特許第5937886号(P5937886)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パラマウントベッド株式会社の特許一覧

<>
  • 特許5937886-ベッド装置 図000002
  • 特許5937886-ベッド装置 図000003
  • 特許5937886-ベッド装置 図000004
  • 特許5937886-ベッド装置 図000005
  • 特許5937886-ベッド装置 図000006
  • 特許5937886-ベッド装置 図000007
  • 特許5937886-ベッド装置 図000008
  • 特許5937886-ベッド装置 図000009
  • 特許5937886-ベッド装置 図000010
  • 特許5937886-ベッド装置 図000011
  • 特許5937886-ベッド装置 図000012
  • 特許5937886-ベッド装置 図000013
  • 特許5937886-ベッド装置 図000014
  • 特許5937886-ベッド装置 図000015
  • 特許5937886-ベッド装置 図000016
  • 特許5937886-ベッド装置 図000017
  • 特許5937886-ベッド装置 図000018
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】5937886
(24)【登録日】2016年5月20日
(45)【発行日】2016年6月22日
(54)【発明の名称】ベッド装置
(51)【国際特許分類】
   A47C 20/10 20060101AFI20160609BHJP
   A61G 7/00 20060101ALI20160609BHJP
【FI】
   A47C20/10
   A61G7/00
【請求項の数】6
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2012-109364(P2012-109364)
(22)【出願日】2012年5月11日
(65)【公開番号】特開2013-236647(P2013-236647A)
(43)【公開日】2013年11月28日
【審査請求日】2014年8月22日
(73)【特許権者】
【識別番号】390039985
【氏名又は名称】パラマウントベッド株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112335
【弁理士】
【氏名又は名称】藤本 英介
(74)【代理人】
【識別番号】100101144
【弁理士】
【氏名又は名称】神田 正義
(74)【代理人】
【識別番号】100101694
【弁理士】
【氏名又は名称】宮尾 明茂
(74)【代理人】
【識別番号】100124774
【弁理士】
【氏名又は名称】馬場 信幸
(72)【発明者】
【氏名】中野 雄司
【審査官】 望月 寛
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−181109(JP,A)
【文献】 特開平05−317368(JP,A)
【文献】 特開2003−290296(JP,A)
【文献】 特開2011−244987(JP,A)
【文献】 国際公開第2012/128045(WO,A1)
【文献】 特開2005−111126(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A47C 20/10
A47C 20/04
A61G 7/00
A61G 7/015
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
使用者の背中を支持する背ボトムを揺動させて背上げを行う背上げ機構を備えたベッド装置において、
背ボトムのフット側の部分が、ヘッド側の本体部分とは異なる背上げ角度が可能な構成のランバーパネルとなっており、
前記背ボトムのランバーパネルは、前記背ボトムのフット側に切り欠かれた開口に配置されていて、
前記ランバーパネルの下部が背ボトム本体部分側に連結されており、
背上げの工程において、背ボトムが所定の背上げ角度になると、ランバーパネルが背ボトム本体部分と異なる背上げ角度になることを特徴とするベッド装置。
【請求項2】
使用者の背中を支持する背ボトムを揺動させて背上げを行う背上げ機構を備えたベッド装置において、
背ボトムのフット側の部分が、ヘッド側の本体部分とは異なる背上げ角度が可能な構成のランバーパネルとなっており、
前記背ボトムのランバーパネルは、前記背ボトムのフット側に切り欠かれた開口に配置されていて、前記ランバーパネルの下部が前記本体部分側にヒンジで折り曲げ可能に繋がれた構造となっており、
背上げの工程において、背ボトムが所定の背上げ角度になると、ランバーパネルがヒンジから折れ曲がりランバーパネルの背上げ角度よりも本体部分の背上げ角度が低くなることを特徴とするベッド装置。
【請求項3】
背上げ開始当初から背ボトムのフット側のランバーパネルに対して他の背ボトム本体部分の背上げスピードが遅れ始めるようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載のベッド装置。
【請求項4】
前記背ボトムが所定の背上げ角度になって、背ボトムのランバーパネルと背ボトムの本体部分との間にできる段差は、ランバーパネルが本体部分に比較して山状に突出するものであることを特徴とする請求項1から3のうちの1項に記載のベッド装置。
【請求項5】
前記背ボトムには、主材料を中空樹脂パネルの一体成形品とし、背ボトムのフット側にスリットとヒンジによってランバーパネルを背ボトム本体に対して折り曲げ可能に設けたことを特徴とする請求項1から4のうちの1項に記載のベッド装置。
【請求項6】
前記背ボトムの背上げ角度が所定の背上げ角度より大きくなった場合でも、背ボトムの本体部分または背ボトムのヘッド側とランバーパネルまたは背ボトムのフット側との間に段差ができるのを規制する手段を備えたことを特徴とする請求項1から5のうちの1項に記載のベッド装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はベッド装置において使用者の背中が載る背ボトムが起伏可能なものにおいて、背上げ時に使用者の背中がマットレスからずれたり、背中への圧迫低減を目的とした背上げ機構及びボトム構造のベッド装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ベッド装置において、背ボトム、腰ボトム、膝ボトム、脚ボトムを有し、背ボトムを腰ボトムの連結箇所付近を中心に起き上がるようにした構成のものがある。体力の弱い使用者が容易に上半身を起き上がれるようにしている。
【0003】
従来の背上げ機構のみで動作させる場合、背上げ角度が中間領域以上において、身体とマットレスの間にずれが生じ易く、背部への圧迫が強くなるという問題があった。
【0004】
この問題に対して、ベッドの背上げ機構に関し、特許第4496801号公報(以下「特許文献1」という)には、カム部によって背上げ角度を一定の背上げ角度から一定の範囲にわたって背ボトムの一部を突出させる背上げ機構によって背上げ時に使用者にずれが生じないようしたものが開示されている。
【0005】
また、特許第4524576号公報(以下「特許文献2」という)には、使用者の背中を背上げ機構で持ち上げる際に、膝上げ機構で使用者の膝を持ち上げて背上げ時に使用者にずれが生じないようにしたものが開示されている。
【0006】
しかしながら、上記特許文献1、2では、背上げ時に背上げの速度が一定なので、使用者の背中にずれが生じ易い。
【0007】
なお、従来のボトム材料が鋼鈑製で、鋼鈑メッシュ張り、一般ブロー成形品等の樹脂製があり、鋼板製は重く、鋼鈑メッシュ張りや鋼鈑製は清拭しづらくメンテナンス性が悪く、ブロー成形品等の樹脂製は軽量化を図ると剛性が悪くなる等の問題が考えられる。
【0008】
これに対して、国際公開公報WO2008/141688号(以下「特許文献3」という)には、樹脂製のハニカム構造とされた板部材が折り曲げ可能の構造のものが開示されており、軽量化できるものとしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特許第4496801号公報
【特許文献2】特許第4524576号公報
【特許文献3】国際公開公報WO2008/141688号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、斯かる実情に鑑み、背上げ時に確実に使用者の背中のずれや背中の圧迫を低減できるベッド装置を提供するものである。
また、ボトムに剛性を保ちつつ軽量化を図れるベッド装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、メインフレーム上に使用者の背中を支持する背ボトムと腰を支持する腰ボトムとが設けられ、該背ボトムをフット側の支点を中心に揺動させて背上げを行う背上げ機構を備えたベッド装置において、
背ボトムのフット側の部分が、ヘッド側の本体部分とは異なる背上げ角度が可能な構成のランバーパネルとなっており、
背上げ機構は、先端部に設けたローラが前記背ボトムに沿って移動する背上げリンクと、前記背上げリンクを駆動するための駆動源とを有し、
前記背上げ機構は、前記駆動源が背リンクを駆動することによって、ローラが背ボトムに沿って移動することにより背上げ行程を行うものであって、
前記背上げ行程において、背ボトムが一定の背上げ角度になると、背ボトムのランバーパネルに対して背ボトムの本体部分との間に段差ができ、その後の背上げで背ボトム本体部分とランバーパネルとの段差が設定値になる作動を行うようになっていることを特徴とするベッド装置である。
【0012】
本発明においては、前記一定の背上げ角度がメインフレームに最も近づく最低角度であり、背上げ開始当初から背ボトムのフット側のランバーパネルに対して他の背ボトム本体部分の背上げスピードが遅れ始めるようにしてもよい。
【0013】
本発明において、前記背ボトムが一定の背上げ角度になって、背ボトムのランバーパネルと背ボトムの本体部分との間にできる段差をランバーパネルが本体部分に比較して山状に突出するものにしてもよい。
また、本発明においては、前記背ボトムには、主材料を中空樹脂パネルの一体成形品とし、背ボトムのフット側にスリットとヒンジによってランバーパネルを背ボトム本体に対して折り曲げ可能に設けたことが好適である。
【0014】
本発明においては、前記背ボトムの下面側には、背フレーム側に起こした時に前記背フレームと背ボトム本体との間隔を一定に保つためのステーを設け、ステーを起こした際に背ボトムが一定の背上げ角度より高くなっても背ボトム本体とランバーパネルとの間に段差ができるのを規制するようにしたことが好適である。
【発明の効果】
【0015】
本発明のベッド装置によれば、背上げ行程において、背ボトムが一定の背上げ角度になると、背ボトムのフット側のランバーパネルに対して背ボトムのヘッド側の本体部分との間に段差ができ、その後の背上げで背ボトムの本体部分とランバーパネルとの段差が設定値になる作動を行うようになっているので、背上げ時に一定の背上げ角度になると、背ボトムのランバーパネルは肩甲骨より下側付近を支持し、周囲の背ボトムが接する肩甲骨から肩にかけてはマットレスとの接触圧が低下することから背圧低減や背抜き効果に対して有効である。したがって、背上げ時に使用者の背中がマットレスからのずれや、背中の圧迫の低減が図れる。
また、一定の背上げ角度以降で、背ボトムの本体部分とランパーパネルとの段差が設定値になる作動を行うようになっているので、使用者の腰部の保持を確実にしたまま背圧低減や背抜き効果を発揮することができる。
【0016】
なお、本発明においては、前記一定の背上げ角度がメインフレームに最も近づく最低角度であり、背上げ開始当初から背ボトムのフット側のランバーパネルに対して他の背ボトム本体部分の背上げスピードが遅れ始めるようにしたことによって、背上げ当初から背圧低減や背抜き効果を発揮することができる。
【0017】
また、本発明においては、前記背ボトムには、主材料を中空樹脂パネルの一体成形品とし、背ボトムのフット側にスリットとヒンジによってランバーパネルを背ボトム本体に対して折り曲げ可能に設けたことによって、従来の鋼鉄製の、鋼製メッシュ張り、一般ブロー成形品等の樹脂製と比べても軽量でしかも剛性等の強度面も強い。また、表・裏面の平滑性が高いため、メンテナンス作業も軽減される。
【0018】
本発明においては、前記背ボトムの下面側には、背フレーム側に起こした時に前記背フレームと背ボトム本体との間隔を一定に保つためのステーを設け、ステーを起こした際に背ボトムが一定の背上げ角度より高くなっても背ボトム本体とランバーパネルとの間に段差ができるのを規制するようにしたことによって、自由に背上げ時にランバーパネルの突出、または、非突出を選択することができるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明の第1の実施形態に係るベッド装置の説明図で、(a)が縦断した側方視図、(b)が平面視図である。
図2】同ベッド装置の背上げした背ボトムの説明図である。
図3】同ベッド装置の背ボトム及び背上げ機構の分解説明図である。
図4】同ベッド装置の背上げ行程のうちで、背ボトムが水平時(最低角度位置)の状態の説明図である。
図5】同ベッド装置の背上げ行程のうちで、背ボトムの中間角度位置の状態を示す説明図である。
図6】同ベッド装置の背上げ行程のうちで、背ボトムの背上げ最高角度位置の状態を示す説明図で、(a)がステーを収納して背圧低減効果を得られるようにした状態図、(b)がステーを起こして背圧低減効果が得られないようした状態図である。
図7】第2の実施形態に係るベッド装置の背上げした背ボトムの説明図である。
図8】同ベッド装置の背ボトム及び背上げ機構の分解説明図である。
図9】同ベッド装置の背上げ行程のうちで、背ボトムが水平時(最低角度位置)の状態の説明図である。
図10】同ベッド装置の背上げ行程のうちで、背ボトムが中間角度位置の状態の説明図である。
図11】同ベッド装置の背上げ行程のうちで、背ボトムが背上げ最高角度位置の状態の説明図である。
図12】第3の実施形態に係るベッド装置の背ボトム及び背上げ機構の背上げ状態での説明図である。
図13】同ベッド装置の背ボトム及び背上げ機構の説明図である。
図14】同ベッド装置の背ボトムの背上げ機構についての説明図である。
図15】同ベッド装置の背上げ行程のうちで、背ボトムが水平時(最低角度位置)の状態の説明図である。
図16】同ベッド装置の背上げ行程のうちで、背ボトムの中間角度位置の状態についての説明図である。
図17】同ベッド装置の背上げ行程のうちで、背ボトムの背上げ最高角度位置の状態についての説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1図6は第1の実施形態に係るベッド装置の説明図である。
【0021】
図1に示すように、ベッド装置は、メインフレーム10上に使用者の背中を支持する背ボトム12と腰を支持する腰ボトム14と脚部を支持する膝ボトム15及び脚ボトム16とが設けられており、該背ボトム12を前記腰ボトム14側の支点を中心に揺動させて背上げを行う背上げ機構を備えている。なお、メインフレーム10は支持フレーム18上に昇降リンク20によって支持されており、昇降リンク20の作動によって上下動する。昇降リンク20は公知の各種機構を採用でき、その詳細は省略する。
【0022】
ここで、前記背ボトム12のフット側(腰ボトム14側)の部分が、ヘッド側の本体部分12aとは異なる背上げ角度が可能な構成のランバーパネル12bとなっている。
【0023】
前記背上げ機構は、前記背ボトム12の下面側で揺動可能に設けられた背フレーム26と、背フレーム26を揺動させるためメインフレーム10に一端が連結され、かつ、他端が第1の支点24及び第2の支点25によって該背フレーム26に連結されたリンク(ステー(A)22及びステー(B)23)と、メインフレーム10に設けられた背リンク30の支点28を中心に回動しかつ、先端部に設けたローラ30aが前記背フレーム26に沿って移動する背リンク30と、前記背ボトム12の本体部分12aの下面側に配設された、前記ローラ30aが転接するカム部32と、前記背リンク30に回転力を与える駆動源(実施形態では電動シリンダー)34とを有している。
【0024】
前記背フレーム26は、第1の支点24から幅方向に離れた二つの部分が延びており、長さ方向に第1の支点24からヘッド側に向けてクランク状に曲がっている。つまり、図3に示すように、第1の支点24に近い側、つまり、フット側(腰ボトム14側)の部分26bが上側(背上げ方向側)に位置しかつ、ヘッド側の部分26aが下側(背下げ方向側)に位置する構造であって、前記フット側の部分26bにランバーパネル12bがネジ等で固定され、かつ、ヘッド側の部分26aが背ボトム12の本体部分12aに離接可能となっている。
【0025】
また、背フレーム26(実施形態ではヘッド側の部分26a)には、カム部32が出入りするための上下に貫通する溝26cが長さ方向に沿って形成されており、背リンク30のローラ30aが作動時に背フレーム26に転接する時に同時にカム部32にも転接することを一つのローラ30aで可能にし、構成を簡略にしている。もちろん、カム部に当たるローラと背フレーム26に当たるローラとを別構造にすることもできる。
【0026】
背ボトム12では、本体部分12aとランバーパネル12bとの間には、ヘッド側に略U字形状のスリット12cが形成されて、フット側には、該本体部分12aとランバーパネル12bとを回動可能に連結するヒンジ12dが設けられている。すなわち、背ボトム12は、前記背ボトム12には、主材料を中空樹脂パネルの一体成形品とし、背ボトム12のフット側にスリットとヒンジ12dによってランバーパネル12bを背ボトムの本体部分12aに対して折り曲げ可能に設けたものである。背ボトム12において、前記ランバーパネル12bは、一体成形品のブロー成形の中空パネル、内部がハニカム構造で外面が樹脂膜で被覆されたハニカム構造パネル、発泡系中実パネル(TBM:ツインブローモールディング)のいずれでもよい。また、背ボトム12の本体部分12aとランバーパネル12bを同一材質とし、または、別材質とすることができる。
【0027】
なお、背ボトム12が一体の樹脂成形品の場合、背ボトム12の薄くなった部分がヒンジ12dとしていたが、別に軸によるヒンジ12dとしてもよい。
【0028】
背ボトム12の下面側には、図3に示すように、背フレーム26と背ボトム12(の本体部分12a)との間隔を固定するステー36が設けられており、このステー36を背フレーム26側に起こした時に前記背フレーム26と背ボトム12の本体部分12aとの間隔を一定に保つ構造になっている。具体的にはステー36はコ字形状を呈し、背ボトム12の下面側の支点に軸設されて回動可能になっている。ステー36を背ボトム12側に曲げた場合に収納する凹部12eが背ボトム12の下面側に設けられている。凹部12eは、そこへ収納したステー36を取り出し易いように中央部が幅広に形成されている。
【0029】
前記背上げ機構は、図1において前記駆動源34の時計回り方向への回転力で該背リンク30が時計回りに回動することによって、ローラ30aがカム部32に転接しかつ背フレーム26に沿って移動することにより背上げ行程を行うものである。
【0030】
また、カム部32は、図3図4に示すように、その背ボトム12の下面側から下方に向けて突出する山高さが、背ボトム12のヘッド側(腰ボトム14から遠い側)から、フット側(腰ボトム14側)に向けて徐々に低くなり(山部32aという)、一定箇所で急激に低くなってフット側端に至るまで平坦が続く形状になっている(谷部32bという)。
【0031】
次に、背上げ行程を説明する。
背ボトム12が水平状態では、図4に示すように、この背リンク30のローラ30aがカム部32(の山部32a)の先端位置に接した状態である。背ボトム12、腰ボトム14、脚ボトム16が水平であり使用者が水平に載る状態である。通常の背上げ行程の場合、図4に実線で示すステー36のようにステー36を凹部12eに収納しておく。
【0032】
前記背上げ行程を開始すると、駆動源(電動シリンダー)34の駆動によって、背リンク30を回動させ、その先端のローラ30aがカム部32の高い山部32aを転がりながら第1の支点24方向に移動して、背リンク30がローラ30aを介して、背ボトム12を押し上げて背上げする。
【0033】
そして、図5に示すように、背ボトム12が一定の背上げ角度になると、谷部32bにさしかかる。つまり、背リンク30のローラ30aがカム部32の低くなっていく谷部32bの位置に至り、ここから、背ボトム12のランバーパネル12bに対して背ボトム12の本体部分12aの背上げスピードが遅れ始める。これによって、本体部分12aとランバーパネル12bとの間に段差ができ、結局、背上げによって本体部分12aとランバーパネル12bとの間の段差がカム部32によって設定した設定値になる。
【0034】
さらに図6(a)に示すように、その後の背ボトム12の背上げ作動で背ボトム12の段差が設定値の状態で維持されたまま、背上げが最高角度になるまで維持する作動になる。これによって、背ボトム12の本体部分12aがランバーパネル12bに対して符号Bで示す範囲に背抜き効果ができ、使用者にはその分の背圧低減が得られる。
【0035】
実施形態のベッド動装置では、腰部の保持を確実にしたまま背圧低減や背抜き効果を発揮することができる。
【0036】
なお、ステー36を起こす場合に、図4に破線で示すようにステー36を下方に向けて起こし、ステー36を背フレーム26に突き当てて背フレーム26と背ボトム12との間隔を固定させことができる。このステー36を背フレーム26側に起こした時には、背フレーム26が背上げ動作しても図6(b)に示すように前記背フレーム26と背ボトム12の本体部分12aとの間隔を一定に保ち、背ボトム12において本体部分12aとランバーパネル12bとの間に段差が生じない。
【0037】
したがって、実施形態のベッド装置では、ステー36の出し入れで、背ボトム12に段差を生じさせるか段差無しとするかを、自由に設定できる。
【0038】
次に、本発明の第2の実施形態として背ボトムを中折れ構造としたベッド装置を図7図11に示す。図1図6と同様部分に同一の符号を付している。
【0039】
図7図8に示すように、このベッド装置では、背ボトム42のヘッド側の本体部分42aとフット側のランバーパネル42bがそれぞれ矩形であって、スリットがなく、互いが樹脂膜のヒンジ42cで結合されている構造である。なお、本体部分42aの下面側にステー36を収める凹部42dが形成されている。
【0040】
第2の実施形態のベッド装置では、まず、図9に示すように、背上げ開始当初の水平時から駆動源(電動シリンダー)34の駆動力で背上げを開始させ、図10に示す中間背上げ角度位置で背抜き作動が開始される。この際にランバーパネル42bが背上げを継続し、本体部分42aが背上げスピードが落ち始める。その後、本体部分42aに対して、ランバーパネル42bが折り曲がり状態が設定の段差になり、その設定段の状態で背上げの最高角度位置まで背上げが行われる。
【0041】
その他の構造及び作用効果は第1の実施形態と同様である。
なお、前記の第1、第2の実施形態では、背ボトムに段差が付き始める一定の背上げ角度が途中の背上げ角度であったが、本発明はこれに限定されず、例えば、一定の背上げ角度をメインフレーム10に最も近づく最低角度とし、背上げ開始当初から背ボトムのフット側のランバーパネルに対して他の背ボトム本体部分の背上げスピードが遅れ始めるようにしてもよい。
【0042】
次に、第3の実施形態として、背ボトムのランバーパネル44bが中折れ構造のベッド装置について、図12図17に基づいて説明する。図12図14が当該ベッド装置の構造説明図、図15図17が背上げ行程の説明図である。
【0043】
図12図14に示すように、背ボトム44において、本体部分44aはフット側に切り欠かれた開口44a1が形成されて、全体が概略コ字形状を呈しており、その切り欠かれた開口44a1にランバーパネル44bが回動可能に配置されている。ランバーパネル44bは樹脂製であって、そのヘッド側がヒンジ44cによって本体部分44aに連結される。このヒンジ44cは、本体部分44aとランバーパネル44bとの間が上開きにV字形状に凹んで(Vカット状)で薄くなった部分であり、可撓性がある。このヒンジ44cが、上向きに開いたV字形状でその開き角度G(例えばほぼ60°前後)でヒンジ44cの折れ曲がり角度が設定できる。
【0044】
また、ランバーパネル44bは、樹脂製のヒンジ44dによって二枚の中空板同士が連結された中折れ構造になっている。このヒンジ44dは、二枚の中空板同士との間が下開きにV字形状に凹んで(Vカット状)で薄くなった部分であり、可撓性がある。ランバーパネル44bは、背上げ時にそのヒンジ44dを中心にして折れ曲がって背上げ方向に中央部分が突出する構造になっている。
なお、背ボトム44において、前記ランバーパネル44bは、一体成形品のブロー成形の中空パネル、内部がハニカム構造で外面が樹脂膜で被覆されたハニカム構造パネル、発泡系中実パネル(TBM:ツインブローモールディング)のいずれでもよい。また、本体部分44aとランバーパネル44bを同一材質とし、または、別材質とすることができる。
【0045】
前記背ボトム44の本体部分44aの切り欠かれた開口44a1の左右に背上げフレーム46、46が固定され、それらの背上げフレーム46、46がランバーパネル44bの左右から下面側に位置している。
【0046】
図14に示すように、背上げフレーム46、46は、左右に開く断面コ字状のアングル材を有し、本体部分44aにおける開口44a1に面する左右内側部分を挟むように固定されており、左右の背上げフレーム46、46同士が断面L字状のブリッジフレーム48で連結されている。また、背上げフレーム46、46は左右内側に下方向きにコ字形状部分(ステー(A)50、ステー(B)52それぞれの上側支点54b、56bで連結される)を設けており、左右のコ字形状部分の上方(背上げ方向面)にブリッジフレーム48が掛け渡された状態で固定されている。これら左右のコ字形状部分とブリッジフレーム48の背上げ方向側にランバーパネル44bが突出作動可能に載置して取り付けられている。また、ブリッジフレーム48には、長穴48a、48aが開けられており、ランバーパネル44bのフット側端に概略きのこ形状のピン44b1、44b1が下方向きに対で突出して、これらピン44b1、44b1が上記の長穴48a、48aにヘッド側・フット側方向に一定範囲で移動可能にはまり込んでいる。
【0047】
詳しくは、背上げ開始時等のランバーパネル44bが突出しない平坦状態では、図14(b)に示すように、ピン44b1、44b1が長穴48a、48aのフット側端に位置し、さらに背上げが進んで、ランバーパネル44bが突出する突出状態では、図14(c)に示すように、ピン44b1、44b1が長穴48a、48aのヘッド側端に位置する。
【0048】
また、背ボトム44の下方であって、背上げフレーム46、46とメインフレーム10との間は、ヘッド側、フット側にある程度距離が取ったステー(A)50、ステー(B)52で連結されている。このヘッド側のステー(A)50の下端が前記背ボトム44の下方位置でメインフレーム10に支点54aで連結され、また、ステー(A)50の上端が支点54bで背上げフレーム46のヘッド側に連結されている。また、前記フット側のステー(B)52の下端が前記背ボトム44の下方のメインフレーム10に支点56aで連結され、また、ステー(B)52の上端が支点56bで背上げフレーム46のフット側に連結されている。
【0049】
また、背リンク58は、図12図17に示すように、メインフレーム10のステー(B)52の支点56aよりもフット側に設けられた支点60を中心に回動可能に設けられており、背リンク58が回動する際に該背リンク58の先端部に設けたローラ58aが前記背ボトム44に沿って移動する。背リンク58の支点60よりも下方の端部に、駆動源(実施形態では電動シリンダー)34の駆動力が作用して、背リンク58がヘッド方向・フット方向に回転するようになっている。
【0050】
次に、背上げ行程を説明する。
背ボトム44が水平状態では、図15に示すように、この背リンク58のローラ58aが背ボトム44の本体部分44aの下面に接した状態である。背ボトム44、腰ボトム14、脚ボトム16が水平であり使用者が水平に載る状態である。
【0051】
前記背上げ行程を開始すると、駆動源(電動シリンダー)34の駆動によって、背リンク58を時計方向に回動させる。この際、該背リンク58は、その先端のローラ58aが本体部分44aの下面に当接しかつ転がりながらヒンジ44c方向に移動して、背ボトム44を押し上げて背上げする。
【0052】
そして、図16に示すように、背ボトム44が一定の背上げ角度になると、背リンク58のローラ58aがヒンジ44cに至り、背リンク58が、この位置からさらに背上げ動作すると、背ボトム44のランバーパネル44bに背リンク58のローラ58aが当たる。これによって、リンク58がランバーパネル44bを押し上げ、突出させて、本体部分44aランバーパネル44bとの間に段差ができる。この場合、背上げによって本体部分44aとランバーパネル44bとの間の段差がブリッジフレーム48の長穴48aのサイズによって設定できる設定値になるとそれ以上ランバーパネル44bが突出しない。
【0053】
さらに、図16から図17に示すように、その後の背ボトム44の背上げ作動で背ボトム44の段差が設定値の状態で維持されたまま、背上げが最高角度になるまで維持する作動になる。
これによって、背ボトム44の本体部分44aがランバーパネル44bに対して符号Bで示す範囲に背抜き効果ができ、使用者にはその分の背圧低減が得られる。具体的には、本体部分44aとランバーパネル44bのフット側部分との背抜き範囲Bがほぼ11°であり、本体部分44aとランバーパネル44bのヘッド側部分との角度Dがほぼ15°である。
【0054】
この第3の実施形態に係るベッド装置においては、第1の実施形態や第2の実施形態と異なり、ランバーパネル44が二つの部分からなっており、背上げ時に山形に突出して使用者の腰の上部あたりを押せるので、ランバーパネル44の設計によって使用者の腰の形状に合わせた押圧ができ、したがって、背上げ時に使用者の背中がマットレスからのずれや、背中の圧迫低減を一層、図ることができる。
その他の構造及び作用効果は第1の実施形態、第2の実施形態のベッド装置と同様である。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明のベッド装置は、個人用、医療用、介護用等様々なベッド装置に楽に背上げができるものとして利用することができる。
【符号の説明】
【0056】
10 メインフレーム
12 背ボトム
12a 本体部分
12b ランバーパネル
12c スリット
12d ヒンジ
12e 凹部
14 腰ボトム
15 膝ボトム
16 脚ボトム
18 支持フレーム
20 昇降リンク
22 第1の支点に繋がるステー(A)
23 第2の支点に繋がるステー(B)
24 第1の支点
25 第2の支点
26 背フレーム
26a 背フレームのヘッド側の部分
26b 背フレームのフット側の部分
28 背リンクの支点
30 背リンク
30a 背リンク先端のローラ
32 カム部
32a カム部の山部
32b カム部の谷部
34 駆動源
36 ステー
42 背ボトム(第2の実施形態)
42a 本体部分
42b ランバーパネル
42c ヒンジ
42d 凹部
44 背ボトム(第3の実施形態)
44a 背ボトムの本体部分
44b 背ボトムのランバーパネル
44c、44d ヒンジ
46 背上げフレーム
48 ブリッジフレーム
50、52 ステー(A)、ステー(B)
58 背リンク
58a 背リンクのローラ
60 背リンクの支点
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17