは、UEと通信するエンティティであってもよく、基地局、ノードB、アクセスポイント等と呼ばれることもある。各eNBは、特定の地理的エリアに対する通信カバレッジを提供してもよく、カバレッジエリア内に位置付けられているUEに対する通信をサポートしてもよい。ネットワーク容量を向上させるために、eNBの全体的なカバレッジエリアを複数(例えば、3つ)のより小さなエリアに分割してもよい。より小さな各エリアは、それぞれのeNBサブシステムにより担当されてもよい。3GPPでは、“セル”という用語は、eNBのカバレッジエリア、および/または、このカバレッジエリアを担当するeNBサブシステムのことを指すことができる。一般的に、eNBは、1つまたは複数(3つ)のセルをサポートしてもよい。
【0012】
eNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または、他のタイプのセルに対する通信カバレッジを提供してもよい。マクロセルは、相対的に大きな地理的エリア(例えば、半径数キロメートル)をカバーしてもよく、サービス加入により、UEによる制限されていないアクセスを可能にしてもよい。ピコセルは、相対的に小さい地理的エリアをカバーしてもよく、サービス加入により、UEによる制限されていないアクセスを可能にしてもよい。フェムトセルは、相対的に小さい地理的エリア(例えば、ホーム)をカバーしてもよく、フェムトセルに関係付けられているUE(例えば、閉じられた加入者グループ(CSG)中のUE)による、制限されているアクセスを可能にしてもよい。マクロセルに対するeNBは、マクロeNBと呼ばれてもよい。ピコセルに対するeNBは、ピコeNBと呼ばれてもよい。フェムトセルに対するeNBは、ホームeNB(HeNB)と呼ばれてもよい。
図1中に示されている例では、eNB110aは、マクロセル102aに対するマクロeNBであってもよく、eNB110bは、ピコセル102bに対するピコeNBであってもよく、eNB110cは、フェムトセル102cに対するホームeNBであってもよい。“eNB”および“基地局”という用語は、ここでは区別なく使用される。
【0013】
ワイヤレスネットワーク100はまた、中継器を備えていてもよい。中継器は、アップストリーム局(例えば、eNBまたはUE)からのデータの送信を受信でき、ダウンストリーム局(例えば、UEまたはeNB)へデータの送信を送ることができるエンティティであってもよい。中継器はまた、他のUEに対する送信を中継できるUEであってもよい。
図1中で示されている例では、中継器110dは、eNB110aとUE120dとの間の通信を促進するために、マクロeNB110aおよびUE120dと通信してもよい。中継器はまた、中継局、中継eNB、中継基地局等と呼ばれてもよい。
【0014】
ワイヤレスネットワーク100は、異なるタイプのeNB、例えば、マクロeNB、ピコeNB、ホームeNB、中継器等、を含む異種ネットワーク(HetNet)であってもよい。これらの異なるタイプのeNBは、ワイヤレスネットワーク100において、異なる送信電力レベル、異なるカバレッジエリア、および、干渉における異なる影響を有しているかもしれない。例えば、マクロeNBは、高い送信電力レベル(例えば、5から40ワット)を有していてもよい一方で、ピコeNB、HeNBおよび中継器は、より低い送信電力レベル(例えば、0.1から2ワット)を有していてもよい。
【0015】
ネットワーク制御装置130は、eNBのセットに結合されていてもよく、これらのeNBに対する調整および制御を提供してもよい。ネットワーク制御装置130は、バックホールを介してeNBと通信してもよい。eNBはまた、例えば、ワイヤレスバックホールまたはワイヤーラインバックホールを介して、直接的にまたは間接的に、互いに通信してもよい。
【0016】
UE120は、ワイヤレスネットワーク100全体を通して分散されていてもよく、各UEは、静的なものまたは移動性のものであってもよい。UEはまた、移動局、端末、アクセス端末、加入者ユニット、局等と呼ばれることもある。UEは、セルラ電話機、パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話機、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、スマートフォン、ネットブック、スマートブック、タブレット等であってもよい。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介してeNBと通信してもよい。ダウンリンク(すなわちフォワードリンク)は、eNBからUEへの通信リンクのことを指し、アップリンク(すなわちリバースリンク)は、UEからeNBへの通信リンクのことを指す。
図1中では、両端矢印を持つ実線は、UEと担当eNBとの間の所望の送信を示しており、この担当eNBは、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上のUEを担当するように指定されているeNBである。両端矢印を持つ破線は、UEとeNBとの間の干渉送信を示している。
【0017】
図2は、LTEにおけるFDDに対する例示的なフレーム構造200を示している。ダウンリンクおよびアップリンクの各々に対する送信タイムラインは、無線フレームの単位に分割されてもよい。各無線フレームは、予め定められている持続期間(例えば、10ミリ秒(ms))を有していてもよく、0ないし9のインデックスを持つ10個のサブフレームに分割されてもよい。各サブフレームは、2個のスロットを含んでいてもよい。各無線フレームは、したがって、0ないし19のインデックスを持つ20個のスロットを含んでいてよい。各スロットは、L個のシンボル期間、例えば、(
図2中で示されているように)ノーマルサイクリックプリフィックスに対して7個のシンボル期間、または、拡張サイクリックプリフィックスに対して6個のシンボル期間を含んでいてもよい。各サブフレーム中の2L個のシンボル期間に、0ないし2L−1のインデックスが割り当てられていてもよい。
【0018】
LTEは、ダウンリンク上で直交周波数分割多重(OFDM)を利用し、アップリンク上で単一搬送波周波数分割多重(SC−FDM)を利用する。OFDMおよびSC−FDMは、周波数範囲を複数の(N
FFT本の)直交副搬送波に分割し、これらの直交副搬送波は、通常、トーン、ビン等とも呼ばれる。各副搬送波は、データにより変調されてもよい。一般的に、変調シンボルは、OFDMでは周波数ドメイン中で、および、SC−FDMでは時間ドメイン中で送られる。隣接する副搬送波間の間隔は固定であってもよく、副搬送波の総数(N
FFT本)は、システム帯域幅に依存していてもよい。例えば、副搬送波間隔は、15キロヘルツ(KHz)であってもよく、N
FFTは、1.25、2.5、5、10または20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に対して、それぞれ、128、256、512、1024または2048に等しくてもよい。また、システム帯域幅をサブバンドに分割してもよい。各サブバンドは、周波数の範囲、例えば、1.08MHz、または、他のいくつかの範囲をカバーしてもよい。
【0019】
ダウンリンクおよびアップリンクのそれぞれに対して利用可能な時間周波数リソースを、リソースブロックに分割してもよい。各リンクに対して利用可能なスロット中のリソースブロックの数は、システム帯域幅に依存してもよく、1.25MHzから20MHzのシステム帯域幅に対して、6個から110個にわたってもよい。各リソースブロックは、1個のスロット中の12本の副搬送波をカバーしてもよく、多数のリソースエレメントを含んでいてもよい。各リソースエレメントは、1個のシンボル期間中の1個の副搬送波をカバーしてもよく、実数値または複素数値であってもよい1個の変調シンボルを送るために使用されてもよい。
【0020】
LTEでは、eNBは、eNBによってサポートされる各セルに対して、システム帯域幅の中心1.08MHz中で、ダウンリンク上で、プライマリ同期信号(PSS)およびセカンダリ同期信号(SSS)を送信してもよい。
図2中に示されているように、PSSおよびSSSは、それぞれ、ノーマルサイクリックプリフィックスを持つ各無線フレームのサブフレーム0および5におけるシンボル期間6および5中で送信されてもよい。PSSおよびSSSは、セルのサーチおよび獲得のためにUEにより使用されてもよい。eNBは、eNBによりサポートされる各セルに対して、システム帯域幅にわたって、セル固有基準信号(CRS)を送信してもよい。CRSは、各サブフレームの特定のシンボル期間中に送信されてもよく、チャネル推定、チャネル品質測定および/または他の機能を実行するために、UEにより使用されてもよい。eNBはまた、特定の無線フレーム中のスロット1におけるシンボル期間0から3中で、物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を送信してもよい。PBCHは、いくつかのシステム情報を伝えてもよい。eNBは、特定のサブフレーム中で、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上で、システム情報ブロック(SIB)のような他のシステム情報を送信してもよい。
【0021】
図3は、ノーマルサイクリックプリフィックスを持つダウンリンクに対する、2つの例示的なサブフレームフォーマット310および320を示している。サブフレームフォーマット310は、2本のアンテナを装備するeNBに対して使用してもよい。CRSは、シンボル期間0、4、7および11中で、アンテナ0および1から送信されてもよい。基準信号は、送信機および受信機によりアプリオリに知られている信号であり、パイロットとも呼ばれることがある。CRSは、セルに固有の、例えば、セル識別子(ID)に基づいて発生された、基準信号である。
図3中では、ラベルR
aを持つ所定のリソースエレメントに対して、そのリソースエレメント上で、アンテナaから変調シンボルが送信されてもよく、そのリソースエレメント上で、他のアンテナからは変調シンボルが送信されない。サブフレームフォーマット320は、4本のアンテナを装備するeNBに対して使用してもよい。CRSは、シンボル期間0、4、7および11中で、アンテナ0および1から送信されてもよく、シンボル期間1および8中で、アンテナ2および3から送信されてもよい。サブフレームフォーマット310および320の双方に対して、CRSは、セルIDに基づいて決定されてもよい、等しく間隔をあけている副搬送波上で送信されてもよい。異なるeNBは、それらのセルIDに依存して、同一の副搬送波または異なる副搬送波上で、それらのCRSを送信してもよい。サブフレームフォーマット310および320の双方に対して、CRSに対して使用されないリソースエレメントを、データ(例えば、トラフィックデータ、制御データおよび/または他のデータ)を送信するために使用してもよい。
【0022】
LTEにおける、PSS、SSS、CRSおよびPBCHは、公的に入手可能である、“進化型ユニバーサル地上無線アクセス(E−UTRA);物理チャネルおよび変調”と題する3GPP TS 36.211中に記載されている。
【0023】
図4は、LTEにおけるFDDに対するダウンリンクおよびアップリンクのそれぞれに対して使用できる例示的なインターレース構造400を示している。
図4中で示されているように、0ないしQ−1のインデックスを持つQ個のインターレースを規定してもよく、Qは、4、6、8、10に等しく、または、他の何らかの値であってもよい。各インターレースは、Q個のサブフレームだけ間隔をあけて離されているサブフレームを含んでいてもよい。特に、インターレースqは、サブフレームq、q+Q、q+2Q等を含んでもよく、ここでq∈{0,...,Q−1}である。
【0024】
ワイヤレスネットワークは、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上での、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)によるデータ送信をサポートしてもよい。HARQに対して、送信機(例えば、eNB)は、データパケットの最初の送信を送ってもよく、その後、必要な場合に、受信機(例えば、UE)によりパケットが正しくデコードされるまで、または、最大送信数が送られるまで、または、他の何らかの終了条件に直面するまで、パケットの1つ以上の追加送信を送ってもよい。パケットの各送信の後に、受信機は、すべての受信されたパケットの送信をデコードして、パケットを復元するように試行してもよい。受信機は、パケットが正しくデコードされた場合に、肯定応答(ACK)を送ってもよく、または、パケットが誤ってデコードされた場合に、否定応答(NACK)を送ってもよい。送信機は、NACKが受信された場合に、別のパケットの送信を送ってもよく、ACKが受信された場合に、パケットの送信を終了させてもよい。送信機は、変調およびコーディングスキーム(MCS)に基づいて、パケットを処理(例えば、エンコードおよび変調)してもよく、変調およびコーディングスキーム(MCS)は、パケットのターゲット数の送信の後に、パケットを高い確率で正しくデコードできるように選択されてもよい。このターゲット数の送信は、HARQターゲット終了のことを指す。
【0025】
同期HARQに対して、パケットのすべての送信は、単一のインターレースのサブフレーム中で送られてもよい。非同期HARQに対して、パケットの各送信は、どのサブフレーム中で送られてもよい。
【0026】
UEは、複数のeNBのカバレッジ内に位置付けられていてもよい。これらのeNBのうちの1つは、UEを担当するために選択されてもよい。担当eNBは、受信信号強度、受信信号品質、パス損失等のような、さまざまな基準に基づいて選択されてもよい。受信信号品質は、信号対ノイズおよび干渉比(SINR)、搬送波対干渉比(C/I)、基準信号受信品質(RSRQ)等により、定量化されてもよい。明瞭性のために、下記の記述の多くにおいて、受信信号品質を示すのにSINRを使用する。
【0027】
UEは、UEが1つ以上の干渉eNBから強い干渉を観測するかもしれない、支配的な干渉シナリオにおいて動作し得る。支配的な干渉シナリオは、制限されたアソシエーションのために起こることがある。例えば、
図1中では、UE120cは、HeNB110cに接近しているかもしれず、eNB110cに対して高い受信電力を有しているかもしれない。しかしながら、UE120cは、制限されたアソシエーションのために、HeNB110cにアクセスできないかもしれず、その後、より低い受信電力でマクロeNB110aに接続するかもしれない。UE120cは、その後、ダウンリンク上で、HeNB110cからの高干渉を観測するかもしれず、また、アップリンク上で、HeNB110cに対して高干渉を起こすかもしれない。
【0028】
支配的な干渉シナリオはまた、範囲拡張のために起こることがある。これは、UEにより検出されたすべてのeNB間で、より低いパス損失、および、ことによると、より低いSINRを持つeNBとUEが接続するシナリオである。例えば、
図1中で、UE120bは、マクロeNB110aよりも、ピコeNB110bの近くに位置付けられていてもよく、ピコeNB110bに対するより低いパス損失を有していてもよい。しかしながら、UE120bは、マクロeNB110aに比較して、ピコeNB110bのより低い送信電力レベルのために、マクロeNB110aよりも低い、ピコeNB110bに対する受信電力を有しているかもしれない。それにもかかわらず、より低いパス損失のために、UE120bがピコeNB110bに接続することが望ましいかもしれない。これにより、結果として、UE120bの所定のデータレートに対する、ワイヤレスネットワークへの干渉がより少なくなる。
【0029】
支配的な干渉シナリオにおける通信は、セル間干渉調整(ICIC)を実行することによりサポートされてもよい。ICICの1つ設計では、リソースパーティショニング/調整を実行して、1つ以上の強い干渉eNBの付近に位置付けられているeNBにリソースを割り振ってもよい。干渉eNBは、送信を回避してもよく、または、ことによると、CRSを除いて、割り振られているリソース上で、より低い電力レベルで送信してもよい。そして、UEは、干渉eNBがある状態で、割り振られているリソース上でeNBと確実に通信でき、干渉eNBからの、(ことによるとCRS以外の)低減された干渉または無干渉を観測してもよい。例えば、
図1中では、いくつかのリソースは、ピコeNB110bに割り振られてもよく、干渉マクロeNB110aからの低減された干渉または無干渉を有していてもよい。そして、ピコeNB110bは、割り振られているリソース上でUE120bと確実に通信できる。
【0030】
一般的に、リソースパーティショニングを介して、時間および/または周波数リソースをeNBに割り振ってもよい。1つの設計では、システム帯域幅は、多数のサブバンドに分割されてもよく、1つ以上のサブバンドがeNBに割り振られてもよい。別の設計では、サブフレームのセットがeNBに割り振られてもよい。さらに別の設計では、リソースブロックのセットがeNBに割り振られてもよい。明瞭性のために、下記の記述の多くは、1つ以上のインターレースがeNBに割り振られる時分割多重(TDM)リソースパーティショニングスキームを仮定する。割り振られているインターレースのサブフレームは、強い干渉eNBからの低減された干渉または無干渉を観測してもよい。TDMリソースパーティショニングは、マクロeNBおよび他のタイプのeNBが同一の周波数チャネル上で動作する共通チャネル配備において特に適用可能であってもよい。
【0031】
一般的に、リソースパーティショニングは、(例えば、バックホールを介した交渉を通して)eNBのグループにより、または、eNBのグループに対して指定されたネットワークエンティティ(例えば、
図1中のネットワーク制御装置130)により、実行されてもよい。1つの設計では、各eNBは、そのeNBにより使用でき、グループ中の他のeNBからの低減された干渉または無干渉を有するいくつかのリソース(例えば、いくつかのサブフレーム)が割り振られてもよい。1つ設計では、リソースパーティショニングは、半静的な方法で実行されてもよい。別の設計では、リソースパーティショニングは、半静的な、かつ、動的/適応的な方法で実行されてもよい。例えば、いくつかの最小リソース(例えば、最小数のサブフレーム)が、半静的にeNBに割り振られてもよく、追加のリソース(例えば、追加のサブフレーム)が、動的にまたは適応的にeNBに割り振られてもよい。半静的に割り振られているリソースにより、各eNBは、制御データを確実に送り、そのUEとの通信をサポートするために十分なリソースを確実に有することができる。動的に割り振られているリソースは、異なるeNBのトラフィック負荷に依存してもよく、トラフィックデータおよび/または他のデータを送るために使用されてもよい。明瞭性のために、下記の記述の多くは、半静的および動的なリソース割り振りを仮定する。
【0032】
図5は、2つのeNB、YおよびZを伴う支配的な干渉シナリオにおける通信をサポートするTDMリソースパーティショニングの例を示している。この例では、例えば、バックホールを通したeNB間での交渉を介して、半静的な方法で、eNB Yには、インターレース0が割り振られてもよく、eNB Zには、インターレース7が割り振られてもよい。
eNB Yは、インターレース0のサブフレーム中で送信でき、インターレース7のサブフレーム中で、送信を回避してもよく、または低い電力レベルで送信してもよい。逆に、eNB Zは、インターレース7のサブフレーム中で送信でき、インターレース0のサブフレーム中で、送信を回避してもよく、またはより低い電力レベルで送信してもよい。残りのインターレース1ないし6のサブフレームは、eNB Yおよび/またはeNB Zに動的に/適応的に割り振られてもよい。
【0033】
表1は、1つの設計にしたがった異なるタイプのサブフレームをリストにしている。eNB Yの観点からすると、eNB Yに割り振られているインターレースは、eNB Yにより使用でき、干渉eNBからの低減された干渉または無干渉を有する(Uサブフレームとして示されている)“保護された”サブフレームを含んでもよい。別のeNB Zに割り振られているインターレースは、eNB Yにより使用できず、または、より低い送信電力レベルで使用されてもよい(Nサブフレームとして示されている)“禁止された”サブフレームを含んでもよい。どのeNBにも割り振られていないインターレースは、異なるeNBにより使用できる(Cサブフレームとして示されている)“共通”サブフレームを含んでもよい。動的に割り振られているサブフレームは、“A”プリフィックスにより示されており、(AUサブフレームとして示されている)保護されたサブフレーム、または、(ANサブフレームとして示されている)禁止されたサブフレーム、または、(ACサブフレームとして示されている)共通サブフレームであってもよい。異なるタイプのサブフレームは、他の名称によっても呼ばれることもある。例えば、保護されたサブフレームは、予約されたサブフレーム、割り振られているサブフレーム等と呼ばれることがある。
【表1】
【0034】
1つの設計では、eNBは、静的リソースパーティショニング情報(SRPI)をそのUEに送信(例えば、ブロードキャスト)してもよい。1つ設計では、SRPIは、Q個のインターレースに対するQ個のフィールドを含んでいてもよい。1つの設計では、各インターレースに対するフィールドは、(i)eNBに割り振られており、Uサブフレームを含むインターレースを示すために“U”に設定され、または、(ii)別のeNBに割り振られており、Nサブフレームを含むインターレースを示すために“N”に設定され、または、(iii)何らかのeNBに動的に割り振られており、Xサブフレームを含むインターレースを示すために“X”に設定されてもよい。Xサブフレームは、eNBに割り振られているAUサブフレーム、別のeNBに割り振られているANサブフレーム、または、異なるeNBにより使用できるACサブフレームであってもよい。
【0035】
UEは、eNBからSRPIを受信してもよく、SRPIに基づいて、eNBに対するUサブフレームおよびNサブフレームを識別できる。SRPI中の“X”としてマーク付けられている各インターレースに対して、UEは、そのインターレース中のXサブフレームが、AUサブフレーム、または、ANサブフレーム、または、ACサブフレームになるか否かを知らないかもしれない。UEは、リソースパーティショニングの部分的な知識のみを有しているかもしれず、SRPIを介して、リソースパーティショニングの半静的な部分のみを知っているかもしれない。eNBは、リソースパーティショニングの完全な知識を有しているかもしれず、リソースパーティショニングの、半静的な部分および動的な部分を知っているかもしれない。
【0036】
UEは、eNBから受信するCRSに基づいて、eNBのSINRを推定してもよい。UEは、推定されたSINRに基づいて、CQIを決定してもよく、CQIをeNBに報告してもよい。eNBは、リンクアダプテーションに対してCQIを使用して、UEへのデータ送信に対する変調およびコーディングスキーム(MCS)を選択してもよい。異なるタイプのサブフレームは、異なるレベルの干渉を有するかもしれず、したがって、全く異なるCQIに関係付けられているかもしれない。特に、保護されたサブフレーム(例えば、UおよびAUサブフレーム)は、支配的な干渉eNBが、これらのサブフレーム中で、送信しないか、または、より低い電力レベルで送信することから、より良好なCQIにより特徴付けられてもよい。対照的に、1つ以上の支配的な干渉eNBが、より高い電力レベルで送信できる、他のサブフレーム(例えば、N、AN、CおよびACサブフレーム)に対して、CQIは相当悪いかもしれない。CQIの観点からすると、AUサブフレームは、(双方は保護されたサブフレームであることから)Uサブフレームと同等であってもよく、ANサブフレームは、(双方は禁止されたサブフレームであることから)Nサブフレームと同等であってもよい。ACサブフレームは、UおよびAUサブフレームとは異なり、NおよびANサブフレームとも異なっていてもよい。したがって、ACサブフレームは、UおよびAUサブフレームに対するCQIと、NおよびANサブフレームに対するCQIとは、全く異なるCQIにより特徴付けられてもよい。良好なリンクアダプテーション性能を達成するために、eNBは、eNBがデータをUEに送信してもよい各サブフレームに対して、比較的正確なCQIを有するべきである。
【0037】
ある態様では、UEは、干渉eNBからの低減された干渉または無干渉を有する保護されたサブフレームに対するCQIを決定してもよい。保護されたサブフレームは、それらのサブフレームに対するCQIが、干渉eNBからの保護のためにより高い可能性があることから、UEへのデータの送信に対して、eNBにより最初に選択されてもよい。1つ以上の保護されたサブフレームに対するCQIは、それが、支配的な干渉eNBが送信しないか、または、より低い電力レベルで送信するサブフレームにわたって測定されることを強調するために、“クリーンな”CQIと呼ばれることがある。
【0038】
別の態様では、UEは、異なるレベルの干渉を観測してもよく、したがって、異なるCQIに関係しているかもしれない、異なるタイプのサブフレームに対する複数のCQIを決定してもよい。1つの設計では、クリーンなCQIが、1つ以上の保護されたサブフレームに対して取得されてもよく、少なくとも1つの追加のCQIが、少なくとも1つの基準サブフレームに対して取得されてもよい。基準サブフレームは、追加のCQIを決定/推定するために使用されるサブフレームである。基準サブフレームは、保護されているサブフレームではないサブフレームであってもよく、N、AN、CまたはACサブフレームであってもよい。1つ以上の基準サブフレームに対するCQIは、それが、1つ以上の干渉eNBが高い電力レベルで送信していてもよい1つ以上のサブフレームにわたって測定されることを強調するために、“クリーンではない”CQIと呼ばれることがある。
【0039】
1つの設計では、多数のCQIモードをサポートでき、UEは、各CQIモードにおける1つ以上のCQIを決定してもよい。表2は、1つの設計にしたがってサポートされていてもよい3つのCQIモードをリストにしている。
【表2】
【0040】
CQIモード1は、クリーンではないCQIをサポートしないCQIモードと互換性があってもよい。しかしながら、クリーンなCQI単独では、特に、ダウンリンク上に大量のトラフィックデータが存在し、トラフィックデータのすべてをUサブフレーム中にスケジュールできないときに、eNBスケジューラにとって十分ではないかもしれない。eNBがACサブフレーム上にUEをスケジュールする場合に、クリーンなCQIは、ACサブフレームが保護されていないことから、楽観的過ぎるかもしれず、それらのACサブフレーム中のデータ送信の性能は乏しいかもしれない。CQIモード2は、クリーンなCQIとクリーンではないCQIとの双方を決定および報告するために使用してもよい。CQIモード3は、クリーンなCQIと複数のクリーンではないCQIとを決定および報告するために使用してもよい。クリーンではないCQIを報告するシグナリングオーバーヘッドと、複数のクリーンではないCQIを持つデータ送信性能における向上との間のトレードオフに基づいて、報告すべきクリーンではないCQIの数が選択されてもよい。CQIモード2および3は、保護されたサブフレーム上か、または、他のいくつかのサブフレーム上に、UEをスケジュールし、さらに、データ送信に対する良好な性能を達成する、より多くの柔軟性をeNBに提供してもよい。CQIモード2および3に対して、クリーンなCQIおよびクリーンではないCQIの組み合わせは、指向性CQIと呼ばれることがある。
【0041】
クリーンではないCQIは、さまざまな方法で選択されてもよい1つ以上の基準サブフレームに対して決定されてもよい。1つの設計では、クリーンではないCQIを決定するために使用するサブフレームは、UEにより選択されてもよい。UEは、eNBに対するUおよびNサブフレームの位置のみのその限られた知識に基づいて、クリーンでないCQIを決定するために使用する1つ以上の基準サブフレームを選択してもよい。別の設計では、クリーンではないCQIを決定するために使用するサブフレームは、eNBにより選択されて、UEにシグナリングされてもよい。
【0042】
第1の設計では、クリーンではないCQIは、1つ以上のNサブフレーム(他のタイプのサブフレームではない)のみに基づいて決定されてもよい。クリーンではないCQIを決定するために使用されるNサブフレームは、さまざまな方法で選択されてもよい。1つの設計では、Nサブフレームは、eNBにより構成されて、UEにシグナリングされてもよい。例えば、UEは、Nサブフレームを含む1つ以上のインターレース中で毎P番目のサブフレームに対するクリーンではないCQIを決定するように構成されていてもよく、ここで、Pは任意の値であってもよい。別の設計では、UEは、その中でUEによりCQI報告が送信されるサブフレームの出来るだけ近くにあるNサブフレームに対するクリーンではないCQIを決定するように構成されていてもよい。例えば、UEはサブフレームn中でCQI報告を送ってもよく、クリーンではないCQIを決定するために使用するNサブフレームは、サブフレームn−mであってもよく、ここで、サブフレームn−mがNサブフレームになるように、mは、m
min以上(すなわち、m≧m
min)の最小整数であってもよい。m
minは、CQI推定と報告との間の最短遅延であってもよく、4に等しいか、または、他の何らかの値であってもよい。クリーンではないCQIを決定するために使用されるNサブフレームはまた、他の方法で選択されてもよい。UEは、Nサブフレーム中のデータ送信に対してスケジュールされなくてもよく、Nサブフレームは、別のeNBに対する保護されたサブフレームであってもよい。Nサブフレームに基づいて決定される、クリーンではないCQIは、UEに対する最も悪いケースを表してもよい。
【0043】
第2の設計では、クリーンではないCQIは、Uサブフレームを除いてもよいサブフレームのセットにわたって平均をとることにより、決定されてもよい。1つの設計では、サブフレームのセットは、eNBにより構成されて、UEにシグナリングされてもよい。
図5中に示されている例に対して、UEは、サブフレーム1ないし7に対するクリーンではないCQIを決定するように構成されていてもよい。別の設計では、サブフレームのセットは、CQI報告がUEにより送られるときに依存してもよい。例えば、UEは、サブフレームn中でCQI報告を送ってもよく、クリーンではないCQIを決定するために使用されるサブフレームのセットは、k
min≦k≦k
maxに対して、サブフレームn−kを含んでもよいが、任意のUサブフレームを除く。1つの設計では、k
minおよび/またはk
maxは、固定の値であってもよく、例えば、標準規格中で指定されていてもよい。例えば、k
minは、4または他の何らかの値の固定値に等しくてもよい。別の例として、k
max−k
minは、8または他の何らかの値の固定値に等しくてもよい。別の設計では、k
minおよび/またはk
maxは、リソースパーティショニングおよび/または他の情報に基づいて、UEにより決定されてもよい。例えば、k
minは、4の固定値に等しくてもよく、k
maxは、インターレースの数、Q個(例えば、k
max=k
min+Q−1)に基づいて決定されてもよい。
図5中に示されている例に対して、Q=8であり、サブフレームのセットは、サブフレームnよりも先の、4から11サブフレームである、8個までのUではないサブフレームを含んでもよい。別の設計では、k
minおよび/またはk
maxは、eNBにより構成されて、UEにシグナリングされてもよい。すべての設計に対して、UEは、サブフレームのセット中で、各サブフレームのSINRを推定してもよい。UEは、セット中のすべてのサブフレームのSINRの平均をとって、平均SINRを取得してもよい。UEは、その後、平均SINRに基づいて、クリーンではないCQIを決定してもよい。
【0044】
第3の設計では、クリーンではないCQIは、NおよびUサブフレームを除いてもよいサブフレームのセットにわたって平均をとることにより、決定されてもよい。1つの設計では、サブフレームのセットは、eNBにより構成されて、UEにシグナリングされてもよい。別の設計では、サブフレームのセットは、CQI報告がUEにより送られるときに依存してもよい。例えば、UEは、サブフレームn中でCQI報告を送ってもよく、クリーンではないCQIを決定するために使用するサブフレームのセットは、k
min≦k≦k
maxに対して、サブフレームn−kを含んでもよいが、任意のUサブフレームおよび任意のNサブフレームを除く。
【0045】
第4の設計では、クリーンではないCQIは、NおよびUサブフレーム中での干渉を別々に推定し、UEにより観測される総干渉を推定することにより、決定されてもよい。Uサブフレームは、(ことによるとCRSを除く)支配的な干渉eNBからの干渉を含まないかもしれないが、他のeNBからの干渉を含むかもしれない。Nサブフレームは、これらのサブフレームを割り振られている干渉eNBからの干渉を含むかもしれないが、他のeNBからの干渉は含まないかもしれない。例えば、サブフレームは、異なる電力クラスのeNBに割り振られるかもしれず、Uサブフレームは、マクロeNBに割り振られるかもしれず、Nサブフレームは、ピコおよび/またはホームeNBに割り振られるかもしれない。UEは、マクロeNBと通信してもよく、Uサブフレーム中で、同一の電力クラスにおける他のマクロeNBからの干渉を観測してもよい。UEは、Nサブフレーム中で、ピコおよびホームeNBからの干渉を観測してもよい。
【0046】
したがって、UEは、異なるサブフレーム中の異なる干渉eNBからの干渉を観測してもよいが、UサブフレームおよびNサブフレームのどちらも、UEにより観測された総干渉を捕捉できない。eNBは、UEにより観測される総(最悪ケースの)干渉を知ることを望んでもよい。このケースでは、UEは、NサブフレームおよびUサブフレーム中の干渉を別々に推定してもよい。UEは、その後、適切な組み合わせ関数に基づいて、Nサブフレームに対する推定された干渉と、Uサブフレームに対する推定された干渉とを組み合わせて、総干渉を取得してもよい。組み合わせ関数は、所定の何らかの干渉eNBからの干渉の二重カウントを回避すべきである。例えば、干渉eNBが、NサブフレームおよびUサブフレームの双方中で送信する場合に、この干渉eNBに対する、Nサブフレームか、または、Uサブフレームのいずれか(双方のサブフレームではない)からの推定された干渉は、総干渉を計算するために使用できる。
【0047】
UEは、各干渉eNBに対する干渉を、そのeNBにより送信されるCRSに基づいて推定してもよい。異なるeNBからのCRSは、それらのセルID次第で、衝突するかもしれず、または、衝突しないかもしれない。異なるeNBからのCRSが衝突する場合に、UEは、基準信号干渉消去(RS IC)を実行してもよい。例えば、eNB YおよびZからのCRSが衝突する場合に、UEは、eNB ZからのCRSを測定する前に、eNB YからのCRSに起因する干渉を推定および消去してもよく、逆もまた同じである。他のeNBからのCRSに起因する干渉を消去することにより、eNBからのCRSのより正確な測定を取得してもよい。所定のサブフレーム中での、所定のeNBに起因する干渉は、(ことによると、サブフレーム中の他のeNBからのCRSを推定および消去した後に)サブフレーム中のeNBからのCRSの受信電力に基づいて推定されてもよい。
【0048】
総干渉は、UおよびNサブフレームを含む、異なるタイプのサブフレームに対する推定された干渉に基づいて、決定されてもよい。組み合わせ関数は、Uサブフレームに対する推定された干渉と、Nサブフレームに対する推定された干渉と、他のサブフレームに対する推定された干渉とに基づいて、総干渉の正確な推定を提供するように設計されていてもよい。UEは、総干渉に基づいて、クリーンではないCQIを決定してもよい。
【0049】
第5の設計では、クリーンではないCQIは、予め定められている方法で選択された1つ以上の基準サブフレームに対して決定されてもよい。1つの設計では、異なるサブフレームは、異なるオフセットを循環させ、各CQI報告期間においてクリーンではないCQIを決定するための1つ以上のサブフレームを選択することにより、選択されてもよい。例えば、UEは、サブフレームn中でCQI報告を送ってもよく、クリーンではないCQIを決定するために、サブフレームn−m
min−k
iを使用してもよく、ここで、k
iは、報告期間iに対するサブフレームオフセットを示し、m
minは、固定遅延(例えば、m
min=4)である。
【0050】
報告インデックスiは、0ないしK−1にわたり、ここで、Kはオフセットの数を示してもよく、任意の値であってもよい。インデックスiは、アクセス手順が成功した後に、または、上位レイヤからのcqi-pmi-configIndexの更新の後に、または、他の何らかのイベントに基づいて、0に初期化されてもよい。インデックスiは、例えば、i=(i+1)mod Kのように、各CQI報告の後に1つだけインクリメントされてもよい。
【0051】
オフセットの数(K)および/またはK個の報告期間0ないしK−1に対するK個のオフセットk
0ないしk
K-1は、それぞれ、さまざまな方法で決定されてもよい。1つの設計では、オフセットの数および/またはK個のオフセットは、固定値であってもよい。例えば、オフセットの数は、2、4、または、他の何らかの値の固定値に等しくてもよく、K個のオフセットは、オフセット0ないしK−1を含んでもよい。別の設計では、オフセットの数および/またはK個のオフセットは、リソースパーティショニングに依存していてもよい。例えば、オフセットの数は、インターレースの数に等しくてもよく(すなわち、K=Q)、Q個のオフセットは、0ないしQ−1を含んでもよい。また別の設計では、オフセットの数(K)および/またはK個のオフセットk
0ないしk
K-1は、eNBにより構成されて、UEにシグナリングされてもよい。
【0052】
第5の設計に対して、サブフレームn中で報告されるクリーンではないCQIは、上述したように、単一のサブフレームn−m
min−k
iに基づいて決定されてもよい。クリーンではないCQIはまた、複数のサブフレーム、例えば、サブフレームn−m
min−k
iないしn−m
min−k
i−S+1に基づいて決定されてもよく、ここで、Sは、クリーンではないCQIに対して平均をとるサブフレームの数である。双方のケースに対して、複数のクリーンではないCQIは、異なるオフセットを循環させて、クリーンではないCQIを決定するための異なるサブフレームを選択することにより、効率的に決定され、報告されてもよい。
【0053】
クリーンではないCQIを決定するために使用する1つ以上の基準サブフレームを選択する5つの例示的な設計を上述した。クリーンではないCQIはまた、他の方法で選択されてもよい1つ以上の基準サブフレームに対して決定されてもよい。
【0054】
UEは、さまざまな方法で、複数のクリーンではないCQIを決定するために使用する基準サブフレームを選択してもよい。第1の設計では、1つのクリーンではないCQIが、1つ以上のNサブフレームに対して決定されてもよく、別のクリーンではないCQIが、1つ以上のXサブフレームに対して決定されてもよい。第2の設計では、複数のクリーンではないCQIが、異なるオフセットを持つ複数のサブフレームに対して決定されてもよい。複数のクリーンではないCQIを決定するために使用されるサブフレームはまた、他の方法で選択されてもよい。
【0055】
eNBは、クリーンではないCQIを決定するために使用する基準サブフレームを選択してもよく、選択したサブフレームをUEにシグナリングしてもよい。1つの設計では、クリーンではないCQIを決定するために使用される1つ以上の基準サブフレームは、クリーンなCQIを決定するために使用する1つ以上のサブフレームに関する固定されたオフセットであってもよい。別の設計では、クリーンではないCQIを決定するために使用する1つ以上の基準サブフレームは、CQI報告のためのサブフレームに関する固定されたオフセットであってもよい。例えば、UEは、サブフレームn中でCQI報告を送ってもよく、クリーンではないCQIを決定するために使用される基準サブフレームは、サブフレームn−k
iであってもよく、ここで、k
iは固定されたオフセットであってもよい。双方の設計に対して、オフセットは、eNBにより決定されてもよく、例えば、新たなcqi-pmi-configIndex構成、または、適用可能な無線リソース制御(RRC)メッセージに対する新たなフィールドを介して、UEにシグナリングされてもよい。eNBは、(例えば、ときどき)オフセットを変更してもよく、新たなオフセットをUEに送ってもよい。eNBはまた、他の方法で、クリーンではないCQIを決定するために使用される基準サブフレームを選択してもよい。
【0056】
上述したオフセットベースの設計に対して、オフセットは、FDDおよびTDDに対して異なる方法で決定されてもよい。(例えば、
図2および
図5中に示されている)FDDに対して、ダウンリンクに対して、無線フレームの10個のサブフレームすべてが利用可能であってもよく、オフセットは、直接的な方法で決定されてもよい。TDDに対して、ダウンリンクに対して、各無線フレームの10個のサブフレームのうちのいくつかのみが利用可能であってもよく、オフセットは、ダウンリンクに対して有効なサブフレームを考慮してもよい。例えば、TDDにおける3のオフセットは、クリーンなCQIまたはクリーンではないCQIを決定するために使用されるサブフレームの前の、ダウンリンクに対して有効な3個のサブフレームを意味してもよい。
【0057】
クリーンなCQIおよびクリーンではないCQIは、任意の周期性において、決定および報告されてもよい。1つ設計では、クリーンなCQIおよびクリーンではないCQIは、同一の周期性において、例えば、同一のサブフレームまたは異なるサブフレーム中で、決定および報告されてもよい。別の設計では、クリーンなCQIおよびクリーンではないCQIは、異なる周期性において、決定および報告されてもよい。例えば、クリーンなCQIは、クリーンではないCQIよりもより頻繁に決定および報告されてもよい。1つの設計では、クリーンなCQIに対して、Qの周期性、または、Qの整数倍数を使用してもよい。Qの整数倍数ではない何らかの値の周期性は、暗黙的に、クリーンではないCQIに対するさまざまなサブフレームを循環させてもよい。例えば、
図5中に示されているように、Q=8である場合に、9の周期性は、異なる報告期間中ですべてのサブフレームを循環させてもよい。1つの設計では、クリーンなCQIおよびクリーンではないCQIに対する、同一の周期性または異なる周期性は、eNBにより、UEに対して構成され、UEにシグナリングされてもよい。
【0058】
1つの設計では、クリーンなCQIおよびクリーンではないCQIの双方に対して、同一のCQI構成を使用してもよい。別の設計では、クリーンなCQIおよびクリーンではないCQIに対して、異なるCQI構成を使用してもよい。CQI構成は、CQIを推定および/または報告するためのさまざまなパラメータに関係付けられていてもよい。例えば、CQI構成は、CQIを報告する周期性、CQIを報告するための特定のサブフレーム、CQIを推定するために使用される1つ以上のサブフレームを決定するための特定のオフセット等を示してもよい。
【0059】
eNBは、ダウンリンク上での、UEへのデータ(例えば、トラフィックデータおよび/または制御データ)の送信に対するセットポイントを維持してもよい。セットポイントは、データの送信に対するターゲットSINRに対応してもよい。データの送信に対する性能の所望のレベルを取得するために、(外部ループと呼ばれることがある)電力制御ループに基づいて、セットポイントを調節してもよい。性能のこの所望のレベルは、ターゲットエラーレート、ターゲット消去レート、または、他の何らかのメトリックにより、定量化されてもよい。例えば、セットポイントを、(i)性能がターゲットエラーレートよりも悪い場合に、より高いターゲットSINRに増加させてもよく、または、(ii)性能がターゲットエラーレートよりも良好な場合に、より低いターゲットSINRに減少させてもよい。セットポイントおよび推定されたSINRを使用して、データの送信に対する送信電力レベルを決定してもよい。例えば、P1の送信電力レベルが、Xデシベル(dB)の推定SINRを結果として生じ、かつ、セットポイントがY dBである場合に、送信電力レベルは、(Y−X)dBによって、(P1+Y−X)により調節されてもよい。一般的に、より高いセットポイントおよび/またはより低い推定SINRは、より高い送信電力に対応してもよく、逆もまた同じである。送信電力は、送信電力スペクトル密度(PSD)により与えられ、単位周波数毎(例えば、副搬送波毎)の送信電力を示してもよい。推定SINRは、UEにより報告された1つ以上のCQIから取得されてもよい。
【0060】
異なるタイプのサブフレームは、異なるレベルの干渉を観測してもよく、したがって、eNBからの所定の量の送信電力に対して異なるSINRと関係付けられていてもよい。単一のセットポイントは、異なるタイプのすべてのサブフレームに対して使用してもよく、異なるタイプのサブフレームに対して広く変化するSINRに基づいて、外部ループにより調節してもよい。しかしながら、外部ループは、SINRにおける大きな変動のために、収束しないかもしれず、または、非常に保守的な値に収束するかもれない。どちらも望ましいものではない。
【0061】
別の態様では、eNBは、異なるタイプのサブフレームに対する複数のセットポイントを維持してもよい。1つの設計では、eNBは、保護されたサブフレーム(例えば、UおよびAUサブフレーム)に対する第1のセットポイントと、残りのサブフレームに対する第2のセットポイントとを維持してもよい。別の設計では、eNBは、UおよびAUサブフレームに対する第1のセットポイントと、NおよびANサブフレームに対する第2のセットポイントと、ACサブフレームに対する第3のセットポイントとを維持してもよい。一般的に、eNBは、任意の数のサブフレームタイプに対する任意の数のセットポイントを維持してもよい。異なるサブフレームタイプは、異なるレベルの干渉に関係付けられていてもよく、したがって、異なるSINRに関係付けられていてもよい。
【0062】
1つの設計では、eNBは、対象の各UEに対する異なるサブフレームタイプに対しての複数のセットポイントを維持してもよい。別の設計では、eNBは、UEのグループまたはすべてのUEに対する異なるサブフレームタイプに対しての複数のセットポイントを維持してもよい。1つの設計では、eNBは、各タイプの送信に対する(例えば、各物理チャネルに対する)異なるサブフレームタイプに対しての複数のセットポイントを維持してもよい。別の設計では、eNBは、すべてのタイプの送信に対する(例えば、すべての物理チャネルに対する)異なるサブフレームタイプに対しての複数のセットポイントを維持してもよい。さらに別の設計では、eNBは、各UEへの、各タイプの送信に対する(例えば、各物理チャネルに対する)異なるサブフレームタイプに対して複数のセットポイントを維持してもよい。eNBは、他の方法で、異なるサブフレームタイプに対する複数のセットポイントを維持してもよい。
【0063】
eNBは、さまざまな方法で、異なるサブフレームタイプに対する複数のセットポイントを決定してもよい。1つの設計では、eNBは、上述したように、性能のターゲットレベルと、サブフレームタイプに対して測定された性能とに基づいて、サブフレームタイプに対するセットポイントを設定してもよい。HARQによるデータ送信に対して、eNBは、より長いHARQターゲット終了に対して、より低いセットポイントを使用してもよく、逆もまた同じである。別の設計では、eNBは、そのタイプのサブフレーム中で推定された干渉に基づいて、サブフレームタイプに対するセットポイントを設定してもよい。例えば、eNBは、より高い推定された干渉に対して、より低いセットポイントを使用してもよく、逆もまた同じである。
【0064】
1つの設定では、eNBは、各サブフレームタイプに対するセットポイントを独立的に決定してもよい。別の設計では、eNBは、第1のサブフレームタイプに対する第1のセットポイントを決定してもよく、第1のセットポイントとオフセットとに基づいて、第2のサブフレームタイプに対する第2のセットポイントを決定してもよい。このオフセットは、固定値、または、調節可能な値であってもよく、このオフセットは、測定された干渉または測定された性能に基づいて、変化してもよい。eNBは、1つ以上の追加のオフセットに基づいて、1つ以上の他のサブフレームタイプに対する1つ以上の追加のセットポイントを決定してもよい。
【0065】
eNBは、サブフレームに対してUEに適用可能なセットポイントに基づいて、そのサブフレーム中で、制御データおよび/またはトラフィックデータをUEに送信してもよい。セットポイントを使用して、サブフレーム中での、UEへのデータの送信に対して使用する送信電力レベルを決定してもよい。
【0066】
eNBは、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)と、物理HARQインジケータチャネル(PHICH)と、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)とを、サブフレームの制御領域中で送信してもよい。PCFICHは、サブフレームの第1のシンボル期間中で送信されてもよく、制御領域のサイズを伝えてもよい。PHICHは、HARQにより、アップリンク上でUEによって送られたデータ送信に対するACKおよびNACKを搬送してもよい。PDCCHは、ダウンリンク許可、アップリンク許可、電力制御情報等に対する、制御データ/情報を搬送してもよい。PDCCHは、1個、2個、4個または8個の制御エレメント(CCE)中で送信されてもよく、各CCEは36個のリソースエレメントを含む。eNBは、サブフレームのデータ領域中でPDSCHを送信してもよい。PDSCHは、ダウンリンク上で、トラフィックデータの送信に対してスケジュールされたUEに対して、データを搬送してもよい。
【0067】
eNBは、サブフレーム中で、制御データをPDCCH上でUEに送ってもよい。1つの設計では、eNBは、UEに対する異なるサブフレームタイプに対する複数のセットポイント(すなわち、ターゲットPDCCH SINR)をPDCCHに対して維持してもよい。eNBは、PDCCHが送られるサブフレームに対するセットポイントに基づいて、PDCCHの送信電力を設定してもよい。例えば、eNBは、(i)より高いセットポイントに対するPDCCHに対して、より高い送信電力を使用してもよく、または、(ii)より低いセットポイントに対するPDCCHに対して、より低い送信電力を使用してもよい。eNBはまた、サブフレームに対して、UEから受信したCQIに基づいて、PDCCHの送信電力を設定してもよい。例えば、eNBは、(i)乏しいチャネル品質を示すより低いCQI値に対するPDCCHに対して、より高い送信電力を使用してもよく、または、(ii)良好なチャネル品質を示すより高いCQI値に対するPDCCHに対して、より低い送信電力を使用してもよい。eNBはまた、他のファクタに基づいて、PDCCHの送信電力を設定してもよい。代替的に、eNBは、PDCCHに対して固定の送信電力レベルを使用してもよいが、PDCCH上での制御データの送信に対して使用するCCEの数を変化させるかもしれない。例えば、eNBは、(i)より高いセットポイントおよび/またはより低いCQI値に対して、より多いCCEを使用して、あるいは、(ii)より低いセットポイントおよび/またはより高いCQI値に対して、より少ないCCEを使用して、PDCCHを送信してもよい。
【0068】
eNBは、PHICH上で、サブフレーム中で、ACK/NACKをUEに送ってもよい。1つの設計では、eNBは、UEに対する異なるサブフレームタイプに対する複数のセットポイント(すなわち、ターゲットPHICH SINR)をPHICHに対して維持してもよい。eNBは、ターゲットPHICH SINRと、PHICHが送られるサブフレームに対して、UEから受信したCQIとに基づいて、PHICHの送信電力を設定してもよい。
【0069】
eNBは、PDSCH上で、サブフレーム中で、送信データをUEに送ってもよい。1つの設計では、eNBは、UEに対する異なるサブフレームタイプに対する複数のセットポイント(すなわち、ターゲットPDSCH SINR)をPDSCHに対して維持してもよい。eNBは、ターゲットPDSCH SINRと、PDSCHが送られるサブフレームに対して、UEから受信したCQIとに基づいて、PDSCHの送信電力を設定してもよい。eNBは、PDSCH上で送られるトラフィックデータに対する性能のターゲットレベルにさらに基づいて、PDSCHの送信電力を設定してもよい。例えば、PDSCHの送信電力を、パケットの送信のターゲット数に基づいて、1%(または、他の何らかの値)のターゲットパケットエラーレート(PER)を満たすように設定してもよい。eNBは、HARQターゲット終了にさらに基づいて、PDSCHの送信電力を設定してもよい。例えば、PDSCHの送信電力を、パケットの第1の送信に基づいて、ターゲットPERを満たすように設定してもよい。1つ設計では、次第に高くなるHARQターゲット終了に対して、次第に低くなるセットポイントを選択してもよい。所望のHARQターゲット終了を取得するために、PDSCHの送信電力を調節することは、例えば、ボイスオーバーインターネットプロトコル(VoIP)のような、特定のトラフィックタイプに対して有用であるかもしれない。
【0070】
異なるサブフレームタイプに対する複数のセットポイントの使用は、特定の利益を提供してもよい。例えば、上述したような、ICICに対するTDMリソースパーティショニングを利用するワイヤレスネットワークにおいて、ダウンリンク上の干渉は、サブフレームにわたって、著しく変化するかもしれない。複数のセットポイントの使用により、eNBが、異なるサブフレーム中の適切な送信電力レベルを適用して、異なる干渉シナリオの下で、セル内の所望のカバレッジを達成できるようになってもよい。
【0071】
図6は、クリーンなCQIを決定するプロセス600の設計を示している。プロセス600は、(以下に記述するような)UEにより、または、他の何らかのエンティティにより実行されてもよい。UEは、基地局に割り振られているリソースを伝えるシグナリングを受信してもよい(ブロック612)。UEは、例えば、受信したシグナリングに基づいて、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つのリソースを決定してもよい(ブロック614)。少なくとも1つのリソースは、少なくとも1つのサブフレーム、または、少なくとも1つのサブバンド、または、少なくとも1つのリソースブロック、または、基地局に割り振られている他の何らかのタイプのリソースに対応していてもよい。少なくとも1つのリソースは、基地局と少なくとも1つの干渉基地局とに対するリソースパーティショニングを介して、基地局に半静的に割り振られていてもよい。UEは、少なくとも1つのリソースに基づいてCQIを決定してもよい(ブロック616)。UEは、少なくとも1つの干渉基地局に割り振られているリソースを除くことにより、CQIを決定してもよい。UEは、CQIを基地局に送ってもよい(ブロック618)。UEは、その後、CQIに基づいて基地局により送られたデータ(例えば、トラフィックデータおよび/または制御データ)の送信を受信してもよい(ブロック620)。
【0072】
図7は、クリーンなCQIを受信するプロセス700の設計を示している。プロセス700は、(以下に記述するような)基地局/eNBにより、または、他の何らかのエンティティにより実行されてもよい。基地局は、基地局に割り振られているリソースを伝えるシグナリングを送ってもよい(ブロック712)。基地局は、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つのリソースに基づいてUEにより決定されたCQIを受信してもよい(ブロック714)。基地局は、CQIに基づいて、UEにデータの送信を送ってもよい(ブロック716)。
【0073】
図8は、異なるリソースに対する複数のCQIを決定するプロセス800の設計を示している。プロセス800は、(以下に記述するような)UEにより、または、他の何らかのエンティティにより実行されてもよい。UEは、リソースパーティショニング情報を基地局から受信してもよい(ブロック812)。リソースパーティショニング情報は、基地局に半静的に割り振られているサブフレーム(例えば、Uサブフレーム)と、少なくとも1つの干渉基地局に半静的に割り振られているサブフレーム(例えば、Nサブフレーム)とを伝えてもよい。UEは、リソースパーティショニング情報に基づいて、基地局に割り振られている少なくとも1つの第1のサブフレームと、少なくとも1つの干渉する基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームとを決定してもよい(ブロック814)。
【0074】
UEは、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて、第1のCQIを決定してもよい(ブロック816)。UEは、少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて、第2のCQIを決定してもよい(ブロック818)。UEは、第1のCQIおよび第2のCQIを基地局に送ってもよい(ブロック820)。UEは、その後、第1のCQIおよび/または第2のCQIに基づいて基地局により送られたデータの送信を受信してもよい(ブロック822)。
【0075】
UEは、さまざまな方法で、第2のCQIを決定してもよい。第1の設計では、UEは、基地局に半静的に割り振られている何らかのサブフレーム基づいてではなく、少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームのみ(例えば、Nサブフレームのみ)に基づいて、第2のCQIを決定してもよい。第2の設計は、UEは、少なくとも1つの第2のサブフレームを含むサブフレームのセットにわたって平均をとることにより、第2のCQIを決定してもよい。1つの設計では、サブフレームのセットは、基地局に半静的に割り振られているサブフレーム(例えば、Uサブフレーム)を除いてもよい。別の設計では、サブフレームのセットは、基地局に半静的に割り振られているサブフレーム(例えば、Uサブフレーム)と、少なくとも1つの干渉基地局に半静的に割り振られているサブフレーム(例えば、Nサブフレーム)とを除いてもよい。サブフレームのセット中のサブフレームの数は、固定の値であってもよく、または、基地局により構成されてUEにシグナリングされてもよく、または、基地局と少なくとも1つの干渉基地局とに対するリソースパーティショニングに基づいて決定されてもよく、または、他の方法で把握されてもよい。
【0076】
第3の設計では、UEは、少なくとも1つの第1のサブフレームおよび少なくとも1つの第2のサブフレーム中の総干渉に基づいて、第2のCQIを決定してもよい。UEは、基地局に割り振られている少なくとも1つの第1のサブフレーム(例えば、Uサブフレーム)における干渉を推定してもよい。UEはまた、少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレーム(例えば、Nサブフレーム)における干渉を推定してもよい。UEは、少なくとも1つの第1のサブフレームにおける推定した干渉と、少なくとも1つの第2のサブフレームにおける推定した干渉とに基づいて、総干渉を推定してもよい。UEは、その後、推定した総干渉に基づいて、第2のCQIを決定してもよい。
【0077】
第4の設計では、UEは、第2のCQIが報告されるサブフレーム(または、第1のCQIを決定するために使用されるサブフレーム)に関するオフセットに基づいて、少なくとも1つの第2のサブフレームを決定してもよい。1つの設計では、UEは、基地局からオフセットを伝えるシグナリングを受信してもよい。別の設計では、UEは、オフセットのセットを循環させ、異なる期間中で、第2のCQIを決定するための異なるサブフレームを選択することにより、オフセットを決定してもよい。UEは、オフセットのセット、および/または、オフセットの数を伝えるシグナリングを基地局から受信してもよい。
【0078】
UEはまた、他の方法で決定された少なくとも1つのサブフレームに基づいて、第2のCQIを決定してもよい。UEはまた、少なくとも1つの追加のサブフレームに基づいて、少なくとも1つの追加のCQIを決定してもよい。
【0079】
UEは、さまざまな方法で、第1および第2のCQIを報告してもよい。1つの設計では、UEは、同一の周期性において、例えば、同一のサブフレームまたは異なるサブフレーム中で、第1および第2のCQIを報告してもよい。別の設計では、UEは、第1の周期性で第1のCQIを報告してもよく、第1の周期性とは異なる(例えば、第1の周期性よりも頻繁ではない)第2の周期性で第2のCQIを報告してもよい。1つの設計では、UEは、第1のCQI構成に基づいて第1のCQIを報告してもよく、第1のCQI構成とは異なる第2のCQI構成に基づいて第2のCQIを報告してもよい。各CQI構成は、CQIの報告の周期性、CQIをいずれのサブフレームで送るか等のような、CQIの報告に対するさまざまなパラメータに関係付けられていてもよい。
【0080】
図9は、異なるリソースに対する複数のCQIを受信するプロセス900の設計を示している。プロセス900は、(以下に記述するような)基地局/eNBにより、または、他の何らかのエンティティにより実行されてもよい。基地局は、基地局に割り振られているサブフレームと、少なくとも1つの干渉基地局に割り振られているサブフレームとを伝えるリソースパーティショニング情報を送って(例えば、ブロードキャストして)もよい(ブロック912)。基地局は、第1のCQIおよび第2のCQIをUEから受信してもよい(ブロック914)。第1のCQIは、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて、決定されてもよい。第2のCQIは、少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて、決定されてもよい。第2のCQIは、例えば、上述したような、さまざまな方法で、UEにより決定されてもよい。基地局は、第1のCQIおよび/または第2のCQIに基づいて、UEにデータの送信を送ってもよい(ブロック916)。
【0081】
図10は、データを送信するプロセス1000の設計を示している。プロセス1000は、(以下に記述するような)基地局/eNBにより、または、他の何らかのエンティティにより実行されてもよい。基地局は、異なるレベルの干渉に関係付けられている複数のサブフレームタイプに対する複数のセットポイントを維持してもよい(ブロック1012)。基地局は、データをUEに送信するためのサブフレームに基づいて、複数のセットポイントの中からセットポイントを選択してもよい(ブロック1014)。基地局は、サブフレームに対して適用可能なCQIをUEから受信してもよい(ブロック1016)。基地局は、選択したセットポイントに基づいて、および、ことによると、CQIにさらに基づいて、サブフレーム中でUEにデータを送信してもよい(1018)。基地局は、PDCCH、PHICH、PDSCH、または、他の何らかの物理チャネル上でデータを送信してもよい。
【0082】
ブロック1012の1つの設計では、基地局は、そのサブフレームタイプのサブフレームに対する推定した干渉、性能のターゲットレベル、ターゲットエラーレート、HARQターゲット終了、他の何らかのメトリック、または、これらの組み合わせのような、1つ以上のメトリックに基づいて、各サブフレームタイプに対するセットポイントを決定してもよい。
【0083】
1つの設計では、基地局は、UEに対して、複数のサブフレームタイプに対する複数のセットポイントを維持してもよい。基地局は、複数のUEに対して、セットポイントの複数のセットを維持し、各UEに対して、セットポイントの1つのセットを維持してもよい。別の設計では、基地局は、特定の物理チャネルに対して、複数のサブフレームタイプに対する複数のセットポイントを維持してもよい。基地局は、複数の物理チャネルに対して、セットポイントの複数のセットを維持し、各物理チャネルに対して、セットポイントの1つのセットを維持してもよい。また別の設計では、基地局は、UEのための特定の物理チャネルに対して、複数のサブフレームタイプに対する複数のセットポイントを維持してもよい。基地局はまた、他の方法で、複数のサブフレームタイプに対する複数のセットポイントを維持してもよい。
【0084】
1つの設計では、基地局は、選択したセットポイントとCQIとに基づいて、送信電力レベルを決定してもよい。基地局は、決定した送信電力レベルに基づいて、UEにデータを送信してもよい。別の設計では、基地局は、選択したセットポイントとCQIとに基づいて、UEにデータを送信するために使用するリソースの量(例えば、CCEまたはリソースブロックの数)を決定してもよい。基地局は、決定したリソースの量に基づいて、UEにデータを送信してもよい。基地局はまた、セットポイントとCQIとに基づいて、データ送信のための他のパラメータを決定してもよい。
【0085】
図11は、
図1中の基地局/eNBの1つおよびUEの1つであってもよい、基地局/eNB110xおよびUE120xの設計のブロックダイヤグラムを示している。UE120x内では、受信機1110は、基地局110xおよび他の基地局からのダウンリンク信号を受信して処理してもよい。モジュール1112は、受信したデータ送信を処理(例えば、復調およびデコード)してもよい。モジュール1114は、異なるタイプのサブフレーム中の干渉を推定してもよい。モジュール1116は、上述したような、異なるタイプのサブフレームに対して推定した干渉に基づいて、クリーンなCQIおよびクリーンではないCQIを決定してもよい。モジュール1118は、UE120xに対して構成されたCQI報告を発生させて送ってもよい。モジュール1122は、基地局110xに割り振られているサブフレームを示すシグナリング(例えば、SRPI)を受信してもよく、異なるタイプのサブフレームを決定してもよい。UE120x内のさまざまなモジュールは、上述したように動作してもよい。制御装置/プロセッサ1124は、UE120x内のさまざまなモジュールの動作を指示してもよい。メモリ1126は、UE120xに対する、データおよびプログラムコードを記憶してもよい。
【0086】
基地局110x内では、モジュール1152は、UE120xおよび/または他のUEに対するデータ送信を発生させてもよい。モジュール1154は、各データ送信に対して適用可能なセットポイントに基づいて、そのデータ送信に対して使用する送信電力レベルを決定してもよい。送信機1154は、データ送信を含むダウンリンク信号を発生させてもよく、UE120xおよび他のUEにダウンリンク信号を送信してもよい。受信機1156は、UE120xおよび他のUEにより送信されたアップリンク信号を受信して処理してもよい。モジュール1158は、受信信号を処理して、UE120xにより送られたCQI報告を復元してもよい。モジュール1160は、UE120xにより送られたCQI報告から、クリーンなCQIおよびクリーンではないCQIを取得して、適用可能なCQIおよび/または他の情報に基づいて、UE120xへの各データ送信に対する変調およびコーディングスキームを選択してもよい。モジュール1162は、基地局110xに割り振られているサブフレームを決定してもよく、基地局110xのための異なるタイプのサブフレームを示すリソースパーティショニング情報(例えば、SRPI)を発生させてもよい。基地局110x内のさまざまなモジュールは、上述したように動作してもよい。制御装置/プロセッサ1164は、基地局110x内のさまざまなモジュールの動作を指示してもよい。メモリ1166は、基地局110xに対する、データおよびプログラムコードを記憶してもよい。スケジューラ1168は、データ送信に対してUEをスケジュールしてもよい。
【0087】
図11中のモジュールは、プロセッサ、電子デバイス、ハードウェアデバイス、電子コンポーネント、論理回路、メモリ、ソフトウェアコード、ファームウェアコード等、または、それらの任意の組み合わせを含んでもよい。
【0088】
図12は、
図1中の基地局/eNBの1つおよびUEの1つであってもよい、基地局/eNB110yおよびUE120yの設計のブロックダイヤグラムを示している。基地局110yは、T本のアンテナ1234aないし1234tを備えていてもよく、UE120yは、R本のアンテナ1252aないし1252rを備えていてもよく、ここで、一般的に、T≧1およびR≧1である。
【0089】
基地局110yにおいて、送信プロセッサ1220は、1つ以上のUEに対するデータソース1212からトラフィックデータを受け取り、そのUEから受け取ったCQIに基づいて、各UEに対する1つ以上の変調およびコーディングスキーム(MCS)を選択し、UEに対して選択したMCSに基づいて、各UEに対するトラフィックデータを処理(例えば、エンコードおよび変調)し、すべてのUEに対してデータシンボルを提供してもよい。送信プロセッサ1220はまた、システム情報(例えば、SRPI等)と(例えば、オフセット、許可、上位レイヤのシグナリング等に対する)制御データ/情報を処理し、オーバーヘッドシンボルおよび制御シンボルを提供してもよい。プロセッサ1220はまた、基準信号(例えば、CRS)および同期信号(例えば、PSSおよびSSS)に対する基準シンボルを発生させてもよい。送信(TX)複数入力複数出力(MIMO)プロセッサ1230は、適用可能な場合に、データシンボル、制御シンボル、オーバーヘッドシンボル、および/または、基準シンボル上で空間処理(例えば、プリコーディング)を実行してもよく、T個の変調器(MOD)1232aないし1232tにT個の出力シンボルストリームを提供してもよい。各変調器1232は、(例えば、OFDM等のために)それぞれの出力シンボルストリームを処理し、出力サンプルストリームを取得してもよい。各変調器1232は、さらに、出力サンプルストリームを処理(例えば、アナログにコンバート、増幅、フィルタリング、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得してもよい。変調器1232aないし1232tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれ、T本のアンテナ1234aないし1234tを介して送信されてもよい。
【0090】
UE120yにおいて、アンテナ1252aないし1252rは、基地局110yおよび/または他の基地局からダウンリンク信号を受信してもよく、受信信号を復調器(DEMOD)1254aないし1254rにそれぞれ提供してもよい。各復調器1254は、この受信信号を調整(例えば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバートおよびデジタル化)して、入力サンプルを取得してもよい。各復調器1254は、(例えば、OFDM等のために)入力サンプルをさらに処理して、受信シンボルを取得してもよい。MIMO検出器1256は、すべてのR個の復調器1254aないし1254rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合に、受信シンボル上でMIMO検出を実行して、検出したシンボルを提供してもよい。受信プロセッサ1258は、検出シンボルを処理(例えば、復調およびデコード)し、UE120yに対するデコードしたデータをデータシンク1260に提供して、デコードした制御データおよびシステム情報を制御装置/プロセッサ1280に提供してもよい。チャネルプロセッサ1284は、上述したように、異なるタイプのサブフレーム中の干渉を推定し、推定した干渉に基づいて、クリーンなCQIおよびクリーンではないCQIを決定してもよい。
【0091】
アップリンク上で、UE120yにおいて、送信プロセッサ1264は、データソース1262からのトラフィックデータと、制御装置/プロセッサ1280からの制御データ(例えば、CQI報告)とを受け取って処理してもよい。プロセッサ1264はまた、1つ以上の基準信号に対する基準シンボルを発生させてもよい。送信プロセッサ1264からのシンボルは、適用可能な場合に、TX MIMOプロセッサ1266によりプリコーディングされてもよく、(例えば、SC−FDM、OFDM等のために)変調器1254aないし1254rによりさらに処理されて、基地局110yに送信されてもよい。基地局110yにおいて、UE120yおよび他のUEからのアップリンク信号は、アンテナ1234により受信され、復調器1232により処理され、適用可能な場合に、MIMO検出器1236により検出されて、受信プロセッサ1238によりさらに処理されて、UE120yにより送られ、デコードされた、トラフィックデータおよび制御データを取得してもよい。プロセッサ1238は、デコードされたトラフィックデータをデータシンク1239に提供し、デコードされた制御データを制御装置/プロセッサ1240に提供してもよい。
【0092】
制御装置/プロセッサ1240および1280は、それぞれ、基地局110yおよびUE120yにおける動作を指示してもよい。UE120yにおける、プロセッサ1280および/または他のプロセッサならびにモジュールは、
図6中のプロセス600、
図8中のプロセス800、および/または、ここに記述した技術に対する他のプロセスを実行または指示してもよい。基地局110yにおける、プロセッサ1240および/または他のプロセッサならびにモジュールは、
図7中のプロセス700、
図9中のプロセス900、
図10中のプロセス1000、および/または、ここで記述した技術に対する他のプロセスを実行あるいは指示してもよい。メモリ1242および1282は、基地局110yおよびUE120yに対するデータとプログラムコードとをそれぞれ記憶してもよい。スケジューラ1244は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上のデータ送信に対してUEをスケジュールしてもよい。
【0093】
当業者は、さまざまな異なる技術および技法のうちの任意のものを使用して、情報および信号を表してもよいことを理解するであろう。例えば、上記の記述全体を通して参照されうるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボルおよびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁粒、光界または光粒、あるいは、これらの任意の組み合わせにより表してもよい。
【0094】
ここでの開示に関連して記述した、さまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、回路およびアルゴリズムステップを、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または、双方を組み合わせとして実現してもよいことを、当業者はさらに正しく認識するであろう。ハードウェアおよびソフトウェアのこの交換可能性を明確に示すために、さまざまな例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、概してこれらの機能性に関して上述した。このような機能性がハードウェアまたはソフトウェアとして実現されるか否かは、システム全体に課せられた、特定の応用、および、設計の制約に依存する。熟練者は、それぞれの特定の応用に対して変化する方法で、記述した機能性を実現してもよいが、そのような実現の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じさせるものとして解釈すべきではない。
【0095】
ここでの開示に関連して説明した、さまざまな例示的な論理ブロック、モジュールおよび回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ信号(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェアコンポーネント、あるいは、ここで記述した機能を実行するように設計されているこれらの任意の組み合わせで、実現または実行してもよい。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってもよいが、代替実施形態では、プロセッサは、何らかの従来のプロセッサ、制御装置、マイクロ制御装置、または、状態機械であってもよい。プロセッサはまた、例えば、DSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアを伴う1つ以上のマイクロプロセッサ、または、他の何らかのこのような構成のような、コンピューティングデバイスの組み合わせとして、実現されてもよい。
【0096】
ここでの開示に関連して記述した方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアで、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュールで、あるいは、2つのものを組み合わせたもので直接的に具現化してもよい。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーブバルディスク、CD−ROM、または、技術的に知られている他の何らかの形態の記憶媒体に存在していてもよい。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合されていてもよい。代替実施形態では、記憶媒体は、プロセッサに一体化していてもよい。プロセッサおよび記憶媒体は、ASICに存在していてもよい。ASICは、ユーザ端末に存在していてもよい。代替実施形態では、プロセッサおよび記憶媒体は、ディスクリートコンポーネントとしてユーザ端末に存在していてもよい。
【0097】
1つ以上の例示的な設計において、記述した機能を、ハードウェアで、ソフトウェアで、ファームウェアで、または、これらの任意の組み合わせで実現してもよい。ソフトウェアで実現した場合、機能は、1つ以上の命令またはコードとして、コンピュータ読取可能媒体上に記憶してもよく、あるいは、コンピュータ読取可能媒体を通して送信してもよい。コンピュータ読取可能媒体は、1つの場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を促進する何らかの媒体を含む、コンピュータ記憶媒体および通信媒体の双方を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータまたは特別用途コンピュータによりアクセスできる何らかの利用可能な媒体であってもよい。例として、これらには限定されないが、このようなコンピュータ読取可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置または他の磁気記憶デバイス、あるいは、汎用コンピュータまたは特別用途コンピュータ、ならびに、汎用プロセッサまたは特別用途プロセッサによりアクセスでき、命令またはデータ構造の形態で所望のプログラムコード手段を伝送または記憶するために使用できる他の何らかの媒体を含んでいてもよい。また任意の接続は、適切にコンピュータ読取可能媒体と呼ばれる。例えば、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、あるいは、赤外線、無線、および、マイクロ波のようなワイヤレス技術を使用しているウェブサイト、サーバ、または、他の遠隔ソースから、ソフトウェアが送信される場合には、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、あるいは、赤外線、無線、および、マイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。ここで使用するようなディスク(diskおよびdisc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、および、ブルーレイ(登録商標)ディスクを含んでいる。ここで、ディスク(disk)が通常、データを磁気的に再生する一方で、ディスク(disc)はデータをレーザによって光学的に再生する。上記のものの組み合わせも、コンピュータ読取可能媒体の範囲内に含められるべきである。
【0098】
本開示のこれまでの記述は、当業者が本開示を製作または使用できるように提供した。
【0099】
本開示に対するさまざま改良は当業者に容易に明らかとなり、ここに規定した一般的な原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用されてもよい。したがって、本開示は、ここで記述した例および設計に限定されることを意図しているものではなく、ここで開示した原理および新しい特徴と一致した最も広い範囲に一致させるべきである。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]ワイヤレス通信のための方法において、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つのリソースを決定することと、前記少なくとも1つのリソースに基づいて、チャネル品質インジケータ(CQI)を決定することとを含む方法。
[C2]前記基地局に割り振られている少なくとも1つのリソースを決定することは、前記基地局に割り振られているリソースを伝えるシグナリングを受信することと、前記受信したシグナリングに基づいて、前記少なくとも1つのリソースを決定することとを含むC1記載の方法。
[C3]前記CQIを前記基地局に送ることと、前記CQIに基づいて前記基地局により送られたデータの送信を受信することとをさらに含むC1記載の方法。
[C4]前記CQIは、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られているリソースを除くことにより、決定されるC1記載の方法。
[C5]前記少なくとも1つのリソースは、前記基地局に割り振られている少なくとも1つのサブフレームに対応しているC1記載の方法。
[C6]前記少なくとも1つのリソースは、前記基地局および前記少なくとも1つの干渉基地局に対するリソースパーティショニングを介して、前記基地局に半静的に割り振られるC1記載の方法。
[C7]ワイヤレス通信のための装置において、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つのリソースを決定する手段と、前記少なくとも1つのリソースに基づいて、チャネル品質インジケータ(CQI)を決定する手段とを具備する装置。
[C8]前記基地局に割り振られている少なくとも1つのリソースを決定する手段は、前記基地局に割り振られているリソースを伝えるシグナリングを受信する手段と、前記受信したシグナリングに基づいて、前記少なくとも1つのリソースを決定する手段とを備えるC7記載の装置。
[C9]前記少なくとも1つのリソースは、前記基地局および前記少なくとも1つの干渉基地局に対するリソースパーティショニングを介して、前記基地局に半静的に割り振られるC7記載の装置。
[C10]ワイヤレス通信のための装置において、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つのリソースを決定し、前記少なくとも1つのリソースに基づいて、チャネル品質インジケータ(CQI)を決定するように構成されている少なくとも1つのプロセッサを具備する装置。
[C11]前記少なくとも1つのプロセッサは、前記基地局に割り振られているリソースを伝えるシグナリングを受信し、前記受信したシグナリングに基づいて、前記少なくとも1つのリソースを決定するように構成されているC10記載の装置。
[C12]前記少なくとも1つのリソースは、前記基地局および前記少なくとも1つの干渉基地局に対するリソースパーティショニングを介して、前記基地局に半静的に割り振られるC10記載の装置。
[C13]コンピュータプログラムプロダクトにおいて、コンピュータ読取可能媒体を含み、前記コンピュータ読取可能媒体は、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つのリソースを少なくとも1つのプロセッサに決定させるためのコードと、前記少なくとも1つのリソースに基づいて、チャネル品質インジケータ(CQI)を前記少なくとも1つのプロセッサに決定させるためのコードとを含むコンピュータプログラムプロダクト。
[C14]ワイヤレス通信のための方法において、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つのリソースに基づいてユーザ機器(UE)により決定されたチャネル品質インジケータ(CQI)を受信することと、前記CQIに基づいて、前記UEにデータの送信を送ることとを含む方法。
[C15]前記基地局に割り振られているリソースを伝えるシグナリングを送ることをさらに含むC14記載の方法。
[C16]前記少なくとも1つのリソースは、少なくとも1つのサブフレームに対応しているC14記載の方法。
[C17]前記少なくとも1つのリソースは、前記基地局および前記少なくとも1つの干渉基地局に対するリソースパーティショニングを介して、前記基地局に半静的に割り振られるC14記載の方法。
[C18]ワイヤレス通信のための装置において、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つのリソースに基づいてユーザ機器(UE)により決定されたチャネル品質インジケータ(CQI)を受信する手段と、前記CQIに基づいて、前記UEにデータの送信を送る手段とを具備する装置。
[C19]前記基地局に割り振られているリソースを伝えるシグナリングを送る手段をさらに具備するC18記載の装置。
[C20]前記少なくとも1つのリソースは、前記基地局および前記少なくとも1つの干渉基地局に対するリソースパーティショニングを介して、前記基地局に半静的に割り振られるC18記載の装置。
[C21]ワイヤレス通信のための装置において、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つのリソースに基づいてユーザ機器(UE)により決定されたチャネル品質インジケータ(CQI)を受信し、前記CQIに基づいて、前記UEにデータの送信を送るように構成されている少なくとも1つのプロセッサを具備する装置。
[C22]前記少なくとも1つのプロセッサは、前記基地局に割り振られているリソースを伝えるシグナリングを送るように構成されているC21記載の装置。
[C23]前記少なくとも1つのリソースは、前記基地局および前記少なくとも1つの干渉基地局に対するリソースパーティショニングを介して、前記基地局に半静的に割り振られるC21記載の装置。
[C24]コンピュータプログラムプロダクトにおいて、コンピュータ読取可能媒体を含み、前記コンピュータ読取可能媒体は、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つのリソースに基づいてユーザ機器(UE)により決定されたチャネル品質インジケータ(CQI)を少なくとも1つのプロセッサに受信させるためのコードと、前記CQIに基づいて、前記UEにデータの送信を前記少なくとも1つのプロセッサに送らせるためのコードとを含むコンピュータプログラムプロダクト。
[C25]ワイヤレス通信のための方法において、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて、第1のチャネル品質インジケータ(CQI)を決定することと、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて、第2のCQIを決定することとを含む方法。
[C26]前記第1のCQIおよび前記第2のCQIを前記基地局に送ることと、前記第1のCQI、または、前記第2のCQI、あるいは、双方に基づいて前記基地局により送られたデータの送信を受信することとをさらに含むC25記載の方法。
[C27]前記基地局からリソースパーティショニング情報を受信することと、前記リソースパーティショニング情報に基づいて、前記基地局に割り振られている少なくとも1つの第1のサブフレームと、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームとを決定することとをさらに含むC25記載の方法。
[C28]前記第2のCQIを決定することは、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームのみに基づいて、前記第2のCQIを決定することを含むC25記載の方法。
[C29]前記第2のCQIを決定することは、前記少なくとも1つの第2のサブフレームを含むサブフレームのセットにわたって平均をとることにより、前記第2のCQIを決定することを含むC25記載の方法。
[C30]前記サブフレームのセットは、前記基地局に半静的に割り振られているサブフレームを除くC29記載の方法。
[C31]前記サブフレームのセットは、前記基地局に半静的に割り振られているサブフレームと、前記少なくとも1つの干渉基地局に半静的に割り振られているサブフレームとを除くC29記載の方法。
[C32]前記サブフレームのセット中のサブフレームの数は、固定値であり、または、前記基地局により構成されて前記UEにシグナリングされ、または、前記基地局および前記少なくとも1つの干渉基地局に対するリソースパーティショニングに基づいて決定されるC29記載の方法。
[C33]前記サブフレームのセットを伝える上位レイヤシグナリングを受信することをさらに含むC29記載の方法。
[C34]前記第2のCQIを決定することは、前記基地局に割り振られている前記少なくとも1つの第1のサブフレーム中の干渉を推定することと、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている前記少なくとも1つの第2のサブフレーム中の干渉を推定することと、前記少なくとも1つの第1のサブフレーム中の推定した干渉と、前記少なくとも1つの第2のサブフレーム中の推定した干渉とに基づいて、総干渉を推定することと、前記推定した総干渉に基づいて、前記第2のCQIを決定することとを含むC25記載の方法。
[C35]前記第2のCQIが報告されるサブフレームに関するオフセットに基づいて、前記少なくとも1つの第2のサブフレームを決定することをさらに含むC25記載の方法。
[C36]前記オフセットを伝えるシグナリングを前記基地局から受信することをさらに含むC35記載の方法。
[C37]オフセットのセットを循環させて、異なる期間中で、前記第2のCQIを決定するための異なるサブフレームを選択することにより、前記オフセットを決定することをさらに含むC35記載の方法。
[C38]前記オフセットのセット、または、前記オフセットの数、あるいは、双方を伝えるシグナリングを前記基地局から受信することをさらに含むC37記載の方法。
[C39]少なくとも1つの追加のサブフレームに基づいて、少なくとも1つの追加のCQIを決定することをさらに含むC25記載の方法。
[C40]第1の周期性において、前記第1のCQIを報告することと、前記第1の周期性とは異なる第2の周期性で、前記第2のCQIを報告することとをさらに含むC25記載の方法。
[C41]第1のCQI構成に基づいて、前記第1のCQIを報告することと、前記第1のCQI構成とは異なる第2のCQI構成に基づいて、前記第2のCQIを報告することとをさらに含むC25記載の方法。
[C42]ワイヤレス通信のための装置において、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて、第1のチャネル品質インジケータ(CQI)を決定する手段と、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて、第2のCQIを決定する手段とを具備する装置。
[C43]前記基地局からリソースパーティショニング情報を受信する手段と、前記リソースパーティショニング情報に基づいて、前記基地局に割り振られている少なくとも1つの第1のサブフレームと、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームとを決定する手段とをさらに具備するC42記載の装置。
[C44]前記第2のCQIを決定する手段は、前記少なくとも1つの第2のサブフレームを含むサブフレームのセットにわたって平均をとることにより、前記第2のCQIを決定する手段を備えるC42記載の装置。
[C45]前記第2のCQIが報告されるサブフレームに関するオフセットに基づいて、前記少なくとも1つの第2のサブフレームを決定する手段をさらに具備するC42記載の装置。
[C46]第1のCQI構成に基づいて、前記第1のCQIを報告する手段と、前記第1のCQI構成とは異なる第2のCQI構成に基づいて、前記第2のCQIを報告する手段とをさらに具備するC42記載の装置。
[C47]ワイヤレス通信のための装置において、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて、第1のチャネル品質インジケータ(CQI)を決定し、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて、第2のCQIを決定するように構成されている少なくとも1つのプロセッサを具備する装置。
[C48]前記少なくとも1つのプロセッサは、前記基地局からリソースパーティショニング情報を受信し、前記リソースパーティショニング情報に基づいて、前記基地局に割り振られている少なくとも1つの第1のサブフレームと、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームとを決定するように構成されているC47記載の装置。
[C49]前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つの第2のサブフレームを含むサブフレームのセットにわたって平均をとることにより、前記第2のCQIを決定するように構成されているC47記載の装置。
[C50]前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第2のCQIが報告されるサブフレームに関するオフセットに基づいて、前記少なくとも1つの第2のサブフレームを決定するように構成されているC47記載の装置。
[C51]前記少なくとも1つのプロセッサは、第1のCQI構成に基づいて、前記第1のCQIを報告し、前記第1のCQI構成とは異なる第2のCQI構成に基づいて、前記第2のCQIを報告するように構成されているC47記載の装置。
[C52]コンピュータプログラムプロダクトおいて、コンピュータ読取可能媒体を含み、前記コンピュータ読取可能媒体は、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて、第1のチャネル品質インジケータ(CQI)を少なくとも1つのプロセッサに決定させるためのコードと、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて、第2のCQIを前記少なくとも1つのプロセッサに決定させるためのコードとを含むコンピュータプログラムプロダクト。
[C53]ワイヤレス通信のための方法において、第1のチャネル品質インジケータ(CQI)および第2のCQIをユーザ機器(UE)から受信し、前記第1のCQIは、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて決定され、前記第2のCQIは、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて決定されることと、前記第1のCQI、または、前記第2のCQI、あるいは、双方に基づいて、データの送信を前記UEに送ることとを含む方法。
[C54]前記基地局に割り振られているサブフレームと、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られているサブフレームとを伝えるリソースパーティショニング情報を送ることをさらに含むC53記載の方法。
[C55]前記第2のCQIは、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている前記少なくとも1つの第2のサブフレームにのみ基づいて、前記UEにより決定されるC53記載の方法。
[C56]前記第2のCQIは、前記少なくとも1つの第2のサブフレームを含むサブフレームのセットにわたって平均をとることにより、前記UEにより決定され、前記サブフレームのセットは、前記基地局に半静的に割り振られているサブフレーム、または、前記少なくとも1つの干渉基地局に半静的に割り振られているサブフレーム、あるいは、双方を除くC53記載の方法。
[C57]前記第2のCQIは、前記基地局に割り振られている前記少なくとも1つの第1のサブフレーム中の干渉を推定することと、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている前記少なくとも1つの第2のサブフレーム中の干渉を推定することとにより、前記UEにより決定されるC53記載の方法。
[C58]前記少なくとも1つの第2のサブフレームは、前記第2のCQIが報告されるサブフレームに関するオフセットに基づいて決定されるC53記載の方法。
[C59]前記オフセットを伝えるシグナリングを送ることをさらに含むC58記載の方法。
[C60]ワイヤレス通信のための装置において、第1のチャネル品質インジケータ(CQI)および第2のCQIをユーザ機器(UE)から受信し、前記第1のCQIは、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて決定され、前記第2のCQIは、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて決定される手段と、前記第1のCQI、または、前記第2のCQI、あるいは、双方に基づいて、データの送信を前記UEに送る手段とを具備する装置。
[C61]前記基地局に割り振られているサブフレームと、前記少なくとも1つの干渉する基地局に割り振られているサブフレームとを伝えるリソースパーティショニング情報を送る手段をさらに具備するC60記載の装置。
[C62]前記少なくとも1つの第2のサブフレームは、前記第2のCQIが報告されるサブフレームに関するオフセットに基づいて決定されるC60記載の装置。
[C63]ワイヤレス通信のための装置において、第1のチャネル品質インジケータ(CQI)および第2のCQIをユーザ機器(UE)から受信し、前記第1のCQI、または、前記第2のCQI、あるいは、双方に基づいて、データの送信を前記UEに送るように構成されている少なくとも1つのプロセッサを具備し、前記第1のCQIは、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて決定され、前記第2のCQIは、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて決定される装置。
[C64]前記少なくとも1つのプロセッサは、前記基地局に割り振られているサブフレームと、前記少なくとも1つの干渉する基地局に割り振られているサブフレームとを伝えるリソースパーティショニング情報を送るように構成されているC63記載の装置。
[C65]前記少なくとも1つの第2のサブフレームは、前記第2のCQIが報告されるサブフレームに関するオフセットに基づいて決定されるC63記載の装置。
[C66]コンピュータプログラムプロダクトにおいて、コンピュータ読取可能媒体を含み、前記コンピュータ読取可能媒体は、第1のチャネル品質インジケータ(CQI)および第2のCQIをユーザ機器(UE)から少なくとも1つのプロセッサに受信させるためのコードと、前記第1のCQI、または、前記第2のCQI、あるいは、双方に基づいて、データの送信を前記UEに前記少なくとも1つのプロセッサに送らせるためのコードとを含み、前記第1のCQIは、基地局に割り振られており、少なくとも1つの干渉する基地局からの低減された干渉または無干渉を有する少なくとも1つの第1のサブフレームに基づいて決定され、前記第2のCQIは、前記少なくとも1つの干渉基地局に割り振られている少なくとも1つの第2のサブフレームに基づいて決定されるコンピュータプログラムプロダクト。
[C67]ワイヤレス通信のための方法において、異なるレベルの干渉に関係付けられている複数のサブフレームタイプに対する複数のセットポイントを維持することと、データをユーザ機器(UE)に送信するためのサブフレームに基づいて、前記複数のセットポイントの中からセットポイントを選択することと、前記選択したセットポイントに基づいて、前記サブフレーム中でデータを前記UEに送信することとを含む方法。
[C68]前記サブフレームに適用可能なチャネル品質インジケータ(CQI)を前記UEから受信することと、前記選択したセットポイントと前記CQIとに基づいて、送信電力レベルを決定することと、前記決定した送信電力レベルに基づいて、データを前記UEに送信することとをさらに含むC67記載の方法。
[C69]前記サブフレームに適用可能なチャネル品質インジケータ(CQI)を前記UEから受信することと、前記選択したセットポイントと前記CQIとに基づいて、データを前記UEに送信するために使用するリソースの量を決定することと、前記決定したリソースの量に基づいて、データを前記UEに送信することとをさらに含むC67記載の方法。
[C70]前記複数のセットポイントを維持することは、各サブフレームタイプのサブフレームに対して推定される干渉、または、性能のターゲットレベル、あるいは、双方に基づいて、前記各サブフレームタイプに対するセットポイントを決定することを含むC67記載の方法。
[C71]前記性能のターゲットレベルは、特定のターゲットエラーレート、または、特定のハイブリッド自動再送要求(HARQ)ターゲット終了、あるいは、双方により、与えられるC70記載の方法。
[C72]前記複数のセットポイントを維持することは、前記UEに対して、前記複数のサブフレームタイプに対する前記複数のセットポイントを維持することを含み、セットポイントの複数のセットが、複数のUEに対して維持され、各UEに対して、セットポイントの1つのセットが維持されるC67記載の方法。
[C73]前記複数のセットポイントを維持することは、特定の物理チャネルに対して、前記複数のサブフレームタイプに対する前記複数のセットポイントを維持することを含み、セットポイントの複数のセットが、複数の物理チャネルに対して維持され、各物理チャネルに対して、セットポイントの1つのセットが維持されるC67記載の方法。
[C74]前記データを前記UEに送信することは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、または、物理HARQインジケータチャネル(PHICH)、または、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)上で、データを前記UEに送信することを含むC67記載の方法。
[C75]ワイヤレス通信のための装置において、異なるレベルの干渉に関係付けられている複数のサブフレームタイプに対する複数のセットポイントを維持する手段と、データをユーザ機器(UE)に送信するためのサブフレームに基づいて、前記複数のセットポイントの中からセットポイントを選択する手段と、前記選択したセットポイントに基づいて、前記サブフレーム中でデータを前記UEに送信する手段とを具備する装置。
[C76]前記サブフレームに適用可能なチャネル品質インジケータ(CQI)を前記UEから受信する手段と、前記選択したセットポイントと前記CQIとに基づいて、送信電力レベルを決定する手段と、前記決定した送信電力レベルに基づいて、データを前記UEに送信する手段とをさらに具備するC75記載の装置。
[C77]前記複数のセットポイントを維持する手段は、各サブフレームタイプのサブフレームに対して推定される干渉、または、性能のターゲットレベル、あるいは、双方に基づいて、前記各サブフレームタイプに対するセットポイントを決定する手段を備えるC75記載の装置。
[C78]前記複数のセットポイントを維持する手段は、前記UEに対して、前記複数のサブフレームタイプに対する前記複数のセットポイントを維持する手段を備え、セットポイントの複数のセットが、複数のUEに対して維持され、各UEに対して、セットポイントの1つのセットが維持されるC75記載の装置。
[C79]ワイヤレス通信のための装置において、異なるレベルの干渉に関係付けられている複数のサブフレームタイプに対する複数のセットポイントを維持し、データをユーザ機器(UE)に送信ためのサブフレームに基づいて、前記複数のセットポイントの中からセットポイントを選択し、前記選択したセットポイントに基づいて、前記サブフレーム中でデータを前記UEに送信するように構成されている少なくとも1つのプロセッサを具備する装置。
[C80]前記少なくとも1つのプロセッサは、前記サブフレームに適用可能なチャネル品質インジケータ(CQI)を前記UEから受信し、前記選択したセットポイントと前記CQIとに基づいて、送信電力レベルを決定し、前記決定した送信電力レベルに基づいて、データを前記UEに送信するように構成されているC79記載の装置。
[C81]前記少なくとも1つのプロセッサは、各サブフレームタイプのサブフレームに対して推定される干渉、または、性能のターゲットレベル、あるいは、双方に基づいて、前記各サブフレームタイプに対するセットポイントを決定するように構成されているC79記載の装置。
[C82]前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UEに対して、前記複数のサブフレームタイプに対する前記複数のセットポイントを維持し、複数のUEに対して、セットポイントの複数のセットを維持し、各UEに対して、セットポイントの1つのセットを維持するように構成されているC79記載の装置。
[C83]コンピュータプログラムプロダクトにおいて、コンピュータ読取可能媒体を含み、前記コンピュータ読取可能媒体は、異なるレベルの干渉に関係付けられている複数のサブフレームタイプに対する複数のセットポイントを少なくとも1つのプロセッサに維持させるためのコードと、データをユーザ機器(UE)に送信するためのサブフレームに基づいて、前記複数のセットポイントの中からセットポイントを前記少なくとも1つのプロセッサに選択させるためのコードと、前記選択したセットポイントに基づいて、前記サブフレーム中でデータを前記UEに前記少なくとも1つのプロセッサに送信させるためのコードとを含むコンピュータプログラムプロダクト。