(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の一実施形態によるピクセル値を補償するためのビデオ符号化方法は、映像データを符号化する段階と、符号化された映像データを復号化し、前記復号化された映像データに対してループフィルタリングを行って復元映像を生成する段階と、前記復元映像のうち、所定グループの復元ピクセル及び対応する原本ピクセル間の誤差に対する補償値、及び前記補償値を用いて補償される復元ピクセルを含むピクセルグループを定める段階と、前記補償値を符号化して、前記符号化された補償値及び前記符号化された映像データのビットストリームを伝送する段階と、を含む。
【0009】
本発明の一実施形態による前記補償値及びピクセルグループ決定段階は、前記復元映像のうち隣接する復元ピクセルのピクセル値を比較して、復元ピクセル別に最大値または最小値に近い程度を示す極値レベルを定める段階と、前記定められた極値レベルに基づいて、前記隣接する復元ピクセルのうち補償される復元ピクセルを含むピクセルグループを定める段階と、を含む。本発明の一実施形態による前記極値レベルに基づいたピクセルグループ決定段階は、前記定められた極値レベルに基づいて、前記隣接する復元ピクセルを、同じ極値レベルを持つ復元ピクセルを含むピクセルグループに分類して、少なくとも1つの極値レベルのピクセルグループを前記補償されるピクセルグループに定め、前記補償値及びピクセルグループ決定段階は、前記補償される復元ピクセルに定められた少なくとも1つの極値レベル別に、該当ピクセルグループのための補償値を定める段階をさらに含む。
【0010】
本発明の一実施形態による前記補償値及びピクセルグループ決定段階は、ピクセル値の全区間が複数に分割された帯域に基づいて、前記復元映像の復元ピクセルを、同じ帯域の復元ピクセルを含む帯域別ピクセルグループに分類する段階と、前記帯域別ピクセルグループごとに補償値を定める段階と、を含む。本発明の一実施形態による前記帯域別ピクセルグループ分類段階は、前記ピクセル値の全区間が2の累の数に分割された帯域に基づいて、前記復元ピクセルを帯域別ピクセルグループに分類できる。本発明の一実施形態において、前記2の累乗の指数は、前記復元ピクセルのビットデプスのうち最上位ビットの数に基づいて定められ、前記ピクセル値の全区間は、拡張されたビットデプスの範囲である。
【0011】
本発明の一実施形態による前記補償値及びピクセルグループ決定段階は、前記復元映像の復元ピクセルを、同じライン上に位置している復元ピクセルを含むライン別ピクセルグループに分類する段階と、前記ライン別ピクセルグループごとに補償値を定める段階と、を含む。本発明の一実施形態による前記ライン別ピクセルグループ分類段階は、前記復元映像の復元ピクセルのうち、水平方向、垂直方向、対角方向、曲線方向及び所定客体の境界方向のラインを構成する復元ピクセルを検出する段階を含む。
【0012】
本発明の一実施形態による前記補償値及び補償される復元ピクセル決定段階は、前記ピクセルグループの復元ピクセルと原本ピクセル間の誤差の平均値を用いて前記補償値を定められる。本発明の一実施形態による前記補償値及び補償される復元ピクセル決定段階は、前記補償される復元ピクセル全てのための補償値を定めるか、または前記補償される復元ピクセルの所定グループ別に、補償値を個別的に定められる。
【0013】
本発明の一実施形態による前記復元映像生成段階は、連続的な複数の1次元フィルタを用いる適応的ループフィルタリングを用いて前記復元映像を生成する。
【0014】
本発明の一実施形態による前記補償値及び補償される復元ピクセル決定段階は、前記ビデオの映像シーケンス、スライス、フレーム及び符号化単位のうち少なくとも1つのデータ単位別に、前記補償値及び前記補償される復元ピクセルを定める。
【0015】
本発明の一実施形態による前記ビットストリーム伝送段階は、前記符号化された補償値をスライスヘッダに挿入して伝送できる。
【0016】
本発明の一実施形態による前記映像データの符号化段階は、ピクチャーを最大サイズの符号化単位に分割する段階と、それぞれの最大符号化単位に対して、深度(デプス)が深くなるにつれて前記最大符号化単位が階層的に分割された領域別に、少なくとも1つの深度別符号化単位ごとに符号化を行って、最小符号化誤差を発生させる少なくとも1つの符号化深度に関する情報を含む、前記符号化深度の符号化単位に対する符号化モードを定める段階と、前記定められた符号化深度及び符号化モードによる符号化結果である符号化された映像データを出力する段階と、を含む。
【0017】
本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ復号化方法は、符号化された映像に対するビットストリームをパージングして、前記ビットストリームから符号化された映像データ及び補償値を抽出する段階と、前記抽出された映像データを復号化し、前記復号化された映像データに対してループフィルタリングを行って復元映像を生成する段階と、前記復元映像の復元ピクセルのうち、前記抽出された補償値を用いて補償する復元ピクセルを含むピクセルグループを定める段階と、前記定められたピクセルグループの復元ピクセルに対して、前記抽出された補償値を用いて前記復元ピクセル及び対応する原本ピクセル間の誤差を補償する段階と、を含む。
【0018】
本発明の一実施形態による前記ピクセルグループ決定段階は、前記復元映像のうち隣接する復元ピクセルのピクセル値を比較して、復元ピクセル別に極値レベルを定める段階と、前記定められた極値レベルに基づいて、前記隣接する復元ピクセルのうち補償する復元ピクセルを定める段階と、を含む。本発明の一実施形態による前記定められた極値レベルに基づいたピクセルグループ決定段階は、前記定められた極値レベルに基づいて、前記隣接する復元ピクセルを、同じ極値レベルを持つ復元ピクセルを含むピクセルグループに分類する段階と、少なくとも1つの所定極値レベルのピクセルグループを、前記ピクセル値を補償するピクセルグループに定める段階をさらに含む。本発明の一実施形態による前記ピクセル値補償段階は、前記極値レベル別ピクセルグループごとにピクセル値を補償するための、前記極値レベル別補償値を用いて、前記極値レベル別ピクセルグループの復元ピクセルのピクセル値の誤差を補償できる。
【0019】
本発明の一実施形態による前記ピクセルグループ決定段階は、前記復元映像の復元ピクセルを帯域別ピクセルグループに分類する段階を含む。本発明の一実施形態による前記ピクセル値補償段階は、前記極値レベル別ピクセルグループごとにピクセル値を補償するための、前記極値レベル別補償値を用いて、前記極値レベル別ピクセルグループの復元ピクセルのピクセル値を補償できる。
【0020】
本発明の一実施形態による前記ピクセルグループ決定段階は、前記復元映像の復元ピクセルを、同じライン上に位置している復元ピクセルを含むライン別ピクセルグループに分類する段階を含む。本発明の一実施形態による前記ピクセル値補償段階は、前記ライン別ピクセルグループの復元ピクセルのためのラインピクセルグループ別補償値を用いて、前記ライン別ピクセルグループの復元ピクセルのピクセル値を補償できる。本発明の一実施形態による前記ライン別ピクセルグループ分類段階は、前記復元映像の復元ピクセルのうち、水平方向、垂直方向、対角方向、曲線方向及び所定客体の境界方向のラインを構成する復元ピクセルを検出する段階を含む。
【0021】
本発明の一実施形態による前記補償値は、符号化段階で、前記ピクセルグループの前記復元ピクセル及び対応する原本ピクセル間の誤差の平均値を用いて定められて伝送されたものである。本発明の一実施形態による前記補償される復元ピクセル補償段階は、前記補償値を用いて前記補償される復元ピクセル全てを補償する。本発明の一実施形態による前記補償される復元ピクセル補償段階は、前記補償される復元ピクセルの所定グループ別に個別的に定められた補償値を用いて、前記復元ピクセルのピクセル値を補償できる。
【0022】
本発明の一実施形態による前記復元映像生成段階は、前記ループフィルタリングは、連続的な複数の1次元フィルタを用いる適応的ループフィルタリングを用いて前記復元映像を生成する段階を含む。
【0023】
本発明の一実施形態による前記抽出段階は、前記符号化された映像データは、ピクチャーを最大サイズの符号化単位に分割し、それぞれの最大符号化単位に対して、深度が深くなるにつれて前記最大符号化単位が階層的に分割された領域別に、少なくとも1つの深度別符号化単位ごとに符号化を行うことで前記ピクチャーが符号化され、最小符号化誤差を発生させる少なくとも1つの符号化深度に関する情報を含む、前記符号化深度の符号化単位に対する符号化モードに関する情報が前記ビットストリームからさらに抽出され、本発明の一実施形態による前記復元映像生成段階は、前記符号化モードに関する情報に基づいて、前記符号化深度及び符号化モードに基づいて前記符号化された映像データを復号化して前記ループフィルタリングを行える。
【0024】
本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ符号化装置は、映像データを符号化する符号化部と、符号化された映像データを復号化し、前記復号化された映像データに対してループフィルタリングを行って復元映像を生成する復元映像生成部と、前記復元映像のうち、復元ピクセルの所定グループ及び対応する原本ピクセル間の誤差に対する補償値、及び前記補償値を用いて補償される復元ピクセルを含むピクセルグループを定める補償値及びピクセルグループ決定部と、前記補償値を符号化して前記符号化された補償値及び前記符号化された映像データのビットストリームを伝送する伝送部と、を備える。
【0025】
本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ復号化装置は、符号化された映像に対するビットストリームをパージングして、前記ビットストリームから符号化された映像データ及び補償値を抽出する抽出部と、前記抽出された映像データを復号化し、前記抽出された映像データに対してループフィルタリングを行って復元映像を生成する復元映像生成部と、前記復元映像の復元ピクセルのうち、前記抽出された補償値を用いて補償する復元ピクセルを含むピクセルグループを定めるピクセルグループ決定部と、前記定められたピクセルグループの復元ピクセルに対して、前記抽出された補償値を用いて前記復元ピクセル及び対応する原本ピクセル間の誤差を補償する復元ピクセル補償部と、を備える。
【0026】
本発明は、本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ符号化方法を具現するためのプログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体を含む。また本発明は、本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ符号化方法を具現するためのプログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体を含む。
【0027】
以下、
図1ないし
図22を参照して、本発明の多様な実施形態が詳述される。並べられた構成要素に先行して記載した“少なくとも1つの”などの表現は、並べられた構成要素全体を修飾するものであり、それぞれの構成要素を修飾するものではない。
【0028】
以下、
図1ないし
図22を参照して、所定ピクセルグループのピクセル値を補償するためのビデオ符号化方法及びその装置、そしてビデオ復号化方法及びその装置の多様な実施形態が詳述される。具体的に
図1ないし
図7を参照して、本発明の一実施形態によるループフィルタリング後にピクセル値を補償するためのビデオ符号化及び復号化に関する多様な実施形態が開示され、
図8ないし
図22を参照して、本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいて、ループフィルタリング後にピクセル値を補償するためのビデオ符号化及び復号化に関する多様な実施形態が開示される。
【0029】
以下、
図1ないし
図7を参照して、本発明の一実施形態によるループフィルタリング後にピクセル値を補償するためのビデオ符号化及び復号化が詳述される。
【0030】
図1は、本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ符号化装置のブロック図を示す。本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ符号化装置10は、符号化部12、復元映像生成部14、補償値及びピクセルグループ決定部16及び伝送部18を備える。
【0031】
本発明の一実施形態による符号化部12は、入力映像シーケンスのうちピクチャー単位の映像を符号化する。本発明の一実施形態による符号化部12は、入力映像に対する動き推定及びインター予測、イントラ予測、変換及び量子化などを経て符号化された映像データを生成できる。
【0032】
本発明の一実施形態による符号化部12は、MPEG1、2、4、H.26xなどの多様なビデオ符号化方式による。例えば、本発明の一実施形態による符号化部12は、
図8ないし
図22を参照して後述される、本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ符号化方式によってもよい。
【0033】
本発明の一実施形態による復元映像生成部14は、符号化部12によって符号化された映像データを入力されて、符号化された映像データを復号化し、復号化された映像データにループフィルタリングを行って復元映像を生成する。
【0034】
本発明の一実施形態による復元映像生成部14は、符号化された映像データに対する逆量子化及び逆変換、インター予測及び動き補償、イントラ予測などを経て復号化された映像データを生成できる。
【0035】
本発明の一実施形態による復元映像生成部14で行われる符号化された映像データの復号化は、本発明の一実施形態による符号化部12によるビデオ符号化方式に対する逆過程として行われる。例えば、本発明の一実施形態による符号化部12及び復元映像生成部14が、本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ符号化方式による場合に、本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ符号化装置10の可能な実施形態が
図8ないし
図22を通じて後述される。
【0036】
本発明の一実施形態による復元映像生成部14は、復号化された映像データに対してインループフィルタリングを行える。本発明の一実施形態によるインループフィルタリングは、デブロッキングフィルタリング及び適応的ループフィルタリングを選択的に含む。本発明の一実施形態による適応的ループフィルタリングは、連続的な複数の1次元フィルタを用いて行われる。
図4及び
図5を参照して、いろいろな実施形態による適応的ループフィルタリングが具体的に後述される。
【0037】
本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、復元映像生成部14によって出力された復元映像及び入力映像を入力されて、復元映像のうち、所定グループの復元ピクセルに対してそれぞれの復元ピクセル及び対応する入力映像の原本ピクセル間の誤差に対する補償値を定め、補償値を用いて補償される復元ピクセルを含むピクセルグループを定める。
【0038】
本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、復元映像の復元ピクセルのうち隣接する復元ピクセル間のピクセル値を比較して、最大値及び最小値に近い程度を示す極値及び/またはエッジ値レベルを定められる。以下、説明の便宜のために、‘極値及び/またはエッジ値レベル’は、極値レベル及びエッジ値レベルのうち少なくとも1つを示す。本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、隣接する復元ピクセルのそれぞれの極値及び/またはエッジ値レベルに基づいて、隣接する復元ピクセルを、同じ極値及び/またはエッジ値レベルを持つ復元ピクセルを含むピクセルグループに分類できる。
【0039】
本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、分類されたピクセルグループのうち少なくとも1つの極値及び/またはエッジ値レベルのピクセルグループを、ピクセル値補償対象であるピクセルグループに定められる。例えば、本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、最大値及び最小値の極値及び/またはエッジ値レベルのピクセルグループのみを、ピクセル値を補償するように定めるか、または所定範囲の極値及び/またはエッジ値レベルのピクセルグループに対してピクセル値を補償するように定める。隣接する復元ピクセルの極値及び/またはエッジ値レベルに基づいた補償対象決定方法は、
図3を参照して具体的に後述される。
【0040】
本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、ピクセル値による帯域別ピクセルグループに対してピクセル値補償を行うように定めてもよい。本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、復元ピクセルのグループ指定のために、復元ピクセルのピクセル値の総範囲を、複数に分割された帯域に分割できる。本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、復元ピクセルを、ピクセル値に基づいて同じ帯域の復元ピクセルを含む帯域別ピクセルグループに分類できる。この場合、すべての帯域別ピクセルグループの復元ピクセルがピクセル値補償対象として定められ、本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、帯域別ピクセルグループごとに補償値を別途に定められる。
【0041】
高速演算のために、ピクセル値の総範囲は2の累乗の数の帯域に分割されることが望ましい。また、さらに速い演算のために、復元ピクセルのビット列のビットデプスのうち最上位ビットの数がpである場合、ピクセル値の総範囲は2のp乗の数の帯域に分割されてもよい。また、復元ピクセルのピクセル値の総範囲は、復元ピクセルの拡張されたビットデプスの範囲であってもよい。
【0042】
本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、復元映像を分析して所定方向のラインを検出し、復元ピクセルを、同じライン上に位置する復元ピクセルを含むライン別ピクセルグループに分類できる。水平方向、垂直方向、対角方向、曲線方向及び所定客体の境界方向のラインなどいろいろな方向のラインが検出されれば、それぞれのラインを構成するピクセルが1つのピクセルグループに分類される。本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、ライン別ピクセルグループごとに個別的に補償値を定められる。
【0043】
本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、補償される復元ピクセルごとに、対応する原本ピクセルとの誤差の平均値を補償値として定められる。復元ピクセルと原本ピクセルとの誤差は、復元ピクセルと原本ピクセルとの差値、差の絶対値、差の二乗値などを含む。本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、現在補償対象である復元ピクセル全体に対して同一に適用される1つの補償値を定めるか、または特性別に分類されたピクセルグループごとに個別的に補償値を定める。
【0044】
本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、入力ビデオの映像シーケンス、スライス、フレーム及び符号化単位のうち少なくとも1つのデータ単位別に、補償される復元ピクセルを定め、該当補償値を定める。
【0045】
本発明の一実施形態による伝送部18は、補償値及びピクセルグループ決定部16によって定められた補償値を入力されて符号化する。また、本発明の一実施形態による伝送部18は、符号化部12によって符号化された映像データを入力されて、符号化された補償値及び符号化された映像データを含むビットストリームを生成して出力する。符号化部12によって符号化された映像データは、エントロピー符号化を通じてビットストリーム形態に変換された後、伝送用ビットストリームに挿入される。
【0046】
本発明の一実施形態による伝送部18は、補償値及びピクセルグループ決定部16からピクセルグループ決定方式についての付加情報を入力されて、これを符号化してビットストリームに挿入してもよい。例えば、補償されるピクセルグループの決定方式が、前述した極値及び/またはエッジ値レベル、ピクセル値帯域、方向性ラインでありうるので、伝送される補償値がいかなる方式によって採択された補償値であるか、いかなるピクセルグループのための補償値であるかを示す情報が伝送される。
【0047】
本発明の一実施形態による伝送部18は、復元映像生成部14で適応的ループフィルタリングが行われた場合、適応的ループフィルタリングのためのループフィルタの係数に関する情報を入力されて符号化し、ビットストリームに挿入してもよい。本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置10は、映像を正方形、長方形または非定形の部分領域に分割し、各領域内の所定ピクセルグループのみのための補正値で選択的にピクセル値を修正できる。映像の分割された部分領域に基づいて、映像の特性に好適にピクセル値が補償される。また本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置10は、直接的に復号化端に伝送されるか、または復号化端と暗黙的に合意された約束に基づいて、補償されるピクセルグループに関する情報を復号化端に伝達できる。
【0048】
本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ符号化装置80は、復号化端で復元映像及び原本映像間の誤差を低減させるために行われる後処理プロセッシングを支援するように、符号化過程で獲得できる誤差補償値に関する情報を復号化端に提供できる。また、ピクセルグループ別に補償値が定められるので、個別ピクセル位置に関する情報なしに、ピクセルグループ別補償値に関する情報のみ符号化されて伝送されることで、伝送ビット量が低減する。
【0049】
図2は、本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ復号化装置のブロック図を示す。本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ復号化装置20は、抽出部22、復元映像生成部24、ピクセルグループ決定部26及び復元ピクセル補償部28を備える。
【0050】
本発明の一実施形態による抽出部22は、符号化された映像に対するビットストリームを受信してパージングし、ビットストリームから、符号化された映像データ及び補償値関連情報を抽出する。補償値関連情報は補償値情報を含む。また、補償値関連情報が、補償値を用いて補償される復元ピクセルの決定方式に関する情報をさらに含む場合には、本発明の一実施形態による抽出部22によってビットストリームから、補償値及び補償されるピクセルグループ決定方式に関する情報が抽出されることもある。本発明の一実施形態による抽出部22は、入力ビデオの映像シーケンス、スライス、フレーム及び符号化単位のうち少なくとも1つのデータ単位別に補償値または補償値関連情報を抽出できる。
【0051】
また、本発明の一実施形態による抽出部22は、符号化された映像データの復号化に必要な、符号化方式及び符号化モードなどの符号化情報を抽出する。本発明の一実施形態による抽出部22は、ビットストリームに適応的ループフィルタリングのためのフィルタ係数に関する情報が挿入されている場合、ビットストリームからフィルタ係数に関する情報を抽出できる。
【0052】
本発明の一実施形態による復元映像生成部24は、抽出部22によって抽出された符号化された映像データ、符号化情報、ループフィルタ係数に関する情報などを入力されて、符号化された映像データを復号化し、ループフィルタリングを行って復元映像を生成する。
【0053】
符号化された映像データの復号化は、符号化された映像データのビデオ符号化方式に対する逆過程として行われる。例えば、符号化された映像データが、本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ符号化方式によって符号化されて伝送された場合に、本発明の一実施形態による復元映像生成部24は、ツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ符号化/復号化方式によって復号化する。
【0054】
本発明の一実施形態による復元映像生成部24は、復号化された映像データに対してデブロッキングフィルタリングまたは適応的ループフィルタリングなどのインループフィルタリングを選択的に行える。本発明の一実施形態による適応的ループフィルタリングは、連続的な複数の1次元フィルタを用いて行われる。
【0055】
本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、復元映像生成部24によって生成された復元映像及び抽出部22によって抽出された補償値関連情報を入力されて、復元映像のうち、所定グループの復元ピクセルに対して補償値を用いて補償される復元ピクセルを含むピクセルグループを定められる。本発明の一実施形態による復元ピクセル補償部28は、抽出部12によって抽出された補償値及びピクセルグループ決定部26によって定められた復元ピクセルに関する情報を入力されて、補償値を用いて復元ピクセルのピクセル値を補償し、ピクセル値が補償された復元映像を出力する。
【0056】
本発明の一実施形態による抽出部22によって、ピクセル値補償対象であるピクセルグループ決定方式に関する情報が抽出された場合、本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、ピクセルグループ決定方式に基づいて、ピクセル値補償対象であるピクセルグループを定められる。例えば、本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、ピクセルグループ決定方式に基づいて、復元ピクセルを極値及び/またはエッジ値レベル、ピクセル値帯域または方向性ラインの構成如何によって分類するか否かを定め、ピクセル値補償対象であるピクセルグループを定めてもよい。
【0057】
本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、復元映像のうち隣接する復元ピクセルのピクセル値を比較して、復元ピクセル別に極値及び/またはエッジ値レベルを定められる。本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、隣接する復元ピクセルを極値及び/またはエッジ値レベルに基づいて分類し、少なくとも1つの所定極値及び/またはエッジ値レベルの復元ピクセルを含むピクセルグループを、補償値を用いてピクセル値を補償する復元ピクセルを含むピクセルグループに定める。本発明の一実施形態による復元ピクセル補償部28は、ピクセル値補償対象として定められたピクセルグループの復元ピクセルに対して、補償値を用いてピクセル値を補償できる。
【0058】
また、本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、ピクセル値の全区間が複数に分割された帯域に基づいて、復元映像の復元ピクセルを帯域別ピクセルグループに分類できる。本発明の一実施形態による復元ピクセル補償部28は、帯域別ピクセルグループの復元ピクセルのための帯域別補償値を用いて、帯域別ピクセルグループの復元ピクセルのピクセル値を補償できる。
【0059】
本発明の一実施形態によって、ピクセル値の全区間は2の累乗の数の帯域に分割されることができる。この場合2の累乗の指数は、復元ピクセルのビットデプスの中で最上位ビットの数に基づいて定められる。また、復元ピクセルのピクセル値の全区間は復元ピクセルの拡張されたビットデプスの範囲である。
【0060】
本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、復元映像の復元ピクセルを方向性ライン別ピクセルグループに分類できる。本発明の一実施形態による復元ピクセル補償部28は、ラインピクセルグループ別補償値を用いて、ライン別ピクセルグループの復元ピクセルのピクセル値を補償できる。本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、復元映像の復元ピクセルのうち、水平方向、垂直方向、対角方向、曲線方向及び所定客体の境界方向のラインを構成する復元ピクセルを検出できる。
【0061】
本発明の一実施形態による補償値は、符号化段階で前記復元ピクセル及び対応する原本ピクセル間の誤差の平均値を用いて定められて伝送されたものである。本発明の一実施形態による復元ピクセル補償部28は、受信された1つの補償値を用いて、ピクセル値補償対象である復元ピクセル全てを補償できる。また、本発明の一実施形態による抽出部22によって抽出された補償値がピクセルグループ別に設定されている場合、本発明の一実施形態による復元ピクセル補償部28は、ピクセル値補償対象であるピクセルグループ別に個別的に定められた補償値を用いて、復元ピクセルのピクセル値を補償できる。
【0062】
本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ符号化装置10及び本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ復号化装置20は、符号化された映像が復号化及び復元された場合、復元映像が原本映像との間に発生するシステム的誤差を補償できる。本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置10は、直接的に復号化端に伝送するか、復号化端と暗黙的に合意された約束に基づいて、補償されるピクセルグループに関する情報を復号化端に伝達できる。本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置10及び本発明の一実施形態によるビデオ復号化装置20は、映像を正方形、長方形または非定形の部分領域に分割し、各領域内の所定ピクセルグループのみのための補正値で選択的にピクセル値を修正できる。映像の分割された部分領域に基づいて、映像の特性に好適にピクセル値が補償される。
【0063】
復元映像及び原本映像間のシステム的誤差の一例として、所定グループの復元ピクセル及びそれに当る原本ピクセルに対して、ピクセル値の誤差の平均値が0ではない場合が発生する。したがって、本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ符号化装置10、及び本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ復号化装置20は、復元ピクセル及び原本ピクセル間の誤差を補償する。
【0064】
本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、下記の数式(1)によって、補償値を定める。
【0065】
【数1】
mが1、2、…、M−1、Mの定数であり、位置
【0066】
【数2】
がピクセルを含むピクセルグループ
【0067】
【数3】
に対して、原本ピクセルのピクセル値
【0071】
【数7】
に対する補償値として用いられる。
【0072】
本発明の一実施形態による復元ピクセル補償部28は、下の数式(2)によって、ピクセルグループの復元ピクセルのピクセル値を補償できる。
【0073】
【数8】
本発明の一実施形態による復元ピクセル補償部28は、復元ピクセルのピクセル値
【0075】
【数10】
を用いて補償することで、ピクセルグループ
【0076】
【数11】
に対してピクセル値が補償された結果、ピクセル値
【0077】
【数12】
をピクセル別に出力できる。
【0078】
本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ符号化装置10及び本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ復号化装置20は、ピクセル値補償対象であるピクセルグループを定めるために、所定基準によって復元ピクセルを分類できる。
【0079】
ピクセルグループ決定の第1実施形態として、極値及び/またはエッジ値レベルによってピクセルグループが分類される。局所極値(local extreme)には、局所最小値(local minimum)及び局所最大値(local maximum)がある。下記の数式(3)及び(4)によって、2次関数f(x,y)に対して、所定範囲ε内で隣接する座標(x,y)の局所最小値f(x
min,y
min)及び局所最大値f(x
max,y
max)が数学的にそれぞれ定義される。
【0080】
f(x,y)>f(x
min,y
min),if |x
min−x|+|y
min−y|<ε and ε>0 (3)
f(x,y)<f(x
max,y
max),if |x
max−x|+|y
max−y|<ε(但し、ε>0) (4)
下記の数式(5)及び(6)によって、離散信号ピクセル(x,y)に対して、局所最小値f(x
min,y
min)及び局所最大値f(x
max,y
max)が定義される。
【0081】
【数13】
本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ符号化装置10及び本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ復号化装置20は、数式(5)及び(6)によって、水平方向または垂直方向に隣接する復元ピクセルのうち、極値及び/またはエッジ値に当るピクセルを定められる。また例えば、対角方向に隣接するピクセル(x
max+1,y
max+1)、(x
max−1,y
max+1)、(x
max+1,y
max−1)及び(x
max−1,y
max−1)を含む他の隣接ピクセルがピクセル分類の手続きに含まれる。所定ピクセルはピクセルグループから除外されてもよい。例えば、同じ線上のピクセルのみ所定ピクセルグループに分類される場合、該当線上に位置しない他のピクセルは所定ピクセルグループから除外される。
【0082】
一般的なビデオ符号化/復号化システムによって平坦化現象が発生する。これによって、復元映像のうち、局所最小値は、原本映像のピクセル値に比べてさらに大きくなり、復元映像及び原本映像間の局所最小値に対する誤差は正の値である。また、復元映像のうち、局所最大値は、原本映像のピクセル値に比べてさらに小さくなり、復元映像及び原本映像間の局所最大値に対する誤差は負の値である。
【0083】
これによって、本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ符号化装置10及び本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ復号化装置20は、所定ピクセルグループに対する復元映像及び原本映像間の局所最小値及び最大値に対する平均誤差をそれぞれ定めて、該当ピクセルグループの復元ピクセルのピクセル値を補償できる。以下、
図3を参照して、本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ符号化装置10の補償値及びピクセルグループ決定部16、及び本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ復号化装置20のピクセルグループ決定部26が、所定ピクセルグループの復元ピクセルの極値及び/またはエッジ値レベルを定める方式が詳述される。
【0084】
図3は、本発明の一実施形態によって、復元ピクセルの極値及び/またはエッジ値レベルを定めるために比較対象になる、隣接する復元ピクセルを示す。説明の便宜のために、
図3は、隣接する復元ピクセル32、34、35、37のみを図示している。しかし、本発明の一実施形態によれば、現在復元ピクセル30と対比されるピクセルは、水平及び垂直線上の復元ピクセル32、34、35、37に限定されるものではない。
【0085】
本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16、及び本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、現在復元ピクセル30を中心として上下左右に隣接する復元ピクセル32、34、35、37と比較して、現在復元ピクセル30の極値及び/またはエッジ値レベルを定められる。現在復元ピクセル30の極値及び/またはエッジ値レベルを示すパラメータ‘Pixel_Type’、現在復元ピクセル30のピクセル値Rec[x][y]、隣接する復元ピクセル32、34、35、37のピクセル値Rec[x][y−1]、Rec[x−1][y]、Rec[x+1][y]、Rec[x][y+1]の場合、極値及び/またはエッジ値レベル決定過程は、下記の分類公式の通りである。
【0086】
Pixel_Type=0;
if(Rec[x][y]>Rec[x−1][y])Pixel_Type++;
if(Rec[x][y]<Rec[x−1][y])Pixel_Type−−;
if(Rec[x][y]>Rec[x+1][y])Pixel_Type++;
if(Rec[x][y]<Rec[x+1][y])Pixel_Type−−;
if(Rec[x][y]>Rec[x][y−1])Pixel_Type++;
if(Rec[x][y]<Rec[x][y−1])Pixel_Type−−;
if(Rec[x][y]>Rec[x][y+1])Pixel_Type++;
if(Rec[x][y]<Rec[x][y+1])Pixel_Type−−;
‘Pixel_Type’の最大値及び最小値は、それぞれ+4及び−4に仮定される。
【0087】
本発明の他の実施形態によるピクセル分類パターンが、
図3に示したピクセル分類パターンと異なる場合に、これによってピクセル分類公式も変形される。例えば、角度45°の対角方向線上のエッジ検出過程で、復元ピクセル31、38は現在復元ピクセル30と対照される。本発明の他の実施形態によるピクセル分類パターンによって、極値及び/またはエッジ値レベルは、下記の変形されたピクセル分類公式によって定められる。
【0088】
Pixel_Type=0;
if(Rec[x][y]>Rec[x−1][y−1])Pixel_Type++;
if(Rec[x][y]<Rec[x−1][y−1])Pixel_Type−−;
if(Rec[x][y]>Rec[x+1][y+1])Pixel_Type++;
if(Rec[x][y]<Rec[x+1][y+1])Pixel_Type−−
この場合、‘Pixel_Type’の最大値及び最小値は、それぞれ+2及び−2でありうる。
【0089】
すなわち、現在復元ピクセル30の所定範囲の隣接する復元ピクセル32、34、35、37とピクセル値とを比べて、極値及び/またはエッジ値レベル‘Pixel_Type’が定められる。現在復元ピクセル30の極値及び/またはエッジ値レベルが、最大極値及び/またはエッジ値レベルであるMならば、現在復元ピクセル30は局所最大ピクセルに定められ、現在復元ピクセル30の極値及び/またはエッジ値レベルが、最小極値及び/またはエッジ値レベルである−Mならば、現在復元ピクセル30は局所最小ピクセルに定められる。Mの値は、分析対象である隣接する復元ピクセルの数によって定められる。本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16及び本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、局所最大ピクセル及び局所最小ピクセルに定められた復元ピクセルを、補償されるピクセルに定める。
【0090】
かかる方式で、本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16及び本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、現在データ単位の復元ピクセルに対する極値及び/またはエッジ値レベルを定めて、極値及び/またはエッジ値レベルがMである復元ピクセルを含むピクセルグループ、及び極値及び/またはエッジ値レベルが−Mであるピクセルグループを、ピクセル値が補償されるピクセルグループに定める。また、本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、ピクセルグループ別に復元ピクセル及びそれぞれの原本ピクセル間のピクセル値誤差の平均値を定め、誤差に基づいて補償値を定める。本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26及び復元ピクセル補償部28は、受信された補償値情報から抽出された補償値を用いて、ピクセルグループごとに復元ピクセルのピクセル値を補償できる。
【0091】
また、本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16及び本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、局所最大ピクセル及び局所最小ピクセルに隣接する復元ピクセルを含むピクセルグループをピクセル値補償対象に定める。このために、本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16及び本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、最大極値及び/またはエッジ値レベル及び最小極値及び/またはエッジ値レベルを含んで所定範囲の極値及び/またはエッジ値レベルに対して補償値を定める。例えば、前記で例示した最大極値及び/またはエッジ値レベルがMであるので、極値及び/またはエッジ値レベルがM−1である復元ピクセルは、局所最大ピクセルに隣接することを示す。
【0092】
したがって、本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16、及び本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、極値及び/またはエッジ値レベルが所定の正の値より大きい場合、該当極値及び/またはエッジ値レベルの復元ピクセルを含むピクセルグループは、最大極値及び/またはエッジ値レベルの隣接するピクセルグループに定め、極値及び/またはエッジ値レベルが所定の負の値より小さな場合、該当極値及び/またはエッジ値レベルの復元ピクセルは、最小極値及び/またはエッジ値レベルの隣接するピクセルグループに定める。例えば、極値及び/またはエッジ値レベルがmより大きいか、または−mより小さな場合、すなわち、極値及び/またはエッジ値レベルが−M、−(M−1)、−(M−2)、…、−(m+1)、(m+1)、…、(M−1)、Mである場合、極値及び/またはエッジ値レベル別補償値が定められる。
【0093】
また、本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、最大極値及び/またはエッジ値レベルの隣接するピクセルグループごとに、ピクセルグループ別に復元ピクセル及び原本ピクセル間の誤差の平均値を算出して、該当のピクセルグループ別補償値を定める。また、本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26及び復元ピクセル補償部28は、受信された補償値情報から抽出されたピクセルグループ別補償値を用いて、ピクセルグループごとに復元ピクセルのピクセル値を補償できる。
【0094】
前記で、現在復元ピクセル30を中心として上下左右に隣接する4個の復元ピクセル32、34、35、37を用いて極値及び/またはエッジ値レベルが定められたが、さらに詳細な極値及び/またはエッジ値レベルの分類のために、現在復元ピクセル30を取り囲む8個の復元ピクセル31、32、33、34、35、36、37、38を隣接する復元ピクセルとして用いて、現在復元ピクセル30の極値及び/またはエッジ値レベルが定められてもよい。
【0095】
ピクセルグループ決定の第2実施形態として、本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ符号化装置10、及び本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ復号化装置20は、ピクセル値を所定数以上の帯域に分類できる。
【0096】
例えば、復元ピクセルのビットデプスがNである場合、復元ピクセルのピクセル値Rec[x][y]の総範囲は、0≦Rec[x][y]≦2
N−1である。すなわち、復元ピクセルのピクセル値Rec[x][y]の最大値Maxは2
N−1であり、復元ピクセルの区間は[0,Max]である。本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16及び本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、復元ピクセルの区間をL個の帯域に分割できる。すなわち、復元ピクセルの帯域は、[0,(Max+1)/L−1]、[Max/L,2*(Max+1)/L−1]、[2*Max/L,3*(Max+1)/L−1]、…、[(L−1)*Max/L,L*(Max+1)/L−1]に分割される。
【0097】
実際の原本データの範囲は[Min,Max]以内である。最小値Min及び最大値Maxは、それぞれ必ずしも0及び2
N−1である必要はない。他の値の数は、実際の原本データの範囲に対応する(‘Range=Max−Min+1’)。復元ピクセルの帯域が均等に分割される場合、均等帯域は[Min,Range/L−1]、[Max/L,2*Range/L−1]、[2*Max/L,3*Range/L−1]…[(L−1)*Range/L,Max]に分割される。本発明の他の実施形態によれば、復元ピクセルの帯域は不均等に分割されることもある。
【0098】
復元ピクセルの区間[0,Max]の分割帯域の数Lは、迅速な演算のために2の累乗であり、16以上に定められることが望ましい。また迅速な演算のために、分割帯域の数Lは、復元ピクセル値の最上位ビットの数pが2の指数になる数以内で定められることが望ましい。例えば、復元ピクセルの最上位ビットが4ビット(p=4)であり、復元ピクセルの拡張されたビットデプスが12ビットである場合、分割帯域の数Lは、L=2
p=16に定められる。したがって、この場合、拡張されたビットデプスの復元ピクセルの帯域は、下記の表1のように分割される。
【0099】
【表1】
復元ピクセルの最上位ビットの数に基づいてピクセル値帯域が分割される場合にビット演算に有利であるので、復号化端である本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26のピクセル帯域決定のための演算が非常に効率的に行われる。
【0100】
本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16及び本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、同じ帯域に含まれる復元ピクセルを帯域別ピクセルグループに定める。帯域は、原本信号または復元信号の実際最小値及び最大値に基づいて分割される。
【0101】
帯域別ピクセルグループに含まれた復元ピクセルに対する原本ピクセルとのピクセル値誤差の平均は、0ではない。したがって、本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、帯域別にピクセル値誤差の平均を用いて補償値を定める。また、本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26及び復元ピクセル補償部28は、受信された補償値情報から抽出された帯域別補償値を用いて、帯域別ピクセルグループごとに復元ピクセルのピクセル値を補償できる。
【0102】
ピクセルグループ決定の第3実施形態として、本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ符号化装置10、及び本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ復号化装置20は、復元ピクセルのうち所定ラインを構成する復元ピクセルを含むピクセルグループを分類できる。
【0103】
本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16、及び本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、復元映像の映像特性を分析して、垂直方向のライン、水平方向のライン、対角方向のライン、曲線方向のライン及び所定境目を構成するラインなどの所定方向のラインを検出できる。本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16、及び本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、同じラインを構成する復元ピクセルをライン別ピクセルグループに定める。
【0104】
ライン別ピクセルグループに含まれた復元ピクセルに対する原本ピクセルとのピクセル値誤差の平均も、0ではない。したがって、本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16は、ラインごとにピクセル値誤差の平均を用いて補償値を定める。また、本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26及び復元ピクセル補償部28は、受信された補償値情報から抽出されたライン別補償値を用いて、ライン別ピクセルグループごとに復元ピクセルのピクセル値を補償できる。
【0105】
本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16、及び本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部26は、ビデオの映像シーケンス、フレームまたはブロックなどのデータ単位別に極値及び/またはエッジ値レベル別補償値を定める。本発明の一実施形態による伝送部18は、補償値を含む補償値関連情報を、オーバーヘッド情報として符号化して伝送できる。極値及び/またはエッジ値レベル別補償値を定めるデータ単位が小さければ小さいほど補償値の正確度は向上するが、補償値を含む補償値関連情報を符号化して伝送するための付加情報が増加するため、オーバーヘッドが増加する。
【0106】
また本発明の一実施形態による抽出部22は、オーバーヘッド情報またはスライスヘッダ情報から補償値関連情報を抽出して、補償値を用いて復元ピクセルのピクセル値を補償できる。
【0107】
本発明の一実施形態による復元映像生成部14及び本発明の一実施形態による復元映像生成部24は、空間領域に復号化された映像データに対して選択的に適応的ループフィルタリングを行える。本発明の一実施形態による復元映像生成部14及び本発明の一実施形態による復元映像生成部24は、適応的ループフィルタリングによって、水平方向の1次元フィルタリング及び垂直方向の1次元フィルタリングを連続的に行って現在ピクチャーを復元できる。
【0108】
本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ符号化装置10の伝送部18は、適応的ループフィルタリングに用いられるフィルタ係数を符号化して出力できる。また、本発明の一実施形態による適応的ループフィルタリングのために、それぞれの1次元フィルタの種類、数、サイズ、量子化ビット、係数、フィルタリング方向、フィルタリング実行如何及びランニングフィルタリング実行如何などが設定されるので、ループフィルタリングの1次元フィルタセットに関する情報が符号化されて伝送されてもよい。
【0109】
本発明の一実施形態による復元映像生成部24は、抽出部22から抽出されたフィルタ係数の残差情報を用いて、それぞれの1次元フィルタのフィルタ係数を誘導できる。
【0110】
例えば、それぞれの1次元フィルタごとに、現在フィルタ係数及び以前フィルタ係数間の差値を以前フィルタ係数に加えることで現在フィルタ係数が誘導される。誘導されたそれぞれの1次元フィルタのフィルタ係数を用いて、デブロッキングされたデータに対して連続的な1次元フィルタリングが行われる。デブロッキングは復号化されたデータのブロック効果を低減させ、ループフィルタリングは復元映像及び原本映像間の誤差を最小化させる。
【0111】
発明の具体的な理解のために、水平方向及び垂直方向の連続的な1次元フィルタリングによるループフィルタリングを、以下の数式を参照して詳述する。
【0112】
現在のフィルタ係数は数式(7)によって誘導される。
【0113】
c[i][j]=adaptive_loop_filter_prev[i][j]+adaptive_loop_filter[i][j] (7)
ここでiは、1次元フィルタのインデックスを示し、jは、各1次元フィルタのフィルタ係数のインデックスを示す。c[i][j]は、現在フィルタ係数、adaptive_loop_filter_prev[i][j]は、以前フィルタ係数、adaptive_loop_filter[i][j]は、フィルタ係数情報として伝送されたフィルタ係数の残差成分を示す。
【0114】
すなわち、現在フィルタ係数は、以前フィルタ係数及び残差成分の和から誘導される。現在フィルタ係数を誘導した後で次のフィルタ係数を誘導するために、現在フィルタ係数c[i][j]がadaptive_loop_filter_prev[i][j]に更新される。
【0115】
連続的な1次元フィルタリングによるループフィルタリングは、数式(2)及び(3)によって行われる。数式(8)及び(9)でiは、現在ピクチャーの幅方向のインデックス、jは、現在ピクチャーの高さ方向のインデックスを示す。
【0116】
q
i,j=(p
i,j−4*c[0][4]+p
i,j−3*c[0][3]+p
i,j−2*c[0][2]+p
i,j−1*c[0][1]+p
i,j*c[0][0]+p
i,j+1*c[0][1]+p
i,j+2*c[0][2]+p
i,j+3*c[0][3]+p
i,j+4*c[0][4]) (8)
p
i,jは、現在ピクチャーのデブロッキングされたデータを示し、q
i,jは、デブロッキングされたデータに対して水平方向の1次元フィルタリングされたデータを示す。対称形フィルタのフィルタ係数cを用いて、9個のデブロッキングされたデータに対して、5個のフィルタ係数を用いて対称的にフィルタリングされる。
【0117】
f
i,j=(q
i,j−4*c[1][4]+q
i,j−3*c[1][3]+q
i,j−2*c[1][2]+q
i,j−1*c[1][1]+q
i,j*c[1][0]+q
i,j+1*c[1][1]+q
i,j+2*c[1][2]+q
i,j+3*c[1][3]+q
i,j+4*c[1][4]) (9)
f
i,jは、q
i,jに対して垂直方向の1次元フィルタリングしたデータを示す。フィルタ係数cはランニングフィルタリング方式によるので、水平方向の1次元フィルタリングされたデータに対して連続的に垂直方向の1次元フィルタリングが行われる。
【0118】
対称形フィルタの場合、2次元フィルタに比べて1次元フィルタが、少量の係数のみでもすべてのフィルタの係数が設定されうるという長所がある。したがって、2次元フィルタに比べて複数の1次元フィルタセットが、伝送ビットストリームに挿入されるフィルタ特性に関するビットが相対的に少なく必要である。
【0119】
また、フィルタリング中に臨時データを保存するためのメモリの容量も、2次元フィルタに比べて1次元フィルタが少ない。2次元フィルタによるフィルタリングの演算量は、1次元フィルタリングに比べて非常に大きい。ランニングフィルタリングの場合、2次元では不可能な複数フィルタリングによる併行処理が不可能であるが、1次元フィルタによっては併行処理が可能である。
【0120】
しかし、本発明の一実施形態によるループフィルタリングは、水平方向及び垂直方向の連続的な1次元フィルタリングに限定されるものではない。本発明の一実施形態によるループフィルタリングは、任意の数の1次元フィルタの連続的なフィルタリングで具現され、それぞれの1次元フィルタリングは任意の方向に行われる。
【0121】
本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ復号化装置20は、フィルタ係数情報以外に、ループフィルタリングの1次元フィルタセットに関する情報を受信されて、それぞれの1次元フィルタの種類、数、サイズ、量子化ビット、係数、フィルタリング方向、フィルタリング実行如何及びランニングフィルタリング実行如何などを確認できる。これによって、本発明の一実施形態による復元映像生成部24は、多様な1次元フィルタの組み合わせによるループフィルタリングを行える。
【0122】
以下、
図4及び
図5を参照して、本発明の一実施形態による復元映像生成部14及び本発明の一実施形態による復元映像生成部24の適応的ループフィルタリングを詳述する。
【0123】
図4は、本発明の一実施形態による適応的ループフィルタリングのフローチャートを示す。
【0124】
複数の1次元フィルタが連続的にフィルタリングされることで、ループフィルタリングが行われる。段階41で、復号化された映像データが入力される。復号化された後、デブロッキングフィルタリングが行われた映像データが入力されてもよい。段階42で第1フィルタ、第2フィルタないし第Nフィルタの全フィルタの使用如何が定められ、いずれも使わないと定められれば、保存または再生段階(段階46)に直ちに進む。段階42で、全フィルタによるフィルタリングを行うと定められれば、フィルタリング手順によって、段階43で、第1フィルタを用いた第1フィルタリング方向の1次元フィルタリング、段階44で、第2フィルタを用いた第2フィルタリング方向の1次元フィルタリング、段階45で、第Nフィルタを用いた第Nフィルタリング方向の1次元フィルタリングまで順次に行われる。
【0125】
段階46では、復号化された映像データ、デブロッキングされた映像データまたは連続的に1次元フィルタリングされたデータが、バッファに保存されるかまたは再生装置で再生される。
【0126】
本発明の一実施形態の1次元フィルタのフィルタリング方向は、映像特性の分析を通じて局所映像の特性に適応的に定められる。例えば、映像のエッジを保存するために、局所映像のエッジ方向に適応的にフィルタリング方向が定められる。
【0127】
図5は、本発明の他の実施形態による適応的ループフィルタリングのフローチャートを示す。段階51で、復号化された映像データまたはデブロッキングされた映像データが入力されれば、段階52では、復号化された映像データのそれぞれのピクセルごとにエッジが検出される。段階53では、検出されたエッジ方向によって1次元フィルタリングが行われ、段階54で、フィルタリングされたデータは保存されるか、または再生装置で再生される。
【0128】
ビデオ符号化過程で、エッジ方向によって定められたフィルタリング方向を含む1次フィルタセットに関する情報は、符号化されて復号化端に提供される。ビデオ復号化過程では、受信されたデータからループフィルタに関する情報を判読して、所定の1次元フィルタのエッジ方向などのフィルタリング方向による1次元フィルタリングが行われる。
【0129】
ループフィルタリングによる後処理は、複雑な損失圧縮によって発生する原本映像及び復元映像間の歪曲を低減させる。また、ループフィルタリングされた映像を参照映像として用いることで、予測または動き補償の結果映像の画質が向上する。
【0130】
これによって、本発明の一実施形態による復元映像生成部14及び本発明の一実施形態による復元映像生成部24は、選択的に適応的ループフィルタリングを行うことで、多様な特徴の1次元フィルタの組み合わせを通じて映像の特徴、システム環境またはユーザのニーズなどを考慮したループフィルタリングを行える。本発明の一実施形態による適応的ループフィルタリングによって、2次元フィルタの代わりに、連続的な1次元フィルタが用いられるので、2次元フィルタに比べて、メモリ、演算量、伝送ビットなどの多様な方面で有利である。また、本発明の一実施形態による復元映像生成部14及び本発明の一実施形態による復元映像生成部24が適応的ループフィルタリングを行う場合、本発明の一実施形態による伝送部18及び本発明の一実施形態による抽出部22は、符号化されたフィルタ係数の残差成分が符号化された情報を送受信するので、適応的ループフィルタリングのために必要な情報量の負担が低減する。
【0131】
図6は、本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ符号化方法のフローチャートを示す。段階62で、入力映像シーケンスが符号化される。段階64で、符号化された映像データが復号化され、復号化された映像データに対してループフィルタリングが行われて復元映像が生成される。本発明の一実施形態によって、復号化された映像データまたはデブロッキングされた映像データに対して、1回以上の1次元フィルタリングを連続的に行う適応的ループフィルタリングが行われることで復元映像が生成される。
【0132】
段階66で、復元映像のうち、所定グループの復元ピクセルに対して、それぞれの復元ピクセル及び原本ピクセル間の誤差に対する補償値及び補償対象であるピクセルを含むピクセルグループが定められる。ピクセル値補償対象である復元ピクセルを含むピクセルグループは、ピクセル値の極値及び/またはエッジ値レベル、ピクセル値帯域またはラインの構成如何によって定められる。ピクセルグループ別補償値は、該当の復元ピクセル及びそれぞれの対応する原本ピクセル間の誤差の平均値に基づいて定められる。
【0133】
段階68で、補償値が符号化されて、符号化された補償値及び符号化された入力映像のビットストリームが伝送される。さらに細分化されたピクセルグループに対して補償値が定められる場合、さらに正確なピクセル値補償が可能であるが、オーバーヘッドが増加する恐れがある。
【0134】
図7は、本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ復号化方法のフローチャートを示す。
【0135】
段階72で、符号化された映像に対するビットストリームが受信されてパージングされ、ビットストリームから符号化された映像データ及び補償値が抽出される。
【0136】
段階74で、符号化された映像データが復号化され、復号化された映像データに対してループフィルタリングが行われて復元映像が生成される。復号化された映像データまたはデブロッキングされた映像データに対して、本発明の一実施形態によって、1回以上の1次元フィルタリングが連続的に行われる適応的ループフィルタリングが行われることで、復元映像が生成される。
【0137】
段階76で、復元映像の復元ピクセルのうち、補償値を用いて補償する復元ピクセルを含むピクセルグループが定められる。抽出された補償値関連情報に基づいて、ピクセルグループ決定方式によって、復元ピクセルのピクセル値の極値及び/またはエッジ値レベル、ピクセル値帯域またはラインの構成如何によって、補償値を用いてピクセル値が補償される復元ピクセルを含むピクセルグループが定められる。段階78で、定められたピクセルグループの復元ピクセルに対して、補償値を用いて復元ピクセル及び原本ピクセル間の誤差が補償されて、誤差が補償された復元映像が出力される。
【0138】
本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ符号化方法、または本発明の一実施形態によるピクセル値補償のためのビデオ復号化方法によれば、復元映像のシステム的誤差が補償されることで復元映像の画質が改善され、ピクセルグループ別補償値情報のみ符号化されて送受信され、ピクセル値補償対象であるピクセルの位置に関する情報まで送受信される必要がないので、復元映像の画質改善のための付加情報の伝送ビット量が低減する。
【0139】
以下、
図8ないし
図22を参照して、本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいてループフィルタリング後にピクセル値を補償するためのビデオ符号化及び復号化が詳述される。
【0140】
図8は、本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいてループフィルタリング後にピクセル値を補償するためのビデオ符号化装置のブロック図を示す。
【0141】
本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいてループフィルタリング後にピクセル値を補償するためのビデオ符号化装置80は、符号化部81、復元映像生成部84、補償値及びピクセルグループ決定部87及び伝送部88を備える。本発明の一実施形態による符号化部81は、最大符号化単位分割部82及び符号化深度及び符号化モード決定部83を備え、本発明の一実施形態による復元映像生成部84は、復号化部85及びループフィルタリング実行部86を備える。
【0142】
本発明の一実施形態による符号化部81は、入力映像シーケンスを符号化する。本発明の一実施形態による符号化部81は、ツリー構造による符号化単位に基づいて入力映像シーケンスの符号化を行える。このために、本発明の一実施形態による最大符号化単位分割部82は、映像の現在ピクチャーのための最大サイズの符号化単位である最大符号化単位に基づいて現在ピクチャーを区切る。本発明の一実施形態による最大符号化単位は、サイズ32×32、64×64、128×128、256x256位のデータ単位であり、横及び縦のサイズが2の累乗である正方形のデータ単位である。
【0143】
現在ピクチャーが最大符号化単位より大きければ、現在ピクチャーの映像データは少なくとも1つの最大符号化単位に分割される。映像データは、少なくとも1つの最大符号化単位別に符号化深度及び符号化モード決定部83に出力される。
【0144】
本発明の一実施形態による符号化単位は、最大サイズ及び深度(デプス)で特徴づけられる。深度とは、最大符号化単位から符号化単位が空間的に分割された回数を示し、深度が深くなるほど深度別符号化単位は最大符号化単位から最小符号化単位まで分割される。最大符号化単位の深度が最上位深度であり、最小符号化単位が最下位符号化単位に定義される。最大符号化単位は、深度が深くなるにつれて深度別符号化単位のサイズは低減するので、上位深度の符号化単位は、複数の下位深度の符号化単位を含む。
【0145】
前述したように符号化単位の最大サイズによって、現在ピクチャーの映像データを最大符号化単位に分割し、それぞれの最大符号化単位は、深度別に分割される符号化単位を含む。本発明の一実施形態による最大符号化単位は深度別に分割されるので、最大符号化単位に含まれた空間領域の映像データが深度によって階層的に分類される。
【0146】
最大符号化単位の高さ及び幅を階層的に分割できる総回数を制限する最大深度及び符号化単位の最大サイズがあらかじめ設定されうる。
【0147】
符号化深度及び符号化モード決定部83は、深度ごとに最大符号化単位の領域が分割された少なくとも1つの分割領域を符号化して、少なくとも1つの分割領域別に最終符号化結果が出力される深度を定める。すなわち、符号化深度及び符号化モード決定部83は、現在ピクチャーの最大符号化単位ごとに、深度別符号化単位で映像データを符号化して最小の符号化誤差が発生する深度を選択して、符号化深度と定める。定められた符号化深度及び最大符号化単位別映像データは伝送部88に出力される。
【0148】
最大符号化単位内の映像データは、最大深度以下の少なくとも1つの深度によって深度別符号化単位に基づいて符号化され、それぞれの深度別符号化単位に基づいた符号化結果が比較される。深度別符号化単位の符号化誤差の比較結果、符号化誤差が最も小さな深度が選択される。それぞれの最大化符号化単位ごとに少なくとも1つの符号化深度が定められる。
【0149】
最大符号化単位のサイズは、深度が深くなるにつれて符号化単位が階層的に分割されて分割され、符号化単位の数は増加する。また、1つの最大符号化単位に含まれる同じ深度の符号化単位であっても、それぞれのデータに対する符号化誤差を測定して下位深度への分割如何が定められる。したがって、1つの最大符号化単位に含まれるデータであっても、位置によって深度別符号化誤差が異なるので、位置によって符号化深度が異なって定められる。したがって、1つの最大符号化単位に対して符号化深度が1つ以上設定され、最大符号化単位のデータは、1つ以上の符号化深度の符号化単位によって区切られる。
【0150】
したがって、本発明の一実施形態による符号化深度及び符号化モード決定部83は、現在最大符号化単位に含まれるツリー構造による符号化単位が定められる。本発明の一実施形態による‘ツリー構造による符号化単位’は、現在最大符号化単位に含まれるすべての深度別符号化単位のうち、符号化深度と定められた深度の符号化単位を含む。符号化深度の符号化単位は、最大符号化単位内で同一領域では深度によって階層的に定められ、他の領域に対しては独立的に定められる。同様に、現在領域に対する符号化深度は、他の領域に対する符号化深度と独立的に定められる。
【0151】
本発明の一実施形態による最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの分割回数に関する指標である。本発明の一実施形態による最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの総分割回数を示す。例えば、最大符号化単位の深度が0であれば、最大符号化単位が1回分割された符号化単位の深度は1に設定され、2回分割された符号化単位の深度が2に設定される。この場合、最大符号化単位から4回分割された符号化単位が最小符号化単位ならば、深度0、1、2、3、4の深度レベルが存在するので、最大深度は4に設定される。
【0152】
最大符号化単位の予測符号化及び変換が行われる。予測符号化及び変換も同様に、最大符号化単位ごとに、最大深度以下の深度ごとに深度別符号化単位に基づいて行われる。本発明の一実施形態によってビデオ符号化のために行う変換は、変換、直交変換、定数変換などを含む。
【0153】
最大符号化単位が深度別に分割される度に深度別符号化単位の数が増加するので、深度が深くなるにつれて生成されるすべての深度別符号化単位に対して、予測符号化及び変換を含む符号化が行われねばならない。以下、説明の便宜のために少なくとも1つの最大符号化単位のうち、現在深度の符号化単位に基づく予測符号化及び変換を説明する。
【0154】
本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置80は、映像データの符号化のためのデータ単位のサイズまたは形態を多様に選択できる。映像データの符号化のためには予測符号化、変換、エントロピー符号化などの段階を経るが、全段階にわたって同じデータ単位が使われてもよく、段階別にデータ単位が変更されてもよい。
【0155】
例えば、ビデオ符号化装置80は、映像データの符号化のための符号化単位だけでなく、符号化単位の映像データの予測符号化を行うために、符号化単位と異なるデータ単位を選択できる。
【0156】
最大符号化単位の予測符号化のためには、本発明の一実施形態による符号化深度の符号化単位、すなわち、それ以上分割されない符号化単位に基づいて予測符号化が行われる。以下、予測符号化の基盤になる、それ以上分割されない符号化単位を‘予測単位’と称する。予測単位が分割されたパーティションは、予測単位、あるいは予測単位の高さ及び幅のうち少なくとも1つが分割されたデータ単位を含む。
【0157】
例えば、サイズ2N×2N(但し、Nは、正の定数)の符号化単位がそれ以上分割されない場合、サイズ2N×2Nの予測単位になり、パーティションのサイズは、2N×2N、2N×N、N×2N、N×Nなどでありうる。本発明の一実施形態によるパーティションタイプは、予測単位の高さまたは幅が対称的な割合で分割された対称的パーティションだけでなく、1:nまたはn:1などの非対称的な割合で分割されたパーティション、幾何学的な形態に分割されたパーティション、任意的形態のパーティションなどを選択的に含んでもよい。
【0158】
符号化単位の予測モードは、イントラモード、インターモード及びスキップモードのうち少なくとも1つである。例えば、イントラモード及びインターモードは、2N×2N、2N×N、N×2N、N×Nサイズの予測単位に対して行われる。また、スキップモードは、2N×2Nサイズの予測単位に対してのみ行われる。符号化単位以内の1つの予測単位ごとに独立的に符号化が行われて、符号化誤差の最も小さな予測モードが選択される。
【0159】
また、本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置80は、映像データの符号化のための符号化単位だけでなく、符号化単位と異なるデータ単位に基づいて符号化単位の映像データの変換を行える。
【0160】
符号化単位の変換のためには、符号化単位より小さいか、または同じサイズの変換単位に基づいて変換が行われる。例えば、変換単位は、イントラモードのためのデータ単位及びインターモードのための変換単位を含む。
【0161】
本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位と類似した方式で、符号化単位内の変換単位も再帰的にさらに小さなサイズの変換単位に分割されつつ、符号化単位の残差データが、変換深度によってツリー構造による変換単位によって区切られる。
【0162】
本発明の一実施形態による変換単位に対しても、符号化単位の高さ及び幅が分割させて変換単位に至るまでの分割回数を示す変換深度が設定される。例えば、サイズ2N×2Nの現在符号化単位の変換単位のサイズが2N×2Nならば、変換深度0、変換単位のサイズがN×Nならば、変換深度1、変換単位のサイズがN/2×N/2ならば、変換深度2に設定される。すなわち、変換単位に対しても、変換深度によってツリー構造による変換単位が設定される。
【0163】
符号化深度別符号化情報は、符号化深度だけでなく、予測関連情報及び変換関連情報が必要である。したがって、符号化深度及び符号化モード決定部83は、最小符号化誤差を発生させた符号化深度だけでなく、符号化深度の符号化単位を予測単位に分割したパーティションタイプ、予測単位別予測モード、変換のための変換単位のサイズなどを定める。
【0164】
本発明の一実施形態による符号化深度及び符号化モード決定部83は、深度別符号化単位の符号化誤差を、ラグランジュの乗数基盤の率−歪曲最適化技法を用いて測定する。
【0165】
本発明の一実施形態による復元映像生成部84は、符号化された映像データを復号化し、復号化された映像データにループフィルタリングを行って復元映像を生成する。本発明の一実施形態による復元映像生成部84のうち復号化部85は、符号化部81によって、ツリー構造による符号化単位に基づいて符号化された映像データを復号化する。本発明の一実施形態による復号化部85は、符号化深度及び符号化モード決定部830によって定められた符号化深度及び符号化モードに基づいて、符号化された映像データを復号化し、最大符号化単位別に空間領域の映像データを出力する。
【0166】
本発明の一実施形態による復元映像生成部84のうちループフィルタリング実行部86は、復号化された映像データに対してインループフィルタリングを行える。本発明の一実施形態によるループフィルタリング実行部86に対して、本発明の一実施形態による復元映像生成部14で選択的に行われる適応的ループフィルタリングと同じ技術が適用される。したがって、本発明の一実施形態によるループフィルタリング実行部86は、水平方向の1次元フィルタリング及び垂直方向の1次元フィルタリングを連続的に行って現在ピクチャーを復元できる。本発明の一実施形態によるループフィルタリング実行部86は復元映像を出力し、復元映像は補償値及びピクセルグループ決定部87に入力される。
【0167】
本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部87は、復元映像のうち所定グループの復元ピクセルに対して、それぞれの復元ピクセル及び対応する原本ピクセル間の誤差に対する補償値及びピクセル値補償対象である復元ピクセルを含むピクセルグループを定める。本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部87と、本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部16とは、相応する技術的構成要素である。
【0168】
したがって、本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部87は、復元映像の隣接する復元ピクセルの復元ピクセル別極値及び/またはエッジ値レベルを定め、隣接する復元ピクセルを、極値及び/またはエッジ値レベル別ピクセルグループに分類できる。また、本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部87は、復元ピクセルをピクセル値に基づいて帯域別ピクセルグループに分類できる。また、本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部87は、復元映像を分析して所定方向のラインを検出し、復元ピクセルを、同じライン上に位置している復元ピクセルを含むライン別ピクセルグループに分類できる。
【0169】
本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部87は、ピクセルグループごとに個別的に、復元ピクセル及び原本ピクセル間の誤差の平均値を用いて補償値を定められる。本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部87は、入力ビデオの映像シーケンス、スライス、フレーム及び符号化単位のうち少なくとも1つのデータ単位別に補償される復元ピクセルを定め、該当補償値を定められる。本発明の一実施形態による補償値及びピクセルグループ決定部87によって定められた補償値またはピクセルグループに関する情報は、伝送部88に出力される。
【0170】
本発明の一実施形態による伝送部88は、符号化深度及び符号化モード決定部83で定められた少なくとも1つの符号化深度に基づいて符号化された最大符号化単位の映像データ、及び深度別符号化モードに関する情報をビットストリーム形態に出力する。符号化部81によって符号化された映像データは、エントロピー符号化を通じてビットストリーム形態に変換された後、伝送用ビットストリームに挿入される。
【0171】
また本発明の一実施形態による伝送部88は、補償値及びピクセルグループ決定部16によって定められた補償値を符号化して伝送用ビットストリームに挿入する。本発明の一実施形態による伝送部88は、補償値及びピクセルグループ決定部87からピクセルグループ決定方式についての付加情報を入力されて、これを符号化してビットストリームに挿入することもできる。
【0172】
符号化された映像データは、映像の残差データの符号化結果でありうる。深度別符号化モードに関する情報は、符号化深度情報、符号化深度の符号化単位の予測単位のパーティションタイプ情報、予測単位別予測モード情報、変換単位のサイズ情報などを含む。
【0173】
符号化深度情報は、現在深度に符号化せずに、下位深度の符号化単位で符号化するか否かを示す深度別分割情報を用いて定義される。現在符号化単位の現在深度が符号化深度ならば、現在符号化単位は現在深度の符号化単位で符号化されるので、現在深度の分割情報は、それ以上下位深度に分割されないように定義される。一方、現在符号化単位の現在深度が符号化深度でなければ、下位深度の符号化単位を用いた符号化を試みねばならないので、現在深度の分割情報は、下位深度の符号化単位に分割されるように定義される。
【0174】
現在深度が符号化深度でなければ、下位深度の符号化単位に分割された符号化単位に対して符号化が行われる。現在深度の符号化単位内に下位深度の符号化単位が1つ以上存在するので、それぞれの下位深度の符号化単位ごとに繰り返して符号化が行われて、同じ深度の符号化単位ごとに再帰的符号化が行われる。
【0175】
1つの最大符号化単位内にツリー構造の符号化深度が定められ、符号化深度ごとに少なくとも1つの符号化モードに関する情報が定められねばならないので、1つの最大符号化単位に対しては、少なくとも1つの符号化モードに関する情報が定められる。また、最大符号化単位のデータは、深度によって階層的に区切られて位置別に符号化深度が異なるので、データに対して符号化深度及び符号化モードに関する情報が設定される。
【0176】
したがって、本発明の一実施形態による伝送部88は、最大符号化単位に含まれている符号化単位、予測単位及び最小単位のうち少なくとも1つに対して、該当の符号化深度及び符号化モードに関する符号化情報を割り当てられる。
【0177】
本発明の一実施形態による最小単位は、最下位符号化深度である最小符号化単位が4分割されたサイズの正方形のデータ単位である。本発明の一実施形態による最小単位は、最大符号化単位に含まれるすべての符号化単位、予測単位、パーティション単位及び変換単位内に含まれる最大サイズの正方形データ単位である。
【0178】
例えば、伝送部88を通じて出力される符号化情報は、深度別符号化単位別符号化情報と予測単位別符号化情報とに分類される。深度別符号化単位別符号化情報は、予測モード情報、パーティションサイズ情報を含む。予測単位別に伝送される符号化情報は、インターモードの推定方向に関する情報、インターモードの参照映像インデックスに関する情報、動きベクトルに関する情報、イントラモードのクロマ成分に関する情報、イントラモードの補間方式に関する情報などを含む。また、ピクチャー、スライスまたはGOP別に定義される符号化単位の最大サイズに関する情報及び最大深度に関する情報は、ビットストリームのヘッダに挿入される。
【0179】
本発明の一実施形態による伝送部88は、適応的ループフィルタリングに用いられるフィルタ係数を符号化して出力する。また、本発明の一実施形態による適応的ループフィルタリングのために、それぞれの1次元フィルタの種類、数、大きさ、量子化ビット、係数、フィルタリング方向、フィルタリング実行如何及びランニングフィルタリング実行如何などが設定されるので、ループフィルタリングの1次元フィルタセットに関する情報が符号化されて伝送されてもよい。
【0180】
本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置80の最も簡単な形態の実施形態によれば、深度別符号化単位は、一階層上位深度の符号化単位の高さ及び幅を半分にしたサイズの符号化単位である。すなわち、現在深度の符号化単位のサイズが2N×2Nならば、下位深度の符号化単位のサイズはN×Nである。また、2N×2Nサイズの現在符号化単位は、N×Nサイズの下位深度符号化単位を最大4個含む。
【0181】
したがって、本発明の一実施形態によるビデオ復号化装置80は、現在ピクチャーの特性を考慮して定められた最大符号化単位のサイズ及び最大深度に基づいて、それぞれの最大符号化単位ごとに最適の形態及びサイズの符号化単位を定める。また、それぞれの最大符号化単位ごとに多様な予測モード、変換方式などで符号化できるので、多様な映像サイズの符号化単位の映像特性を考慮して最適の符号化モードが定められる。
【0182】
したがって、映像の解像度が非常に高いか、またはデータ量が非常に大きい映像を既存マクロブロック単位で符号化すれば、ピクチャー当りマクロブロックの数が過度に多くなる。これによって、マクロブロックごとに生成される圧縮情報も多くなるので圧縮情報の伝送負担が大きくなり、データ圧縮効率が低下する傾向がある。したがって、本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置は、映像のサイズを考慮して符号化単位の最大サイズを増大させつつ、映像特性を考慮して符号化単位を調節できるので、映像圧縮効率が高くなる。
【0183】
また、復号化端で復元映像の画質を改善するために必要な、復元映像及び原本映像間のピクセル値を補償するための補償値情報が、ピクセル位置に関する情報なしに符号化されて伝送されるので、付加情報の伝送ビット量が低減する。
【0184】
図9は、本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいてループフィルタリング後にピクセル値を補償するためのビデオ復号化装置のブロック図を示す。
【0185】
本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいてループフィルタリング後にピクセル値を補償するためのビデオ復号化装置90は、抽出部91、復元映像生成部94、ピクセルグループ決定部97及び復元ピクセル補償部98を備える。本発明の一実施形態による抽出部91は、受信部92及び映像データ、符号化モード情報、ループフィルタ係数情報及び補償値情報抽出部93を備え、復元映像生成部94は、復号化部95及びループフィルタリング実行部96を備える。
【0186】
本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいてループフィルタリング後にピクセル値を補償するためのビデオ復号化装置90の各種プロセッシングのための符号化単位、深度、予測単位、変換単位、各種符号化モードに関する情報など各種用語の定義は、
図8の本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいてループフィルタリング後にピクセル値を補償するためのビデオ符号化装置80を参照して前述した通りである。
【0187】
本発明の一実施形態による抽出部91は、符号化された映像に対するビットストリームを受信してパージングし、ビットストリームから符号化された映像データ及び補償値を抽出する。本発明の一実施形態による抽出部91のうち受信部92は、符号化されたビデオに対するビットストリームを受信してパージングする。本発明の一実施形態による映像データ、符号化モード情報、ループフィルタ係数情報及び補償値情報抽出部93(以下、‘情報抽出部’と称する)は、パージングされたビットストリームから最大符号化単位別に映像データを抽出して復号化部95に出力する。本発明の一実施形態による情報抽出部93は、現在ピクチャーに対するヘッダから、現在ピクチャーの符号化単位の最大サイズに関する情報を抽出できる。
【0188】
また、本発明の一実施形態による情報抽出部93は、パージングされたビットストリームから最大符号化単位別符号化深度及び符号化モードに関する情報を抽出する。抽出された符号化深度及び符号化モードに関する情報は復号化部95に出力される。すなわち、ビット列の映像データを最大符号化単位に分割して、復号化部95をして最大符号化単位ごとに映像データを復号化させる。
【0189】
最大符号化単位別符号化深度及び符号化モードに関する情報は、1つ以上の符号化深度情報に対して設定され、符号化深度別符号化モードに関する情報は、符号化単位別予測単位のパーティションタイプ情報、予測モード情報及び変換単位のサイズ情報などを含む。
【0190】
本発明の一実施形態による情報抽出部93が抽出した最大符号化単位別符号化深度及び符号化モードに関する情報は、本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置80のように符号化端で、最大符号化単位別深度別符号化単位ごとに繰り返して符号化を行って最小符号化誤差を発生させることで定められた符号化深度及び符号化モードに関する情報である。したがって、本発明の一実施形態によるビデオ復号化装置90は、最小符号化誤差を発生させる符号化方式によってデータを復号化して映像を復元できる。
【0191】
本発明の一実施形態による符号化深度及び符号化モードに関する符号化情報は、該当符号化単位、予測単位及び最小単位のうち所定データ単位に対して割り当てられているので、本発明の一実施形態による情報抽出部93は、最小符号化単位別に符号化深度及び符号化モードに関する情報を抽出できる。最小符号化単位別に、該当の最大符号化単位の符号化深度及び符号化モードに関する情報が記録されていれば、同じ符号化深度及び符号化モードに関する情報を持っている最小符号化単位は、同じ最大符号化単位に含まれるデータ単位と類推される。
【0192】
本発明の一実施形態による復号化部95は、最大符号化単位別符号化深度及び符号化モードに関する情報に基づいて、それぞれの最大符号化単位の映像データを復号化して現在ピクチャーを復元する。すなわち、本発明の一実施形態による復号化部95は、最大符号化単位に含まれるツリー構造による符号化単位のうちそれぞれの符号化単位ごとに、判読されたパーティションタイプ、予測モード、変換単位情報に基づいて、符号化された映像データを復号化できる。復号化過程は、イントラ予測及び動き補償を含む予測過程、及び逆変換過程を含む。
【0193】
また、本発明の一実施形態による映像データ復号化部95は、最大符号化単位別逆変換のために、符号化深度別符号化単位の変換単位のサイズ情報に基づいてツリー構造による変換単位を判読して、符号化単位ごとに変換単位に基づいた逆変換を行える。
【0194】
本発明の一実施形態による復号化部95は、深度別分割情報を用いる現在最大符号化単位の符号化深度を定める。もし、分割情報が現在深度で復号化することを示していれば、現在深度が符号化深度である。したがって、本発明の一実施形態による復号化部95は、現在最大符号化単位の映像データに対して現在深度の符号化単位を、予測単位のパーティションタイプ、予測モード及び変換単位サイズ情報を用いて復号化できる。
【0195】
すなわち、符号化単位、予測単位及び最小単位のうち所定データ単位に対して設定されている符号化情報を観察して、同じ分割情報を含む符号化情報を保有しているデータ単位が集まって、復号化部95によって同じ符号化モードで復号化する1つのデータ単位と見なされる。
【0196】
本発明の一実施形態による情報抽出部93は、ビットストリームに適応的ループフィルタリングのためのフィルタ係数に関する情報が挿入されている場合、ビットストリームからフィルタ係数に関する情報を抽出する。本発明の一実施形態によるループフィルタリング実行部96は、情報抽出部93によって抽出されたループフィルタ係数に関する情報を入力されて、復号化部95によって復号化された映像データに対してループフィルタリングを行って復元映像を生成できる。
【0197】
本発明の一実施形態によるループフィルタリング実行部96に対して、本発明の一実施形態による復元映像生成部24の技術的構成要素が同様に適用される。したがって、本発明の一実施形態によるループフィルタリング実行部96は、復号化された映像データに対してデブロッキングフィルタリング及び適応的ループフィルタリングを選択的に行える。本発明の一実施形態による適応的ループフィルタリングは、連続的な複数の1次元フィルタを用いて行われる。
【0198】
本発明の一実施形態による復元映像生成部94は、情報抽出部93から抽出されたフィルタ係数の残差情報を用いて、それぞれの1次元フィルタのフィルタ係数を誘導できる。例えば、それぞれの1次元フィルタごとに、現在フィルタ係数及び以前フィルタ係数間の差値を以前フィルタ係数に加えることで、現在フィルタ係数が誘導される。誘導されたそれぞれの1次元フィルタのフィルタ係数を用いて、デブロッキングされたデータに対して連続的な1次元フィルタリングが行われる。デブロッキングは、復号化されたデータのブロック効果を低減させ、ループフィルタリングは、復元映像及び原本映像の間の誤差を最小化させる。
【0199】
本発明の一実施形態による情報抽出部93は、ビットストリームから符号化された映像データ及び補償値関連情報を抽出する。補償値関連情報は補償値情報を含む。また、補償値関連情報が、補償値を用いて補償される復元ピクセルの決定方式に関する情報を含む場合には、本発明の一実施形態による情報抽出部93によって、ビットストリームから補償値及び補償されるピクセルグループ決定方式に関する情報が抽出される。本発明の一実施形態による情報抽出部93は、入力ビデオの映像シーケンス、スライス、フレーム及び符号化単位のうち少なくとも1つのデータ単位別に、補償値または補償値関連情報を抽出する。
【0200】
本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部97は、復元映像生成部94によって生成された復元映像、及び情報抽出部93によって抽出された補償値情報を入力されて、復元映像のうち、所定グループの復元ピクセルに対して補償値を用いて補償される復元ピクセルを含むピクセルグループを定める。本発明の一実施形態による復元ピクセル補償部98は、情報抽出部93によって抽出された補償値及びピクセルグループ決定部97によって定められた復元ピクセルに関する情報を入力されて、補償値を用いて復元ピクセルのピクセル値を補償し、ピクセル値が補償された復元映像を出力する。
【0201】
本発明の一実施形態による情報抽出部93によって補償されるピクセルグループ決定方式に関する情報が抽出された場合、本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部97は、ピクセルグループ決定方式に基づいて、選択的にピクセル値補償対象であるピクセルグループを定める。例えば、本発明の一実施形態によるピクセルグループ決定部97は、ピクセルグループ決定方式に基づいて、復元ピクセルを、前述した極値及び/またはエッジ値レベル、ピクセル値帯域または方向性ラインによって分類するか否かを定め、ピクセル値補償対象であるピクセルグループを定める。この場合、本発明の一実施形態による復元ピクセル補償部98は、極値及び/またはエッジ値レベル別ピクセルグループ、帯域別ピクセルグループまたはライン別ピクセルグループのための補償値を用いて、ピクセルグループの復元ピクセルのピクセル値を補償できる。
【0202】
本発明の一実施形態によるビデオ復号化装置90は、符号化過程で最大符号化単位ごとに再帰的に符号化を行って、最小符号化誤差を発生させた符号化単位に関する情報を獲得して、現在ピクチャーに対する復号化に用いる。すなわち、最大符号化単位ごとに最適符号化単位で映像データの復号化が可能になる。
【0203】
したがって、高い解像度の映像またはデータ量が過度に多い映像であっても、符号化端から伝送された最適符号化モードに関する情報を用いて、映像の特性に適応的に定められた符号化単位のサイズ及び符号化モードによって、効率的に映像データを復号化して復元できる。
【0204】
また、本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいてピクセル値を補償するためのビデオ符号化装置80、及び本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいてピクセル値を補償するためのビデオ復号化装置90は、符号化された映像が復号化及び復元された場合、復元映像が、原本映像間に発生するシステム誤差を補償できる。
【0205】
以下、
図10ないし
図20を参照して、本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいたビデオ符号化及び復号化が詳述される。
【0206】
図10は、本発明の一実施形態による符号化単位の概念を示す。符号化単位の例は、符号化単位のサイズは幅×高さで表現され、サイズ64×64である符号化単位から、32×32、16×16、8×8を含む。サイズ64×64の符号化単位は、サイズ64×64、64×32、32×64、32×32のパーティションに分割され、サイズ32×32の符号化単位は、サイズ32×32、32×16、16×32、16×16のパーティションに分割され、サイズ16×16の符号化単位は、サイズ16×16、16×8、8×16、8×8のパーティションに分割され、サイズ8×8の符号化単位は、サイズ8×8、8×4、4×8、4×4のパーティションに分割される。
【0207】
ビデオデータ310については、解像度は1920×1080、符号化単位の最大サイズは64、最大深度が2に設定されている。ビデオデータ320については、解像度は1920×1080、符号化単位の最大サイズは64、最大深度が3に設定されている。ビデオデータ330については、解像度は352×288、符号化単位の最大サイズは16、最大深度が1に設定されている。最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの総分割回数を示す。
【0208】
解像度が高いか、またはデータ量が多い場合、符号化効率の向上だけでなく、映像特性を正確に反映するために、符号化サイズの最大サイズが相対的に大きいことが望ましい。したがって、ビデオデータ330に比べて、解像度の高いビデオデータ310、320は、符号化サイズの最大サイズが64に選択される。
【0209】
ビデオデータ310の最大深度は2であるので、ビデオデータ310の符号化単位315は、長軸サイズが64である最大符号化単位から、2回分割して深度が2階層深くなって長軸サイズが32、16である符号化単位まで含む。一方、ビデオデータ330の最大深度は1であるので、ビデオデータ330の符号化単位335は、長軸サイズが16である符号化単位から、1回分割して深度が1階層深くなって長軸サイズが8である符号化単位まで含む。
【0210】
ビデオデータ320の最大深度は3であるので、ビデオデータ320の符号化単位325は、長軸サイズが64である最大符号化単位から、3回分割して深度が3階層深くなって長軸サイズが32、16、8である符号化単位まで含む。深度が深くなるほど詳細情報の表現能力が向上する。
【0211】
図11は、本発明の一実施形態による符号化単位に基づいた映像符号化部のブロック図を示す。
【0212】
本発明の一実施形態による映像符号化部400は、本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置80の符号化部81で映像データを符号化するのに経る作業を含む。すなわち、イントラ予測部410は、現在フレーム405のうちイントラモードの符号化単位に対してイントラ予測を行い、動き推定部420及び動き補償部425は、インターモードの現在フレーム405及び参照フレーム495を用いてインター推定及び動き補償を行う。
【0213】
イントラ予測部410、動き推定部420及び動き補償部425から出力されたデータは、変換部430及び量子化部440を経て量子化された変換係数として出力される。量子化された変換係数は、逆量子化部460、逆変換部470を通じて空間領域のデータに復元され、復元された空間領域のデータは、デブロッキング部480及びループフィルタリング部490を経て後処理されて、参照フレーム495に出力される。量子化された変換係数は、エントロピー符号化部450を経てビットストリーム455として出力される。
【0214】
本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置80に適用されるためには、映像符号化部400の構成要素であるイントラ予測部410、動き推定部420、動き補償部425、変換部430、量子化部440、エントロピー符号化部450、逆量子化部460、逆変換部470、デブロッキング部480及びループフィルタリング部490がいずれも、最大符号化単位ごとにツリー構造による符号化単位に基づいて作業を行わねばならない。
【0215】
特に、イントラ予測部410、動き推定部420及び動き補償部425は、現在最大符号化単位の最大サイズ及び最大深度を考慮して、ツリー構造による符号化単位のうちそれぞれの符号化単位のパーティション及び予測モードを定め、変換部430は、ツリー構造による符号化単位のうち、それぞれの符号化単位内の変換単位のサイズを定めねばならない。
【0216】
図12は、本発明の一実施形態による符号化単位に基づいた映像復号化部のブロック図を示す。ビットストリーム505がパージング部510を経て、復号化対象である符号化されたビデオデータ及び復号化のために必要な符号化に関する情報がパージングされる。符号化されたビデオデータは、エントロピー復号化部520及び逆量子化部530を経て逆量子化されたデータとして出力され、逆変換部540を経て空間領域の映像データが復元される。
【0217】
空間領域の映像データに対して、イントラ予測部550は、イントラモードの符号化単位に対してイントラ予測を行い、動き補償部560は、参照フレーム585を共に用いてインターモードの符号化単位に対して動き補償を行う。
【0218】
イントラ予測部550及び動き補償部560を経た空間領域のデータは、デブロッキング部570及びループフィルタリング部580を経て後処理されて復元フレーム595として出力される。また、デブロッキング部570及びループフィルタリング部580を経て後処理されたデータは、参照フレーム585として出力される。
【0219】
本発明の一実施形態によるビデオ復号化装置90の復号化部95で映像データを復号化するために、本発明の一実施形態による映像復号化部500のパージング部510以後の段階別作業が行われる。
【0220】
本発明の一実施形態によるビデオ復号化装置90に適用されるためには、映像復号化部500の構成要素であるパージング部510、エントロピー復号化部520、逆量子化部530、逆変換部540、イントラ予測部550、動き補償部560、デブロッキング部570及びループフィルタリング部580がいずれも、最大符号化単位ごとに符号化深度の符号化単位に基づいて作業を行わねばならない。
【0221】
特に、イントラ予測部550、動き補償部560は、ツリー構造による符号化単位それぞれにパーティション及び予測モードを定め、逆変換部540は、符号化単位ごとに変換単位のサイズを定めなければならない。
【0222】
図13は、本発明の一実施形態による深度別符号化単位及び予測単位を示す。
【0223】
本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置80及び本発明の一実施形態によるビデオ復号化装置90は、映像特性を考慮するために階層的な符号化単位を使う。符号化単位の最大高さ及び幅、最大深度は、映像の特性によって適応的に定められてもよく、ユーザのニーズに応じて多様に設定されてもよい。あらかじめ設定された符号化単位の最大サイズによって、深度別符号化単位のサイズが定められる。
【0224】
本発明の一実施形態による符号化単位の階層構造600は、符号化単位の最大高さ及び幅が64であり、最大深度が4である場合を図示している。この時、最大深度は、最大符号化単位から最小符号化単位までの総分割回数を示す。本発明の一実施形態による符号化単位の階層構造600の縦軸に沿って深度が深くなるので、深度別符号化単位の高さ及び幅がそれぞれ分割される。また、符号化単位の階層構造600の横軸に沿って、それぞれの深度別符号化単位の予測符号化の基盤になる予測単位及びパーティションが図示されている。
【0225】
すなわち、符号化単位610は、符号化単位の階層構造600のうち最大符号化単位であって、深度が0であり、符号化単位のサイズ、すなわち、高さ及び幅が64×64である。縦軸に沿って深度が深くなり、サイズ32×32である深度1の符号化単位620、サイズ16×16である深度2の符号化単位630、サイズ8×8である深度3の符号化単位640、サイズ4×4である深度4の符号化単位650が存在する。サイズ4×4である深度4の符号化単位650は、最小符号化単位である。
【0226】
それぞれの深度別に横軸に沿って、符号化単位の予測単位及びパーティションが配列される。すなわち、深度0のサイズ64×64の符号化単位610が予測単位ならば、予測単位は、サイズ64×64の符号化単位610に含まれるサイズ64×64のパーティション610、サイズ64×32のパーティション612、サイズ32×64のパーティション614、サイズ32×32のパーティション616に分割される。
【0227】
同様に、深度1のサイズ32×32の符号化単位620の予測単位は、サイズ32×32の符号化単位620に含まれるサイズ32×32のパーティション620、サイズ32×16のパーティション622、サイズ16×32のパーティション624、サイズ16×16のパーティション626に分割される。
【0228】
同様に、深度2のサイズ16×16の符号化単位630の予測単位は、サイズ16×16の符号化単位630に含まれるサイズ16×16のパーティション630、サイズ16×8のパーティション632、サイズ8×16のパーティション634、サイズ8×8のパーティション636に分割される。
【0229】
同様に、深度3のサイズ8×8の符号化単位640の予測単位は、サイズ8×8の符号化単位640に含まれるサイズ8×8のパーティション640、サイズ8×4のパーティション642、サイズ4×8のパーティション644、サイズ4×4のパーティション646に分割される。
【0230】
最後に、深度4のサイズ4×4の符号化単位650は、最小符号化単位であって最下位深度の符号化単位であり、該当の予測単位も、サイズ4×4のパーティション650のみに設定される。また、サイズ4×2のパーティション652、サイズ2×4のパーティション654、サイズ2×2のパーティション656が用いられてもよい。
【0231】
本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置100の符号化単位決定部120は、最大符号化単位610の符号化深度を定めるために、最大符号化単位610に含まれるそれぞれの深度の符号化単位ごとに符号化を行わねばならない。
【0232】
同じ範囲及びサイズのデータを含むための深度別符号化単位の数は、深度が深くなるほど深度別符号化単位の数も増加する。例えば、深度1の符号化単位1つを含むデータに対して、深度2の符号化単位は4つが必要である。したがって、同じデータの符号化結果を深度別に比較するために、1つの深度1の符号化単位及び4つの深度2の符号化単位を用いてそれぞれ符号化されねばならない。
【0233】
それぞれの深度別符号化のためには、符号化単位の階層構造600の横軸に沿って、深度別符号化単位の予測単位ごとに符号化を行い、該当の深度で最小符号化誤差である代表符号化誤差が選択される。また、符号化単位の階層構造600の縦軸に沿って深度が深くなり、それぞれの深度ごとに符号化を行い、深度別代表符号化誤差を比較して最小符号化誤差が検索される。最大符号化単位610のうち最小符号化誤差が発生する深度及びパーティションが、最大符号化単位610の符号化深度及びパーティションタイプに選択される。
【0234】
図14は、本発明の一実施形態による、符号化単位及び変換単位の関係を示す。本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置80、または本発明の一実施形態によるビデオ復号化装置90は、最大符号化単位ごとに最大符号化単位より小さいか、または同じサイズの符号化単位で映像を符号化または復号化する。符号化過程における変換のための変換単位のサイズは、それぞれの符号化単位より大きくないデータ単位に基づいて選択される。
【0235】
例えば、本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置80、または本発明の一実施形態によるビデオ復号化装置90で、現在符号化単位710が64×64サイズである時、32×32サイズの変換単位720を用いて変換が行われる。
【0236】
また、64×64サイズの符号化単位710のデータを、64×64サイズ以下の32×32、16×16、8×8、4×4サイズの変換単位でそれぞれ変換を行って符号化した後、原本との誤差が最も少ない変換単位が選択される。
【0237】
図15は、本発明の一実施形態による深度別符号化情報を示す。本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置80の伝送部88は、符号化モードに関する情報であって、それぞれの符号化深度の符号化単位ごとにパーティションタイプに関する情報800、予測モードに関する情報810、変換単位サイズに関する情報820を符号化して伝送できる。
【0238】
パーティションタイプに関する情報800は、現在符号化単位の予測符号化のためのデータ単位であって、現在符号化単位の予測単位が分割されたパーティションの形態に関する情報を示す。例えば、サイズ2N×2Nの現在符号化単位CU_0は、サイズ2N×2Nのパーティション802、サイズ2N×Nのパーティション804、サイズN×2Nのパーティション806、サイズN×Nのパーティション808のうちいずれか1つのタイプに分割されて用いられる。この場合、現在符号化単位のパーティションタイプに関する情報800は、サイズ2N×2Nのパーティション802、サイズ2N×Nのパーティション804、サイズN×2Nのパーティション806及びサイズN×Nのパーティション808のうち1つを示すように設定される。
【0239】
予測モードに関する情報810は、それぞれのパーティションの予測モードを示す。例えば、予測モードに関する情報810を通じて、パーティションタイプに関する情報800の示すパーティションが、イントラモード812、インターモード814及びスキップモード816のうち1つで予測符号化が行われるかどうかが設定される。
【0240】
また、変換単位サイズに関する情報820は、現在符号化単位をいかなる変換単位に基づいて変換するかを示す。例えば、変換単位は、第1イントラ変換単位サイズ822、第2イントラ変換単位サイズ824、第1インター変換単位サイズ826、第2イントラ変換単位サイズ828のうち1つである。
【0241】
本発明の一実施形態によるビデオ復号化装置200の映像データ及び符号化情報抽出部210は、それぞれの深度別符号化単位ごとにパーティションタイプに関する情報800、予測モードに関する情報810、変換単位サイズに関する情報820を抽出して復号化に用いる。
【0242】
図16は、本発明の一実施形態による深度別符号化単位を示す。深度の変化を示すために分割情報が用いられる。分割情報は、現在深度の符号化単位が下位深度の符号化単位に分割されるか否かを示す。
【0243】
深度0及び2N_0×2N_0サイズの符号化単位900の予測符号化のための予測単位910は、2N_0×2N_0サイズのパーティションタイプ912、2N_0×N_0サイズのパーティションタイプ914、N_0×2N_0サイズのパーティションタイプ916、N_0×N_0サイズのパーティションタイプ918を含む。予測単位が対称的な割合で分割されたパーティション912、914、916、918のみが例示されているが、前述したようにパーティションタイプはこれに限定されず、非対称的パーティション、任意的形態のパーティション、幾何学的形態のパーティションなどを含む。
【0244】
パーティションタイプごとに、1つの2N_0×2N_0サイズのパーティション、2つの2N_0×N_0サイズのパーティション、2つのN_0×2N_0サイズのパーティション、4つのN_0×N_0サイズのパーティションごとに繰り返して予測符号化が行われねばならない。サイズ2N_0×2N_0、サイズN_0×2N_0及びサイズ2N_0×N_0及びサイズN_0×N_0のパーティションに対しては、イントラモード及びインターモードで予測符号化が行われる。スキップモードは、サイズ2N_0×2N_0のパーティションに対してのみ予測符号化が行われる。
【0245】
サイズ2N_0×2N_0、2N_0×N_0及びN_0×2N_0のパーティションタイプ912、914、916のうち1つによる符号化誤差が最も小さければ、それ以上下位深度に分割する必要がない。
【0246】
サイズN_0×N_0のパーティションタイプ918による符号化誤差が最も小さければ、深度0を1に変更しつつ分割し(920)、深度2及びサイズN_0×N_0のパーティションタイプの符号化単位930に対して繰り返して符号化を行って最小符号化誤差を検索できる。
【0247】
深度1及びサイズ2N_1×2N_1(=N_0×N_0)の符号化単位930の予測符号化のための予測単位940は、サイズ2N_1×2N_1のパーティションタイプ942、サイズ2N_1×N_1のパーティションタイプ944、サイズN_1×2N_1のパーティションタイプ946、サイズN_1×N_1のパーティションタイプ948を含む。
【0248】
また、サイズN_1×N_1サイズのパーティションタイプ948による符号化誤差が最も小さければ、深度1を深度2に変更しつつ分割し(950)、深度2及びサイズN_2×N_2の符号化単位960に対して繰り返して符号化を行って最小符号化誤差を検索できる。
【0249】
最大深度がdである場合、深度別分割情報は深度d−1にまで設定され、分割情報は深度d−2まで設定される。すなわち、深度d−2から分割(970)されて深度d−1まで符号化が行われる場合、深度d−1及びサイズ2N_(d−1)×2N_(d−1)の符号化単位980の予測符号化のための予測単位990は、サイズ2N_(d−1)×2N_(d−1)のパーティションタイプ992、サイズ2N_(d−1)×N_(d−1)のパーティションタイプ994、サイズN_(d−1)×2N_(d−1)のパーティションタイプ996、サイズN_(d−1)×N_(d−1)のパーティションタイプ998を含む。
【0250】
パーティションタイプのうち、1つのサイズ2N_(d−1)×2N_(d−1)のパーティション、2つのサイズ2N_(d−1)×N_(d−1)のパーティション、2つのサイズN_(d−1)×2N_(d−1)のパーティション、4つのサイズN_(d−1)×N_(d−1)のパーティションごとに繰り返して予測符号化を通じる符号化が行われて、最小符号化誤差が発生するパーティションタイプが検索される。
【0251】
サイズN_(d−1)×N_(d−1)のパーティションタイプ998による符号化誤差が最も小さいとしても、最大深度がdであるので、深度d−1の符号化単位CU_(d−1)はそれ以上下位深度への分割過程を経ず、現在最大符号化単位900に対する符号化深度が深度d−1に定められ、パーティションタイプはN_(d−1)×N_(d−1)に定められる。また最大深度がdであるので、深度d−1の符号化単位952に対して分割情報は設定されない。
【0252】
データ単位999は、現在最大符号化単位に対する‘最小単位’と称される。本発明の一実施形態による最小単位は、最下位符号化深度である最小符号化単位が4分割されたサイズの正方形のデータ単位である。かかる反復的な符号化過程を通じて、本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置100は、符号化単位900の深度別符号化誤差を比較して最小符号化誤差が発生する深度を選択して符号化深度を定め、該当パーティションタイプ及び予測モードが符号化深度の符号化モードに設定される。
【0253】
このように、深度0、1、…、d−1、dのすべての深度別最小符号化誤差を比較して誤差が最も小さな深度が選択され、符号化深度と定められる。符号化深度、及び予測単位のパーティションタイプ及び予測モードは、符号化モードに関する情報として符号化されて伝送される。また、深度0から符号化深度に至るまで符号化単位が分割されねばならないので、符号化深度の分割情報のみ‘0’に設定され、符号化深度を除いた深度別分割情報は‘1’に設定されねばならない。
【0254】
本発明の一実施形態によるビデオ復号化装置90の情報抽出部93は、符号化単位912に対する符号化深度及び予測単位に関する情報を抽出して、符号化単位912の復号化に用いる。本発明の一実施形態によるビデオ復号化装置90は、深度別分割情報を用いて分割情報が‘0’である深度を符号化深度と把握し、該当深度に対する符号化モードに関する情報を用いて復号化に用いる。
【0255】
図17ないし
図19は、本発明の一実施形態による、符号化単位、予測単位及び変換単位の関係を示す。
【0256】
符号化単位1010は、最大符号化単位に対して本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置100が定めた符号化深度別符号化単位である。予測単位1060は、符号化単位1010のうちそれぞれの符号化深度別符号化単位の予測単位のパーティションであり、変換単位1070は、それぞれの符号化深度別符号化単位の変換単位である。
【0257】
深度別符号化単位1010は、最大符号化単位の深度が0であれば、符号化単位1012、1054は深度が1、符号化単位1014、1016、1018、1028、1050、1052は深度が2、符号化単位1020、1022、1024、1026、1030、1032、1048は深度が3、符号化単位1040、1042、1044、1046は深度が4である。
【0258】
予測単位1060のうち一部のパーティション1014、1016、1022、1032、1048、1050、1052、1054は、符号化単位が分割された形態である。すなわち、パーティション1014、1022、1050、1054は、2N×Nのパーティションタイプであり、パーティション1016、1048、1052は、N×2Nのパーティションタイプ、パーティション1032は、N×Nのパーティションタイプである。深度別符号化単位1010の予測単位及びパーティションは、それぞれの符号化単位より小さいか、または同一である。
【0259】
変換単位1070のうち一部1052の映像データに対しては、符号化単位に比べて小さなサイズのデータ単位で変換または逆変換が行われる。また、変換単位1014、1016、1022、1032、1048、1050、1052、1054は、予測単位1060のうち該当予測単位及びパーティションと比較すれば、相異なるサイズまたは形態のデータ単位である。すなわち、本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置80及び本発明の一実施形態によるビデオ復号化装置90は、同じ符号化単位に対するイントラ予測/動き推定/動き補償作業、及び変換/逆変換作業であるとしても、それぞれ別個のデータ単位に基づいて行える。
【0260】
これにより、最大符号化単位ごとに、領域別に階層的な構造の符号化単位ごとに再帰的に符号化が行われて最適の符号化単位が定められることで、再帰的ツリー構造による符号化単位が構成される。符号化情報は、符号化単位に関する分割情報、パーティションタイプ情報、予測モード情報、変換単位サイズ情報を含む。以下、表2は、本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置80及び本発明の一実施形態によるビデオ復号化装置90で設定できる一例を示す。
【0261】
【表2】
本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置80の伝送部88は、ツリー構造による符号化単位に関する符号化情報を出力し、本発明の一実施形態によるビデオ復号化装置90の情報抽出部93は、受信されたビットストリームから、ツリー構造による符号化単位に関する符号化情報を抽出できる。
【0262】
分割情報は、現在符号化単位が下位深度の符号化単位に分割されるか否かを示す。現在深度dの分割情報が0ならば、現在符号化単位が下位符号化単位にそれ以上分割されない深度が符号化深度であるので、符号化深度に対してパーティションタイプ情報、予測モード、変換単位サイズ情報が定義される。分割情報によって1段階さらに分割されねばならない場合には、分割された4個の下位深度の符号化単位ごとに独立的に符号化が行われねばならない。
【0263】
予測モードは、イントラモード、インターモード及びスキップモードのうち1つで示す。イントラモード及びインターモードは、すべてのパーティションタイプで定義され、スキップモードは、パーティションタイプ2N×2Nのみで定義される。
【0264】
パーティションタイプ情報は、予測単位の高さまたは幅が対称的な割合で分割された対称的パーティションタイプ2N×2N、2N×N、N×2N及びN×Nと、非対称的な割合で分割された非対称的パーティションタイプ2N×nU、2N×nD、nL×2N、nR×2Nとを示す。非対称的パーティションタイプ2N×nU及び2N×nDは、それぞれ高さが1:3及び3:1に分割された形態であり、非対称的パーティションタイプnL×2N及びnR×2Nは、それぞれ幅が1:3及び3:1に分割された形態を示す。
【0265】
変換単位サイズは、イントラモードで2種のサイズ、インターモードで2種のサイズに設定される。すなわち、変換単位分割情報が0ならば、変換単位のサイズが現在符号化単位のサイズ2N×2Nに設定される。変換単位分割情報が1ならば、現在符号化単位が分割されたサイズの変換単位が設定される。またサイズ2N×2Nである現在符号化単位に対するパーティションタイプが対称形パーティションタイプならば、変換単位のサイズはN×N、非対称形パーティションタイプならば、N/2×N/2に設定される。
【0266】
本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位の符号化情報は、符号化深度の符号化単位、予測単位及び最小単位のうち少なくとも1つに対して割り当てられる。符号化深度の符号化単位は、同じ符号化情報を保有している予測単位及び最小単位を1つ以上含む。
【0267】
したがって、隣接するデータ単位同士でそれぞれ保有している符号化情報を確認すれば、同じ符号化深度の符号化単位に含まれるか否かが確認される。また、データ単位が保有している符号化情報を用いれば、該当符号化深度の符号化単位が確認できるので、最大符号化単位内の符号化深度の分布が類推される。
【0268】
したがって、現在符号化単位を、周辺データ単位を参照して予測する場合、現在符号化単位に隣接する深度別符号化単位内のデータ単位の符号化情報が直接参照されて用いられる。
【0269】
本発明の他の実施形態で、現在符号化単位が周辺符号化単位を参照して予測符号化が行われる場合、隣接する深度別符号化単位の符号化情報を用いて、深度別符号化単位内で現在符号化単位に隣接するデータが検索されることで、周辺符号化単位が参照される。
【0270】
図20は、表1の符号化モード情報による符号化単位、予測単位及び変換単位の関係を示す。
【0271】
最大符号化単位1300は、符号化深度の符号化単位1302、1304、1306、1312、1314、1316、1318を含む。このうち1つの符号化単位1318は、符号化深度の符号化単位であるので、分割情報が0に設定される。サイズ2N×2Nの符号化単位1318のパーティションタイプ情報は、パーティションタイプ2N×2N 1322、2N×N 1324、N×2N 1326、N×N 1328、2N×nU 1332、2N×nD 1334、nL×2N 1336及びnR×2N 1338のうち1つに設定される。
【0272】
変換単位分割情報(TU size flag)は、変換インデックスの一種であり、変換インデックスに対応する変換単位のサイズは、符号化単位の予測単位タイプまたはパーティションタイプによって変更される。
【0273】
例えば、パーティションタイプ情報が対称形パーティションタイプ2N×2N 1322、2N×N 1324、N×2N 1326及びN×N 1328のうち1つに設定されている場合、変換単位分割情報が0ならば、サイズ2N×2Nの変換単位1342が設定され、変換単位分割情報が1ならば、サイズN×Nの変換単位1344が設定される。
【0274】
パーティションタイプ情報が非対称形パーティションタイプ2N×nU 1332、2N×nD 1334、nL×2N 1336及びnR×2N 1338のうち1つに設定された場合、変換単位分割情報が0ならば、サイズ2N×2Nの変換単位1352が設定され、変換単位分割情報が1ならば、サイズN/2×N/2の変換単位1354が設定される。
【0275】
図18を参照して前述された変換単位分割情報は、0または1の値を持つフラグであるが、本発明の一実施形態による変換単位分割情報が1ビットのフラグに限定されるものではなく、設定によって0、1、2、3…などに増加しつつ変換単位が階層的に分割されてもよい。変換単位分割情報は、変換インデックスの一実施形態として用いられる。
【0276】
この場合、本発明の一実施形態による変換単位分割情報を変換単位の最大サイズ、変換単位の最小サイズと共に用いれば、実際に用いられた変換単位のサイズが表現される。本発明の一実施形態によるビデオ符号化装置80は、最大変換単位サイズ情報、最小変換単位サイズ情報及び最大変換単位分割情報を符号化できる。符号化された最大変換単位サイズ情報、最小変換単位サイズ情報及び最大変換単位分割情報はSPS(Sequence Parameter Set)に挿入される。本発明の一実施形態によるビデオ復号化装置90は、最大変換単位サイズ情報、最小変換単位サイズ情報及び最大変換単位分割情報を用いてビデオ復号化に用いる。
【0277】
例えば、(a)現在符号化単位がサイズ64×64であり、最大変換単位サイズは32×32ならば、(a−1)変換単位分割情報が0である時に変換単位のサイズが32×32、(a−2)変換単位分割情報が1である時に変換単位のサイズが16×16、(a−3)変換単位分割情報が2である時に変換単位のサイズが8×8に設定される。
【0278】
他の例として、(b)現在符号化単位がサイズ32×32であり、最小変換単位サイズが32×32ならば、(b−1)変換単位分割情報が0である時、変換単位のサイズが32×32に設定され、変換単位のサイズが32×32より小さくないので、それ以上の変換単位分割情報が設定されない。
【0279】
他の例として、(c)現在符号化単位がサイズ64×64であり、最大変換単位分割情報が1ならば、変換単位分割情報は0または1であり、他の変換単位分割情報が設定されない。
【0280】
したがって、最大変換単位分割情報を‘MaxTransformSizeIndex’、最小変換単位サイズを‘MinTransformSize’、変換単位分割情報が0である場合の変換単位サイズを‘RootTuSize’と定義する時、現在符号化単位で可能な最小変換単位サイズ‘CurrMinTuSize’は、下記の関係式(10)のように定義される。
【0281】
CurrMinTuSize
=max(MinTransformSize,RootTuSize/(2^MaxTransformSizeIndex)) (10)
現在符号化単位で可能な最小変換単位サイズ‘CurrMinTuSize’と比較して、変換単位分割情報が0である場合の変換単位サイズである‘RootTuSize’は、システム上採択可能な最大変換単位サイズを示す。すなわち、関係式(10)によれば、‘RootTuSize/(2^MaxTransformSizeIndex)’は、変換単位分割情報が0である場合の変換単位サイズである‘RootTuSize’を、最大変換単位分割情報に相応する回数ほど分割した変換単位サイズであり、‘MinTransformSize’は、最小変換単位サイズであるので、これらのうち小さな値が、現在符号化単位で可能な最小変換単位サイズ‘CurrMinTuSize’でありうる。
【0282】
本発明の一実施形態による最大変換単位サイズRootTuSizeは、予測モードによって変わる。
【0283】
例えば、現在予測モードがインターモードならば、RootTuSizeは、下記の数式(11)によって定められる。数式(11)で‘MaxTransformSize’は、最大変換単位サイズ、‘PUSize’は、現在予測単位サイズを示す。
【0284】
RootTuSize=min(MaxTransformSize,PUSize) (11)
すなわち、現在予測モードがインターモードならば、変換単位分割情報が0である場合の変換単位サイズである‘RootTuSize’は、最大変換単位サイズ及び現在予測単位サイズのうち小さな値に設定される。
【0285】
現在パーティション単位の予測モードがイントラモードならば、‘RootTuSize’は、下記の数式(12)によって定められる。‘Partition Size’は、現在パーティション単位のサイズを示す。
【0286】
RootTuSize=min(MaxTransformSize,Partition Size) (12)
すなわち、現在予測モードがイントラモードならば、変換単位分割情報が0である場合の変換単位サイズである‘RootTuSize’は、最大変換単位サイズ及び現在パーティション単位サイズのうち小さな値に設定される。
【0287】
但し、パーティション単位の予測モードによって変わる一実施形態による現在最大変換単位サイズ‘RootTuSize’は一実施形態であるだけで、現在最大変換単位サイズを定める要因がこれに限定されるものではないということに留意せねばならない。
【0288】
図21は、本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいてループフィルタリング後にピクセル値を補償するためのビデオ符号化方法のフローチャートを示す。
【0289】
段階2110で、現在ピクチャーは少なくとも1つの最大符号化単位に分割され、深度ごとに最大符号化単位の領域が分割された少なくとも1つの分割領域が符号化されて、少なくとも1つの分割領域別に最終符号化結果が出力される深度である符号化深度が定められる。また、深度別符号化単位ごとに、符号化深度または分割回数、符号化深度のパーティションタイプ、予測モード及び変換単位サイズなどの符号化モードが定められる。
【0290】
可能な総分割回数を示す最大深度があらかじめ設定されてもよい。最大符号化単位が段階別に分割されつつ深度が深くなる度に、下位深度別符号化単位ごとに反復的に符号化が行われねばならない。符号化単位の最小符号化誤差を発生させる符号化深度が定められるためには、すべての深度別符号化単位ごとに符号化誤差が測定されて比較されねばならない。
【0291】
段階2120で、符号化された映像データが符号化深度及び符号化モードに基づいて復号化され、復号化された映像データに対してループフィルタリングが行われて復元映像が生成される。本発明の一実施形態によって、復号化された映像データまたはデブロッキングされた映像データに対して、1回以上の1次元フィルタリングを連続的に行う適応的ループフィルタリングが行われることで復元映像が生成される。
【0292】
段階2130で、復元映像のうち、所定グループの復元ピクセルに対して、それぞれの復元ピクセル及び原本ピクセル間の誤差に対する補償値及び補償対象であるピクセルを含むピクセルグループが定められる。ピクセル値補償対象である復元ピクセルを含むピクセルグループは、ピクセル値の極値及び/またはエッジ値レベル、ピクセル値帯域またはラインの構成如何によって定められる。ピクセルグループ別補償値は、該当復元ピクセル及びそれぞれの対応する原本ピクセル間の誤差の平均値に基づいて定められる。
【0293】
段階2140で、最大符号化単位ごとに少なくとも1つの分割領域別最終符号化結果である映像データと、符号化深度及び符号化モードに関する情報、ループフィルタリング係数情報及び補償値関連情報が出力される。符号化モードに関する情報は、符号化深度に関する情報または分割情報、符号化深度のパーティションタイプ情報、予測モード情報及び変換単位サイズ情報などを含む。
【0294】
ツリー構造による符号化単位に基づいて、ビデオ符号化方式によって符号化された符号化モードに関する情報、符号化されたビデオデータ、ループフィルタリング係数情報とともに、復元映像及び原本映像間のピクセルグループ別補償値関連情報が符号化されて、復号化端に送信される。
【0295】
図22は、本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいてループフィルタリング後にピクセル値を補償するためのビデオ復号化方法のフローチャートを示す。
【0296】
段階2210で、ツリー構造による符号化単位に基づいて、ビデオ符号化方式によって符号化されたビデオに対するビットストリームが受信されてパージングされ、パージングされたビットストリームから最大サイズの最大符号化単位に割り当てられる現在ピクチャーの映像データ、最大符号化単位別符号化深度及び符号化モードに関する情報、ループフィルタリング係数情報及び補償値関連情報などが抽出される。
【0297】
最大符号化単位別符号化深度は、現在ピクチャーの符号化過程で最大符号化単位別に符号化誤差が最も小さい深度に選択された深度である。最大符号化単位別符号化は、最大符号化単位を深度別に階層的に分割した少なくとも1つのデータ単位に基づいて映像データが符号化されたものである。したがって、符号化単位別符号化深度を把握した後、それぞれの映像データを復号化することで、映像の符号化/復号化の効率性が向上する。
【0298】
段階2220で、最大符号化単位別符号化深度及び符号化モードに関する情報に基づいてそれぞれの最大符号化単位の映像データが復号化され、復号化された映像データに対してループフィルタリングが行われて復元映像が生成される。復号化された映像データまたはデブロッキングされた映像データに対して、本発明の一実施形態によって1回以上の1次元フィルタリングが連続的に行われる適応的ループフィルタリングが行われることで復元映像が生成される。
【0299】
段階2230で、復元映像の復元ピクセルのうち、補償値を用いて補償する復元ピクセルを含むピクセルグループが定められる。抽出された補償値関連情報に基づいて、ピクセルグループ決定方式によって、復元ピクセルのピクセル値の極値及び/またはエッジ値レベル、ピクセル値帯域またはラインの構成如何によって、補償値を用いてピクセル値が補償される復元ピクセルを含むピクセルグループが定められる。
【0300】
段階2240で、定められたピクセルグループの復元ピクセルに対して、補償値を用いて復元ピクセル及び原本ピクセル間の誤差が補償されて、誤差が補償された復元映像が出力される。
【0301】
本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいてピクセル値を補償するためのビデオ符号化方法、または本発明の一実施形態によるツリー構造による符号化単位に基づいてピクセル値を補償するためのビデオ復号化方法によれば、復元映像のシステム的誤差が補償されることで復元映像の画質が改善され、ピクセルグループ別補償値情報のみ符号化されて送受信されるので、ピクセル値補償対象であるピクセルの位置に関する情報まで送受信される必要はないので、復元映像の画質改善のための付加情報の伝送ビットレートが低減する。
【0302】
一方、前述した本発明の実施形態はコンピュータで行われるプログラムで作成でき、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を用いて前記プログラムを動作させる汎用デジタルコンピュータで具現できる。前記コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、マグネチック記録媒体(例えば、ROM(Read Only Memory)、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクなど)及び光学的判読媒体(例えば、CD−ROM、DVDなど)などの記録媒体を含む。
【0303】
以上、本発明についてその望ましい実施形態を中心として説明した。当業者は、本発明が本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態で具現できるということを理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されねばならない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく特許請求の範囲に示されており、それと同等な範囲内にいるすべての差異は、本発明に含まれていると解釈されねばならない。