(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
回転機は、家庭用又は産業用の電気製品の他、電動車両等にも搭載される。回転機としては、モータ又は発電機が挙げられる。電動車両を含む各種の製品が備える回転機において、ステータが樹脂モールドされた構成である場合、ステータの内周部への樹脂の侵入を防止するため、樹脂モールド用の成型金型には中芯が設けられる。樹脂モールドは、中芯をステータの内周部に挿入した状態で行われる。ロータの回転方向に対応した周方向において、ティース部の一方側又は両方側の端部分を、ロータとのエアギャップが広くなるような形状としたステータでは、成形金型における中芯を真円状とすると、前述した各部分と、これに対向する中芯の外周側面の間に、エアギャップの増加に対応した隙間が生じる。そのため、樹脂モールドの際、前述した隙間に樹脂が侵入する。但し、エアギャップの増加量が僅かである場合、樹脂モールド後のステータでは、前述した各部分に不安定な薄肉の被覆部(樹脂層)が形成されることがある。
【0006】
このような薄肉の被覆部の形成を抑制するため、中芯の形状を、ステータの内周側面の形状に対応させるといった対策を取ることも可能である。しかし、上述した通り、周方向におけるティース部の端部分のエアギャップの増加量は僅かである場合が多い。また、1つのステータは複数のティース部を備える。そのため、中芯の形状を、ステータの内周側面の形状に対応させた形状とするといった対策は、必ずしも好適な対策ではないと考えられる。例えば、中芯の形状が複雑となり、その結果、中芯の製造又は管理が困難となる。このような中芯は、製造コストが高くなる場合もある。なお、以上の説明は、内転型の回転機に基づくものであるが、外転型の回転機についても、同様の問題が生じ得る。
【0007】
樹脂モールドされたステータを備える回転機は、上述した通り、各種の製品に搭載される。各種の製品において、回転機を取り付ける構造は、シンプルであることが求められることがある。
【0008】
本発明は、樹脂モールドされたステータにおける樹脂の脱落を抑制することができる回転機と、回転機を備える電動車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一側面は、回転自在に設けられたロータと
、ステータと、を備え、前記ステータは、鋼板を積層して形成され、前記ロータと対向する複数のティース部と、ヨーク部と、を備えるステータコアと、隣り合う前記ティース部の間に形成されたスロット部に収納されたコイルと、
前記ステータコアと前記コイルとの間に設けられ、前記ステータコアと前記コイルとの間を電気的に絶縁する絶縁部と、前記絶縁部を介して前記コイルが設けられた前記ステータコアを被覆する、樹脂
製の外郭部と、を備え、前記ティース部は、前記ロータとのエアギャップが第一距離となる第一対向面を含む第一対向部と、前記ロータの回転軸を中心とする周方向において前記第一対向部と一体をなし、前記エアギャップが前記第一距離より広い第二距離となる第二対向面を含む第二対向部と、を備え、前記第二対向部は、前記第二対向面に、前記鋼板が積層された積層方向に延在する溝部を備え、前記
外郭部は、前記第二対向部を被覆し、前記溝部に設けられた第一
外郭部を備え、前記第一
外郭部は、前記エアギャップが前記第一距離となる第三対向面を含む、回転機である。
【0010】
この回転機によれば、溝部に第一
外郭部を形成する樹脂が入り込み、ロータの回転軸を中心とする径方向において、第二対向部を被覆する第一
外郭部の厚みを増加させ、その強度を向上させることができる。回転機において、第一
外郭部を形成する樹脂の脱落を抑制することができる。回転機の信頼性を向上させることができる。「回転機」は、モータ又は発電機を含む概念である。「周方向」は、ロータの回転軸を中心とする方向であり、回転方向及びこれとは反対の方向の両方向を含む概念である。「第二距離」は、第一距離より広い距離であればよく、一定の距離である場合の他、所定の範囲で変化する場合を含む概念である。
【0011】
この回転機は、次のようにしてもよい。前記第一
外郭部は、前記溝部に係合する、ようにしてもよい。
【0012】
これによれば、第一
外郭部を溝部によって支持し、第一
外郭部を形成する樹脂の脱落を抑制することができる。「係合」は、係わり合った状態であり、広く解釈される。例えば、接した状態、及び/又は、引っ掛かった状態を含む。
【0013】
前記
外郭部は、前記積層方向における前記ステータコアの第一端面の側に設けられ、前記第一端面の側で前記コイルの第一コイルエンド部を被覆する第二
外郭部と、前記積層方向における前記ステータコアの第二端面の側に設けられ、前記第二端面の側で前記コイルの第二コイルエンド部を被覆する第三
外郭部と、を備え、前記第一
外郭部は、前記第二
外郭部及び前記第三
外郭部と一体をなす、ようにしてもよい。
【0014】
これによれば、第二
外郭部及び第三
外郭部によって第一
外郭部が支持され、第一
外郭部を形成する樹脂の脱落を抑制することができる。
【0015】
前記
外郭部は、
前記回転軸を中心とする径方向において前記ティース部が設けられていない側に、前記積層方向における前記ステータコアの第二端面に平行な第一平面を含む第四
外郭部を備え、前記第一平面は、前記積層方向における前記ステータコアの第一端面の側に設けられる、ようにしてもよい。
【0016】
これによれば、ステータコアの第二端面を基準として、積層方向に所定量離間した位置に第二端面に平行な第一平面を設けることができる。鋼板を積層した構造のステータコアでは、積層方向における寸法(ステータコアの厚み)にばらつきが生じることがある。所定の製品における回転機の装着を、ステータコアをクランプする等して行うことがある。例えば、このような構造の製品を大量に製造する場合、各々の回転機において、クランプされる部分は一定の寸法であることが望まれる。ステータコアの厚みが一定ではない場合、厚みのばらつきに対応可能なクランプのための構造が必要となる。第四
外郭部によって、第二端面を基準とした第一平面を設けることが可能となり、第一平面及び第二端面を介して、所定の製品に回転機を装着することができる。そのため、回転機を備える製品において、クランプのための構造をシンプルにすることができる。所定の製品における回転機の装着は、例えば、第一平面及び第二端面をクランプして行われる。
【0017】
前記第四
外郭部は、前記第二端面に平行で、前記積層方向において前記第一平面から所定量離間した第二平面を含み、前記第二平面は、前記積層方向における前記第二端面の側に設けられる、ようにしてもよい。
【0018】
これによれば、互いに平行で、積層方向に所定量離間した第一平面及び第二平面を介して、所定の製品に回転機を装着することができる。所定の製品における回転機の装着は、例えば、第一平面及び第二平面をクランプして行われる。
【0019】
前記
外郭部は、前記積層方向における前記第一端面の側に設けられ、前記第一端面の側で前記コイルの第一コイルエンド部を被覆する第二
外郭部と、前記積層方向における前記第二端面の側に設けられ、前記第二端面の側で前記コイルの第二コイルエンド部を被覆する第三
外郭部と、を備え、前記第四
外郭部は、前記第二
外郭部及び前記第三
外郭部の少なくとも一方と一体をなす、ようにしてもよい。
【0020】
これによれば、第四
外郭部を第二
外郭部及び/又は第三
外郭部によって支持し、第四
外郭部を形成する樹脂の脱落を抑制することができる。
【0021】
前記第一
外郭部は、前記第二
外郭部及び前記第三
外郭部と一体をなす、ようにしてもよい。
【0022】
これによれば、第二
外郭部及び第三
外郭部によって第一
外郭部が支持され、第一
外郭部を形成する樹脂の脱落を抑制することができる。
【0023】
前記ステータコアは、前
記径方向において前記ティース部が設けられていない側の周側面に前記積層方向に延在する切欠部を備え、前記第四
外郭部は、前記切欠部に設けられる、ようにしてもよい。
【0024】
これによれば、第四
外郭部を切欠部によって支持し、第四
外郭部を形成する樹脂の脱落を抑制することができる。回転機が、ロータがステータの内側を回転自在に設けられる、所謂、内転型の回転機である場合、上記における「前
記径方向において前記ティース部が設けられていない側の周側面」は、ステータコア(ヨーク部)の外周側面(径方向外側の側面)である。回転機が、ロータがステータの外側を回転自在に設けられる、所謂、外転型の回転機である場合、上記における「前
記径方向において前記ティース部が設けられていない側の周側面」は、ステータコア(ヨーク部)の内周側面(径方向内側の側面)である。
【0025】
本発明の他の側面は、回転自在に設けられたロータと
、ステータと、を備え、前記ステータは、鋼板を積層して形成され、前記ロータと対向する複数のティース部と、ヨーク部と、を備えるステータコアと、隣り合う前記ティース部の間に形成されたスロット部に収納されたコイルと、
前記ステータコアと前記コイルとの間に設けられ、前記ステータコアと前記コイルとの間を電気的に絶縁する絶縁部と、前記絶縁部を介して前記コイルが設けられた前記ステータコアを被覆する、樹脂
製の外郭部と、を備え、前記
外郭部は、
前記ロータの回転軸を中心とする径方向において前記ティース部が設けられていない側に、前記鋼板が積層された積層方向における前記ステータコアの第二端面に平行な第一平面を含む第四
外郭部を備え、前記第一平面は、前記積層方向における前記ステータコアの第一端面の側に設けられる、回転機である。
【0026】
この回転機によれば、ステータコアの第二端面を基準として、積層方向に所定量離間した位置に第二端面に平行な第一平面を設けることができる。上述したように、ステータコアの厚みにばらつきが生じたとしても、第四
外郭部によって、第二端面を基準とした第一平面を設けることが可能となり、第一平面及び第二端面を介して、所定の製品に回転機を装着することができる。そのため、回転機を備える製品において、クランプのための構造をシンプルにすることができる。所定の製品における回転機の装着は、例えば、第一平面及び第二端面をクランプして行われる。「回転機」については、上記同様である。
【0027】
この回転機は、次のようにしてもよい。前記第四
外郭部は、前記第二端面に平行で、前記積層方向において前記第一平面から所定量離間した第二平面を含み、前記第二平面は、前記積層方向における前記第二端面の側に設けられる、ようにしてもよい。
【0028】
これによれば、互いに平行で、積層方向に所定量離間した第一平面及び第二平面を介して、所定の製品に回転機を装着することができる。所定の製品における回転機の装着は、例えば、第一平面及び第二平面をクランプして行われる。
【0029】
前記
外郭部は、前記積層方向における前記第一端面の側に設けられ、前記第一端面の側で前記コイルの第一コイルエンド部を被覆する第二
外郭部と、前記積層方向における前記第二端面の側に設けられ、前記第二端面の側で前記コイルの第二コイルエンド部を被覆する第三
外郭部と、を備え、前記第四
外郭部は、前記第二
外郭部及び前記第三
外郭部の少なくとも一方と一体をなす、ようにしてもよい。
【0030】
これによれば、第四
外郭部を第二
外郭部及び/又は第三
外郭部によって支持し、第四
外郭部を形成する樹脂の脱落を抑制することができる。
【0031】
前記ステータコアは、前
記径方向において前記ティース部が設けられていない側の周側面に前記積層方向に延在する切欠部を備え、前記第四
外郭部は、前記切欠部に設けられる、ようにしてもよい。
【0032】
これによれば、第四
外郭部を切欠部によって支持し、第四
外郭部を形成する樹脂の脱落を抑制することができる。「前
記径方向において前記ティース部が設けられていない側の周側面」については、上述した「前
記径方向において前記ティース部が設けられていない側の周側面」の場合と同様である。
【0033】
本発明のさらに他の側面は、上述した何れかの回転機を備える、電動車両である。この電動車両によれば、上述した何れかの回転機が奏する上述した機能が実現される。電動車両の信頼性を向上させることができる。
【発明の効果】
【0034】
本発明によれば、樹脂モールドされたステータにおける樹脂の脱落を抑制することができる回転機と、回転機を備える電動車両を得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0036】
本発明を実施するための実施形態について、図面を用いて説明する。本発明は、以下に記載の構成に限定されるものではなく、同一の技術的思想において種々の構成を採用することができる。例えば、以下に示す構成の一部は、省略し又は他の構成等に置換してもよい。他の構成を含むようにしてもよい。
【0037】
<回転機>
回転機10は、例えば、モータ又は発電機である。回転機10は、
図1に示すように、ロータ12と、ステータ20を備える。本実施形態は、ロータ12の極数が14極で、ステータ20のスロット数が12個である場合を例に説明する(
図1参照)。回転機10は、各種の製品に搭載される。例えば、回転機10は、電動車両に搭載される。電動車両としては、電気自動車(
図2参照)、電動自転車、電動車椅子、電動カート又は電動配膳車が例示される。電気自動車は、ハイブリッド自動車を含む。回転機10がモータである場合、回転機10は、例えば、電動車両を移動させるための動力源として利用される。
図2において、電気自動車内部に搭載された回転機10は、図示を簡略化している。
【0038】
ロータ12は、ロータコア14と、14個の永久磁石16と、シャフト18を備える。ロータコア14は、例えば、プレス機によって電磁鋼板を打ち抜きつつ積層して形成される。ロータコア14には、14個の永久磁石16がそれぞれ収納される空間と、シャフト18が固定される貫通孔が形成される。このような空間及び貫通孔は、電磁鋼板が積層された方向に延在する。ロータ12の軽量化等を目的として、ロータコア14に所定の孔部を設けるようにしてもよい。永久磁石16は、前述した空間に収納された状態で、ロータコア14の内部に設けられる。回転機10がモータである場合、このようなロータ12を備えるモータは、IPM(Interior Permanent Magnet)モータと称される。
【0039】
シャフト18は、ロータコア14の中心部に形成された貫通孔に固定される。シャフト18には、ロータコア14の両側に軸受(不図示)が取り付けられる。軸受は、ステータ20に設けられた支持部(不図示)に支持される。シャフト18は回転軸となり、ロータ12は、シャフト18を回転中心として回転する。ロータ12は、既に実用化されたモータ又は発電機が備えるロータと同様である。従って、ロータ12に関するこの他の説明は、省略する。本実施形態では、ロータ12が回転する方向を「回転方向」といい、回転方向に対応した方向を「周方向」という。
図1でシャフト18の近傍に示す「矢印」は、回転方向を示す。周方向は、回転軸となるシャフト18を中心とし、回転方向及びこれとは反対の方向の両方向を含む概念である。回転機10において、回転軸となるシャフト18を中心とする放射方向を「径方向」という。
【0040】
ステータ20は、樹脂モールドされる。ステータ20は、
図1及び
図3に示すように、ステータコア22と、コイル40と、端子46U,46V,46Wと、
外郭部50を備える。
図1では、
外郭部50の図示を省略し、複数のティース部24に巻線された複数のコイル40を図示した状態としている。また、
図1では、端子46U,46V,46Wの図示を省略している。
図3では、積層された電磁鋼板の積層に関する図示を省略している。電磁鋼板の積層に関する図示の省略は、後述する
図4、
図8、
図12及び
図13についても同じである。なお、
図7及び
図9では、積層された状態を図示している。ステータコア22は、
図4に示すように、複数のティース部24と、ヨーク部28と、複数の切欠部30を備える。ステータ20のスロット数を12個とする本実施形態では、ティース部24の数は、12個である。12個のティース部24は、ヨーク部28からロータ12(シャフト18)の側に突出する。ティース部24が突出する方向は、径方向に一致する。
【0041】
ステータコア22は、
図4に示すように、複数のステータコアセグメント23を環状に配置して形成される。ステータコアセグメント23を「セグメント23」という。本実施形態では、1個のセグメント23におけるティース部24の数を1個としているため、ステータコア22は、12個のセグメント23を環状に配置して形成される。
【0042】
セグメント23は、
図4及び
図5に示すように、ティース部24と、ヨーク部分281によって形成される。ヨーク部分281は、環状のヨーク部28の一部を形成する部分である。セグメント23を環状に配置した状態で隣り合う2個のティース部24の間には、スロット部29が形成される。セグメント23は、例えば、プレス機によって電磁鋼板を、
図5に示すような形状に打ち抜きつつ積層して形成される。プレス機によって打ち抜かれた破断面が積層して形成された面は、凹凸を有する面となる。この破断面が積層して形成された面は、例えば、後述する、第一対向面251、第二対向面261(溝部27の内面を含む)、セグメント23(ヨーク部分281)の外周側面及び切欠部30の内面を含む。本実施形態では、セグメント23(ステータコア22)を形成する電磁鋼板が積層された方向を「積層方向」という。ロータコア14で電磁鋼板が積層された方向は、積層方向に一致する。
【0043】
ティース部24は、
図4及び
図5に示すように、第一対向部25と、第二対向部26を備える。第一対向部25は、所定の曲率半径の第一対向面251を含む。第一対向面251は、
図6に示すように、ロータ12に対向し、ロータ12とのエアギャップが距離L1となる面である。第二対向部26は、第一対向部25の周方向の両側に設けられ、第一対向部25と一体をなす。第二対向部26は、第二対向面261を含む。第二対向面261は、エアギャップが距離L1より広い距離L2(距離L2>距離L1)となる面である。具体的に、第二対向面261は、
図6に示すように、周方向におけるティース部24の端部の側に向けて径方向にロータ12から離間し且つエアギャップが距離L2となる面である。距離L2は、周方向においてティース部24の端部の側に向けて漸次増加する所定の範囲となる距離である(
図6参照)。ロータ12とのエアギャップは、例えば、ロータ12の外周側面における最外径部を基準とした間隔ということもできる。
図6では、前述したような所定の範囲にある距離L2のうち、最大となる位置に距離L2を示す寸法線を図示している。
図6では、コイル40と、後述する第二
外郭部52及び第四
外郭部54等の図示を省略し、距離L2を示す寸法線を図示した第二対向面261の側では、後述する第一
外郭部51の図示を省略している。
【0044】
ティース部24において、第二対向部26のそれぞれは、
図4及び
図5に示すように、第二対向面261に溝部27を備える。溝部27は、周方向に所定の幅を有し、積層方向に延在する凹部である。溝部27は、ティース部24の中心線(
図5に示す「一点鎖線」参照)に対して傾斜した形状とするようにしてもよい。例えば、溝部27は、
図5に示すように、中心線の側にそれぞれ傾斜した形状とされる。溝部27は、例えば、周方向において第一対向面251と第二対向面261が隣接する境界位置を起点として設けられる。
【0045】
切欠部30は、
図4及び
図5に示すように、セグメント23の外周側面となるヨーク部分281の面に設けられる。ヨーク部分281の面は、ステータコア22の外周側面となるヨーク部28の面で、径方向において、ティース部24が形成された側とは反対の側の面である。切欠部30は、ヨーク部分281の面のうち、周方向におけるティース部24の中心位置に一致する位置(
図5に示す「一点鎖線」参照)で、積層方向に延在した状態で設けられる。切欠部30には、くびれ部34が形成される。くびれ部34は、周方向にくびれた部分である(
図5参照)。
【0046】
コイル40は、ティース部24に導線を集中巻して形成される。コイル40の形成には、所定の巻線機が用いられる。巻線機によるコイル40の形成(巻線)は、環状とされる前のセグメント23のそれぞれを対象として、セグメント23のティース部24に導線を巻回して行われる。巻線に際し、セグメント23には、インシュレータ44が装着される(
図1等参照)。インシュレータ44によって、セグメント23(ステータコア22)と、コイル40の間の絶縁を確保することができる。
【0047】
ティース部24に導線を集中巻して形成されたコイル40は、第一コイルエンド部41と、第二コイルエンド部42を含む。第一コイルエンド部41は、
図7に示すように、ステータコア22(セグメント23)の第一端面221の側に配置されたコイル40の部分である。第二コイルエンド部42は、
図7に示すように、ステータコア22(セグメント23)の第二端面222の側に配置されたコイル40の部分である。コイル40は、ティース部24の周方向の両側において積層方向に沿って配置され、両側に形成された各スロット部29に収納されたコイル40の部分を含む。第一コイルエンド部41を形成する導線部分と第二コイルエンド部42を形成する導線部分は、各スロット部29に収納されたコイル40の部分を形成する導線部分によって繋がり連続する。
図7において、セグメント23(電磁鋼板の積層数等)、第一コイルエンド部41、第二コイルエンド部42及びインシュレータ44等は、図示を簡略化している。このことは、
図9において同じである。
【0048】
ステータ20が備える12個のコイル40は、U相、V相及びW相の何れかのコイル40にそれぞれ分類される。12個のコイル40は、例えば、スター結線される。12個のコイル40のうち、所定の4個のコイル40はU相の連結コイルを形成し、他の4個のコイル40はV相の連結コイルを形成し、さらに他の4個のコイル40はW相の連結コイルを形成する。端子46Uには、U相のコイル40を接続して形成されたU相の連結コイルが接続される。端子46Vには、V相のコイル40を接続して形成されたV相の連結コイルが接続される。端子46Wには、W相のコイル40を接続して形成されたW相の連結コイルが接続される。コイル40の結線は、スター結線とは異なる結線としてもよい。例えば、デルタ結線としてもよい。
【0049】
ステータコア22を分割された複数のセグメント23によって形成する技術と、ティース部24にコイル40を形成し結線する技術は、既に実用化された技術を採用することができる。従って、これらに関するこの他の説明は、省略する。
【0050】
外郭部50は、樹脂モールドによって形成される。ステータ20は、
外郭部50が形成された状態において、ステータコア22の外周側面を含む外周部分の一部が露出した状態となる(
図3参照)。
外郭部50を形成する樹脂としては、熱硬化性樹脂が例示される。例えば、
外郭部50は、BMC(Bulk Molding Compound)によって形成される。樹脂モールドは、全てのセグメント23を対象としてコイル40を形成し、その後、環状とされ、さらに、コイル40の結線等が完了した12個のセグメント23を、樹脂モールド用の成形機に設けられた成形金型にセットして行われる。
【0051】
外郭部50は、
図3に示すように、第一
外郭部51と、第二
外郭部52と、第三
外郭部53と、第四
外郭部54を備える。
外郭部50を形成する樹脂は、コイル40が収納されたスロット部29にも充填され、同一のスロット部29に収納された隣り合うティース部24に集中巻された各コイル40の絶縁を確保する。このような各部を備える
外郭部50は、樹脂モールドによって一体的に形成される。
外郭部50は、樹脂モールドの際の射出圧によって、ステータコア22(セグメント23)の所定の面と密接した状態となり、係合する。
【0052】
第一
外郭部51は、
図6に示すように、第二対向部26を被覆する(
図3で「第二対向部26」が不図示である状態も参照)。第一
外郭部51の一部は、溝部27に設けられる。具体的に、第一
外郭部51を形成する樹脂は、溝部27にも充填され、溝部27に充填された樹脂による第一
外郭部51の部分は、溝部27と密接し、係合する。上述したように、溝部27がティース部24の中心線(
図5に示す「一点鎖線」参照)に対して傾斜した形状である場合、溝部27に充填された第一
外郭部51の部分は、溝部27に引っ掛かり、これによって、第一
外郭部51の径方向への移動が規制される。第一
外郭部51は、ロータ12に対向する第三対向面513を含む。第三対向面513は、第一対向面251と同一の曲率半径の面である。ロータ12と第一
外郭部51(第三対向面513)の間のエアギャップは、第一対向部25(第一対向面251)の場合と同じく、距離L1となる(
図6参照)。
【0053】
第二
外郭部52は、
図7に示すように、積層方向におけるステータコア22の第一端面221の側に設けられ、第一端面221の側でコイル40の第一コイルエンド部41を被覆する。第三
外郭部53は、
図7に示すように、積層方向におけるステータコア22の第二端面222の側に設けられ、第二端面222の側でコイル40の第二コイルエンド部42を被覆する。積層方向におけるステータコア22の第一端面221の側で、第一
外郭部51と第二
外郭部52は、一体をなし、積層方向におけるステータコア22の第二端面222の側で、第一
外郭部51と第三
外郭部53は、一体をなす(
図3に示す「ステータ20の内周側面」参照)。
【0054】
第四
外郭部54は、切欠部30に設けられる。具体的に、第四
外郭部54は、積層方向に延在する切欠部30の内部空間と、この内部空間に連続するステータコア22の第一端面221の側となる成形金型の部分に形成された空間に充填された樹脂によって形成される(
図3及び
図7参照)。切欠部30の内部空間に充填された樹脂による第四
外郭部54の充填部55は、切欠部30と密接し、係合する。第四
外郭部54は、充填部55でくびれ部34に引っ掛かり、これによって、径方向の移動が規制される。第四
外郭部54は、充填部55と一体をなす第一連結部56を含む。第一連結部56は、積層方向をステータコア22の第一端面221の側に突出し、第二
外郭部52に繋がる。第四
外郭部54は、ステータコア22の第一端面221の側で、第一連結部56によって第二
外郭部52と一体をなす。第四
外郭部54は、第一平面541を含む。第一平面541は、第一連結部56を形成する積層方向の端面であって、ステータコア22の第二端面222に平行な面である。
図3に示す例では、第四
外郭部54は、ステータコア22の第二端面222の側に突出しない状態とされる。例えば、積層方向において、第一平面541とは反対側の第四
外郭部54の端面は、第二端面222に一致した平面とされる。
【0055】
第四
外郭部54は、全ての切欠部30に対応して設けるようにしてもよいが、一部、例えば1個の切欠部30に対しては省略し、1個の切欠部30が露出した状態とするようにしてもよい(
図3参照)。回転機10を備える製品の組み立てに際し、回転機10を装着する場合、第四
外郭部54が設けられておらず、露出した切欠部30を、周方向の基準として利用することができる。
【0056】
<本実施形態の効果>
本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
【0057】
(1)ティース部24の第二対向部26に溝部27を設け、溝部27に第一
外郭部51の一部を設けることとした(
図6参照)。そのため、径方向において、第二対向部26を被覆する第一
外郭部51の厚みを増加させ、その強度を向上させることができる。回転機10において、第一
外郭部51を形成する樹脂の脱落を抑制することができる。回転機10の信頼性を向上させることができる。
【0058】
第一
外郭部51の第三対向面513を、第一対向部25の第一対向面251と同じ曲率半径とする場合、
外郭部50を形成するための樹脂モールド用の成形金型は、第一対向面251の曲率半径に対応した形状の中芯を備える。この場合、第二対向面261と、中芯との隙間は、周方向において第一対向面251と第二対向面261が隣接する境界位置の側に向かうに従い漸次狭くなり、樹脂モールドによって形成された被覆部分の厚みも極めて薄くなる。この点に関し、上述したように、溝部27を、周方向において第一対向面251と第二対向面261が隣接する境界位置を起点として設けると、この部分の厚みを増加させることができる。
【0059】
外郭部50の樹脂モールドに際し、溝部27に第一
外郭部51を形成する樹脂を充填させ、充填された樹脂による第一
外郭部51の部分を密接した状態で溝部27に設けることで、第一
外郭部51を溝部27に係合させることができる。そのため、第一
外郭部51を溝部27によって支持し、第一
外郭部51を形成する樹脂の脱落を抑制することができる。
【0060】
第一
外郭部51を、第二
外郭部52及び第三
外郭部53と一体的に形成することとした(
図3参照)。そのため、第二
外郭部52及び第三
外郭部53によって第一
外郭部51が支持され、第一
外郭部51を形成する樹脂の脱落を抑制することができる。
【0061】
(2)
外郭部50が、ステータコア22の第二端面222に平行な第一平面541を含む第四
外郭部54を備えることとした(
図3及び
図7参照)。第一平面541は、ステータコア22の第一端面221の側に設けられる。そのため、ステータコア22の第二端面222を基準として、積層方向に所定量離間した位置に第二端面222に平行な第一平面541を設けることができる。鋼板を積層した構造のセグメント23によるステータコア22では、積層方向における寸法、即ち、ステータコア22(セグメント23)の厚みにばらつきが生じることがある。
【0062】
電動車両を含む所定の製品における回転機10の装着を、ステータコア22をクランプする等して行うことがある。例えば、このような構造の製品を大量に製造する場合、各々の回転機10において、クランプされる部分は一定の寸法であることが望まれる。ステータコア22の厚みが一定ではない場合、厚みのばらつきに対応可能なクランプのための構造が必要となる。第四
外郭部54によって、第二端面222を基準とした第一平面541を設けることが可能となり、第一平面541及び第二端面222を介して、所定の製品に回転機10を装着することができる。そのため、回転機10を備える製品において、クランプのための構造をシンプルにすることができる。所定の製品における回転機10の装着は、例えば、第一平面541及び第二端面222をクランプして行われる。
【0063】
第四
外郭部54を、第二
外郭部52と一体的に形成することとした(
図3参照)。そのため、第四
外郭部54を第二
外郭部52によって支持し、第四
外郭部54を形成する樹脂の脱落を抑制することができる。ステータコア22の外周側面となるヨーク部28の面にくびれ部34が形成された切欠部30を設け(
図4及び
図5等参照)、第四
外郭部54を切欠部30に係合させることとした。そのため、第四
外郭部54を切欠部30によって支持し、第四
外郭部54を形成する樹脂の脱落を抑制することができる。
【0064】
<変形例>
本実施形態は、次のようにすることもできる。以下に示す変形例は、他の変形例と適宜組み合わせて採用するようにしてもよい。以下の構成を採用した場合においても、上述した効果と同様の効果を得ることができる。
【0065】
(1)上記では、ロータ12の極数が14極で、ステータ20のスロット数が12個である回転機10を例に説明した(
図1参照)。ロータの極数及び/又はステータのスロット数は、これとは異なる数としてもよい。ロータの極数及び/又はステータのスロット数は、要求される性能等の諸条件を考慮し、適宜設定される。ロータは、永久磁石がロータコアの外周側面に設けられた形式のロータ、又は、永久磁石を備えない形式のロータとしてもよい。回転機がモータである場合、永久磁石がロータコアの外周側面に設けられたロータを備えるモータは、SPM(Surface Permanent Magnet)モータと称される。
【0066】
ステータコア22をセグメント23を環状に配置して形成し、ティース部24にコイル40が集中巻されたステータ20を例に説明した(
図1、
図4及び
図5参照)。ステータコアは一体型のステータコアであってもよい。第二対向部26が周方向の何れか一方側(回転方向の後進側又は前進側)に設けられたティース部を備えるセグメントとしてもよい。第二対向面261におけるエアギャップに関し(
図6参照)、距離L2は、一定の距離であってもよい。この場合、第二対向面は、第一対向面251における曲率半径より大きな曲率半径の面となる。急激なエアギャップの変動を抑制するため、周方向において第一対向面251と第二対向面が隣接する境界位置(範囲)を傾斜させるようにしてもよい。また、集中巻とは異なる方法で巻線されたコイルを備えるステータとしてもよい。例えば、分布巻又は全節巻によるコイルを備えるステータとしてもよい。
【0067】
(2)上記では、第一平面541を含む第四
外郭部54を例に説明した(
図3及び
図7参照)。この他、第四
外郭部54は、第一平面541に加え、第二平面542を含むようにしてもよい。この場合、第四
外郭部54は、
図8及び
図9に示すように、第二連結部57を含む。第二連結部57は、積層方向をステータコア22の第二端面222の側に突出し、第三
外郭部53に繋がる。第四
外郭部54は、ステータコア22の第二端面222の側で、第二連結部57によって第三
外郭部53と一体をなす。第二平面542は、第二連結部57を形成する積層方向の端面であって、ステータコア22の第二端面222に平行な面である。第二平面542は、積層方向において第一平面541とは反対側に形成される。
【0068】
第一平面541と第二平面542は、積層方向において、セグメント23の厚みに、第一連結部56の第一端面221からの突出量と、第二連結部57の第二端面222からの突出量を加えた距離だけ離間する。第一連結部56及び第二連結部57を含む第四
外郭部54は、樹脂モールドによって形成されるため、第一平面541と第二平面542が離間する積層方向の距離は、ステータコア22を形成する全てのセグメント23において同一となる。
【0069】
このような構成によっても、互いに平行で、積層方向に所定量離間した第一平面541及び第二平面542を介して、所定の製品に回転機10を装着することができる。所定の製品における回転機10の装着は、例えば、第一平面541及び第二平面542をクランプして行われる。第四
外郭部54を第二
外郭部52及び第三
外郭部53によって支持し、第四
外郭部54を形成する樹脂の脱落を抑制することができる。
図8に示すステータ20は、上述した第二平面542が形成された第二連結部57に関する点が、
図3及び
図7等に基づき説明したステータ20とは異なり、その他については同様である。従って、
図8に示すステータ20に関するこの他の説明は、省略する。
【0070】
(3)上記では、
図4及び
図5に示すような形状をした切欠部30を例に説明した。切欠部30の形状は、これとは異なる形状としてもよい。例えば、
図10に示すような円弧状の切欠部31としてもよい。円弧状の切欠部31では、切欠部30のようなくびれ部34は省略される。また、
図11に示すような台形状の切欠部32としてもよい。台形状の切欠部32によれば、切欠部30のくびれ部34と同様、第四
外郭部54は、コーナ部35によって、周方向への移動が規制された状態となる。
【0071】
(4)上記では、ステータコア22の第一端面221の外周側部分において、第一連結部56が周方向に不連続である第四
外郭部54を例に説明した(
図3参照)。第一連結部56を周方向に一体的な環状(
図12参照)又は円弧状(
図13参照)とし、複数の充填部55と環状又は円弧状の第一連結部56が一体となった第四
外郭部54としてもよい。環状又は円弧状の第一連結部56は、ステータコア22の第一端面221の外周側部分の所定の範囲を被覆する。例えば、第一連結部56が環状である場合、第一端面221の外周側部分は、全周にわたって環状の第一連結部56によって被覆される(
図12参照)。第四
外郭部54は、ステータコア22の第一端面221の側で、環状又は円弧状の第一連結部56によって第二
外郭部52と一体をなす。第一連結部56が環状である場合、環状の第一連結部56に対応して、第一平面541も環状となる(
図12参照)。第一連結部56が円弧状である場合、円弧状の第一連結部56に対応して、第一平面541も円弧状となる(
図13参照)。
【0072】
一部の切欠部30を露出させつつ第一連結部56を円弧状とする場合、第一連結部56は、露出した切欠部30に対応した範囲が開口した円弧状とするようにしてもよい。
図13に示す第四
外郭部54は、1個の切欠部30を露出させる場合の例示であり、第一連結部56は、露出する切欠部30に対応した範囲が開口した円弧状(C字状)となり、ステータコア22の第一端面221の外周側部分は、露出する切欠部30に対応した範囲が露出する。
図12及び
図13に示すステータ20は、上述した第一連結部56に関する点が、
図3等に基づき説明したステータ20とは異なり、その他については同様である。従って、
図12及び
図13に示すステータ20に関するこの他の説明は、省略する。上述した第二連結部57(
図8及び
図9参照)についても、第一連結部56と同様、環状又は円弧状としてもよい。
【0073】
第四
外郭部54を備える
外郭部50を例に説明した(
図3参照)。第四
外郭部54を省略した
外郭部を備えるステータとし、このようなステータを備える回転機としてもよい。また、第一
外郭部51を備える
外郭部50を例に説明した(
図3参照)。第一
外郭部51を省略した
外郭部を備えるステータとし、このようなステータを備える回転機としてもよい。
【0074】
(5)上記では、ロータ12がステータ20の内周側に回転自在に支持された内転型の回転機10を例に説明した(
図1参照)。回転機は、外転型の回転機であってもよい。外転型の回転機のステータでは、複数のティース部は、径方向をヨーク部から外側に突出する。外転型の回転機のロータは、ステータの外側で、複数のティース部に対向する。ティース部のロータに対向する各部は、上記同様に形成され(
図4及び
図5参照)、第二対向部26に対応する部分(第二対向面261に対応する面)は、第一
外郭部51に対応する被覆部によって被覆される。ステータの内周側面には、上述したステータ20の外周側面に設けられた切欠部30,31,32と同様の切欠部が形成され(
図4及び
図5、又は、
図10及び
図11参照)、第四
外郭部54に対応する構成は、この切欠部に係合する。このように、本実施形態は、外転型の回転機に対しても、上記同様に適用することができる。本実施形態を適用した外転型の回転機に関する説明は、省略する。