特許第5937824号(P5937824)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 楊 泰和の特許一覧

<>
  • 特許5937824-スイッチ装置 図000002
  • 特許5937824-スイッチ装置 図000003
  • 特許5937824-スイッチ装置 図000004
  • 特許5937824-スイッチ装置 図000005
  • 特許5937824-スイッチ装置 図000006
  • 特許5937824-スイッチ装置 図000007
  • 特許5937824-スイッチ装置 図000008
  • 特許5937824-スイッチ装置 図000009
  • 特許5937824-スイッチ装置 図000010
  • 特許5937824-スイッチ装置 図000011
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5937824
(24)【登録日】2016年5月20日
(45)【発行日】2016年6月22日
(54)【発明の名称】スイッチ装置
(51)【国際特許分類】
   H01H 1/06 20060101AFI20160609BHJP
   H01H 33/12 20060101ALI20160609BHJP
   H01H 33/65 20090101ALI20160609BHJP
   H01H 73/02 20060101ALI20160609BHJP
   H01H 73/04 20060101ALI20160609BHJP
   H01H 9/38 20060101ALI20160609BHJP
【FI】
   H01H1/06 M
   H01H33/12
   H01H33/65 A
   H01H33/65 H
   H01H33/65 J
   H01H73/02 C
   H01H73/04
   H01H9/38
【請求項の数】8
【外国語出願】
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2012-519(P2012-519)
(22)【出願日】2012年1月5日
(65)【公開番号】特開2012-146653(P2012-146653A)
(43)【公開日】2012年8月2日
【審査請求日】2014年12月3日
(31)【優先権主張番号】12/985,411
(32)【優先日】2011年1月6日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】599075531
【氏名又は名称】楊 泰和
(74)【代理人】
【識別番号】100093779
【弁理士】
【氏名又は名称】服部 雅紀
(72)【発明者】
【氏名】楊 泰和
【審査官】 段 吉享
(56)【参考文献】
【文献】 特開平04−109516(JP,A)
【文献】 実開昭58−034329(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01H 1/06
H01H 9/38
H01H 33/12
H01H 33/65
H01H 73/02
H01H 73/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
中間の導電接点と中間の導電接点の周りに設置された外側の導電接点とを備え、中間の導電接点と外側の導電接点とのアーク侵食抵抗性及び導電特性が異なり、通電するとき及び通電を止めるとき、中間の導電接点と外側の導電接点との接触および離間に時間差が生じ、導電接点の物理特性に従って、通電するとき、比較的アーク侵食抵抗性が強い中間の導電接点が先に接触しアークを受けてから、比較的低抵抗の比較的導電特性が良い外側の導電接点が接触し、また通電を止めるとき、比較的低抵抗の比較的導電特性が良い外側の導電接点が先に離間してから、比較的アーク侵食抵抗性が強い中間の導電接点が離間することによって電流遮断時のアークを受けるスイッチ装置であって、
第1側導電性シート(108)は、導電性かつ弾性を持つ材料によって構成され、延伸する内部リード(101)及び内部リード(101)の周りを覆う外側囲みリード(102)を備え、内部リード(101)は外側囲みリードに対し弾性を備え、内部リード(101)に第1側中間の導電接点(111)が設置され、外側囲みリード(102)に第1側外側の導電接点(112)が設置され、2つの接点によってスイッチ装置の第1側(100)を構成することによって、スイッチ装置の第2側(200)とスイッチ機能を行い、
第1側中間の導電接点(111)は、第1側外側の導電接点(112)よりアーク侵食抵抗性が強く、及び/または比較的抵抗係数が高く、及び/または比較的硬度が高い耐摩耗材からなり、一個以上の導電接点を構成し、
第1側外側の導電接点(112)は、抵抗係数が第1側中間の導電接点(111)より低く、比較的導電性が良い材料からなり、一個以上の導電接点を構成し、
第2側導電性シート(208)は、導電性かつ弾性を持つ材料によって構成され、第2側中間の導電接点(211)が設置され、第2側中間の導電接点(211)の周りの第2側外側の導電接点(212)を囲み、
第2側中間の導電接点(211)は、第2側外側の導電接点(212)よりアーク侵食抵抗性が強く、及び/または比較的抵抗係数が高く、及び/または比較的硬度が高い耐摩耗材からなり、一個以上の導電接点を構成し、
第2側外側の導電接点(212)は、抵抗係数が第2側中間の導電接点(211)より低く、比較的導電性が良い材料からなり、一個以上の導電接点を構成し、
第1側導電性シート(108)と第2側導電性シート(208)とが対向する方向を対向方向と呼び、対向方向に見たとき内部リード(101)が外側囲みリード(102)から延伸する方向を延伸方向と呼び、延伸方向に直交する方向を直交方向と呼ぶ場合において、
内部リード(101)は、先端が基端に対して対向方向の第2側導電性シート(208)側に位置するように形成されており、
第1側外側の導電接点(112)は、少なくとも、第1側中間の導電接点(111)に対して直交方向の両側に設けられており、
第1側中間の導電接点(111)と第2側中間の導電接点(211)との距離は比較的小さく、また第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)との距離は比較的大きく、
通電させるとき、スイッチ装置の第1側(100)と第2側(200)とを接触させる過程において、第1側中間の導電接点(111)が先に第2側中間の導電接点(211)と接触してから、第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)が接触し、
通電を止めるとき、スイッチ装置の第1側(100)と第2側(200)とが離間する過程において、第1側外側の導電接点(112)が先に第2側外側の導電接点(212)から離間した後、第1側中間の導電接点(111)が第2側中間の導電接点(211)から離間することを特徴とするスイッチ装置。
【請求項2】
第1側(100)と同じ構造によって第2側(200)を構成し、
第1側導電性シート(108)を備え、内部リード(101)に第1側中間の導電接点(111)を設置し、及び外側囲みリード(102)に第1側外側の導電接点(112)を設置することによって、第1側(100)を構成し、
第2側導電性シート(208)を備え、内部リード(201)に第2側中間の導電接点(211)を設置し、及び外側囲みリード(202)に第2側外側の導電接点(212)を設置することによって、第2側(200)を構成し、
第1側中間の導電接点(111)と第2側中間の導電接点(211)との距離は比較的小さく、また第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)との距離は比較的大きいことを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
【請求項3】
第1側(100)は、内部リード(101)を囲むようにリング状または四角形の形を形成する外側囲みリード(102)を備え、外側囲みリード(102)と逆方向に沿って舌状に延伸する内部リード(101)との間に切欠きを備え、その切欠きの外縁の近くを密閉することによって外側囲みリード(102)が内部リード(101)に対して弾性を備え、かつ内部に向かって延伸する内部リード(101)及び第1側外側の導電接点(112)を備え、及び内部リード(101)の外側を覆う外側囲みリード(102)と第1側中間の導電接点(111)によって構成され、
第2側(200)は、内部リード(201)を囲むようにリング状または四角形の形を形成する外側囲みリード(202)を備え、外側囲みリード(202)と逆方向に沿って舌状に延伸する内部リード(201)との間に切欠きを備え、その切欠きの外縁の近くは密閉することによって外側囲みリード(202)が内部リード(201)に対して弾性を備え、かつ内部に向かって延伸する内部リード(201)及び第2側外側の導電接点(212)を備え、及び内部リード(201)の外側を覆う外側囲みリード(202)と第2側中間の導電接点(211)によって構成され、
第1側中間の導電接点(111)と第2側中間の導電接点(211)との距離は比較的小さく、また第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)との距離は比較的大きく、
第1側中間の導電接点(111)と第2側中間の導電接点(211)は、比較的アーク侵食抵抗性が強い材料からなり、
第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)は、比較的低抵抗の比較的導電特性が良い材料からなり、
通電させるとき、スイッチ装置の第1側(100)と第2側(200)とを接触させる過程において、第1側中間の導電接点(111)が先に第2側中間の導電接点(211)と接触してから、第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)が接触し、
通電を止めるとき、スイッチ装置の第1側(100)と第2側(200)とを離間させる過程において、第1側外側の導電接点(112)が先に第2側外側の導電接点(212)から離間した後、第1側中間の導電接点(111)が第2側中間の導電接点(211)から離間することを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
【請求項4】
第1側(100)は、リング状または四角形の形に形成された外側囲みリード(102)と、外側囲みリード(102)内で逆方向から中心に対して分かれて延伸するが互いに連接しない少なくとも2個の内部リード(101)と、各内部リード(101)に設けられた第1側中間の導電接点(111)と、外側囲みリード(102)に設けられた少なくとも1個の第1側外側の導電接点(112)によって構成され、
内部リード(101)は、外側囲みリード(102)と連結し、
内部リード(101)の基端の両側と外側囲みリード(102)との間に切欠きを備えることによって、内部リード(101)が外側囲みリード(102)に対し弾性を備え、
第2側(200)は、リング状または四角形の形に形成された外側囲みリード(202)と、外側囲みリード(202)内で逆方向から中心に対して分かれて延伸するが互いに連接しない少なくとも2個の内部リード(201)と、各内部リード(201)に設けられた第2側中間の導電接点(211)と、外側囲みリード(202)に設けられた少なくとも1個の第2側外側の導電接点(212)とによって構成され、
内部リード(201)は、外側囲みリード(202)と連結し、
内部リード(201)の基端の両側と外側囲みリード(202)との間に切欠きを備えることによって、内部リード(201)が外側囲みリード(202)に対し弾性を備え、
第1側中間の導電接点(111)とスイッチ装置の第2側中間の導電接点(211)との距離は比較的小さく、また第1側外側の導電接点(112)とスイッチ装置の第2側外側の導電接点(212)との距離は比較的大きく、
第1側中間の導電接点(111)と第2側中間の導電接点(211)は、比較的アーク侵食抵抗性が強い材料からなり、
第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)は、比較的低抵抗の比較的導電特性が良い材料からなり、
通電させるとき、スイッチ装置の第1側(100)と第2側(200)とを接触させる過程において、第1側中間の導電接点(111)が先に第2側中間の導電接点(211)と接触してから、第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)が接触し、
通電を止めるとき、スイッチ装置の第1側(100)と第2側(200)とが離間する過程において、第1側外側の導電接点(112)が先に第2側外側の導電接点(212)から離間した後、第1側中間の導電接点(111)が第2側中間の導電接点(211)から離間することを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
【請求項5】
第1側中間の導電接点(111)、第1側外側の導電接点(112)、第2側中間の導電接点(211)、第2側外側の導電接点(212)の接点は、一個以上あることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
【請求項6】
第1側中間の導電接点(111)、第1側外側の導電接点(112)、第2側中間の導電接点(211)および第2側外側の導電接点(212)は、異なる導電特性を備え、
比較的アーク侵食抵抗性が強く、及び/または比較的抵抗係数が高く、及び/または比較的硬度が高い耐摩耗材によって、第1側中間の導電接点(111)及び第2側中間の導電接点(211)を構成し、
第1側中間の導電接点(111)と第2側中間の導電接点(211)との間の距離は比較的小さく、
第1側外側の導電接点(112)第2側外側の導電接点(212)は、比較的抵抗係数が低く、比較的導電性が良い材料によって構成され、
第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)との間の距離は比較的大きいことを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
【請求項7】
中間の導電接点と中間の導電接点の周りに設置された外側の導電接点とを備え、中間の導電接点と外側の導電接点とのアーク侵食抵抗性及び導電特性が異なり、通電するとき及び通電を止めるとき、中間の導電接点と外側の導電接点との接触および離間に時間差が生じるスイッチ装置であって、
第1側導電性シート(108)は、導電性かつ弾性を持つ材料によって構成され、延伸する内部リード(101)及び内部リード(101)の周りを覆う外側囲みリード(102)を備え、内部リード(101)は外側囲みリードに対し弾性を備え、内部リード(101)に第1側中間の導電接点(111)が設置され、外側囲みリード(102)に第1側外側の導電接点(112)が設置され、2つの接点によってスイッチ装置の第1側(100)を構成することによって、スイッチ装置の第2側(200)とスイッチ機能を行い、
第1側外側の導電接点(112)は、第1側中間の導電接点(111)よりアーク侵食抵抗性が強く、及び/または比較的抵抗係数が高く、及び/または比較的硬度が高い耐摩耗材からなり、一個以上の導電接点を構成し、
第1側中間の導電接点(111)は、抵抗係数が第1側外側の導電接点(112)より低く、比較的導電性が良い材料からなり、一個以上の導電接点を構成し、
第2側導電性シート(208)は、導電性かつ弾性を持つ材料によって構成され、第2側中間の導電接点(211)が設置され、第2側中間の導電接点(211)の周りの第2側外側の導電接点(212)を囲み、
第2側外側の導電接点(212)は、第2側中間の導電接点(211)よりアーク侵食抵抗性が強く、及び/または比較的抵抗係数が高く、及び/または比較的硬度が高い耐摩耗材からなり、一個以上の導電接点を構成し、
第2側中間の導電接点(211)は、抵抗係数が第2側外側の導電接点(212)より低く、比較的導電性が良い材料からなり、一個以上の導電接点を構成し、
第1側中間の導電接点(111)と第2側中間の導電接点(211)との距離は比較的大きく、また第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)との距離は比較的小さく
通電させるとき、スイッチ装置の第1側(100)と第2側(200)とを接触させる過程において、第1側外側の導電接点(112)が先に第2側外側の導電接点(212)と接触してから、第1側中間の導電接点(111)第2側中間の導電接点(211)が接触し、
通電を止めるとき、スイッチ装置の第1側(100)と第2側(200)とが離間する過程において、第1側中間の導電接点(111)が先に第2側中間の導電接点(211)から離間した後、第1側外側の導電接点(112)第2側外側の導電接点(212)から離間することを特徴とするスイッチ装置。
【請求項8】
ノーヒューズブレーカー、手動操作スイッチ、磁気駆動スイッチ、油圧制御スイッチ、空気圧制御スイッチ、機械式スイッチ、リードスイッチであることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スイッチ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、通電時に時間差をもって接触する2つの接点を有するスイッチ装置は、各接点への導電リードを個別に備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−306909号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来のスイッチ装置では、別々の導電リードを設けるために、相当の空間が必要であり、また通電時の動作も不安定である。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、設置スペースを削減可能であり、且つ通電時の動作が安定するスイッチ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、中間の導電接点と中間の導電接点の周りに設置する外側の導電接点とを備え、中間の導電接点と外側の導電接点のアーク侵食抵抗性及び導電特性が異なり、通電するとき及び通電を止めるとき、中間の導電接点と外側の導電接点との接触および離間に時間差が生じるスイッチ装置であって、導電接点の物理特性に従って、通電するとき、比較的アーク侵食抵抗性が強い中間の導電接点が先に接触しアークを受けてから、比較的低抵抗であって比較的導電特性が良い外側の導電接点が接触する。また、通電を止めるとき、比較的低抵抗であって比較的導電特性が良い外側の導電接点が先に離間してから、比較的アーク侵食抵抗性が強い中間の導電接点が離間し電流遮断時のアークを受ける。したがって、上述の動作を通して、接点の電圧降下及びヒートロスを減らすことができ、特にスイッチオンするとき、外側を囲む接点構造を通して接点間がオンするときに比較的安定したアーク状態を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0006】
図1】本発明の第1実施形態によるスイッチ装置の模式図である。
図2図1のスイッチ装置の第1側導電性シートの内部リードに第1側中間の導電接点を設置し、及び外側囲みリードに第1側外側の導電接点を設置することによって構成された第1側の模式図である。
図3図1のスイッチ装置の第2側導電性シートに第2側中間の導電接点と第2側外側の導電接点を設置することによって構成された第2側の模式図である。
図4】本発明の第2実施形態によるスイッチ装置の模式図である。
図5】本発明の第3実施形態によるスイッチ装置の第1側の模式図である。
図6】本発明の第3実施形態によるスイッチ装置の第2側の模式図である。
図7図5の第1側と図6の第2側との組立図である。
図8】本発明の第4実施形態によるスイッチ装置の第1側の模式図である。
図9】本発明の第4実施形態によるスイッチ装置の第2側の模式図である。
図10図8の第1側と図9の第2側との組立図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
本発明は、中間の導電接点と中間の導電接点の周りに設置する外側の導電接点とを備え、中間の導電接点と外側の導電接点のアーク侵食抵抗性及び導電特性が異なり、通電するとき及び通電を止めるとき、中間の導電接点と外側の導電接点との接触および離間に時間差が生じるスイッチ装置であって、導電接点の物理特性に従って、通電するとき、比較的アーク侵食抵抗性が強い中間の導電接点が先に接触しアークを受けてから、比較的低抵抗であって比較的導電特性が良い外側の導電接点が接触する。また、通電を止めるとき、比較的低抵抗であって比較的導電特性が良い外側の導電接点が先に離間してから、比較的アーク侵食抵抗性が強い中間の導電接点が離間し電流遮断時のアークを受ける。したがって、上述の動作を通して、接点の電圧降下及びヒートロスを減らすことができ、特にスイッチオンするとき、外側を囲む接点構造を通して接点間がオンするときに比較的安定したアーク状態を提供することができる。
【0008】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態によるスイッチ装置を示す模式図である。
図2は、図1のスイッチ装置の第1側導電性シート(108)の内部リード(101)に第1側中間の導電接点(111)を設置し、外側囲みリード(102)に第1側外側の導電接点(112)を設置することによって構成されたスイッチ装置の第1側(100)を示す模式図である。
【0009】
図3は、図1のスイッチ装置の第2側導電性シート(208)に第2側中間の導電接点(211)と第2側外側の導電接点(212)を設置することによって構成されたスイッチ装置の第2側(200)を示す模式図である。
【0010】
図1図2及び図3に示す主な構造は下記の通りである。
第1側導電性シート(108)は、導電性かつ弾性を持つ材料によって構成され、延伸する内部リード(101)及び内部リード(101)の周りを囲む外側囲みリード(102)を備える。内部リード(101)は、外側囲みリード(102)に対し弾性を備える。内部リード(101)には、第1側中間の導電接点(111)が設置されている。外側囲みリード(102)には、第1側外側の導電接点(112)が設置されている。2つの接点によってスイッチ装置の第1側(100)が構成され、スイッチ装置の第2側(200)とスイッチ機能を行う。
【0011】
第1側中間の導電接点(111)は、第1側外側の導電接点(112)よりアーク侵食抵抗性が強く、及び/または比較的抵抗係数が高く、及び/または比較的硬度が高い耐摩耗材からなり、一個以上の導電接点を構成する。
第1側外側の導電接点(112)は、抵抗係数が第1側中間の導電接点(111)より低く、比較的導電性が良い材料からなり、一個以上の導電接点を構成する。
【0012】
第2側導電性シート(208)は、導電性かつ弾性を持つ材料によって構成され、第2側中間の導電接点(211)と、第2側中間の導電接点(211)の周りを囲む第2側外側の導電接点(212)とが設置されている。
第2側中間の導電接点(211)は、第2側外側の導電接点(212)よりアーク侵食抵抗性が強く、及び/または比較的抵抗係数が高く、及び/または比較的硬度が高い耐摩耗材からなり、一個以上の導電接点を構成する。
第2側外側の導電接点(212)は、抵抗係数が第2側中間の導電接点(211)より低く、比較的導電性が良い材料からなり、一個以上の導電接点を構成する。
【0013】
第1側中間の導電接点(111)と第2側中間の導電接点(211)との距離は比較的小さく、また第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)との距離は比較的大きい。
通電させるとき、スイッチ装置の第1側(100)と第2側(200)とを接触させる過程において、第1側中間の導電接点(111)が先に第2側中間の導電接点(211)と接触してから、第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)が接触する。
【0014】
通電を止めるとき、スイッチ装置の第1側(100)と第2側(200)とを離間させる過程において、第1側外側の導電接点(112)が先に第2側外側の導電接点(212)から離間した後、第1側中間の導電接点(111)が第2側中間の導電接点(211)から離間する。
【0015】
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態によるスイッチ装置は、スイッチ装置の第1側(100)と同じ構造によって、スイッチ装置の第2側(200)を構成する。図4は、第1側導電性シート(108)の内部リード(201)に第1側中間の導電接点(111)と外側を囲む第1側外側の導電接点(112)とを設置することによって、第1側(100)を構成し、また、第2側の導電性シート(208)の内部リード(201)に第2側中間の導電接点(211)と外側を囲む第2側外側の導電接点(212)とを設置することによって、第2側(200)を構成する第2実施形態によるスイッチ装置の模式図である。
【0016】
図4に示すように、第1側導電性シート(108)を備え、第1側導電性シート(108)を備える内部リード(101)に第1側外側の導電接点(112)を設置し、外側囲みリード(102)に第1側中間の導電接点(111)を設置することによって、スイッチ装置の第1側(100)を構成する。また、スイッチ装置の第2側(200)に第2側導電性シート(208)を設け、第2側導電性シート(208)を備える内部リード(201)に第2側中間の導電接点(211)を設置し、外側囲みリード(202)に第2側外側の導電接点(212)を設置することによって、スイッチ装置の第2側(200)を構成する。また、第1側中間の導電接点(111)と第2側中間の導電接点(211)との距離、及び、第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)との距離の関係は、第1側中間の導電接点(111)とスイッチ装置の第2側中間の導電接点(211)との距離は比較的小さく、また、第1側外側の導電接点(112)とスイッチ装置の第2側外側の導電接点(212)との距離は比較的大きい。
【0017】
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態によるスイッチ装置の構造は下記の通りである。
第3実施形態によるスイッチ装置の第1側(100)は、図5に示すように、内部リード(101)を囲むようにリング状または四角形等の形に形成された外側囲みリード(102)を備えている。外側囲みリード(102)と逆方向に沿って舌状に延伸する内部リード(101)との間には、切欠きを有している。その切欠きの外縁の近くを密閉することによって、外側囲みリード(102)が内部リード(101)に対して弾性を備える。図5は、逆方向に沿って舌状に延伸する内部リード(101)と第1側外側の導電接点(112)とを備え、その外側を覆う外側囲みリード(102)と第1側中間の導電接点(111)とによって構成された第1側(100)の模式図である。
【0018】
図6に示すように、第2側(200)は、内部リード(201)を囲むようにリング状または四角形等の形に形成された外側囲みリード(202)を備えている。外側囲みリード(202)と逆方向に沿って舌状に延伸する内部リード(201)との間には、切欠きを有している。その切欠きの外縁の近くを密閉することによって、外側囲みリード(202)が内部リード(201)に対して弾性を備えている。また、第2側(200)は、内部に向かって延伸する内部リード(201)及び第2側外側の導電接点(212)を備え、その外側を覆う外側囲みリード(202)と第2側中間の導電接点(211)によって構成されている。図6は、逆方向に沿って舌状に延伸する内部リード(201)及び第2側外側の導電接点(212)を備え、その外側を覆う外側囲みリード(202)及び第2側中間の導電接点(211)によって構成された第2側(200)の模式図である。
【0019】
図7は、図5の第1側(100)と図6の第2側(200)との組立模式図である。
図7に示す主な構造は下記の通りである。
スイッチ装置の第1側中間の導電接点(111)と第2側中間の導電接点(211)との距離、及び、第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)との距離の関係は、第1側中間の導電接点(111)とスイッチ装置の第2側中間の導電接点(211)との距離は比較的小さく、また、第1側外側の導電接点(112)とスイッチ装置の第2側外側の導電接点(212)との距離は比較的大きい。
【0020】
第1側中間の導電接点(111)と第2側中間の導電接点(211)は、比較的アーク侵食抵抗性が強い材料からなる。
第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)は、比較的低抵抗であり且つ比較的導電特性が良い材料からなる。
【0021】
通電させるとき、スイッチ装置の第1側(100)と第2側(200)とを接触させる過程において、第1側中間の導電接点(111)が先に第2側中間の導電接点(211)と接触してから、第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)とが接触する。
【0022】
通電を止めるとき、スイッチ装置の第1側(100)と第2側(200)とを離間させる過程において、第1側外側の導電接点(112)が先に第2側外側の導電接点(212)から離間した後、第1側中間の導電接点(111)が第2側中間の導電接点(211)から離間する。
【0023】
(第4実施形態)
第4実施形態によるスイッチ装置の構造は下記の通りである。
第4実施形態によるスイッチ装置の第1側(100)は、図8に示すように、リング状または四角形等の形に形成された外側囲みリード(102)と、外側囲みリード(102)内で逆方向から中心に対して分かれて延伸するが互いに連接しない2個の内部リード(101)と、第1側外側の導電接点(112)と、第1側中間の導電接点(111)とによって構成されている。内部リード(101)は、外側囲みリード(102)と連結する。内部リード(101)の基端の両側と外側囲みリード(102)との間に切欠きを備えることによって、内部リード(101)が外側囲みリード(102)に対し弾性を備える。図8は、逆方向から中心に対して分かれて延伸するが互いに連接しない2個の内部リード(101)と第1側外側の導電接点(112)とを備え、その外側を覆う外側囲みリード(102)及び第1側中間の導電接点(111)によって構成された第1側(100)の模式図である。
【0024】
図9に示すように、第2側(200)は、リング状または四角形等の形に形成された外側囲みリード(202)と、外側囲みリード(202)内で逆方向から中心に対して分かれて延伸するが互いに連接しない2個の内部リード(201)と、第2側外側の導電接点(212)と、第2側中間の導電接点(211)とによって構成されている。内部リード(201)は第2側導電性シート(208)の根部と連接し、また外側囲みリード(202)と連接する。内部リード(201)の基端の両側と外側囲みリード(202)との間に切欠きを備えることによって、内部リード(201)が外側囲みリード(202)に対し弾性を備える。図9は、逆方向から中心に対して分かれて延伸するが互いに連接しない2個の内部リード(201)及び第2側外側の導電接点(212)を備え、その外側を覆う外側囲みリード(202)及び第2側中間の導電接点(211)によって構成された第2側(200)の模式図である。
【0025】
図10は、図8の第1側(100)と図9の第2側(200)との組立模式図である。
図10に示す主な構造は下記の通りである。
スイッチ装置の第1側中間の導電接点(111)と第2側中間の導電接点(211)との距離、及び、第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)との距離の関係は、第1側中間の導電接点(111)とスイッチ装置の第2側中間の導電接点(211)との距離は比較的小さく、また第1側外側の導電接点(112)とスイッチ装置の第2側外側の導電接点(212)との距離は比較的大きい。
【0026】
第1側中間の導電接点(111)と第2側中間の導電接点(211)は、比較的アーク侵食抵抗性が強い材料からなる。
第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)は、比較的低抵抗であり且つ比較的導電特性が良い材料からなる。
【0027】
通電させるとき、スイッチ装置の第1側(100)と第2側(200)とを接触させる過程において、第1側中間の導電接点(111)が先に第2側中間の導電接点(211)と接触してから、第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)が接触する。
【0028】
通電を止めるとき、スイッチ装置の第1側(100)と第2側(200)とを離間させる過程において、第1側外側の導電接点(112)が先に第2側外側の導電接点(212)から離間した後、第1側中間の導電接点(111)が第2側中間の導電接点(211)から離間する。
【0029】
上述した各実施形態によるスイッチ装置は、以下の構造への応用を含む。
本発明の他の実施形態では、第1側中間の導電接点(111)、第1側外側の導電接点(112)、第2側中間の導電接点(211)、第2側外側の導電接点(212)の接点は、一個以上によって構成されることができる。
【0030】
本発明の他の実施形態では、第1側中間の導電接点(111)、第1側外側の導電接点(112)、第2側中間の導電接点(211)および第2側外側の導電接点(212)は、異なる導電特性を備えていてもよい。つまり、比較的アーク侵食抵抗性が強く、及び/または比較的抵抗係数が高く、及び/または比較的硬度が高い耐摩耗材から第1側中間の導電接点(111)及び第2側中間の導電接点(211)を構成してもよく、また第1側中間の導電接点(111)と第2側中間の導電接点(211)との間の距離が比較的小さくてもよい。
【0031】
また、第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)は、比較的抵抗係数が低く、比較的導電性が良い材料によって構成されてもよい。また、第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)との間の距離が比較的大きくてもよい。
【0032】
本発明の他の実施形態では、第1側中間の導電接点(111)、第2側中間の導電接点(211)、第1側外側の導電接点(112)および第2側外側の導電接点(212)は、異なる導電特性を備えていてもよい。つまり、比較的抵抗係数が低く、比較的導電性が良い材料から第1側中間の導電接点(111)と第2側中間の導電接点(211)を構成してもよい。また、第1側中間の導電接点(111)と第2側中間の導電接点(211)との間の距離が比較的大きくてもよい。
【0033】
また、第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)は、比較的耐アーク腐食及び/または比較的抵抗係数が高く、及び/または比較的硬度が高い耐摩耗材によって構成されてもよい。また、第1側外側の導電接点(112)と第2側外側の導電接点(212)との間の距離が比較的小さくてもよい。
【0034】
本発明のスイッチング装置は、例えば、ノーヒューズブレーカー(NFB)、手動操作スイッチ、磁気駆動スイッチ、油圧制御スイッチ、空気圧制御スイッチ、機械式スイッチ、リードスイッチへの応用を含む。
【符号の説明】
【0035】
100:スイッチ装置の第1側
101:内部リード
102:外側囲みリード
108:第1側導電性シート
111:第1側中間の導電接点
112:第1側外側の導電接点
200:スイッチ装置の第2側
201:内部リード
202:外側囲みリード
208:第2側導電性シート
211:第2側中間の導電接点
212:第2側外側の導電接点
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10